一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブは流行ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブは流行ですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-03-24 16:30:00
 

最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。

私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。

それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブは流行ですか?

561: 匿名さん 
[2009-01-11 21:16:00]
>薪ストーブがきらいな人は、自分の家のシロアリを薪のせいにして文句を言ってくるかもしれないと。そういうことですね

薪ストーブが嫌いじゃなくても、我が家にシロアリが発生したら隣家の薪のせいにしそうだけど…
「近くに薪置き場が無かったらシロアリも近づいて来なかったんじゃないかって」…ね。
562: 匿名さん 
[2009-01-11 21:45:00]
ちなみに、薪ストーブが多く流通する外国では、薪ストーブの設置は、煙突を含め厳格な法律で規制されているそうです。
白い煙を排出していると警察が来るとか…
563: 匿名さん 
[2009-01-11 21:55:00]
ということは自由の国アメリカでは、
ポリスに通報する隣人がごく当たり前にいると言うことですね。
いずれ日本もそうなりそうな感じがしてきました。
こりゃ安易に考えていると厄介なことになりそうですね。
564: 匿名さん 
[2009-01-11 21:58:00]
>我が家にシロアリが発生したら隣家の薪のせいにしそうだけど…
薪ストーブはんたい!の人たちはエゴだとかいってるけど、それこそエゴよりひどい責任転嫁ぢゃん!
565: 住まいに詳しい人 
[2009-01-11 22:06:00]
>薪ストーブはんたい!の人たちはエゴだとかいってるけど、それこそエゴよりひどい責任転嫁ぢゃん!
そうじゃなくて、薪がシロアリを誘致するのは明白でしょう。
シロアリが乾燥に弱いからと言っても、乾燥するまでにどれくらいの期間を要するんですか?
乾燥してれば100%寄り付かないのですか?
住宅の周りに、犬走り上であっても木材を置かないということは、シロアリ予防の昔からの周知の事実ですよ。
薪にシロアリが居なくても、薪がシロアリを呼び寄せるということは明白です。
566: たく 
[2009-01-11 22:15:00]
>No.560
ちょっとだけ補足させて下さい。
日本の「大気汚染防止法」という法律では、工場等の事業所のみを対象とした規制をかけており、一般家庭は元々対象になっていないのです。ちなみに、工場の煙突の高さは、基準内の浮遊粒子物質がきちんと拡散して人体に影響を与えないよう計算されています。過去に大規模な公害を経験した自治体などでは、上乗せのより厳しい基準を設けているところもあります。
また、ダイオキシンに対する規制法が施行され、一般家庭でのごみの焼却にも規制がかかりましたが、これも薪ストーブを直接規制している訳ではありません。
一方、前もご紹介しましたが、アメリカの法律では、直接薪ストーブの排ガス基準があり、これを満たさないものが市場に出回ることはありません。
ヨツールやスキャンのふるさと北欧では、ストーブに関する規制はもっと厳しいものです。
こういった厳しい基準を満たしたストーブを正しく設置している施工業者さんの方が一般的なのですが、そうでないところも確かにあるようです。
日本でも、ユーザーが増えるのに合わせて、何らかの法的な整理が必要だと思います。
567: 匿名さん 
[2009-01-11 22:24:00]
やはり都会の住宅地での薪ストーブを肯定的
に捉える人は少数派・・・
なんだかんだ後付けの理屈を並べても悲しいかな
共感を得られずといったところでしょうか

薪ストーブとセットで販促をしているログメーカーさん
とかの意見を聞きたいのですが・・・
この問題から目を逸らして、拡販していく事は社会的に
も許される事ではないと思うのですが(個人的には)

自社がスポンサーになっている御用雑誌で楽観的な解決
方法を示して誤魔化しているように思えてなりません
568: e戸建てファンさん 
[2009-01-11 23:27:00]
>>567

>薪ストーブとセットで販促をしているログメーカーさん
とかの意見を聞きたいのですが・・・

自分の知る限り、そういった薪ストーブとのセット商品として販売しているのは
上にも上がったBESS(旧ビッグフット)だけですね。

たしかにBESSのオーナはイメージ重視で不勉強のログ&薪ストーブ初心者ばかり
ですから、都会の住宅地でも平気で薪ストーブを嬉々として導入してしまうタイプ
が多いような気がします。(まあこのようなログ初心者狙いのメーカがBESSという
会社ではありますが・・・・)

これ以外に気になるのは、よく建築雑誌に載っている芸術家きどりの建築士の
設計する薪ストーブですね。見る限り国産の特注品っぽい感じで、二次燃焼のこと
をまったく考慮されていない感じがしてヤバそうな雰囲気が漂っています。
569: 匿名さん 
[2009-01-11 23:35:00]
↑それであなたはどちらのメーカさんですか?
570: 匿名さん 
[2009-01-12 02:08:00]
マンションでも薪置く場所あれば、設置できるでしょか?
571: 大人なら 
[2009-01-12 03:18:00]
この流れでおちょくりはなるべく控えましょう。
したかったら他所で済ませて来てくださいませ。
もし真剣に望むなら組合に相談願います。

こどもならもう寝なさい。
572: たく 
[2009-01-12 06:52:00]
今でもよく覚えていますが、うちがお願いしているストーブ屋さん(VCやヨツールの専門店)は、一番最初に話をきいたときに、薪ストーブはどんな機種を買おうが薪や焚き方が悪ければ煙も臭いも出る、メンテナンスも非常に大変なものとの注意をさんざんされました。それこそ、デザイン先行で選ぶのがいかに失敗の元になるか、No.567 で言っているのとは真反対で、こっちは客なのに怒られてるんじゃないかと思えるほどでした。

客観的な事実を批判されることは否定しませんが、いい加減な業者ばかりが横行しているというイメージを前提とした書き方は大きな誤解を生むように思えます。
きちんと思うところがあってのコメントだと思いますので、以下①〜⑤について少し具体的な補足をお願いします。

>「①都会の住宅地」での薪ストーブを肯定的に捉える人は少数派・・・
 ⇒例えば都心部の超過密住宅地であれば、私も含めて肯定的な人はほとんどいないでしょう。

>なんだかんだ「②後付けの理屈」を並べても悲しいかな共感を得られずといったところでしょうか
>「③この問題」から 目を逸らして、拡販していく事は社会的にも許される事ではないと思うのですが(個人的には)
>「④自社がスポンサーになっている御用雑誌」で⑤「楽観的な解決方法」を示して誤魔化しているように思えてなりません
 ⇒思いは何となく伝わらなくもありませんが、②〜⑤が何を指しているのかうまくイメージできません。
573: 匿名さん 
[2009-01-12 07:28:00]
>乾燥してれば100%寄り付かないのですか?
>薪にシロアリが居なくても、薪がシロアリを呼び寄せるということは明白です。
隣の薪よりも近くに自分ちの木だって生えてるでしょ?落ち葉や枯れ枝だって普通にあるでしょ?
乾燥薪に100%寄り付かないとはいいませんけど、薪がなくても家にシロアリが来る可能性はゼロですか?周囲に薪なんてなくてもシロアリにやられた家はどこからやってきたのですか?
574: 匿名さん 
[2009-01-12 08:37:00]
>隣の薪よりも近くに自分ちの木だって生えてるでしょ?落ち葉や枯れ枝だって普通にあるでしょ?
乾燥薪に100%寄り付かないとはいいませんけど、薪がなくても家にシロアリが来る可能性はゼロですか?周囲に薪なんてなくてもシロアリにやられた家はどこからやってきたのですか?

だ・か・ら、誰が見ても考えても、薪は落ち葉や枯葉以上にシロアリを誘致する要件が大きいですよね。
私はシロアリについて穏やかに説明してきたつもりでしたが、薪ストーブ肯定派諸氏は、「ぁ〜言えばこう言う」で、何だかんだと子供の屁理屈じみたことばかり言わないでください。
薪を屋外保管されているお宅は、いったいどれ位の本数を積み上げていますか?
数本ですか?50本?100本?500本?1000本?2000本?

シロアリがどういった経路や事情で侵入してきたかは、シロアリに聞かないと分かりませんが、人間感情として、近くに薪置き場があったら、そこに薪置き場が無かったらと考えるのが自然の成り行きではないですか?
皆さんのお宅がシロアリにやられた場合、近くに薪置き場があったらまず疑いませんか?

薪ストーブ設置者は、そういった疑われるといった人間感情の部分も考慮に入れて、ご近所付き合いをされるといった謙虚さも必要なのではないですか?
別にあなたの薪にシロアリがいようといまいと関係ないのです。
隣近所にシロアリが発生した場合疑われるのは、薪です。
ただそれだけです。

薪ストーブ設置者にはそれを忠告してあげたかっただけでしたが、どうも素直に聞き入れていただけくて残念です。
私は薪ストーブを非難していません。
薪置き場は疑いの目を向けられるので、そういった住民感情もお考えいただいた上で、薪ストーブ設置の判断材料にしていただければよろしいのかなと。
575: 匿名さん 
[2009-01-12 09:03:00]
↑議論の発端が以下のレスだったことを忘れていませんか?

>>No.518
>屋外保管の薪のせいでお隣さん宅にシロアリが移動し、建物被害が生じたら、それこそ煙害以上のクレームと賠償問題に発展しかねませんか?
>可能性としては大きいような気がしますけど。。。

ご近所づきあいへの助言ではなく、明らかに>>薪のせいで
隣の家にシロアリの被害をもたらすと言っています。
乾燥薪に100%寄り付かないとはいいませんし、シロアリにやられた家の感情も理解できます。そこの助言はありがたく思いますけど、上のような感情論を助長するいい加減な議論にはちゃんと使ってる者として否定しないではいられません。
576: 567 
[2009-01-12 09:19:00]
誤解のないように断っておきますが私自身初心者向けのB社に
おいて問題の薪ストーブを4年前に設置したものです(苦笑)

正直>>568さんのいうように芸術家きどりのログビルダー
みたいな人とはウマが合わなかったのでこの選択になりました

薪ストーブの業者さんも地元では老舗で人間的にも信用できる
人に施工して頂きました   一軒家のうえ薪の調達も比較的
楽にできる地域なのでこのスレで問題になっているような事態
は発生していないのですが・・・

ただ私は、B社はじめ薪ストーブを積極的に推進している住宅
メーカーには住宅地(密集でなくても)での設置については
誰もが納得できるような科学的、論理的な理由を是非構築して
いただきたいと思います 

最後に、ご近所と仲良くするとか、排煙のクリーンな機種、
乾燥した薪を使用するといった話では前出の雑誌の記事となんら
変わらない解決法なのでは?  大人として当然のマナーですから
   

ちなみに御用雑誌とは、○の○太小屋に暮らすです
あまりに業者よりのよいしょ記事ばかりで**バカしくなり
ました
577: 568 
[2009-01-12 11:02:00]
>>576

自分は東京近郊のログオーナ(R社)ですが、自分の見た限り
東京近郊の住宅地に立つH社やR社のログで薪ストーブを設置している
お宅はありませんでした。(ペレットというのは何件かありましたが・・)

薪ストーブも検討しましたが、やはり煙の問題が解決する手段が
現実的に存在しないので止めました。導入して万が一近隣からクレーム
が来た場合はその場所に住みづらくなりますし、他の人に迷惑をかけて
まで、自分の嗜好を周辺住民にごり押しすることはできないと考えた
からです。
現在の社会的な常識としては、住宅地で煙&臭い&音を自分の敷地外に常時出す設備は
それだけで嫌悪設備とみなされるのが当然だと思います。カーボンオフセット、クリーン
バーン、正しい煙突施工、乾燥した広葉樹の利用とかどんな説明を付けても周辺に
迷惑を掛けていい理由にはなりえませんし、結局のところ薪ストーブの導入理由は
自分が直火を見て癒されたいという1点だけでしょうから、正当化は不可能だと
思います。(屋内に排気できるほど煙をクリーンにできるのであれば別ですが・・・)
578: 576 
[2009-01-12 11:40:00]
>>576
概ね賛成のご意見です
現時点ではそれが一番の大人の選択肢かと思います

しかし、>>572さんのような周到な根回しをされたうえ
での設置についてはその限りではないことを断っておか
なければなりませんが・・・

でもやはり何の予備知識もなく安易に導入を考えている
人は再考を要すると思いますよ

でも薪ストーブが大好きでこの素晴らしさをたくさんの
人にわかってほしい(単なる暖房器具としてでなく)と
私は思っています   薪ストーブ=危険で有害なもの
などと結論付けてしまうのは看過できません
579: ご近所さん 
[2009-01-12 15:56:00]
薪ストーブを使用される方は、もう少し謙虚になった方がいいのではないかと思います。
それは、どんなに適切な管理や使用をされても、近隣住民は我慢しているということです。
近隣住民が心優しく寛大だからこそ、薪ストーブが使えているんだと思います。
それを勘違いして、「私は適切に管理・私使用しているから苦情も来ない」などと言っているのは、愚の骨頂だと思います。それこそ近隣住民の感情を無視している証拠です。
580: 匿名さん 
[2009-01-12 16:35:00]
外国製の○○○だとか、二次燃焼システムだからどうのこうのと、はっきり言ってどうでもよい問題です。そんな趣味嗜好に付き合ってられません。
住宅地で薪ストーブを導入する人の良識を疑います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる