管理組合・管理会社・理事会「新築分譲マンションの初代理事長に就任」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 新築分譲マンションの初代理事長に就任
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-25 12:11:37
 

50戸程度の財閥系新築分譲マンションの初代理事長をやることになりました。
何かするのでも方向性付けは始めの年が肝心だと思うので、初年度にこれをやっとけ
みたいなことあればそのあたりを先輩方にお伺いしたいです。

[スレ作成日時]2012-04-10 09:58:52

 
注文住宅のオンライン相談

新築分譲マンションの初代理事長に就任

780: マンカン理事長 
[2012-05-27 23:53:11]
管理組合運営は、政治ではなく統治であることが望ましい。
781: マンション住民さん 
[2012-05-28 05:26:50]
統治って支配のことですか?
782: マンカン理事長 
[2012-05-28 09:08:41]
治者(マンカン理事長等の識者を中心とした理事会)が被治者(区分所有者)を秩序づけること。

とうち【統治 government】

特定の少数者が権力を背景として集団に一定の秩序を付与しようとすること。政治とほぼ同義に用いられることが多いが,厳密に解すれば,統治は少数の治者と多数の被治者との分化を前提とし,治者が被治者を秩序づけることを意味するのに対して,政治は,少なくとも,対等者間の相互行為によって秩序が形成されることを理想としている。こうした差異を端的に示しているのは,政治と統治の言語としての差異であろう。すなわち,〈統治〉は〈統治する〉という他動詞の名詞形であるが,〈政治〉には同様の他動詞が対応していない。・・・

783: 匿名さん 
[2012-05-28 09:09:28]
>管理運営の主体は人であり、選任規定や意思決定手続、
それは法人や権利能力なき社団の最低条件の組織のシステムに過ぎない
>規則類も人や生活について定めるもの。
規制されるのは組合員だけ、その他の住民は組合員を通じてのみ。
>対物管理の仕方を定めているのが管理規約です。
主体は共用部分の管理と使用法で、人間性を無視した団体的拘束を受けるのは組合員だけ。
784: マンカン理事長 
[2012-05-28 09:10:59]
多くの管理組合では、管理会社による事実上の統治が行われている。
785: マンカン理事長 
[2012-05-28 09:13:11]
>>規制されるのは組合員だけ、その他の住民は組合員を通じてのみ。
これは違いますね。勉強不足です。
「使用」に関しては占有者も同じですよ。
786: 匿名さん 
[2012-05-28 09:13:12]
>人の住む住宅を管理するのに、物だけ管理などあり得ない。

住宅は物そのもの、区分所有法を勉強してから参加しましょう。
787: 匿名さん 
[2012-05-28 09:38:37]
>「使用」に関しては占有者も同じですよ。

徒然、住民の範疇に入る。
788: マンカン理事長 
[2012-05-28 09:52:42]
組合員を通じてのみじゃないんだよ。
理事長が直接文句言える。
789: 匿名さん 
[2012-05-28 09:55:39]
時と場合だよ。管理規約を読みましょう。
790: マンカン理事長 
[2012-05-28 10:29:33]
使用について、規制されるのは組合員だけじゃないんだよ!
791: 匿名さん 
[2012-05-28 10:43:00]
だから何でしょうか?
組合員の規約で、不法者には組合、管理者として当然だよ。
792: 匿名さん 
[2012-05-28 11:24:16]
(義務違反者に対する措置)
第66条 区分所有者又は占有者が建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、区分所有法第57条から第60条までの規定に基づき必要な措置をとることができる。

793: 匿名さん 
[2012-05-28 11:31:09]
>使用について、規制されるのは組合員だけじゃないんだよ!

入居の資格の規制は全く有りません。
794: 匿名さん 
[2012-05-28 11:38:58]
とりあえずどうでいいやり取りが続いてるけど、
マニアによる規約解釈合戦は他所でやってくれないかな。

それ用のスレを作りましょうか?
795: 匿名さん 
[2012-05-28 12:00:54]
君は何にも知らないの?
初代理事長が押さえておくべき大切な事項だよ。
町会長にでもなったかの様な錯覚に陥って自治会費や町会費を集める暴挙はこの辺から生じているのだよ。
797: 匿名さん 
[2012-05-28 12:37:24]
町内会費は普通管理費と一緒に引き落とすでしょ。
もっとも>>795さんのようなプロ住民からの依頼があれば
その方は別枠対応とさせていただきますよ。

色んな思想・信条の方がいますからね。
798: 購入経験者さん 
[2012-05-28 12:46:03]
新築分譲の場合は町会強制が条件の販売だから購入者の合意がとれてる。
後付で町会費を徴収する場合は別途徴収が原則。支払先が違う。
799: 匿名さん 
[2012-05-28 12:52:53]
>>798
そういうこと。
但し法的根拠云々とかあるかもだから「思想的にマズイ人は言って下さい」
的なニュアンスにしてる。とりあえず入居始まって数ヶ月まだ誰も言ってこないけど。
800: 匿名さん 
[2012-05-28 13:09:52]
>町内会費は普通管理費と一緒に引き落とすでしょ。

この様な管理組合は悲劇そのものです。
町内会はPTAと同じで入りたい人が入り、いやならいつでも退会ができる任意団体です。
これに対し管理組合は区分所有者は強制的に団体の拘束を受けるものです。
これを混同する役員も役員なら組合員もこの矛盾に唯々諾々と従っている無知には飽きれます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる