一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブは流行ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブは流行ですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-03-24 16:30:00
 

最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。

私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。

それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブは流行ですか?

681: 匿名さん 
[2009-01-17 20:36:00]
春冬夏秋さま
知ってて、もう、
人がいいんだから〜。
682: 住まいに詳しい人 
[2009-01-17 20:40:00]
>ゴミ屋敷も当然のように法律違反をしている訳ではないですから法律的には許されます。

↑残念ですが「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)違反です。
683: 薪ストーブ愛好家 
[2009-01-17 20:41:00]
>>670トムさん
>パッコン、パッコンしてると、今年も焚くんだなぁ、と冬が来るのが嫌になる。

余程、嫌いなんですね 同情いたします
やはり事件は現場で起きてるんですね(苦笑)
そこで再三提案しているんですが、直接やんわり注意するか自治会へ申し立てることはできないのでしょうか?  或いは同じ悩みで苦しんでいる人たちと組んでなんらかの行動を起こされたほうがよろしいのでは?   前のレスの内容では薪ストーブ使用人はそんなに悪い人ではないような書込みをされていたような気がいたします

常識的な人間であれば、素直に耳を傾けてくれると思うんですけどいかがですか
この問題は人里離れた所にこれから引っ越してもらうわけにはいかないので個別に解決しなければならないので大変だと思いますが頑張ってください
684: e戸建てファンさん 
[2009-01-17 21:03:00]
>↑残念ですが「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)違反です。

そうなの?
それであれば広葉樹等の伐採・選定材等も法律上は産業廃棄物扱いだから、これを
敷地内に薪として保管するのも法律違反のような気はしますが・・・
685: 匿名さん 
[2009-01-17 21:10:00]
>>684
はいはい。
686: 匿名さん 
[2009-01-17 21:19:00]
>>684
屁理屈
無理ありすぎ
687: 薪ストーブ愛好家 
[2009-01-17 21:23:00]
>>684
瑣末な問題なのでもう良いでしょう

>>678
現在困っている人にはどのようなアドバイスをなさるのですか?
あるいはこういう風に解決したよというお話があれば是非お聞かせください
688: 匿名はん 
[2009-01-18 05:55:00]
市街地での設置禁止は、必要だと思います。
現行の消防法、建築基準法だと、たとえば、準防火地域でも設置できるようです。
うちは地方駅前商業地域、準防火地域でビルと住宅が混在する60坪の土地で、木造住宅に薪ストーブを勧められました。
相手はいわゆる建築家ですので、現行法では設置できるのでしょう。
689: たく 
[2009-01-18 08:21:00]
>688さん
具体的な事例をご紹介いただいて有難うございます。
まさに、「住宅地」「密集」といったレベル感の違いだと思います。
建築業者さんには怒られるかもしれませんが、
>地方駅前商業地域、準防火地域でビルと住宅が混在する60坪の土地で、木造住宅
という立地条件での設置は、私ならお勧めしません。
メーカーによっては、狭小住宅用の小型機もラインナップしているところがあり、うまく施工できるかもしれません。しかし、必要性と維持していくことの難しさを勘案して、この場合、私なら他の暖房器具を選びます。
仰るとおり、法的にはクリアしています。その上で、選択はユーザーさんの決断にかかっています。
薪ストーブのことを十分勉強された上で、諸条件(立地環境)と必要性(どうしても薪にこだわりたい/こだわらなければならない理由)のバランスを見極めて、結論を出されることをお勧めします。
690: 匿名さん 
[2009-01-18 08:22:00]
内装に規定があるそうですよ。
私の家の地域は薪ストーブを設置する場合は、
天井と壁を板張りに出来ないと言われました。
しかし、今まで地震による火災はないそうなので、なんでそこまで規定するのかなって思いましたが。
691: 匿名さん 
[2009-01-18 08:24:00]
>>国会議員に立候補して頑張って実現させて下さいね。
>>マニフェストは「薪ストーブを住宅地で使用禁止」とうたえばシンプルで判りやすく「消費税削減」よりは当選確率がちょこっと上がるかもしれません。
>>保証はしませんが、自分の信じる道を貫いて下さい。

現在困っている人にこのようなアドバイスをなさるのですか?
あまりにもひどいですね。
692: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-18 08:39:00]
No.691 匿名さま:

いいえ。違います。よく読んで下さい。

現実に困っている人に対しては「煙や臭いを出している人に、もう一度会って話しをしたらどうですか?」とうアドバイスをしています。

法律規制したいという人に対して「立候補したら?」とうアドバイスです。

よく読まずに短絡的なコメントをつけないようにしましょう。
693: 匿名さん 
[2009-01-18 08:48:00]
>法律規制したいという人に対して「立候補したら?」とうアドバイスです。
>よく読まずに短絡的なコメントをつけないようにしましょう

規制を求めただけの人に対して、国会議員になれだとか、国会議員になれる保証はしないが自分の信じる道を貫だとか、マニフェストには「薪ストーブを住宅地で使用禁止」とうたえ等、どれもこれもひどいコメントですね。
694: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-18 09:07:00]
No.693 匿名さま:

本気で薪ストーブを法律で規制したいならば、人任せにせずに自ら動くべきかと思います。そのくらいの信念がないと何も変わりませんよ。

ひどいコメントかもしれないですが、それが現実です。
695: 匿名さん 
[2009-01-18 09:10:00]
>本気で薪ストーブを法律で規制したいならば、人任せにせずに自ら動くべきかと思います。そのくらいの信念がないと何も変わりませんよ。

だからといって、国会議員になれというのは小学生のケンカレベルですね(笑)
ひどいコメントだったということを認めていただいたので、これ以上の追求はいたしません。
696: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-18 09:21:00]
No.695 匿名さま:

既存の議員に動くように働きかけるという選択肢もありますが、議員にとってのメリットがない限りは「善処します」「前向きに検討します」という社交辞令が返ってくるだけで、実際には動いてくれません。よって、立候補した方が可能性はあるということです。

もともとの「薪ストーブを法規制すべき」というコメントが小学生のケンカレベルなので、相手に合わせてコメントさせていただきました。
697: e戸建てファンさん 
[2009-01-18 09:42:00]
>現在困っている人にはどのようなアドバイスをなさるのですか?

本当に被害を受けるほど大量に臭いや煙がでているのであれば
消防に近くの家の煙突から、常識ではありえないほど煙や臭いが出ている
(火災ではないか?)と通報するのはどうでしょうか?

こういった場合でも消防車は出動しますし何回か繰り返せば、消防から指導があって
改善されそうな気がします。(適正な利用であれば、通報者が指導を受けそう
ですが・・・)
698: トム 
[2009-01-18 10:40:00]
近隣のは薪ストーブは1〜2年乾燥させているようです。

でも臭いはします。

設置されている方は、ここで議論していることのリスクを承知のうえ設置されているようですので、これ以上の努力は望めないものと思われます。
薪ストーブに相当の執着がお有りのようですので、苦情を言うと取り返しのつかない事態になりそうです。(口もきかない仲になりそうな気配・・・)

ちょっと離れたところですが、1宅地を3分割して、いわゆる2mの専用通路をもつ旗ざお状の敷地を2宅地作った狭小敷地で薪ストーブをやっているお宅があります。
幅2mの旗ざお通路が2本延びて重なって伸びているすごい形です。
隣地境界線までおよそ30㎝、しかも煙突の真横にはマンションの窓がある・・・・

それでその方にやめてほしい、と言ったらやめてくれるのでしょうか。

私はそうは思いませんね。

むしろ法律で許されていることをして何が悪い、と逆切れされるのではないでしょうか。

ここの書き込みでもオーナーさんやメーカーさんは相当研究されているのが分かりますが、それを非難するようなことを言って素直にやめられますか。

ご近隣の同じ被害にあっている人に言っても、自分の名前を出すと変な派閥が生まれかねないし、人がやってくれることを待っている。

議員に頼むのも、おっしゃりとおり薪ストーブ使用者が未だ少数派なので、メリットなしでお払い箱すね。

おもしろいことに、薪が積んであると、その周りは設置していいものと思い込んで、薪ストーブ派がスプロール状に増殖していく。

この先どんどん薪ストーブが増殖すれば、いつか社会的問題になるでしょうから、何か事件があるのをきっかけに法規制ができるのを待つしかないのかもしれません。
その社会的問題は、火災なのか、近隣が怒って刑事事件を起こすのか、それは分かりませんが・・・

前も書きましたが、道路で子供を遊ばせるな、と怒鳴り込んだ人が近所でいました。
子供が遊ぶくらいいいじゃない、と個人的には思いますが、それが嫌だ、という人もいます。
実際ネットで検索しても非常識だ、という方がけっこういる。
世の中にはいろんな人がいますので、騒音、臭いには十分注意しないとトラブルになってしまいます。

近隣に対して最大限の配慮を払ったうえで焚くならいいのか、それは焚きたい自分を納得させているだけではないのか、さて自分はどうするかご自身で判断していただく以外はないものと思われます。

建築家やメーカーは代金をもらった後、トラブルが多くなると呼んでも徐々に来なくなるでしょう。
薪ストーブはあるだけでそれを取り囲んでいる温かい家庭が想像されますし、建築家やメーカーのよい宣伝写真にはなりますしね。

欧米のような広大な敷地では別ですが、日本の狭小敷地では、たとえ敷地が300坪あっても設置は難しいのではないでしょうか。
300坪の敷地の周囲がひしめき合った開発敷地ではダメですよ、ということです。

やはり平行線の議論ですね。

でも結論が出なくても、設置するか迷っている方や、今設置しているが苦情が来たのでどうしようか迷っている方が、読んでくれれば価値ある議論だと思います。
699: 薪ストーブ愛好家 
[2009-01-18 10:42:00]
>>697
消防署に通報するというのもどうですかね
そこまで酷くないけどにおいが気になるという程度の状況なんじゃないでしょうか 
モンスタークレーマー扱いされて逆効果なんじゃないでしょうか

そこでトムさんにお聞きしたいのですがどのようにこの問題に取り組んでいくおつもりなんでしょうか?   同じような問題を抱える人たちはたくさんいると思いますので是非お聞かせ願えればうれしいです

法規制や薪ストーブの山への隔離論などあまりのステレオタイプの議論が多いので正直ウンザリしています
700: たく 
[2009-01-18 11:15:00]
>No.698 by トムさん 
多くは申しませんが、ひとつだけ気になるのは、トムさんが最も気にされている臭いの問題さえ全くないというオーーナーさんと、その状況を私自身の目で見てきたという実体験との乖離です。
それらのお宅は、300坪どころか、いずれも80坪サイズの、周囲を他の家に囲まれたふつうの住宅地です。
双方がどう違うのか今ある材料だけで断言できませんが、私も冬を待つさんの言われるとおり、やはり薪とその焚き方に問題があると思えてなりません。
ご近所とお話をされるときには、やめるか、続けるかの「オール・オア・ナッシング」の選択を迫るよりも、どう改善すべきかというスタンスで話していただければ非常に有り難いものです。
「どうして『被害者』の自分がそこまでしなきゃいけないのか」と言い続ける限り、平行線の議論が終わることはないと感じています。
最後に、この問題を他人事だとは考えていません。自分にも起こり得ることと受け止めて、一緒に考えさせていただければと思っています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる