総合地所株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「志木の杜レジデンスってどうですか?Part.2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 志木市
  5. 柏町
  6. 志木の杜レジデンスってどうですか?Part.2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-06-30 21:44:17
 削除依頼 投稿する

志木の杜レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:埼玉県志木市柏町1丁目930番9(地番)
交通:東武東上線 「志木」駅 徒歩19分
東武東上線 「志木」駅 バス5分 「市場坂上」バス停から 徒歩3分
間取:3LDK・4LDK
面積:73.35平米~97.08平米
売主・販売代理:総合地所
販売代理:長谷工アーベスト

[スレ作成日時]2012-02-17 19:41:06

現在の物件
志木の杜レジデンス
志木の杜レジデンス  [【先着順】]
志木の杜レジデンス
 
所在地:埼玉県志木市柏町1丁目930番9(地番)、埼玉県志木市柏町1-6-35(住居表示)
交通:東武東上線 志木駅 徒歩19分
総戸数: 319戸

志木の杜レジデンスってどうですか?Part.2

8: 匿名さん 
[2012-02-18 23:47:40]
今日うちも広告入ってました。川側にもう一棟たつんですね。形が一緒だから、同じくらいの世帯数っぽいですね。
9: 匿名さん 
[2012-02-19 00:33:12]
>7
きっと検索能力不足か何か勘違いとかが影響しているんでしょう。
確かに近隣だと、ちょっと配布しやすいとかもあるかと。
実際、販売会社に言ったほうが効果があるでしょうし。
結構、完売するまで続くとかもありますし。
10: 匿名さん 
[2012-02-19 01:47:37]
本当に1,000邸目指して造るつもりなんだ…。総合地所かハセコーかどちらかの問題かしらないけど、マーケティングできないんだろうね。顧客の利益をないがしろにし自分たちの利益しか考えてない。
11: 匿名さん 
[2012-02-19 05:45:25]
1000戸作る計画は、とうの昔に消滅しています

【一部テキストを編集しました。管理担当】
14: 匿名さん 
[2012-02-19 09:56:52]
川側の新しい棟の場合、桜とか綺麗でいいなとも思いますが、川沿いのマンションの良いところ、悪いところ。それぞれ何かあれば教えて下さい。
17: 匿名さん 
[2012-02-19 11:37:22]
一番カリカリしているのは購入者でしょう。
自分が高評価でも他に賛同してくれて購入をしてくれる人が
いなければ値下げを余儀なくされる運命。

価格:2,710万円~4,220万円
間取:3LDK・4LDK
専有面積:73.35m2~97.08m2
販売戸数/ 総戸数: 9戸 / 319戸
18: 入居予定さん 
[2012-02-19 11:59:57]
〉17
購入者ですが、別にカリカリしませんよ。
自分が納得して購入したんです。
賛同者がいようと関係ありません。

むしろあなたみたいに発言する方に
カリカリします。

あ、ツラれちゃいました・・・
19: 匿名さん 
[2012-02-19 12:52:01]
川沿いは湿気が多くて虫が多くなりますね。夏とか。きになる人は気にするでしょう。都会に住んでいるひとは見たことも無い虫を見たりするかもしれません。
あと川面に日の光が反射してまぶしいとか。これはいろいろ条件にもよりますが。
20: ご近所さん 
[2012-02-19 14:42:27]
川沿いの良いところ、やはり眺めは良いというところですか。水鳥も多く、カモやアオサギなど見ていると面白いです。
悪いところ、私には一番きついのがカモガヤ花粉です。どこの川沿いでもあるようですが、季節になると近隣の耳鼻科の待合室はご近所さんだらけ。スギ花粉が可愛らしく思えます(泣
21: 匿名さん 
[2012-02-19 15:32:19]
できれば川に直接面していればよかったのにね。
その方が開放的ですし、夏は幾分涼しいかと
22: 匿名さん 
[2012-02-19 17:29:39]
柳瀬川はそこまで綺麗じゃないので夏ともなると多少臭いますよ
23: 匿名さん 
[2012-02-19 17:33:39]
水鳥か見られるのは、楽しいですね。
蚊の発生とかは少し気になりますが、川が臭わなければ自然を感じられそうですね。
24: 匿名さん 
[2012-02-19 18:14:04]
去年かな?豪雨のときに、柳瀬川の水位がかなり上がりましたよね。
昨今ゲリラ豪雨とか良く耳にするので、気になりますが、溢れたことはなさそうだし、川沿いだけど大丈夫そうかな!
川で、BBQもいいかなと。
25: 匿名さん 
[2012-02-20 00:25:57]
花見の季節は酒盛りしてる人が多いですよね
川はよほどの事がないと今はあふれないんじゃないですかね
去年観測史上最大の台風が直撃した際も(東上線はじめ電車が運転見合わせした時)溢れなかったのは、
ここの心配点の一つを確かめる為には非常に良いことでしたね
26: 匿名さん 
[2012-02-20 00:34:59]
19
21
23

ちょっとさん。もうそれくらいに・・・・
27: 匿名さん 
[2012-02-20 07:34:04]
25さん、そうですね。公園も出来る予定って、広告にあったので、一つの町みたいですよね。
28: 匿名さん 
[2012-02-20 09:43:41]
新築でお手頃のマンションを購入する層って、どの位(何人位?)子供がいるんでしょうね。
小学校の受け入れはどんな感じなんでしょうか。
だって一番近い志木小は生徒数がいっぱい、二番目に近い志木第三小もいっぱいで断られていて、
物件から三番目の距離の川向こうの学校に行くわけでしょう?
(うちは小学生2人)

販売計画が600戸だと、実際問題、志木市は対応できる人数なのでしょうか。
どなたか情報をお持ちではないですか?
29: 匿名さん 
[2012-02-20 12:38:04]
まわりを見ていると、1人ないし2人って所なんじゃないでしょうか?

稀に引退後にマンション購入検討という人もいますが、↑の構成が多い気がします。
30: 匿名さん 
[2012-02-20 13:02:11]
音の問題。部屋数の問題もあるし、3.4人こどもがいたら、私なら一軒家を検討すると思うので、ファミリー向けの3LDK中心のマンションなら1~2人。多くて3人くらいかなと思いますね。
小学校の区域、確かに気になるところですね。
31: 匿名さん 
[2012-02-20 19:34:19]
早速のお返事ありがとうございました!
そうですか、やっぱりマンションだと1~2人ですかね。

うちの子達の場合は、川向こうの小学校には幼稚園の時のお友達もいるし、自然がいっぱいでいいなぁ~と思っていたんですが、
でも300戸位と思っていたところが、倍の600戸となると…
各家庭に1~2人の子がいたとして、全員が就学年齢でなかったとしても?
例えばの話、300人位の小学生が増えたりして!?(汗;)なんて考えてしまって…
もちろんザックリ計算だし、蓋を開けてみないと何人かなんてわからないんですけどね(^_^;)

それにしても、このマンションだけで学校一個分くらいの小学生が引越してきたら、
学校の受け入れは大丈夫なのかな~?と心配になってしまいました。
取り越し苦労かもですけど。
33: 匿名さん 
[2012-02-20 21:35:50]
同じマンションでも分散して学校の区域が決まるかもしれないですね。
昔、志木ニュータウンが出来たころ、当初入学した学校の子どもが増えすぎて、一部の子どもが、隣りの学校に途中で転校させられたって聞きましたよ。親たちの大反対もあった様ですが、集中しちゃったんだと思います。
昔の話しですから、最初からきっと今は策が練られて分散するんじゃないかと思います。
34: 匿名さん 
[2012-02-20 21:51:56]
志木ニュータウンの件、参考になります。
人数が人数なので、同じ様に分散されて校区が別れるかもしれませんね。
やっぱり、はっきりした戸数をきちんと早く把握したい気持ちです。
見通しが立たないと不安ですね。
35: 匿名 
[2012-02-21 00:35:49]
購入者ですが、志木の杜レジデンスの子供達は全員宗岡第四小学校ですよ。この間入学説明会に行ってきましたが、新一年生がレジデンスの子で6人かな?入居者の方が小学生のお子さんばかりではないので、思ったよりはいないかも?ですね。宗四小も思ったより遠くもなく、人数も少人数ななで、目が行き届いていいのかなと思いました。
36: 匿名さん 
[2012-02-21 00:58:14]
少ないですね。現状では問題無さそうですね。
37: 匿名さん 
[2012-02-21 06:24:43]
新一年生の入学説明会に行かれたとの事、そういう情報はすごくありがたいです。
38: 周辺住民さん 
[2012-02-21 12:11:58]
志木ニュータウンの件ですが、理由は志木三小が開校したからだと思います。当時の4月、私は他県からの転校生だったのですが、志木二小からの集団転校に紛れて、ほぼ目立つことなく馴染んでいった記憶があります。多分その頃のことじゃないですか?
今回は新設校もないのにこれだけの戸数の児童を受け入れるとなると、三小や志木小の規模では厳しかったのでしょうね。それで比較的規模に対する児童数に余裕のある宗四小が受け入れって事になったのでしょうが、正直、小学生にあの通学路は危険じゃないかと思ってます。距離もそこそこあるし、通行量の多い車道脇を歩くし、何より悪評高い志木高生のチャリ軍団が子供の背後からよそ見しながら勢いよく抜き去って行きます。ここを購入される父兄の方々は市や学校にその辺の対策についての確認をした方がいいですよ。
長文でご免なさい。
39: 匿名さん 
[2012-02-21 13:23:55]
私もあの通学路は危ないと思っています。
志木高生の自転車登校ラッシュと、小学生の登校時間が重なると
橋の上は結構な混雑になるかもしれませんね。
40: 匿名さん 
[2012-02-21 13:41:46]
新1年生が6人とありましたが、完売後は最終的に何人になるんでしょうね。
私は以前ふじみ野に住んでいたんですが、近くの小学校の3分の1の生徒さんがエステスクエアという
大規模物件の子達でしたよ。結局小学校のマンモス化がどうにもならなくて、新しい小学校が造られて
途中から生徒さんの半分が転出していきました。志木ニュータウンと同じパターンですね。
でも大規模物件と言っても、エステは確か320戸くらいでしたよ。
41: 匿名 
[2012-02-21 19:14:17]
そこそこの距離とありますが、レジデンスから宗四小まで10分ちょっとでしたよ。距離的にはさほど気にならなかったのですが、確かに大きな道路の横を渡って朝志木校の方も同じ道を通るとなると、危ないですね。市に対策をとっていただけるか確認してみようと思います。
42: 匿名さん 
[2012-02-21 19:37:37]
あの、不躾な質問で申し訳ないのですが
新1年生の入学説明会に行かれたという事ですが、
レジデンスの子供が6人というのは何故分かったのでしょうか?
志木市の就学委員会は2月24日なので
まだ入学者の人数も通学班編成も決定していないはずなんですが…
43: 匿名 
[2012-02-21 19:44:16]
全く危険のない通学路などないのではないでしょうか。交番が橋の横にあるので、登下校時に立ってくれるなどしてくれるといいですね。
44: 匿名 
[2012-02-21 19:53:43]
入学説明会に行った時に6名名前が書いてある紙があり、レジデンスに入居予定と伝えたら、その紙に書いてあるうちの子供の名前をチェックしてましたよ。6名だけ別の紙に名前が書いてありました。
45: 匿名さん 
[2012-02-21 20:25:00]
44さん、お答え頂いてありがとうございます。
46: 匿名 
[2012-02-21 21:00:21]
それって入居予定の子=6人って事?
3月入居の春スタート物件にしては少なすぎませんか?
47: 匿名さん 
[2012-02-21 22:11:38]
入学説明会だからこのマンションの新一年生ってことじゃないでしょうか?
それ以外の学年は転校扱いだから説明会とかは開かれないと思います。たまたま1年生が少ない年なんでしょうか。
他の学年の子も加わればそれなりの数になると思います。
48: 匿名 
[2012-02-21 23:19:11]
入学説明会に行った者です。はい。新一年生のマンションの子は恐らく6名かと思います。他の学年の子供は判りませんが。一年生もまだ増えるのかは判りませんが…。確実に6名かは判りませんが、多分そうだと思いますよ。
49: 匿名さん 
[2012-02-22 00:44:40]
そうですかー…もっと増えるといいなぁ。
48さん貴重な情報を感謝です。
50: 匿名 
[2012-02-22 17:39:03]
49さんも新一年生になるお子さんがいらっしゃるんですか?新一年生もマンションで1人2人だと寂しいと思いましたが、もう少しいる様なので、良かったです。もう少し増えるといいですね。
51: 匿名さん 
[2012-02-22 20:33:40]
入学説明会がいつあったのか不明ですけど、当マンションの新1年生みんな手続しているとは思えない。
52: 匿名 
[2012-02-23 00:11:52]
宗岡第四小学校は2月15日が入学説明会でした。51さんの手続きされてるとは思わないの意味が分からなかったのですが?私立の小学校に行く子もいるのでは?と言う意味でしょう?
53: 匿名さん 
[2012-02-23 01:16:37]
51さんは、遠方から引越す人もいるから、みんながみんな来ているわけではないのでは?って意味じゃないですか?
駅までの距離を考えても私立新一年生はいないのでは?
54: 51 
[2012-02-23 03:48:10]
53さんのおっしゃるとおりです。
代弁感謝。
55: 匿名 
[2012-02-23 17:16:42]
なるほど。そういう意味ですね。53、54さん、回答有難うございます。4月になってみないと正確な新一年生の人数は分からないですね。4月以降に越して来る方もいるかもしれませんしね。
56: 匿名さん 
[2012-02-24 23:34:04]
この立地で小1から私立だと大変ですよね。ただ、都内小学校まで通うとなると朝がかなり早くなるので駅まで送迎する親御さんもいるでしょうから皆無とも言い切れませんね。
他の学年もいれればはやりある程度の人数になるかと。
大規模マンションが出来ると、通学班もマンションの子だけで独立するというのはどこの学校でもある話です。
57: 匿名 
[2012-02-25 23:21:36]
柏地区に交通安全指導員を増やして、登下校時には危険箇所に立ってくれるそうなので、登下校もそれほど心配なさそうですね。
58: 匿名 
[2012-02-26 23:43:49]
皆さん家具などはやはりインテリアオプション会などに行った買ったりしたのですか?大塚家具もいいのですが、お値段もするので、お値段控えめでいい家具屋はないかなと思いまして…
59: 匿名さん 
[2012-02-27 02:11:23]
高くても長く使いたい場合は、それなりにお値段するものがいいとおもいます。気にいった素材でオーダーがオススメですね。
ネットでも木のサンプルは取り寄せできるので、いいかと。中にはお安いのもあるし。

予算がなかったり、そのうち趣味も変わるし、買い替えるかもの場合はニトリ、無印など価格が抑えられてるものでいいのかなと思いますね。


60: 匿名さん 
[2012-02-27 12:34:33]
大塚家具でも型落ちのものや展示品なら安い。ニトリもベッドフレームやテレビボードならいいが、カップボードやテーブル、ソファなどの耐久性を要するものは、やはり値段相当にしかもたない。

まあ、どこを重視するかを決めるしかないんだろうね。予算も限られてるしなあ。
61: 匿名さん 
[2012-02-27 17:42:26]
展示品とかも狙い目ですね。うちは、ダイニングテーブルなどは、オーダーします。
ずっと大事にするつもりで買います。

ニトリとかは木が無垢だったりしないので、値段は安めになってますよね。無垢より扱いは楽だとは思いますが!
いくらでも安いのはあるし、いくらでも高いのもあるので、インテリアの中で何にお金をかけるか。よくよく考えてみたらいいかもですね。
ネットは安いですよ。評価も見れるし比較もできるし。
62: 契約済みさん 
[2012-02-27 20:29:31]
新築のマンションに初めて入って
みんなニトリじゃちょっとさびしいかな
お気に入りの家具ほしいね
63: 匿名 
[2012-02-27 23:54:37]
皆さん、色々と貴重なご意見有難うございます。展示品などを狙うのもいいですね。やはりソファーはいいものが欲しいかな。テレビ台などは無印などでもいいかと思うのですが。皆さんこだわりたい所はいいモノを選びますよね。
64: 匿名さん 
[2012-02-28 12:02:35]
ニトリも昔に比べるとものが良くなくなったような気がします。
生産が海外に移ってから、ソファーとか痛む家具は結構早くだめになったり。

逆に食器棚とかは別に痛まないから、そっち系はそろえちゃってもいいかもね。
65: 匿名さん 
[2012-02-28 20:56:06]
前にニトリで安い食器棚買ったけど、電子レンジ置いてあったところの天板がへこんで裏のベニヤ板がたわんだ。

食器棚はやめたほうがいい。純粋に食器しか置かないのならいいのかもしれないけど。
66: 匿名さん 
[2012-02-29 11:40:52]
内覧会に行かれた方いらっしゃいますか?
どのような所をチェックすれば良いのですか?
67: 匿名 
[2012-02-29 19:15:29]
本日内覧会に行ってきましたが、壁や床に細かいキズがあったり、手垢があちこち付いていて、結構な箇所を指摘しました。部屋中隅々まで見てチェックした方がいいかもしれないですね。
68: 匿名さん 
[2012-02-29 19:21:40]
エントランスで聞いたらいま建設中の棟は10階建2棟になりそうですよ
69: 契約済みさん 
[2012-02-29 23:15:00]
内覧会に行かれている方は、専門業者(建築士)と一緒に行かれている方はいらっしゃるのでしょうか?専門業者より、相当指摘事項が多い場合は、どのような指摘が多いかご教示頂ければ幸いです。
70: 契約済みさん 
[2012-02-29 23:16:16]
内覧会では、皆さん何時間程度見られておりますか?
71: 入居予定さん 
[2012-03-01 00:19:54]
内覧会のことは契約者専用掲示板に皆さん色々書いてくれていますよ。
72: 購入検討中さん 
[2012-03-03 22:05:27]
やっぱ天井低いかも。
本来10階建ての高さを11階にしたからなのか?
お向かいの建設中のマンションが10階建てということだけど高さはもしや同じ?

73: 契約済みさん 
[2012-03-03 23:38:08]
2.4mあるので特別低いわけではないけど、張りが多いせいで狭く感じる
74: 匿名さん 
[2012-03-05 03:52:55]
お向かいのマンションを買ったほうがお得かもね
天井高いほうが低いより良いし
75: 匿名さん 
[2012-03-05 12:49:45]
冷暖房効率は天井低い方が良い。
とはいえ、高い方が解放感はある。

まあ、どちらが良いかは好みでは?
76: 物件比較中さん 
[2012-03-06 08:57:49]
73さん、一年ちょっと前の投稿にこんなのがありました。
建物の高さ自体が標準より低いからだそうですね。


263:匿名さん
[2011-02-26 17:13:34][×]
>257〜260

MRに行かれたかたにはぜひ,こんなことについて尋ねてみてほしいです.

たとえばここの向かいに最近できたマンションは,志木市の防災ハザードマップによると
1〜2mの浸水予想地にあります.そのため道路レベルから2mほど基礎を上げ,住戸への浸水を防いでいます.

一方ここは2〜5m浸水予想と市内最悪の地域なのに,わずかに5.5cm上げただけ.
5メートルじゃないですよ.5センチです.

図面によると住居棟の地下は深さ3mちょっとの雨水貯留槽になっているけど,
それは特別のことではないし,敷地全体の浸水にその程度では対処できないですよね.
5メートルの水害と云えば2階までは完全に水没するのに,
電気室やインターネット室wなどすべて1階で大丈夫でしょうか・・・

また,11階建で軒高が30.56mということは、階高は2.8mほどですよね.
その場合,躯体の強度と防音性に関わるスラブ厚を薄くするか
天井高を最高でも2.4m未満に抑えるしかないです(これは低い!圧迫感あります).

そうか,床暖房がないのは少しでも天井高を稼ぐためでもある?

公式サイトには「杜の中の美術館」みたいな上辺については麗々しく記していても
肝心の構造については全然触れていません.

このあたりのことをぜひ質問され、この場でも公開して欲しいです・・・!
77: 匿名さん 
[2012-03-06 12:58:44]
階高2.8mで2.4m未満の天井高にしたら、床スラブが無茶苦茶厚くない?構造的にはかなり強いと思うけど・・・。
78: 匿名 
[2012-03-06 13:15:45]
76さん そんなに詳しく調べたなら、ご自身でMRに行って質問されたら?詳しく説明してくれますよ。



床暖、ウォシュレットなどついていないのは、不要な人もいるから!!オプションで選ぶ形なんです。
79: 匿名さん 
[2012-03-06 13:57:07]
床暖房つけると数ミリ床が上がると聞いたので、天井高とは関係ないと思いますよ。

それよりも、床暖房をつけるとエコポイントがもらえなくなるのでオプションにしたのでは?
81: 購入検討中さん 
[2012-03-06 15:15:19]
ウォシュレットはあっていいと思う人が多いような気がするけど。

お向かいの建設中のマンションは値段を変えずに標準装備を上げてくる?
82: 匿名さん 
[2012-03-06 18:08:17]
住民板の方では、天井が低いとか狭いとか、
施工が荒いとか、テンション下がる情報が多いですね
83: 匿名さん 
[2012-03-06 20:29:40]
多分、向かいの建設中マンションは値段あげてくるでしょ。

あと数年は復興特需で建材が値上がりするだろうし、既にマンションやスーパーが存在しているところに建てるんだから、土地の評価額も上がるはず。

ただ、値上げに伴って装備の充実はあるかも。
84: 匿名さん 
[2012-03-06 21:00:19]
そうか76は向かいのマンションの営業か?
そっちの方がいいのかな。
85: 匿名さん 
[2012-03-06 21:40:25]
76の言う向かいのマンションって築4年のマンションのことでは?今建設中のマンションではなく。
86: 匿名さん 
[2012-03-07 21:00:18]
ウォシュレットもないんですね‥。大抵ついてるから、標準だと思って気にしてませんでした。。同じ敷地に新しく建つ方も、設備は同じなのかな?

内覧会はなんだか、雑という意見多くて検討から外す方向になってきました。。新築だしやっぱり丁寧に仕上げてもらって当然だと思うし。
87: 匿名さん 
[2012-03-08 00:31:29]
(゚-゚*)(。。*)ウンウン
売り主が違えば、しっかり管理できるけど
売り主同じじゃ施工管理者いない。
買主管理できないからやりたい放題。

どんどん評判落として平気なんでしょうか。
88: 匿名さん 
[2012-03-08 00:32:26]
ここにきて虫も大きな不安材料みたいですね
89: 匿名さん 
[2012-03-08 05:57:21]
近所に住んでるが、虫が大量発生したという話はなかったと思う。今まで、そんな書き込みもなかったし。

祭の時に屋台の明かりに羽虫が集まっていたが、駅前の方が多かったな。理由は分からんが・・・。
90: 検討中 
[2012-03-08 10:21:28]
メリットがあればデメリットもありますよね。私はセキュリティが届いた中庭は凄く魅力的と思います。


現在柏町一丁目に住んでますが、一度も虫で悩んだことはありません。毎年ベランダで子供にプールをさせてますが、きちんと虫よけしていれば大丈夫ですよ
91: 匿名 
[2012-03-08 21:20:29]
近くに住んでるけど、虫…というか羽アリは季節によって大発生しますよ。ここに限らず、埼玉も荒川沿いでは珍しいことではありませんが。朝ドアを開けると、床の色が変わるくらいびっしり。まあ、アリたちの婚姻時期に限られるので、さほど気にする必要はないでしょう。

それとは別件で。駅前の市営駐輪場のキャパが厳しいんです。9月に申し込んだら、280人待ち。そして3月に入ってやっと連絡が。朝出るのが遅い方なので、地下では一日利用が満車なため、いつもマルイ前に停めてたんですが、これが一日とめると1000円近くになる。バスの方が逆に得ということに。ここが完成すると、自転車がまたあふれるんでしょうね。
92: 匿名さん 
[2012-03-08 23:21:28]
駅前の市営駐輪場がいっぱいだったら北朝霞の駐輪場にしたら?北朝霞はまだまだ余裕。
志木駅から朝霞台までなら5分くらいなもんでしょ。
志木の杜レジデンスから直行するならその差はもっと小さくなるし。
どうしても自転車利用ならということで・・
93: 匿名さん 
[2012-03-09 11:52:56]
出来れば志木に増えないかなと思いますね…。うちは、北朝霞まではちょっと…。
94: 匿名さん 
[2012-03-09 12:45:55]
北朝霞じゃなくて柳瀬川じゃないの?
95: 匿名さん 
[2012-03-09 13:59:34]
柳瀬川ならありかな。でも急行ないのが、ちょっと残念。
96: 匿名さん 
[2012-03-09 18:45:57]
東武鉄道の営業キロ数によりますと
志木 → 朝霞台 1.4km
志木 → 柳瀬川 1.5km
なので、柳瀬川より朝霞台のほうが近いでしょ。
97: 匿名さん 
[2012-03-09 21:10:04]
来週、再内覧に行ってきます。

ほとんどクリーニングで終わるようなものばっかりだけど、ちゃんと是正されてると良いなあ。
98: 契約済みさん 
[2012-03-09 22:32:27]
>>96
貴方は志木駅に住んでるのですか?
99: 申込予定さん 
[2012-03-09 23:58:35]
なんとか志木三小になりませんかね・・
志木地区から橋を渡って宗岡の小学校に通学するといのは志木市始まって以来の出来事ですからね。
子どもの安全を考えたら志木三小が妥当だと思います。
みんなで声を出せば実現しないでしょうか。


100: 匿名さん 
[2012-03-10 00:32:31]
三小は既に生徒数過多の状態なので、これから更に百人規模の小学生が転入するとなると…やはり無理でしょうね。
101: 周辺住民さん 
[2012-03-10 05:08:56]
>99
この期に及んでは物理的に無理なものを大勢で要望しても無理でしょう。
将来的な解決は要望できますけど・・・・
102: 匿名 
[2012-03-10 17:55:07]
確かに大きな橋を渡ったり、宗四小までの道は危ないように思いますが、柏地区の危ない箇所には交通安全員を増やして登下校時には立つと言うことなので、市役所に不安点を確認してみるといいかもしれませんね。
103: 申込予定さん 
[2012-03-10 22:01:34]
通学だけじゃなく、お友達と遊ぶにしても遠いなと思ってしまいます
このマンション以外は上宗岡か中宗岡の子どもたちですからね、橋渡って下校してそれからまた宗岡に遊びにいくってかんじですよね。
大規模マンションなので宗四になるのも致し方ないですが、入居が始まって実際の児童数を把握した上で、志木三小でも収容可能ならばそうして欲しいですね~。

104: 匿名 
[2012-03-11 15:22:08]
遠い、遠いと行っても、レジデンスから宗四まで10分ちょっとで子供と歩いて着きましたよ。昔は20〜30分かけて私も小学校通ってましたが、毎日だとそれが当たり前になりますよね。
以外と親が心配するより子供達は平気だったりするんじゃないですかね。
105: 匿名さん 
[2012-03-11 16:47:23]
確かにそうかも。私は田舎育ちだったから、小学校まで片道2.5キロあったけど、大きな事故はなかったと思う。

友達の家に遊びに行くのも一苦労だったけどね。携帯もなかったし、道に迷ったら凄く心細かったなあ。

橋を渡るのが懸念されているようだけど、橋を渡らずに逆方向に行っても横断歩道は渡らなきゃいけないんだし、大差ないように思うけどなあ。小学校も川沿いの道は車が通れないから、三小に通うよりも却って安全では?
106: 匿名さん 
[2012-03-12 02:02:15]
色々な事件事故がありますからね、子どもは慣れるし、10分くらいならと思います。でも、より近くに通わせたいっていうのは当然だと思います。
地震など起きた時にもすぐに迎えに行けるし。
107: 匿名 
[2012-03-12 23:04:16]
過去投稿も読まない人が多すぎ。

元は志木小の学区予定でこの長谷工1000戸計画を受け入れる予定だったのが、
やはり無理となって現在に至ってるんでしょうに。
それと、建設中のマンションとこちらはA計画とB計画の二期に分けた同物件ですよ。
こちらがBであちらがA。まるで別物件のように話している人がいてびっくり。
108: 匿名さん 
[2012-03-13 00:05:15]
あと何戸残ってるんや?
109: 匿名さん 
[2012-03-13 01:04:25]
自分は本町の住民で、子供は志木小だし、パルシティでの周辺住民説明会にも出席しましたが、この物件が志木小受け入れ予定だったなんて初めて聞きましたよ。
今現在で満杯状態なのですから、1000戸受け入れも何も…
鼻っからありえませんよ(三小も全く同じく)。
110: 匿名さん 
[2012-03-13 02:01:38]
107さんの情報はどこから?強く言われてますが、109さんの意見と違いますよね。
知らない人だっているし、過去の投稿読めばいいんだろうけど、全部読んでない人だっているんだし。
びっくりするほどのことでもないし。
111: 申込予定さん 
[2012-03-13 02:25:26]
宗四小は昔から児童数が少なかったんですよ。現在30代ですが、私が小学生の頃から少なくて、宗二や宗小から何人か転校させられるとかいう噂がしょっちゅうありました。慢性的に児童数が少ない所に志木も杜の子ども達が入ってくれたらちょうどいいと考えたのでしょう。もちろん志木三小を増築したりするのはコストがかかるでしょうから、仕方のない部分もあります。ただ、子どもも安全や地域の繋がりをしっかり考えてくれたのかな?って少し疑問に思ったのです。志木の杜以外の柏町住民は全員志木三小なんです。近所に友達ができないのはかわいそうだなって思って。
112: 契約済みさん 
[2012-03-13 08:12:26]
確かに近所に友達がいないというのはかわいそうですが、通学の行き帰りが一緒の同学年のお友達もいるし、うちもそうですが、マンション内の友達とやっぱり仲良くて。
引っ越してしまうので、かわいそうですが、ここは同年代もたくさんいそうだし、またきっとすぐ友達になれると思います(^^)

ただ、小学校付近で遊んで鐘が鳴ってから帰るとなると、夏場はいいですが、4:30の鐘の冬場はすぐ暗くなるので心配です。行き帰りの時間も考えると冬場は小学校付近で遊ぶのは、心配でだめって言ってしまいそうです。
113: 匿名 
[2012-03-13 11:46:59]
子供なんて家が近い、遠い関係なく気が合えば遊びに連れてきたり、行ったりすると思いますが。高学年になれば遠い、近い関係なく勝手に遊びに行くでしょうし。マンションの子供達で仲良くなれるのは、一緒に帰ってきたりも出来るので、安心ですよね。
114: 匿名さん 
[2012-03-13 19:57:16]
遠い友達来た時に駐輪場無いと・・・・
115: 匿名さん 
[2012-03-14 11:28:06]
小学校高学年になるとまず間違いなく自転車で来るから、駐輪場がないと確かに困る。
玄関近くに散乱していると見た目も非常に悪くなる。
116: 匿名さん 
[2012-03-14 23:22:34]
ここはマンション単位で町内会をつくるのでしょうかく!?
同じ長谷工の300世帯ぐらいのシーズウィッシュは単独の町内会みたいですね。
どんな名前になりますかね。「志木の杜」だとニュータウンの◯◯の森と被るし、「しきと」??
117: 匿名さん 
[2012-03-15 01:53:56]
マンションの町内会単位は、
デベと行政が勝手に作る作らないを決めている場合が多い。
だから契約の時の沢山の書類に町内会の参加申し込み(任意の筈なのに)が
紛れ込んでいて、一緒に署名捺印してしまい、
後は管理費とかと一緒に町内会費が引き落とされる事がある。

行政がプッシュする理由はゴミ収集や防災関連の補助金で
マンションを囲い込んでおきたいからと思われる。
共同募金なんかでも目標達成が行政の支援と曲解している市役所がある。

防犯や子供育てで熱心に活動する町内会もあるけど、
マンションの管理組合でも役割は果たせる訳で、
組織を二つ作ってもかえって役員は沢山回ってくるし、
どっちが良いのか正直分からない。

マンションは一種の票田だから、
役員を熱心にして市会議員に立候補して、
老後の暇つぶしをしようなんて輩もいるから・・・
118: 匿名さん 
[2012-03-16 16:05:35]
町内会マンション全体で入らないマンション
入っている人が少ないマンション
最初から管理費に織り込み済みのマンション
といろいろありますよね。
119: 匿名さん 
[2012-03-17 05:34:55]
古臭いと思われるかもしれませんが、私はマンションで町内会を作りたいです。というか、子供会を作って、子供たちを交流させたいです。
120: 契約済みさん 
[2012-03-17 10:29:44]
子ども会とかで色々役員やるやらないとか、必ず先々揉めるというか、あの人やらないよねとか…。言われたりゴタゴタが嫌なので、子ども会は私はなしが希望です。
121: 匿名さん 
[2012-03-17 11:06:07]
子供会とかはやりたい人がやればよい。
参加しない人を誘ったり、入った後に役員をやらないとかあ~だこ~だ言わないものならいいけど。
普通はこめんどくさい集まりになることが多いよね。
122: 契約済みさん 
[2012-03-17 11:49:19]
私も子ども会は反対ですが、子どもがみんなで集まれば、自分の子も入りたがりますよね(-。-;
もちろんメリットもたくさんあると思いますが。

でも、役員とかを幼稚園や小学校で必ず誰がやらないとかで揉めるでしょう。絶対同じになりますよね。やりたいと旗上げした人はやる気があるからいいけど。

あと役員終わった人はもう家はやったからと強気で、次の役員を探し出したり。
絶対色々出てくるし、揉めるので私は反対ですね。
123: 匿名さん 
[2012-03-17 20:25:58]
カフェコーナーって具体的にどんな感じになるんでしょうか?焼きたてのパンの販売って本当にマンション内で焼くんですか?それとも近所のパン屋さんが持ってきてくれるんですか?マンション内のカフェって実際採算合うものなのでしょうか。それなりに人は雇わないといけないのだろうし。マンション内でパンが買えるのは嬉しいけれど、採算合わなくてしばらくして中止とかになったら悲しいなと思いまして。
124: 匿名さん 
[2012-03-17 21:36:19]
>>123
>採算合わなくてしばらくして
>中止とかになったら悲しいなと思いまして。

どこが経営しているかで、
そのサービスへの思い入れや担当者のこだわりとか、
そうした熱意も大事ですね。
勿論採算が取れる内容と住民の応援がないと先行きの不安は残ります。

そもそもマンションの共用部分だとして、そうした商売(事業)をする際には、
家賃や光熱費は管理組合で負担しますから(間接的に住民が負担)、
少しでも商売をし易い環境は作りましたから長く続けて下さい、
そんな管理組合の姿勢で始める場合もありますね。

逆に元々敷地内や隣り合って土地を持っていた人が、
土地を一緒にするように提供する代わりにマンションの床面積の一部を
占有部分として受け取って(等価交換と言います)、
そこに店舗を誘致して家賃を取って収益を上げようとする場合など、
もし出店希望者が多くて家賃を高く取れる業者と契約したとしたら、
(勿論商売が巧く行って家賃が負担にならなければ別ですけど)
賃貸で商売を始める業者は採算がきついかも知れません。

いずれにせよ重要事項説明書には書かれる筈ですから、
それで判断すれば良い事でしょう。

家主が管理組合(住民)でしたら、
これからの方針は住民自らが決める事が出来て、
色々な可能性を求める事が出来る筈です。
住民の中に才能が豊かな方々もいるようでしょうから、
そうした方々の技能を発揮して貰うのも一つの方法でしょう。

125: 匿名さん 
[2012-03-17 22:45:14]
管理会社が誰か雇うか、別の業者に委託するんじゃないの。
その費用は管理費から払われるので、住民負担ということになるね。
もちろん、採算なんて合うわけないので、最初から管理費がその分高く設定されてるってところかな。
焼き立てと銘打っても、数が捌けないことには次々と焼くわけにもいかないだろうし、結局じり貧になりそうだね。
隣のいなげやにも自家製のパン屋があるし、わざわざマンションの中でパンを売る必要はないんじゃない?
126: 匿名さん 
[2012-03-18 02:49:49]
>>125
>管理会社が誰か雇うか、
>別の業者に委託するんじゃないの。

管理会社が管理組合からマンション管理業務を受託する会社の事を
言っているのでしたら、

管理組合がマンション管理業務を委託するときの契約内容に
そうした店舗の運営管理までを委託していない限りは、
管理会社が直接そうした業務をする事はありません。

管理会社がデベロッパーの方針で自らがマンションの
区分所有者であってそれでそうした店舗を運営するなら別です。

普通デベロッパーは子会社にマンション管理会社を持っていて、
そこからも利益を上げようとします。
委託業務を外注してピンはねをするとかですね。

ひどい管理会社だと10年後の大規模修繕工事になると、
会社から担当者まで工事会社からリベートを受け取って
臨時収入に酔いしれます。
127: 匿名さん 
[2012-03-19 18:16:54]
これくらい大規模になると色んな人がいるでしょうから
あまり積極的に組合活動参加は出来ないという人にはやりたいという人がある程度いそうなので楽かもしれませんが、
得てして船頭多くして~という状態になってしまう事もあるので注意が必要ですね。

子ども会についてはいずれは出来るかもしれませんね、数も多そうですし。
任意参加にするとしてもそこで入る入らないで気まずい雰囲気にならないように作る側も配慮して欲しいものです。
ただ、世間的には参加する家庭が減って子ども会が無くなる地域もあるので
こういった意見が出るのは悪い事ではないと思います。
128: 匿名さん 
[2012-03-20 07:44:41]
マンション内で子供会を作るのがいやなら、マンション内で町内会を作るのではなく、柏町内会に入れてもらうのがいいかもしれません。
129: 契約済みさん 
[2012-03-21 03:00:46]
子ども会。
あれば子どもは楽しむのでしょうね。

でもこれだけの世帯があれば、揉め事もあるでしょう、色々な考え方の人がいますからね。
そもそも役員とか、代表的なリーダーとかなければ参加しやすいとおもうので、そういう集まりが出来たらいいかなとは思いますね。
幼稚園の役員、会長もない幼稚園もありますからね。
130: 匿名さん 
[2012-03-21 15:01:10]
子供はいいかもしれませんが、正直なところそういう会には参加したくありません。
必ず一人はいる、みんなも同じ感覚でやっているはずだ!というような気合の入った運営者や参加者が、他の人にも作業や役割を強要して・・というのがあるからです。
131: 申込予定さん 
[2012-03-21 17:58:07]
参加したくない人は参加する必要ないと思いますよ。でもこのマンションだけ町内会が全くないということはあり得ないでしょう。
132: 匿名さん 
[2012-03-21 20:41:41]
子供会入りたくない人は入らなければよい。
子供会やりたい人はやればよい。
でも、子供会入りたくないとか役員やりたくないとか言って参加したいというのは勝手すぎる。
子供がかわいそうでも参加しないんですね。
自分がしたくなくて子供も参加できないのは困るからって人がすることまでブレーキはかけないでくださいね。
133: 契約済みさん 
[2012-03-21 22:59:12]
絶対揉めそう。苦笑
134: 匿名 
[2012-03-22 00:41:17]
マンション内で町内会を作るとか作らないって話は一体誰がどうやって決めるのですか?会長さんとかに気難しい方がなったりしたら大変そうですよね。まだ誰がどういう方とか全然分からないですしね…
135: 匿名さん 
[2012-03-22 02:00:11]
町内会って行事めいた集まりだけでなく、避難訓練や町内清掃の様な地域の安全や道徳の枠組みを作っていくものでもあるし…
めんどくさいけど、やっぱり必要だと思う。
136: 契約済みさん 
[2012-03-22 02:15:02]
これだけ世帯があれば、詳しい人もいそう。

子ども会ってどんなことするんですか?
集まって遊ぶとか?まさかキャンプ行ったりとか、学童的なイベントはないですよね?!
どんな事するのか、イメージが掴めないです。

132さんの、人がすることまでブレーキかけないで下さいねって、こういう言葉で既にママ同士の怖い雰囲気が伝わってきて引きました。
137: 匿名さん 
[2012-03-22 15:12:27]
>自分がしたくなくて子供も参加できないのは困るからって人がすることまでブレーキはかけないでくださいね。

これは別にブレーキかけます、って言っているわけじゃないんだからわざわざ念を押さなくてもいいような気がしますが・・・。
そうされるとでも思ってるんですかね。

やりたい人はやればいいし、
やりたくない人はやらなければよい。
お互いに双方に口を出さなければいいだけじゃないですか?
138: 匿名 
[2012-03-22 17:12:56]
なんか先が思いやられるな…話しは変わりますが先日、近所のかしわ公園に行ってきました。綺麗に清掃してあるし、大きなすべり台があって子供は大喜び。しかもかなりマンションから近くだし、ベランダからも見える。気に入りましたー。
139: 匿名さん 
[2012-03-22 20:19:30]
綺麗な公園嬉しいですね。
公園行くの子どもも楽しみです!

私もブレーキ発言ちょっと感じ悪いなって思いました。誰もそんないじわるな事を言ってないですしね。うまくやっていきたいのにね。
子ども会始まったら、こういう事を言う人目立ちそうで、だれが書いたのか、察しちゃいそう…。

せっかくなんで、参加したい人も、消極的な人も、仲良く良い方法見つけたいものですね。
140: 匿名さん 
[2012-03-22 21:52:54]
ここは検討板なので、このような話題は住民板の方でするのが適切かと。

それはさておきどれくらい売れてるんだろうか。
141: 匿名さん 
[2012-03-24 05:02:54]
網戸ついてるんですか?
ベランダ?
やっぱ虫でるんですかねー
142: 契約済みさん 
[2012-03-24 23:42:14]
網戸ありますよー
お風呂の窓には無かった気が。。。

虫はいませんでしたー
143: 匿名 
[2012-04-03 15:55:42]
マンションを契約する決め手が見つからない
144: 契約済みさん 
[2012-04-03 19:09:38]
では契約出来ませんね。
145: 匿名さん 
[2012-04-05 00:00:10]
収納率の表示があるのは助かるんですが、実際どうなんでしょう?
各家庭の物の多さにもよると思うんですが、例えば同じ広さでも12%台の収納率と15%台の収納率でどう違うのかちょっとよく分かりません。
この表示って床面積で収納の部分についてですからキッチンの吊り戸棚とかは別になるんでしょうか。
146: 契約済みさん 
[2012-04-06 02:51:00]
何パーセントっていうとよく分かりませんが、
収納は多いですよね。
個人的には大きなウォークインクローゼットは
勿論よいし、リビングに収納がたっぷりあるのは
便利だと思いました。
実際見学してみるといいと思います。
147: 匿名さん 
[2012-04-08 16:46:51]
住民版でエレベーターも階段も狭くてWベッドのスプリング運べないという書き込みありましたが、他のマンションに比べてそんなに狭いんでしょうか?
148: 匿名さん 
[2012-04-10 15:05:52]
残りの戸数はどれくらいなのでしょうか?
149: 購入検討中さん 
[2012-04-10 21:32:18]
前に建つマンションはいつから売り出すのですか?
名前は志木の杜レジデンス弐番館とか?
150: 匿名さん 
[2012-04-11 11:54:05]
収納はより広い方が絶対にいいですが、つかやすい収納とそうではないものがあると思います。
特に自分の持ち物と比べる必要もあるので%より、146さんの言うとおり直接見て確認した方がいいと思いますよ。
151: 匿名さん 
[2012-04-16 22:29:45]
主寝室はダブルベッド置くとそれ以外に使えないのが勿体無いと感じているのですが、そもそも最近のクローゼット収納はあまり布団使用に向かないのが残念です。自分なりにクローゼット内をリフォームするなり工夫すればいいんでしょうが。
ここは4LDKになると個室があまり広くなくなるのでそれがちょっとネックだと思いました。
152: 匿名さん 
[2012-04-18 18:37:09]
ここの広さでダブルベッドを置くと本当に他のものは置けませんね。でも今はタブレットが普及してテレビなどを置かなくてもいいから何とかなるといったところでしょうか。テレビでもHDDの壁掛けにすれば場所を取りませんから以前よりはよい環境になりました。

主寝室の収納が夫婦のものだけならまだいいですが、家族のものや季節ものの収納が入ると中々厳しいです。
マルチクローゼット2つのタイプであれば、子どもさんの個室にしても収納スペースを半分家族用に分けてもらえばいいので助かります。和室の収に家族共有のものを収納と決められればいいのですが、先々個室になる場合は各収納場所に共有のものを分散させなければ個人のものが片付かなくなってしまいます。

153: 匿名さん 
[2012-04-19 22:02:27]
マルチクローゼット2つっていいですよね。何気に他ではあまり見ないように思います。
子供部屋にした場所が収納が多いと、自然に家族のものも置かせてもらいたいというのはあるんですが、思春期なんかだと部屋に入ることを嫌がられたりして下手に出ながら物の出し入れするのも面倒ですし。
かつて自分がそうだったので(笑)
中高生の服や私物なんてたかがしれてるので家のアウトシーズンの布団類などが自室に入れてあったんですが、衣替えの時期に親子ゲンカするとその出入りでまたイライラして…なんてあったなあとこの間取りをみて思い出しました。
これだと廊下側の入り口付近に共有の収納をまとめておけばよいので問題ないですよね。
154: 匿名さん 
[2012-04-20 10:43:41]
今週、志木の杜テラスのバカでかいチラシがはいってた。
まだこっちはいっぱい売れ残っているのに、デベにも見限られた?
それとも、テラスを見に来た客にこっそり大幅値引きを提示する作戦?
いずれにせよ供給過剰は明らかなので、両方とも大苦戦必至だね。
155: 匿名 
[2012-04-20 12:12:32]
大量に売れ残っているという根拠は何ですか?

具体的な契約数は分からないと思うのですが・・・。
156: 物件比較中さん 
[2012-04-21 11:15:59]
1年前のように2100万円台で買えればハウスカ一蹴なんだけど
157: 匿名さん 
[2012-04-21 15:34:00]
>156
73平米2100万円が適正だな、場所と仕様から考えると。
158: 購入検討中さん 
[2012-04-24 07:42:00]
レジデンスとテラスの違いは何ですか?
159: ご近所さん 
[2012-04-24 20:39:04]
ホームページ見る限り、基本的な所は一緒だね。売り主とデベが同じだから当たり前か。

あと、初期価格が高めかもしれないね。レジデンスは2100万円台からあったと思うんだけど。
160: 購入検討中さん 
[2012-04-24 21:37:11]
サイクルポートはいいですね。
共用施設も同じ感じなんですかね。
パンの提供もあるんでしょうか?
前の公園はずいぶん大きいですね。
161: 物件比較中さん 
[2012-04-24 21:39:08]
素朴な疑問ですが、完売できる見込みはあるのでしょうか。
162: 匿名さん 
[2012-04-24 21:49:06]
どういう意味で?
163: 物件比較中さん 
[2012-04-24 23:33:06]
でも今完売してないレジデンスがあるのに今後建つテラスは本当に売れるのか疑問。
164: 物件比較中さん 
[2012-04-24 23:45:06]
杜テラスの地図見たら、マンションと公園の間に更に同面積の余地があるけど
遠からず第三弾とか建てちゃいそうな?

志木都って見てると総合地所というよりは
長谷工がエリア全体をプロデュースしてるのかなと。
165: 匿名 
[2012-04-25 06:52:34]
残り敷地面積は老人施設予定地と同じ位?
モデルルームの場所もある程度入れたら、テラス並みの敷地面積になる?

もともと1000戸予定だったのに、まだ500ちょっとだから何がなんでも長谷工は建てたいだろう。

ただ、第三弾はあるだろうけど、それが公になるのはもっと後だろう。

テラスの南東側が売れなくなってしまう。
166: 購入検討中さん 
[2012-04-25 09:53:01]
テラスの前は提供公園になるのではないんですか?もしマンションが建つなら詐欺でしょ~。
テラスの南西は前にレジデンスがあるから前が公園のある南東をって考える人が多いと思うし。
それにレジデンス、テラス併せて600世帯ぐらいになるし、避難できるスペースが必要でしょ。
炊き出できるベンチだけあっても、人が入るスペースがないと意味ないし。
167: 物件比較中さん 
[2012-04-25 11:40:34]
>>165
これの地図とか
http://suumo.jp/mansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1010z2ncz167598666...
あとマガジン新築マンションにも載ってる。
168: 匿名 
[2012-04-25 13:56:19]
提供公園は今モデルルームがあるところじゃないの?砂場とか遊具のある。

テラスの前にするなら、地図はもっと真ん中に提供公園って文字入れるんじゃない?

テラス発表前はシキトのロゴでしたね。
169: 匿名さん 
[2012-04-25 21:54:31]
あの空きスペースは公園じゃないでしょ。モデルルーム前が公園になる予定。

個人的にはマンションではなく、TSUTAYAを誘致してほしい。結構需要あると思うんだけどなあ。
170: ご近所さん 
[2012-04-25 22:13:10]
>>169
志木と北朝霞の駅前にあるから出店に見合う需要は無いでしょ
ちなみにこれら店舗間は相互返却可能で便利。

あとDISCASの配送センターが川越近辺にあるので発送後翌日午前には届くよ。
171: 匿名さん 
[2012-04-26 10:33:07]
今は、相互返却できないのでは?

郵送での返却を勧めてるみたいですよ。
172: 匿名 
[2012-04-26 16:36:36]
サイクルポート100%無料だそう。
173: 匿名さん 
[2012-04-28 15:41:17]
そうするとサイクルポートの維持管理費用は、使用の有無に関わらず管理費から出るってことか。

なんだかなあ。
174: 匿名 
[2012-04-28 20:41:59]
サイクルポート100%「設置」の間違いじゃない?
スーモ見ると2段式じゃない3台くらい置ける屋根付き駐輪場みたいだよ
175: 匿名さん 
[2012-04-29 09:47:58]
工事現場の看板には、小さく「無料」と書いてあるね。
176: 契約済みさん 
[2012-04-30 10:37:22]
いいなー、無料はともかく平置きはうらやましい
レジデンスの二段式は使い辛い
177: 入居済みさん 
[2012-05-01 05:11:15]
フロアーコーティングされた方にお伺いしたいのですが、コーティングすると
床へのへこみとか傷は付きにくいでしょうか?
どの程度の効果があるのでしょう
178: 入居済み住民さん 
[2012-05-03 13:57:56]
コーティングすると傷には強くなりますよ。ただヘコミについては床材の固さによるのでコーティングしても防げません。
179: 匿名 
[2012-05-04 01:57:47]
178さん、ありがとうございます。参考になります。
180: 匿名さん 
[2012-05-29 16:11:17]
完全に傷がつかないわけではないでしょう。へこみとかはどうしてもつくと思います。
181: 匿名さん 
[2012-05-29 23:26:05]
コーティングはだいたい20万円ぐらいはしますよね。迷っています。
182: 匿名さん 
[2012-05-30 17:17:22]
完全に傷がつかなくなるわけではありませんが、やる効果はあると思いますよ。
傷だらけの湯かよりは絶対に見栄えはいいはず。
183: 匿名 
[2012-05-31 19:15:29]
そりゃあ何十万もかけるのだからね。
184: 匿名さん 
[2012-06-01 10:08:30]
あのー、、、
もし高機能のシートフローリングならって最近は大体そうですが、、
シートが本来持っている、防汚、耐傷などの機能がコーティングに取って代わるということですよ。
メンテナンスフリーのシートがメンテナンス要になるということにもなります。

新築マンションの購入者しかも一次購入層では”塗りたがり”になってしまう傾向があります。
185: 匿名さん 
[2012-06-02 10:22:07]
184さん
あまりコーティングに詳しくないのでできれば教えてください。。。

つまり、最近のフローリングであればもともとの機能が付いているから特段気にしなくても大丈夫って事でしょうか?
186: 匿名さん 
[2012-06-02 14:43:02]
コーティングすると凹みや傷が余計に目立つよ
187: 匿名さん 
[2012-06-03 18:40:34]
最近は性能のよいフローリングだとコーティング非推奨のものもありますし、コーティングが必要になるものは基本的に表面天然木ってことになるはずです。

>186さんの指摘ように、反射によって傷が余計に目立つという点と剥がせないという2点がコーティングのデメリットとして知られていると思います。
私の知る範囲では小さいお子さん(小学生くらいまで)がいるご家庭だと結局傷が付く事態は避けられないからコーティングは敢えてしないという場合が多いみたいです。
住んでいる人たちが成人だけなら痛みもそうないでしょうからコーティングしてもメリットの方が大きいとは思いますので、住む家族の特性でケースバイケースだと思います。
188: 匿名 
[2012-06-20 18:35:14]
間取りが一件しかないですが、もうすぐ完売?とのことなのでしょうか
189: 匿名 
[2012-07-11 14:08:13]
えっそう?
うちは近所なんですが、毎週の様にチラシが入っていろんな間取りが出てますよ
190: 匿名 
[2012-07-11 22:30:21]
189さん

それは志木の杜テラスの広告ではないですか
191: 匿名さん 
[2012-07-13 10:32:52]
コーティングはした方が傷などを考えると良いと思いますが、
床によってはツルツルな感じになってしまいますよね。
後々やろうとすると、家具を全部どかしたりとか大変ですから、やるなら高くても入居前にやった方がいいですよ
193: 匿名 
[2012-07-14 13:58:38]
住民スレ、めちゃめちゃ荒れていますが、こんなんで新規の方の物件は売れるんでしょうかね?
196: 匿名 
[2012-09-27 10:17:22]
レジデンスは完売してるんですか?


197: 匿名 
[2012-09-27 17:51:06]
家具付き値下げ販売中とのこと
198: 購入検討中さん 
[2013-04-01 03:10:44]
床暖房やウォシュレットなどオプションなのですね。床暖房付けたいのでが、先輩方はどうしましたか?
199: マンション住民さん 
[2013-04-10 11:36:57]
自分は寒いところの出身だったので、床暖房は不要だと思いつけませんでした。それに電気式だったので、電気代がどうなるかも不安でしたし...。
ウォッシュレットはオプションで入れるよりもホームセンターとか量販店で買って工事してもらった方が新築当時は安かったですね。見積を出してもらって比較検討してはいかがでしょうか。
200: 物件比較中さん 
[2013-04-13 12:37:04]
価格が安いので良いかなと思っていましたが
ここは液状化マップで危険度Aなんですね。

今朝の地震で検討し直す事にしました。

液状化することにより、色々影響でそうですし。
201: 物件比較中さん 
[2013-04-25 07:28:48]
長谷工のCMはここで撮影されたんですか?
202: 匿名さん 
[2013-04-30 18:03:36]
そうです。

立派なマンションでしょ。
203: 匿名さん 
[2013-05-02 10:32:10]
>201
>202
撮影されたのはテラスです。
204: 匿名さん 
[2013-05-25 06:31:03]
管理人室から大笑いが聞こえてくる時が度々あるが、仕事がないのならあんな人数は必要ないのでは?管理費の無駄を感じる。
205: ビギナーさん 
[2013-10-10 04:27:00]
いま購入するなら85平米でどのぐらいか妥当ですか
206: 匿名さん 
[2015-05-13 00:05:29]
志木の杜。完成近いです。
207: 匿名さん 
[2016-06-30 21:44:17]
隣人うるさすぎ!子供が泣き叫んでるのなら窓しめろってー。何時だと思ってる?その騒ぎに近隣住居まで巻き込むな!非常識!!出てけ!!!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる