一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その10】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その10】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-12 01:34:50
 

その10です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-02-17 23:15:46

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その10】

324: 匿名さん 
[2012-03-03 10:44:42]
北側斜線規制もあるから、日が全くあたらないことはないよ。うちも都区内西部だけど3Kwほど太陽光載せてるし、載せている住宅は増えている。ただガス併用だけど3Kwほどじゃ真冬の電気自給率は100%切るし、上記の斜線規制や敷地の形状などで物理的に載せにくそうなお宅も多い。


観察したところ、近所でオール電化のお宅はいくつか特徴があるみたい

・数件まとまった建売住宅
相続等である程度の広さの土地が出た場合、一種低層地域だと集合住宅が不可なので建売になるケースが多い(土地だけ売るより利益率が高い?)。一時期、この場合オール電化の採用が多かった。ここ数年は都市ガス入れるのも多いみたいだが。

・元はプロパンだった
戦後の住宅不足の時に農地→宅地化されたが、当時都市ガスがなくてプロパン。そういう所は容積率等オーバーの既存不適格でリフォーム対応が多いんだけど、たまに新築される時がある(減築になるけど)。その場合私道だったり、公道でも工事の為に前面道路(狭い)を完全通行止めにする必要があったりすると、オール電化にする家が多い。

・小さめのお宅
高高にしても建築コストが高くならないし、(世田谷なら土地だけで坪200万〜?)家族が少なければピークシフト生活も実行しやすいと思う。
区内の住宅展示場は二世帯や賃貸併用住宅の例が多いので、必然的にガスの採用が多いのでは。実際に二世帯や自営業(恐らく昼在宅)の家は多い(表札が複数出ている)。


うちは太陽光入れているからオール電化も検討したけど、どちらも一長一短。都市ガス管内はガス併用、それ以外はオール電化が多いのが一つの答えでは。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる