マンション雑談「津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-19 02:15:46
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】津波・高潮エリアのマンション購入| 全画像 関連スレ RSS

今回の東日本大震災でも、津波の恐怖があらためて認識されました。
今まで津波の危険のないとされていた、たくさんの地域が大きな被害を受け、
多くの命が失われました。

震度5程度の揺れで済んだ都内も東京湾で想定の3倍もの津波が発生しました。
さらに大きな揺れに襲われた時には、都内でもかなりの被害が想定されます。
また、そういった地域は津波以外にも、台風による高潮などの被害も想定されます。

是非みなさんで、津波に限らず、台風による高潮なども含め、
23区内で被害の危険性がある地域にマンションを買う
メリット・デメリット・注意点 などを話し合いましょう。

【スレッドをマンション雑談板へ移動しました。2013.01.21 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-25 18:21:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点

403: 匿名さん 
[2011-04-06 20:38:34]
地盤の判断はこの図のほうが参考になるよ。
地盤の判断はこの図のほうが参考になるよ。
404: 匿名さん 
[2011-04-06 20:43:33]
>>399
ちょっとした空き地が液状化して、何か問題があるか?

405: 匿名さん 
[2011-04-06 20:44:40]
>>403

で、結果の被害がこうなんだが。
で、結果の被害がこうなんだが。
406: 匿名さん 
[2011-04-06 20:46:31]
人が住んでいない新木場をことさら取り上げているのは、
いわゆる
都心部湾岸ネガですか(笑)
408: 匿名さん 
[2011-04-06 20:49:04]
>>405
死に直結する火災を中心に考えたほうがミスリードしないでしょうね。
409: 匿名さん 
[2011-04-06 20:51:22]

火災は避けられるし防げる。

液状化や津波はムリ!

410: 匿名さん 
[2011-04-06 20:53:32]
意図的にミスリードしようとしている輩がいるのが問題じゃない?
物事の本質を伝えるのが、人としての責務だろ。

火災の話は、既存の市街地の不動産価値を下げるから業者として触れたくないのはよく分かるけど、
人間として良心の呵責はないのか?
411: 匿名さん 
[2011-04-06 20:54:41]
>>409なんかその典型だねw
412: 匿名さん 
[2011-04-06 20:56:36]
新木場の貯木場の外周道路に高いコストをかけて液状化対策する方がどうかしていると思うよ。

いずれにしろ、新木場から距離の離れた分譲マンション立地にはほとんど関係ない。

都心三区や江東区の臨海副都心の分譲マンションで、ガス・電気・上下水道が止まったケースはないのではないかな。
413: 匿名さん 
[2011-04-06 20:59:49]
>>409
>火災は避けられるし防げる。
>液状化や津波はムリ!

で、何で、内閣府の中央防災会議の想定が、こんな風になるの?液状化による死者は皆無なんだけれど。
で、何で、内閣府の中央防災会議の想定が、...
415: 匿名さん 
[2011-04-06 21:00:10]
>>412
単なる都心部湾岸ネガの戯言じゃない?
416: 匿名さん 
[2011-04-06 21:03:01]
この図の中で赤いところに住むのが正しい選択? ご冗談をw
この図の中で赤いところに住むのが正しい選...
417: 匿名さん 
[2011-04-06 21:06:20]
>>416
被害想定で被害の予想されている地域に住むのが正しい選択? ご冗談をw
被害想定で被害の予想されている地域に住む...
418: 匿名 
[2011-04-06 21:07:52]
液状化は未知数の範囲。
予測出来ない被害は達成不可能な目標と一緒で語らないに限る。
湾岸はそのモデルケース。

湾岸の住民は被験者だからシミュレーションに参加して下さい。
覚悟のうえでしょ。
419: 匿名はん 
[2011-04-06 21:12:37]
語られる、想定される被害はたいてい裏切られている。
大災害は常に想定外なんですよ。

湾岸はリスクも抱き合わせで売っているんだから解って買っているお利口な人ばかりですよ。
大災害も織り込みずみ。
420: 匿名さん 
[2011-04-06 21:13:41]
この前の大地震では地殻変動が起き、地面が沈下したところがあちこちで出てます。
三陸では、昔海だった埋立地は海に戻ったそうですよ。やはり自然を破壊して作ったようなインチキ陸地は自然の大いなる力のもとにはもろくも崩れ去るようです。
http://www.asahi.com/national/update/0406/TKY201104060203.html
421: 匿名さん 
[2011-04-06 21:14:33]
>>418
長い地震の歴史的研究で、液状化による人的被害を調べた論文
「過去の地震における液状化による人的被害」
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00578/2003/27-0049.pdf
があるが、液状化により、直接亡くなったケースはほとんどないそうだ。

一方、火災はどうなの?

422: 匿名さん 
[2011-04-06 21:17:08]
液状化で亡くなった人はいるのでしょうか?
424: 匿名さん 
[2011-04-06 21:18:04]
底なし沼みたいに飲み込まれちゃうとか(笑)
425: 匿名さん 
[2011-04-06 21:21:26]
>>413
それの前提は冬の夕方で、北西風が15m/Sっていう
火事にとっては最悪のケースだからね

でもリスクとしては受け入れなきゃ成らない数字

液状化も浦安が震度6行かない状態でああなったんだから
当然見直されるべきリスク、対象地域のタワマンはこの数年かで激増したし
426: 匿名さん 
[2011-04-06 21:23:36]
生死にかかわるリスクとどうでも良いようなリスクを同列に考えるから物事の本質が分からなくなるんだよ。
427: 匿名さん 
[2011-04-06 21:30:35]
>>420
今回の津波は、過去の最高を超えていないって点では、十分想定内だったようだね。

「岩手で津波38メートル=過去最大値に迫る-東大地震研」時事通信 - 2 日前
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011040400298

元々三陸のリアス式は海岸は津波に弱いと言われていたわけだから、津波に強いと言われている東京湾とかなり事情が異なる。

それと湾岸超高層に被害を与えるような津波は、海抜3m以下の地域全体に被害を与えることになり、湾岸超高層マンションだけの問題にはならない。東京が壊滅する。

関東で本当に怖いのは火災。今の想定は、かなり楽観的。NHKが、「NHKスペシャル|都市を襲う地震火」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
で、言うとおりだろう。

>1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。

>東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。
その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。

>地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。

>被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。

液状化や津波を心配する必要はあるが、最も危険とされる火災から注意をそらすべきではない。
428: 匿名さん 
[2011-04-06 21:31:13]
どうでもよいか、ふーん。


人気の湾岸・高層マンション地帯 豊洲~浦安が「恐怖の液状化
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2318

429: 匿名さん 
[2011-04-06 21:39:37]
液状化は湾岸ネガのよりどころだから。

大目に見てください。
430: 匿名さん 
[2011-04-06 21:39:39]
>>438

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2318


千葉の話がメインだろう。東京都の湾岸については、
> 東京・江東区に移動する。同区役所によると、「区内で液状化が発見されたのは13ヵ所。一番酷いのは、新木場の周回道路」とのこと。

新木場の貯木場のまわりの道路の話を繰り返し出されてもね。
431: 匿名さん 
[2011-04-06 21:40:34]
>>430
(誤) >>438
(正) >>428
433: 匿名さん 
[2011-04-07 09:03:11]
東海南海地震・東京湾北部地震で東京は潰滅すると思う。
少なくとも湾岸に住むべきではない!


余震、5強以上「当面10%」 発生確率変わらず  

気象庁は6日、東日本大震災に伴う震度5強以上の余震が、3日以内に発生する確率を10%と発表した。
前回の先月29日発表の数値と変わらない。
9日から3日以内も10%で、いずれも大震災発生前の平常時の約50倍の高さという。
同庁地震予知情報課は「余震は減少傾向だが際立った変化ではなく、活発な状況に変わりはない。
特別な変化がなければ、当面は10%程度という状態が続く」としている。

6日正午までに起きたマグニチュード(M)5以上の余震は394回(M7以上3回、M6以上66回)に達した。
余震は岩手県の三陸沖から千葉県・房総沖に広がる南北約500キロ、東西約200キロの範囲を中心に発生。
さらに長野、静岡、秋田、茨城各県で大規模な地震が起きるなど、余震以外の地震活動も若干高まっているとして、警戒を呼び掛けている。
気象庁は、6~11日の6日間に、M5以上の余震が起きる回数は20回程度、多い場合は60回程度と予想。
震源の場所などによって震度6弱~6強の恐れもあり、津波の可能性もあるという。

共同通信
434: 匿名さん 
[2011-04-07 15:18:44]
百貨店も輪番休業

スーパーも間違いなくそうなる

やれやれ。
435: 匿名さん 
[2011-04-07 15:25:23]
ここ「津波・高潮」スレなので、そのへんよろしくお願いします。
特に「週刊ポスト」「フライデー」の記事を紹介してくださる方、そのURLをあちこちでぺたぺたぺたぺた貼られたので、もうお腹いっぱいです。
難しいかもしれませんが、津波・高潮についてもう少し高尚なソースでご提供ください。
439: 匿名さん 
[2011-04-07 18:01:40]
自分の奥さんがウメタテーゼなんて揶揄されたらかわいそう。
世界中の笑い種だよ。
440: 匿名さん 
[2011-04-07 18:13:14]
東海沖が震源だったら東京湾直撃じゃないか!?

http://d.hatena.ne.jp/flats/20110328

たかだか数メートルの津波であっても
今回の震災の映像見ると震えがとまらないわ


道路も車も水浸しの街なんか住めねーよ!
443: 匿名さん 
[2011-04-07 20:23:15]
大変だ!
リスク回避のために危険度マップで埋立地より順位が高いところを選ばないと!
今すぐ住んでいるところを出てくださいね。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/table.htm
445: 匿名はん 
[2011-04-07 20:26:39]

この調査でチェックしてるのは、火災・倒壊だけだよ。
水害、地盤沈下、液状化、津波、揺れ、こういうのは別にチェックしないとあかんよw
447: 匿名さん 
[2011-04-07 20:29:19]
埋立地よりほとんどが危険度高いね。
リスク高いところの住民が必死になっているのですか。。
もう、滑稽だからやめたら?
449: 匿名はん 
[2011-04-07 20:31:58]
>埋立地よりほとんどが危険度高い

だって、リスク評価の基準は、火災と倒壊だもの。
津波や液状化・・・水ものと土ものは評価されてないんだが・・・
450: 匿名さん 
[2011-04-07 20:33:27]
津波は東京湾来ない。液状化では死なない。
倒壊・火災の危険度は気にしないって、相当間抜け?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる