住宅ローン・保険板「変動に踏み切れないんです」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動に踏み切れないんです
 

広告を掲載

お願いします [更新日時] 2012-06-30 11:32:36
 削除依頼 投稿する

新築マンションを契約し、ローンの組み方を検討中の者です。

安定思考の夫婦なので、フラット35(Sエコ適用可能)で進めようと思っていましたが、先日提携銀行のローン説明会に参加したところ、返済期間中1、7%の優遇が受けられること、フラットだと団信料が別途かかることなどの点から変動を勧められました。
銀行はフラットより住宅ローンを勧めるものだという指摘も受け、ここ2年以内に住宅を購入した友人数人に相談してみたところ、この低金利で1、7%も優遇があるのに、フラットにする意味がわからないと言われてしまいました。

しばらくは変動でも大丈夫かなとは思いつつ、性格的に35年先の支払い額までわかっているフラットの安心感も捨てがたく迷っています。
迷わず変動を選んだ方、住宅ローンに詳しい方、お考え、アドバイス等お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2012-04-24 21:10:28

 
注文住宅のオンライン相談

変動に踏み切れないんです

234: 匿名さん 
[2012-04-27 22:36:27]
それで、足りないからと繰り返すとどうなりますか?
おじいちゃんも、ある一定量を超えたら突然、10代の若者のように元気になったりしませんか?

それと、日本だけの問題ではなく各国との兼ね合いは?
日本だけ渋っていると円高が永遠に続きませんか?
それはまずいですよね?

国債の日銀引受は絶対に無いですか?
国債残高が個人金融資産1400兆円?(もはや1300兆円ほどでは?)とほぼ同水準になっても今のまま続きますか?
なお、2013年度末(つまり、2013.3.31)に日本の借金は1100兆円になる見込みです。
これでもまだまだ大丈夫ですか?

大丈夫ではない場合、何が起きるでしょうか。
1、保有債権を売る?(米国債など)
2、年金50%カット、健康保険を大幅改悪
3、日銀の引き受け
4、その他何か

何も起こらないのかな?

国の借金は2014年度、15年度などの予測はまだ出ていませんが、どうなっているかな?
まさか、現状維持の金融政策で減るわけはないと思うので
2015年度には1200兆円程度になってそうですが。

それでも、国債の利払いが急増したらまずいので、経済が崩壊するのでと政策金利は0のままかな?
んー、結局借金2000兆円でも大丈夫です。低金利です。なのかな?
想像つきません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる