住宅なんでも質問「ネコを飼っている方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ネコを飼っている方
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-01-26 11:15:00
 削除依頼 投稿する

うちはネコを飼おうかと思っています。もちろんペット可マンションです。
一般的にネコはお留守番が出来ると言われますが、実際はどうなんでしょうか。
うちは共働きなので、非常に気になる所です。実際に買われている方、色々と注意等教えて下さい。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2004-09-04 23:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

ネコを飼っている方

51: 匿名さん 
[2004-11-19 17:13:00]
こんにちは。
こちらはマンションに来月引っ越しますが、それを見越して
1年前から外ネコ(別名:ノラネコともいう・笑)でかわいがっていた
二匹を家の中に引き込みました。その点では少し安心ですが
やはり環境が変わることに違いはないので心配です。

聞いた話ですが、自宅の一室の改装があり業者の出入りなどで
バタバタしていて、終わったころに一匹のネコちゃんが
1日で9回も嘔吐を繰り返したそうです…
ウチも気をつけなきゃ。。。

52: しまねこ 
[2004-11-19 17:33:00]
今年の5月に野良猫を飼い猫にしました。
ご近所の「猫おばさん」のお話によると
この子は8歳ぐらいだそうで、仔猫の頃の1年くらいは飼い猫として暮らし
その後飼い主に捨てられてからは、ノラとして生きて来た子です。
実家周辺で私が毎日エサを与えて、他の世話(糞尿やゲロの始末)
もしておりました。
それが3年ぐらい続いたでしょうか。
その頃のこの猫は「外で飼われている猫」という状況だったと思います。
実家が取り壊しになったので、私たち夫婦の家で飼うことになりました。
49さんと同じような不安が私にもありましたが、意外にも我が家に
すぐになじんでくれて、今では家の中だけでのんびりと暮らしてくれております。
お天気のいい日などは共用廊下に出たがったりしていましたが
「ここは7階で、落ちたら死んでしまうよ。危ないから出れないよ。」
としつこく言い聞かせてみたところ、5日ぐらいであきらめてくれたようです。
ベランダは隣家に侵入する心配もありますし、危険なので猫には
「立ち入り禁止区域」となっております。
人間もドアの開閉に注意を払っておりますが、猫の方でも
「家の中だけが俺のテリトリーなんやな。」と納得してくれているようです。
外で自由に歩き回っていた猫でも、人間側の努力とお互いの信頼関係
を保つことで、なんとかうまくやっております。
私も来春3月に引っ越しの予定なんですが、今と同じように
猫が新居になじんでくれるように、がんばたいと思います。
49さんや45さんも猫に「家の中だけがテリトリー」と納得してもらえるといいですね。
猫を飼っていないヒトに言うと「そんなアホな。」と言われるんですが・・・。
我が家にノラをなじませるのにとった方法は
「一生懸命、いいきかせる」でした。
言葉が通じてるのかどうかは謎ですが、意外と分かってくれるもんだと
私は思っております。
きっと、キモチが通じるんではないかと。
53: 匿名さん 
[2004-11-19 21:57:00]
マンションばかり、猫を連れて4回も引越しています。
猫にもいい迷惑ですが、転勤のため仕方なく…。
最初はびっくりしていますが、家族が見えるところにいれば安心するようで
あまりこもることもなく、なんとなく家中の匂いを
嗅いでまわり、そのうち居場所を見つける、というパターンです。
昼間は、窓の横に座って、ずーっと外を眺めてたり、
突然遊んでくれとせがんできて、部屋のなかを一緒に走りまわったり…。
外にもでたがりますが、(目の届く範囲で)少し出してやると、
しばらくして満足げな様子で部屋に戻ります。
こうやって、皆さんの話を聞いていると、ネコなりの
ストレスもあるとは思うのですが、うちの猫には本当に
助かってるんだなー、と感謝です。
ちなみにいま11歳ですが、ジャンプもダッシュも問題なし。
実はまた来年引越しがあり、申し訳ないな、と思うのですが
とにかく一緒にいて、大丈夫だよ、と意思表示してあげるのが
何より落ち着くみたいです、我が家の場合。
54: 匿名さん 
[2004-11-19 23:41:00]
>>52
すごく同意です。
猫に言い聞かせるって、ぜったい効きますよね。

うちの猫も、「ベランダはだめ。玄関から外もだめだよ」って、
根気良く言い聞かせて、
かれこれ半年くらいかけて納得してもらいました。
納得した後は、ほとんど外に興味を示しません。

猫の場合、「こらっ!」っていきなり叱るよりも、
さみだれ式にクドクド言い聞かせる方が効くような気がします。

55: 匿名さん 
[2004-11-20 21:27:00]
初めて賃貸に自宅マンションを出すのですが、猫を飼ってもいいですか?
と言われました。
猫のニオイとか、ドアや壁がどのようになるのか知っておきたいと思っています。
貸すときの心構えとして。
宜しくアドバイスお願いします。
56: しまねこ 
[2004-11-21 06:50:00]
55さんへ。
まず「専有部分内だけで飼育すること。ベランダ・共有廊下に猫を出さないこと」
を条件につけたほうがいいと思います。
ベランダへ飼い主さんが出してしまうと、隣家のベランダや居室内に
猫が侵入して、近隣トラブルの原因になるかと思われます。
そして次に「飼育する猫には去勢手術を施すこと」も条件に入れた方がいいでしょう。
去勢されていない猫のオシッコは壮絶に臭いです。
サカリの時期の鳴き声も近隣トラブルの原因になるでしょう。
去勢されていない猫は「マーキング」という行為もします。
自分のナワバリを主張するために、そこここにオシッコをかける行為です。
私は集合住宅で猫を飼うなら去勢手術は猫会のマナーだと思っています。
私が現在住んでいる賃貸マンションの同じ階では我が家を含めて
4件のお宅が猫を飼っていますが、他家の猫がベランダに侵入したことが
何度かあります。
大家さんのお話では「犬はいいけど猫はダメ」な賃貸物件が多いのは
これがいちばん困るから、というお話でした。
家の中の様子なんですが、我が家のドラネコは壁や柱や家具では爪研ぎしません。
与えられた爪研ぎ意外のモノには爪研ぎしない猫です。
しかし、同じ階の猫飼い宅ではたいへんなことになっているそうです。
網戸はやぶられ、ふすまは破られ、柱はつめとぎあとだらjけ・・・。
このアタリは猫と飼い主の飼い方によって、どうも当たりはずれがあるようです。
猫トイレは飼い主が毎日きちんと掃除を怠らなければそんなに匂いません。
賃貸で猫を飼わせていただいている我が身ながら
55さんの立場に立てば、猫を飼うことは許可しない方がいいと思います。
マンション以外のご近所でも、いい加減な猫の飼い方をしているヒトを見て
私も哀しくなることが多いんです。
許可するなら、お部屋の借り主さんがどういう覚悟で猫を飼うつもりなのかが
ものすごく大切になってくると思いますよ。
57: しまねこ 
[2004-11-21 07:00:00]
>私は集合住宅で猫を飼うなら去勢手術は猫会のマナーだと思っています。
すいません、「猫飼いのマナー」と書きたかったのです。
私の意見は愛猫家のヒトには反発を感じるモノかも知れません。
でも日頃、猫そのものだけではなくて「マナーの悪い飼い主」に
ハラをたてていることも事実です。
これは猫だけでなくて、犬にもおなじことが言えるのですが。
マナーのいい飼い主さんが増えて「犬はいいけど猫はダメ」な
賃貸物件が減ることを、心から待ち望んでもいます。
現状がそうなっていることや、マナーを守らない飼い主さんがいることが
行く当てのない仔猫を増やしている原因に繋がっているような気もして、哀しいです。
不快に感じられた方がいらしたらごめんなさい。
58: 55です 
[2004-11-21 11:16:00]
>しまねこ さん
色々とアドバイス有り難うございます。
猫を飼ったことがありませんでしたので助かりました。
今回アドバイス頂いた事を参考に、借主さんに不動産屋さん
から聞いてもらい、貸すか考えて見ます。

59: 匿名さん 
[2004-11-25 18:47:00]
>>猫に言い聞かせるって、ぜったい効きますよね。

聞いてもらえるまで、毎日脱走の心配してる気がします(涙)。
玄関ドアにアコーディオン網戸をつけるとか、ドアまでに猫の飛び越えられない開閉式の門でも必要か…
といろいろ悩んでおります。
野性味あふれる自由雑種猫をお飼いのかた…お知恵くださいませ。
60: 匿名さん 
[2004-11-25 18:57:00]
玄関から脱走された経験あります。
我が家から階段で2階降りたお宅のエアコンの室外機の下に
うずくまっておりました。
とても恐がりな猫で、夏場だったので空気の入れ換えで玄関を開けてました。
とてもかわいそうなことをしました。
おおいに反省しております。
みなさんはそのようなことがありませんように・・・。
61: 匿名さん 
[2004-11-25 20:06:00]
>60さんへ

59です。
探すの大変だったでしょうねぇ…。
その後、どうやって予防されましたか…?
62: 匿名さん 
[2004-11-26 01:54:00]
私も知りたいです。
猫が納得してくれるまでの物理的な対策。
63: 匿名さん 
[2004-11-29 14:49:00]
我が家の物理的な対策ですが、
ドアの開け閉めの際はいつも、
猫の気配がない時でもほんの少しずつ、
三段階くらいで開けるようにしています。

また、猫をもらい受けてきた当初、猫が慣れないうちは、
脱走予防に留守中廊下の間仕切り扉をしめていました。

留守番中の猫はほとんど寝ているので、
広いスペースはいらないと思います。
間仕切りの向こうに猫トイレ・水のみ場・ごはん置き場をおいて、
猫のお留守番に支障はないようにしておけば、
人の出入りの隙をついてドアから脱走される可能性はかなり低くなると思います。

あと、窓を開けて換気する時は、
面倒でもネジで締め上げるタイプの補助鍵もつけて、
猫の顔より狭い隙間で止めるようにしています。

今暮らしている猫は、網戸が開けられないのですが、
外廊下から猫に興味をもった子供がばっと開けることも考えられるので、
念のため補助鍵をかけています。
64: しまねこ 
[2004-11-29 15:11:00]
我が家ではベランダの網戸を万が一、猫が開けないように
外側から透明のビニールテープで固定しています。
なので、ベランダに猫が勝手に出てしまうことはありえません。
人間が出さない限り、出れないようになっています。
いちばん危険なのは玄関ドアの開閉ですが・・・。
出かけるときに、猫が出たそうに後を追って来ているときは
「シャーーーーっ!!」と威嚇して、部屋の中に追い込みます。
帰宅時に猫がドアに貼り付いていて、外にでる隙を狙っている時にも
ドアの隙間から「シャーーーーーっ!」と威嚇して部屋の中に
追い込んでから、ドアを開けて人間が入るようにしています。
繰り返すうちに、猫の方であきらめてくれたようです。
威嚇した後、猫が不機嫌になるのでゴキゲン伺いが
ちょっとだけ、たいへんなんですけどね。
謝れば、許してくれているので、なんとかなっています。
65: 匿名さん 
[2004-11-29 20:52:00]
こんばんは、59です。
物理的対策、ありがとうございました。とても参考になります。
留守にするときはリビングにいてもらうようにします。そうなると、窓を開け放っての換気はあきらめないといけないですね。
ウチの猫も網戸を開ける技はもっていないのでベランダ側は大丈夫そうです。
威嚇、これもかなりいいですね。説得はききそうにない猫なもので…。外から「シャー!」とやってるときに隣人に見られたら恥ずかしいですけど(笑)、これは効果ありそうです。
66: しまねこ 
[2004-11-29 22:04:00]
>外から「シャー!」とやってるときに隣人に見られたら恥ずかしいですけど(笑)、これは効果ありそうです。
実は、何度もお隣さんに目撃されているのです・・・。
お隣さんも猫飼いさんなので、わかっていただけましたが。
3度目ぐらいまでは恥ずかしかったんですが、もう慣れましたよ。
あははは。
67: 匿名さん 
[2004-11-30 01:34:00]
>実は、何度もお隣さんに目撃されているのです・・・。

低い姿勢で飼い猫を威嚇しているところをですか(笑)。
私がんばってみます。
14歳雑種キジ猫(誰もが認めるキッツイ性格)と戦います…
68: 匿名さん 
[2004-11-30 12:17:00]
>>65
かなりパワフルな猫さんの場合ですが、
少しずつ体重をかけて網戸をたるませておいてから、
一気に網戸をぶち破って脱走したって話を聞いたことがあります。

猫の個性にもよりますが、
防犯かたがた念のためベランダ側もお気をつけ下さい。
69: 匿名さん 
[2004-12-01 16:04:00]
はい、ベランダも気をつけます。13階だし…。
もしものためにベランダ手すり部分には「ねこ返し」を貼っておこうかとも考えています。
70: 匿名さん 
[2005-01-25 21:26:00]
こんばんは、59です。

>>猫に言い聞かせるって、ぜったい効きますよね。

これ、ほんとに効きました。びっくりしています。
不満があると、廊下やふとんの上にこれみよがしにウンチをしていたので困り果てていたのですが…。
叱ると興奮するし、やってほしくないと判っているので「あっ」というだけで逃げてくし。

で、ここで伺った「言い聞かせ」やってみました。
「あんたね、ウンチはトイレでしてね。してくれないと新しいおうちにいけないでしょ。」
など、クドクドと。
2〜3回やられましたけど、その後は止まりました!
今は「いい子だねぇ、うれしいわあ」といい続けてます。

これからもこの手で行こう♪
71: 匿名さん 
[2005-01-26 00:28:00]
子供もペットも怒ると良い事ないんですよねー
でも言い聞かせできる余裕もあるときと・・ないとき・・551・・
躾って大変です。
72: 猫かぶり 
[2005-01-26 00:45:00]
猫好きですけど、買えない者です。ここのスレ読んでてほほえましくて
思わず笑ってしまいました。皆さん真剣なのにすいません ^^;。
73: 匿名さん 
[2005-01-26 01:56:00]
猫を飼っていらっしゃうお家は玄関を入ってすぐに臭いでわかります。
あれはトイレの臭いなんですね。
犬はそれほどしませんが、猫はすごいです。
友達の家に行った時、正直入りたくなかったです。
みなさん、猫の臭いをどうやって取っていらっしゃいますか?
布についた臭いなどはなかなか取れないと思うので。
74: 匿名さん 
[2005-01-26 02:38:00]
>>73
それはその友人の手入れが悪かったんではないでしょうか?
猫を飼っていても犬を飼っていても、きちんと掃除されていない家は
くさいですよ。
逆にきちんと掃除されていれば、排泄直後でない限りどちらも気になりません。
もちろん猫の方がおしっこの匂いはきついですが、
体臭はほとんどないし、猫自身が綺麗好きなこともあり、
トイレさえ気を付ければ
(こまめに排泄物を捨てる・半月〜1ヶ月に1回、砂を全て変えてトイレ本体を洗うなど)、
他のものに匂いが移ることはありません。
粗相をする猫だと大変だと思いますが。
75: 匿名さん 
[2005-01-26 04:01:00]
え?のトイレの砂って半月〜1ヵ月に1回しか変えないんですか?
大きい方は手で捨てられても、おしっこはどうするんでしょう。砂に吸収されてそのままなのでしょうか。
犬の場合はトイレシーツごと1日に数回は捨てるので衛生的ですよね。
トイレシーツだと足裏も汚くなりませんが、猫のトイレの砂は足裏とか汚くなりませんか?
おしっこが吸収されている砂を踏んだ足で部屋中を歩き回るのかと思うと気持ち悪いのですが。
犬と違って猫はテーブルやキッチン台などにも登れますしね。
みなさん、猫と人間の生活空間の境目をどうやってつけていらっしゃいますか?
寝室には入れないとか、キッチンには入れないとか・・・柵をしても関係ない猫ちゃんの行動規制は難しいですね。
76: 匿名さん 
[2005-01-26 07:22:00]
>>70
良かったですねー。お役に立てて嬉しいです。
うちの猫は成猫でもらい受けましたが、
くどくど言い聞かせる方法で強烈な甘噛み癖も直りました。

>>75
猫のトイレ砂は水分を吸収すると固まるので、
おしっこ後、砂の固まりを捨てれば匂いは気になりません。

うちの場合、猫に入ってほしくないエリアはあまりありませんが、
火を使う場所や食事中のテーブルの上は禁止です。
これもくどくど言い聞かせ方式で、ほぼ守ってもらってます。
77: 匿名さん 
[2005-01-26 10:52:00]
我が家の場合、壁の一部を珪藻土にしてから
本当に匂いが減りました。
20万ほどかかりましたが・・・。
78: 74 
[2005-01-26 11:15:00]
>>75
76さんが書いてくれてますが、水分を吸収するとその部分が固まるので、
毎日2〜3回、固まった部分と大きい方は捨てます。
(つまり掃除した後は、おしっこや大きい方が付いた部分の砂はない)
その上で、半月〜1ヶ月に一度、固まってない部分の綺麗な砂も全て捨てて
新しい砂と取り替える、ということです。
猫もある程度は躾けることが出来るので、
テーブルやキッチン台に乗らないように躾けられますよ。
ところで、猫を飼いたいと思ってるのかな?
やっぱりどんなに頑張って掃除しても猫の毛は散らばるし、
排泄後は匂いだって気になるし、トイレに入った後は砂が床に散らばることもあります。
そういうのが耐えられないなら、辞めておいた方がいいですよ〜。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ネコを飼っている方

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる