一戸建て何でも質問掲示板「土地売買契約と建設工事請負契約が同時」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 土地売買契約と建設工事請負契約が同時
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2010-10-08 02:27:46
 削除依頼 投稿する

先週、手付け金100万を払って
建築条件付きの土地売買契約と工事請負契約を
同時にしてきました。。。
後からこちらの掲示板等で確認すると、
これは筋の通っていない契約の仕方のようですね。
皆さんが注意されている通り、土地売買契約をして
詳細打合せのもと、気に入れば工事請負契約を
する、という流れが正式なのですね。

この点を不動産の営業に問い合わせたところ、
工事請負契約を同時に交わしたのは
ローン審査に必要な書類だから。。。云々
これって実際本当のことですか?

ちなみに、契約時にはもちろん間取り等何も
でてこないわけで、(手書きの間取りは有り)
標準仕様はカタログに掲載されていました。
でもこれって、素人にはどのレベルのものなのか
さっぱり分からず。。。

私はやはり、だまされているのでしょうか。
手付け金を棒に振る覚悟で解約をしたほうが
よいのでしょうか???

無知でこのような契約をした自分に責任があるのは
充分承知しています。
的確なアドバイスをよろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2008-05-09 10:29:00

 
注文住宅のオンライン相談

土地売買契約と建設工事請負契約が同時

2: 匿名さん 
[2008-05-09 12:43:00]
物件をたくさん探されてきたことと思いますが、建売でもいいと思って探されていましたか?
3: 匿名さん 
[2008-05-09 14:11:00]
そのようなやり方をしているからと言って、そく騙されている、もしくはこれから騙されるに直結するわけではありません。
本当に自分が納得できる建物が、予算内で建築できるならば最終的には問題ないということにもなるでしょう。

もし、工事着工の前に騙されている、あるいは納得のできないことがでてきて、どうしても解約したいと言うようなことがあれば、”建築条件付の土地販売の広告で土地売買契約後3ヵ月以内に請負契約を締結しない場合には土地売買契約は無条件解約”という一文の入ったその不動産の広告を取っておけばそれをたてに解約することは可能です。

同じような事例で解約できた判例がありますので一度調べてみたらよいでしょう。

売主さんにその判例を見せた上でならばおそらく解約にも応じてもらえるでしょうが最悪訴訟になるこ可能性もあります。
4: 入居済み住民さん 
[2008-05-09 15:02:00]
>”建築条件付の土地販売の広告で土地売買契約後3ヵ月以内に請負契約を締結しない場合には土地売買契約は無条件解約”
って、今回は請負契約を締結しちゃってるから、当てはまらないんじゃないのかな?
確かに、良心的な業者ではないと思います。下手すれば、この先も悪意を持って対応されることもあるから、石橋を叩いて渡るくらい慎重に、そしてこれ以上は隙を見せないようにしないといけないと思います。
そこの業者と契約した理由はなんですか?
土地が気に入ったから?予算内で収めるにはそこしかなかったから?などなど優先度の高い理由があると思います。土地が最優先であれば、そのまま進める手もあります。予算内でということであれば、たいていの人は今の契約金額よりもどんどんアップしていくと思いますよ。
自分たちが家に何を求めているのか、いつまでに建てなきゃいけないという時間的な制約があるのか、こういう契約をした業者と付き合っていけるのかなどなど、一度考えをまとめてみましょうよ。それによって、次の方向が見えてくるかもしれませんよ。
5: 相模原のK 
[2008-05-11 00:00:00]
建築条件付き土地売買における請負契約の猶予期間と白紙解約権は、スレ主さんにとって非常に有利な権利です。その不動産屋さんに悪意があるのかどうか判りませんが、このまま進めて設計段階でトラブルになった場合のリスクを考えれば、請負契約は白紙にしてやり直したいと要求される事をお勧めします。それで納得の行く対応をして頂けないような不動産屋ならば、土地売買契約も全て解約すればよいでしょう。

その際手附金を放棄する必要はないと思います。請負契約の猶予期間と白紙解約権の事をちゃんと理解できるように説明されないで契約しているので、重要事項の説明に不備があったと言いましょう。もし難色を示したら、各都道府県にある宅建業協会に相談すると言えば、不動産屋さんも簡単には拒否出来ないと思います。

>無知でこのような契約をした自分に責任があるのは充分承知しています。
一般人は契約行為に慣れていないので契約にまつわるトラブルが絶えませんが、高額になる不動産取引きでのトラブルは社会的な影響も大きいです。そこで宅建業法という法律で、有資格者(宅地建物取引主任者)がスレ主さんに契約内容について説明する事を義務づけています(重要事項の説明等)。これを怠った不動産屋さんに責任があるのであって、スレ主さんの責任は小さいと思いますよ。ちゃんと説明されていれば、殆どの方は建築条件付の土地売買契約と請負契約の同時契約などしないですから。

■宅建業法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO176.html
6: 契約済みさん 
[2008-05-12 15:40:00]
皆さん、ご丁寧に解答くださりありがとうございました。
これを機会に、もっと自分でも家のことについて
勉強しなければいけないとつくづく思いました。
決して騙しているような業者ではないことも
後に分かりました。
しかし、最初の契約でつまづいてしまった以上、
この業者に対して疑いの目は拭えなくなってしまったのも
事実です。
再度検討の上、決めることにします。
本当に、ありがとうございました。
7: 匿名さん 
[2008-05-13 12:10:00]
02でレスさせていただいた者です。
建売でもいいという人にとっては、手続きは建売と変わらないし、これから着工になる分、多少は簡単な工事チェックやらちょっとしたオプション追加もできてラッキー、という場合もあるので、スレ主さんはどんなスタンスで買われたのか、そこを明確にして欲しい、という思いで書きました。
同時契約の何が問題なのか自分の言葉で理解しておかないと、「ネットで仕入れた浅知恵」と見られてかえってこじれてしまいますから、きちんと勉強しておくことは重要なことですね。
8: 匿名さん 
[2008-05-13 14:39:00]
建売の場合はすでに出来上がっている家を見て買うわけですから、
この場合と話は違うかなと思います。
注文住宅の場合、十分に検討して議論して進めたつもりでも、
多少の行き違いや「言った、言わない・・・」的なことは出てきがちです。
スレ主さんが、この業者に対して疑いの目は拭えなくなってしまったと考えているなら、
それが正しい判断だと思いますよ。
9: 匿名さん 
[2008-05-13 15:24:00]
建売じゃなくて売建なんじゃない?
10: 購入経験者さん 
[2008-05-13 15:55:00]
みなさん誤解されてるようですね。

04さんが書かれた
>”建築条件付の土地販売の広告で土地売買契約後3ヵ月以内に請負契約を締結しない場合には土地売買契約は無条件解約”

は、正しいです。

しかしこの中身は、
消費者を守るために、土地の売買契約を済ませてから「ローン審査が通らなかったり」「正統な理由」などで3ヶ月以内に請負契約が締結できない場合は、売買契約も白紙に出来る。というものです。

言い換えれば、建てる意思はあるのだが建てれない場合についてです。
施主の自己都合での白紙ではありません。

これは過去、3ヶ月と言うのが1年でも2年でもよかったのです。
そうすると、いつまで経っても白紙撤回できないので、と言う理由です。


そこを、施工会社は逆手に取ってるのです。
同時契約することによって、3ヶ月以内の縛りが使えなくなるのです。

違法な行為ではありません。(悪徳ではありますが)

それを知らずして、契約を結んでしまう人が多いのです。
(私も実際、そういう業者に同時契約を迫られ、法律を盾に話しましたが、一蹴されました。知識があったから騙されませんでしたが。)

その他よくあるのが、仲介料です。
条件付は、土地のみにかかりますが、悪徳業者は建物にまで仲介料を要求してきます。
違法なのですが、知らない人は払ってしまうのです。
11: 03です 
[2008-05-13 17:04:00]
建築条件付の土地の広告を見たうえで土地を購入し、『業者に説得されて』土地売買と同時に請負契約する。その後『業者の話が全く変り』その土地上で考えていたプランや金額で建築することが不可能な場合。
本来土地契約後3ヵ月以内にする予定だった請負契約を『業者に説得されて』『適当な図面で』契約してしまった。そのようなケースでは土地と同時の請負契約は事実上成立していないと言う判断の元、土地売買契約を解除することができるというような判例がありました。

はなしはずれますが、もちろん他人所有の土地上に対するものでも請負契約は可能ですし、きちんと打ち合わせがしてあるならば同時契約も問題ないでしょう。

3ヶ月の特約は、業者が条件付不動産売買の契約をたてに契約後不当に高額な請負をむすばせたり、土地の売買契約を誘引するために何でもできるといって土地契約を取ったりするのを防ぐためのもの、という側面もあります。

土地契約前にきちんとプランのはなしや、金額のはなしをつめておいたなら土地契約時に最終の完成図面以外の図面で請負契約したとしても実際上あまり問題は無いでしょう。また業者のほうでも現時点での最終図面で請負契約するでしょう。

業者のほうでは先ほどの判例を知っているものも多いので、後で話を変えるようなことがあった場合でもめた場合でも、最終的には解約に応じると思います。

余談ですが、条件付3ヶ月の場合請負契約成立のための努力義務が双方にあると思います。請負契約の成立のためには図面と請負金額の確定が必要になります。
図面確定のためには施主からの指示が必要となりますが、請負者は施主と設計契約を結んでいないものが大半(条件付の場合)だと思いますので、施主は請負者に設計も実質上依頼しているケースがほとんどです。
条件付の場合、請負者に設計までの義務が本当にあるのか。設計者が本来の趣旨どおり全ての建築にもっとかかわるようにするべきではないかと疑問に思います。
12: 契約済みさん 
[2008-06-20 00:18:00]
私も①建築条件付土地で土地売買契約と工事請負契約を締結してしまいました。
まったく契約済みさんと同じながれです。宅建業者の立会いのもと重要説明事項の読みあわせ後に契約、契約後も間取りもプランも予算内に変更がききますよ。とのことでした。②土地の手付金と建物の手付金も支払いました。③仲介手数料 建物+土地価格×3%+6万+消費税の計算で半金支払済みです。④次回金消契約、決算の予定です。
現在は工務店さんに間取りプラン変更図面をお願いしています。
契約書には3ヶ月以内に請負契約・・・白紙というの内容は記載されてないみたいです。工事請負契約も同時にやったからでしょうか?
仲介手数料も建物込みで計算されています。
土地は気に入ってる物件です。やはり騙されてるのでしょうか?疑問や仲介手数料件の苦情を不動産に話をしてもうまく丸め込まれそうで不安です。
①は普通はしないことだったんですよね?③建物価格は入らないですか?④をしたら今後解約などにひびきますか? 今後不動産屋の付き合いや注意する点をわかりやすく教えてください。
13: No12のものです 
[2008-06-20 00:30:00]
すいません名前を間違えました。本文<契約済みさん>とは別のものです。
名前は111です。
14: 相模原のK 
[2008-06-20 02:07:00]
No12.の111さん、状況の詳細が良く判らないので判断が難しいですが、建築条件付ではなく売建てを買わされていませんか?なぜかというと、仲介手数料が建物+土地価格に対して請求されているからです。本当に建築条件付土地売買契約と工事請負契約ならば、宅建業法の規定で土地売買代金に対してしか仲介手数料を請求できません。

その不動産屋さん、法律を知らないのかもしれませんが何か胡散臭い感じがしますね。想像ですが、2、3の基本プランから選んで契約させられていませんか。今後変更しようとすると、その変更は出来ないと言われるか、高額なオプション料金を請求されるかもしれませんよ。それに建築確認申請を出す前に、土地売買契約と建設請負契約を土地建物売買契約に1本化させられると思います。

少しでも解約の可能性を考えているのでしたら、取りあえず建物が決まらないと不安だとか理由をつけて、土地の決済はプランが決まるまで待ってもらった方が良いような気がします。一度払ってしまった物を取り戻すのはかなり困難ですから。

※ここで使った「売建て」とは、建築前の建売りを注文住宅のように装って土地売買契約と建設請負契約の2本立てで契約し、後で土地建物売買契約の1本に変えさせるものです。それに対して注文住宅とは、施主の希望を取り入れて自由に設計するもので、契約は売買契約ではなく請負契約になります。
15: 111 
[2008-06-20 08:57:00]
相模原のKさんありがとうございます。丁寧でわかりやすいです。
契約の前は慌しく、ローンの仮審査を受ける書類をそろえるのに手書きの簡単間取りプランを作成し、基本プランの詳細もなく、この予算内でおさまるように工事金額が設定され契約書に記載されています。ローン審査が通り契約を済ませた後は穏やかですが・・・
現在、工務店さんに間取り、プラン変更の打ち合わせをしている状況でなんとなく金額UPしそうな流れがあります。今思えば、契約の流れとしてはおかしいですよね。売建ての契約ですよね?!
調べたら、建築条件付土地で契約してると思ってますが、土地売買契約書、工事請負契約書には建築条件付土地とは記載されていません。物件概要書には建築条件付と記載されています。これは契約の時に貰った書類です。
土地建物売買契約に1本化というのはどういうものなのでしょうか?
土地の決済期日まで残り少ないんですが、土地売買契約書に支払い期日など記載されてますが、建物プランが決まるまで待て貰うことはできるんですか?ローンは土地と建物の2本で組んで審査は通ってます。
仲介手数料の件は直接不動産屋に言っても大丈夫ですよね?!契約済みさんのように流されてしまいそうで不安ですが・・・
16: 相模原のK 
[2008-06-22 06:03:00]
仲介手数料の件は、建物価格が含まれるのは間違っていると不動産屋に指摘すれば直ぐに訂正されると思います。この根拠となる法律は宅建業法で、第四十六条に報酬の上限について規定があり、具体的な額は国土交通省(旧建設省)告示で定められています。

■宅建業法
 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO176.html
■国土交通省(旧建設省)告示 宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額
 http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/fudousan/shokan_hourei/text/houshuuk...

上限とあるように本当は個別交渉が可能なのですが、法律で決まっているように言う不動産屋もあるようです。この手数料について議論されたスレを載せておきますので、参考にご覧になってみて下さい。

■仲介手数料について質問です!!
 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/20254/

因みに宅建業法は正式には宅地建物取引業法と言い、宅地建物取引業者=不動産屋に対する規制です。工務店=建設業者を規制する法律は別にあり、建設業法と言います。関連するものとして、この他にも以下のような法律がありますが、ネットで閲覧出来るので一通りは目を通しておく事をお勧めします。
 ・建築基準法−−−家を建てるには色々と規制があり、折角購入した土地に思っていた家が建てられないこともあります。
 ・建築士法−−−一定以上の大きさの家を設計出来るのは建築士だけです。その建築士を規制する法律。記憶に新しい耐震偽装の姉歯事件は建築士法違反です。
 ・民法−−−「債権」の中の「契約」の章を見てください。契約の成立と解除、売買契約と請負契約の違いは理解しておいた方が良いと思います。
 ・消費者契約法−−−一般に悪徳商法と言われるもから消費者を保護する目的で制定されたようです。しかし消費者に著しく不利な条項は無効というのがあるので、契約解除でもめた場合には役に立つ事もあると思います。
17: 相模原のK 
[2008-06-22 06:27:00]
111さんがどうされたいかで、次のような方針が考えられます。

1)どうしてもその土地が欲しい場合
土地の売主は工務店ですか、それとも不動産屋自身やその他第3者様でしょうか?建築条件付土地の売主は普通は工務店ですが、111さんの場合は変則的な感じなので工務店では無いかもしれませんね。もしそうならば、先に土地の決済をしてしまって移転登記まで済ませてしまうという戦略が取れると思います。今後、工務店さんが誠実に対応してくれるならば最終的には満足のいく家が手に入るかもしれませんし、もしその工務店がダメでも請負契約を解除して他で建築するという事も不可能ではありません。土地の売主が工務店で無いならば、請負契約を解除しても土地売買については何も言ってこないと思います。但し工務店は請負契約をたてに色々と言ってくる可能性があるので、それを解決するために少しはお金を払う必要も出てくるかもしれません。もめる覚悟と1年くらいは土地のローンを支払っていける自己資金が無いと安心できません。
土地の売主が工務店の場合、土地決済の後で請負契約を解除すると①得られたであろう利益の支払いを求められるか、②土地売買契約の現状回復を要求される可能性があると思うのでお勧めしません。自信はありませんが①の場合で200〜300万程度か?②でも、移転登記費用、ローン手数料、仲介手数料などは戻ってこないのでやはり約150万以上の損失になるでしょう。

2)土地は諦められるしリスクは負いたくない場合
契約の時には説明が無かったが、建築条件付には通常3ヶ月の猶予期間があることを知った。簡単な図面はあったが変更する事が前提であって、請負契約の要件を満たしていないので、一旦白紙に戻して一からやり直させて欲しい。もちろん土地の決済もそれまで待ってくださいと交渉してはどうでしょうか。なぜそういう要求が出来るかは、(社)首都圏不動産公正取引協議会の以下の通知を読んで理解しておくと、不動産屋に言いくるめられないで済むと思います。

■建築条件付土地取引に係る独占禁止法上の取扱いとこれに関連する表示方法の変更及び広告開始時期の制限との関係について
 http://www.homenavi.or.jp/frk/info0304010.htm
■建築条件付売地の表示例
 http://www.sfkoutori.or.jp/jirei/hyouji/kenchikujouken_hyoujirei.html

それでも契約をたてに強引に話を進めようとするのであればあまり誠実な業者とは思えないので、全ての契約解除を考えた方が良いかもしれませんね。今でしたら手附放棄で土地売買契約の解除が出来ますし、請負契約は支払った金額をほぼ全額返還して貰えるはずなので損失は限定されます。
※もし請負契約も手附放棄と言われた場合には民法をよく読んで着手金と主張してください。手附金が解約手附(予約金のようなもの)と解釈されて手附放棄による解約が成立つのは売買契約の場合です。請負契約はそもそも対価物が完成してから引換えに支払えば良い契約なので、手附金(予約金)ではなく工事の着手にあたっての前払い金に当たります。111さんの場合資材発注もまだだと思われるので、プラン作成と打合せの経費は請求されるかもしれませんがそれが何十万にもなるとは思えません。

良く考えれば判ることですが、値引きをするのはサービスをしてなんとか契約を取りたいと思うからです。契約した後ではそのような心理は働かないので、契約してからの変更は基本的に金額アップの方向になる事が多いです。もしこのまま話を進める場合には、よほど自制して希望を取捨選択しないと建物の金額はどんどんアップすると考えておいた方が良いですよ。どうされるかはその辺もよく考慮してご判断ください。今回の件は経済的にも時間的にも痛みが伴うと思いますが、勉強代と割り切れるように精一杯やってみることです。ご検討をお祈り致します。
18: マンコミュファンさん 
[2008-07-21 13:36:00]
でこのような契約をした自分に責任があるのは
充分承知しています。

ならば、相手方だけが悪いような批判はやめなさい
19: 匿名さん 
[2008-07-21 14:02:00]
建築条件付き売地とは文字通りだが、建築請負出来る客優先販売ですね。別にギョウホウ違反じゃねぇだろ。
20: 匿名さん 
[2008-07-21 14:07:00]
因みにウチの会社、売地としてチラシ打って客来たら請負出来る人にしか売らないってスタンス。
だが、良い土地には良い客付くんで商売になります。
21: 匿名さん 
[2008-07-21 17:26:00]
それはチラシが違法です。売れようが売れまいが。気をつけてね。
22: 匿名さん 
[2008-07-21 18:51:00]
20は違法じゃないでしょ。 ズル賢いが県庁に訴えても違法との判断難しいんだよ。
実際、嫌な客だったから買付だけもらっといて、違う良い客に土地だけ先に契約させて後請け負いした。

その後売れちゃいましたって言ったら、怒りクルッテ色々問合せしたみたいだが、白でした。

だから、消費者様って威張ったり信用しなかったら損だよ。
一言二言話して、信用出来る、出来ないの判断も出来ない奴は婆掴むよ。

すっかり買えるものだと思ってた最初の客は、土地だけの約束でOKしてたので、そもそもチラシ云々つつかれなかったが契約もしてないのにヨソのメーカー連れて地盤調査と、測量してその費用無駄にしてた。

確かに、調査させてと連絡きたが「勝手やって良いよって」 客にも、メーカーにも「基本的には、決済後に」と捻おして無駄になるのわかってたがやらしといた。

消費者様、買ってやるって態度は禁物ですよ。

トラブル客には、売らない会社多いよ。
23: 匿名さん 
[2008-07-21 20:12:00]
お客さんが業者を選ぶように、業者もお客さんを選んでますよ。
24: 契約済みさん 
[2008-07-21 23:49:00]
あらら〜 うちも契約条件付きで いろいろ後悔して このサイトで勉強してます。
不動産屋は 良心的で建物と土地の同時契約して 手数料を両方から取るのは 違法ですからと はっきり言ってました。もちろん 土地の手数料しか 払っていません(しかし やめりゃ よかったとは 思ってますが)

お互い 頑張りましょう!!手数料 取り返してね!!
25: サラリーマンさん 
[2008-07-22 01:38:00]
チラシを見てるとたまに「建築条件付ではありません」とわざわざ誇らしげに載せているのが
あるが、売り地としか記載されていないのは確かめないと怪しいですよ〜と宣言しているような
ものということか・・・
26: 匿名さん 
[2008-07-22 11:16:00]
売り地で売る会社イコール利益がある会社=長い付き合い出来る。
条件なんぞ半端に付けるのは、貧乏会社だ。
売り地で売れなきゃ、建て売りやりゃ良いだけの事。

半端に条件付きで売って、さも注文住宅づらされちゃ此方も腹立つからね。

善い会社は何しろ強気。

貧乏会社は、へいこらして結果トラブル。

同じ誠実さなら、強気でしつこく電話掛けて来ない会社で購入薦めます。
27: 契約済みさん 
[2008-07-22 23:37:00]
そうなんですよ。これまで なんで わざわざ 広告に建築条件付きでは ありませんって 大きな字で ほこらしげに 書いてあるのか 不思議だったのですが、言い換えれば トラブルは ない、安心な土地です、好きに建てて って意味ですね。

建築条件付きではなく 建物の建築制限ありの土地に 名前変えてほしいです。
28: 匿名さん 
[2009-02-27 07:26:00]
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20060919A/

「建築条件付土地の売買契約」 と 「建物の建築工事請負契約」 とを同じ相手と締結したときに、買主から媒介手数料を多く取ろうとする不動産業者があるようです。
29: 匿名さん 
[2009-02-27 07:30:00]
http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-17/t-1703.htm

 同時契約を迫られている!!
土地と建物は一緒にご契約頂くのが決まりですので。
  そんな決まり誰がつくったんや。勝手に決めるな。
すでに確認申請は提出しています。すくに変更手続きはしますので。
  確認申請が下りなかったら、広告もだされへんもんな。
最初に、建築条件付き宅地の説明をしない。曖昧にする。
  そんな説明して、お客さんに知恵がついたらマズイ、マズイ。
建築の請負契約が出来ないと、手付け金などが損になります。という説明。
  なんでやねん。
ほかにも欲しいというお客さんがいます。
いま、土地の売買契約と建物の請負契約をしないとそのお客さんに取られてしまいますょ。
  ほんまかもわからん。うそかもわからん。もっとも多いセールストークですね。
  この土地売れてません。そんなこと言う営業マンおらんもんな。
建物の請負契約は後でいくらでも増減見積を提出しますから。 はやく、契約しましょう。
  はよ契約したら、なんかええことあるんか。ええことあるのあんたとこだけやろ。
  客はもう逃げられへんようになるものな。
土地と建物の契約をしないと融資が先に進みません。
  その銀行つぶれかけとるのとちゃうか。

 不動産業者はほとんどがこのような手口で、土地と建物の同時契約を迫ります。でも同時に契約をしなければならない法的な根拠はどこにもありません。
 もちろん、同時に契約をすること自体が違法なのではありません。
 曖昧な間取り、曖昧な仕様や価格で建物の計画が曖昧なまま、契約をしてしまい、後で失敗した。と思っても、手付け金も払っていれば、もう解約をすることには躊躇しますね。

 途中解約を言い出せば、当然違約金20%を払って頂かないと解約できません・・・・ と、業者有利の立場になってしまいます。
 業者有利の契約をしない。そのために建築確認が下りている建売住宅ではない限り、同時契約は絶対してはならないことなのです。


--------------------------------------------------------------------------------
土地と建物の同時契約が可能なのは、すでに建築確認が下りた、間取り変更のできないいわゆる「建売住宅」だけです。
30: 匿名さん 
[2009-02-27 16:14:00]
29さん

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18713/

別スレでも同じようなことで盛り上がってるから良かったら覗いてみてください。
31: 匿名さん 
[2009-02-27 18:07:00]
30さん

29です、早速見てみます。ありがとうございます^^
33: 契約済みさん 
[2010-07-18 12:16:03]
22さんのところに当たらなくてほんとに良かったと思います。
35: 匿名さん 
[2010-07-18 13:21:49]
同時契約が可能なのは、すでに建築確認がおりている建売住宅だけ。
36: 匿名さん 
[2010-07-18 15:41:23]
35ですが、念のため調べてからご判断を。
37: 匿名さん 
[2010-07-18 16:08:00]
29さんでは 35で述べたことが最後に記載されていました。
38: 匿名さん 
[2010-07-18 17:13:51]
土地と建物請負契約の同時契約は出来ます。
違反ではありません。

ところが、これは罠みたいな契約です。
本来、請負契約は注文住宅と同じことですから、図面はもちろん工法、資材・仕様がまで決まっていなければなりません。
さもなければ、契約後にとことんまでコストダウンが行われ、作りは雑、小屋のような「建ちさえすればいいんだろう」住宅が出来上がります。
詳細まで詰めた契約書を交わす必要が有ります。

極めて危ない契約形態と言えます。
39: 匿名さん 
[2010-07-18 17:19:10]
38さんにお尋ねします。その罠みたいな危ない契約形態がなぜ違法にならないのでしょうか。
40: 匿名さん 
[2010-07-18 17:25:18]
東海地方にその罠を使って商売をしている中堅業者がいるようです。
41: 匿名さん 
[2010-07-18 17:34:51]
39ですが38さんへの質問を取り消します。失礼しました。別の質問をさせてください。
同時契約ができるのは、建築確認が下りた建売住宅だけという指摘がありましたが、そう理解してよいでしょうか。
42: 匿名さん 
[2010-07-18 21:08:08]
建築確認後でなければ、契約ができないのは、建売住宅の青田売り(未着工を含む)です。
この場合の同時契約は、土地売買契約と建築請負契約になります。

この同時契約は、土地の売買契約、建物の建築請負契約がそれぞれ別個に存在するので契約の自由ということでしょうね。
ただ、あまりにトラブルが続くと法的規制が行われるかもしれませんが、不動産取引協会には、公正取引委員会から天下りが行われてきた経緯がありますから、難しいでしょうね。
43: 青鬼 
[2010-07-19 09:06:57]
土地や住宅は、物を見て買うのが普通ですよね。
出来上がる前に購入するのは、建売の青田売りと注文住宅です。
建築請負契約とは注文住宅と同じ契約です。
注文住宅の場合には、消費者が十分に理解するまで時間をかけて説明、詳細図面、仕様などが渡されます。
売り建ての建築請負契約が注文住宅と違うところは、どんな住宅をつくるのか特定が不十分なままに業者のペ-スに乗せられ、思い描いていた住宅と違ったものが出来上がることです。
他に希望する人がいるからと言って、回答期限を決めて客を焦らせて契約を促すのは、詳細を決められると業者が困るからにほかなりません。
期限や他に客がいることをチラつかせる業者は要注意です。
44: 匿名さん 
[2010-07-19 17:13:19]
建築条件付土地取引に同時契約は絶対だめ。
45: 青鬼 
[2010-07-19 18:56:55]
売り建ては、建築条件付きの同時契約と全く同じことです。
契約の内容が不明確なのでそれ以上に危険です。
46: 匿名さん 
[2010-07-20 09:07:36]
同時契約をさせて金を払わせる会社はまともではありません。ウィキペディア「建築条件付土地取引」を読んでください。「住まいの水先案内人」も参考になります。
47: 匿名さん 
[2010-07-20 09:10:48]
販売業者からすれば、「建築条件付きとは別物」と思い込ませるところに「売り建て」の妙味があるのだろう。
48: 匿名さん 
[2010-07-20 09:29:02]
建築条件付きの土地売買は、期限を設けて、建物の仕様・価格について合意できない場合には、建築請負契約は締結出来ないので、土地売買は無かったことにしましょうという契約。
売り建ては、土地を買うと同時に、建物の仕様や中身が十分に決まらないまま建築請負契約を締結する方法(便器、流し、バスなど購入備品程度を決めて客を安心させるが、建物そのものは不明確な事が多い)。

建築士程度の知識がなければ、業者の思惑に振り回されて、対抗できずに泣き寝入りとなりやすい危険な契約と言えます。
49: 匿名さん 
[2010-07-21 19:17:12]
No31から前の書き込みの日付が、1年以上前になっている?
50: 匿名さん 
[2010-07-21 23:20:18]
それがどうしたとしか言いようがない。
51: 匿名さん 
[2010-07-22 09:59:57]
別にあなたに聞いていない。
52: 匿名さん 
[2010-07-22 13:22:57]
誰かが削除したのかな?都合の悪いことでもあるの。
53: 匿名さん 
[2010-07-22 13:39:04]
削除されたと思う根拠は?
54: 匿名さん 
[2010-07-22 13:54:47]
あなたの書いてる内容は、このサイトを見ているたくさんの人が読んでいる。評判落とすだけだ。
55: 匿名さん 
[2010-07-22 14:19:12]
54ですけど。ちょっと、わけ分からなくなったから、なかったことにして。
56: 匿名さん 
[2010-07-22 19:10:05]
昔のスレが掘り起こされることは、別に珍しいことではないそうです。
57: 匿名さん 
[2010-07-24 08:21:44]
話がずれたんで。土地売買契約と建築請負契約を同時にするのは危険。
58: 匿名さん 
[2010-07-24 11:32:54]
『土地売買契約と建築請負契約を同時にするのは危険』というのは、建築条件付土地だからのことですよね。
なぜなら、建築条件付土地売買契約には、通常、3ヶ月以内に請負契約がまとまらなければ土地売買契約が
白紙となるリスク回避のオプションが付いているから。
では、建築条件の付いていない土地の場合、土地売買契約->建築請負契約の順でいいのかというと、
そうではないと思います。まずはその土地に家を建てることを想定した基本設計(建物の形、間取りなど)と
総予算を見積もり、希望する家が建つことにある程度確信がもててから、土地売買契約と建築請負契約を
ほぼ同時にするのが良い。もし良い土地だからと、安易に土地だけ先に契約してしまうと、設計検討してみたら
(予算も含めて)思ったような家が建たないことがわかって後悔するなんてことが起こりえます。

施主が欲しいのは、土地とその上に建つ家屋が一体となった『家』のはずですが、注文住宅の場合には、
その構成要素である土地と家屋が別契約になってしまうこと。さらに、家屋は実物がない(仕様が決まっていない)
状態で契約しなければならないこと。そして重要な要素である、設計の契約が表に出てこないことが、
注文住宅でトラブルが多い理由でしょう。そもそも注文住宅には前述のようなリスクがあるので、
悪質な業者ではなくても、トラブルになる危険性が高いですから、十分に気をつけて、そして慎重になってください。
59: 匿名さん 
[2010-07-26 20:40:11]
立地を優先するより、家を優先するということですね。
単純ですが(失礼)、そのとおりと思います。
60: 匿名さん 
[2010-07-30 09:17:39]
契約にもいろいろな種類、やり方、方法ががあると思いますが、行われようとしている契約の内容はもちろん、その契約形態(正しい言い方が分かりません)そのものの説明を、事前にする必要があるのではないでしょうか。
特にその契約が一般になじみがない特殊なものについては、それに対しての十分な事前の説明は不可欠だと思いますが。
61: 匿名さん 
[2010-07-30 09:26:02]
建築条件付土地取引(売り建て)同時契約について業者から何も事前に説明を受けていない場合、その契約は有効でしょうか。
62: 匿名さん 
[2010-07-30 23:48:08]
あなたが意義を唱えなければ契約自体は有効でしょう。但し意義を唱えた場合には、2つのケースに分かれると思います。
1つは業者が不手際を認めて白紙解除に応じ、契約自体なかった事になるケース。もう1つは業者が白紙解除に同意せず
契約の履行を求めてくるケース。この場合、白黒つけるには、契約の無効と手付金の返還を求めて裁判で争わなければ
ならなくなるでしょう。

その業者は、宅建協会の自主規制に違反していると思うし、重要事項説明も不十分だったと思われるので
宅地建物取引業法違反の可能性があります。業法違反を告発すると言えば、業者が折れるかもしれません。
ただこれも、違反かどうかを判断するのは行政次第で、違反したからといって、直ぐに厳しい処分を出す
ところばかりではないようです。

手付金など払わない普通の商取引きでは、サービスが悪かったり、不誠実な行為、違法と思われる行為があれば、
消費者は契約を一方的に破棄してしまうでしょう。それに不服があれば、裁判を起こさなければならないのは
業者の方です。しかし不動産取引では、手付金や契約金があるので簡単にはいきません。手付金を取り返すためには、
消費者の方から訴訟を起こさなければならなくなります。
だからだと思いますが、不動産業者や建設業者は、手付金や契約金を取る事を商習慣として押し付けて、
簡単に解約できないようにしているのでしょう。しかしこれが、不動産屋や工務店のサービスが良くならない
理由の1つだと思います。
63: 匿名さん 
[2010-08-01 08:41:17]
最近、法律は奥が深いと感じるようになっているところです。
契約も軽く考えてはいけないですね。やはり、未然にトラブルに巻き込まれないように、
その道(法律)のプロに前もって相談するのが良いと思う。
64: 住まいに詳しい人 
[2010-08-03 12:17:42]
契約に完全に理解したないとトラブルに巻き込まれる可能性が高いですね。契約書類チェックなどのキーワードで検索すれば色々でてきますよ。
65: 匿名さん 
[2010-08-10 10:44:45]
同時契約=要注意
66: 匿名さん 
[2010-08-14 08:35:09]
建築条件付土地取引については、その契約の中身、仕組みを十分理解することが、重要です。
安易に、その契約をしてしまうと、トラブルになる場合があります。
67: 匿名さん 
[2010-08-14 15:41:30]
66さんのおっしゃっている事はその通りだと思いますが、初心者にそれを求めるのはちょっと厳しい。
知らなかったあなたが悪いというのは簡単ですが、それでは初心者に対してあまりにも酷すぎます。
宅建取引主任者は同時契約が購入者にとって非常に不利な契約だという事はわかっているはずですから、
本来は、建築条件付きの仕組みを十分に説明し、やめた方が良いとアドバイスするべきだと思いますが、
その辺をうやむやにして建築請負契約を同時契約させたりする事が横行しているのです。これはもう確信犯に違いない。
業者に対する罰則をもっと厳しくすればこういう事をする業者はいなくなるはずだから、不動産屋ならびに工務店の
営業停止と宅建取引主任者の資格剥奪くらいするべきだと思います。飲酒運転も罰則が厳しくなって減ったでしょう?
それと同じですよ。罰則の適用が生ぬるいから、業者は行政と消費者を馬鹿にしているに違いないんです。
68: 匿名さん 
[2010-08-16 07:49:09]
67番さんの言われることのは、私も同感です。
ただ、現状では、行政に訴えても、なかなか解決が難しいのが、現状だと思います。
まずは、自分の身は自分で守る事を考え、できる限り努力するのが大切と私は考えます。
ただ、自分のできる事にも限界があります。それぞれの世界には、その道の専門家がいます。
自分で手に負えないことは、その方達の力を借りればいいのではないかと思いますし、
トラブルを最小限に抑えることができるのではないかと、思います。

69: 匿名さん 
[2010-08-16 18:18:00]
>それぞれの世界には、その道の専門家がいます。
>自分で手に負えないことは、その方達の力を借りればいいのではないかと思いますし、
その専門家というのが、仲介業者(不動産屋)であり宅建取引主任者なんじゃないですか?
本来の仲介業者は、買主の代理人として買主の利益となるよう不動産を探したり価格交渉してくれるから、
仲介料として何十万、何百万もの報酬を受け取れるのでしょう。しかし、建築条件付は多くの場合、
この仲介業者が買い主の味方ではなくて、実は売主や工務店とグルなんですから、一体誰に力を借りれば
良いと言うのでしょう。このままじゃ、初心者は建築条件付には手を出すなとしか言えませんよ。
早く普通の消費者が安心して不動産を買えるようになって欲しいと思います。
70: 匿名さん 
[2010-08-17 06:27:45]
私の言う専門家というのは、弁護士、不動産コンサルタン等をいいます。
契約の専門家は、法律家、弁護士です。費用は1時間5千円から1万円です。
それだけの価値はあります。ただ、信頼のおける人を選ぶ必要があります。
71: 匿名さん 
[2010-08-17 12:00:12]
>>69
[本来の仲介業者は、買主の代理人として買主の利益となるよう不動産を探したり価格交渉してくれるから、
仲介料として何十万、何百万もの報酬を受け取れるのでしょう」・・この考えは間違えです。
客の利益のためでなく、業者は自らの利益を第一に考えるものです。客の利益など、どうでもよいのです。
それによって客が不利益を負っても、違法でない限り、業者にとって客の損特は関係ないのです。
また、家を買う人はほとんどが初心者です。業者全部が悪い人たちとは思いませんが、インチキを平気で行う業者が
存在することは事実です。どの業者が良くて、どの業者が胡散臭いか、「初心者」が見分けることは、まず無理だと思います。ですから No70 で書かれているような人たちに、頼むのひとつの方法だと思います。
72: 匿名さん 
[2010-08-19 08:33:16]
>客の利益のためでなく、業者は自らの利益を第一に考えるものです。客の利益など、どうでもよいのです。
>それによって客が不利益を負っても、違法でない限り、業者にとって客の損特は関係ないのです。

必ずこのように言われる方がいます。
それが現実なんだから、受け入れて上手く対応するしかないという考えだけでは、ふとどき者の業者を
容認することになってしまい、この業界はいつまでも変わりません。

企業として利益を求めるのは良いのですけれど、問題はその方法が公正であるか、誠実であるかということですよ。
もし金融商品を取り扱う会社で、不動産業者や建築業者のように何度もお客と同じようなトラブルを起こすところがあったら、
問題になるでしょう。不動産は財産でもあるのですから金融商品と同じです。不動産業者と建設業者には金融業と
同じような、厳しい規制と指導の導入が必要だと思います。

現実に合わせて上手く対応しながらも、ふとどき者の業者には、1人1人が毅然とした態度で臨み、時としては
行政に告発するなどしていくべきだと思います。
73: 匿名さん 
[2010-08-20 06:24:39]
今、家を買おうとしている人達には、業界の変化を待っている時間はありません。
今から起こるかもしれないトラブルを、とりあえず今、未然に防ぐ事を考えるべきです・
トラブルが起きてからでは、大変な労力と、時間と費用がかかります。
解決しないまま、泣き寝入りをしている人も、たくさんいると思います。
官公庁から、OBを受け入れている業者も珍しくありません。
定着している、悪い商慣習が変わるときは、社会的に問題が大きくなったときしか望めないのが現実。
それを待っていては、いつ、安心して家を建てられるのか。
ps No72さんの書いている内容には、同じ思いです。
74: 匿名さん 
[2010-08-22 06:36:37]
>>69 72
理想であるべき姿は、皆さん解っていると思う。
現実を見据えて、判断、行動をおこすことが重要。
75: 匿名さん 
[2010-08-22 08:13:44]
>現実に合わせて上手く対応しながらも、ふとどき者の業者には、1人1人が毅然とした態度で臨み、時としては
>行政に告発するなどしていくべきだと思います。

普通の人は、そんなことできないって。
76: 匿名さん 
[2010-08-22 18:25:40]
告発ではなくとも相談くらいはできる。
77: 匿名さん 
[2010-08-22 22:59:49]
東京都庁には以下の相談窓口があります。
◆不動産取引に関する相談
 住宅政策推進部不動産業課指導相談係 03-5320-5071
 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/300soudan.htm
◆建設工事請負契約上の紛争に係る相談
 市街地建築部調整課建築紛争調整係 03-5388-3376
 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/hunsousinsa/index.html

他の都道府県庁にも必ず同じような相談窓口があるはずです。実際に苦情やトラブル相談がなければ、
行政も業者の指導のしようがありませんから、トラブルになりそうになったらとりあえず相談してみれば
よいんじゃないでしょうか。
宅地建物取引業(不動産屋)と建設業(HM、工務店)はどちらも許認可業ですから、免許を発行している行政に
目をつけられるのはいやなはずです。消費者が、ささいな事でもどんどん行政に上げていくようになれば、
きっと効き目はあると思います。
78: 匿名さん 
[2010-08-23 11:17:08]
私、名古屋のものですが、No77さんの書き込みを見て、早速、愛知県庁に相談の電話をしました。
県の人が言うには、最高裁で判決が出て、国から通達が来ない以上、県は何もできないとの事でした。
行政に相談しても、時間の無駄だと思います。当分、悪徳業者は野放しです。
前に聴いた事がありますが、行政の窓口は、相談に対して結論を出さないのが暗黙の決まりだということです。
理由は、責任が生じるからです。それが現実です。サラ金の武富士の問題のように、何人も首をつった後でないと、
変化は起きないと思いますよ。ですから、自分の身は自分で守るしかないのです。
結論・・行政は当てにできないです。
79: 匿名さん 
[2010-08-23 23:02:44]
78さんの相談内容がどのようなものだったのかは判りませんが、愛知県でも監督処分は沢山だされており公表もされています。
  ↓
http://www.pref.aichi.jp/ken-fu/takken/kantoku-shobun-kijun/kantoku-sh...

不動産取引のトラブルの中には法律的に微妙なものもありますから、全てにおいて直ぐに消費者の側に立って動いてくれる
訳ではないと思いますが、それでも相談してみて損なことはないでしょう。実はそういう私には、県庁に行って相談をしたら
業者の方から連絡をとってきて、少し返金て貰ったという経験があるのです。1人1人が諦めずに行動を起こせば、
やがて大きな流れになって社会が変わっていく可能性があります。
ですからこれは自分だけのためではないのです。これから家を買う人が自分と同じ目に合わないために、決して面倒くさがらずに行動して下さい。
80: 匿名さん 
[2010-08-24 03:02:00]
つまり自治体によりますね。
なんとも動きの悪い自治体にあたってしまったら万事がその調子ですので見限って移住しましょう。
81: 匿名さん 
[2010-08-24 06:05:31]
移住せずに、戦い抜くつもりです。
82: 腹我太鼓 
[2010-08-25 17:21:35]
私は元不動産業界で働いていた者です。建築条件付きの土地を売主として販売している業者に勤めていました。建物も自社設計、自社施工でしたので、仲介手数料うんぬんは関係ありませんでした。このスレでの主題の土地売買契約・建物請負契約を同時に行っておりましたが、会社全体をみてもトラブルはほとんど無かったです。請負契約に添付している図面は全くの別物の図面でしたが、契約前にお客様の希望をヒアリングして、プラン及び仕様について概ねご納得頂いての契約でしたので、ほとんど問題ありませんでした。
(契約時に違う図面を添付するのは、建築確認がまだ申請していないので、基本の仕様とその対象地に入るプランで基本契約を締結し、間取りと仕様は変更できる契約内容でした。)
業者は、3ヶ月の間に解約されるリスクを避ける為に、同時契約を締結するのは事実ですが、同時契約もやり方の一つだと思います。
契約前に建物のボリュームがこのぐらいだから幾ら、仕様変更及び追加が幾ら、念のため予備費が幾らとみておけばお客様はご納得されますし、ほとんどの場合が予算内に収まりました。ただし、トラブルは0ではありません。契約後に詳細の打ち合わせをしているなかで、当初より夢が膨らみ過ぎて、それを我慢出来ない施主様がやはりいらっしゃいます。
私の勤めていた会社は、建築確認の申請を提出しているかどうかで判断していました。建築確認を提出している=間取り、構造、仕様納得したから委任状に記名捺印したと解釈して解約の場合は契約通り20%の違約金。その前であれば、白紙解約やむなしというやり方でした。(条件付きの場合は建築確認申請の有無が契約の履行に着手しているかどうかの判断の分かれ目になると、入社当時に教えて貰いました)
行政によって解釈は違うかもしれませんが、白紙解約できる可能性がある一つの目安だと思われます。
よく上司にローンが確定し、建築確認申請の委任状に記名捺印を頂くまで気を抜くなと言われていたのを思い出しました。
本題に戻りますが、同時契約は確かに褒められるような契約手法ではありませんが、決して逃げ道がない訳ではありません。
確かに「契約しちゃたからもう諦めないといけないのかな」と考えてしまうかもしれませんが、それでは業者の思うつぼです。
まずは宅建指導班に行って相談してみるべきです。
最後に、条件付き販売と同時契約の全てが悪ではありません。顧客満足と企業利益を両立させている業者は必ずいますので、自分の城作りを任せられる業者を探す事ができれば、おのずと引き渡しの時に満足できますよ。
長文失礼いたしました。
83: 匿名さん 
[2010-08-25 23:53:07]
82さんのお勤めだった宅地建物取引業者兼工務店のように、建築確認提出前であれば白紙解約に応じる
というようなところばかりだったならば、同時契約もこれほど問題にはならないだろうと思います。
でもそういうところばかりではないんでしょう。中には契約書を振りかざしながら、物凄い形相で
白紙解除なんてとんでもない!解約するなら手付放棄しかない。などと言ってお客と揉めるところがあるから、
このスレのように何度も何度も取り上げられるんですよ。
84: 匿名さん 
[2010-08-26 02:01:17]
82の中で1つ気になるところがあります。建築確認申請の有無が契約の履行に着手しているかどうかの判断の分かれ目で、
建築確認申請後に解約した場合は20%の違約金を取っていたというところです。82さんはこれを公正なやり方だったと
思っているようですが、実は買主の手付け放棄で解約できるという権利を僅かに奪っており、業者に少しだけ都合の良い
運用がされていたのではないかと思うのです。

建築条件付でも、契約はあくまで土地売買契約と建設請負契約の別の2つの契約になるわけですが、手付放棄で解約できるのは
土地売買契約の方だけなのですから、契約の履行に着手したかどうかが問題になるのは土地売買契約のみです。
そして土地売買契約の履行に着手するとは、普通は代金の一部を支払ったとか先行登記が行われたなど。そもそも土地売買契約と
建築確認申請の間に直接的な関連はないのですから、建築確認申請を出したことで土地売買契約の履行に着手したとは
言えないでしょう。

しかし業者の気持ちはわかります。まだ契約が履行されていない土地に着工して、もし工事途中で解約されたらどうなるか?
これは、本来ならばつなぎ融資を使ってもらって、土地売買契約を履行し終わってから着工すれば済む話ですが、
買主の利便を考慮して代金の支払いを土地、建物一括でもよいとしている場合は、土地は手付け放棄で解約となり、
建設工事代金とその撤去費用などを損害賠償請求するというのが法律に則ったやり方だろうと思います。
85: 腹我太鼓 
[2010-08-26 13:26:58]
少し誤解があるようなので、補足させて頂きます。
手付放棄は受けていましたよ。買主がもっといい物件が見つかったとか、やっぱり気が変わったetc。
なんせ、手付10万(土地売買契約5万、請負5万)から受けていましたので、買主は、ダメージが少なく解約出来るようになっていました。
しかも、注文建築でありながら中間金は貰わずに、土地・建物双方共、残代金はお引き渡し時に決済でしたので、契約時の10万円で残金回収に1年なんてざらでした。(中には打ち合わせに時間がかかり2年なんていうケースもありました)この業界を多少なりともご存知の方には御理解頂けると思いますが、かなり良心的なやり方だと思います。(土地が仲介の場合は、当然ながら土地代金は先行決済です)
私自身は他にやりたい事があり転職しましたが、知り合いに相談されたら、迷わず紹介出来る会社です。
常に解約が可能だというのが打ち合わせしている間もちらつきますので、営業マンのレベルも高かったと思います。
不動産業者でありながら、歩合給ではなく、固定給でしたので、お客様に満足していただけないと給料もボーナスも上がらない体制でした。
業者によっては、ひどいところがあるのは理解しています。が、そんな会社ばかりではない事を御理解頂ければと思います。
86: 匿名さん 
[2010-08-26 16:17:55]
スレスレか、詐欺まがいか、、詐欺をする業者がいることによって、業界全体が、信用できないと思われている。
不動産会社は信用できないと。自助努力で、そういった業者をなくすことはできないだろうか。
87: 匿名さん 
[2010-08-26 18:03:44]
>>85
不動産業者と客では、知識、情報量、経験ともに圧倒的に不動産業者の方が有利です。
残念ながら、85さんのような良心的な業者と悪質な業者を客を見分けることは、ほとんど不可能です。
そこが問題なんです。
88: 匿名さん 
[2010-08-27 10:20:48]
消費者契約法

信義則の違反をして消費者の利益を一方的に害するものは無効とする。
89: 匿名さん 
[2010-08-27 10:29:51]
建築条件付土地」売買契約は原則、独占禁止法に違反する行為(独占禁止法第十9条・事業者は
不公平な取引方法を用いてはならない)
90: 匿名さん 
[2010-08-28 12:48:41]
家を買う人にとって、「建築条件付」の同時契約はメリットまったくなし。
91: 匿名 
[2010-08-29 07:08:45]
家は優良というか、普通の不動産でした
土地購入時には3ヶ月以内で…の条件が入っていましたが、コレは、3ヶ月以内に絶対決めろ!という訳ではなく、3ヶ月以内に請負契約ができなければ、購入者が解約できる事として購入しました
逆に言えば、3ヶ月以上たったら、必ず条件のメーカーで請負契約しろ!という条件です
実際に請負契約したのは、土地契約してから5ヶ月後でした
ですので、このHMで建てたい!という希望の無い私にとっては、土地を購入したら、付き合いのあるHMを紹介してもらいソコで建てたという感じ…
満足しております
92: 匿名さん 
[2010-08-29 10:16:03]
>85
83です。85さんの勤められていた不動産屋さんはすばらしいですね。
きっと地元で長く続いているところなんでしょう。出来ればその不動産屋さんのお名前を教えて欲しいくらいです。

商売の基本は、お客様に喜んで貰って、それで納得の上で儲けさせて貰うという事だと思います。そうでなければ
悪評が広まって決して長続きしないはずなんです。でも参入障壁が低いから、淘汰されて減っていくのと同じくらい、
一儲けしようという人たちが後から後から参入してくるんでしょうね。

賃貸でも売買でも、一般的に不動産屋に対して良いイメージって少ないじゃないですか。これって一不動産屋が
どうのこうのじゃなくて、業界全体の問題だと思います。もっと危機感をもって、業界としてまとまって
改善に取り組まないといけないんじゃないでしょうか?ひどい所ばかりじゃないんですなどと言って、
安泰としていられる状況じゃないと思いますよ。
93: 買いたいけど買えない人 
[2010-09-01 16:22:17]
東京都 住宅政策推進部不動産業課指導相談係← ここは何もしてくれません。相談については。

「契約しなかったんだから、契約しなければ良いだけで、何も問題ない」という回答が来ました。

私も最近、同時契約をするのが条件ですと言われました。
けれど、土地が気に入ったので、プランを変更してもらえるなら有かな?なんて考えて
打ち合わせのときにプランをお願いしたのですが、結局プランも上げてもらえず、
その理由が、参考プランの軽微な変更しか受け付けないと言うことでした。

打ち合わせの時には明日中にプランをお渡しします。と仰っていたのですが・・・
あまりにも参考プラントかけ離れていたため、めんどくさくなったようです。

そんなに変更をかけると考えていなかったようです。
同時契約にも難色を示したので、嫌われた客かもしれません。

上記のことを相談で電話してみたのですが、回答が2行目のような感じでした。
グレーなことを相談しても、法律で規制されているか否かで、対応は全く異なります。
やはり、面倒なことは関わりたくないでしょうし、被害が無いのに何故?相談?と、
思うようです。

高価な買い物ですが、如何様にも逃げ道がある取引、なんだかやるせないですね。
正義は勝てないものですかね、大多数には巻かれてしまいます。。。いろんな意味で。。。


94: 匿名さん 
[2010-09-02 01:26:22]
>93
電話相談は気軽に出来るので毎日何件もありそうです。それでそっけない対応をされるのではないでしょうか。
同時契約を求めているという証拠があるなら、詳細な経緯を文書にして送ったり、直接出向いて行って説明して
みてはいかがでしょう。同時契約を強要するのはグレーな事ではなくて独占禁止法に違反していると思いますから、
正しい手続きをとって告発すれば、都も受理せざるおえないと思います。もしそれでも都が動かないようならば、
次は公正取引委員会にも告発してみましょう。本当に正義を貫こうと思っているなら、簡単に諦めないでください。
95: 匿名さん 
[2010-09-02 08:17:22]
>>93
「お役所仕事」 役人は仕事を増やしたくないし、そんなこと受け付けていたら上司にしかられ、
出世にひびく。何もせず、時間をつぶすのが、公務員の仕事では?。
そんな連中相手にしても時間の無駄。消費者問題に強い弁護士に頼み、訴訟を起こすのがベスト。
96: 匿名さん 
[2010-09-02 17:10:15]
正義が通じないときは、毒をもって毒を制す
97: 匿名さん 
[2010-09-02 18:32:21]
近所でも田圃埋めた土地でのぼりたてて
同じようなことやってる人います。
立ったの見ると同じような家ばっかりで
基礎も十分でないようです。
契約する前に近所の人に聞くとか
すれば親切に教えてくれるのに残念です。
地盤悪く、基礎不十分、安普請なのにどうして
高い銭払うのか理解できません。



98: 匿名さん 
[2010-09-02 18:39:28]
どこまでが建売でどこからが注文かということか
99: 匿名さん 
[2010-09-02 19:04:20]
そういう問題じゃない
100: 買いたいけど買えない人 
[2010-09-06 00:31:02]
>93で投稿したものです。
色々なご意見をありがとうございます。

ウチとしましては、売主を信用できないのでこの契約はパスしました。
しかしながら、業者として売れる土地ならこちら都合で、ということが横行しすぎているようなので
非力ながら、何か出来ればと思い、免許を発行している都に何かしらの反応をしていただきたく
お電話してみたのですが、諸刃で残念でした。

確かに契約をしていなく、実害が無いと無力でしょうが、免許を与えているわけですし、
反応していただきたいですが、電話の相手次第といった感じで、仕方が無いですね。

以前、同じように条件付売り地の販売で不動産屋に仲介料とは別に建物紹介料をいただいております。
といわれ、おかしな取り決めだと思い、都に電話したら、免許番号や色々と詳しく聞いていただけたので
今回も同じように対応していただけるものと勝手に、思い込んでおりました。
少々、甘かったようです。

まあ、違反を承知で購入する自分達の方も、業者都合に持っていきやすくしていることは否めないので
皆がしないと無理ですが。。。

なかなか購入できずにズルズルしておりますが、気持ちよく購入できるまで頑張りたいと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる