マンションなんでも質問「ガスコンロとIH、どちらを選びますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ガスコンロとIH、どちらを選びますか?
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2011-10-29 19:04:48
 
【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較| 全画像 関連スレ RSS

申し込み予定のマンションはオール電化ではなく、ガスコンロです。
標準のガスコンロはグレードが低く、ガラストップに変更するだけでそれなりに
オプション金額が発生します。
IHへの変更もほぼ同じくらいの金額がかかります。
キッチンにはIH用の電源がない為、電源の引き回し?と電気の使いすぎアラームが
IHのオプション費用に含まれているそうです。

居住後にIHに変更すると電源工事の分がリフォームのようになってしまい
大変だとデベからは聞いています。
(二重床二重天井のマンションです。)

IHにするつもりなら、建築オプションでつけてしまった方がいいのですが、
IHも一長一短だなぁと悩んでいます。

震災後は計画停電があり場所によっては大変だったようですが、
夏の計画停電がなかったのでもう計画停電はないかなと。
それならIHにしてもいいかなと思うのですが、
電気料金の値上げが気になります。
一方では、地震の被害が大きい地域ではガスの復旧に時間がかかることも
気がかりです。

オール電化でないのに、IHを選ぶ方は少ないでしょうか?

[スレ作成日時]2011-09-02 23:21:40

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガスコンロとIH、どちらを選びますか?

601: 匿名 
[2011-09-26 00:20:24]
俺は、IHのオール電化だね。

家族四人でエネルギー費が、月一万円てのはみりょく。

それに、今後は再生エネルギーに流れてもできるのは電気だし、天然ガスが主流に成っても家庭で燃やすより二酸化炭素をまとめて処理できる可能性の有る発電にいくと思うから、単純にガスを家庭で燃やすより将来性を感じる。
602: 匿名さん 
[2011-09-26 00:45:55]
節電が必要なのは将来じゃなくて今なわけだけど…
IHを選択するって人は、こういう致命的に重要な事実をひたすら無視してますね。

再生可能エネルギーで現実的に役に立つくらい電気が供給されるようになってからIHなり、オール電化なり自由にやればいい。そうなるにはあと何年も、あるいは何十年もかかる可能性だってあるのに、実現してもいない仮定のもとで(妄想と言ってもいいかも)IHがいいって言うのはどうかと思いますよ。

603: 匿名 
[2011-09-26 01:03:28]
うち、オール電化だけど前年比でこの夏は節電できているが何か。
マンション全体もやっているが。

何だかオール電化だと何もしていないと決め付けは認識なさ杉。
604: 匿名さん 
[2011-09-26 01:12:33]
>>602
省エネの概念自体は将来に渡って必要。
今の節電も大事だが、それに捉われて将来のことを考えないのはまさに「致命的に重要な事実をひたすら無視」していると言える。

現に、今夏の節電は努力でなんとかなった。
来年の夏の時点でIHのシェアが90%になるような劇的な変化が起きるなら問題だろうと私も思うが、
ただでさえ低シェアのIHが、この先数年で地道にシェアを伸ばす程度なら大した影響はない。
605: 匿名さん 
[2011-09-26 01:16:21]
電力使用制限令が出ている時期に電力をほぼ使用しないガスコンロから、わざわざ大電力を消費するIHに代えたら、節電どころか電力使用量が増加するのは当たり前。どういう神経してんだって話です。



606: 匿名さん 
[2011-09-26 01:20:47]
>>604
だから、将来再生可能エネルギーで電力が供給されるようになったら、『そのときに』IHなりなんなり自由にやればいい。今は電力が不足しているからその時期ではない。
607: 匿名さん 
[2011-09-26 01:26:04]
>>606
じゃあ具体的にどの程度影響があるんだよ?
定量的にいこうぜ。
608: 匿名さん 
[2011-09-26 01:41:27]
震災後にわざわざガスコンロからIHに代えたら、前年比-15%どころかプラスになるのは明らか。そこから節電してもせいぜい±0程度でしょう。それならガスコンロのままにしておいて節電すれば-15%になる。
例え定量的に考えなくても常識的に分かるはず。

IHにすれば電力量が増えるという事実をひたすら見ないふり、無視してるから違和感を感じるわけです。

609: 匿名 
[2011-09-26 02:14:39]
>608

今夏必要だったのは、ピーク電力を減らす事。
電力量じゃないと何度書かれれば理解できるのやら。

IHを使ってもピーク電力が上がらないから電力量でしか語れないのも哀れ。
610: 匿名さん 
[2011-09-26 02:49:15]
ガスコンロならピーク電力量も総電力量も一切増えない。
IHならピーク時に使えば、ピーク電力は増えるし、総電力量も増える。

さらに言えば電力会社はピーク時以外なら無駄に使ってもいいとは一切発表していない。
ピーク時に電力をできるだけ使わないで下さいと言っている。
ピーク時以外の電力についても、ピーク時に停止した工場の操業等に有効に利用すべき。
電力使用制限令も総電力量で規制している。

電力使用について都合良く間違って解釈して自分の行為を正当化しない方がいい。
ガスコンロなら電力使用はほぼゼロだ。
611: 匿名さん 
[2011-09-26 10:42:38]

3.11以前に、原発との関係を知らずにオール電化マンションを購入した不幸な人のなかには、3.11以降の原発事故で明らかになったオール電化との関係を知ってからはガスのカセットコンロを購入してIHと併用して使っている人もいるようですね。

今どちらかを選ぶのなら、即答でガスコンロです。
 
612: 匿名さん 
[2011-09-26 12:07:26]
そろそろ10月。
東京地方では、日中の体感気温もぐ~~~んと下がりました。
ニュースでは、冬の商戦向けてガスヒーターが大量生産に入ったらしい。

ガスコンロ vs IH(オール電化?)も季節の変わり目かな(笑

......真面目に心配なのは、今年の冬はガスによる事故や火災が増えそうだということ。
613: 匿名 
[2011-09-26 12:35:32]
電力は足りてるとかピークを避ければいくら使ってもいいとか、現実をねじ曲げて随分自分勝手ですね。

単純な話です。
ガスは足りてる。電力は不足してる。
さてお湯を沸かすならどっちを使う?
614: 匿名さん 
[2011-09-26 12:44:52]
いえ、今は電力は足りてますよ。だから電力使用制限令は解除されたでしょ。
不要な電力を使用しないという節電意識は必要ですが、必要なものには電力使いましょう。そもそもあなたも電力を使用しているでしょ。
あと、オール電化が電力不足を招いているような誤解をされているようですが、地震で発電所が被害を受けたから電力不足になっているだけで、別にオール電化があるからではない。
そもそもオール電化を含め、皆の電力需要を十分に賄うだけ発電能力はあった。オール電化が無ければ、発電能力も今より少なかったから、地震で被害がでれば、どのみち電力不足になったことは間違いない。

ただ、電力の需給が十分に安定するまでは過度に電力を使用する機器の導入を控えたほうが良いのは間違いないが、需給状況をしっかりと確認しながら適正に使用するのであれば、誰にも迷惑はかからない。
615: 匿名さん 
[2011-09-26 12:46:52]
ガスによる事故や火災よりも、大震災で揺れた建物の壁内で起こっているが自分では確かめようのない漏電やコンセント内部とか接続部分のショートや埃などが入ったことによる火災のほうが心配ですね。
ガスだと大惨事になる前に臭いで教えてくれますが、漏電やショートは事故が起こってからじゃないと発見できませんからね。
高層の人は要注意です。
616: 匿名さん 
[2011-09-26 13:36:49]
>>615
あなたの住宅には電気配線がなくて、電力を使っていないのかな。それならば、安心ですね。でも、現代において公園のダンボールハウスでもない限りそんなことは無いでしょうからやはり心配ですね。
漏電の場合は漏電ブレーカーが、ショートすると過電流が流れるので電流ブレーカーが働きます。それでもカバーできないと事故(火災)が起こる場合がありますね。高層の住宅はスプリンクラーが消防法で必須とされているので、その場合はスプリンクラーで消火します。低層の場合は、消火器あるいは消防車が来るまで待つのかな。

ただ、スプリンクラーが働くと火災は消えるけど、水害が酷いのでありがたくないですな。
617: 匿名さん 
[2011-09-26 13:44:19]

ガスコンロですね。
 
618: 匿名さん 
[2011-09-26 14:01:08]

>616

スプリンクラーが作動するには、炎を検知しないと働かないのですが、ご存知ないのですか?
つまり、火災は発生して有る程度部屋を燃やしてからでないと作動しません。
しかし、スプリンクラーだけで消化させるには、相当な時間が掛かります。
スプリンクラーの主な目的は、その部屋を燃やしても隣の部屋に出来る限り延焼しないようにするだけです。

漏電ブレーカーも、軽微な漏電では作動しません。
保安協会などが個別に調べていますが、漏電している建物は結構あります。
その大半は軽微なもので、何処で漏れているのかもわかりませんので調べるだけでも大金が掛かりますので実際には放置されているのです。
有る程度危険になってくると強く調べるように言われますが強制ではありませんので漏電ブレーカーが作動しないなら大丈夫だと言う、あなたのような人がほとんどなのです。

コンセントやジョイント部分で発火する火災のことを知らないのですか?
コンセントは有名で、コンセント内部に綿埃などが蓄積し、コンセントの抜き差しの時に起きる小さなショートが発生させる火花に引火して壁の中でこっそり起こる火災です。
壁の中で進行するので、コンセントの上の壁に手を当てると「少し熱いかな?」と感じるだけなのです。
壁の隙間やコンセントやスイッチの隙間から煙が出てきたときには、壁の中は大変な状態になっているのです。

こんなことすら知らずに人を馬鹿にすることしか考えが及ばない愚かな人のことなんて、誰も信用しないですよ。
619: 匿名さん 
[2011-09-26 14:04:34]
>>618
現在の多くのスプリンクラーは炎ではなくて熱感知動作です。
620: 匿名さん 
[2011-09-26 14:12:42]
>>618 さん
あなたの心配はもっともですね。その問題は、オール電化もガス併用も低層も高層でもどこでも起こりますものね。さあ、みんなで心配しなくちゃ。
621: 匿名さん 
[2011-09-26 14:44:41]
>こんなことすら知らずに人を馬鹿にすることしか考えが及ばない愚かな人のことなんて、誰も信用しないですよ。
619さんが正しいので、ご確認を!!>>618
しかし、ネガティブな意見を出すにしても、正しい知識と正論でお願いしたいものです。
誰も説得できないネガは、単なる僻みや荒らしに過ぎません。
622: 匿名さん 
[2011-09-26 15:04:44]
>619
>621
これは失礼しました。
素人にわかり易くしたかったので炎と表現しただけです。
つまり、煙では作動しない、炎が出て部屋の温度が上がり合金ヒューズが溶けて作動するのです。

ところで、あなたは616なのですか?
スプリンクラーについて詳しいようなので616とは別人かと思ったのですが?
詳しいついでに、火災が発生してからスプリンクラーが作動する順序を専門家か同等の知識のある立場から説明して下さい。
私が説明すると、いろいろと突っ込んでくるので、あなたが説明するのが最適ですからね。
では、よろしくお願いします。
623: 匿名さん 
[2011-09-26 15:16:02]
>>622
スプリンクラーのスレで、問合せてくださいね。
624: 匿名さん 
[2011-09-26 15:19:27]
>>622 さん
619です。実は616でもあります。でも、621さんは別の方です。
そもそもスレの主旨である「ガスコンロとIH」から大きく脱線してしまっているので、どうせならと意図的に突っ込みどころ満載で書かせていただきました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
あと勝手ながらスレの主旨からどんどん外れてしまうので、この件の書き込みはこれでお仕舞とさせていただきます。
625: 匿名さん 
[2011-09-26 16:05:54]
こいつは有名な荒らし君だから、まともに相手しては駄目ですよ。
知っていることなんて上辺だけだから、まともに要求しても答えらんないんです。
だから、これまでに何年もこの掲示板での猿真似で逃げるんです。
スプリンクラーの作動なんて知ってれば簡単なのにね!
知らない人には書けないんだよね。
626: 匿名さん 
[2011-09-26 16:20:01]
いちいち溶けてたら、
点検できなくない?
627: 匿名さん 
[2011-09-26 18:48:03]
>624
そう思うなら、自己申告で自分の分を削除してもらえば良いと思います。
628: 匿名さん 
[2011-09-27 00:14:01]
節電が必要なのは将来じゃなくて今なわけだけど…
IHを選択するって人は、こういう致命的に重要な事実をひたすら無視してますね。

再生可能エネルギーで現実的に役に立つくらい電気が供給されるようになってからIHなり、オール電化なり自由にやればいい。そうなるにはあと何年も、あるいは何十年もかかる可能性だってあるのに、実現してもいない仮定のもとで(妄想と言ってもいいかも)IHがいいって言うのはどうかと思いますよ。
629: 匿名さん 
[2011-09-27 00:50:35]
うちは適切に使いますからIHでも迷惑はかけません!

という思想が素敵。
630: 匿名 
[2011-09-27 00:56:17]
>628

今は電力は足りてますよ。だから電力使用制限令は解除されたでしょ。
不要な電力を使用しないという節電意識は必要ですが、必要なものには電力使いましょう。そもそもあなたも電力を使用しているでしょ。

それと、オール電化が電力不足を招いているような誤解をされているようですが、地震で発電所が被害を受けたから電力不足になっているだけで、別にオール電化があるからではなあ~い。

そもそもオール電化を含め、皆の電力需要を十分に賄うだけ発電能力はあったわけ。オール電化が無ければ、発電能力も今より少なかったから、地震で被害がでれば、どのみち電力不足になったことは間違いないのだよ。

ただ、電力の需給が十分に安定するまでは過度に電力を使用する機器の導入を控えたほうが良いのは間違いないが、需給状況をしっかりと確認しながら適正に使用するのであれば、誰にも迷惑はかからないし、全く問題はない。

ウダウダ妄想を書きたてながらピンボケなのは、ガスマスター君だけなのだよ。

このスレにしてもオール電化マンションスレにしても「ガスマスターvsその他の良識者」なんだよね。


631: 匿名さん 
[2011-09-27 00:56:57]
適切に使うって誰が確認できるの?
632: 匿名さん 
[2011-09-27 00:58:51]
>630
マジで言ってるの?
原発廃止にする運動が起こっていることを知らないんだ!
633: 匿名さん 
[2011-09-27 01:16:11]
630じゃないけど。
原発廃止運動が起きていることはほとんどの方が知っていると思うよ。
ただし、逆にすぐには廃止できないことも多くの方が理解している。

脱原発になるとしても経済の停滞をさけるために、需給が逼迫しないように代替の発電所を作った上での廃止とならざるえないのが現実。

今日とか明日とかだけを見るのではなくて、3年先、5年先の電力需給を踏まえながらいろいろ考えないとね。
634: 匿名さん 
[2011-09-27 08:23:30]
>>631
適切かどうかは自分で決めます。つまり自由です。
635: 匿名さん 
[2011-09-27 09:50:21]

>634
書かれた内容を、わかり易く書きます。

結局、誰に何を言われようが、節電をどれだけお願いされようが、そんなことは関係なく、自分の思うまま使いたい放題と言うことです。
 
636: 匿名さん 
[2011-09-27 12:04:27]
IHを選ぶと言うことは、周りのことなど御構い無し、自分さえ良ければいい、他人が困ろうが知ったことではない、他人に迷惑を掛けたとしても「いつ俺が誰にどんな迷惑を掛けたのか証拠でもあるのか!」と居直る思考する人だと言うことです。
637: 匿名さん 
[2011-09-27 12:05:06]
ガスコンロを選びます。
638: 匿名さん 
[2011-09-27 12:23:42]
実は、IHを選ぶ人のほうが、Co2による世界規模の自然破壊を意識してる人だったり。

(こういうとすぐに原発がどうだこうだと咬みつく狂犬でてきそうですが)
639: 匿名さん 
[2011-09-27 12:36:51]
>>638さん
いや、そうとも言えないでしょう。

「電力使用制限令など知ったことではない」とのたまう人は、ガス併用とオール電化のどちらにも居ましたから、CO2でも同じじゃないかな。
結局は何を使うかということよりも、使う人の意識や使い方の方が影響が大きいということだと思う。
640: 匿名 
[2011-09-27 13:48:28]
IHとガスを環境とか節電の観点ばかりで議論するのはいい加減やめてほしい。
ケンカしたくて見てるわけじゃないし。
ランニングコストとかメリットデメリットを中心に話をしませんか?

環境とか日本の事を考える素晴らしい方々というのは、もう十分わかったから

641: 匿名さん 
[2011-09-27 16:08:27]
>640
何を言ってるのかな?
一番大事なことじゃないの?
それとも都合が悪いから困ってるの?
642: 匿名さん 
[2011-09-27 16:15:55]
>ランニングコストとかメリットデメリットを中心に話をしませんか?
本来は、そういう前向きなスレであるべきだよね。

でもね...なんか原発に呪われた人がいるので無理っぽい。
スレのカテゴリーは質問板だし、スレ主はとっくにとんずらしたし。
同じテーマのスレはバトル板にもあるので、ここはクローズ依頼すれば終るかもね。
643: 匿名さん 
[2011-09-27 17:02:48]
ガスコンロのほうが良いに決まってるよ!
644: 匿名さん 
[2011-09-27 17:38:43]
IH(非オール電化)派ですが、今年の夏の節電努力が数値化されてきました。
  7月・・・ 前年同月比-52%
  8月・・・ 前年同月比-39%
  9月・・・ 前年同月比-46%
経済産業省+東京電力の「家庭の節電宣言」と、戸建とマンションの両方で登録し、両方全月達成。
おまけに7月の達成賞で、商品もゲット~~~~~!

さて、寒くなってきたからガス床暖房は贅沢に使わせて頂きます。
注)給湯と暖房とオーブンは、ガスなんです。
645: 匿名さん 
[2011-09-27 18:42:57]
>642
3.11のことから今の日本の状態を考えるのが前向きではないと考えるとは、自己中心的な考えなのですね。
646: 匿名さん 
[2011-09-27 19:22:51]
>>644 さん
すごいですね。どうやったらそこまで節電できるのでしょうか。
参考までに消費電力量が何kWだったか教えていただけませんか。
647: 匿名さん 
[2011-09-27 19:24:14]
去年までは湯水のように使ってたんでしょうね
だから簡単に減らせるんですよ
648: 匿名さん 
[2011-09-27 19:52:13]
所詮IH派の考えです。
649: 匿名さん 
[2011-09-27 20:12:11]
3.11のことから今の日本の状態を考えるのが前向きではないと考えるとは、自己中心的な考えなのですね。
650: 匿名さん 
[2011-09-27 20:17:40]
電力は足りてるとかピークを避ければいくら使ってもいいとか、現実をねじ曲げて随分自分勝手ですね。
単純な話です。
ガスは足りてる。電力は不足してる。
さてお湯を沸かすならどっちを使う?
651: 匿名さん 
[2011-09-27 20:18:39]
今の時点でどちらかと聞かれたら、ガスでしょう。
IHは使ってみたいと思いましたが、今のことを考えるとガスですね。
652: 匿名さん 
[2011-09-27 20:24:40]
震災後にわざわざガスコンロからIHに代えたら、前年比-15%どころかプラスになるのは明らか。そこから節電してもせいぜい±0程度でしょう。それならガスコンロのままにしておいて節電すれば-15%になる。
例え定量的に考えなくても常識的に分かるはず。
IHにすれば電力量が増えるという事実をひたすら見ないふり、無視してるから違和感を感じるわけです。
653: 匿名 
[2011-09-27 20:57:09]
オール電化スレで妄想を広げ過ぎて大量削除まで出してこちらに退避ですか。

今時、IHクッキングヒーターを導入するような家庭でエアコンが無いとか、まず、考えられませ。その場合、エアコンの稼働率次第だよ。

この時期電力量は、エアコンが一番多いのが普通だから。

エアコンが、無い家だとしても全体で見れば誤差だろうね。鬼の首を取ったように騒ぐ程の事では無い。

さあ、重箱の隅突つきカモ〜ン
654: 匿名 
[2011-09-27 21:11:40]
ガスコンロのメリットは中華鍋が使えるし、フライパンを振れる

IHはまだ使ったこと無いけど、安全性とか、キッチンが汚れないとかかな。


↑こうゆう話が聞きたい。
アンチかもしれないけど、節電の説教はもういらない
655: 匿名さん 
[2011-09-27 22:24:54]
IHの掃除の楽さは半端ない。
五徳?はあ?って感じ。
656: 匿名さん 
[2011-09-27 22:39:56]
ここまでのやりとり(あえて議論とは言わない)をみて、
否定派も肯定派も、全然定量的な話をしないのな。
どっちに都合が悪いんだろ?
657: 匿名 
[2011-09-27 23:05:44]
ガスの人の妄想に対して定量的な説明が必要であって、その他の人はそれが必要とする様な発端と成る書き込みはしていないと思いますよ。
658: 644 
[2011-09-27 23:07:21]
>>646 by 匿名さん
>参考までに消費電力量が何kWだったか教えていただけませんか。
7月334kwh、8月354kwh、9月298kw  ※言葉どおり参考までに。必ずケチつける人でるし(笑

>すごいですね。どうやったらそこまで節電できるのでしょうか。
理由①:昨年より涼しかったし、安いサーキュレータでクーラー頻度減った。
理由②:昨年はギャージンさんと半同棲状態だった(爆
理由③:コンビニのお弁当はコンビニでチンしてもらった。
です。
※必ずケチつける人ですから先に答えておきますけど、マンションはセカンド利用です。
659: 658 
[2011-09-27 23:09:20]
理由④:そういえば例年の花火大会がなく、パーティという名の自室飲み会がなかった。

ちなみに、IH標準装備でしたが、自炊しないので、それによる影響はございません。
660: 匿名さん 
[2011-09-27 23:27:38]
嘘なんだから答えられないだろうな。
661: 匿名さん 
[2011-09-27 23:47:41]
>657
でも、IHが社会に負担をかけていないってのも定量的に論じるべきでは?
662: 匿名さん 
[2011-09-28 00:48:13]
>でも、IHが社会に負担をかけていないってのも定量的に論じるべきでは?
(笑
IHが社会の負担になっているっていう定量的な議論は???
663: 匿名 
[2011-09-28 01:01:03]
>661

そんな事誰も言ってない。


言わせてもらえば電化製品を使っていて負担に成っていない何て言う奴が居ること自体おかしいでしょ。
何らかの負担なっになっているのは、当然なんだけどIHがあるから原発が必要なわけでは無いってこと。

負担が沢山集まって必要が生まれているって事を理解できない奴が約1人居るだけ。
664: 646 
[2011-09-28 06:53:38]
>>658 さん
ご回答ありがとうございます。

やはり、サーキュレータは削減効果があるのですね。
マンションはセカンド利用で今年の各種事情があってのあれだけの大幅な削減のようですが、戸建の方でも削減目標をクリアされているとのことなので、しっかりと節電されたことには頭が下がります。

セカンド、花火大会、パーティ、IH標準装備って書かれるとちと思い当たるマンションが有ったりして。
665: 匿名さん 
[2011-09-28 07:47:35]
>661
ピーク時に料理すれば、電力の負荷が上がるのは事実でしょ?
それとも、ガスよりも電力は使わないとでも?
666: 匿名 
[2011-09-28 07:54:22]
>665

あなたは、その時間帯に寝ているんでしょうか。
667: 匿名 
[2011-09-28 07:57:44]
?665は、自分に聞いて自分で答えるのか?
668: 匿名さん 
[2011-09-28 09:46:06]
>>666
起きてたらなんなの?

>>665のアンカーは>>663宛ての間違い。すみません。
669: 匿名さん 
[2011-09-28 10:25:45]
>664
大丈夫ですか?
セカンドマンションだからと言う口実で嘘を誤魔化したんですよ!
670: 匿名さん 
[2011-09-28 12:20:48]
だからIH信者は、まともじゃないってことです。
671: 匿名さん 
[2011-09-28 12:45:39]
どうだろうね。
「IH信者」というのが実在しないでしょ。
一方的に架空の敵をみてるのでは?

東京電力(や産業省)の省電の方法「外出を増やす」という項目もある。
人が住宅にいれば必ず電力消費する電化製品を使うってことだろうな。
セカンドなら、帰宅や利用回数を減らせば大きく節電されるのが道理。
不在時に冷蔵庫や大型TVの待機電力も切れば、限りなく0に近づける。

このスレであまり出てない話題だが、
IHの利用法で「節電手法」ってないのだろうか?
ガスコンロでは節電のしようもない(笑
672: 匿名さん 
[2011-09-28 12:46:05]
震災後にわざわざガスコンロからIHに代えたら、前年比-15%どころかプラスになるのは明らか。そこから節電してもせいぜい±0程度でしょう。それならガスコンロのままにしておいて節電すれば-15%になる。
例え定量的に考えなくても常識的に分かるはず。
IHにすれば電力量が増えるという事実をひたすら見ないふり、無視してるから違和感を感じるわけです。
673: 匿名 
[2011-09-28 12:47:08]
>668

ガスコンロの家は、料理中電気を全く使わないんだね。それはすごい。
674: 匿名さん 
[2011-09-28 12:52:42]
>>673
>>665のどこにそんなこと書いてある?
675: 匿名 
[2011-09-28 12:55:16]
えっ?
IHのお宅だと料理中に電気消して±0にしてるんですか?
676: 匿名さん 
[2011-09-28 12:56:17]
>>672
定量的に考えられない人ほど、【常識】って言葉をつかうそうです。
あなたはそんなことないと思うので、ここはひとつ、
あなたが定量的に書いてみてはいかがでしょう。
677: 匿名さん 
[2011-09-28 13:43:22]
馬鹿は相手にされると付け上がる。
だから、IHの信者として最高なのです!
678: 匿名さん 
[2011-09-28 14:22:16]
ガスからIH?
679: 匿名さん 
[2011-09-28 14:58:49]
672さん宅では、IHが電力消費量の「15%」と定量的に出ているようです。
これは参考になりますね。
680: 匿名さん 
[2011-09-28 16:50:08]
IH信者は、ねちねちしてますね!
681: 匿名さん 
[2011-09-28 17:26:41]
IH信者.....んじゃ、逆はガス信者? ガスコンロ信者?
毎日見えない敵と戦うのは大変だろうなぁっと思う。

ちなみに「IH」の正式名知ってます?
んで、結局は全国全家庭に普及してる「電子レンジ」と同じ発想だとわかります?
次スレでは、全国の電子レンジ信者を撲滅しましょう。
682: 匿名さん 
[2011-09-28 18:07:52]
そうそう、IHって電子レンジに似てるよね!手軽だけど料理の味が今ひとつ、ってとこも似てたりしてね。
683: 匿名さん 
[2011-09-28 18:14:33]
それは料理の腕のせい。
もしくは冷凍物やレトルト物をレンジで温めてるだけだからでしょう。
IHで調理したことないのかな。
684: 匿名 
[2011-09-28 22:54:47]
最近のスチームオーブンレンジは、調理時間長いよね。

ピークに影響が、出てしまう。どうしよう、ガスオーブンにしないとならないのか。
685: 匿名 
[2011-09-28 23:43:47]
>>683
IHの方が料理がおいしくできるんだね。初めて聞いたよありがとう。
686: 物件比較中さん 
[2011-09-29 00:17:14]
IHは標準仕様でしょ?
ガスの展示場見たことがない。
687: 匿名 
[2011-09-29 00:19:34]
>685

IHの方が、美味しくできるとは言っていないよ。

IHだろうとガスコンロだろうと道具ではなく、料理は腕の問題だと言う事だ。
688: 匿名さん 
[2011-09-29 00:44:58]
3.11よりも前にマンション購入を決め、コンロはオプションでIHにしました。
本当はガス派なんですが・・・。
ガラストップ・タイマー付コンロにするとオプション価格は3倍。
それと、ガスだと台所にどうしても熱がこもって、去年調理中に熱中症になったこともあり、迷いましたがIHにしました。
でも今なら3倍払ってガラストップにするかも・・・。
だけど、夏にエアコンガンガンつけながら料理してたら、ガスでも節電にはなりませんよね。
689: 匿名さん 
[2011-09-29 01:00:25]
そりゃ、換気扇掃除しないといかんだろ。
熱中症になるくらいに熱こもる台所(キッチン)はなんか問題あるよ。
690: 匿名さん 
[2011-09-29 07:52:01]
台所はガス。
鍋を振りたいからね。
台所が暑いのが解らないな。
換気扇の違いなのか、造りの違いか。
IHは卓上だけで充分。
鍋の時は卓上コンロが好ましいと思うけどね。
691: 匿名さん 
[2011-09-29 08:13:49]
IHを選ぶと言うことは、周りのことなど御構い無し、自分さえ良ければいい、他人が困ろうが知ったことではない、他人に迷惑を掛けたとしても「いつ俺が誰にどんな迷惑を掛けたのか証拠でもあるのか!」と居直る思考する人だと言うことです。
692: 匿名 
[2011-09-29 09:06:35]
また、オール電化マンションで墓穴を掘ってこちらに退避ですか。早く戻って質問に答えあげなよ。
693: 匿名 
[2011-09-29 22:31:42]
ガスマスターに朗報

パナソニックから、40Aのままでも使えるIHクッキングヒーターが発売されているぞ。
694: 匿名さん 
[2011-09-29 23:47:07]
ですから、出力の小さいIHは以前からありますよ。
携帯できるタイプを焼き肉屋さんとかで見たことない???
695: 匿名 
[2011-09-30 00:27:56]
40Aを60A換えないと駄目ぇ~んって言われたのは、携帯型IHだったわけね。

693は、ビルトンタイプを言っているんだけど。
696: 匿名さん 
[2011-09-30 01:01:17]
だったら40Aのに買い替えて節電に貢献しろよ
ちなみにガスコンロに買い替えれば電力0A
697: 匿名さん 
[2011-09-30 01:19:57]
9カ月連続電気代値上げ。。。。。
698: 匿名さん 
[2011-09-30 05:18:42]
>ちなみにガスコンロに買い替えれば電力0A
旧式の使っているんだ。
0Aじゃなくて良いからもっと安全性の高いの使おうよ。
699: 匿名さん 
[2011-09-30 06:40:16]
新式でも電池駆動だよ
まぁ、電池から電流が流れているという意味では0Aじゃないけど
ここでの電流は電力会社からの電流を指しているから0Aだね
700: 匿名さん 
[2011-09-30 08:01:39]
697
まあ、ガス代も上がるけどね。
701: 匿名 
[2011-09-30 08:09:03]
>696
0A?
ガスだけで生活するのかしら?
702: 匿名さん 
[2011-09-30 08:37:16]
ガスコンロとIHのどちらを選ぶかと今聞かれたら、迷わずガスコンロです。
703: 匿名さん 
[2011-09-30 08:45:58]
IHだとなにが困るの?
704: 匿名さん 
[2011-09-30 08:50:12]
なんだ、>>606はまだ答えてないのか。
705: 698 
[2011-09-30 09:16:29]
>>699
>新式でも電池駆動だよ
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/kitchen/conro/lineup/exe_navi.html

※家庭用コンセント(AC100V)への接続が必要です。
って書いてあるように見えるけど見間違いかな?
706: 匿名さん 
[2011-09-30 09:34:23]
IHになれば、炎を使った料理は出来なくなります。
一般家庭では料理をしない人が増えたようだが、レストランなどでは炎を使えなくなると中華料理の全般、かつおのたたきとかうなぎ、やきとりなんてどうするんだろうね?
過去の遺物にしてしまうようだね。
707: 匿名さん 
[2011-09-30 11:36:33]
>IHになれば、炎を使った料理は出来なくなります。
ネガってるつもりなんだろうけど、IHの「火が出ない」は一番のメリット(安全)だと思うよ。
一般家庭と業務用を同次元で語るってことは、かなり反論に苦しんでるってこと??
自宅の風呂とお風呂屋さん、家庭の洗濯機とクリーニング屋さん、どうぞ比較してください。
708: 匿名 
[2011-09-30 12:36:35]
ガスコンロで使う電力とIHで使う電力は比べものにならないことくらい気づけ。
アホか。
709: 匿名 
[2011-09-30 12:48:56]
話逸らしてないで40Aのに買い替える検討しろよ。
そういうのがあるってだけじゃ意味ないぞ。実際使ってから言えよ。
それでも大電力で社会に迷惑かけるのに変わりはないが。
710: 匿名 
[2011-09-30 13:04:30]
利便性、安全性などの実用面では、IH。料理で雰囲気を味わいたい人はガスコンロと言う事でいいかな。
711: 匿名さん 
[2011-09-30 13:08:55]
IHクッキングヒーターのピーク電力ばかりに気にしているようだが、エアコンがピーク電力を消費するのが起動時のわずかな時間であるのと同様に、IHもピークはわずかな時間である。そもそも、すべてのヒータ部を全開で使用するなどという使い方をする人もほとんど居ない。
※IHの回路に電流計をあてて通常通り料理してみるとどの程度消費するか良く分かるよ。

今までの実績からIHが1日に消費する電力は、家庭の人数構成にもよるが2kWh程度であることが分かっている。これは60Wの白熱電球3つを10時間使った時とほぼ同じです。これって大電力を消費していることになるのか?
712: 匿名さん 
[2011-09-30 13:09:23]
もうちょい単純
 新築時にIHに対応した設備設計されてないと選べない。
 オプションで選べても、お金が出ない。
調理に拘る人なら、広いオープンキッチンで両方使います。
713: 匿名 
[2011-09-30 13:51:00]
1日2kWh、年間なら?それに人口掛けたら?蛍光灯じゃなくてなぜ白熱灯と比較?ピーク時は絶対使わない?

少なく見せかけようとしてるだけでは。
ガスコンロなら何倍しようと電力はほぼゼロ。
714: 匿名 
[2011-09-30 14:44:30]
みなさん.
圧力鍋・活力鍋を使いましょう.

資源にもお財布にも優しいですよ.

ガスでもIHでも、どちらでもいいじゃないですか(笑)
715: 匿名さん 
[2011-09-30 14:58:36]
このままだと「調理しないのが究極のエコ」とか言い出す人でそうだな。
ま、実際人類が自然破壊の原因であるのは間違いないわけだが・・・・ガスならOKというのも陳腐。
716: 匿名 
[2011-09-30 15:39:23]
ガスは足りてる。電気は足りてない。
ただそれだけです。
717: 匿名さん 
[2011-09-30 16:40:31]
>かつおのたたきとかうなぎ、やきとりなんてどうするんだろうね?

やきとりは魚焼きグリルで出来るな。
かつおのたたきとかうなぎは自宅で作ることはないから知らん(笑
ま、うなぎを温める程度ならグリルでてきるね。

ガスコンロ派はうなぎをイチから捌いて蒲焼作るのか?
718: 匿名さん 
[2011-09-30 16:45:21]
>>ガスは足りてる。電気は足りてない。

ガスは海外に依存していて自前で作りだすことは不可だから
なにかあって輸入が止まったらアウトだな。

電気は水力、風力、太陽光あたりでなんとか作り出すことはできそうだ。
現状ではぜんぜん足りんけどw

719: 匿名さん 
[2011-09-30 18:00:03]
あはは
みんな論破されてんのね
720: 匿名 
[2011-09-30 18:59:30]
電気が余ってガスが足りなくなったら、そのときはIHにすればいい。
今は違う。
721: 匿名 
[2011-09-30 20:43:25]
何書いても論破されちゃうから、716とか720みたいな書き込みしかできなく成ったみたいだね。
722: 匿名さん 
[2011-09-30 21:11:47]
では、節電議論は他のスレに任せることにして、このスレではガスコンロとIHの使い勝手などの議論を落ち着いてすることにしましょう。
723: 匿名さん 
[2011-09-30 21:37:31]
使い勝手なら、子供の頃から使い慣れたガスコンロしかないです。
724: 匿名さん 
[2011-09-30 21:55:56]
ガスならメタンハイドレードがある
725: 匿名さん 
[2011-09-30 21:57:49]
721
だいたい、否定派の考えが浅過ぎるんだよ。
726: 匿名さん 
[2011-09-30 23:45:13]
話はシンプルなんですよ。

一般家庭の1日当たりの電力使用量が10kWhとしてガスコンロからIHに買い替えたら単純に2kWh増加で12kWhになりますね。つまり電力使用量20%の増加になるわけです。

スレ主は電力使用制限令の最中、世の中節電真っ只中の9月初めにガスコンロとIHどちらにしますかなんてスレを立ててるわけです。はっきり言って愚問です。

節電のためにガスコンロにしておいた方がいいことについて、本来反論の余地などあるわけないのです。
それを無理して反論しようとするから、乾電池で動くような代物のガスコンロなのに電気を使うとか幼稚なことを言ってみたり、将来ガスがなくなるかもとか自然エネルギーで全部発電できるようになるかもとか愚にもつかない仮定の話ばかり。実際にそうなってからIHにすればいい。
他の言い訳は事実誤認か自分勝手な解釈で、電力は十分に供給されてるとか、ピーク時以外なら余計な電力を使ってもいいとか、IHはほとんど電力を使わないとかめちゃくちゃな話ばかり。
今の日本は電力不足が不足しているのが事実で、ガスコンロからIHに代えれば電力使用量が20%前後増加するのが事実。
727: 匿名さん 
[2011-10-01 00:10:20]
>スレ主は電力使用制限令の最中、世の中節電真っ只中の9月初めにガスコンロとIHどちらにしますかなんてスレを立ててるわけです。はっきり言って愚問です。

すぐにIHにしようとしているのではないぞ。「申し込み予定のマンション」でまだオプションを選ぶ段階だから、機器が導入されるのは1年程度は先の話だぞ。

728: 匿名さん 
[2011-10-01 00:20:10]
IHも使わなければならない家庭もある。
どなたかが書いてましたが、料理を作る時に熱中症にかかる様なキッチンを持つ家庭では、IHでも使わないと命に関わります。
でも、ただ単に体が弱いのか、熱気が籠り易いのか解りませんが、IHにする前にまず換気扇を交換された方が安くつくかもしれませんね。どの道無駄ではないですから。
729: 匿名さん 
[2011-10-01 00:35:56]
>>926
>話はシンプルなんですよ。

>一般家庭の1日当たりの電力使用量が10kWhとしてガスコンロからIHに買い替えたら単純に2kWh増加で12kWhになりますね。つまり電力使用量20%の増加になるわけです。

話はシンプルなのに論点を間違えてるんだな。
君は、今回実施された電力使用制限令の目的を説明できる?
第一歩として、適用条文を挙げてみ?
730: 匿名さん 
[2011-10-01 00:43:04]
>>729
なんだかとてもエラそうなので突っ込んどく(笑
>電気事業法に基づき、大口需要家(契約電力500キロワット以上)の使用最大電力を限る措置。
私やあなたや投稿者のほとんどは「大口需要家」ではありません。
話はシンプルです。
731: 匿名さん 
[2011-10-01 00:52:49]
>>730
えらそうなのは君も一緒。

>私やあなたや投稿者のほとんどは「大口需要家」ではありません。

だから?
電力使用制限令を持ち出したのは>>726だぞ?
732: 匿名さん 
[2011-10-01 01:15:17]
震災後から電力使用制限令までの経緯は知ってますよね。
今回はあえて個別の家庭にまでは罰則を設けられなかっただけです。
個人に罰則がなくてもできる分は協力するのが当然でしょう。
9月初めが節電真っ只中、に変わりはありません。

言ってることが終始ずれてるんですよ。
節電は個人は関係ないとか、ひたすら自分勝手な解釈しかしませんね。
733: 匿名さん 
[2011-10-01 01:17:24]
>>732
で、>>729には答えられないわけね。
734: 匿名さん 
[2011-10-01 01:20:23]
論点がずれてますよね。
すぐに話をそらそうとする。
そうしないと議論が不利だからですよね。

電力使用制限令が発令されていて、世の中どうやったら節電できるかみんな考えて実施してたという事実は変わりませんよ。
735: 匿名さん 
[2011-10-01 01:25:05]
>>734
おいおい、だから論点を明確にしようよ。
電力使用制限令を持ち出してるのは「あなた」。
だから電力使用制限令の目的をちゃんと書きなよ。
まさか、ただ電力使用量の削減を目的としてると思ってるの?
736: 匿名さん 
[2011-10-01 01:33:40]
だから話をそらす必要はありません。
それを聞いて何をしたいんですか?最終的に何が言いたいんですか?

電力使用制限令は個人は関係ないから節電の必要はないと言いたいんですよね。
それを自分勝手な解釈だといってるんです。

737: 匿名さん 
[2011-10-01 01:55:17]
>電力使用制限令は個人は関係ないから節電の必要はないと言いたいんですよね。
違うよ。
そうか、それすらわかってないんだ。

電力使用制限令は「総電力使用量」の削減を目的としたものではない、ってこと。
知ってた?
738: 匿名さん 
[2011-10-01 02:06:41]
>最終的に何が言いたいんですか?
おっと、これに答えてなかったね。

要は、ピーク時の瞬間電力使用量を下げる必要があるわけだ。
その意味でIHは当然、ガスと比べて影響がある。

だがしかし、だ。
その影響とやらが、どの程度のものかを定量的に議論しないとほとんど意味をなさない。
実際、そのピークはどれくらい増えるのよ?ってことを議論しないと。
個人レベルの大小を議論したって意味がない。

で、君がIHをそれだけ目の敵にするのなら、それくらい算出してみなよって言いたいの。

ちなみに、うちはガス併用マンションだよ。
だからといってIHが特別悪いとは思っていない。
だって、すごい少数だもん。500万世帯くらいだっけ?

でも、それを翻す定量的にな反論が出てくれば、俺だってIH否定派になるかもね。
今は、IH否定者は感情論のみだから、IHを否定する気に全然ならない。
739: 匿名さん 
[2011-10-01 04:02:18]
ピーク電力と言ったってベースの電力にエアコン利用等が重なってピークを形成してるわけです。電力の利用者が少しずつ節電してはじめてピーク時の電力も減らせるわけです。個別にそれまでより20%も電力使用量が増加していたら、節電は成り立たない。あなたの言ってることはみんなで少しずつやる節電を、単に否定しているだけです。少数だから大電力を使っても構わん。自分だけなら大丈夫だと。

そもそもピーク時以外なら電力を今までより余計に使ってもいいわけではありません。電力会社はそんな発表はしてません。あなたは事実を曲げて、自分勝手に解釈してるだけです。ピーク時以外も常に発電設備フル稼働になるのは望ましいことではありません。地震等の不測の事態に対応できなくなる可能性が出てきます。

電力を別にすれば、ガスコンロもIHもどちらがいいか悩む程度で機能に大した違いはないんだから、揚げ足ばっかりとってないで素直に電力ゼロのガスコンロにしとけばいいと思いますよ。IHと違ってピークもベースも絶対に電力は増加しませんから。
740: 匿名さん 
[2011-10-01 08:15:58]
>>739
だから定量的に議論しろっての。
感情論をいくらぶつけたって平行線だよ。

なんでそんな1か0で論じるわけ?
もっと、「程度」を話さなきゃ。
そもそも、ピーク時以外なら今までより余計に使っていもいいなんて誰も言っていないし、
少数だから大電力を使ってもいいとも言っていない。
あなたが持ち出した「電力使用制限令」は、今回はピーク電力の抑制を目的に発令されたものだし、
少数が大電力を使うことによる社会全体への影響は定量的に議論すべきだ、と言っているだけ。

節電は大事だよ。
でもただ単に消費電力を減らせばいいってもんじゃない。頭を使って減らさないと。
例えばさ、消費電力量は20%減ったけどピーク電力は10%増えました、だってエアコンガンガンつけてましたから、なんてことになったら意味無いわけじゃん。
今、論ずるべきはピーク電力であって、消費電力量じゃ無いわけよ。
ただただ、「節電しました」で満足してるようじゃ、ただの思考停止だよ。
>素直に電力ゼロのガスコンロにしとけばいいと思いますよ。
なんていうのは、エコカーに乗ってるからエコなんです、って恥ずかしいこと言ってるのと一緒。
741: 匿名 
[2011-10-01 13:23:48]
このスレ意味ねぇな

はっきりいって全員スレ違い!

バトル板じゃねぇっつーの!

てめーらのストレス解消に付き合ってらんねー


あー無駄無駄



見ててイライラするわ!


742: 匿名さん 
[2011-10-01 14:03:15]

「定量的」と、どこで覚えたのか知りませんが、ひとつ覚えで使っていますが、意味をわかって使っているのでしょうか?

是非ここで、ご本人から「定量的」の意味と、どのように用いるのかの一例を挙げてもらうのはどうでしょう?

わかっている人にすれば、いとも簡単なことだと思いますので、快く披露してくれることでしょう。
 
743: 匿名 
[2011-10-01 14:39:31]
↑こういうくだらないレスやめろって言ってるんだよ
744: 匿名さん 
[2011-10-01 15:15:25]
どちらかと言うとガスコンロですね。
745: 匿名 
[2011-10-01 16:24:47]
>741

見なきゃいいじゃん。

IHとガスコンロのメリットデメリットなんて既出。
ガスコンロは、趣味の設備って言うことで結論は出ているんだから。
746: 匿名さん 
[2011-10-01 16:49:35]
結論が出ていると言うのであれば、ここに参加する必要はないですね。
ご苦労様でした!

ガスコンロの歴史を考えれば、また、ガスコンロでしか出来ない料理が存在することを考えれば、IHだけにすることは無茶です。
ガスコンロにもIHにも良いところ悪いところがあるのです。

それを無視してどちらかしか選んではいけないかのような愚かな議論こそ無駄ですね。

今、原発が全て止まることになるかも知れないので、冬の計画停電などが言われていますので、こんな時期にわざわざ電気を使う設備に変える選択はしないのが普通です。

電力問題が解決してからIHにしたい人はIHにすればいいでしょう。
747: 匿名 
[2011-10-01 16:59:49]
>746

ガスコンロでしか出来ない料理って何?
748: 匿名さん 
[2011-10-01 17:07:50]
これから日本で天然ガスとれるようになると、電気もガスも使い放題かも?!
749: 匿名さん 
[2011-10-01 17:57:16]
>>740
節電について語りながら電力を使う設備を導入しようとするのが矛盾してるんですよ。
IHにすれば電力は増加する、絶対に減りません。その単純な事実を無視して議論しようとするから説得力ゼロなわけです。

節電するのに電力使用量を増やしてどうするんですか。
言ってることとやってることがまるっきり反対です。
750: 匿名 
[2011-10-01 18:11:22]
>749

揚げ足取りは、いいから。

早くガスコンロでしか出来ない料理って何かおしえてよ。
751: 匿名さん 
[2011-10-01 18:41:46]
知らん
752: 匿名さん 
[2011-10-01 19:00:26]
>是非ここで、ご本人から「定量的」の意味と、どのように用いるのかの一例を挙げてもらうのはどうでしょう?
どうしてこうやって話を逸らすのでしょう?
753: 匿名さん 
[2011-10-01 19:07:34]
「定量的」って言葉の意味を知りたかったらこのクソスレ見てる自分の魔法の箱で調べればいいのに
754: 匿名さん 
[2011-10-01 20:32:06]
「定量的」に拘るのはIHにしてもたいして電力は増えないとか、ピーク電力はたいして増えないとか言いたいからでしょう。結局自分だけなら電力使用量を増やしても構わないってだけです。単に自分勝手なだけ。

電力を減らす話ではなく、増える量が多いか少ないかを論じようとしてる時点で、根本的に間違ってます。
755: 匿名さん 
[2011-10-01 20:54:09]
節電がすべてにおいて優先するのであれば、
画面の大きなテレビに買い換えること
パワーのあるドライヤーに買い換えること
卓上のIHコンロを導入すること
その他電気の消費を伴う機器を新規導入すること
はすべて間違っていることなのか?
電気を使わないあるいはより少ないものを選択しなければならないことが絶対条件だとしたら、果たしてどうすればいいのだ。
756: 匿名 
[2011-10-01 21:07:22]
746は、いつもの口からでまかせって事で了解みたいだね。

違うなら、ガスでしかできない料理の紹介よろしく。
757: 匿名さん 
[2011-10-01 21:18:32]
ガスでしか出来ない料理は、直火で炙る料理がありますよ?
IHでは炎が出ませんからね。
758: 匿名さん 
[2011-10-01 21:18:47]
また、極論を出したもんですね。
じゃあ、絶対お前は電気を使うなよ。的な言葉ですね。
議論に負けた者が頻繁に出す言葉です。
上げ足を取るのではなく、まともな議論をしたいものですね。
子供みたいな、涙目で投げる言葉は止めたいものです。
759: 匿名さん 
[2011-10-01 21:22:24]
そうか。では

>電力を減らす話ではなく、増える量が多いか少ないかを論じようとしてる時点で、根本的に間違ってます。

はどう捉えればよいのだ。「増える量がさほど多くなければ許容されるべき」とは読み取れず、減らすのではなければ間違っているという主張に見えるぞ。
760: 匿名さん 
[2011-10-01 21:26:22]
中華なべが使えないから、中華なべを使う料理も出来ないよ。
761: 匿名 
[2011-10-01 21:27:45]
IHもガスコンロも家庭用なら同じ料理が作れるでしょう。

IHのメリット
火が出ないので安全、掃除がしやすい、キッチンが広く使える、周囲が暑くならない、ガス臭くない
ガスコンロのメリット
中華鍋を使って気分に浸れる、コンロの数だけ最大火力で使える、IHに比べて機器が安い

IHのデメリット
趣味に浸れない、コンロ全てを最大火力で使えない、ガスコンロに比べて機器が高い
ガスコンロのデメリット
周囲が暑い、火が出るので危険、ガス臭い、キッチンが広く使えない、掃除がしにくい

料理の味は、どちらを使っても腕次第。
762: 匿名さん 
[2011-10-01 21:28:07]
基本的に、鍋を煽る料理が出来ない。
763: 匿名さん 
[2011-10-01 21:29:20]
IHで焼き鶏を焼くにはどうすれば良いのですか?
764: 匿名さん 
[2011-10-01 21:30:35]
もちを焼くのは出来るのかな?
765: 匿名 
[2011-10-01 21:32:22]
>757

かつおのたたきとか牛たたきとか?

魚焼き使えばできるけど。
テフロンのフライパンでもできるんじゃないのか。

ようは、表面に熱が入れば良いだけで、この場合炎であぶるかどうかは余り関係ないと思う。
766: 匿名さん 
[2011-10-01 21:33:48]
腕次第で出来るのですか。
かつおのたたきはどのようにすれば良いのでしょう?
767: 匿名 
[2011-10-01 21:33:48]
鍋って何のために振るの?

逆に振らなきゃできない料理って何だ?
768: 匿名さん 
[2011-10-01 21:35:47]
中華料理では鍋を振りますし、オムライスをつくるときも振りますし、焼そばをつくるときもふります。
769: 匿名さん 
[2011-10-01 21:44:30]
かつおのたたきは、表面を1000度以上の炎で炙ることで寄生虫などを殺すのです。
ガスコンロの炎は1500度以上になりますので、かつおの内部にまで火が入らないで表面だけを焼くことができるのです。
焼く温度は高いほどいいので、屋外でたたきを作る場合にはわらを燃やして行うこともあります。
わらを燃やすと2000度くらいの温度になるようで、内部は新鮮な生のまま、表面の最小限の部分だけを焼けるので、味も抜群に旨いものが出来るのです。
IHで1500度の温度を出せるのでしょうか?
770: 匿名さん 
[2011-10-01 21:46:20]
中華では、鍋を振って余分な油を飛ばしヘルシーにしたり、空中で食材に直火を当てたりして味を良くするのです。
771: 匿名さん 
[2011-10-01 21:52:54]
一般家庭ではかつおのたたきなんか作らないよ

もし君たちの中で作ってるっていうのがいるならそれは特殊事例
君たちの周りの人がみんな作ってるとしたらそれは特殊事例が集まってるだけのこと
料理人の周りには料理人が多いからね
772: 匿名さん 
[2011-10-01 22:20:13]
一般家庭って何?
四国の土佐では家庭料理ですよ。
この掲示板では、差別発言をしても良いのですか?
773: 匿名さん 
[2011-10-01 22:20:15]
以前のマンションはガラストップのガスコンロでしたが今はIHです。
フライパンのへりが熱くならないのでだし巻き卵が作りにくいのが難点
昔使ってた中華鍋は意味が無いので捨てました代わりに大きなフライパンを使っています
難点もありますがどちらか選べと言われたらぜったいIH
理由は調理のしやすさと設定の手軽さもう手放せません
774: 匿名さん 
[2011-10-01 22:25:19]
IHのほうがいいに決まってるだろ。
長々と、こんなに続ける必要はないよ。
ガス信奉者は、もう放置しとけばいいんじゃないの?
775: 匿名さん 
[2011-10-01 22:32:42]
節電とIHを結びつけて議論されている方がお見えですが、
電力不足の問題は、各電力会社が高効率ガスタービン発電機を増設すれば、すぐに解決するんですね。
(電力会社はいままで作った原発が無価値になるのと新たな設備投資が必要なので嫌がりますが)
しかも熱効率はIH>ガスコンロなのですから
低効率のガスコンロをすべて廃止して高効率ガスタービンで発電し
IHに切り替えることが実は省エネルギーなのです。
776: 匿名さん 
[2011-10-01 22:49:11]
IHでチャーシューを炙るにはどうすればいいのですか?
777: 匿名さん 
[2011-10-01 22:53:28]
IHでも腕でガスと同じ味が出せるのでしょうか?
1500度にもなる炎の代わりにIHではどうするのでしょうか?
778: 匿名さん 
[2011-10-01 22:53:37]
すぐに解決?
数十年はすぐとは言わない。また、実現可能かどうか考えれば解る事なのだが訳が解らん。
今現在の事実に目をつぶり、夢想に耽る姿勢は改めるべき。
今現在、IHにしか出来ず、ガスコンロに出来ない事はどんな事が有るだろう。
今現在ガスコンロにしか出来ず、IHに出来ない事は上げることができるけどね。
779: 匿名さん 
[2011-10-01 23:08:37]
土佐の片田舎の話なんか誰もしてないし
チャーシュー家であぶってる奴なんかいねーよ
780: 匿名さん 
[2011-10-01 23:13:29]
よくわかんないけど、特殊な料理家でガスを必要とするひとはIHは無理ということでいいのかな?
普通の家庭では、調理するうえでIHで十分ということでいい?

781: 匿名 
[2011-10-02 00:25:41]
>769

その程度なら、普段はIHで必要ならカセットコンロで十分じゃん。


それとね。かつおの表面を熱した鉄で焼けばいいだけ。大体、炎の温度が千度とか言っているが、かつおの表面が千度に成る訳じゃないから。

中華にしても家庭用コンロ程度の火力じゃ足んねえよ。

縁日の焼きソバ屋を見てみろ、鉄板振ってるか。そんなことしなくても焼きそばはできるんだよ。炒め物も同じ。


スープ作るのにIHだったら一晩ほおって置いても出かけてしまっても安心できるけど、ガス点けたままちょっと無理。帰ったら家事だったじゃ洒落にならん。
782: 匿名 
[2011-10-02 00:27:34]
チャーシューなんか、オーブンレンジで作るからガスコンロなんか無くても平気。

もしかして、チ~ンッとか言うタイマーを捻る電子レンジしか持っていないとか?
783: 匿名さん 
[2011-10-02 00:34:22]
子供のためならガスコンロ。
今の世の中は、子供のため、子供のため、と主張するのが常識。

電磁波のリスクは減らしましょう。
784: 匿名さん 
[2011-10-02 00:50:35]
火遊びを覚えさせたいならガスコンロ。

子供の安全のためならIHが、世の常識。電磁波を問うならIHに限らず電化製品は使えない。

783は、IHから出る電磁波と他の電化製品から出る電磁波は違うと主張するに違いない。
785: 匿名さん 
[2011-10-02 01:26:32]
>>759
なんでそんなに自分勝手な解釈しかできないのか不思議なんだけど、電力を増やそうとしてるのが間違いということです。
その増える量が多いか少ないかで、節電に貢献してるとかしてないとか言うこと自体が根本的に間違ってます。最初から増やすような選択をしなければいいだけ。
786: 匿名さん 
[2011-10-02 01:36:47]
>>775

>電力不足の問題は、各電力会社が高効率ガスタービン発電機を増設すれば、すぐに解決するんですね。
そうなってから言ってください。

>IHに切り替えることが実は省エネルギーなのです。
省エネは関係ない。今の問題は電力の供給が不足して社会システムが維持できなくなる恐れがあること。こっちの方が省エネだからって電力使って電力供給が逼迫したら意味ないでしょ。

今の現実に即してない仮定の話ばかりですね。
787: 匿名さん 
[2011-10-02 01:40:09]
>785
根本的に間違ってます、はいいんだけど、根拠くらい書きなよ。
わめいてるだけじゃ誰も同意できないよ。
788: 匿名さん 
[2011-10-02 01:52:56]
根拠は電力が不足してること以外に何もないと思いますが。
使用電力を増やしてもいい根拠があるならそれを書いたらどうですか?
今のところ自分だけなら大丈夫とか、電力は不足してないとか、将来新エネルギーで発電できるようになるとか、自分勝手なものか妄想みたいな書き込みしか見当たりませんが。
789: 匿名さん 
[2011-10-02 02:02:19]
>>785
>最初から増やすような選択をしなければいいだけ。

そういうあなたはここしばらくとこの先当面の間、一切電化製品を新規導入していないし、する予定もないし、電力をたくさん使うような行動を一切していないということだね。
すばらしい、節電行動の鑑だ。

もし、完璧に出来ているのでなければ、偉そうに喚くな。
790: 匿名さん 
[2011-10-02 02:06:11]
>>749
結局そうやって逃げるんだね。
説得力ゼロなのは君だよ。

IHとガスコンロの加熱調理機単体で比較して、IHだと消費電力量が絶対に減らないってのはその通りなんだけど、
「ガスで加熱するとキッチンが暑くなるので気をつけよう」
 →エアコンの設定温度を下げましょう、電子レンジでできる料理をご紹介
なんて本末転倒なのもTVのニュースなんかでは取り上げられていたよね。
まあこれは極端な例であって、熱中症防止の啓蒙の意味もあったんだと思うけど、
結局トータルでどのくらい増えるの?ってことを議論しないと何の意味もない。
(むしろ消費電力だけで論じるのは弊害を生みさえする。)

たとえ、IHを使うことで消費電力量が増えるとしても、
ピーク電力の増加に与えるものが誤差範囲に収まるなら、目くじらを立てること自体が不毛。

>節電するのに電力使用量を増やしてどうするんですか。
前提が違う。
君みたいに頭を使わないと、そういう解釈になってしまう。
今夏の課題だったのは、電力消費のピークを下げること。
それを一緒くたにして「節電」と表現していただけ(頭の悪い人にも電力消費を抑えてもらうためにね)。
791: 匿名さん 
[2011-10-02 02:28:15]
電力が顕著に不足していたのは、夏季の平日のビジネスタイム。
電力需要の観点で見ると、一般家庭は平日も土日もさほど変わらないか、土日が少々多い。曜日や時間による変動が激しいのは、企業による需要。簡単に考えれば、変動が激しい方に変動を少なくするように要請するだけでよいのだが、それだと企業活動が滞って経済へのダメージが大きくなる。それをさけるために一般家庭へも消費電力の削減をお願いした。
ただ、一般家庭は時間ごとの消費電力など把握していないし、そもそも把握するための設備がほとんどの家庭には備わっていない。だから、少しでも分かりやすくするために基本はシンプルに”節電”を呼びかけた。効果が絶大で、かなりピンチだったはずの東電はすっかり余裕になったのは良いのだが呼び掛けが効き過ぎて、彼方此方で可笑しなことになっているのも事実。
早くスマートメータが普及して時間ごとに細かく把握できるようにならないかな。

お隣の韓国だと呼び掛けに答える企業や家庭はあまり多くないようで、大停電が発生したのはつい先日のことで、国民性の違いを感じたところでもある。
792: 匿名さん 
[2011-10-02 04:08:36]
電化製品の中では大電力を消費する部類のIHによる電力使用量が誤差範囲というなら、家庭で利用する電力は誤差範囲になります。しかし実際は一般家庭の節電も効果があったわけです。なぜなら数百万~数千万倍すればそれは誤差ではなくなるから。
IHは数が少ないから大丈夫というのは単に自分だけなら電力を使っても大丈夫と言っているに過ぎません。各家庭で20%も電力使用量を増加させて影響ないはずがないのです。それを無理に言い訳しようとするから、その言い訳の論理のどこかに矛盾が生じるわけです。
それから総量とピークを分けて考えてもこの場合はあまり意味はありません。IHで総量が増えればピークも増える。それこそスマートグリッドでも導入しない限り無理な話です。
793: 匿名さん 
[2011-10-02 04:31:51]
>>789
少なくとも電力使用量が大幅に増加するIHを買ったりするような愚かなことはしてませんよ。
それに古い電化製品は電気をたくさん使うから、節電対応の新しい電化製品に買い替えた方が電力使用量は少なくなるんじゃないですか?
変に言い訳しながら、ガスでできるのに大電力を消費するような電化製品を買ったりせずに、古いものを電力使用量が減るように買い替えたりすればいいだけですよ。IHを買うような間違いを犯さなければ、無理しなくても節電はできます。
794: 匿名さん 
[2011-10-02 09:26:19]
節電について語りながら電力を使う設備を導入しようとするのが矛盾してるんですよ。
IHにすれば電力は増加する、絶対に減りません。その単純な事実を無視して議論しようとするから説得力ゼロなわけです。
節電するのに電力使用量を増やしてどうするんですか。
言ってることとやってることがまるっきり反対です。
795: 匿名さん 
[2011-10-02 09:31:42]
>793
同感です。
でもIHが大好きな人もしくはIHで生計を立てているような人にとっては、何が何でも、どんな屁理屈をつけてもIHを正当化して売りたいのでしょう。
これでに書き込まれた、ガスからIHに換えると電気使用量が増えて発電に負担をかけるなどの誰が読んでもIHに換えた場合、今の日本にとって悪いことが書き込まれると、次々に書き込みをして隠そうとするのがその表れです。
796: 匿名 
[2011-10-02 10:19:52]
今の日本に有害なのは、盲目的に感情論でしか判断出来ない奴。
797: 匿名さん 
[2011-10-02 10:48:58]
そもそもこのスレは節電について語るスレなのか?
798: 匿名さん 
[2011-10-02 10:58:21]
東電地域のの全家庭がIHを使用した場合、大停電が起き得るか。
危ないのは、夏場であれば夕刻。冬場では朝方と夕刻。
夕刻の大停電は恐ろしいね。帰宅難民の雪崩再来。
普通に考えてもIHは選べないね。
IHを推奨してる者は、節電が叫ばれる昨今の社会情勢に肩身が狭いし、不便なのだが今更転換もできず
エコならぬエゴで電気は足りている。節電などいらない。いやIHこそ節電と主張する。
誰かの妄想みたいに将来、自然エネルギー発電で電気が潤沢になったら、その暴言も笑い話になるけどね
其の時は、電磁波とか安全性について議論しても良いかと思いますね。
799: 匿名 
[2011-10-02 11:05:21]
IHを使うと機器の最大電力の単純な足し算でビジネスアワーのピークを超えると勘違いしているのが一人で混ざっているのが、問題。


安全性、利便性でIH。
趣味にこだわればガスコンロ。

と言うのがこれまでの大筋で出ている結論。
800: 匿名 
[2011-10-02 11:08:41]
>798

誰も節電不要とは言っていない。好い加減嘘書くのはやめろ。

ここは、商品の比較をするスレだ。関係無い節電の話は他所でやってくれ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる