茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ポレスター高崎グランディオース」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 群馬県
  4. 高崎市
  5. 栄町
  6. ポレスター高崎グランディオース
 

広告を掲載

購入検討中 [更新日時] 2010-12-20 20:12:40
 削除依頼 投稿する

高崎駅東口徒歩4分に立地予定のマリモのポレスター高崎グランディオースについて情報交換しましょう


ポレスター高崎グランディオースの公式ホームページ:
http://www.polestar-m.jp/property_list/152/

[スレ作成日時]2006-12-02 23:27:00

現在の物件
ポレスター高崎グランディオース
ポレスター高崎グランディオース
 
所在地:群馬県高崎市栄町4-1(地番)
交通:高崎線高崎駅から徒歩4分
総戸数: 104戸

ポレスター高崎グランディオース

2: 徒歩4分 
[2006-12-03 19:23:00]
同じく購入検討中の者です。
(株)マリモについて、HPやパンフレットから得られること以外の情報をお持ちの方!いらっしゃいましたらよろしくお願いします
3: 匿名さん 
[2006-12-04 08:47:00]
修繕積立金がいまどき料金一定というのは、ありえないのではないでしょうか?
一流他社は必ず料金が段階的にあがっていると思います
エレベーターも四機ついていて、とてもまかなえないと思います。
必ず、将来的に 相当な修繕金の一時払いが発生してくるはずです。
担当の人はエレベーターのメリットは話しても デメリット部分は聞かれないから話さないというスタンスだと思います。

No。02の方、必ず現在あるほかのMRをまわって 色々情報を集めるべきです。
まだ売り出しているかは 解かりませんが、レジデンスやシーズの担当者はとても丁寧に説明してくれます。
マンションについての色々な情報を教えてくれます。
4: 徒歩4分 
[2006-12-04 13:31:00]
No.3さま、親切なアドバイスありがとうございます。当方、「高崎駅に徒歩数分で行ける新築物件」を探しているのですが、予算を考えますと、恥ずかしながらサーパスかポレスターくらいしか選択肢がありません。そこで、それらの情報を集めているところなのですが、なかなか思うようにいかず…。仰る通り、ほかの物件にも足を運ぶべきですね。話を聞きに出かけてみます!
5: 匿名さん 
[2006-12-04 16:40:00]
みなさん修繕積み立て基金あるから最初は修繕積み立て金安いのは
ご存知ではないでしょうか?当然数年後には上がりますね。
どの物件でもそうです。高崎は駐車場収入が少ないので,管理費をまりも他物件より
2000円ほど高くして年間200万ほど増えた分をエレベータ4基にあてるのでしょう。
しかし,8軒横ならびで2軒ずつが利用のエレベータが4つ,2階から14階までというのは
コンセプトが「2世帯住宅マンション」という感じでしょうか?
玄関でたら,隣の人(及びその訪問者)しか乗らないエレベータでは,
仲良くなるようこころがけないと,,。
いつの締めか不明ですが,建築概要ではのこり販売戸数44戸になったようですね。
6: 匿名さん 
[2006-12-05 21:33:00]
営業の方に聞きましたが修繕積立金はずっと上がらない計画だそうです。
修繕予定表も見せてもらいました。たしかに計画だと一定の収入で15年、30年の大規模修繕まで計画されています。
ただ、この計画どうりに行かなければ当然一時金を徴収したりするのだとはおもうですが。
7: 匿名さん 
[2006-12-05 23:09:00]
ラフな計算ですが,
修繕積み立て基金が35万x104=3640万
修繕積み立て金が4500x104x12月=561万/年
駐車場代5000x105x12=630万/年
で15年後は2億1550万円。
外壁改装に4−5千万。
配管交換で7000万?
とかでなんとかなるかもですね。
しかし,エレベータ4台というのは,結構メンテ費がかかるかもしれませんね。
8: 匿名さん 
[2007-02-02 21:52:00]
MRの改装終了まで後3週間。
カラーセレクトが楽しみです。
9: 匿名さん 
[2007-02-02 23:12:00]
ここの駐車場は機械式じゃなかったっけ?
メンテナンスコストがかなりかかるという噂なので、
4台のエレベータもあわせて、修繕計画は要チェック!
10: 匿名さん 
[2007-02-02 23:59:00]
高崎駅周辺のマンションの駐車場は、ほとんどみんな機械式だよ。
サーパスなんてタワー式だし、アイディーコートなんて100%分無いしね。
駅から1キロもあるシーズガーデンだって機械式だしね。
レジデンスの5区画しかない平置きは、600万とか。
平置きの駐車場がよければ、マリモの日光町に行けば。
11: 匿名さん 
[2007-02-03 11:30:00]
高崎駅周辺は駐車場がたくさんあるから、必ずしも敷地内に必要ないんじゃない?
特にアイディーコートやヒューニティは隣に大きいのできたから。
アイディーコートの駐車場の少なさは、結果的に正解だったと思う。
12: 匿名さん 
[2007-02-03 12:41:00]
敷地内に駐車場が無いなんて最低。
また、アイディーコートの敷地内駐車場代は、マリモの倍以上してるしね。
高い。
13: 匿名さん 
[2007-02-03 12:43:00]
アイディーのデベらしい人が、また他のスレで宣伝してますね。
シーズ高崎のスレでも宣伝してた人ですか。
14: 匿名さん 
[2007-02-03 14:58:00]
>>12
機械式の駐車場の諸問題を考えれば、
隣に自走式立体駐車場があれば、その方が便利じゃないかな。
そもそも、駐車場ってクルマの所有者のためにあるので、
所有してない人にとっては必要ないよね。
群馬でもクルマを所有してない人は少数派だけどいるわけで、
そういう人にとっては、合理的なプランだと思う。
15: 匿名さん 
[2007-02-04 18:40:00]
高崎駅西口で駐車場を借りると敷地内駐車場よりずっと高い。
まして、隣の駐車場なんて何時無くなるかわからないし、現に駐車場だった所がみんなマンションになっているではありませんか。
雨の日に荷物がある場合など、荷物を降ろして駐車場まで車を置きに良くか、駐車場から傘を差して荷物を持ってくるなどとてもわずらわしい。
その点、マリモの建物1階の駐車場なグッドです。
現在高崎駅周辺で建設中のマンションで駐車場100%でないのはアイディー位なもので、サーパスがタワー駐車場をわざわざ造ったのも、それだけユウザーの希望があるからでしょう。
中には、1台だけでなく2台、3台分の駐車場がほしいと言う人もいますから。
16: 匿名さん 
[2007-02-13 21:58:00]
今日グランディオースの前を通ったら、国土交通省との間にある3階建てのビルの電気が消えていました。
確か、飲み屋とか何軒かテナントが入っていたと思うのですが、看板もみんななくなっていました。
どうしたのでしょう。
テナント総入れ替えなのでしょうか。
それともビルを取り壊して別のものを建てるのでしょうか。
誰か、情報がありましたらお願いいたします。
17: 匿名さん 
[2007-03-26 16:09:00]
カラーセレクトで悩んでます。やっぱり優しい感じなナチュラルベーシックがいいか、高級感を出すのにビンテージブラウンがいいか・・・。モデルルームの人は、床が白いと掃除が大変とは言ってたんですがね。白もかっこよくて捨てがたいし。みなさんは何色にされましたか?参考までに聞かせてもらえたら光栄です!
18: 契約済みさん 
[2007-03-26 19:28:00]
ちなみに私は床が白いアーバンシックにしました。
19: 契約済みさん 
[2007-03-26 23:42:00]
私は、「ナチュラルベーシック」にしました。うちにある家具には、この色が合うかな?と思ってコレにしました。
20: 契約済みさん 
[2007-03-27 19:58:00]
ナチュラルにしようとはじめは思ったのですが、普通過ぎて
やはりアーバンにしました。
カラーはやはり人それぞれ好みでしょうね♪
21: NO17 
[2007-03-28 18:45:00]
カラーセレクト、みなさんありがとうございました!
悩んだ結果・・・ナチュラルにしました。
22: 申込予定さん 
[2007-04-01 16:29:00]
てか高崎でマンション買うって何でなの?
みなさんが戸建よりマンションを選んだ理由を教えてください
23: 匿名さん 
[2007-04-04 19:38:00]
私は電車も利用するし、転勤族なので群馬に永住する気がないので。賃貸だと家賃がもったいない。駅前なら手放したときにも、売れる可能性が高いかな?と思いました。群馬は土地が広いので、中古一軒家ではなかなか売れないかも?ということも聞いたので・・。
24: ジャン 
[2007-07-12 23:50:00]
外装からみて、かなり完成してきましたね。
南の立体駐車場が、おしいっ、て感じです。
日当たりさえ考慮しなければ、なかなか良いのでは?と思うのですが。
ここの物件が貸し出しに出る可能性ってあるんでしょうか。

素人っぽい質問ですいません^^
25: 入居予定さん 
[2007-07-21 01:49:00]
ちょっと質問なんですけど知人がマンションを買った際にフローリングのコーティングをしてもらっているのを見たんですがすごく綺麗で、1年たった今も全然綺麗で友人曰く掃除もすごく楽だしとってもいいよ〜って言われて是非やりたいって思ってるんですが頼んだ方っていますか?
友人のところはマンションのオプションでやってもらったみたいなんですけどポレスターにはないみたいなんですよねぇ。
どっかいい業者さんとかいないですかねぇ
26: ポレ☆ 
[2007-07-30 00:52:00]
リビングのエアコン付けるところが2つあります。

20畳ぐらぃのを、1つ付けるか、10畳ぐらぃのエアコン2つ付けるか
どうしようか、迷ってます。

みなさんはどうしますか?
27: 東妻泉 
[2007-07-31 23:53:00]
同じエアコンを2つつけたほうが何かと便利ではないでしょうか?
意外と小さなエアコン1つで広範囲をカバーできるものですよ。。特にちょっと暑い時なんかは便利だとおもいますが。
28: 入居済み住民さん 
[2008-03-29 09:12:00]
ポレスター高崎グランディオースは、他のマンションと立地や室内面積、構造、設備を比べても割安感がありました。

<グランディオースに住んでみてよいところ>
1.新築マンションなのできれい
2.高層階に住んでいるので見晴らしが良い
3.駅に近いので出勤が楽
4.高崎駅東口にペデストリアンデッキが今年中にできるので駅まで信号待ち無しでいける
5.駐車場料金が2,500〜9,000程度で安い
6.床暖房がここちよい
7.バルコニーが広いのでリビングの開放感がより広がる

<住んでみて不便・悪いところ>
1.駐車場が狭いので車庫入れ・車庫出しが難しい。こすりそう。
2.車庫入れ・車庫出しがかち合うと、待っていなくてはならないので精神衛生上悪い。
(待たれると気があせるし、待っているとアセラせているんじゃないかと気を揉む)
3.アパートよりはぜんぜん良いが、集合住宅なので上の階の音が聞こえ不愉快。
4.管理人が隣の役所の駐車場に無断駐車していたり、毎日掃除しているはずなのに何日か同じ場所にゴミや落ち葉があったり、決められた時間中に帰ってしまうのを見かけ不愉快。

みなさん、どうでしょうか。
29: 購入検討中さん 
[2008-03-29 18:51:00]
そんなに上の音がするのですか?
30: 入居済み住民さん 
[2008-03-29 21:25:00]


 コンクリートでも音は伝わってきます。自分がTVをつけていれば上の階の音はわかりませんが、自分が寝ているときには気になります。しかし、排水の音はまったくしませんよ。
私も下の階の人に多少なりとも影響を与えていると思います。


 これはマリモだけのことではないでしょう。サーパスでもナイスでも東急リバブルなどどんなディベロッパーのマンションでも相当な費用を掛けなければ上の音はゼロにはならないと思います。

 カタログでは、”こんなにコンクリートを厚くしていますよ”、”防音対策の床ですよ”、”二重床ですよ”、”LH40ですよ”などと書いてありますが、モデルルームの営業担当者に上の階の音はまったく聞こえないのか?と聞けば、「まったくとは言えません。」と言われるでしょうし、私も言われました。

ようするに、最上階の角部屋を買えば・・・影響がほとんどないでしょうねー。
31: 路地裏の少年 
[2009-03-25 23:57:00]
住み始めて1年半になりますが、生活としては問題はほとんどありません。

ただマリモの管理部の態度、対応にはムカつく事が多くなっています。
(現地の管理人さんではありません)

総会の時だけ顔を出して何にも答えられないくせに大声を張り上げてる『F』。

購入前までは『もてなし係り』の対応はかなり満足いくものでしたが今はこれからが不安です。

不安の声は何処に向ければよいのでしょう…
32: 匿名さん 
[2009-04-12 07:43:00]
>>31
去年暮れの組合総会のとき、住民の人たちが、何か発言しようとすると、
一番前の席の真ん中あたりに座っていた管理会社の上司らしき偉そうな人
が、その度に、ものすごくいやそーに、面倒くさーいという表情をしたの
で驚きました。真ん前の真ん中で、上の立場らしき人が、そういった態度
を露にしていると、それだけで威圧的で、住民はついつい、何も言えなく
なる雰囲気になるなぁと感じました。と思っていたら、その人が、F、とい
う人だそうで…またまた驚きました。質疑応答は、ものすごく少なく終わり
ましたが、あれでよかったのかと少し思いました。

設計・販売・管理が同じ会社なので、問題を起こしたくないのでしょうが
問題は小さいうちに、誠実に真摯に対処しないと、遅くなればなるほど
難しくなってしまうと思いますし、提案や希望や、全体で検討して欲しい
事案なども、何度か出しましたが、去年は、配布印刷物などに載ることも
なく過ぎてしまうことがよくあって、検討すらされず、住民に知らされも
しないので、他の住民の方々の考えも他にあったのかもしれませんが、知
らないままなのかもしれないとたまに思います。
33: 近所をよく知る人 
[2009-04-15 16:17:00]
マリモさん、評判よくないですね。
34: 匿名さん 
[2009-04-16 07:47:00]
マリモが悪いとは思わないが一人でも誠意が欠けるスタッフがいると全てが同じに見えてきます。

CMも流れ会社が大きくなるに連れ、こういう小さな事への対応はしっかりしないと………


まして直接、住民に接するスタッフはきちんとした人を選んで欲しいですね。
35: 匿名さん 
[2009-04-24 23:19:00]
>>31、32
同感です。
総会では確か数人の方が発言したのに、後日配付された議事録では1人の発言しか記載がありませんでした。
マリモに都合の悪い他の人の発言は全く無視されていますね。
総会の議題も、決算と予算、それに役員改選だけで、他の議題がありませんでしたね。
総会は、本来なら議長である理事長が仕切るべきなのに、マリモ社員のFが仕切るなど言語道断です。
管理組合がマリモの言うとおりに操られているのではなく、もっとしっかりと自主性をもって運営するべきと思います。
Fがあまりにもひどいのであれば、担当替えをマリモに要求することも必要だと思います。
管理会社は、我々がお金を払って雇っているわけで、管理が悪いのであれば、管理会社の変更もできるわけで。
36: 匿名さん 
[2009-04-24 23:38:00]
>>31不安の声は何処に向ければよいのでしょう…

私もそう思います。

>>32提案や希望や、全体で検討して欲しい事案なども、何度か出しましたが、検討すらされず…

32さんは、提案等は、誰に言ったのでしょうか。
管理人ですか、マリモの管理部ですか。それとも管理組合の理事長でしょうか。

もっと管理組合として住居者の意見をくみ上げるシステムが必要だと思います。
また、住民個人がマリモに交渉してもだめな場合は、管理組合としてマリモに交渉するとかも必要でしょう。
37: 匿名さん 
[2009-04-29 10:39:00]
>>36
>管理人ですか、マリモの管理部ですか。それとも管理組合の理事長でしょうか。
要望や提案等は、書いて投函したので、三者全てに伝わっていると聞きました。

>>35
>管理組合がマリモの言うとおりに操られているのではなく、もっとしっかりと自主性をもって運営するべきと思います。

管理組合の理事選出方法も沢山提案ありましたが、何も聞かれないまま決定は決まった通りでした。誰もマンションの理事をするのは初めてなので、何もわからないまま言うまま従う形になりやすいのだと思います。そうした短所を踏まえて沢山提案があったのに…

管理組合の理事になったとしても、言われる通りにするしか…皆経験ないし、知らないことが多くて、そうならざるを得ない気がします。総会では、こうした形態のマンション暮らし経験者のような方のご意見もあったようでしたが、そうした方々のご意見はすごく参考になり、貴重でした。
38: 匿名さん 
[2009-04-29 19:42:00]
>>36さん
>もっと管理組合として住居者の意見をくみ上げるシステムが必要だと思います。

私もそう思います。何かちょっと困ったできごとが起こっても、気軽に話したり対策を相談したりできる場や話し合える日などがあったら、よいなぁと思います。

悩みのテーマ別ででも、自由参加自由不参加(費用なし)で、マンション生活上のちょっとした悩みや相談事を話したり考え合ったりできるような、話し合える日とかがあったら助かるかもしれません。それで出た内容も掲示板に手書きで貼れば、費用は0円ですみます。

小さい解決法かもしれませんが、沢山の方の意見や考えには、単独では気が付かないアイデアが眠っていることがあります。それぞれの問題を知った方から協力を得られる可能性もないとはいえませんし、解決できる人もいるかもしれません。
若い人が多いですが、年配者も経験者もいるかもしれませんし、それぞれに、得て不得手というものもありますから。相談を受ける人をボランティアで募ることもできると思います。

他にも何かよい方法があるかもしれません。>住居者の意見をくみ上げるシステム、あってほしいです。必要だと思います。
39: 匿名さん 
[2009-05-02 06:13:00]
先日、NHKのニュースでしていたのですが、バブル期に建てられた多くのマンションの機械式駐車場が、今、ちょうど修繕の時期に来ているそうです。ですが、修繕費用を実際に業者に見積もってもらったら、当初予定していた修繕費よりも、はるかに多くかかることがわかって、四苦八苦しているマンション組合が沢山あるそうです。

マンションの機械式駐車場の修繕費が1億円もかかるとの見積もりになって、修繕をやめて平置きを改装し600万円にしたマンションや、土地がない物件でそれもできないマンションのケースなどが、紹介されていました。

仙台の300戸ほどのマンションのケースでは、当初3億円と見積もられていた機械式駐車場の修繕費用が、実際に見積もってみると 7億円もかかることがわかり、管理会社にかかる費用の削減と光熱費などの節約などで、管理費を値上げせずに乗り切っている例など紹介されていました。(NHK4月27日夜9時頃のニュースより)

NHKで紹介されていたところです。
http://www.npo-syujyu.jp/  NPO集住センター 有馬百江さん

↑管理費を見直して減らせたケースが載っていました。仙台のケースでは、管理会社への費用を大幅に削減して、管理費は一切値上げせずに、乗り切ったようです。住民と管理組合次第でできる所もあるのですね。管理会社の社員には、年間何千万も払っていると思いますが、費用などをチェックして、節約に努め、管理費を減らす組合もあるようです。住民の個人情報を知っているのは、管理会社だけであることを悪用されないようにしないといけないとも思います。
40: 路地裏の少年 
[2009-05-02 18:42:00]
私もその番組を見てゾーっとしました。
以前、総会で積み立て金のグラフについて質問しているかたがいました。
積み立て金が修繕時期になると一期にマイナスになるという事だったと思います。

その方は管理費が他のマンションより安すぎるのでは?

と、言ってましたが先々の事を予測しておられていたのでしょう。

その時の回答もその時期が来たら皆で話し合えばいいくらいのいい加減なものだった!
41: 匿名さん 
[2009-05-02 23:16:00]
>私もその番組を見てゾーっとしました。

私もです。修繕時期が15年後か20年後かわかりませんが、その時期が来たときに、一軒につき100万とか200万とか、突然、一時金が必要、などと言われたら、大変だぁと思いました。

NHKで紹介されていたNPOのHP見たら、管理費って、ちゃんと見直したら、安くできるみたいですし、節約したり、無駄を削ったり、早くから準備したりしたら、管理費上げずに乗り切れるみたいですし、絶対値上げしないで欲しいです。

あと、何か、こういったことにかこつけて、値上げされないように見てゆかないと、管理会社にとっては、だんだん料金上げてゆくほうが都合がよいのは確かでしょうから・・・
42: 匿名さん 
[2009-05-02 23:31:00]
↓ここは、機械式駐車場から平置きにしたケースですが
http://www.npo-syujyu.jp/example/archives/070315.html

>現状のままでいくと、25年後には1億4千万円の累積赤字となり、それを改善するには全世帯に今後毎年6万円の負担を強いるか、あるいは、駐車場契約者各世帯に年間12万円の負担を願うかのいずれかになることがわかりました。(HPより)

>3度目の修繕積立金改定(増額)
>管理会社の長期修繕計画では、1戸当り平均月額16,400円支払っていた修繕積立金を、平成20年(竣工後12年目)以降は17,000円、平成28年(竣工後20年目)以降は42,000円に値上げが必要との結果になっていました。(HPより)

竣工後20年すると、修繕積立金って、一戸当たり月4万超えたりするのでしょうか。税金だって、色々かかるし、確か固定資産税は、5年位の据え置き期間?が終わると、上がってしまうとか聞きました。

マンションって、古くなればなるほどお金のかかるものなのでしょうか。20年後30年後なんて、古くて絶対売れなくなってから、月10万づつもかかるようになったら、困りますね。

でも、だからこそ、今料金を上げます、みたいになられても・・・やっぱり住民がきちんと費用等もチェックして、管理会社にだけ都合のよいようには、させないようにしたほうがよいと思います。住民のための住まいですから。
43: 匿名さん 
[2009-05-05 19:46:00]
>>37
>要望や提案等は、書いて投函したので、三者全てに伝わっていると聞きました。

三者全てに伝わっているとすれば、理事会の怠慢だと思います。
マリモがやらないのであれば、やらせるようにするのが理事会の仕事だと思います。
わからないことがあればどんどん質問し、おかしいところは、納得がいくまで説明を求めるべきです。
何事も最初が肝心ですので、理事の方、マリモの「F」の言うとおりにならないで、がんばってください。
44: 匿名さん 
[2009-05-05 19:58:00]
総会で発言していた人がいましたが(議事録には記載されていませんでしたが)、管理組合の理事については、1年任期ではなく、2年任期とし、1年ごとに半数ずつ改選すべきではないでしょうか。
今のままでは、毎年、みんな初めてだからと言って1年が終わってしまい、役員が一回りするには20年かかります。
理事長さん、マリモの「F」の言うなりになるのではなく、今年の役員改選時には是非検討してください。
45: 匿名さん 
[2009-05-06 15:07:00]
>>44
そうですね。2年任期ですか。よいかもしれませんね。
たしか、北と南と両方から選ぶとか、2人くらい残して、引継ぎをスムーズにするとか、たくさん意見あったような…。一年目なんて、管理会社の人が作った資料みて、ボーっとしていたら、それで過ぎそう。

推薦や立候補といっても、会ったり話したりしないから、誰が理事に向いているのかわからないし、で、20年ですか… 管理会社は好きにできる体制ではある…
46: 匿名さん 
[2009-05-07 21:16:00]
>>32
>やっぱり住民がきちんと費用等もチェックして、管理会社にだけ都合のよいようには、させないようにしたほうがよいと思います。住民のための住まいですから。

同感です。
当マンションは、他のマンションに比べエレベーターが多いので、将来もっと修繕費がかかると思います。
通常、エレベーターは、70戸に1台くらいが標準だそうですので、当マンションは、エレベーターの経費が他のマンションより2.7倍かかることになります。
駐車場も機械式だし、とても平置き駐車場にするほどの敷地もないし。
よっぽど住民がしっかりしないと、将来の修繕積立金が際限なく膨らむか、膨大な一時金を負担することになるか、考えただけでも恐ろしいです。
47: 匿名さん 
[2009-05-10 19:06:00]
どなたか、水について気になることはありませんか。

昨年の暮れから洗面所やお風呂場で、どぶのような臭いがするようになりました。
洗濯物にもいやな臭いがつくようになりました。
また、水道水を沸かした後、ぬるくなったお湯がどぶ臭かったり、食洗器で洗ったカップを使用前に水道水ですすいで置いていたら、カップからいやな臭いがするようになりました。
パイプ洗浄や風呂釜の洗浄を頻繁に行った結果、風呂場等の臭いは、現在はとりあえずおさまりましたが、まだ、時々食洗器で洗ったカップを使用前に水道水ですすいで置くと、カップからいやな臭いがすることがあります。

私の家だけでしょうか。
同じような症状がありましたら教えてください。
48: 匿名さん 
[2009-05-12 08:47:00]
>>47
うちは、去年、3月位から秋頃?位まででだったと思いますが、キッチンや洗濯機の排水口から、下水の匂いのようないやな匂いが上ってきてしまって、かなり心配しました。

マリモの担当だった営業の方に相談したり、排水トラップについて調べたりして悩みましたが、皿洗いなど全て終わった後で、重曹を水でといて、排水溝に流しておくと、匂いが取れるということを知り、それを実行したら、何とか、匂いは、取れるようになりました。

でも、それを実行しても、やはり、しばらくすると、また匂いが発生してしまうような状況が、半年?位か、それ以上か、しばらく長い間、続いていたと思います。

それ以後は、排水溝へ流すものをすごく気をつけるようにしています。油物やルーなど、濃いものは、洗う前に、ふき取ったり、布や新聞紙にしみこませたりして、極力、流しませんし、汁物やスープも、残りがでないように、あらかじめ、工夫して、汚れ物を排水溝へ流さないようにしています。

今でも、少し、汁物などを流して、しらばく重曹をさぼっていると、やはり、また、におってしまうので、すごく気をつけています。マンションは、気密がしっかりしているせいなのか、いやなにおいが発生すると、こもってしまっていやなので、すごく気をつけています。

でも、>>47の方の場合、排水溝でなく、水道水が、ということですよね? 水道水ってことは、上水道ってことだから…排水溝とは、基本的につながっていないはずでしょうし、どうなんでしょう・・
浄水器を通してしまうので、キッチンの飲み水は、今のところ大丈夫ですが、心配ですね・・
水道局から来る水が、おかしいのでしょうか。でも、だったら、全戸同じはずでしょうし・・
49: 48 ふと思ったのですが・・ 
[2009-05-12 09:22:00]
住人の人だけが(パスワードとかで)入れる、プライベート掲示板みたいなものがあったら、よいような・・。
少し相談するの、気恥ずかしいようなことや、不安なこととかも、気軽に相談できそうで・・
50: 匿名さん 
[2009-05-12 21:42:00]
>>48

47です

飲み水は、ブリタのポット型浄水器を使用していましたが、現在はペットボトルに変えました。
また、お湯は電気ポットで沸かし、保温式のポットに入れておいたのですが、ぬるくなるとどぶのような臭いがするので、現在は飲む時に飲む分だけ沸かしております。

ここに入居する前に高崎市の築20年以上のマンションにも住んでいたのですが、高崎の水は良いという話を聞き、ペットボトルから水道水でブリタに変更し、なんら問題はありませんでした。

48さんの場合、入居してから半年足らずでいやな臭いがしたそうですし、また、現在も頻繁に重層を流さないと臭いがするそうですがで、当家も洗面所の排水溝からいやな臭いがすることがありますし、また、お風呂のお湯がどぶ臭かったこともあります。
頻繁にパイプ洗浄と風呂釜洗浄を繰り返しやっと臭いはおさまってきましたが、やはり、少しさぼるとまた臭ってしまいます。
頻繁に洗浄をしないと臭ってくるところは、ある意味似ている部分もあると思います。

今まで色々な所に住んできましたが、こんな経験は初めてです。
ましてや新築マンション1年程でこんな状態になるとは。

頻繁に洗浄をしないとすぐいやな臭いが発生するということは、水道水に問題があるのではと考えてしまいますが、考えすぎでしょうか。
51: 匿名さん 
[2009-05-15 12:17:00]
>>47

48です。

少し留守にしていたものですから、お返事今日見ました。レス遅くなってしまってすみません。>>47を読んだ後、上水道ってことは、屋上とかに、貯水槽とかあるのかな、とか、水道局から家までの配管のどこかに、何かがあるとか…全戸同じように、水がどぶ臭いなら、全戸へ、水が供給される前の段階で、何かあるのでしょうけれど、住戸によって違いがあるなら、住戸に供給される配管のうちのどこかに問題でもあるのかな、とか、色々考えていました。(すみません。帰って来れなかったものですから・・)

ブリタの浄水器で、飲み水全部というのは、大変ですよね。そんなに沢山できないし、それも、半年も前からずっとだなんて…。キッチンの水道の浄水器を通しても、におってしまうのですか? ペットボトルだけで、暮らすなんて、大変すぎますね。

>当家も洗面所の排水溝からいやな臭いがすることがあります

洗面所の排水溝は、排水トラップの乾燥かもしれません。

家で、最初、におったときに、排水トラップというものについて、色々調べたのですが
ここに、トラップの種類という図がいくつか出ていて、
http://homepage1.nifty.com/shincoo/m041haisui-eisei.html

>トラップは、(中略)管内汚染空気が上昇しないよう常に封水深が保たれていることが最も大切


とのことで、下のほうの、トラップの種類というところに、Sトラップとか、わんトラップとかの図が出ています。そこに水がたまっていないと、下からにおいや害虫が上がってきてしまうらしいです。

私達のマンションの場合、おそらく(全戸同じならば)洗面は、Sトラップで、洗濯機や、キッチンは、わんトラップだと思います。それで、洗面所の下の開きをあけて、水道の下を見てもらうと、曲がりくねった配管があると思うのですが(それがS字に曲がっていたらSトラップかと)その曲がった部分に、水がたまって、においが上がるのを防ぐそうなのですが、洗面所のほうのその部分は、結構、水のたまる部分が大きいと思うので、自然乾燥するには、かなり何ヶ月も一度も使わないようにしないと、乾燥しないと思います。(乾燥しないと、におわないはずらしいのです)

また、キッチンや、洗濯機の排水口は、すぐ下に、おわんのようなものが、逆さまになって、その下に水がたまっていると思います。そちらは、それほど大きくないので、1、2ヶ月使わなかったら、乾燥してしまうかもしれないと思います。

理論的には、そうらしいのですが、うちは、ずっと毎日使っていたのですよね。それに、今も気をつけ続けないとだめなので…何か変なのですよね・・。


↓今、検索かけたら、こんなページも見つかってしまい、心配です・・。
http://www.k-house55.co.jp/k-house14.html
52: 匿名さん 
[2009-05-15 12:19:00]
>また、お風呂のお湯がどぶ臭かったこともあります。

お風呂のお湯は、風呂釜の可能性もあるかもしれませんが、築一年でなんて、いくらなんでも変ですね。(うちは、シャワーばかりで、めったに、お湯をはらないので、使い出してそんなだったら、ショックです。数度しか使わなかったので、中、大丈夫かなぁ・・)

>水道水に問題があるのではと

洗濯機、食洗器、キッチンの水道は、完全に上水道ですよね。水道局から来る水そのものが、おかしいのか・・それか、配管の途中に何かあるのか・・??? 全戸に広がったら、水道局からの水なのでしょうけれど、半年も前からなら、おかしいですよね。広がるならとっくにいっせいに同じようになったはずでしょうし・・縦の列のお宅などは、同じ配管を使っているのでしょうか。そうしたお宅では、どうなのでしょうか・・
53: 匿名さん 
[2009-05-15 12:20:00]
>>47
>今まで色々な所に住んできましたが、こんな経験は初めてです。
>ましてや新築マンション1年程でこんな状態になるとは。

初めての経験といえば、うちも、こんなに、上から音が響く建物は、初めてです。今、もうここで眠るのは、神経が参ってしまい、しばらく無理だと判断して、他の場所へ避難しています。だから、あまり帰らないのです。眠るときに、足音を聞かずに、眠れると、気持ちも体も本当に楽です。昼も夜も、強く響くのは同じで、頭痛がするようになってしまったので、今は…家に関しては、かなり絶望的な気持ちでいます。
54: 匿名さん 
[2009-05-15 23:24:00]
>>51

47です。

>洗面所の排水溝は、排水トラップの乾燥かもしれません。

先日洗面ボールからした臭いは、カップからする臭いと同じ臭いでした。
朝は臭いましたが、夕方には臭わなくなりました。
カップからの臭いもする時としない時があります。

Sトラップですが、風呂場のは見てもらったところ特に問題はありませんでした。
臭いは目に見えないので厄介ですね。

>>51

最近は、風呂釜洗浄を頻繁に行っているのでお風呂のお湯は臭いませんが(風呂釜にはあまり良くないかも)、先日こんなことがありました。
2日の朝にお風呂に入り、そのまま出かけて5日に帰ってきたら風呂場からいやな臭いが少ししてきました。
どこから臭うのか色々探したところ、、浴槽の上の縁の所から臭いがしました。
洗ったら臭いは消えましたが、2日にお風呂に入った後は3時間換気をして出かけましたので、2日中には乾燥していたと思います。
そのまま乾燥しないで、水が腐ったとは思えませんが、そこに付いた水滴が原因ではないかと思っています。
55: 匿名さん 
[2009-05-16 00:22:00]
>>53

>こんなに、上から音が響く建物は、初めてです。

そんなに音がひどいのですか。
昼も夜も、強く響くそうですが、原因は足音ですか。
それとも、ほかの音もありますか。
私も、以前住んでいたところで、上の階から毎日太鼓をたたくような音が聞こえてきて悩まされました。
また、日曜日の朝はゆっくりしたいのに、下の階の人は、日曜日の朝になると大音量で音楽を流していました。
上階の太鼓のような音の原因は、子供がリビングを走り回っている足音でした。

そのような経験があったので、当マンションを購入するに当たっては上階にどんな人が住むか非常に気になっていました。
賃貸なら引越せば良いのですが、分譲ではなかなかそういう訳にはいきませんよね。
他の場所へ避難しているそうですが、お察し申し上げます。

現在、私のところは、上からの足音は気になりません。
昼間いないせいかもしれませんが、休みの日に、たまに掃除機をかける音がかすかに聞こえることがありますが、あまり気になるほどではありません。
また、何回か電動ドリルや日曜大工をしているようなたたく音が聞こえたことはありますが、我慢できる範囲です。

音については、上階の人が気を付けなければいけないと思います。
本人はそのつもりがなくても、下の階の人に知らずに迷惑をかけているかもしれません。

私も下の階の人に迷惑をかけるのでは思い、引越しの時に最初に下の階の人に挨拶に行きました。(上の階の人は、私より遅れて入居したようですが、挨拶には来ませんでした。)
また、部屋にはじゅうたんを敷きましたし、洗濯機も古かったので、音の静かなものに買い換えました。
56: 匿名さん 
[2009-05-19 09:49:00]
>>54
>水滴が原因ではないかと思っています。

…絶対にあって欲しくない想像なのですが、上水道の水道管の中のどこかに、何かがある(いる?)とか…ということは、ないですよね。工事中に、何かが入り込んで出られなくなって、そのままとか。
(気を悪くなさらないで下さい。万が一です。万が一。それに、万が一そんなことがあったら、全員危険なわけで)

絶対にあって欲しくないことです。でも、全戸で、同じような臭いがするなら、水道局から流れてくる水そのものが、臭うということだと思いますが、そうでないとすると・・

>臭いは目に見えないので厄介ですね。

臭いがあると、くつろげないし、暮らすだって不安ですよね。常にそうだとしたら、心労になってしまいますよね。また、木造よりも、空気が、しっかり内側にこもるので、臭いがいったん付くと取れなくなってしまうかもしれないし…

ファイバースコープみたいので、配管の中を調べられたらよいですよね。水道局などでできないのかな。もしも何かあったら、高速ジェット噴射とかで、洗浄してもらうとか…(ただ、万が一、何かが詰まっているとして、それが、他の家の配管へ移動してしまったりしたら…また大変なことに…)
原因は、何でしょうね…。突き止めたいですよね。

何かがあるとして、それが流れに押されて移動するような事態が起きたら、他の家も危険にさらされるわけでしょうし、高崎中の水道水が同じ臭いなら、水道局のせいですが、そうでないから、何か理由があるはずですよね?


以前、テレビで、マンションの屋上の浄化水槽の中で、ね○みの死○が浮いている(古いマンションの)映像を見たことがあるのです。まさか、築一年でそんな事態はないでしょうが、配管の中は、万が一ということもあるのかなと思ったら・・(寒くなってしまいました。。)・・原因は何なのでしょう・・ね・・
57: 匿名さん 53 
[2009-05-19 12:50:00]
>>55
>それとも、ほかの音もありますか。
足音が9割、床へ何かを落とす音や、引き戸や戸や窓等の開け閉めが一割くらいです。

>上の階から毎日太鼓をたたくような音が聞こえてきて悩まされました。

そうです。まさに、太鼓です。能の舞台は、響くように造られているといいますが、響かないように造ることもできたでしょうに、どうして?という感じがしています。
最新の技術で造られているはずでしょうに、プレハブの2階の足音も、一階には、いまどき響いたりしないのに、どうしてこんな響く(ように造った?)のか、全く理解できません。

楽器の中にいるみたいに、密閉された太鼓の中に入れられた小動物になったような、そんな気持ちです。(いつ死ぬのかなと観察されているかのよう・・)
しっかりした造りなので、逆に、音の逃げ場もないのでしょう。

最初は、驚くほど、ドシンドシンという大きな強い響きでした。
途中何かを敷いたらしいですが、それが、音を吸収せず、響く範囲を広げてしまい、ドンッというこもった音が、昼夜問わず広い面積から、落ちてくるような響きになり、さらにつらくなりました。

結局眠れなくて、住めなくなりました。今は、帰ってこなくなり、時たま帰りますが、もう、どんな音も聞きたくないです。


ただ、シックハウスのために、安全な住居を捜し求めて、沢山検査して、やっと探し当てた唯一の場所だったので、もういられる場所がないと希望を失ってしまって…。もう、生きてゆくことができないのかもという気持ちになっています。他で眠っても、頭痛などがひどくて、つらい毎日になっています。音は、つらくなってみて初めてわかるものでした。こんなにつらいと思ってもみませんでした。


マリモの管理会社の人は、「気にならない人は、気になりません」というお経のような文言を、無表情な受け答えの中で、何度も繰り返していました。

「『音が気になる』と表現しては、そもそもいけません」・・・と、全面的に拒絶されているような気がして・・・まるで死んだ魚と話しているかのような、希望のない印象を受けました。

話しても、何をどう話しても・・・ そもそも、
「マリモに都合の悪いことは、表現してはいけません」
「マリモに意を唱える人は、建物内での存在は許されません」と命じられているような感覚に陥ってしまうのです。社員の人は、そう教育でもされているのでしょうか。「マリモに都合の悪いことは、(社員は)表現してはいけません」「マリモに意を唱える人は、建物内(マリモ会社内)での存在は許されません」というような・・? そんな感じが、伝わってくるような感じでした。

最近建物に近づきたくなくなってしまったり、帰ってくるのも何となく怖く感じるようになったり、億劫になりました。居ても安心していられないです。


>また、部屋にはじゅうたんを敷きましたし、洗濯機も古かったので、音の静かなものに買い換えました。

我家も、やわらかいマットやカーペットを重ね敷きしています。洗濯機の下も幾重にもクッションをかっています。やわらかい厚スリッパで歩いて、習慣づくと、うまくなります。めったに帰らないと、体が忘れてしまい、ぽろっと物を落としたりして、ビクっとしたりします。

下のお部屋の方に聞いたら、最初、引っ越したときなどは、音がしていたそうですが、それ以後は「全く、本当に大丈夫です(きっぱり)」とのことでした。その言葉を聞いてうれしかったりしました。(はい。がんばっています♪)と思って・・(^^)スリッパも10種類以上も試しましたし、結構研究は楽しい。。
58: 匿名さん 
[2009-05-19 22:32:00]
>>56

怖い話ですね。
当家のパイプが原因なら当家だけかもしれませんが、各戸への水道のパイプの太さでは、入れるのはゴキブリか子ネズミ位でしょうか。
臭いは、何が原因かわからないのでいやですね。

>以前、テレビで、マンションの屋上の浄化水槽の中で、ね○みの死○が浮いている(古いマンションの)映像を見たことがあるのです。まさか、築一年でそんな事態はないでしょうが・・・

新しくてもふたがよく閉まっていないとか、そんなことがあれば・・・

この掲示板をご覧になっている方はご存じでしょうが、マリモのポレスターマンションってどうですか(その6)では、1003さんの部屋で汚物が噴き出した事件が書いてありましたが、1011で、「入居後少し臭うことがありましたが、持参した洗濯機だろうかと洗濯機を悪者にして漂白処理をがんばっていました。」なんて書いてあると、ちょっと心配になりますね。
59: 匿名さん 
[2009-05-19 23:42:00]
>>57

床へ何かを落とす音や、引き戸や戸や窓等の開け閉めの音は一瞬ですが、足音が常にしているとはひどいですね。
昼夜間問わずとのことですが、夜は何時頃まで音がするのですか。夜中の2時、3時頃も音がするのですか。
もしそうだとすれば、子供ではなく大人の足音でしょうか。
いずれにしても、非常識なことですね。

>マリモの管理会社の人は、「気にならない人は、気になりません」というお経のような文言を、無表情な受け答えの中で、何度も繰り返していました。・・・

それは、マリモの評判の悪い「F」でしょうか。
マリモは、管理委託契約書第11条に基づき、共同生活秩序を乱す行為の中止を求める責任があります。

マリモが誠意をもって対応しないのなら、管理組合の理事長に間に入ってもらい上階の人と話し合ってみてはいかがでしょうか。(理事長は、管理規約第70条に基づき勧告及び指示の権限があります。)

まず、お互いに相手がどんな人かを知るところから始めることだと思います。
その上で音の原因を突き止め、その音が上階の人が発生させている音であれば、上階の人にその音を聞いてもらうのがいいと思います。
そうすれば、上階の人もひどいことをしたと気がつくのではないでしょうか。
なお、鉄筋コンクリートの建物の音は、別のところの音が響いてくることがあるそうですので、上階の人と話をするときは決めつけた感じで話さないよう注意が必要です。

余談ですが、以前NHKの「ご近所の底力」でマンションの騒音について放送していました。
http://www.nhk.or.jp/gokinjo/backnumber/080404.htmlを見てください。
60: 匿名さん 
[2009-05-20 10:50:00]
>>57

足音などがするのは、リビングだけですか。
それとも、全ての部屋でするのですか。
リビングから離れた西側の部屋ではどうですか。
61: 匿名さん 
[2009-05-20 19:59:00]
>>58
>新しくてもふたがよく閉まっていないとか、そんなことがあれば・・・
水槽は、多分、屋上(か地下かよくわかりませんが)ふたを開けたりしたら、すぐ確認できそうですよね。水道局とか、管理会社とか、確認してもらったら、すぐできそうな気も・・(ただ、住民が何人か一緒に立ち会って、中を見たほうがよいような・・

>水道のパイプの太さ

確かに、パイプって、そんなに太くないのですね。何かあったりしたら・・ぞっとしますが・・でも、中を見られる何かがないのでしょうか・・病院の胃カメラみたいな感じのとか。
パイプの長さがかなりあるでしょうから、そうした場合どうしたらよいのでしょう。でも、無くはないことのような・・何か、方法ありそうな気もしますよね・・
マンションのパイプの内側全てが、完全にきれいで、何もないかどうか、常にそうとは限らないでしょうし、何かが建設中に入り込むことなどは、全くありえないことではないかもしれません(でも、ありえないで欲しいですが)。

色々な事態に対応して、建設会社や水道局では、そうした検査キット?みたいなものを持っているかもしれませんし、50階建てやそれ以上の建物でも、建設しているのですから、あらゆる事態に対処できる何かがあるように思われますが…どうなのでしょう・・(何か怖くなってきてしまいました。ホントどうしたらよいのでしょう・・・)
62: 匿名さん 
[2009-05-20 20:39:00]
>>59 >>60
上階の音のことは、とても難しい・・・非常に難しいです。それ以上は、ここでは難しいです。住民専用で非公開の相談スペースなどや、本当にどなたか相談できる方などがいらしたら、どんなにか救われたかわかりません。

誰か、同じように音で悩んでいる住人の方がいたら、相談したり、悩みを打ち明けあったりできないかなぁとか、そうした悩み(何か住居上でのちょっとした悩み等)を持った方々の、相談や協力の会(サークルのような自由参加のもの)みたいなものがあったら、よいなぁと思ったりしました(一人で悶々と悩んで、抱え込んでしまうと大変すぎたし、早い段階で相談できたと思いますので)が、

前回の理事会で、そうした悩み相談会のようなものができないか、お願いしてみて欲しいと、マリモ管理会社の担当の方(Fさんではない人)へ、管理組合理事会へ伝えてみて欲しいと頼みましたが、やはり、今回の理事会議事録に、何も記載なしでした。
それも、伝えてももらえなかったか、無視されてしまったのか、もうよくわかりません。


他にも、ツバメの巣に気をつけてくださいね、と、住民の方々へ知らせて欲しいというお願い(去年の5月頃もしました。ツバメなどの巣は、フンなどが、周り中を汚すので、ダニやノミなどアレルゲンが発生しますし(害虫もでますし)、
5、6月は、ツバメの巣作りの季節なので、その季節が来る前に、留守のお宅なども去年から多かった時期もあったので、どうか気をつけて戴けるように、お願いして欲しいという)
お願いを、管理会社の担当に伝えて、管理組合の理事会へ伝えて頂けるようにお願いしましたが、今回も、また、議事録に何も記載なし。無視されてしまったようでした。


駐車場も、ここは、車停めがないので、ちょっとした用事(例えば、子供がちょっとお腹をこわしていて、おトイレいきたい、と車を出してから言い出す、とか、ちょっとしたお財布や携帯などを忘れて、部屋へ取りに戻りたい)など、ちょっとした用事のときに、車をほんの5分程だけとか、停めておける場所が、一つもありません。


そのことについて、住民で話し合ったらよいような気がしますが、去年最初の頃(5月頃)、荷物カートを導入しているマンションがあると知り、導入できませんかと、住民の方々に意見を聞いて頂けませんか、とお願いしてみましたが、
去年も今年も、ともに、一切、そうした提案やお願いがあった事実すら、何も住民へ知らせてもらえませんでした。去年は、管理組合と管理会社に、今年は、管理会社の担当の方へお願いしていましたが、また一切何も議事録に記載なしでした。

相談しても、管理会社は、そんな感じです。
管理組合も、すごくゆっくりゆっくりなので、進展するのに(一年以上とか)すごく時間がかかるのが難点だと思います。
63: 匿名さん 
[2009-05-20 20:49:00]
他にも、バイクの置き場について、マリモさんは、販売前は、先着順(で、ずっと安心して置けますよ)と説明していたのに、満車になってしまった後は、「バイクは、’空いている所に’置いて下さい」と説明して、残った部屋物件を売ってしまったそうで、満車を超えて、あふれてしまう事態になってしまったりということもありました。

バイクは、どうしても生活に必要で、また健康上の理由からどうしても、その停車場所が私には必要だったので、物件購入前から、それをマリモさんに説明していて、マリモの販売担当からは「先着順だから最初に置いたら、ずっと置けるから、安心して。大丈夫」と言われていて、バイクが定員になる前に安全な場所を確保したので、ずっと置けると安心していたのです。

なのに、物件購入後、満車でもう置けないと知っていながら、残った物件を、まるで置けるかのように「’空いている所に’置いて」と言って、他の販売社員は売ってしまったそうで、その分が、数台増えて、その後すぐに、もう増やせないから、住民の人にそのことを知らせて、と管理会社や管理組合へお願いしましたが、一切してもらえず、その後もどんどん増えて、もう何台あるかわからない程増えてしまったらしいのです。


そして、そうなったら、マリモの管理の担当者は、料金を徴収するとか言い出したのです。
機械式ではないので、修繕費などはかからないので、料金をとっても、使い道がないし、マリモの収益にはなるでしょうけれど、料金をとる理由はないと思います。
それに、先に先着順といって安心させて物件を売っておいて、増やすにまかせて数を調整もせず、増えるだけ増えたら、料金とか抽選とか公平性とか・・・
64: 匿名さん 
[2009-05-20 20:54:00]
(続き)その場所が使えないと、本当に生活に困ると最初から説明していたのに・・・本当に不安で不安で、これからどうなるのかと心配しています。そこに置けなくなったら、私は遠くまでは体が動けないので、生活そのものが困ります。無くてはならない場所だったのに本当に不安です。

去年、管理組合主催の会合で、バイクについて話し合ったときに、健康上の理由なので、障害者専用の駐車場もあるので、その場所にずっと置いてもよいと、その場で認めてもらっていたのに、
今回、音のことで、相談していたら、バイクの停車場所のことまで、どうなるかわからないようなことを管理会社の担当の人に言われました。
何か、もう・・・脅されているように感じられて・・すごく怖くなりました。

音のことでも何でも、あまり会社に都合の悪いことは、管理会社の人には、相談しないほうがよかったのかもしれないと感じました。音のことについては、管理会社の担当やその上の方(Fさん)などに相談しても、事態は悪くなる一方だったので、絶望してしまったので・・他の方(販売のときの担当の方)にお願いしています。

そして、音は、もう、全く聞きたくないし、考えると体調も悪くなるので、家から離れるようにしています。もう1~2ヶ月前位から、他所の駐車場で夜中まで仮眠を取ってから(静かになってから)午前2時過ぎなどに帰ったりしていましたが、最近は、帰って来ないです。
でも、この家は、唯一安心して呼吸できる部屋を確保できる場所だったので・・・これからどうしてよいのか・・わかりません・・

住民同士で、もっと、悩み相談日などがあったり、月に数回でも、集会室などで、自由に、ちょっとしたことを相談できたりする時などを設けたりしてもらえたらなぁ(管理組合や住民が開いて)と思ったりしましたが、今回も提案してみましたが、一切、理事会でも、話し合われることもなかったのかもしれませんね、議事録に何も載っていませんものね・・・


むしろ、こうした掲示板で、住民専用のもの(住民だけしか見られないもの)があったりしたほうが、よいのかもしれません。管理組合といっても、一ヶ月か、一ヶ月半に一回位のペースで開かれているようで、議事録が出るのは、その一ヶ月後となってしまうと、問題や悩みが発生しても、議事録に載るだけで、3ヶ月後とかになる可能性もあります。2~3ヶ月も、悶々と悩み続けても、3ヶ月後に解決されるとも限らず、あまり即効力はないですよね・・・
65: 匿名さん 
[2009-05-23 22:05:00]
確かにバイクの問題もあるようですね。

112世帯が集中して生活している以上、ある程度の妥協は仕方ないと思います。

自転車にしてもバイクにしても今後、どれだけ増えたり減ったりするかわかりません。

車と同じ全て有料化がいいと思うのですが………
66: 匿名さん 
[2009-05-23 23:32:00]
ここに書き込んでも何の解決にもなりません。やはり、総会できちんと話し、対応を明確にするしかないと思います。勇気を持って確実に改善していく方法を実行してください。
67: 匿名さん 
[2009-05-24 01:51:00]
知らないうちに、中庭の方の自転車置き場が、バイク置き場になっています。
今後、自転車が増えたらどうするのでしょうか。
68: 入居済み住民さん 
[2009-05-25 10:49:00]
>>65 >>66 >>67
ここの住民さんですか?
69: 匿名さん 
[2009-05-25 11:52:00]
〉68さん

65は私です。
住民です。
70: 匿名さん 
[2009-05-25 13:21:00]
>>65
世帯数違っていますよ。
71: 匿名さん 
[2009-05-25 13:43:00]
アハハ……すみません。

104でしたね。
72: 63-64 
[2009-05-25 13:45:00]
>>67
自転車ラックがついていない駐輪場にしかバイクは置けませんよね。だから、ラックがついていない駐輪場の部分を、バイク置き場だとマリモは、販売のときは説明していたのです。西にもそうしたバイク置き場はあるし、中庭というと東だけになりますが、西にも東にもバイク置き場があるのに、東だけを指摘したのは何か、意味があるのですか。

私は東(つまり中庭)です。マリモ社員から、最初から、そこと、西(つまり自転車ラックのない駐輪場所)が、バイク置き場で、先着順で、定員何台まで、満車になったら、もう置けません、と、説明されました。安心して大丈夫ですよ、とも。(満車前は)

だから、そのことを、満車後の販売物件で、知らせず説明しないで売ってしまったマリモには、責任があると思います。実際置けなくなってしまった人たちは困っています。

満車後に物件購入されて、置けなくなってしまった方々のバイクの分の駐輪場を他で確保する費用はマリモが持つとか、マリモが責任を取ることも考えられないのでしょうか。バイク所有者の方々が、どのように考えて決めのかにもよると思いますが、マリモは販売の説明について責任があったわけですから。
73: 63-64 
[2009-05-25 13:50:00]
バイクは、結局、その後もさらに増えて、住民にも知らせてもらえず、でしたが、でも、色々提案したのですよ。

増えてしまったものを捨てるわけにもゆかないでしょうし、とにかく心配でしたから、
当時まだ空きが沢山あったラック付き自転車置き場を改装できないか調べたり、住民の人たち全員が、自転車もバイクも、敷地内へ置けないか(数を調整したりしたらできるかもしれないと思ったので)
いろいろ、管理組合や管理会社へ、提案しました。自転車置き場のラックの位置や数、改装できないかどうか、など。

近場の駐車場やバイク置き場の治安があまりよくないらしく、全員が敷地内へ置けるほうがよいのではないか、と思われたからです。自転車とバイク、協力を仰いで、数を調整できるなら、全員が安全なほうがよいと思いましたので。

今、自転車置き場を整理するためにシールが配られています。
(そのシールも、マンション名を入れてしまうと、女の子のお子さんなどは、危険ではないかと、住民の方々へ聞いて欲しいと、お願いしましたが、やはり、聞いてもらえませんでした)

とにかく、今整理して何とかしようとしているのではないでしょうか。

有料化って、そんな、簡単にお金ばかり上げないで、工夫して、協力したら、乗り切れるかもしれないのに・・お金を取っても、使い道ないと思います。機械式ではないのですから、修繕費用はいらないでしょうし、何に使うのか疑問です。有料化したらよいという意味がわからないのです。
74: 匿名さん 
[2009-05-25 13:59:00]
安易な有料化は反対です。しなくても何とかできるかもしれませんし。

他に機械式駐車場とかエレベーターとかも今後お金かかるかもしれないし、そんな簡単に、何でも上げないでって思います。
75: 匿名さん 
[2009-05-25 23:10:00]
まず駐車場、駐輪場、バイク置場に於いて数は最初から決まっていたはずです。

現に駐車場は一杯。一世帯一台を原則に埋まった状態です。
駐輪場も約120台置けるスペースラックに100台分の駐輪シールが配られています。小さいお子さんがいる家庭がかなりあると感じます。
おそらく残された20台分は確保しておく必要があるのではないでしょうか。
そこを取り壊しバイク置場をつくる。一つの考えでもありが安易に取り壊すというのは反対です。
バイクもいずれ増えて行くでしょう。
マンション内の無料駐車場に停められる人がいて停められない人はお金を出して駐車場を探す。
だったら平等に有料化が良いのではと思います。
76: 匿名さん 
[2009-05-27 10:08:00]
>>73です。後で気が付いたのですが、オーバーしたバイクの数が3台くらいだったときに、自転車置き場を見て、3台位なら置けないかなと思って提案したので、ちょっと勘違いしてしまったのですが、今、そういえば、さらに増えて何台オーバーしているかわからない位(6、7台ともそれ以上とも)多いらしいので、自転車置き場では吸収できない多さになっているかもしれません。うっかりしていました。全車を吸収するのは、今は難しいかもしれません。

ただ、>>75 の方の投稿で、有料化について、どうして、おかしいと感じていたのか、その理由が、わかりました。

多くなって、外へ置かなければならなくなったバイクや自転車の所有者の方々と、内側へ置ける方々とを、公平にするために、バイクや自転車の料金を取るとなると、近くの駐車場の料金と同じ額を、それぞれの所有者から取るということになると思いますし、
近くの駐輪場の料金が、中小バイク:2000円位/月、自転車1600円位/月、位だそうです(東口駐輪場は、中小バイク:1940円/月、自転車:1630円だそうです)ので、同じ額が毎月となると、一戸当たりかなり大きな負担になる計算になります。


自転車2台なら、約3200円/月で、約38400円/年です。確かに平等ですが、何か多すぎて、集まったお金の使い道もよくわからず、何かおかしいです。

全自転車とバイクで、年間250万以上になりますが、何のために集めるのか、わかりません。
77: 匿名さん 
[2009-05-27 10:12:00]
(76より続き)でも、たとえば、外へ置く方々への料金を補助するというような目的があるなら、話は違ってきます。

たとえば、敷地内へ置けないバイクが7台あるなら、(外の駐輪場の料金は)毎月約1万4000円弱で、年間16万8000円弱の料金なので、その費用だけを、まかなうなら、敷地内の120台の自転車と10~12台程のバイクの料金は、一台に付き、自転車100円程/月、バイク200円程/月程集めたら、足ります。

自転車を120台でなく、100台としても(116円/月と232円/月)で、それほど違いません。

外へ置かなければならないバイクが、その10倍になっても、自転車1000円/月、バイク2000円/月で、まだ、公平にするための料金より少ないです。

10倍だと70台ですが、そんなに増えるかどうか、仮に自転車がそれくらい増えたとしても、公平にする方法よりも少ないです。(あまりにも増えたら、上限を設けて、一部の額を補助にするとか・・しないといけないかもしれません)

全ての家庭が、自転車2台持って、なおかつバイクが今の約倍(20台程)になって、その外の分をまかなう場合に、公平にした料金で、ちょうどくらいになる計算なので、最初から、そんなに徴収することはないのに、おかしいなと感じたのだと思います。
(実際は、自転車スペースは少し多いので、一軒2.3台程の計算になります。1軒2~3台ではなく、2.3台程です。「.」は小数点です)
78: 匿名さん 
[2009-05-27 10:17:00]
追記
自転車とバイクを一緒に計算したので、少し変かもしれません。
自転車も増え、バイクも増え、という形で考えたので、一緒にしてしまいました。
別なら少し違うのかも・・・です。
79: 匿名さん 
[2009-05-28 01:12:00]
昨年の6月の理事会で検討した結果では、バイクも何とか収まっており、ラックをはずしてバイク置き場に変更するのも、見積金額が21万円と高額であるので現状のままとするとの結論だったと思います。
その後満杯で置けないのを承知でバイクを買われた方は置けなくても仕方がないのではないでしょうか。

自転車置き場もそろそろ満杯に近くなってきたのに、自転車置き場をバイク置き場に変更すると、自転車置き場でも置けない人が出て同じような状況になると思いますし、変更費用を全員の管理費等から出費するのは反対です。
また、なんで外に置く人費用を全員で負担しなければならないのでしょうか。

もし有料にするのであれば、1戸に自転車1台分の使用権を無料配付し、2台目以降は残った場所を車と同じように抽選で配付し有料とすべきです。
料金は、外に置くのと同程度とし、2、3年ごとに抽選をやり直せばよいと思います。
80: 匿名さん 
[2009-05-28 07:38:00]
理事会で見積もりまでしたのですか?

私の聞いた話では、まず乱雑な駐輪場を整理しその後バイク置場が可能かどうかの検討に入るとの事でした。

理事会の議事録が毎回配布されますがかなりはしょられている感じがします。
81: 匿名さん 
[2009-05-28 19:19:00]
>>80

第4回理事会の議事録を見てください。
82: 匿名さん 
[2009-05-28 19:48:00]
マリモの担当者に「駐輪場が139台分では数が増えて置けなくなると困るので、自転車の置き場所は決めないのですか。」と聞いたことがありますが、「場所は決めないので駐輪場のどこに置いてもいいですよ。」との回答でした。
駐輪場の平置き部分がバイク置場という話は、契約前も契約後も一切ありませんでした。
マリモの「場所は決めないので、自転車は駐輪場のどこに置いてもいいですよ。」との説明から、当然、駐輪場139台分は自転車置き場と思っていました。
常識的に見ても、駐輪場といえば自転車置き場ですよね。(広辞苑及び大辞林では自転車置き場、大辞泉では自転車専用の置き場と解説しています。)
入居後に、ラック式の所でなく平置きの所に止めようとしたらバイクが置いてありびっくりしました。
百歩譲って、平置きの駐輪場をバイク置き場にするとしても、設備概要に、はっきりと自転車置き場○○台、バイク置き場○○台とはっきり書いておき、契約時にそれ以上は置けませんよと言っておいてもらえば、バイク置き場が足りなくても承知の上ですから、このような問題になることもなかったのではと思います。

もし、自転車置き場を改装しバイク置き場にするのであれば、費用はその利益を受けるバイクの所有者で負担すべきであり、入居者全員の共通の利益のために使く管理費等から出費すべきではないと思います。
83: 匿名さん 
[2009-05-28 20:36:00]
>>73
>今、自転車置き場を整理するためにシールが配られています。(そのシールも、マンション名を入れてしまうと、女の子のお子さんなどは、危険ではないかと、住民の方々へ聞いて欲しいと、お願いしましたが、やはり、聞いてもらえませんでした)

私もそう思います。
何かあってからでは遅いと思います。
84: 匿名さん 
[2009-05-28 20:48:00]
>>77
>外へ置く方々への料金を補助するというような目的があるなら・・・

それならば、自動車についても料金補助をしなければならなくなります。


また、バイクが置ききれなくなったからと言って自転車置き場をつぶしてバイク置き場にするのであれば、駐車場も足りないので自転車置き場やバイク置き場をつぶして駐車場にしてほしいということになるのでは。

なお、物理的に改装可能だとしても、改装は理事会だけで決めないで、改装前に、”改装すべきか、改装費用はだれが負担するのか”住民全員のアンケートをとってからにしてほしいと思います。
85: 匿名さん 
[2009-05-28 22:30:00]
やはり現状のままであって欲しいですね。

車は各世帯1台分の駐車場。

自転車は駐輪シールがきちんと貼られてあるものがラックに収められる分。

バイクは台数が決められているので、それ以外は自己負担で外の駐車場を借りる。
(もちろん話し合いまたは抽選で)
86: 匿名さん 
[2009-05-28 23:50:00]
自転車置き場のラックを撤去しバイク置き場に改修することは、共有部分の変更に当たり、総会での4分の3以上の賛成が必要です。
87: 匿名さん 
[2009-05-29 13:32:00]
総会に出席する人は何人くらいいるのですかねぇ~。

アンケートに答えて委任状にサインして。
本当に考えてるのか、どうか…………

総会出席者の4分の3なら納得いくのですが………
88: 匿名さん 
[2009-05-29 20:05:00]
>>87
>総会に出席する人は何人くらいいるのですかねぇ~。

昨年12月の総会議事録を見ると、出席者25名、委任状2名、議決権行使書46名でした。
1期と2期の役員を除くと10名少々ということですかね。

他人任せにせず、もっと大勢の方が総会に出席し発言してほしいと思います。
自分の居住環境の改善と資産価値の向上につながるのですから。
また、議決権行使書を提出する方も、議決権行使書は、議案ごとに賛否を表明できるはずですから、良く考えて提出されると良いと思います。

87さんもぜひ総会に出席し自分の意見を述べてください。
89: 匿名さん 
[2009-05-30 17:19:00]
私は全ての総会に出席しています。


住み始めて1年7ヶ月。
いろいろな問題が出ていますが、これから先もっとたくさんの問題が出ることでしょう。
問題が持ち上がってからでは遅すぎると思います。

しっかりした組織づくりをしていきたいですね。
90: 匿名さん 
[2009-05-31 00:35:00]
配置図によれば、平置駐輪場は西9台、東4台2ヶ所の合計17台となっています。
今日平置駐輪場を見てみたところ、各場所にはそれぞれの台数分の置き場所が白線の枠で表示されていますが、実際に置いてあるのはバイクで、西6台、東が3台と2台の合計11台のバイクと1台の自転車が置いてあります。
白線の枠の幅はそれほど広くないので自転車を置くことを想定されてひかれたものと思われ、バイクは各枠をはみ出して割とゆったりと置いてあります。
ラック式の駐車場は幅も狭く、両隣りに自転車があるとハンドル等が引っ掛かり、とても出し入れがしづらい状況です。
本来自転車置き場の所をバイク置き場に使用し、それも17台分の置き場を11台しか置かず、置くところがないからラックを取り外してバイク置き場にするなどなどあまりに身勝手だと思います。
もし、バイク置き場にするにしても、17台分の置き場ですので、バイクの方も譲り合って枠内に17台置くようにすれば台数分足りるのではないでしょうか。
もし、バイクが大きいため枠内に置けないのであれば、それは置くべきではないと思います。
当マンションは機械式駐車場ですが、平置駐車場の場合、車が大きいからといって枠をはみ出して駐車するのが許されないのと同じだと思います。
決められた枠内に置けないバイクは、外に駐車場所を借りるべきです。

マリモが勝手に駐輪場にバイクを置かせる約束でマンションを販売したなら問題です。
私たち住人が被害を置けるのは納得いきません。
責任はマリモが取るべきです。
91: 匿名さん 
[2009-05-31 01:16:00]
>>89

おっしゃる通りだと思います。
マリモの先送り体質に任せてはだめですね。
先手先手で問題を解決しておかないと、問題が起こってからでは遅すぎます。
住民がしっかりしないと、デベ系の管理会社(部門)では好きなようにやられます。
92: 匿名さん 
[2009-05-31 15:59:00]
>>90

違うんですって。だから、最初に、バイクが10台まで、置かれていなかったときには、ラックの無い駐輪場の場所をバイク置き場(西6台、東4台。で、定員だと)だと説明されていたのです。

自転車ラックのついている駐輪場は、当然、自転車しか置けません。

バイクが置けるのは、駐輪場と図面には、書かれていますが、ラックがついていない駐輪場は、バイクのほうの駐輪場、という意味で、バイク用の置き場です、と。今置かれている西(ラックなしの駐輪場)が、6台でバイクは一杯ですし、東は4台で、一杯です。その台数(10台)が、定員で、それ以上は置けません、と説明して、住居物件を販売していたのです。最初は。


自分は、健康上の理由で、どうしても、その場所が必要だったため(そのこともマリモ社員にこちらは説明しています)、バイク置き場が、10台で、一杯になる前に、その場所に置いたら、もう、大丈夫ですよ、ずっと置けますよ、と、説明されていたのです。

で、去年2月22日に、10台満車になって、それ以上は、しばらく増えなかったのです。

でも、その去年2月時点でも、住居物件は、完売したのではなく、いくつか残っていたお部屋もありました。
で、そこを売るときに、マリモの販売員は、お客さんへ、「バイク置き場は、’空いているところへ’置いて」と言って、販売員が、売ってしまったらしいのです(担当者Tより)。

そうすると、後から購入したお客さんたちは、そういわれたら、’空いている’と、思うでしょう?
実際は、2月22日時点で、10台(のバイクで)満車になっていたし、’空いてなどいなかった’ので、去年5月の初め頃、残り物件を購入したお客さんたちが、引っ越してきたときに、3台ほど溢れてしまったのです。

それまで10台で一杯で、安心して置けていられたバイクが、押し出されてしまったり、置けなくなった方がいたりで、困ったことになったのです。

だから、本当に、責任をとるべきなのは、マリモなんです。10台以上は置けないとわかっていたのです。最初から。

それに、10台になるまでは、「『定員』があるから、それ以上は、置けません。早い者勝ちです。」と言って、急いで販売していたのです。

責任は、当然、マリモさんがとれば、何の問題もないのです。全く・・・
93: 92 
[2009-05-31 16:07:00]
付け加えて言うと、10台置かれるまでは、
『早い者勝ち』です。と説明していたのです。
『先着順』です、とね。

だから、急いで、その場所へ置いたのです。
西も東も、定員が、決まっていたのです。10台までは。
定員があるから、それ以上は、置けません、と。
西6台、東4台で、定員、と。

住居物件も、当マンションは、先着順であって、抽選ではありませんでした。

だから、おかしいのです。お部屋だって、抽選なら、平等でしょうけど
先着順で売っていたし、バイクの置き場も、早く物件購入したお客には
先着順で急がせて購入を促して、遅く物件購入したお客さんには
(もう空いているバイク置き場はないのに)
’空いているところへおいて’と、さも、空いているところがあるかのように
説明して、無責任に、販売してしまったから、おかしなことになってしまったのです。
94: 92 
[2009-05-31 16:45:00]
>>90 >>91

それに、ラック付きの駐輪場のラックを一部取り外して、バイクを置けるようにしたらどうかと提案したのも、私です。

私も含めて、最初に「早い者勝ち」方式で、バイク置き場に置いた10台の方は、本来(マリモが約束を守っていたら)何の心配もなかったのです。でも、マリモは、約束を守ってくれなかった。

私は、体が悪いから、どうしても、その場所に置けないと困りました。ものすごく不安でした。でも、バイク置き場に溢れてしまった3台のバイクは、そうした経緯で、マリモの販売に(いわば)担がれた(だまされた?)ような形で、物件購入してしまったわけですし、ご本人達に非があるわけではないのでしょう・・・と、思ったので、マリモは、いいかげんだな、と思いましたけれど、それでも、何か、方法はないものか、と色々考えたのです。

その人たちが、いつもいつも溢れていたら、バイクは、置くときに転倒したり、足首をこすってすりむいたり、定員以上置くと、危険が出てきたのです。狭いのを無理において、大型バイクなどが転倒したら、大変なことになります。将棋倒しになってしまうと大怪我します。
それに、住民どうしが、ものすごくギスギスするようになってしまいます。住民は悪くないのに、マリモのせいで、みんながギスギス・・そんなことは、よいことではないと思ったし、いつか自分も、外へ出たときに、他のバイクに入られてしまうことにでもなれば、置けなくなってしまうかも、と非常に不安になってしまったのです。そこへ置けないと、本当に生活に困りますから・・・。

で、当時(去年5月初め頃)は、まだ、自転車ラックが、40台ほど空いていたし、幅を計ったら、自転車2台につき、小型バイク一台くらいの幅だったので、一組のラック(6コ一組のラックがあるのです。ラックは、6コ、5コ、3コの組で、組まれています。そのうち、6コ一組のラックを)取り外したら、小型3台分くらいのスペースが確保できるかもしれないですね、と提案したのです。

で、住民の意見を聞いてくださいとお願いしたのです。でも、一切、知らせても、聞いてもらえなかったのです。管理会社の担当者Tは、絶対にそうしなかったのです。なぜか・・・。(で、8月29日のバイク会合が開かれたときに、自分で提案しました。)

で、その3台以上には、増えないように、住民の方に、もうとめてほしいと、もう置ける場所はないのだと、知らせてとお願いしても、一切してもらえずだったのです。(8月の会合で、自分でそれを、バイク所有者の方へ知らせるまでは)
95: 92 
[2009-05-31 16:47:00]
(続き)また、21万円という金額は、その後、業者さんへ見積もりしてもらえたらしくて、出た金額でしたが、21万円で、業者さんに頼まなくても、自転車ラックを良く見たら、ボルトでとまっているだけだから、もしかしたら、住民のボランティアで、取り外せないだろうか、と・・(そうしたら、無料なので)

それは、去年8月29日のバイク会合で、提案しました。それが、ボランティアだけでも取り外せるかどうか、業者さんへ確認してもらうお願いを管理組合の理事長さんへお願いしましたが、それ以後、何の報告もありませんでした。

取り外したラックを倉庫へなら、保管できるとか、そんなことまで、8月のバイク会合のときに、担当者Tに、お聞きしました。

ですから、かならず、21万円かかるとは限らないでしょうが、とにかく、自転車のラックを一部、取り外して、バイク置き場にするという提案は、私がしたのです。

でも、本当は、私は、その場所でないと、体が困るので、最初に置けたバイク場所でないと、本当に困るので、マリモさんへ、約束を守ってよ、と言いたいです!こんなの約束違反ではないか、と言いたいです! そこでないと困ると、あれほど販売担当に言って、大丈夫だと安心させられていたのに、管理会社の担当Tは、全くくつがえす発言で、おかまいなしです。

さらに、管理会社の担当者は、13台までで、どうしても、それ以上に増えないように、とめて欲しい、と訴えた私の訴えには、全く耳を貸さず、一度も、住民の方へ、そのことを通知せず、バイクは、13台どころか、さらにさらに増えて、もう今は、何台あるのかわからないほど、増えてしまったそうです。(16台とも19台とも)

マリモの責任なんです。販売がまず、ポカをしているのです。でも、その後、管理会社も、その責任を取りたくなかったのでしょう・・・ バイクが3台オーバーしたときに、住民へ知らせずに、収拾付かないほど増やしてしまった後になって、いまさら、何が、平等とか、公平とか、外との料金と平等に、とか、抽選とか、ふざけないで!、ですよ。抽選など、とんでもないです。

そんなふうに裏切られるのだったら、この物件買わなかったです。

管理会社の担当Tは、本当に、マリモに都合が悪いことは、一切、議事録に載せないように思えます。何をお願いしても、ほとんど載せてもらえたためしがありません。
96: 92 
[2009-05-31 19:10:00]
本来、「バイク置き場は、先着順だ」と説明して、物件を販売していたのです。10台までは、「先着順で、定員以上は置けない」「安心して大丈夫」と。

このマンション物件は、先着順制で、抽選制での販売ではありません。後から、欲しかったといっても買えませんでした。
バイク置き場も、「早い者順」として、最初、販売したのですから、それを守ってもらわないと、約束違反です。裏切りです。

バイク置き場は、先着順で置いた方々に、空きが出たら、そこを抽選にしたらよいのです。それが、本当は、当然なのです。
97: 匿名さん 
[2009-05-31 20:24:00]
自転車は、数を調整したら、何とかなる可能性はありますが、確かに、以前の投稿者の方も言われていたように、一軒一台の自転車で、20台ほどは、余裕を持たせてとっておくべき、という意見も、その通りかもしれません。

安易につぶしたら、後で困るかもしれません。確かに・・・

(ただ、自転車ラックは、取り外しても、捨てたりしないで、倉庫かどこかに取っておいて、ボルトも保管するか、そのまま埋めてしめておいて、
ボルトの穴が埋まらないようにしておいて、将来、バイクが減って、自転車が増えて行くようなことが起きたら、自転車ラックを、また再びもとに戻せるようにしておく、など、ができるかもしれないので、
それも、業者さんに、できるかどうか、聞いてもらうようお願いした気がします・・・が・・・、その後、どうなってしまったのか、、報告なしです。。)

バイクの超過数が、3台くらいだったときは、ラック一つ取り外しても、35台ほども空きがあったし(去年5月頃は)・・・3台は、販売のミスだと思ったので、そのくらい、吸収できればなぁと考えましたが、今、何台まで増えたのか・・・

自転車委員とかバイク委員とか、ボランティアで募れませんか?と聞いていたりもしました。
理事だけが、全てするのは、毎年変わるメンバーで、わからないことだらけで大変そうだし、実際のバイクや自転車の所有者でないとわからないこともあるので・・

相談日もあって欲しいです。何かとよろず相談を受けるの得意な人いたらよいですが・・・調整の上手な方とか・・
98: 92 
[2009-05-31 20:27:00]
一軒一台の自転車スペースは、場所を決めて、使わないお宅の権利は、他の方へ貸すことができるようには、できるかもしれません。たとえば、バイクを安心して同じ場所に置けるなら、自転車の権利は、どなたかに貸して、今持っている自転車を売るか、どこかに移すかすることも検討できる可能性もあります。

自転車が、2台、どうしても必要なお宅、というのは、中学生と高校生のお子さんがいらっしゃる家などでしょうし、お貸しすることはできる可能性があります。(自転車を誰かが買ってくれるならよいですが・・・)

ただ、今は、バイクも安心して置けないので、何かをどなたかに譲るとかという気持ちの余裕がありません。

まず、どうしても必要な、生活するのに、それがないと、本当に困ってしまうとか、健康上どうしても、そこでないと困る、といった理由があるので、うちは、バイクが優先なので、それがまず安心してずっと同じ場所に置けることが、まずどうしても必要なので・・
99: 92 
[2009-05-31 20:29:00]
どうしても必要で、という事情が、それぞれの家々で違う可能性があるかもしれませんね。

通勤・通学・健康上の理由、通園・買い物・・・など、どうしても、生活に欠かせないという場合と、ほとんど必要ないけど持っているという場合や遊暇の場合のみの使用などの場合、どちらかに移すとか、親戚などに貸すなど協力を仰げたらよいのかもしれませんが、何か基準や何かがあったほうがよいのでしょうか。。


ただ料金だけを上げれば、必要ない人は、処分するだろう、みたいなやり方は、本当に必要な方や、生活に困ってしまうという方が停められなくなる可能性があります。乱暴なやり方でなく、どうして必要なのか、を基準に、要望を出してもらって、委員さんやボランティアさんの相談員さんなどで、内容をまとめて、掲示板などに貼って、さらに、皆さんの協力を仰ぐとか・・・

したら、料金で、一律とかにしなくても、だんだん、必要な人は、何とか置ける、という体制ができるかも・・・むずかしい・・・
100: 路地裏の少年 
[2009-06-01 08:35:00]
バイクと自転車は同じ扱いになるのでしょうか?

自動車とバイクなら解るのですが………

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる