一戸建て何でも質問掲示板「防湿シート」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 防湿シート
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-07-16 14:12:23
 削除依頼 投稿する

防湿シートと防湿コンクリートでは効果の違いはいかがでしょうか。
素人考えではシートのほうが耐久性・効果など不安になりますが・・・。

[スレ作成日時]2007-05-23 23:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

防湿シート

51: 匿名さん 
[2007-05-31 00:31:00]
なんでこんな流れになるんだか。スレ主かわいそう
52: 匿名さん 
[2007-05-31 08:19:00]
31、48についての意見を聞きたいな
53: 匿名さん 
[2007-05-31 08:30:00]
50さん、きちんとした回答を期待していたのに残念です
54: 匿名さん 
[2007-05-31 09:40:00]
肝心なところは、はぐらかされているな
55: 41 
[2007-05-31 22:11:00]
私は45ではなく41ですが
>45さん
の意見とは少し違います。
DJM工法(Dry-Jet-Mixing)の様に乾燥したセメントは水を吸うと思いますが、生コンは周囲の水を吸うかと言えば少し疑問です。
 乾燥した型枠等への散水はコンクリート標準示方書へもはっきり記載されています。乾燥した周囲が生コンから吸水する事を防止する目的です。
 論点を整理させて貰うと、始まりは
>9さんの
防湿シートを敷かないと、コンクリートが固まる前に、コンクリートの水分が土に染み込んで抜ける
との意見への反論だと私は認識しています。
セメント、砂、採石、水の混合物の生コンはスランプといった表現で表現される硬さをもった物です。基礎砕石の隙間に生コンが食い込む(ロス)事はあっても水分が抜けるとは考えられません。
乾燥した基礎砕石の表面吸水が支障となるのであれば、軽く散水させれば良いだけです。
>47さん
橋梁下部抗等の立抗等は地下水の進入を押さえるため捨てコンは打設しますし、計上するのは認識しています。
しかし通常の構造で捨てコンは計上していますか?
少し前までは建設省の標準図集があったのですが、今は無い?ので横浜市の標準図集を見つけました。 基礎均しコンクリートの下は基礎砕石です。仮に基礎均しコンクリートが捨てコンの役割であれば、2次製品のプレキャスト製品にも基礎均しコンクリートを打設する理由がわからなくなります。↓ 横浜市の標準図集
 http://www.city.yokohama.jp/me/douro/gijutsukanri/download/kankeishiry...  

私も現在まである程度の現場を見てきましたが、砕石の上にモルタル製スペーサーを設置しその上に配筋している現場を見てきました。これで会計検査も幾度と無く突破しているのですが、実は危なかったのでしょうか?
56: 41 
[2007-05-31 22:15:00]
上のリンクが開かないときは 右クリックで対象を保存にすると見られると思います
57: 匿名さん 
[2007-06-01 17:29:00]
必要があれば計上する。必要がないと判断される場合は計上しないということですよ。標準設計にないから全く計上しないというのはおかしいと思います。どんな業者が施工しても、捨てコンを打たないと目的とする構造物を造ることができない、または作業上、構造上合理的でないなら、きちんと設計計上する。現場条件は様々ですから。必要なものを計上しないでサービス工事をさせると、そういうところから馴れ合い関係が始まります。会計検査も技術者としての信念をもって説明すれば、余程の単純ミスでない限り問題にはなりません。もちろん、会検と議論もしたくないというのであれば、無難に横並びでやることです。
58: 41 
[2007-06-01 21:16:00]
>57さん
>必要があれば計上する。必要がないと判断される場合は計上しないということですよ。標準設計に>ないから全く計上しないというのはおかしいと思います。
今はその必要性の意味についてお話していたと認識しています。もちろんシートパイルを打った立抗の底面は止水を目的としたベースコンクリートを打設しますし計上します。また大規模な配筋を必要とする場合も鉄筋の重量を支えるために打つ場合もあります。それは全く否定しません。
 自身が仰っていますが
>必要があれば計上する。必要がないと判断される場合は計上しない
私もその通りだと思います。しかしこのスレットのこれまでの流れは、基礎砕石の上に基礎コンクリートを打設すると水が染みこんでコンクリートが駄目になってしまう。
だと思います。これが私は違うのではないか?と言いたいのです。これが真実だとすると
>必要がないと判断される場合は計上しない
のケースは想定されなくなります。(必要のないケースが発生しない(裏込等重量を期待する場合は除く)

公共事業で設計積算をされているようですが、積算システム(新積算体系)で小型構造物を積算すると標準で積算した場合、捨てコンクリートは計上できないと思いますし、小型構造物の数量計算で捨てコンクリートを数量で拾っているのは見たことがありません。

>必要なものを計上しないでサービス工事をさせると、そういうところから馴れ合い関係が始まりま>す。
入札が指名競争入札から一般競争入札へ更に総合評価方式になり、必要なものを計上しない事は今は出来ないと思います。仮にそんな事をすれば入札以前に各社から質問攻めにあってしまいますから。
昔の役所と施行者の関係は確実に変わってきています。
59: 匿名さん 
[2007-06-01 23:19:00]
公共工事はこのスレではまったく関係ないと思います
だんだんスレの内容から離れてるような気がします
一般の木造住宅ではステコンが施工されてるのは事実で
無いのはコスト削減してる場合がほとんどではないですか?
60: 41 
[2007-06-01 23:41:00]
確かにすれ違いですね。
迷惑をかけていたらな謝ります。

>一般の木造住宅ではステコンが施工されてるのは事実で
>無いのはコスト削減してる場合がほとんどではないですか?
意見はありますがあえて何も申しません。
 理詰めではなく、自分の中で納得できる考えを持つのも良いのかもしれませんね。
61: 匿名さん 
[2007-06-02 08:55:00]
捨てコン打つ目的も色々有り、その効果も一つではない。水が染み込むのを防ぐためだけ、とかとらえるからおかしくなる。色々効果はあるでしょ
62: 匿名さん 
[2007-06-02 11:12:00]
>>61
                 
そうなんだよね。  ・・ 
ひとつの意見に対して自分だけが正しいってなるから変な方に行く。
公共事業でも市町村ごとに違うし、コン打つのも色んな理由や目的がある。
相手を否定せずに、こう言う理由もあるよ的に意見を述べたほうがいいのでわ?
63: 匿名さん 
[2007-06-02 12:01:00]
つーか
防湿シートぐらい貼れよって言えばいいじゃんね
高価な物でもないのに
お客さんは貼ってるだけでお守りだと思えばいいだけだし
64: 匿名さん 
[2007-06-02 12:16:00]
自分が知っているメーカー・工務店では、ベタ基礎の下は全部はっている。
65: 匿名さん 
[2007-06-02 13:16:00]
66: 匿名さん 
[2007-06-02 13:42:00]
67: 匿名さん 
[2007-06-02 14:17:00]
68: 匿名さん 
[2007-06-02 14:28:00]
69: 匿名さん 
[2007-06-04 19:35:00]
布基礎は?
70: 匿名さん 
[2007-06-16 23:49:00]
うちはトヨタ。布基礎+防湿シートのみです。
71: スレ主 
[2007-06-17 19:56:00]
70さん
とくに不便などありませんか?
下に潜るときなどどうですか?
72: 70です 
[2007-06-17 23:34:00]
まだ住み始めて10日なもので、今のところ特に不便は感じていません。
契約時に、営業さんと店長が、「基礎等は10年保障。不具合があるようなものをお勧めするわけはありません」と言っていたので、それを信じました。
ただ、他メーカーはべた基礎のところが多く、数年後はどうなっているのか、
正直わかりません。あえて床下は見ていません。
私個人の意見としては、スレ主さんが少しでも不安であるなら、基礎に妥協はせずに、
がっちり作られるのが良いかと思います。
契約時は納得しても、その後のメーカーの質・技量が見えてきますので、後々不安が募ることも考えられますので。私がそうでした。
73: 匿名さん 
[2007-06-18 09:35:00]
布+防湿シートだと点検の時はどうするの??
やぶれちゃったりしないものなの??
74: 70です 
[2007-06-19 01:08:00]
メーカーは大丈夫だといっています。もう信じるしかありません。
簡単に破れたりしたら文句言って補修させるしかないのですが、そんなことを考えるだけでも面倒になるくらい、建築に際して疲弊してしまいました。
やっぱりベタ基礎のメーカーにすれば良かったかも知れません。
75: AOI 
[2007-06-19 11:00:00]
中古住宅の検査やら、調査を行なっています。
防湿シートだけで、ドマコン、ベタ等は無しの家は
調査で床下を這いずるのが楽です。
ズボンのひざも破れづらいし、肘の痛みも少なくてすむ。
自分は楽で好きだなー。
コンクリートより汚れますけどね。
布基礎で施工する場合も、防湿シート施工だけはやっといてほしいですね。
76: スレ主 
[2007-06-20 00:53:00]
75さん、
お仕事柄もし分かるなら、耐用年数などはどの程度と考えたらよいのでしょうか。
77: 匿名さん 
[2007-06-20 19:59:00]
70さん、
布基礎の場合、公庫基準では、防湿フィルム(厚さ0.1mm以上)の全面をコンクリート、乾燥した砂等で押える(厚さ50mm以上)としていますね
78: 70です 
[2007-06-20 23:42:00]
77さん
本当ですか?今日初めて床下収納をはずして見たのですが、
土の上に薄っぺらいシートがひいてあるのみでした。
上にコンクリートや乾燥した砂などは全く見えません。
とりあえず、早速穴が開いている箇所もあり、機能しているようには思えません。
がっかりです。これから良く調べて77さんのおっしゃるとおりでしたら、トヨタホームと
戦います。
79: 70です 
[2007-06-21 01:14:00]
連続ですみません。勘違いしました。
77さんがおっしゃっていたのは、公庫基準で法律違反というわけではないのですね。
ただ、その基準を満たすほうが安心ですよね。
とりあえず、住みはじめたばかりなのに穴あきシートでは悲しいので、補修をしてくれるよう
頼みます。75さん。77さん。貴重なご意見ありがとうございました。
スレ主さん 何度もしつこく書き込んですみません。耐久性は当家は0ヶ月でした。雑草に負けます。うちは鉄骨なので大丈夫なのかもしれませんが、たった後に基礎に不安が残るのは嫌な気分です。
80: AOI 
[2007-06-21 09:04:00]
75です。
なんの耐久性かですが
シートは土の上に敷いて有る場合はいいですが
砕石の上の場合は、調査で這っている間にも
穴があきますよ。

家のと言われると、どーでしょう?
やっぱりベタにしちゃったほうが白アリは入りづらいし
湿気もあがりづらいし
いろいろ問題はありますよね。
でもまあ、ミサワとかほとんどが砕石にシートだけですが
調査した家に瑕疵が出た事は無いんですよね。
(ミサワの調査経験は5件程)
さすがに大手は、どんな工事でも10年瑕疵が出ないように
造ってるんですね。
81: スレ主 
[2007-06-21 22:37:00]
シートはすぐに破れるけれど、建物への影響は少ないということでしょうか。
10年程度ならということでしょうが。
ありがとうございます。

77さん、78さん防湿シートと言ってもそんなに薄いのですね。
本当にフィルムといった感じですね。
82: 70です 
[2007-06-22 01:10:00]
75さん、ありがとうございます。
まあ、最初から効果を期待せずにあまり気にしないほうがいいのかもしれませんね。
ただ、契約時にトヨタの営業所の所長からベタ基礎等のコンクリートはヒビが入ると湿度がもれる。防湿シートでしっかり対策というような感じで言われていたので、まさかあんなにちゃちなものとは・・。とショックでした。土の上にシートで、砂利も砂もありません。まあ、競合していた他メーカーがベタ基礎だったのでそう言ったのでしょうが。勉強不足だった自分が悔しいです。湿度には一番こだわっって作ったつもりなので悲しい。わざわざエコカラットとか入れて、床下が甘いんじゃ笑っちゃいます。愚痴ですみません。
83: スレ主 
[2007-06-22 22:23:00]
82さん
参考になりました。
私も湿度にはこだわりたいと思っていました。
みなさんの話を聞いて、土間コンクリートを使用しようかと思っています。
でも所長が言われるようにヒビが入れば効果が薄いのかな・・・。
84: 匿名さん 
[2007-06-23 08:43:00]
シートの薄さにショックを受けてる人がいるけど
防湿シートが厚かったら、厚かったで困ることになるんだよね。
85: スレ主 
[2007-06-25 20:24:00]
84さん
シートが厚いと困ることとはどのようなことでしょうか。
86: 匿名さん 
[2007-06-26 13:51:00]
>>85
厚すぎると砕石とシートの間に隙間ができると聞いた事があります。
87: ビギナーさん 
[2009-02-26 13:46:00]
埋もれていたスレ掘り起こします。

トヨタホームで予定しています。
私も>82さんと同じこと言われました。
メーカーは防湿コンクリートに対して全然乗り気ではなく否定的な回答ばかり。
(効果ない、無駄なお金、施主の気持ちだけの問題等々)

割れた部位から湿気が上がるそうだけど
実際そんなに簡単に割れるんでしょうか?
このスレ読み直してみると防湿シートに対しての否定的な回答は多いけど
防湿コンクリートに対して否定的な意見がありませんでした。
って事は無理を押し通して防湿コンクリートにした方がいいのでしょうか?

防湿コンクリートのデメッリットがあれば教えてください。
88: AOI 
[2009-02-26 16:34:00]
防湿コンクリートって、業者が言う所の土間コンです。
床下の土がむき出しにならないように、ビニールシートで覆って
その上にコンクリートを流し込むんですが
大概の家で、立ち上がりの基礎との間に隙間も出来ますし
キチンと横筋で立上がりのコンクリートと接続もしませんから
鋼製束の持ち上がりを防止する、引き抜き耐力は
コンクリートの重量分しか望めません。
かつては、打設しないよりシロアリの心配が減ると言われていましたが
現在では、ベタ基礎にしてしまった方が
コストパフォーマンスが良いと
最初からベタにするか、シートのみにするかと
選択するケースが増えています。
ですので、既存住宅での工事ではなく新築なら
ちょっとがんばってベタ基礎にしてしまった方が良いのでは。
89: 通りがかりさん 
[2023-07-16 14:12:23]
布基礎で基礎内に草が生えてました。これって普通なのでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:防湿シート

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる