マンション雑談「原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-25 22:19:53
 削除依頼 投稿する

千葉県北西部を中心に、高放射線量の話題をさらう
まさに話題のホットスポット千葉県を語りましょう。

[スレ作成日時]2011-11-04 11:04:00

 
注文住宅のオンライン相談

原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4

401: 匿名さん 
[2011-12-08 00:44:00]
除染の対応の議論をなんで匿名のマンション検討版でやるんだ?
マンションの販売員?
402: 匿名さん 
[2011-12-08 07:07:20]
>401
スレタイ読めないの?
403: 匿名 
[2011-12-08 10:39:55]
このスレ自身がマンコミにあるのがまちがい
404: 匿名 
[2011-12-08 12:34:06]
↑まさしくその通り

おっしゃる通りだね


バッサリ
405: 匿名 
[2011-12-08 12:38:31]
マンションコミュニケーションで原発語るのが大間違い。

放射線の専門家でも、行政の人間でもないその辺りの人間が、色んな人が目にするサイトで語るもんじゃない
406: 匿名 
[2011-12-08 13:32:31]
不動産屋に好都合だよね
臭いものには蓋をしろと

ここは購入者が、メリット、デメリットを含め自由に意見交換する場所でないのか
407: 匿名 
[2011-12-08 14:34:35]
じゃあ液状化、湾岸の諸々の危険というスレでもつくるか。
でもそれじゃ当たり前すぎて議論にならないか
408: 匿名 
[2011-12-08 15:09:53]
メリットデメリット含めて、こういうところのサイトでまともな意見交換出来るわけない

液状にしろ原発にしろ、素人ばかり&荒らしがいるサイトだぞ

臭いものには蓋をしろと発言しておきながら、蓋されたと感じたら不動産関係とかマンション関係者と決めつける人がいる中では、なんぼ自由な交換の場でも意味ないぜ
409: 匿名 
[2011-12-08 17:39:39]
このスレでは、当初、福島の放射線、物質は体に全く問題ないと主張するものもいた。無益なスレではない。
物件決める上で、周辺環境の状況把握は大切、必要なこと。
408は、なにか不都合なことがあるんでしょうか。
410: 匿名 
[2011-12-08 19:56:15]
放射線が問題無い、もしくはある。どちらにしろ普通の民間人のスレであることに違いは無い。

物件周辺の数値をこのサイトで参考にしてどうすんの?

411: 匿名さん 
[2011-12-08 21:38:46]
柏市の方針出た。マンションも0.23だって。管理組合に除染しろと書いてある。
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/080800/p010072_d/fil/jisshikeika...
412: 匿名 
[2011-12-08 22:10:56]
だから何って感じ
413: 匿名さん 
[2011-12-08 22:25:45]
臭いものに蓋をするんじゃなくて、>376さんがすでにまとめてくれたから、危険だ安全だという議論は不毛かと。
あとは、各自がどういう行動をするかじゃない?
航空機のモニタリングマップを見て、汚染の分布は明確になったけど、それがどれぐらい危険なのかがわからない。
わからないリスクをどう捉えてどう判断するのかは、やっぱり難しい問題だよ。
とはいえ、新しい情報は有益なので、このスレ自体がいらないとも思いませんよ。

414: 匿名さん 
[2011-12-08 22:26:49]
>>411
情報ありがとう。
>>410
弾圧的な嫌がらせですね
415: 匿名さん 
[2011-12-08 22:51:56]
衆議院予算委員会の質疑における枝野幸男氏の答弁が話題になっている。
枝野氏は、自民党・村上誠一郎議員から受けた震災初期対応の不備を指摘する質問に答える形でわたくしは3月11日からの最初の二週間で、39回の記者会見を行っておりますが、そのうち「ただちに人体、健康に害が無い」ということを申し上げたのは全部で7回でございます。
そのうちの5回は食べ物、飲み物の話でございまして、一般論としてただちに影響がないと申し上げたのではなくて、放射性物質が検出された牛乳が1年間飲み続ければ健康に被害を与えると定められた基準値がありまして、万が一そういったものを一度か二度摂取しても、ただちに問題ないとくり返し申し上げたものです」と回答した。
枝野氏の「ただちに影響ない」という言葉は、震災直後、混乱する日本で一種の流行語になったが、改めて、同氏は「これは『基準値超えの食品を一度か二度摂取した場合』に限られる」と説明し直した。
今回の発言を受け、「今までと変わらぬ生活を続けてもただちに影響ない」という意味だと信じていたネットユーザー達は、それぞれのツイッターや掲示板上で、「こう言うと思ってた」
「枝野を信じて汚染水道水を飲んでた自分が悔しい」「子どもの言い訳か」「全力で国民を騙した」
「『食べても心配ない』と曲解して報道したマスコミに責任」などと書き込み、様々な反発の声を上げたのだった。
http://news.livedoor.com/article/detail/6008714/


わからないリスクと言っても、政府がリスクを明確にしてくれるのを待ってたらヤバイと思うよ。
御用学者も信じられないし、自分で情報を色々調べなきゃね。
今の千葉県の汚染状況だと、どれぐらい危険なのか。
皆が知りたいのはそこだと思います。
416: 匿名さん 
[2011-12-08 23:18:31]
取り合えず、千葉県も内部被曝の検査をはじめてほしいね。
417: 匿名さん 
[2011-12-09 00:51:22]
目に見えない大気中の放射性物質は、知らぬ間に呼吸をするだけで体内に入ってくることもある。呼吸による内部被曝(ひばく)は、人体にどれぐらいの影響があるのだろうか。
これは大気中にどれぐらいの濃度で放射性物質が浮遊しているかによって変わってくる。 
22日に日本分析センターがある千葉市稲毛区で計測された放射性ヨウ素は1立方メートルあたり33ベクレル。震災発生以降で最高値を記録したが、これは雨により、上空を漂っていたヨウ素が、雨水について落ちてきたことが影響していると考えられる。
そして、この千葉の濃度の空気を1日吸うと、0・015ミリシーベルトになる。仮に、より福島第1原発に近いところで、千葉の3倍にあたる1立方メートルあたり100ベクレルの濃度のヨウ素が検出されていたとしても、0・045ミリシーベルトだ。
人体に影響が出るとされている100ミリシーベルトに体内被曝が達するには、100ベクレルの濃度の空気を2千日以上継続して吸い続けることが必要になる。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110323/scn11032320200001-n1.htm

ヨウ素だけの判断しかしてないニュースが堂々と流されていたのが今となっては凄いね。
それでも1日で15マイクロシーベルトだとさ。
今の外部被曝は、県内最高値の毎時0.5マイクロシーベルトであっても12マイクロシーベルト。
MAXの15日から7日経ってこれでしょ?
もう、この一週間で運命は決まってたと言えるかもね。
続いてこちら

②大気中に浮遊している放射性物質の呼吸からの吸引による内部被ばく

大気中に放射線を出している核種は、高エネルギー加速器研究機構(KEK)がつくば市のデータを公開している(リンク)。
(都内のものもあるリンクが、データが不十分)
核種毎の吸入摂取時の線量換算係数は、「緊急被ばく医療ハンドブック 内部被ばくに関する線量換算係数」より(リンク

各期間の放射性物質の平均値
及び核種毎の吸入摂取時の線量換算係数(単位はμSv/Bq)
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+
|    |吸入摂取時の|  3/15|  3/22|  4/1|4/22以降|
|    |線量換算係数| -3/21| -3/31| -4/21| (仮定)|
|    |(μSv/Bq)  |(Bq/m3)|(Bq/m3)|(Bq/m3)| (Bq/m3)|
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+
| I-131|0.0074   |15.362 | 1.725 | 0.077 | 0.077 |
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+
| Te-132|0.002    | 2.501 | 0.076 | 0.000 | 0.000 |
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+
| Cs-134|0.02    | 1.697 | 0.067 | 0.030 | 0.030 |
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+
| Cs-136|0.0028   | 0.212 | 0.004 | 0.001 | 0.001 |
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+
| Cs-137|0.039    | 1.631 | 0.063 | 0.027 | 0.027 |
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+
|Te-129m|      | 1.060 | 0.072 | 0.005 | 0.005 |
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+
| I-133|0.0015   | 0.334 | 0.000 | 0.000 | 0.000 |
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+
| Tc-99m|0.00002   | 0.099 | 0.010 | 0.004 | 0.004 |
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+

呼吸している量は、暴露係数ハンドブック(リンク)によると、男女平均で17.3 m3/日とされている。

それぞれの核種について、以下を計算
呼吸吸引による内部被ばく
=核種濃度(Bq/m3)×線量換算係数(μSv/Bq)×呼吸率(m3/日)×日数

放射性物質の拡散による一年間の内部被ばく量
(単位は全てμSv)                        +-------+-----+------+------+--------+-----+
|    | 3/15| 3/22|  4/1|4/22以降|   |
|    |-3/21| -3/31| -4/21| (仮定)|  計|
+-------+-----+------+------+--------+-----+
|    |7日間|10日間|21日間| 327日間|   |
+-------+-----+------+------+--------+-----+
| I-131|13.8 | 2.2 | 0.2 |  3.2 |19.4 |
+-------+-----+------+------+--------+-----+
| Te-132| 0.6 | 0.0 | 0.0 |  0.0 | 0.6 |
+-------+-----+------+------+--------+-----+
| Cs-134| 4.1 | 0.2 | 0.2 |  3.3 | 7.9 |
+-------+-----+------+------+--------+-----+
| Cs-136| 0.1 | 0.0 | 0.0 |  0.0 | 0.1 |
+-------+-----+------+------+--------+-----+
| Cs-137| 7.7 | 0.4 | 0.4 |  6.0 |14.5 |
+-------+-----+------+------+--------+-----+
|Te-129m| 0.0 | 0.0 | 0.0 |  0.0 | 0.0 |
+-------+-----+------+------+--------+-----+
| I-133| 0.1 | 0.0 | 0.0 |  0.0 | 0.1 |
+-------+-----+------+------+--------+-----+
| Tc-99m| 0.0 | 0.0 | 0.0 |  0.0 | 0.0 |
+-------+-----+------+------+--------+-----+
|    |26.3 | 2.9 | 0.8 |  12.6 |42.6 |
+-------+-----+------+------+--------+-----+

★大気中の放射性物質吸引による被ばく量は 42.6μSv/年
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=250526

このサイトも惜しい!
内部被曝は一旦体内に取り込んだ放射性物質が、体外排出されるまで同じだけ被曝源となるから、前日に1、今日は1という放射性物質を取り込んだ場合、1たす1は2という足し算じゃ無いんだよね。体外排出されてない場合は1たす2は3となるわけよ。
もちろん、半減期はあるけど。
だから、年間42.6マイクロシーベルトではなく、体外排出の式を見ても365日で考えるなら1000倍じゃきかないわけ。
50ミリシーベルトは超えちゃうよ。
これ、東京の線量が低いエリアの試算だから。





418: 匿名さん 
[2011-12-09 01:18:48]
>>411
リンク先消されたよ・・・一時的か?・・・

しかし、2年超かけても、最終的に、
平成25年度末
– 全ての学校等、公園、スポーツ施設等について、空間線量
率が0.23μSv/h以下になっていること
– 国、県の施設についての除染の方針が定まっていること

という程度なんだよな・・・・

50cm以上の計測で0.23μSv基準というなら、ここには住みたくないわ。
419: 匿名さん 
[2011-12-09 05:09:48]
>>418
なぜかファイル名変更。ホームページからは消えてる。
柏市除染実施計画(案)
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/080800/p009945_d/fil/siryo3.pdf
420: 匿名 
[2011-12-09 06:17:58]
コピ魔しかいないんだね、情報って新しいから意味があるんでしょ

誰でも入手出来る内容をここに貼付けしてるだけ
421: 匿名 
[2011-12-09 07:39:13]
やたら原発の放射線数値書いてるみたいだが、その人達は専門家?

もしくは、ただ単に新聞やらNHKやら、国等のホームページから内容ごっそり書き写しただけ

書き写ししかしてなくて最後は何が主張したいのかわからない?

422: 匿名さん 
[2011-12-09 08:26:17]
>>419
ありがとう
423: 匿名さん 
[2011-12-09 11:03:38]
体内に取り込んだ放射性物質がどれだけ排出されずに蓄積してしまうかでしょうね。
そういういみで、確かに計算方式は単純な日々の足し算じゃ無くなるよね。
424: 匿名 
[2011-12-09 12:57:58]
ぶっちゃけ、いま千葉ならどこでも放射線は飛んでるよ。線量低いと言われている船橋だって、今食事している食堂0・2マイクロシーベルトを余裕でだしてる。
425: 匿名 
[2011-12-09 12:59:07]
船橋駅北口車10分以内
426: 匿名さん 
[2011-12-09 13:27:34]
>>419
ありがとー
427: 匿名さん 
[2011-12-09 16:54:54]
>>424
だからといって柏には住みたくない、地元の線量より高い所は勘弁
これも本音。
428: 匿名さん 
[2011-12-09 23:23:49]
確率的影響というけれど、どれだけの被曝でどれだけの健康被害者が出る可能性があるんだろうね。
集団積算量モデルが被害予測に使えないなら、何か目安は無いのかな。
一応、国は一年の被曝量を自然放射線を除いて1ミリシーベルトまでとしているけど。
それって、どれぐらいのリスクなんだろう。

集団積算量モデルだと一年間で0.005%、すなわち2万人に1人が被曝だけを原因として癌死する訳ですが。
つまり、6000万人程度を母集団とすると、3000人が被曝だけを原因として毎年癌死していく訳で。
しかもそれは、通常の癌死者と異なり、若年層に偏ると。
でも、これは被害予測に適していない算式らしいので、本当の所はわかりません。

そもそも、我々はこの先どの程度の被曝をしていくのでしょうか。
外部被曝は簡単に計算できますけど、内部被曝が定かではない。
呼吸も飲食物も、体内蓄積まで含めた累積を考えておらず、なんだか計算方法が怪しい。
飛散した放射線各種も割合を明らかにされていない。

まさしく、どれだけのリスクかわからないものに対して、判断しなければならないですね。
マンション購入において、被曝リスクを小さく評価するのか、大きく評価するのか。
もしくは、リスクがはっきりするまで買わずに状況を見守るのか。
本当に難しい問題ですねえ。




429: 匿名さん 
[2011-12-09 23:37:17]
今、購入に踏み切っている人は、被曝による健康被害リスクを小さく見積もっているんでしょうね。
そのメリットとしては、本当にリスクが小さいと判明された時に、余計な心配をして本当に買いたい時期を逃さずに済むことと、需要が戻って価格が上がってから買わなくて済むということですね。
ただ、後者の方は被曝による健康被害リスクが少ないと判明されても、他の経済状況によって価格が下がることも考えられますから、一概にメリットとは言えないかもしれません。
デメリットとしては、被曝による健康被害リスクが大きいと判明された時に、価値の無い物件を所有してローンを払いながら、場合によっては転居等をしなければいけなくなるというリスクですね。
いずれにせよ、どの程度のリスクなのかわからない現在の状況でマンションを購入するのは、ギャンブル的要素が大きいと言えるかもしれません。
まったく、ただでさえマンション購入には投機的側面が付き物なのに、事故のせいで変数がひとつ増えちゃいましたよ。
こんな事故、二度と起こさないように、社会的な仕組みを作らなくてはいけないですね。
でも、明らかに千葉のマンションは事故がなかった場合と比較すると売れ行きが落ちてしまっているでしょうね。
TX、常磐線、北総線の物件を抱えているデベは、痛いだろうな。
その分、どうしても今買いたい人の需要が集まって、西東京なんかは好調みたいだね。

430: 匿名さん 
[2011-12-09 23:56:32]
>低線量被曝について、これ以下なら安全だというしきい値はあるのかないのか、ある場合はどこなのかについては、専門家の間でも長年論争の的になっており、21世紀初頭現在も確定していない。

東嶋和子著 「放射線利用の基礎知識」 講談社 2006年12月20日第1刷発行 ISBN 4-06-257518-3

ふむ、ということは、どれだけ被曝するのかがわかっても、どれぐらいの健康被害リスクがあるのかはわからないということだね。とりあえず、被曝量を調べて、今の日本人を今後の研究材料にするのかな。それでこの議論にも決着がつくのかもね。
つまり、我々はリスクの大小を被害実態が明らかになる前に知ることはできないということさ。被害が少なければリスクは小さかったねと、被害が大きければリスクが大きかったんだねと。全て結果論で片付けられてしまうわけですな。
なんとか、リスク評価を先にできないのかな。
431: 匿名さん 
[2011-12-10 00:25:22]
確かに、今回で人体実験的なデータがとれるでしょうね。
とはいえ、動物実験ぐらいしてるだろうと思い、ググったらビンゴ。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-02-08-09
低線量被曝も、ヤバイね。
432: 匿名 
[2011-12-10 00:34:10]
東京は湾岸のタワマンが好調。大震災のとき、徒歩で帰れるからだそうだ。もう一つの理由としては
火砕流から逃れられるということもあんだろうね。
放射線に関しては
総武線沿線の某市なんかも調整池立ち入り禁止にして天地返ししたり、小学校の雨樋からひどい数値がでたりしているけど、柏ほど話題にならない。やはり柏はマスコミに報道されすぎた
433: 匿名さん 
[2011-12-10 00:41:52]
お、よい情報。
でも!そのページ内の下記データを見ると、しきい値がありそうだね。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09020809/02.gif
1日、1.1mGyまでは、放射線を照射しない場合と比べて生存率が変わらないけど、2.1になると雄も雌も明らかに影響が出てる。
この間に安全かどうかのラインが存在するのはデータ上間違いないね。
それ以下なら細胞やDNAが壊れても自然治癒できる範囲内なんだろうね。
434: 匿名さん 
[2011-12-10 00:50:10]
つーことは、1日1.1mGyまでの被曝は、マウスにおいて影響が出なかったということだね。
ただ、この実験は外部被曝だけなので、今の日本の状況だと、内部被曝も含めてラインを見いださなきゃいけない。
435: 匿名さん 
[2011-12-10 01:06:12]
確率の問題ではないです。今から柏に住む人は何も考えてないか、思考停止なのでしょう。
例えほんの僅かな確率だとしても、柏に住むことによって自分の子供が放射能が原因で病気にでもなったら、その人にとっての確率は100%なんですよ。今は自分の身内が健康でも、放射能に対する感受性が強かったとしたら・・・。
それぐらいの想像力は働かせないといけない。

震災前から柏に住んでいて病気等になった方は完全なる被害者なので東電や国は完全なるサポートをすべきですが、これから自分の意思で柏に越す人で何か起きた場合と区別すべきですね。自ら危険な場所に飛び込んで補償を求めるのは当たり屋と同じ行為ですから。
436: 匿名さん 
[2011-12-10 01:18:42]
>435
後半は同意するが、前半は理屈になっていない。
あくまでも確率の問題。

ただ、人の健康や命を確率に委ねる事がどうなのか、ということ。
何を賭しているのかもよく分からないし。
437: 匿名さん 
[2011-12-10 01:20:55]
柏だけじゃないだろ。
説得力が逆に低くなることに気づけよ。
438: 匿名さん 
[2011-12-10 02:39:47]
マウスだと1日1.1mGyまでは影響無い訳ですか。
シーベルトへの修正係数は下記。

シーベルトとグレイ
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3...
ある物質が放射線に照射されたとき、その物質の吸収線量を示す単位がグレイ(記号 Gy。定義 J/kg)である。生体(人体)が受けた放射線の影響は、受けた放射線の種類と対象組織によって異なるため、吸収線量値(グレイ)に、放射線の種類ないし対象組織ごとに定められた修正係数を乗じて線量当量(シーベルト)を算出する。
Sv = 修正係数 × Gy
例えば、等価線量を算出する際には、修正係数として放射線荷重係数が使用される。放射線荷重係数は、放射線の種類によって値が異なり、X線、ガンマ線、ベータ線は 1、 陽子線は 5、 アルファ線は 20、 中性子線はエネルギーにより 5 から 20 までの値をとる。これらの係数は無次元量(単位がない)なので、シーベルトはグレイと同じ J/kgでも書ける。

γ線とβ線だけを考えたらGy=Sv
つまり、1日1.1mSvまでは問題ないわけでしょ?
毎時0.1マイクロシーベルトのエリアで、1日の外部被曝を丸々測っても12マイクロシーベルトにすぎない。
つまり、内部被曝が外部被曝の100倍に達しない限り、影響の出る線量にはならないというわけさ。
あくまでマウスの実験だけど。
さあ、あとは内部被曝がどれだけあるのかをきっちり見極められれば、危険か安全かがわかる。
439: 匿名さん 
[2011-12-10 02:42:26]
ごめん、毎時0.5マイクロシーベルトの間違い。
県内最高エリアを例にしたかった。
440: 匿名さん 
[2011-12-10 03:00:41]
内部被曝が外部被曝の100倍あるかどうか?
今のところ、事故当時から計測されているのは最大でも外部被曝の10倍以下だよね。
プルトニウムでも飛んでない限り、α線が出ないから大丈夫でしょ。

アルファ線を出す核種としてはラジウム226、ウラン235、ウラン238、プルトニウム239などがあり、ベータ線を出す核種としてはヨウ素131、セシウム134、セシウム137などがある。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D

プルトニウムを内部被曝しちゃうと、α線が出て、同じGyでも20倍の係数となってSv換算しなきゃいけなくなるからね。
そうでない限り、千葉県内ではどんなに線量が高くても、マウスでは全く影響のでなかった範囲内の汚染しかしてないよ。
つまり、セシウムとか今の汚染状況だと、どーでもよくて、プルトニウム等のα線を出す放射性物質を体内に取り込まなければ全く問題ないということさ。でも、これはマウスの話ね。
441: 匿名さん 
[2011-12-10 08:03:59]
結論、今の県内の被曝状況であれば、マウスの実験において、生存率に影響のでなかった範囲の問題に過ぎない。
442: 匿名 
[2011-12-10 08:09:11]
結局、ガイガーカウンターのブームもたまごっちのそれと大差ないという結末。
平和でなにより。
今日はこれからアクアマリン福島に家族で出かけてくる。
忙しい…。
443: 一住民 
[2011-12-10 08:59:01]
マウスでの実験は単純に人間には適用できませんよ。
急性毒性ならともかく、癌のように時間のかかる病気は寿命の短いマウスでは影響が出にくいでしょう。
当然のことながら、マウスと人間の影響力の比率は実験されていません。
そして、比率は毒物ごと、原因ごとに違います。
444: 一住民 
[2011-12-10 09:52:08]
チェルノブイリ事故での低線量被曝での被害は無かった、と言われつつ、
なぜか、放射性ヨウ素が甲状腺に影響する事がわかっている。

チェルノブイリ事故での低線量被曝での被害は無かった、と言われつつ、
なぜか、放射性セシュウムが筋肉組織に影響する事がわかっている。

はてさて面妖・・・、影響が出無いはずの影響がなぜ知られているのか・・・
白血病、免疫力の低下などなど・・・、影響が出ていないはずなのに、
これらはいったいどこで集めて来たデータから放射線により影響されると
言われているのでしょうかね・・・?
445: 匿名さん 
[2011-12-10 10:13:27]
まあでも、プルトニウム吸い込んだら、終わりだろ?
マスクしよっと。
446: 匿名 
[2011-12-10 10:36:07]
前にテレビでチェルノブイリ原発事故の際に医療活動に従事してた女性医師が日本を訪ね、地表0.3マイクロシーベルト半ば台を計測し愕然とした発言を確かにしてました。「仕事を、故郷を捨てねばならない悲しみは痛い程わかります。」と。確かNHKで当時の昔の報道と映像を照らし合わせた番組だったと思います。
447: 匿名さん 
[2011-12-10 10:43:48]
いやいや、広島・長崎の追跡調査はすでに出てるよ。
固形癌の発生率は、被曝があった場合となかった場合とで異なります。
統計上では、1000ミリシーベルト毎に60%の増加する一次式の比例関数となっています。

すなわち、被曝がなければ1000人中300人しか癌にならない状況だとすると、1000ミリシーベルトを被曝をすれば480人が癌になる訳です。
同様に、100ミリシーベルトなら1000人中318人と6%増加、10ミリシーベルトなら301.8人と0.6%増加となっていました。

しかし、これは一度に被曝をした場合の統計であって、低線量を長期間に渡って被曝した場合の増加率は3分の1から10分の1程度となっています。
間をとつて5分の1程度と仮定すると、累積被曝量が1000ミリシーベルトなら、固形癌の発生増加率は12%。
100ミリシーベルトなら1.2%の増加となります。

あくまでこれは、固形癌の発生増加率だけを統計したものであり、白血病は含まれていません。
固形癌の発生増加は、原爆の10年後程度から表れており、白血病はもう少し早くて2~3年後から増加しています。
白血病も同じ程度に増加していることを考えると、発生増加率は2倍程度に考えておく必要があります。

すなわち、政府が目安としている100ミリシーベルトの累積低線量被曝では被曝がなかった時と比べて癌になる確率も白血病になる確率も1.2%ずつ増える統計が広島・長崎で実証されているのです。
そしてそれは、被爆時に年齢が低ければ低いほど、増加割合が高くなっています。

http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=10&ved=0CFQ...
448: 匿名 
[2011-12-10 10:46:53]
加えて、チェルノブイリの影響はまだ終わってない。何でもない村に買った食材の放射線量を測る機械や人体を測る機械を設置してるそうです。今でも。。
449: 匿名さん 
[2011-12-10 11:03:01]
つまりさ、日本人は最近だと1年に70万人程度が新たに癌と診断されるんだろ?
首都圏だけで言うと人口は5000万程度だから、新たに癌になるのは毎年30万人位だね。
で、そのほとんどが高齢者ということさ。

しかし、国の言う100ミリシーベルトという基準は、毎年3600人の癌患者を増加させてしまう値だと言うことだよね。
しかもその3600人は、若年層に偏ると。

おい、政府さんよ。
3000人程度の若者を毎年、被曝だけを原因に癌にしてしまって、それでよいのか?
たいした数じゃないってか?

人口5000万人だと、未成年者は1000万人程度。
それに対して毎年3000人程度の若者が癌になる。
累積100ミリシーベルトの被曝をすると、3333人に1人の若者が毎年癌になるわけさ。
450: 匿名 
[2011-12-10 14:06:50]
上は全員が100ミリ被曝したばあいの話な
451: 匿名 
[2011-12-10 14:12:21]
0才児、幼児と妊婦はどうなる?
452: 匿名 
[2011-12-10 19:43:59]
わからない
影響5倍とかいわれているが根拠はない。
成長速度がはやければ回復速度もはやい。
453: 匿名さん 
[2011-12-10 21:21:38]
京都大学原子炉実験所 小出裕章助教の著作からの抜粋です。
 
『放射線に被曝する場合、細胞分裂が活発であるほど、放射線による被害を、受けやすくなります。
そのため、生命活動の活発な子供ほど、放射線感受性が、高くなります。したがって、同じ量の放射線を、浴びるのであれば、大人より子供の方が、被害を大きく受けます。
 
放射線の年齢別の感受性を図に示します。

(原典:「人間と放射線—医療用X線から原発まで」ジョン=W. ゴフマン著/社会思想社/1991年)
 
20歳代、30歳代の大人に比べれば、赤ん坊の放射線感受性は、4倍も高くなります。
逆に50歳以上の大人は、(図では数値が表れないほど)一桁も低くなります。
そして、何よりも、子供達は、原子力を選択した責任がありません。
汚染した食料は、何としても子供達には、食べさせたくありません。』
 
出典:隠される原子力−核の真実/小出裕章/創史社/2010年/P.134より/一部加筆
454: 匿名さん 
[2011-12-10 21:23:04]
これです。
これです。
455: 匿名 
[2011-12-12 10:08:19]
だからこの放射能の健康被害を最も被るのは乳幼児や子供、そして妊婦さ。
皆さんの最も懸念してる心配事はそれなんだし、大人に摩り替えて大丈夫と説く意図が分かりません。
456: 匿名さん 
[2011-12-12 13:44:53]
意図?物件売りたいからじゃない?
業者じゃなくても、自分のエリアの評判を落としたくないやつとか。
数年後、被害が出たときにも罪の意識はないと思うよ。
柏以外は大丈夫とかいってるやつも同じ。
457: 匿名さん 
[2011-12-12 15:33:22]
チェルノブイリの医者の話だと人々は放射能で癌になっただけじゃなくて免疫系も弱まったように感じられるとのことだよ。
一昨日あたりの朝日新聞の連載記事にあった。
458: 匿名 
[2011-12-12 15:51:16]
日本政府も旧ソビエトのように、チェルノブイリとの因果関係は認めないかもしれない。それは、いつかのテレビでやっていたが、イギリスの原発から放射能汚染水を垂れ流し、近くのビーチで遊んでいた人達が明らかに癌発症が数値上激増した事を認めつつ、原発との因果関係は認めないイギリス政府も同じ。数年後の日本政府の対応も同じであろう。


政府の冷酷な対応を想定するならば、結論からして子供たちを守りたい親なら、十二分に外部被曝と内部被曝からまもってやらねば。
459: 匿名 
[2011-12-12 15:55:29]
子供たちは大人の被曝量の4〜5倍は想定しておいた方がいいと思う。そればっかりは何処の専門家も医師も否定はしてないのだから。
460: 匿名さん 
[2011-12-12 20:12:00]
国が被害認定してくれるなら、子供が被害を受けてもいいのか?

親としてそんな意識があるなら、子供と金を天秤に掛けられるなら
もしもそんな日本人が多いなら、日本の将来なんて要らないよ・・・

461: 匿名さん 
[2011-12-12 20:20:23]
被曝によってどれだけ健康被害を受けやすいのか、すなわち感受性の話ですね。
454さんが示していらっしゃる図は、事故当初から話題になりました。

すなわち、全世代の平均的な感受性を1とした場合、各年齢の感受性は下記の通りとなります。

0歳3.91倍
5歳3.68倍
10歳2.79倍

15歳1.30倍
20歳1.19倍
25歳1.19倍
30歳1.07倍

35歳0.83倍
40歳0.42倍
45歳0.24倍
50歳以降 0.00倍(データに出てこないほど小さい数)

よって、まず気を付けなければいけないのは二次成長が終わっていない10代前半まで。
もちろん、人によって成長期が遅いこともありますから注意しましょう。

次に注意すべきは人並みに細胞分裂が行われている30代前半まで。
各種被害予測データの中心にいる人達で、特に生殖細胞への被害や妊娠時の被害に気を付ける必要があります。
ちなみに、胎児の感受性は妊娠周期にもよりますが、0歳とくらべても、圧倒的に高くなります。

35歳を越えてくると、平均よりも感受性が低くなっていきます。
50歳以降になると、平均的な感受性の100分の1以下となります。

ですので、小さなお子さんを抱えている世帯では、0.2マイクロシーベルトなんていう数字を見たときに、数倍して数値をとらえるべきです。
0歳のお子さんであれば、0.2マイクロシーベルトは、0.782マイクロシーベルトと同じ影響があるわけですから。
それを元に下記の地図を見てみてください。

462: 匿名さん 
[2011-12-12 20:32:15]
ちょっと計算をしたいので、話を簡素化します。

5歳までは4倍、10歳までは3倍、15歳までは2倍とすると、年間1ミリシーベルトの被曝は0歳から15歳までで、45ミリシーベルトとなりますね。
更に35歳までは1倍とすると、それまでに65ミリシーベルト。
更に45歳までは0.5倍とすると70ミリシーベルト。

つまり、感受性を考慮に入れた被曝の確率的影響を考えると、同じ線量の被曝をし続けたとしても、生涯の被曝のうち、64%が15歳までに、93%が35歳までに決まっているということですね。
要するに、健康被害が出る人の中身を見ると、3分の2が15歳までに被曝した人達。
自分の意思で、住むところや食べ物を決められない世代に被害が集中すると言うことです。

私達大人は、彼等に何をしてあげられるのでしょうか。
463: 匿名 
[2011-12-12 20:40:21]
国は妊婦や年齢制限を設けて被曝検査費用や医療に関わる費用を被曝手当として国費で出すべき。子供手当なんていう選挙用のニンジンなんか要らない。
464: 匿名さん 
[2011-12-12 20:54:29]
乳幼児は、4倍に近いんですね。
となると、都内に通える県内のエリアで比較的線量が低いとされている0.1~0.2マイクロシーベルトのエリアであっても、乳幼児にしてみれば、大人で言う0.4~0.8マイクロシーベルトのエリアにいるのと同じことなんでしょう。
これはすなわち、原発から北西方向の濃いラインを除いた30キロ圏に分布されている汚染濃度で、大人も含めて屋内退避とされたエリアと同じ危険度と言えます。
ましてや、東葛や北総のように0.2~0.5マイクロシーベルトのエリアにいる乳幼児は、大人で言う0.8~2.0マイクロシーベルトのエリアにいるのと同じことになってしまいます。
これはすなわち、諸外国の基準や実例に照らし合わせると、Maxの値だと事故初年度から、MINの値でも二年目以降から大人ですら住むことを許されなかったエリアの汚染濃度ですから、乳幼児の感受性を大人に置き換えると考えるところはあります。
ただ、屋内退避も居住禁止も、リスクの大きい乳幼児を基準に定められています。
とはいえ、下記のことは言えるのではないでしょうか?
大人である我々が、屋内退避エリアに住みたくないなら、乳幼児は県内で育てるべきではありません。
大人である我々が、居住禁止区域に住みたくないのなら、東葛や北総で乳幼児を育てるべきではありません。
465: 匿名さん 
[2011-12-12 21:24:26]
子供いなきゃ大したことないんだけどね。
子供いたら、今、県内にマンションなんて買えないよね。
466: 匿名 
[2011-12-12 21:48:42]
例の群馬大の先生の最新汚染地図が変わった。成田、佐倉市が外れて八千代、船橋が
入った。相変わらず習志野と千葉市は外れている
467: 匿名さん 
[2011-12-12 22:29:27]
都合のよい表現をしないでくださいね。
みなさんは、騙されずに地図を直接見てください。
468: 匿名さん 
[2011-12-12 22:31:47]
一応張っておきます。
船橋、八千代、佐倉、成田のラインは四丁版から大して変化ありません。
一応張っておきます。船橋、八千代、佐倉、...
469: 匿名さん 
[2011-12-12 22:34:27]
これは最新じゃないですね。横からですが。
470: 匿名 
[2011-12-12 22:43:11]
467、468のような書き込み見ると東葛や北総をネガしているのがどこか露見
471: 匿名さん 
[2011-12-12 23:06:26]
よく右下の日付を見てくださいね。
12月9日の最新版ですよ。
472: 匿名 
[2011-12-12 23:15:13]
12日にルートで出ています
473: 匿名さん 
[2011-12-12 23:17:51]
習志野市最強伝説
474: 匿名さん 
[2011-12-12 23:51:21]
ルートと汚染マップは別物でしょ。
なんか、話をねじ曲げようとする空気があるよね。前から。
475: 匿名さん 
[2011-12-12 23:55:40]
12日のルートの記事を見ても、逆立ちしたって464のような結論には行きつかない、
465のいうとおり、都合よく解釈しようとする輩がいるんだな。
そういう低次元なやつは無視しろ。
476: 匿名さん 
[2011-12-12 23:56:36]
ごめん、466と467だった。
477: 匿名さん 
[2011-12-13 00:00:15]
売りたくてたまらないんだよ。
東葛や北総のマンションを。
ちょっと汚染の高いエリアとして例示されると、他も変わらないなんていうレスがつくのはもう何度見たことか。
そんな質の低い議論は終わったんだから、よそでやりな。
どのエリアがどうとか、航空機のモニタリングが出た時点で議論する意味がない。
売りたくてたまらないんだよ。東葛や北総の...
478: 匿名さん 
[2011-12-13 00:03:11]
ちょっと質問ですが、汚染ルートというのは放射能ブルームが通ったあとですよね?
あの日は千葉全域降雨でしたから
あのルートは汚染されたルートですよね?
479: 匿名さん 
[2011-12-13 00:04:38]
TX、常磐線、北総線沿線が、薄い水色で0.2~0.5のエリア。
その他、都心へ通勤可能なエリアも普通の水色で0.1~0.2のエリア。
0.1以下のエリアは県内だと、一般的に都心通勤ができないエリアとなる。
しかし、県外ならば都心に通えるところで、0.1以下のエリアも多数ある。
480: 匿名さん 
[2011-12-13 00:06:45]
478さん
まんべんなく平均的に降下する訳じゃないから、ルートであっても汚染の程度には差がでて当然だよ。
481: 匿名さん 
[2011-12-14 00:15:14]
守谷→柏と高濃度の放射能が通ったんですね。
482: 匿名さん 
[2011-12-14 00:36:55]
TXを追っかけてね。北千住あたりで見失ったかな?TX、地下に入っちゃうもんね。
483: 匿名 
[2011-12-14 11:49:32]
↑本当に運が無いと言うかツキが無いと言うか、あそこに黒い雨降らせて、直後に南風受けて北上したなんて神の悪戯と思いたい。


本当の悪は震災前に専門家の助言をスルーし危機管理を怠った東京電力なんですよね。国に支援を要望し、税金を補償に当て、ボーナスまで支給される事がまかり通る国、ニッポン。各国に笑われてんだろうな。
484: 匿名さん 
[2011-12-14 19:27:18]
事故原因を徹底的に突き詰めて、会社とそのジャッジメントに関わった社員の過失を洗いだし、刑事罰を与えるのが妥当。
給料を下げたり首切ったりしても、下請け会社をつくってそこでよい条件で雇用し、東電が業務委託をしたら同じこと。
あと、補償や除せんなどの事故処理をさせなきゃいけないから、あまりに辞められてしまうと困る。
ちなみに、地域ごとに一社独占というのはやめさせた方が良い。
水道もそうだけど、参入障壁を低くして民間と競争させるべき。
競争が働かないマーケットは、ダメなものが残ってしまう。
質が担保されないからなんていうのは、利権を握ってる側の言い訳。
485: 匿名さん 
[2011-12-14 23:32:55]
東京・杉並の小学校、芝生シートから1キロあたり約10万ベクレルのセシウムを検出

http://mainichi.jp/select/science/news/20111214k0000m040106000c.html
486: 匿名さん 
[2011-12-15 01:28:11]
↑そんなの柏市内の学校なら平均値レベルに過ぎない
487: 匿名 
[2011-12-15 09:19:52]
そうか?
ソースだせよ
488: 匿名 
[2011-12-15 17:50:51]
まぁまぁ。
皆、原発事故前からカドニウム米を美味い美味いと主食にしていた仲なんだから、仲良くやろうよ。
489: 匿名 
[2011-12-15 17:54:17]
なんか卑屈なレスやホットでない話題ばかりの溜め息スレッド。ハァ〜
490: 匿名 
[2011-12-15 22:21:00]
今日から36時間東京都が被災地の瓦礫もやします。
千葉県への影響はどうなるか
491: 匿名 
[2011-12-15 22:38:11]
「汚染状況重点調査地域」に内定してたのね。
492: 匿名さん 
[2011-12-15 23:18:35]
これからはこのスレは湾岸の話題になるのか・・・
493: 匿名 
[2011-12-16 01:08:59]
意味わからん
494: 匿名 
[2011-12-16 07:06:13]
おらも意味わからん
495: 匿名 
[2011-12-16 07:08:13]
そのうちわかる
496: 匿名 
[2011-12-16 08:33:54]
冷温停止よかったですね。
これでひと安心です。
497: 匿名 
[2011-12-16 09:35:30]
体温計を握って、体温を測定するようなもの
熱はありません。
498: 匿名 
[2011-12-16 10:13:35]
ん?何が安心なのですか?
今、問題となってるのは3.11以降に降り注いだ放射能をどう解決に導き、どう気をつけて生活してけば良いのかでしょ。冷温停止すりゃ何もかも解決する訳じゃ無い。大丈夫と思わせたい発言や意図が詐欺的に走り出すのは怖い発言です。
499: 匿名 
[2011-12-16 10:18:13]
今はみんなの靴が運ぶらしいから
どこも同じです。
全千葉全関東の問題です
500: 匿名さん 
[2011-12-16 11:00:45]
>496
冷温停止というウソによる洗脳
http://nuclearpower.anotherwind.jp/category2/entry99.html
501: 匿名さん 
[2011-12-17 13:44:30]
東電も国家公務員もボーナス支給を無くして除せんにあてろよ。
増税なんてそれからだ。

502: 匿名さん 
[2011-12-17 13:49:16]
東電と公務員の給料、ボーナスを民間中小企業平均にしない限り、国民は増税させないだろ。
社会保障と震災のための増税?
騙されちゃダメだよ。たくさん委員会つくって、公務員の利権を増やして、、、。
あいつら、腐ってるから。
503: 匿名さん 
[2011-12-17 14:56:33]
被災地のボランティアに行ったときに思ったが、自分たちも被災しているのに帰宅もせずに働いている公務員がたくさんいたよ。あいつら腐ってるなんてとても言えない。別に肩持つわけではないが、現地に入らないと分からないことが結構あるってこと。
504: 匿名さん 
[2011-12-17 17:03:54]
これだけ低所得層が広がると放射線問題と言うより検討できる人が激減しているのでは?
505: 匿名 
[2011-12-17 17:28:11]
公務員が高所得とかw
どんだけもらってないんだよ。
506: 匿名さん 
[2011-12-17 20:05:59]
>503
いや、それは知っていますよ。
私も行ったから。
でも、そういう彼等は所得云々にこだわりなく、公共に奉仕する心を持ってるよ。
そして、それは全員ではなく、大体は腐ってる。

>504>505
誰も高所得とは言ってないですよ。
でも、中小企業平均はもっと低い。
今、42歳で416万が平均。
ひどい世の中だよ。
増税は、その水準に公務員と東電と東電関連会社を落としてからだろ。
507: 匿名さん 
[2011-12-17 20:08:28]
あれを作ったGEと日立と東芝など、原発関連会社からも損害賠償してもらわないとな。
508: 匿名さん 
[2011-12-17 20:14:02]
まあ確かに、増税するなら話はそれからだ。
509: 匿名さん 
[2011-12-17 20:20:37]
30歳で500万円
40歳で750万円
50歳で1000万円
これを越えないと上場企業平均より下回るよ。
ちなみに、超大手メーカーや総合商社、大手金融は
25歳で500万円
30歳で750万円
35歳で1000万円
倍のスピードで上がっていく。
510: 匿名さん 
[2011-12-18 06:54:57]
残念だが超大手であっても35歳で1千万の平均年収を出している会社はほとんど無い。

それよりも正社員を減らし、関連会社に人員を移動し全体の人件費を大幅に下げる
大手企業で関連総人員2万人、でも本体企業は3千人。だから会社本体は高収入高収益
なんて見せ掛けは少なくないからね。

現実的なものは、日本の労働人口と収入層を見れば良く判る
大手企業の労働者数と、年収1千万超が何%を占めているか。
現実を見るのはまずそこから。

学生さんは特に知っとくと良い。

それと放射濃ならNHK見ようね♪
511: 匿名さん 
[2011-12-18 14:56:03]
>503
震災で人事異動のタイミングを逃して単身赴任を続けている友人がいる。
国民の奉仕者だから当たり前だと面と向かって言えなかったな~がんばれとしか・・・
512: 匿名さん 
[2011-12-18 15:16:28]
こんなところでくすぶっていないでボランティア行こうぜ!
513: 匿名 
[2011-12-18 15:20:18]
本当だね。文句ばっかりだな~ もっと前向きにね
514: 匿名さん 
[2011-12-19 10:09:32]
NHK見た。現場が原発設備を熟知していたわけではなかったとは驚きだね。
福島第一って全部GEだっけ?それにしても稼働から30年も経つというのに。
国産メーカーのほかの原発がそうでないことを祈るばかりだ。
515: 匿名さん 
[2011-12-19 15:08:33]
柏の一般家庭の掃除機ごみパックから高い数値のセシウム検出だって。
516: 匿名さん 
[2011-12-19 15:10:36]
マスク着用を義務化する必要がある。
517: 匿名 
[2011-12-19 16:07:34]
515、今の全ての同市に対するネガティブ発言は本当の事と捉えられ兼ねないので嘘なら嘘だとこの場で言っといた方がいい。


嘘だろ!
518: 匿名 
[2011-12-19 16:08:09]
嘘だろ!?
519: 匿名 
[2011-12-19 16:11:08]
みんな目をそらしているけれど、柏や各地放射線量は大分減ってきている。個人計測していてそう思う
520: 匿名さん 
[2011-12-19 20:30:23]
インフルエンザも流行り始めましたし、マスクしましょ。
521: 匿名さん 
[2011-12-19 20:49:29]
実際、どれぐらいの被曝をしてるのかも定かではないし、その被曝がどれだけ健康に影響を与えるのかもわからない。
ただ、被曝は少なければ少ないほど健康に害がないことはわかっているいし、エリア毎にどれだけ放射性物質が飛散したのかは、航空機のモニタリングマップをみればだいたいわかる。

マンションを買おうとしていた我々は、以下の点を判断しなければならない。
①本当に関東で今後も暮らしていくのかどうか。
②関東で暮らすのならば今、買うのか。それともリスクが定かになるまで先送りするのか。
③もし、今買うとしたらどのエリアに買うのか。

①については、リスクを大きく見積もった一部の人が既に関東から脱出しました。
②については、多くの人が結論を先送りにして買わないという選択肢をとっています。
③については、リスクを小さく見積もった一部の人が購入に踏み切っていますが、汚染が少ない地域に偏っています。

つまり、ひとつだけ明らかな事象としては、現時点で汚染度が高いと言われているところは(県内だとTX、常磐、北総等のエリア)需要が凹んでいて、リスクが定かになるまでこの傾向は続くということでしょう。
その間、価格は下落傾向が続きますから、底値を見極める必要があります。
しかし、リスクが定かになったときに、危険な地域と特定された場合には、底値どころの騒ぎじゃなくなりますので注意が必要です。
反対に、安全な地域だと特定されれば需要が戻るでしょうから、底値で安く買えれば得をすることになります。

まさに、被曝健康リスクをかけたギャンブル。
私は子供がいますのでそんな橋は渡れませんが、マーケットの状況は注視していこうと思います。
522: 匿名さん 
[2011-12-19 20:59:40]
どこからが危ないのかわからないなら、買うとしたら最も汚染度合いが低いと区分けされているエリアしか選ばないわな。
この地図で言うと0.125以下のライン。
都心に通おうとすると千葉県はほぼダメだ。
だから、需要は減るだろうし価格も下がる。今、どうしても買いたいなんていっても、千葉県に買うのはどうかと思う。
底値まで待った方が良いと思う。
どこからが危ないのかわからないなら、買う...
523: 匿名さん 
[2011-12-19 21:11:57]
今どうしても買うなら、色がついていない埼玉、西東京、神奈川を選ぶだろ。
色がついているところなんて、安全かどうかの前に、リスクがはっきりするまで需要が減少傾向で資産価値がどんどん無くなっていくわけだから、値段が下がることが明らかな株を買うようなもの。
リスクが明らかになるの、早くても数年後だろうから、それまでは絶対に手を出せないよ。
524: 匿名さん 
[2011-12-19 21:15:04]
東京電力福島第1原発事故の影響を調査している市民団体「福島老朽原発を考える会」は16日、岩手、福島、千葉県などで住宅の掃除機のごみに含まれるハウスダスト中の放射性セシウムを分析したところ、原発から離れた岩手県一関市や千葉県柏市で、ちり1キログラムに換算して6千ベクレル弱を検出したと発表した。

 福島市では最大で同1万9500ベクレルを検出。同会は「ちりから出る放射線量は微量だが、身近な汚染が広がっていることが判明した。こまめな室内清掃が必要だ」としている。

 また岩手、福島県で3〜22歳の男女20人の尿検査をしたところ、12人から微量のセシウムを検出。濃度は岩手県一関市の4歳女児が最も高かった。(共同通信)

525: 匿名さん 
[2011-12-19 21:20:49]
そんな中、東葛や北総に新しく移り住むギャンブラーもいるわけで。
健康被害リスクも資産下落リスクもお構い無し。
なんともなければ、心配している我々の方が機会損失。
526: 匿名さん 
[2011-12-19 23:30:46]
数年後にたとえ何ともないという結果が出るとしても、
それが判明するまでビクビクしながら生活するのは嫌だな。
何も知らずに色のついてる区域を買ってる人も多いだろうから、
知らぬが仏でそれが一番幸せかも。
527: 匿名 
[2011-12-20 09:20:58]
あの、放射能汚染灰の行方はどうなったのでしょう。
528: 匿名 
[2011-12-20 09:22:07]
あの、放射能汚染灰(ゴミ焼却灰)の行方はどうなったのでしょう。
529: 匿名さん 
[2011-12-20 21:05:07]
国から指定されたね。
松戸市、野田市、佐倉市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ケ谷市、印西市及び白井市の全域
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14598
530: 匿名さん 
[2011-12-21 00:00:07]
ACROは日本の市民からの求めに応じて子どもたちの尿の分析を続けてきた。
今回、福島からの尿が100%汚染されてはいなかったのは良いニュースではあるが、
しかし依然として多くの子どもたちが汚染され続けており、そのレベルは減衰していない。

これらの子どもたちの何人かは掃除機のホコリの比較調査を行った家に住んでいる。
しかしホコリと尿の汚染の間にはどんな相関関係もなさそうである。このことからは食品が指摘される。

初めて東京の子どもの尿からセシウムを検出した。これはおそらく食品によるものである。
ttp://www.acro.eu.org/OCJ_jp#23
531: 匿名さん 
[2011-12-21 07:17:30]
>530
掃除機の汚染
伊達市や郡山市より多いじゃん
532: 匿名さん 
[2011-12-21 10:30:34]
>>529

そのリストは指定を受けたいと名乗りを上げて認められた自治体ということですよ。指定を受ければ国から除染費用が出るから。
小室地区がかなり汚染された船橋がいわゆる「風評被害」を恐れて申請しなかったのは有名な話です。
533: 匿名 
[2011-12-21 10:39:55]
もったいないよね。あの地区の汚染はそのままなんだろうか。国に金出してもらって徹底的に除せんしたほうが住民のためになる。市川も浦安もどうするんだろう
534: 匿名 
[2011-12-21 11:50:35]
除染指定はこれからも追加で申請が可能だそうなので、
先の自治体の様子を見てから必要に応じて名乗りを上げるのかも、だそうですよ。
535: 匿名 
[2011-12-21 11:52:38]
船橋とか市川とか部分的なのでしょう。それに比べ東葛地区は今日までのデータでほぼ全域が、空間が、汚染されてると認定されたらしいと昨今の新聞にありました。特に人口密度の高い柏市は放射能除染関連の試算費用が33億?かかるらしい。じゃあ具体的にいつからどのようにというのはまだ無い。

始めたとしても年間の放射線量を50%に下げる目標を取り敢えず掲げてるらしく、2年以上はかかると見込んでるという話。(読売新聞記事にて)

ネガティブで申し訳ないが問題点はそれだけで無く、子供を中心とした健康被害が数年で出始めたとしたら、放射能との因果関係を国が認めたとしたらその限りでは無い。

今のところ、どこの誰もがどういう結末が待っているのかは予測しか出来なく、データの蓄積と様子見という段階だろう。

って言うのを指をくわえて待つ訳にもいかず認定された市を国費で、と決まったのはポジティブ。

行政はダメダメだったので市の力と言うより、市民達のブレない強い要望が勝ち取ったものだろう。

野田首相の出身である千葉県だから、そういう愛めちょっぴりあったかもね。
536: 匿名さん 
[2011-12-21 12:06:37]
船橋の汚染は内陸部かなりの範囲であるから市民の税金でなく、国にやってもらいたいね。
鎌ヶ谷や白井と接している高野台や八木がや、三咲二和向台、金杉や例のアンデルセン公園近隣とかなり広範囲。
隣近所の2市が手をあげているのだから
あげてもいいと思うけど
537: 匿名 
[2011-12-21 12:08:09]
時に思う。森田健作 県知事はこの最重要課題に関して積極的に国に噛み付かないのだろうか?少し腹立たしく思う今日この頃。
538: 匿名さん 
[2011-12-21 13:58:23]
http://www.city.noda.chiba.jp/osirase/map_sv.html
野田市の調査だけど部分的にというのはこれを言うんですよ。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/eirene/20111008/201110...
船橋や市川は一万以下の地域がほとんど無いけど野田市は半分近くが該当。
539: 匿名さん 
[2011-12-21 14:08:15]
同じく申請した佐倉市も南部中心に市域の半分は一万以下
おかしいな、汚染度が低い地域が申請して、高めの地域は傍観ですか?

放射線医学総合研究所の協力による空間放射線量の連続測定結果
(モニタリングカーによる測定)
http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/press/2011/230805besshi1.html

県北西部(千葉市稲毛区から野田市中野台及び印西市大森にかけての国道6号線及び296号線、県道5号線及び61号線等の国・県道上)
http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/press/2011/230714-houiken.html
毎時0.36マイクロシーベルト(○○市)~0.08マイクロシーベルト(野田市中野台)

県北部(千葉市稲毛区から印西市大森及び香取市八日市場にかけての国道51号線及び356号線、県道43号線及び44号線等の国・県道上)
http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/press/2011/230715-houiken.html
毎時0.25マイクロシーベルト(○○市)~0.08マイクロシーベルト(佐倉市)
540: 匿名さん 
[2011-12-21 14:17:12]
県立学校の校庭の空間放射線量の測定結果一覧(10月・11月測定分)11月21日現在
http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/anzen/press/2011/koutei/kekkaichir...
(草・芝地は少し高めに出る)

あとはこれもそうです。申請市よりも傍観市町の方が測定値が高いとはどういうことですかね。
541: 匿名 
[2011-12-21 14:33:36]
申請市はそれだけ住民に対して顔むけてるのではないですか。市税で莫大な除染費用はだせない・・・見ないふり?
542: コワラ 
[2011-12-21 15:42:08]
残念ですが、放射性物質が吸気口から入り込んでいます。
相等高いレベルになっているんではないかと心配しています。
皆さん、計った方いませんか?
東電は潰してしまえばいいと思っています。責任とってもらいたいです。
国は基準をいとも簡単に変えてしまう。これっておかしいことです。
信じられません。日本も近くの国と何ら変わらないことをしている。
543: 匿名さん 
[2011-12-21 17:25:49]
参考に。船橋市夏見市場前コンビニコンクリート駐車場1メートル値0・29マイクロシーベルト。
駅前某デパート立体駐車場四階コンクリート1メートル値0・2マイクロシーベルト。周囲網で密閉ではない
544: 匿名 
[2011-12-21 18:15:28]
だからなによ!わざわざ数値のせて。聞いてないわ
545: 匿名さん 
[2011-12-21 19:25:52]
船橋市はうちは汚染地域じゃないって必死なんですよ。
突っ張れば、国からの費用負担で除染されることはない。
突っ張らずに、汚染地域だと認めて支援を要請すれば、国からの費用負担で除染される。
どっちがいいもんかね?
546: 匿名 
[2011-12-21 19:48:18]
ん〜、前にも素人の計測と測る機器によってバラつきがあると報道されたし、ネットに写真や動画付きで載せないと書き込むだけでは嘘もはらんでるだろうし信用度薄い。

だから国は一定の条件での計測、空間での計測を国民に汚染マップ付きで公表に踏み切ったんだよね。

各市の放射線の数値が小まめにアップされ続けてるのも、素人の計測や安物カウンターでの数値は信用するなと言うことでしょ。

今んとこは国、県、市が同条件で測った汚染数値を信用すべきかな。

それでも高い汚染数値ってのが問題とみなされてる。
今簡単に見れるのは市がホームページに小まめに放射線量をアップし続けてるのが参考になります。

さあ、直ぐに見て過去と現在、他所の市とお住まいの市、比較してごらんなさい。さあ、さあ。

平均とったら他市との差は歴然です。
547: 匿名さん 
[2011-12-21 20:56:45]
船橋?汚染してるでしょ。
都心に通える県内のエリアで汚染してない所なんてないよ。
ただ、汚染の程度はその中でも差はあるよ。
そんなもん、市町村とか広いエリア毎の汚染度合いを比べたいなら航空機のモニタリングマップが一番客観的なデータなんだからそれを見ればすむ話。
ただ、スポットで見たら逆転もあるからそこは地上で同じ方法で測った国とか県のデータを見ればいいんだよ。
この話、大分前に解決済み。
548: 匿名さん 
[2011-12-21 21:01:49]
航空機のモニタリング
航空機のモニタリング
549: 匿名さん 
[2011-12-21 21:04:23]
地上の計測マップ
地上の計測マップ
550: 匿名さん 
[2011-12-21 21:16:27]
まあ、船橋なんてのは、広いからね。
アンデルセン公園とか北総線に近いエリアは0.25以上に線引きされてるねえ。
とはいえ、それ以外の部分も0.125以上になってる訳だから、汚染してないとは言えないだろうね。
普通に考えて、今、どうしても家を買うなら区分けではミニマム汚染エリアとされている所しか探さないでしょ。
この地図だと0.125以下のエリアだね。
更に0.0625以下の線引きがあったら、それ以下しか探さないと思う。
だって、汚染なんて低ければ低いほど良いんだし、どこからが危険かわからないなら区分けでミニマムとされてるエリアを選ぶでしょ。

551: 匿名さん 
[2011-12-21 21:25:28]
>>546

それなら柏が個人計測で高い高いといわれても信憑性が薄い訳ですね。
公的な部門で公表されている数値はそれほど高くないです。
552: 土地勘なしさん 
[2011-12-21 21:28:43]
>550

船橋市の市場ってアンデルセン公園に近いんですか?
553: 匿名さん 
[2011-12-21 21:29:38]
いやいや、柏だけは別格ですよ。
554: 匿名さん 
[2011-12-21 21:29:40]
早川さんの地図だと県内のエリアは汚染度合いに応じて4つのグループに別れるよね。

Aランク0.5以上 柏 流山 我孫子 松戸の一部
Bランク0.25以上 東葉高速線より北もしくは西側の東葛・北総エリア
Cランク0.125以上 残りの県内都心通勤可能エリア等
Dランク0.125未満 残念ながら県内には都心通勤可能な該当エリアは無い

4つの分類しかないなら、確かにDランクが好まれるよね。
でも、そうなると県外しかないよ。
妥協してCまで広げても明らかに平時の倍以上の線量があるわけだから、確実に汚染エリアだよ。




555: 匿名さん 
[2011-12-21 21:38:46]
早川さんの地図だと県内のエリアは汚染度合いに応じて4つのグループに別れるよね。

Aランク0.5以上 柏 流山 我孫子 松戸の一部
Bランク0.25以上 東葉高速線より北もしくは西側の東葛・北総エリア
Cランク0.125以上 残りの県内都心通勤可能エリア等
Dランク0.125未満 残念ながら県内には都心通勤可能な該当エリアは無い

4つの分類しかないなら、確かにDランクが好まれるよね。
でも、そうなると県外しかないよ。
妥協してCまで広げても明らかに平時の倍以上の線量があるわけだから、確実に汚染エリアだよ
556: 匿名さん 
[2011-12-21 22:18:23]
市場はBとCの境界線である、東葉高速線沿線らへんにありますよ。
557: 土地勘なしさん 
[2011-12-21 22:26:08]
ありがとうございますm(_ _)m

じゃあ中心地ではないんですね
558: 匿名さん 
[2011-12-22 00:43:26]
本気で心配なら自分で地図でも見て調べなはれ。
559: 匿名 
[2011-12-22 09:11:50]
空間も地上も国が公表した汚染MAPで差が見てとれる。視覚的に見せられると怖いものだ。
今回の放射能の除染が必要とされる地域は、現状の年間放射線累計を50%に低減させるのに2年はかかると言われている。
ただ福島原発の事故処理は未だに現在進行形。
熔け落ちた核燃料がどこに存在してるのかも把握できてないらしく、最後の砦の鋼鉄さえ溶かし始めてるとも予測されてる。そこまで行ってない可能性もある。誰も分からない。
仮に最後の砦である鋼鉄を完全に溶かし、地中に達した場合、その場合、地下水脈に達すると。



あそこは全てこっぱ微塵に吹き飛ぶ事でしょう。
560: 匿名 
[2011-12-22 09:20:57]
ポジティブに考えて核燃料が以降侵食しなければ、廃炉完了するのは、2050年頃になるらしい。

因みに、チェルノブイリは未だに終わっていない。
建屋の囲いの老朽化から、新しく工事する事すら出来ない放射能を発してるそうです。
561: 匿名さん 
[2011-12-22 09:52:14]
原発の収束宣言は、福島のコメの安全宣言の轍を踏みそうな気がしますね。
まあ信用はすでに失っているのだろうけど。
562: 匿名 
[2011-12-22 10:34:17]
なにをしなくともセシウムは2年で60%になります
563: 匿名さん 
[2011-12-23 00:07:00]
でも、4年で36%にはならないところが痛いな
564: 匿名 
[2011-12-23 00:21:49]
まだやってんの
565: 匿名 
[2011-12-23 09:28:29]
地元千葉大学の先生が枯れ葉のセシウムを完全無害化することに成功したということです!
放射能除去技術の開発研究はこれからのビッグビジネスですから、各企業総力あげて研究中です。
エステー化学ではエアカウンターを発売して 大きな売上を更新中。
ただじゃ起きない日本人。これからの除染技術に期待!
手をあげて国の援助勝ち取った自治体の今後に期待!
566: 匿名 
[2011-12-23 15:00:03]
>>564
ブーム感覚?
567: 匿名さん 
[2011-12-23 15:11:58]
エアカウンターでいいから一人一台とは言わないけど世帯に一台
こうでないとホットスポットは見つけられないよ。
568: 匿名さん 
[2011-12-23 19:22:15]
エアカウンターは良いね。
東海アマチュアさんのツイッターに本日の千葉県某市の放射線量データが
ポイントごとに計測されていて、ちょっと驚いた
569: 匿名さん 
[2011-12-25 00:18:28]
原発音頭
http://www.youtube.com/watch?v=K2baSCycSWk&feature=related

メルトダウン
http://www.youtube.com/watch?v=9RZbvjQw7Kk&feature=related

柏のマンションを購入する前にこれを見ましょう
570: 匿名さん 
[2011-12-25 08:12:34]


柏市のマンションだけは買うのはやめとけ

柏市は汚染が断トツで激しいから
今後地価大暴落・健康被害続出・商業衰退で住む町ではなくなる
571: 匿名さん 
[2011-12-25 09:22:57]
>570
心配しなくても、これだけマスコミで取り上げられれば普通の人は買わない。
逆に、この状況でも買う人はある種の信念があるから何を言っても無駄。

柏の不動産を評価するレスは、ごく一部の信念の人か利害関係者でしょう。
572: 匿名 
[2011-12-25 13:25:07]
メルティキッス食べたいのに売ってない…。
573: 匿名さん 
[2011-12-27 07:55:13]
柏が危ないなら、流山も我孫子も松戸も同じ汚染度合いの所があるんだから、やめた方が良いと言う結論になる。
柏が危ないなら、流山も我孫子も松戸も同じ...
574: 匿名 
[2011-12-27 12:17:36]
今は薄ピンクが市川、船橋、八千代、習志野まで伸びてるけどね。
でも濃ピンクのエリアはほぼ変わらず。
放射線の特性って難しいよね。
専門だけど正直素人に解りやすく解説なんて無理。
放射線ってそういうものだよ。
575: 匿名 
[2011-12-27 14:51:12]
ほんの一部がピンクの地域どベタでピンクと濃いピンク地域では深刻さが大分異なります。かき氷のシロップの濃いとこ、薄いとこのようだ。もし放射能に匂いや色づきがあったとしたらと想像す。
576: 匿名 
[2011-12-27 15:09:39]
うすぴんくの地区はかると驚きます。
ここ、本当にうすぴんく?とね。
低いと思って油断して実は高かったって最悪。
今日は北風強くて早川先生はこういう日は要注意と言ってます
577: 匿名 
[2011-12-27 15:17:42]
そんな誤差あるなら、では濃いぴんくを測ると本当は赤色じゃないの?と驚く。

とでも?
578: 匿名 
[2011-12-27 15:55:23]
風評気にして名のらないだけだけど都内通勤圏は習志野市と千葉市除いたら汚染地区。個人計測でビデオ付きでネットにゴロゴロ。そういう意味では奏最強伝説
579: 匿名 
[2011-12-27 16:57:46]
どっちでもいいわ
580: 匿名さん 
[2011-12-27 17:40:26]
1万ベクレル以上は汚染地域ですよ。広範囲に広がってますね。
ピンク以外は安全であるかのようなミスリードは止めましょう。

http://www.geocities.jp/takakitsu/_gl_images_/chiba_cs_2.jpg
581: 匿名 
[2011-12-27 19:48:14]
いち早く市内の汚染状況を測定・公表したおかげか、柏と隣接している訳でもないのに柏同等に国の金(=皆の税金)で十分な除せんができるようになる市があるらしい。

実際国の金がないと十分な除せんは不可能なわけだし、柏以外にも隣接で国の金が必要な市もあるわけだし、そこは公平な分配を国には求めたい。

こんな補助金ゲットが巧いしたたかな自治体が特をして、除せん後は人口の多い総武・湾岸エリアより学校や公共施設の数値が下がった、なんてことになったらお笑いだわ。
582: 匿名さん 
[2011-12-27 21:05:10]
いくら国の金で除線するって言っても5年後とかだよ。
待ってるだけ無駄。

早めに柏とその隣接地からは異動すべきだと私は思います。
583: 匿名さん 
[2011-12-27 21:29:43]
常磐線沿いの放射線は3/21の低気圧の温暖前線の影響によって帯状に広がってます。
北東から南西方向に向かってです。北西側や南東側に少し行くと格段に減るのはその理由です。
逆に直線上ならいくら遠くへ移動しても影響を受けますよ。
584: 匿名 
[2011-12-27 23:24:44]
国費で本格的に除染しても汚染値50%低減に最低2年だそうです。新聞に載ってました。

国が公表した空間、地上の放射能汚染マップの平均値で十分。今後も更新されてくと思いますが。

来年は、人体の被曝量、尿、母乳、髪などのデータが公表されるかもしれないですね。

福島の一部学校で始めてるような放射能被曝の累積値が測れる機器を全生徒、園児などに持たせるべき。
585: 匿名さん 
[2011-12-28 01:13:32]
除染ビジネスが本格化ですと。
原発作って儲けて、事故を起こしても儲けて。
586: 匿名さん 
[2011-12-28 08:01:35]
584,自然減も2年で60パーセントだから。
いいんじゃないか
587: 匿名 
[2011-12-28 08:28:13]
今も汚染された空気が流れてきてる。
これを吸い込まないこと。

地上の放射線の値見ててもしょうがないぞ。
春には花粉が飛んでくる。これも新たな驚異。

呼吸器系の異常が出てくる。
咳がとまらない。
外部被曝の数値基準で安堵してると、痛い目に合うぞ。

北風の日はマスク必須だよ。
588: 匿名 
[2011-12-28 09:44:02]
初耳です。


586、本当にそう?貴方のネタでないですよねー?
どこの資料あるいは記事なのか挙げて貰いたい。
チェルノブイリの強制避難区域は今現在でも


まあいいや。
589: 匿名 
[2011-12-28 09:47:05]
マスク着用は一部の人間には当たり前のことなんだが全体の認識になっていない。来春の花粉は今ホットスポットと呼ばれている地域以外に首都圏広大に汚染される。あの放射能ブルームとは比較にならないが2ヶ月に渡って汚染が継続されるとしたら
自衛は不可欠
590: 匿名さん 
[2011-12-28 09:50:45]
>588

セシウム2年六割

でぐぐってみれば。
放射能に関心もっている層にはデフォだけど
591: 匿名 
[2011-12-28 09:58:45]
588、チェルノとはセシウムの構成比率が違う。
134は半減期2年。フクイチは大体134と137が半々
592: 匿名 
[2011-12-28 10:01:31]
追加ですでに実証実験中の某市の小学校
は当初0・3ごえだったのが0・1台になり数ヶ月維持中
593: 匿名さん 
[2011-12-28 11:26:16]
色が薄い地域だから安全?
笑止千万。
ネットの西の住民の本音知ってる?
年末年始に関東の親族が帰ってくるのが怖いだとさ。
俺たちみんな被爆者なんだよ。某人気路線の電車内の線量凄いそうだ。コート着用はじめてから特にたかい。それから低線量と思っているファミレスの床からの線量凄いぜ。こんなところがと思うほどだ
594: 匿名 
[2011-12-28 12:00:54]
↑関東どこも同じ厨現る!

良いお年を。
595: 匿名 
[2011-12-28 12:33:06]
おんなじだぜ。
放射線量はかってみ。今は人がはこんでるぜwww
596: 匿名さん 
[2011-12-28 12:36:24]
柏と他地域が同じわけないだろ。
597: 匿名 
[2011-12-28 12:38:56]
自分のとこが低いなんて勘違いしてると数年後にはなき見るぜ。金、かばん、靴すべてセシウムに汚染されてるぜ。
車も凄いぜ。測ってみろよ。
自分の地域は安全厨
驚くぜ
今日はいっそがしいからアバヨwww
598: 匿名さん 
[2011-12-28 14:21:46]
隣近所でマスクしてるのは我が家だけだよ、周りはバカにしているんでしょうねw
599: 匿名さん 
[2011-12-28 20:48:25]
セシウムの減り方

810日(2年3ヶ月)で最初の60%

1170日(3年2ヶ月)で50%
600: 匿名さん 
[2011-12-28 20:52:55]
>>588

チェルノブイリの数値はセシウム134が消滅してからの数値だから137ばかりだそうです。
137は半減期30年です。
当初の放射能の量の凄さがわかります

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる