住宅なんでも質問「ガスファンヒーターについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ガスファンヒーターについて
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2017-03-24 19:21:24
 削除依頼 投稿する

今現在、ガス式床暖房+エアコンを使用しています。ガス会社のキャンペーンでガスファンヒーターが安く買えそうなので購入しようかどうか迷っています。
料金面、使い勝手等、ガスファンヒーターについての意見を聞かせてください。

[スレ作成日時]2008-01-08 23:45:00

 
注文住宅のオンライン相談

ガスファンヒーターについて

2: マンコミュファンさん 
[2008-01-09 09:38:00]
料金面は、灯油には負けますが第2位。(3位電気の約半分?)
使い勝手は、私的には第1位。
立ち上がりの早さ、パワーは感動もの。音、匂い、申し分ありません。
逆に、気になっている点を尋ねてもらった方が早いかもしれませんね。
3: 匿名さん 
[2008-01-09 10:26:00]
ガスファンヒーター良いですよ!
昨年新築マンションに引っ越して、今冬使用したかったのに部屋にガス栓が無く、仕方なくエアコン使ってます。
やはりエアコンだと乾燥するし、暖まるのに時間がかかりますね。
ガス栓の増設工事するか検討中です。
4: ビギナーさん 
[2008-01-09 14:24:00]
うちの事務所で使ってます。
それまでは灯油を使っていましたが、配達してくれるところが近所ではなくなり、遠方からポリタンクで運んでましたけど、毎回のこの労力に耐え切れず、ガスを選択しました。
灯油の時は月5000円くらいだったかな。まだ安い時代でしたけど。

ガスファンヒーター購入は地元のガス屋でした。
大元のガス会社の共通パンフレットを持って営業に来たので、お宅でできるサービスを聞いたら、ガスケーブル(5m)とジョイントを無料にしてもらいました。
月々のガス代は8000円くらいです。
事務所なんで風呂なし、湯沸しでちょこっとなんで、ほぼファンヒーターの金額です。
で、一日10時間ほど使用しています。

スイッチポンで暖かくなるので便利ですね。
5: 匿名さん 
[2008-01-09 16:09:00]
他の暖房スレでは、炎の出る暖房器具は空気を汚し、壁が煤で汚れるというような意見もありました。
でも、やはり暖まりの早さという点ではファンヒーターだと思います。
今は石油ファンヒーターを使用していますが、入居予定のマンションにはガス栓を付けました。給油の手間も省けるため、買い替え予定です。

ガス管のあしらいがうっとうしい等あるのでしょうか?スレ主さんに便乗で恐縮ですが、ご使用感想教えていただきたいです。
6: 入居予定さん 
[2008-01-09 23:38:00]
ガス*ファンヒーター*が最強の暖房器具だと思っている。

スイッチ入れたら、燃焼開始した瞬間からあったかい。
(『5秒であったか』だったか)
もちろん、部屋全体でなくて、ファンヒーターの直ぐ前だけだけどね。
でも、家に帰って、まずあったまれるし、部屋全体も、いい感じで
温まってくる。

空気を汚すというより、不完全燃焼防止のため、換気はしましょう。
もちろん、不完全燃焼防止装置自体はついているわけだけど。
出すのは、ほとんど、二酸化炭素と水蒸気で、煤なんて気にしたことない。
(ガスストーブとまちがってないか?)

「水蒸気が出ると結露するから、ともかくいや」な人には向かないかも
しれないが、エアコンの乾いた暖房に耐えられないうちでは最強。
(うちだと、「クリーンな」オイルヒーターよりこっちだなぁ・・・)
7: 匿名さん 
[2008-01-10 00:11:00]
そうだね、オイルヒーターは全くダメだな。
我が家ではオイルヒーターはもう粗大ゴミと化してるよ。
デ社はそのうち撤退するな?!間違いない。
8: 匿名さん 
[2008-01-10 08:51:00]
ガスファンヒーターは空気が汚れない&乾燥しないが売り文句ですよ!
9: マンコミュファンさん 
[2008-01-10 09:30:00]
>ガス管のあしらいがうっとうしい等あるのでしょうか?
うちはガス派なので設置場所の近くにガスコンセントを設置します。
あとは、目立たないところを通すか、どこに置いても温まるのでヒーターを移動しちゃいます。

考え過ぎですが、ガスコードがもっと細ければいいのに...と思う事はあります。
10: 入居済み住民さん 
[2008-01-10 13:27:00]
みなさんありがとうございます。
今期物のヒーター9万の物が3万ちょっとで買えるので注文しました。
明日、届けてもらう予定です。使い勝手等また報告しますね。
昨日、去年の灯油が余っていたので一年ぶりに石油ファンヒーターを出しましたが
においがきついですね。
11: マンコミュファンさん 
[2008-01-10 19:04:00]
古い灯油だからかも?
http://www.nagano-oil.or.jp/oil/qa24.html
12: 入居済み住民さん 
[2008-01-14 19:46:00]
スレ主です。

暖まりも早く、においもなく快適です。
おさえめ機能もついていて設定温度になると自動的にガスを切ったり付けたりしているので
つけっぱなしになることもないです。
請求が来てみないと金額的なことは分かりませんが買って正解でした。
13: ただいま検討中 
[2008-02-17 00:28:00]
スレ主様
「ガス式床暖房」をお使いなのに、何故、「ガスファンヒーター」をお求めになったのでしょうか? 教えていただければ幸いです。
14: ただいま検討中 
[2008-02-17 00:30:00]
スレ主様
既に「ガス式床暖房」をお使いなのに、何故、「ガスファンヒーター」をお求めになったのでしょうか? 教えていただければ幸いです。
15: ただいま検討中 
[2008-02-17 00:51:00]
スレ主様
ずっと以前から「ガス式床暖房」をお使いなのに、何故、「ガスファンヒーター」をお求めになったのでしょうか? 教えていただければ幸いです。
16: 周辺住民さん 
[2008-02-17 10:09:00]
酔っぱらい3回投稿様
暖まりも早くと書かれているけどね...
17: ただいま検討中(No.13,14) 
[2008-02-17 10:18:00]
すいません。 酔っぱらっていたのではありません。
投稿するのボタンをクリックしても反応が遅いので、2度押ししてしまったというのが真相です。
(No.13,14は、私の投稿ですが、No.15は私の投稿ではありません。)

ご指摘のとおり「暖まりも早く」と書かれていますが、「ガス式床暖房」は「ガスファンヒーター」と比較して、どういう点が優れていて、どういう点が劣っているのかを知りたくて投稿したのです。

以上の点、ご理解の上、ご回答をお願い致します。
18: 周辺住民さん 
[2008-02-17 10:59:00]
>17 了解
 床暖房が一番ですよ

 部屋に排ガスを排出するストーブ(石油、ガス)類は一日に水5リットル排出するそうです
 結露にもなりやすいんです(FF方式除く)  
 
 *** 換気に注意しないと異常燃焼になりますよ ***


 リンク先も見てください
 燃焼ガスも汚れています クリーンでは無いのです
 12倍の空気が必要なんですね

 http://www.chuden.co.jp/livezone/housing/equip/gas/gas.html 

 ガスストーブ使うのは使用料金の問題なのかな...
19: サラリーマンさん 
[2008-02-19 11:04:00]
スレ主ではありませんが

>>13・14・15

我が家は床暖リビングのみ、他の部屋をエアコン使わずに
直ぐに暖めたいと思うならガスファンヒーターは最強!

確かに、ガスは水分も飛ばすので24時間換気は必要!
結露無し!
20: 大阪・北摂人 
[2008-02-19 12:22:00]
ウチもガス床暖ありますが、もらい物の小さなガスファンヒーターも使ってますよ。手っ取り早く暖めたい時と、むちゃくちゃ寒い日に併用。日中のメインはエアコン暖房です。ガスコンセントがあれば使ってみるのもいいのでは? エコジョーズ+床暖割引でガスが安いし。

床を這い回る乳児が居るので床暖は弱めで使用しております。燃焼系は直ぐに暖かくなるのが便利。ちなみに以前はガスストーブ使ってましたが、さすがに子供が居ると使えない。が、ストーブの方が静かで好きです(笑)
21: 匿名さん 
[2008-02-19 14:12:00]
西日本のマンションはガスコック有
東日本のマンションはガスコック無

でOK?
22: 匿名さん 
[2008-02-19 14:19:00]
ガスコックはあった方が便利!

我が家では、お鍋やる時に携帯コンロや電気調理器を使わず
ガスコックから直接ガスホースを引っ張ってコンロ!
携帯コンロだと火力が弱いし、強いとボンベが直ぐに無くなる!
鍋は土鍋と考えているので、電気だと・・・
23: 大阪・北摂人 
[2008-02-19 16:09:00]
>>21
「ガスコンセント」ではないの? 壁に有ってワンタッチで抜き差しするやつね。
賃貸時のマンションもついていましたよ。当時はストーブ使ってました。
大阪ガスが頑張っているのかな。東は東京電力が頑張ってオール電化多い?
ガスは西高東低? 電気は逆?高層物件が多いのでガスが減るでしょな。

ちなみに、光熱費はガスストーブだけですごした去年と同じくらいです。
ガス減った分がエアコン代になっただけで。
24: 主です 
[2008-02-19 21:28:00]
我が家は寒がり家族で床暖だけでは物足りなく購入前はエアコンを併用してました。暖まりが早いし買ってよかったと思います。ちなみに先月のガス代は14000円でした。
25: 入居済み住民さん 
[2008-02-19 23:04:00]
床暖だけで普通は十分だけどな
南向きじゃないと日中も暖房必要かな 
住居の日当たり状態、住んでいる場所でも暖房は替わるね

なんて書くと新しいスレが立ってたりして...

日当たり良い方暖房代幾らですか?
日当たり悪い方暖房代どのように節約してますか?
なんて言うスレかな
26: 匿名さん 
[2014-01-17 20:56:49]
新築マンションを購入して2カ月です。ガス代が思ったより高くて驚いています。一人暮らしですが月一万円です。ガスファンヒーターを朝晩使ってるので、それが原因ですかね。ガスはファンヒーターとお風呂くらいです。エコジョーズ物件です。
27: 匿名さん 
[2017-02-18 22:08:05]
床暖房が故障したので取り敢えずガスファンヒーターを初めて使いました。
これは直ぐ温かいし乾燥しないので加湿器を止めました。
こちらの方が経済的なのか?
28: 匿名さん 
[2017-02-19 02:17:16]
ガスファンヒーターが何故か快適なのは事実ですが、暖房器具として経済的かどうかは微妙なところ
29: 匿名さん 
[2017-02-20 22:57:07]
>>28 匿名さん

高いとは思ってます。床暖が暖まるまでの繋ぎとしてや、とりあえず外から帰って来て、手っ取り早く暖めてくれるので使っていますが、一日中使うと高いですね。
30: 匿名さん 
[2017-02-21 08:11:14]
我が家は50号、35号の2台を使用しています。
床暖房や浴室暖房、脱衣室暖房もエコモードなども活用しながら、ガスでフル稼働させています。
それでも暖らんセット割が適用されると、1月の使用量150m3で15000円程でした。
エアコンは全く使わず、電気代は6000円です。

お住まいの地域にもよってガス単価も変わるので一概には言えませんが、我が家ではあの快適さがこの金額なら安いとさえ思ってしまいます。
それくらい快適なのは間違いありません。
31: 匿名さん 
[2017-02-21 08:16:08]
ちなみに厳密な金額は分かりませんが、使用頻度と給湯器の使用量で大まかに考えると、コスパが良いのはガスファンヒーター>床暖房>>脱衣室暖房>浴室暖房の順のように思います。
もちろん使い方にもよりますが、上手に使えばガスファンヒーターと床暖房はそれほどガス代も掛かりません。
浴室暖房と風呂はどうしようもない。
32: 匿名さん 
[2017-02-21 20:11:08]
>30
給湯で40㎥とすると暖房で110㎥ですね。
110㎥≒1320kwh
エアコン暖房COP4.0と仮定すると330kwh。
1kwh=30円としても1万円弱です。

24時間エアコン付けっぱなしで家中温めて置いたらもっと快適だと思いますよ。
15000円も暖房代あればお釣りがくると思われる。
33: 匿名さん 
[2017-02-21 22:46:44]
>>32 匿名さん

>>32 匿名さん
いや、浴室と脱衣室や床暖房の快適さはガスだからこそなんですよね。
ガスファンヒーターだと加湿も不要ですし。
ちなみに給湯器トータルで100m3なので、ガスファンヒーター+コンロ+乾燥機で50m3程度と思われます。
ガスファンヒーターでLDK約20畳、寝室8畳を主に暖めています。
あ、あとガスストーブも1台です。
ガスを食うのはお風呂と床暖房、浴室暖房ですね。
全館空調ではないですし、導入コストや快適性を考えるとエアコンは夏だけですね。
月5千円でこの快適性が買えるなら、決して高くないですよ。
乾燥機もガスなので、花粉症のこの時期はとても助かります。
ガスを使うにせよ電気を使うにせよ、それを選択できる環境があれば良いのですけどね。
34: 匿名さん 
[2017-02-22 08:06:51]
電気で快適さが得られない理由が分からない。

まさか、人がいるときだけ動かすみたいな面倒な暖房にしてるの?
電気ならランニングコストが安いから、浴室も脱衣場の床暖房も常時付けっぱなしだよ。
35: 通りがかりさん 
[2017-02-22 14:04:45]
うちはエアコンつけっぱなしで別に寒さは感じないけど、ここ一発で部屋を暖めるときに
ガスのファンヒーターを使うよ
むしろそこまでガスを毛嫌いしなければいけない理由がわからないけど寒冷地とそうでない
ところの寒さにたいする感覚がコストだけでははかれないくらい微妙に違うとは思うね
36: 匿名さん 
[2017-02-22 14:26:11]
>35
短時間で炎の色が変わりませんか?
マンションのように気密性が優れてますと炎の先端に赤みが出ます、酸素不足です。
危険ですからマンションは直火暖房は使わない。
37: 通りがかりさん 
[2017-02-22 15:21:15]
あ、戸建でガスファンヒーターじゃなくて正確には温水ヒーターね
マンションの話だったんですか?



38: 匿名さん 
[2017-02-22 17:20:14]
マンションでは危険で使えないんですね。
ガスの方が速暖性もあって快適だけど、ランニングコストはやや割高なのかな?
乾燥機能なんかもガスの方が乾くの早いし、ふんわりするらしいですね。
戸建ではコストとパフォーマンスを天秤に掛けて選べると良いということですかね。
リビングダイニングにガス栓があれば、燃料切れの心配もなく鍋料理なんかも出来るから利便性は高いですね。
39: 匿名さん 
[2017-02-22 18:51:30]
■1円辺りで温めれる加熱量
電気=127kcal
灯油=110kcal
ガス=74kcal

コスパはエアコンの圧勝。
40: 匿名さん 
[2017-02-22 20:30:51]
実家は灯油で汲むのが面倒でしたが、戸建に引っ越してきてガスファンヒーターの快適さを知りました。

冬はエアコンよりガスファンヒーターの方が部屋中あっという間に暖まって快適です♬ガスホースがあるので、使える範囲は限られますが、我が家に遊びに来た方は暖かさがエアコンとは違うっていう人多いです。今のガスファンヒーターはプラズマクラスターも付いているし、エコモードもあって賢い!!!

ガスを床暖房だともっと快適という話も聞きます。暖房器具としては、やっぱりガスが良いのですね。

電気を推している人もいますが、コスト以外で電気がガスに勝るところってあるのでしょうか???床暖房や浴室暖房、乾燥機なんかはコスト・パフォーマンスとも圧倒的にガスの方が優れていると聞きます。エアコンは電気代安くてもなかなか暖まらないし空気も乾燥するのが・・・。
41: 匿名さん 
[2017-02-22 20:45:05]
エコモードと言っていますが、燃焼式の効率99%壁を超えれません。
ガスの使用に伴う二酸化炭素の増加で眠気を催しますし、
気密の高い住宅では体への影響からそもそも使用が禁止されています。

燃焼式が使える住宅では熱斑が多いことから、結露によるカビが発生します。
ガスファンヒーターは出力が小さく、14畳位までの出力しかありません。(エアコンよりというのは勘違い)
10畳程度のエアコンと比べるのならこの限りでは無いです。
42: 匿名さん 
[2017-02-22 20:53:12]
■コスト
エアコン

■出力
エアコン・・・但し吹き出し口はガスファンヒーター

■加湿
ガスファンヒーター

■機能
エアコン

■機器価格
ガスファンヒーター

他にある?
43: 匿名さん 
[2017-02-22 20:56:24]
(゜-゜)っ安全性
44: 匿名さん 
[2017-02-22 21:16:17]
ガスも開放式とFF式では特性が違う。

開放式は室内の空気が汚れたり、二酸化炭素濃度が上がったりするデメリットがあるが、屋内が加湿できるメリットがある。
一方、FF式はその逆の特性になる。
45: 匿名さん 
[2017-02-22 21:21:03]
室内空間を有効活用できるのはエアコンですかね。
価格コムのクチコミとか読んでいると、ガスを使った人は手放せないって人が多いですね。
上の方で他の人も書いていたけど、お金のある人は快適さを優先するのかもしれませんね。
暖かさとか快適さだと

暖炉>ガスファンヒーター>エアコン

みたいな感じなのかな?
寒い土地に行けば行くほど、火をエネルギーに使う暖房器具の使用頻度が高いのはなんでだろう?
46: 匿名さん 
[2017-02-22 22:01:53]
北海道だけど暖房はヒートポンプ温水式の床暖房のみだよ。
立ち上がりが遅いが、どうせ付けっぱなしにするから関係ない。
47: 匿名さん 
[2017-02-22 22:06:14]
>45
あくまでガス押しですね。
温めるのが遅いのに快適とは?
つまりは寒い状態で温風にあたる気持ちよさというやつでしょう。
これって快適というわけでは無く、体にはストレスが掛かった状態なんですよね。
24時間エアコン付けっぱなしにしておくと室内の温度斑も少なく、
暑くも寒くも感じない気温にしておくと、体へのストレスが少なくなります。

今の新しい家なら寒冷地エアコンもあるので北海道でも快適という話です。
ただ、危険なのでガスファンヒーターを使う家は殆どないでしょうけどね。
48: 通りがかりさん 
[2017-02-22 23:43:31]
47さんはどこに住んでますか?
49: 通りがかりさん 
[2017-02-23 11:07:04]
>寒い土地に行けば行くほど、火をエネルギーに使う暖房器具の使用頻度が高いのはなんでだろう?

一昔前のヒートポンプは、氷点下時に空気中の熱エネルギーをうまくくみ上げることができず、効率や暖房能力が低下したり、除霜運転時に暖房運転が止まる事により、寒冷地では敬遠されていたのが原因では?
>47 さんが言われる様に、現在では、寒冷地での冬期CO2排出削減や省エネルギーの為に、寒冷地向けヒートポンプが開発されています。が、普及はまだまだでしょうか。新築には採用されても、住んでいる家のを買い換えはコスト的に厳しいですね。
50: 匿名さん 
[2017-02-23 12:23:44]
寒冷地で電気のみで快適なのは、新築で機密性の高い家に限られてしまうんですね。

これから家を建てる人は全館空調やオール電化もうまく導入できれば良いのでしょうけど、コストを考えると灯油やガスの併用も考慮してみるのが良さそうですね。
51: 匿名さん 
[2017-02-23 16:23:10]
ガスファンは即温性がるのでエアコン等が効く迄使うのは理にかなっているが灯油は安全面の問題や給油の煩雑さもあり止めた方が善いと思う。
GS迄買いに行く訳にもいかんでしょうし東京じゃ何処に注文したらいいのか見当もつかないけどね。
52: 匿名さん 
[2017-02-23 18:24:35]
残念ながら冷間時効率では、寒冷地に完全対応できたヒートポンプが無いだけ。
業務用途同様に、個人宅でも室外機室を作ればいいのですけどね。
53: 匿名さん 
[2017-02-23 19:14:05]
>51
安全性なら灯油の方が上だと思いますよ。
灯油にマッチ落としても燃えませんが、ガスなら爆発ですからね。

あと、灯油は宅配があるのでお任せしてれば勝手に入れていってくれます。
ガスの配管するより安いと思いますよ。
54: 匿名さん 
[2017-02-23 19:50:55]
>53
今のガス栓はガス漏れはほぼないですが、使用中のガスホースにマッチで火を付けてしまうと危険があり得ます。
配管は後付けする場合は費用が掛かるし、設置箇所も限られてしまいますね。
機器の性能は高いですが、万が一に備えて警報器は設置しておいた方が良いですね。
55: 匿名さん 
[2017-02-23 22:31:12]
ガスファンヒーターをリビングで使ってた時は、効きも良くて良かったけど、去年、寝室のエアコンが壊れて買い換えるまでの間、ガスファンヒーター使ってたら、加湿が行き過ぎて、湿度が高くなりすぎで結露はひどいし、羽毛布団が湿気を吸ってなんか重くて、毎日布団乾燥機しなきゃならなかったし、クローゼットにしまってあったあまり使わない鞄にも、カビが生えてしまった。
乾燥しないのはいいが、加湿が行き過ぎるのも少々困る。
56: 匿名さん 
[2017-02-23 22:35:28]
>>52
-5℃以下まで下がると、今でも確かに灯油のほうが効率がいい。
でも、実際は暖房期間のうち-5℃以下まで下がる時間のほうが少ないから、期間トータルで考えると電気が一番安いよ。
57: 匿名さん 
[2017-02-23 22:36:14]
>55
24時間換気ができていないか不十分なのか、部屋に対してガスファンヒーターが大きすぎるのか、ガスファンヒーターが壊れているのか?
通常なら布団が湿気で重くなるほどの水分は出ないかと・・・
58: 匿名さん 
[2017-02-23 23:16:26]
24時間換気は燃焼による加湿をカバーするために作られてるわけじゃないからね。
そもそも24時間換気付いてるのは最近の家ですし、取説見ましたか?
燃焼機器は使用不可と書いてありますよ。
59: 匿名さん 
[2017-02-23 23:33:09]
>58
24時間換気止めてガスファンヒーターなんて使ったら結露するし、それこそ一酸化炭素中毒のリスクも高くなりますよ?
60: 匿名さん 
[2017-02-23 23:35:42]
もちろん、サッシの性能にもよりますが、二重、三重ガラスなど、性能が良くなれば結露もしにくいです。ただガスファンヒーターを使用するなら、24時間換気は止めない方が良いと思います。
61: 匿名さん 
[2017-02-23 23:37:44]
>59
だからガスファンヒーターを使うなと言ってるの。
今の新しい家は燃焼機器は使用禁止。
62: 匿名さん 
[2017-02-24 07:57:19]
>61団地とかマンションとかにお住まいですか?戸建でガス禁止なんて・・・カセットコンロとかも駄目ってことですか?ちなみに我が家は昨年購入した新築建売ですが、ガス栓は各居室や脱衣室に付いていました。近隣でもガスもしくは灯油を使っていますが、結露は真冬でも全くありません。
63: 匿名さん 
[2017-02-24 08:13:15]
>>61 匿名さん
お宅可燃性高過ぎ。
64: 匿名さん 
[2017-02-24 08:18:39]
高気密高断熱の家で灯油やガスを使うならFF式でしょ。
開放式のファンヒーターは二酸化炭素濃度が上がるからやめたほうがいいぞ。
65: 名無しさん 
[2017-02-24 08:52:14]
>戸建でガス禁止なんて・・・

高気密高断熱の戸建ては、室内の酸素を消費し、二酸化炭素と水蒸気を多量に排出する開放型のガス機器は使用できません。
結露発生だけで無く、不完全燃焼による一酸化炭素中毒のリスクもあるので。
カセットコンロ程度なら大丈夫という意見もありますが、卓上IH使った方が安全です。

>ちなみに我が家は昨年購入した新築建売ですが、ガス栓は各居室や脱衣室に付いていました。
>近隣でもガスもしくは灯油を使っていますが、結露は真冬でも全くありません。

開放型のガス機器使用を前提として建築して有るのであれば、かなり気密性の悪い住宅だと思われます。
うちの実家もすきま風が入るレベルなので、ファンヒーター使用しても全く結露しません。
66: 匿名さん 
[2017-02-24 15:02:34]
二酸化炭素の濃度と換気の必要性
http://www.towntv.co.jp/2012/10/co2-consis.php
67: 匿名さん 
[2017-02-24 20:50:12]
ガス推奨してる人の幼稚な返答・・・。
68: 匿名さん 
[2017-02-24 22:14:29]
ガスを昔から使ってる人にはなかなかピンとこないですよね。
無味無臭で体感差も無いことから実感できないと思います。
ただ、この問題を煙草に置き換えて考えてみてください。
たばこも体感できる程、体への影響は感じませんが確実に体が蝕まれます。

ファンヒーターの前で温まってるといつの間にか眠り込んでしまった記憶は無いでしょうか?
部屋の大きさと気密でも変化しますが、締め切った部屋で1時間暖房しただけで
【換気の悪い部屋】に該当するレベルの二酸化炭素濃度になります。
頭痛、眠気、倦怠感、注意力散漫、心拍数の増加、吐き気の発生の可能性があります。

2時間を超えると労働環境として8時間を超える労働が制限されるレベルの環境です。
2時間で換気をする事が燃焼機器に書かれているのはそういう理由からです。
低濃度とはいえ、そういう環境に長時間いると体への影響は気づかないレベルで進行していきます。
この時期に頭痛や倦怠感が続いている方は要注意です。
69: 通りがかりさん 
[2017-02-24 23:55:28]
長文お疲れさまだけど、質問に答えてほしいのですがあなたはどこ住みですか?
70: 匿名さん 
[2017-02-24 23:59:48]
住んでる所を聞いてどうするの?
まずは自分から書いて見てはどうでしょうか。
71: 通りがかりさん 
[2017-02-25 00:56:08]
あなたは68さん?
悪意のあるミスリードだからどこの地域の常識?を書いているのか気になったから聞いてる
自分は以前書いたけど北東北
72: 匿名さん 
[2017-02-25 06:32:26]
通りがかりの外野です。
悪意の有るのは明らかに>71
地域の常識等ない、住宅の気密性の常識が有る。
命や健康に関わる事、>71のミスリードは許されない。
サッシの普及で>66の状態になってる。
窓開け換気してボケた頭をスッキリさせ、読むが良い。
73: ミスリードさん 
[2017-02-25 09:24:12]
>>72
どうにか許してもらえませんかね?
74: 匿名さん 
[2017-02-25 10:20:48]
>73
謝る相手が違う、ミスリードを訂正してロム専に知らせるべき。
75: 通りがかりさん 
[2017-02-25 11:26:24]
怒ってるみたいですね。別に許してもらわなくてもいいですが、地域のことを言ったのはいまどき北国でガスヒーターをメインの暖房機として住宅の設計をするなら100%FFか温水式です。高気密高断熱の住宅も当然同じです。開放型の話を延々としているので、当たりまえのことが浸透していない地域性がひょっとしてあるのなら教えてくれと言ってるのです。
76: 匿名さん 
[2017-02-25 11:33:30]
ガス否定派さんは、誹謗中傷や成りすましまでしなくても良いのに・・・なんか普通に議論できないものですか?
77: 匿名さん 
[2017-02-25 12:07:50]
FF式にいつから話がすり替わったの?
>床暖房が故障したので取り敢えずガスファンヒーターを初めて使いました。 これは直ぐ温かいし乾燥しないので加湿器を止めました。

>ガスファンヒーター使ってたら、加湿が行き過ぎて、湿度が高くなりすぎで結露はひどいし、羽毛布団が湿気を吸ってなんか重く

>エアコンは電気代安くてもなかなか暖まらないし空気も乾燥するのが・・・。

明らかに開放型の話でしょう。
古い家にストーブが主流で使われてるのと一緒ですね。
過去の話の流れでの議論だったと思いますが、急にFF式の話を差し入れて話題が違うと言われてもね。
開放型では>68が言う危険はありますが、それは認識した方が良いと思います。

そのうえで開放型とFF式の話をするのなら理に適ってると思いますが。
>ガス否定派さんは、誹謗中傷や成りすましまでしなくても良いのに・・・なんか普通に議論できないものですか?
上みたいに話をまとめられるのは危険だと思います。
ガスファンヒーターはすべてがFF式を使われてる前提なのでしょうか?
78: 匿名さん 
[2017-02-25 12:46:01]
>>77 匿名さん
私が言っているのは、「ボケた頭を・・・」など人を馬鹿にするような書き込みは如何なものかということです。
もちろんメリットデメリットを議論することは良いと思いますが、そこに不必要な書き込みが混ざっていないかということです。
また、明らかな成りすましをして煽ろうとした書き込みも見られます。これがガス否定派さんの書き込みかどうかは確証はありませんが、スレッドの流れからはそう受け取るのが自然かと。
あるいは単純な愉快犯の可能性もあります。
どちらにせよ、それに対する74の書き込みなんて全く不要な書き込みではないですか???
79: コレクトリードさん 
[2017-02-25 13:44:21]
ここガス肯定派と否定派の討論スレなんか。
世の中には珍しい派閥もあるもんやな(笑)
80: 匿名さん 
[2017-02-25 13:51:20]
>78
>71で挑発してるのは>78
>73も小馬鹿にしたレス。
>75では話のすり替えの誤魔化し。
>78で責任転嫁。
恥ずかしくないですか?
81: 匿名さん 
[2017-02-25 14:00:27]
>>80 匿名さん
71、73、75のいずれも私の書き込みではありません。結局あなたはこの場で議論したいのではなく、この場を煽って荒らしたいだけなのですね。
もうあなたに対して書き込みは一切しませんね。
82: 匿名さん 
[2017-02-25 14:31:57]
最後もなすりつけて逃げた。
83: 匿名さん 
[2017-02-25 14:36:16]
>当たりまえのことが浸透していない地域性がひょっとしてあるのなら教えてくれと言ってるのです
FF式が半数を超えてる地域があるのでしょうか?
開放型は機器単価が安く手軽に購入できるのに対し、FF式は機器単価も高く設置費用も掛かります。
FF式が当たり前の地域があるのなら逆に教えて頂けないでしょうか。
84: 匿名さん 
[2017-02-25 18:36:53]
>>83
寒冷地だとFF式が常識。
いちいち換気なんてしてられないし、数時間放置すると勝手に切れる開放式なんて使い物にならない。

で、FF式だと燃やしても湿度が上がらないから、エアコンと同じで乾燥はする。
85: 匿名さん 
[2017-02-25 19:27:36]
86: 匿名さん 
[2017-02-25 22:31:03]
石油(灯油)暖房機器が暖房機器保有台数全体の86.3%に達しておりって書いてあるから、
ガスファンヒーターが主流なんて、ただの個人的な思い込みみたいですね。
87: 匿名さん 
[2017-02-25 22:40:55]
ガスはランニングコストが高いからな。
一昔前でも灯油が一番安かったし、今はさらに安い電気(ヒートポンプ)も出てきている。
88: 匿名さん 
[2017-02-25 23:09:31]
すげーな、田舎って未だに灯油が主流なのか。
89: 匿名さん 
[2017-02-25 23:19:21]
ガスが稀有と気づかないんだね。
90: missリードさん 
[2017-02-25 23:42:53]
私は東京電力より東京ガスが好きです。
91: 匿名さん 
[2017-02-26 00:03:26]
4月の都市ガス自由化で、ガスも少し安くなると良いですね。
でも私の住んでいる地域だと、この冬は90円/m3前後で、更に暖らんプランセット割もあるのでそんなに高くならなかったです。
ガス代は都市ガスでも地域差が大きいんですかね?
速暖性も高く、灯油のような臭いもなく、エアコンのように空気がカラカラにならないガスファンヒーター。
私は重宝しています。
92: ガスさん 
[2017-02-26 00:23:02]
貧乏人はクッサイ灯油とやっすい石油ストーブで暖をとれば良い
ガスを使おうなんておこがましい
93: 匿名さん 
[2017-02-26 01:33:29]
今時はみんな電気(ヒートポンプ)だよ。
ガス信者さんはガス会社に高いガス料金をお布施してくださいね。
94: 匿名さん 
[2017-02-26 01:58:17]
この前料金シミュレーションしてもらったのですが
うちは太陽光発電で半日お得プランなので深夜は電気のほうが安いですが
起きてる間は暖房は床暖房のほうが電気使わないからお得みたいです。
まぁ損得よりも音もしないし風もなくて暖かい床暖のほうが快適なので使いますが
95: 匿名さん 
[2017-02-26 02:38:33]
床暖房も電気(ヒートポンプ温水式)が一番ランニングコストが安い。
96: 匿名さん 
[2017-02-26 07:04:59]
わかったわかった。
ヒートポンプが一等賞だよ。それに気づくなんてお目が高い。

これで満足かな?
97: 匿名さん 
[2017-02-26 07:22:09]
>94
売電単価とガス単価を教えてもらえますか?
日中だとしてもガス床暖房がエアコンより効率良いとは思えないんだけど。
98: 匿名さん 
[2017-02-26 07:46:58]
満満満足!一本満足!
99: 匿名さん 
[2017-02-26 09:46:59]
日中の売電33円/kwhとすると、エアコンは104kw/円の熱量。
100円/㎥とすると、床暖房は82kw/円の熱量。

エアコンの方がそれでも2割程安く暖房できますね。
100: 匿名さん 
[2017-02-26 13:36:01]
現在居住中の方なら売電単価は37~42円が多いでしょう

都内の例ですと
床暖房の場合割引単価になるので都市ガスの従量単価は下記ですね
12月~80㎥92.98円、80㎥~82.83円
1月~80㎥94.06円、80㎥~83.90円

>>95
ECO ONEといってヒートポンプ付の機種がありますが
実売価格が53万円程度と暖房付エコジョーズの13万円程度と比較すると割高ですので
差額40万円の回収は難しいと思われます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる