なんでも雑談「子供の小学校進学と住宅取得」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 子供の小学校進学と住宅取得
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-11 16:32:55
 削除依頼 投稿する

都内在住の春から年中の幼児がいる家庭です。
我が家は多分日本のごくごく平均に近い中流の家庭なのですが、小学校の進学と住宅取得について頭
を悩ませています。住宅取得に関しては環境も買うことになるので、慎重に行きたいのですが、現在
の社宅が古くて手狭なことと、住宅取得には年内が有利ではないかと思って情報を収集しています。
小学校は公立または国立を考えています。小学校については十分検討したうえで決定をしたいと思っ
ています。やはり、子供の進学先が決まってから住宅取得に乗り出したほうが懸命でしょうか?
公立で入れたい地域と国立小学校の地域が近ければ越してしまってよいのですが、公立は城南地区が
希望で、国立小は殆どが文京区なのです。

[スレ作成日時]2006-03-22 13:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

子供の小学校進学と住宅取得

2: 匿名 
[2006-03-23 15:08:00]
あまりお役に立つレスではありませんが、我が家もまったく同じことで悩んでいます。
日当たりがよく家族5人でゆったり暮らすには、価格的にも郊外になるのですが
子どもの学校のことを考えると(国立や都立)23区のほうがよいのだろうか。

子どもの志望校が定まってから住宅取得すればよいのでしょうが
金利や税金の優遇制度など考えると、今年中くらいにとも、あせります。

子どもが受験時期に、親が住宅のことでワサワサするのも、落ち着かないだろうかと思ったり
かといって、上の子が小2の現在、この子の学力はハテ如何に??と思ったり、

都内に住むには、住宅にお金がかかり、学費に回せる分が少なくなるし
子どもの教育と、住宅取得、悩ましい問題です。
まったく、答えになっていないレスでごめんなさい☆
3: 匿名さん 
[2006-03-23 18:29:00]
いえいえ、全く同じようなことで悩んでいらっしゃる方がいると思うと励みになります。
今日も不動産屋さんと物件回ったのですが、やはり年内が買いなんだろうなと実感しました。
都内では高級住宅地だから大丈夫かと安心しても、地域によっては私立に抜けてしまって残された子
供ばかりで荒れ気味の学校などもあるようで、いっそ郊外のほうがよいかもしれません。
でも、地域によってはとてもよい公立もあるようで、ほんと悩みます。
難しい問題ですね。国立に入れたいと思っても、受かる確立も低いので、住宅は買ってしまったほう
がよいのかなあ。
4: 匿名さん 
[2006-03-23 19:24:00]
文京区の公立はだめなのですか?子供の教育環境のことだけを考えると、
当たり外れのないのは都内だと文京区だけだと思っていましたので・・・。
不勉強な者の疑問ですみません。
5: 匿名さん 
[2006-03-23 20:06:00]
本当に子供のことを考えるなら、小学校入学前に住宅を取得すべき。
某製薬会社勤務だが、先輩・同僚のほとんどが子供の入学前に
戸建やマンション購入に踏み切っている。
6: 匿名さん 
[2006-03-23 20:54:00]
国立の小学校は通学にかかる時間に制限があったと思います。
確か40分だったかな?文京区や近隣の新宿区あたりの文教地区
は教育環境が整っていますが、金額的にはかなりかかると思います。
城南地区と言っても広いですし、国立と言ってもいろいろな学校が
あるわけです。中流家庭というのがどの程度の年収を指すのかわかりませんが
、優先順位をご自分で整理された方がいいかと思います。
7: 匿名さん 
[2006-03-24 00:07:00]
私は関西在住なので地域の事については詳しくないのですが、子供はぜひ文教地区の
学校に入れたいと思ってました。
結婚してからはあまり土地柄のよくない、でも家賃や物価は安い今の地域に住んで3年。
必死でお金貯めました。来年、念願の分譲マンションに引っ越します。
今から2.3年ぐっと財布の紐を締めて頑張って、小学校に上る前にど〜んと買っちゃっても
いいんじゃないでしょうか?
8: 匿名さん 
[2006-03-24 08:36:00]
国立って言ってもいろいろよね。
竹早は教育実習に行きましたが。
中学まではそのまま上がれますが、高校には進めない子も半分ほどいました。
成績のぱっとしない子の場合、高校から名の知れた私立に入りなおすのも大変そうでした。
上位で勝ち進める自信があるなら、OKかなあ。

普通の公立に行く可能性もあるのだから、やっぱり土地柄のよくない東の方は住みたくないかも。
9: 匿名さん 
[2006-03-24 20:15:00]
>08
「土地柄の良くない」と決め付けるのもどうかと・・・。
10: 匿名さん 
[2006-03-25 20:30:00]
スレ主です。
子供の学校のことは考えてしまいます。私は地方(仙台)で高校まで過ごしましたので、のんびりし
た教育環境だったので、東京では親が環境をある程度選ばないとということをかなり意識していま
す。
年内に買うとしたら、文京区あたりで決めておくのが無難なような気がしてきました。
文京区なら公立小はどこもだいたいしっかりしているのでしょうかね?
11: 匿名さん 
[2006-03-25 20:48:00]
>09
そうですね。08さんが教員になっていらっしゃらないことを祈ります。
12: 08 
[2006-03-26 00:40:00]
うふふ・・・意外なことでご心配をおかけしてしまったわ。
教員仲間も表向きの顔と本音の顔があります。
教員だけでなく、どんな職業だってそうではないですか?
普通の公立校に勤めながら、我が子は私立や国立を受験させる教員家庭なんていくらでもあります。

確かに、「土地柄」って決めつけるのはいけないことですね。
失礼しました。
でも「地域による差」は否定できません。
13: 匿名さん 
[2006-03-26 00:58:00]
>05
私も子供が幼少の時期にマンションを購入しました。
夫婦共々親が転勤族で転校の辛さを知っているため、子供には
そんな経験は味わわせたくなかったのです。
14: 匿名さん 
[2006-03-26 14:59:00]
>12
あなたは教職に就いている方なのですか?
住んでいる場所によって人を見下しているような態度がどうも
引っかかりますが・・。
子どもたちに与える影響が心配になります。
15: 匿名さん 
[2006-03-26 16:40:00]
>>12 >>14
確率論。
不良や**の多いエリアの公立では
そういう連中の占率が高くなり、精神的いじめのほか
暴力的いじめに遭う確率が高くなる。
一方、毛並みのよさそうなエリアでは
暴力的いじめは減って、精神的いじめが横行。
結局、いじめは減らないんだよ。
16: 15 
[2006-03-26 16:41:00]
精神的いじめは大人社会の縮図。
生存競争は厳しいのだよ。
17: 匿名さん 
[2006-03-26 16:50:00]
>>12
教員とその他の職業を同列においている段階で教員としての意識の低さに驚きます。
そういう考えを表現する人は、表向きはそうしていないように
装っていても教育現場では結局出てしまうものです。
教員は偏見をもつべきではない。こういう教員が子供の
心を気づかないうちに傷つけていたりするのではないかととても心配です。
ただこういう教員は昔もいましたよね。親の職業で生徒に対する態度を
かえたりする教員。子供ながらに侮蔑しておりましたけど。

18: 匿名さん 
[2006-03-26 21:48:00]
教師という職業は人間性も本当に大事ですね。
19: 匿名さん 
[2006-03-26 23:28:00]
スレ主さんが
>文京区なら公立小はどこもだいたいしっかりしているのでしょうかね?

と発言するのはOKだけど。
教員であればどの区に対しても同じ見方をしなければならないってこと?
土地柄から子供を判断するという意味ではありません。
地域による違いを感じるからこそ、自分が子育てする場所は選びたいという意味です。
我が子を良い環境で育てたいという気持ちは、どんな職業の親だって持っています。

20: 匿名さん 
[2006-03-27 00:21:00]
教員の方にお聞きしたい。
うちの近くに、最新設備の公立小学校ができたんですが、そういうモデル校に赴任するのは
課題などが多くて大変で嫌がる人が多いと聞きました。
実際どうなのでしょうか?
うちの近くの地域は教育熱心な親が多く、落ち着いた雰囲気の街です。
給食費払いたくないとかいう非常識な親もいそうにありません。
でもそういう学校はプレッシャーが多くて教師の立場からすると嫌なんでしょうか?
21: 匿名さん 
[2006-03-27 00:31:00]
>19
実際にはあなたの発言は土地柄から子どもを差別しているように聞こえますよ。
あなたが教職に就いておられる方ならもう少し配慮のある発言が必要ですね。
22: 匿名さん 
[2006-03-27 13:59:00]
>19
あなたは本当に教員ですか?08にコメントした最後の2行が適切な表現
でなかったと思うのであれば、教員であることをにおわせる表現を
その後にしなければ良いのです。あなたがどんな職業かなどわからない
のですから。こういうコメントをすると実際の教育現場で偏見とは別世界
で全ての生徒に等しく接している教員の方(自分の経験から1人だけそう
いう教師との出会いがありました)が迷惑を蒙りますし、子供の教育環境
を危惧する保護者に対しても配慮がなさ過ぎます。
コメントすればするほど子供だけでなく保護者に対する偏見をお持ち
のように感じられることが残念です。
一人の親としてコメントするのであればそれに徹するべきです。教員
であることをにおわせないで参加するか、教員としてあるべき発言に
気をつかうべきだと思います。教員はそれだけ社会で最も人間性
を要求される職業の1つです。

23: 匿名さん 
[2006-03-27 14:20:00]
ありゃりゃー、先生集中砲火受けてますね。
擁護するわけではないけど、人間性が一番必要な職業は「親」だと思いますよ。
ん、職業じゃないか?
24: 匿名さん 
[2006-03-27 14:23:00]
土地柄、地域性によって学校格差が激しいのは、常識ですよ。
住民格差の問題が一番大きいからでしょう。
同じ教科書を使っても、何でこんなに差があるのと思えるくらいです。
25: 匿名さん 
[2006-03-27 14:25:00]
>文京区なら公立小はどこもだいたいしっかりしているのでしょうかね?

これも、現場を知らない人の発言だと思いますよ。
高台と低い土地で全然違うんだから、不思議ですよ。
26: 匿名さん 
[2006-03-27 14:47:00]
公立だったらいろいろな家庭の子がいて当たり前だと思うけど。
良家の子女ばかりで、成績も優秀な子ども揃いの学校が良いのなら
それなりの私立を受験させたらいかがか。
もしくは、学区内が完全なる高級住宅街であればいわゆる「良家の
子女」の児童が大部分であろうから、そういう場所に引越しを考えて
みてはどうでしょうか?
27: 匿名さん 
[2006-03-27 15:06:00]
東大行くなら私立の時代なのですね。地方は公立が強かったけど、地方も私立の方が優位になっている。今発売中の、読売ウイークリーの進学ランキングを見てそう思いました。結局、大学進学だけ考えると、私立中高一貫校の優位はゆるぎようもないから、小学校はどこでもいい感じがする。どこに行こうが、進学塾に通って受験するのだから。
28: 匿名さん 
[2006-03-27 17:14:00]
26は、世間知らずだね
良家の子女こそ小学校から私立、国立なんですよ、
地方じゃ考えられないけど都内だと、けっこうあるんだな。
29: 27 
[2006-03-27 17:49:00]
小学校は公立じゃないと、進学塾の費用が捻出できません。私立の小学校では、エスカレーターで上がれる大学がしょぼいと思います。(慶応どまり)
30: 匿名さん 
[2006-03-27 18:04:00]
スレ主さんの話に戻すと、公立か国立を考えているのですよね。
ここで私立の批評はやめましょうよ。


31: 教員 
[2006-03-27 21:58:00]
いろいろ話題になっている『東』の方に
マンション買っちゃいましたよ。
教員で子どもは未就学児です。
もちろん公立に入れますよ。
人生いろいろですよ。
子どもでもね。
いろいろな人生があり、
そのまま受け入れるのが
公立学校の素晴らしいところです。
32: 教員 
[2006-03-27 22:00:00]
続き。
保護者の覚悟は必要でしょう。
ただし、それはどんな環境でも状況でも
おなじことですけど。
子育てですから。
33: 教員 
[2006-03-27 22:02:00]
続きの続き。
私も教員の本音をいえば、
地域によっての差があることが
口惜しくてならない。
ごめんなさい、ぐちスレではないですよね。
34: 匿名さん 
[2006-03-28 09:12:00]
今発売中のアエラ読みました?
品川区の教員は大変らしいね。品川区に転勤になることを「品流し」というらしい
35: 匿名さん 
[2006-03-28 10:54:00]
>32
「保護者の覚悟は必要でしょう。」
何度も文章を読み直しました。
やはり、東の公立校に入れることに・・・?
「それはどんな環境でも状況でもおなじこと」としながら。
やはり重さを感じます。
36: 教員 
[2006-03-28 13:07:00]
>35
あ、いえいえ、そうではなく、
つまり東の学校に入れるいことに覚悟がいるということでなくて、
いろんなことのある社会で自立して生きていける子どもを育てる保護者の覚悟、
という一般的な意味です。
例えば、
校風がよく安心(?)な学校に入れたからといって
そのことを保護者が忘れてしまうことは
子どもにとって良いことではないんじゃないかな?
ということです。
確かに東は「金八先生」の通り、
まあ、にぎやかな学校が多いようですが、
今のところ、『だからどうした?』という気持ちです。
これは保護者としてですが。
教員としてはまた別の思いもあります。
37: 匿名さん 
[2006-03-28 15:42:00]
折角ですから、先生に伺いたいことがあります。
高額所得者、高級住宅地に住む保護者ですと常識が
あるといえますか?(塾に通わせるなどの教育熱心
という意味でなく)
というのは、イメージより実際に保護者の社会人
としての常識、厳しい躾ができていることの方が
学校選びをするにあたって重視したいのですが・・・。
38: 匿名さん 
[2006-03-28 22:51:00]
城東の小学生は目が死んでる。小さいうちからかわいそう。
39: 匿名さん 
[2006-03-29 14:05:00]
↑そんなことありませんよ。小学生くらいだとどこも同じです。
そう見えるあなたの目が死んでいるのではないですか。
40: 匿名さん 
[2006-03-29 22:45:00]
「地域差」を認める人と 絶対に認めたくない人がいる。
どこにマンションを購入したかによるの?

教員の方が認めているのに。

東の方の小学校に我が子を入学させる。
「地域差」を認めながら
「だからどうした?」と思えるのは立派。

普通の親はそこまで自信を持てない。
いろいろな情報を聞いて揺れ動く。
41: 匿名さん 
[2006-03-29 23:06:00]
↑というと、東の方には普通の親はいないということ?
何だかな…
42: 匿名さん 
[2006-03-29 23:14:00]
東の方の親だって、現状に不安を持って悩んでいる人もいると思いますよ。
「中学受験させようかしら」とか。
下町の小学校で優秀で、開成に進学する人もいます。

確かにあまり気にしてないで暮らしている人もいるんじゃあないですか。
代々そこで暮らしていれば、それが当たり前な場合も。
43: 匿名さん 
[2006-03-29 23:17:00]
39さん=41さんは
実際に東に住んでいらっしゃるんですか?

その地域の様子を聞きたいです。
44: 匿名さん 
[2006-03-29 23:19:00]
何か、あまり雰囲気の良いスレとは思えないのは私だけ?
45: 匿名さん 
[2006-03-30 01:30:00]
東‥ではありませんが、品川区に友人が住んでいます。
自宅の10分圏内に公立小学校だけで5〜6校あり、
好きな学校を選ぶことができるそうです。
学校によって雰囲気は様々で、
それぞれの子供に合った学校を選び、
兄弟別々の学校に通わせているとのことです。
わたしもちょくちょく遊びに行きますが、街は庶民的でほのぼのとした、
雰囲気だと感じています。子供たちもいい子ですよ。

学校選びも家選びも、一番大事なのは、手間を惜しまず、ヒマを惜しまず、
自分の足で歩いてみることではないでしょうか。
そろそろ物件を見はじめ、気に入った物件に出会ったら、
その周辺を歩いてみる。小学校にも行ってみる。
学校に入れてもらうもよし、登下校の様子を見るだけでも、
ずいぶんと雰囲気が分かると思います。

あの辺はどうの、この辺はどうのと広域でレッテルを貼ってもしょうがない。
悪いといわれている地域にも良い小学校はあるし、
良いといわれている地域にも荒れてる学校はあると思います。
46: 41 
[2006-03-30 09:50:00]
>40、43
何か勘違いされているようですが私は>>39ではありません。
現在あなたの大嫌いな?東側に住んでいます。
私自身中2の時に都心から東側に転校した経験をもち、
一年前に小学生の子供を都心から東側に転校させています。
実家が近い事からです。

私自身が中学生の頃は、確かに荒れた世代で、よそ者は受け入れられにくい
環境でした。嫌な思いをしたことももちろんあります。
しかし現在は新しいマンションが続々と建ち、元々地元の方でない方も
沢山いて、よそ者だから…という感じはまるでありません。元々地元に
住んでいてと言う方も色々教えてくれたりして、仲良くしていただいて
おります。

学校も昔に比べると、親が熱心な家庭が多いです。以前は文教地区
(小学生のほとんどが中学受験をするようなところでした)
の学校に子供を通わせていましたが、やはり問題のある子はそこにも
いましたし、すべてにおいて子供のことに親が口をはさんでくると
いうことが多く、子供の意見より親の意見という感じの家庭が多かった
です。学校の先生は親がうるさい?分、現在通っている学校より
親の顔色をうかがっている先生が多かったです。

昔からのイメージが強いのでしょうね。地域差がまるでないとは思いませんが
教員の方の意見がすべて正しいと考えるのもどうかと思いますが。

47: 匿名さん 
[2006-03-30 13:47:00]
39です
38さんのひどい表現に激怒してしまいましたのでかなり
きつい表現をしてしまいました。
以前城東地区に住んでいたことがあり、今は城南地区に
住んでいます。(教育のどうこうで転居したわけでなく、夫の
職場に便利であることと、先の新潟地震のときに経験した揺れ
で、地盤を重視して今の住まいに転居を決めました)
その上ではっきり申し上げますが、小学生の表情に地域での
違いなどありません。どちらにも挨拶のできる子、できない子
がいます。勉強のできる子苦手な子もいます。私は教育環境はお金
では買えないとおもっておりますので。

どこぞかの有名高校の生徒がビルの屋上から土嚢を投げ落とした
件で、親も学校も地上であわやという思いをされたタクシー運転手
に事件後1週間たっても生徒を連れてお詫びにいかなかったそうです。
教育も躾もお金ではやはり買えないな・・・と実感しました。
地域でも同じように勝手にレッテルを貼ってみたところで同じことです。
平均値でものをいっても、個々の子供は語れませんし・・・。
教員さんはそのことをわかっているからこそ「それがどうした?」
とおっしゃるのではないですか。結局は親と子供自身の問題だと。
学校もしかりで良いといわれても担任で差がでますし・・・。

ただ、このスレにある住宅取得については、急がなくても賃貸で住んでみて
その地域がお子さんや家族と相性が良いかどうかを見極めてからでも良いの
では・・・と思います。「孟母三遷す」といいますし。お子さんのためにも
見極めができない段階で動きをとりにくくするよりマイホーム未所得という
メリットは最大限に生かされては・・・と思います。

地域差を語るなら、高齢者が子供たちに声をかけてくれたり若い人たちを
サポートしようという姿勢がある町かなども評価の対象になると思います。
どこにでも良い面、悪い面があります。良い面を生かす、悪い面の影響を
受けないなどは親の躾をする上での覚悟と子供の個性でまったく違ってきます。


48: 匿名さん 
[2006-03-30 16:42:00]
すみません「マイホーム未所得」は×
     「マイホーム未取得」
49: 匿名さん 
[2006-04-01 00:35:00]
私がこのスレを読んで不思議だなあと思うのはね。
東に住んでいる人はそのことに対してネガティブな意見があるとすごく感情的になることです。
他のスレでもあるけど、マンションの西向きを批判された場合と似ていると思いません?
一般論では西向きの評価は南向きより低い。
でも実際に西向きに住んでいる人は「立地による!」と頑張る。
前が開けていない南向きよりはいい〜なんて意見が出る。
(ちなみに我が家は西向きマンションですヘ(^^ヘ)))。。。)

それから、高所得者の住むマンションの方が良いか?
といった内容のスレがありました。
一般的には都営住宅や公団より高級なマンションの方が住民の意識は高いと思います。
でもそんな中、高所得者でもマナーが悪い人がいる、などという例をあげる人がいます。
それは事実であっても全体を表していないのです。

住環境で言えば、(一概には言えないけれど)東京は東の方が土地の値段が安い。
一般的には、住宅が高い地域の方が治安が良く教育レベルが高いと言われています。
(外国にも住んでいたことがあるけれど、日本人が住める地域は限られている国さえありました。)

このスレでも、有名高校の生徒で人間として問題がある例が出されたり。
文京地区でも問題がある子がいる、といった話が出されたり。
そのことは事実であるとは思いますが。

結局は親と子供自身の問題ということは、もちろん賛成です。
50: 匿名さん 
[2006-04-01 00:57:00]
>49
「すごく感情的」になっている人ってこのスレでいましたか?
マンションの西向きに住んでいる人と東に住んでいる人を同一視するような
意見もちょっと?ですね。
ちなみに私自身は東に住んではいませんが、東全体を貶めるような
失礼な書き込みは読んでいて不愉快に思いました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる