マンション雑談「史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える! その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える! その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-04 00:54:42
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京駅付近通勤者に良いマンション| 全画像 関連スレ RSS

史上最強BizTownである東京駅付近「大手町丸の内八重洲有楽町日本橋」
この5街への通勤は通勤者の絶対的人数が多いこともあり
混雑、乗り換え等考慮し、どこに住むと楽に通勤できるかは永遠のテーマであります

もちろん子供を含めた家族全員が安心して暮らせることがベストなのですが
たまには我等企業戦士が主役として住まい探しをしてみるスレッドがあってもいいのではないでしょうか

購入者の懐、通勤場所は個別に違いますがサラリーマンが購入するボリュームゾーンと思われる
平均坪単価300万円近辺より下の新築物件限定でお考えください
駅to駅で30分以上かかるものもアウトです
(新幹線通勤や特急、グリーン車通勤などの特殊事例は候補より除きます)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62685/

[スレ作成日時]2010-12-04 00:02:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える! その2

804: 匿名さん 
[2011-09-17 07:43:37]
>800
東海道線、横須賀線がありますから10分圏ですよ。昼間は京浜東北快速もね。
805: 匿名さん 
[2011-09-17 07:46:51]
快速とか特急とか本数が少ないのは除いて、各駅停車での時間で比較します。本当に近い所じゃないとダメでしょう?
807: 匿名さん 
[2011-09-17 13:53:54]
有楽町が延伸???
何処の事?
所詮は田舎の話でしょ?
私は山手線内しか魅力を感じ無い。山手線外だと、不便な事が多いし
808: 匿名さん 
[2011-09-18 09:11:50]
有楽町線延伸って凄い話なの?
都心に住んでいれば歩いて10分以内でいくつもの地下鉄が使えるのですけど・・・
809: 匿名さん 
[2011-09-18 09:18:39]
>807
山手線内側にあるものはどれですか?
①ビバホーム
②イオン
③ららぽーと
④キッザニア
⑤ユナイテッドシネマ
⑥がすてなーに
810: 匿名さん 
[2011-09-18 09:20:37]
勝ち組が豊洲に資産を保有するのではない




豊洲に資産を保有した者が勝ち組なのだ
811: 匿名さん 
[2011-09-18 09:27:01]
>>809
うわぁ
豊洲パねェっす
812: 匿名さん 
[2011-09-18 09:36:30]
■パークシティ豊洲にみる複合再開発の魅力

消費動向が上向き始めたこともあり、全国的に複合商業施設の開業が進んでいます。ここ数年大型商業施設に隣接するマンションが誕生し人気になっています。パークシティ豊洲を例に、そのメリットを紹介します。

■大規模複合再開発型のマンションが続々誕生
マンションの大量供給が始まって、10年余り。今では、総戸数が500戸を超えるマンションは珍しくなくなってきました。広々とした敷地から得られるゆとりのランドスケ-プ。ラウンジや、プール、温泉大浴場からキッズルームまで、ありとあらゆる共用施設を備えたマンションがデビューしました。こういった大規模マンションが続々と誕生する中で、ここ数年顕著なのが、商業施設などを併設した大規模複合再開発型のマンションの増加です。

最近の例を挙げると、錦糸町の2.7haにも及ぶ開発の中に商業施設「olinas」やオフィス棟「olinasタワー」とともに建設された、「Brillia Tower 東京」(東京建物、三井物産、昭栄)や、川口の旧サッポロビール跡地の7街区に及ぶ再開発エリア「リボンシティ」の中に建設された「リボンシティレジデンス」(東武鉄道、リクルートコスモス)などが挙がるでしょう。いずれも、好調な売れ行きで人気のうちに完売しました。

日々の生活シーンで生活利便性が高まるだけではなく、商業施設の中から発信される、流行や情報など時代の変化に、身近に接することができるというのも、大規模複合再開発型のマンションの特徴かもしれません。

今、大規模複合再開発で注目のエリアは、豊洲。ゆりかもめも開通し、月島や銀座も近い場所でもある地。旧造船所跡地を含めた豊洲2・3丁目地区に、約50haにも及ぶ街づくりが進行中です。

「アーバンドック パークシティ豊洲」(石川島播磨重工業、三井不動産 有楽町線豊洲駅)は、住居と商業施設に一体性を持たせた大規模複合再開発マンション。近年増えつつある、大規模複合再開発のマンションの魅力やメリットも含め紹介します。
■生活シーンが拡がる、複合再開発
「パークシティ豊洲」と併設して誕生するのが、約5.7万m2、約200店舗が入る「ららぽーと豊洲」。紀伊国屋書店や東急ハンズといったメジャーなテナントから、全12スクリーンを擁し2000席ある「ユナイテッドシネマ」、スーパーや浮世絵美術館などもできる予定。こういった施設に、散歩感覚ですぐに行けるのも大規模複合開発型のマンションの大きなメリットといえるでしょう。
同マンションで、特徴的なのは更にこうしたロケーションを最大限居住者に活かしやすいような配慮がされていることです。
■居住者ならではの利便性を用意
大規模複合開発の住居棟は、デザイン性の優れたものが多い。パークシティ豊洲では、ファサードからランドスケープの照明計画まで考えられている
■居住者専用の通路
「パークシティ豊洲」と「ららぽーと豊洲」は、居住者専用の地下通路で結ばれています(通行時間の制限あり)。例えば、雨の日や風の強い日などにも、外を通らずして自分の住居と行き来が可能です。ベビーカーの必要な小さい子供がいる方にとっても嬉しいことでしょう。これなら天気予報に沿って買い物の日を決めなくても大丈夫でしょう。
■居住者専用ショッピングカート
同物件では、入居者専用のショッピングカートを用意。自宅までカートで荷物を運ぶことが可能で、各階に専用のカート置場が用意されています。
■居住者専用の無線LAN
「ららぽーと豊洲」内の一部でマンションのLANと無線で繋ぐことが出来ます(無料)。気分転換に場所を変えてパソコンを愉しみたいときなど、便利です。
■居住者専用のラウンジも用意
「ららぽーと豊洲」内に居住者向けのラウンジが用意されています。買い物を寛ぎながらできる、嬉しいサービスでしょう。
ここまでの、入居者へのサービスは開発の事業主が同じだからできた賜物でしょう。
入居後の配慮がこれだけされていれば、利用頻度も高くなるでしょう。大規模複合開発ならではのマンションのメリットが、フルに楽しめるのではないでしょうか。
■商業施設がリセールに影響を与える
商業業施設がそばにあることによる生活利便性の良さは、日々の暮らしをしていく上で、大きなバリューと言えるでしょう。更に、将来売却をすることを考えると、少なからず有利に働く可能性があると思います。
例えば、平成6年に竣工した、恵比寿駅前の複合再開発地内に建つ「恵比寿ガーデンテラス」。竣工して10年以上経過していますが、売り物が少なく、購入希望が多い為、地元の仲介会社の話によると分譲当時の価格と±5%の安定した価格で取引されているようです。
併設される商業施設には、年間を通じて多くの方が、訪れることになります。遠景でも存在感があるタワーマンションが今中古マーケットでも人気があるように、上質なマンションであるならば、多くの方の目に留まる機会が増える分、住んでみたいと思う方が現れる可能性はより高くなるでしょう。
日々の暮らしの楽しみを満喫しながら、将来のリセールについてもリスクが軽減できる。それも複合大規模複合再開発型のマンションの大きなメリットと言えるかもしれません。
813: 匿名さん 
[2011-09-18 10:21:25]
2013年度

東京駅と上野駅を結ぶ東北縦貫線完成
東京駅発着の東海道線と、上野駅発着の宇都宮線・高崎線・常磐線がつながる。

八重洲北口の「グラントウキョウ ノースタワー」と八重洲南口の「グラントウキョウ サウスタワー」をつなぐ歩行者用デッキ「グランルーフ」が完成
814: 匿名さん 
[2011-09-18 10:36:26]
ますます、山手線の価値が高まりますね。
816: 匿名はん 
[2011-09-18 12:24:32]
ド田舎で生まれ育った人は高層ビルがうれしくて仕方ないんですよ。センスないんですから仕方ありません。
817: 匿名さん 
[2011-09-19 22:04:28]
人気復活! 湾岸タワーマンションの今!

http://sumai.nikkei.co.jp/sp/anzen9/wangan/index.html

 東日本大震災の発生後しばらく、マンション市場全般で購入を自重する傾向が見られていた。一時的に販売も停滞したが、8月半ば過ぎからマンションの購買意欲が一気に活発化している。その人気の中心の一つが、都内湾岸エリアの超高層タワーマンションだ。

 もともと人気のあったエリアだけに、「Brillia有明Sky Tower (江東区・東京建物)」では、資料請求、来場数ともに、震災前の活況を呈していた状況まで回復している。一方、法人の福利厚生の一環である法人窓口担当者向けの物件説明会を開催した「プラウドタワー東雲キャナルコート(新宿区・野村不動産)」では、およそ50社の参加があったという。

 大震災を経て6ヶ月、なぜいま湾岸エリアの、それも超高層タワーマンションが注目を浴びるのか。その理由は、湾岸エリアの超高層タワーマンションならではの魅力と、その安全性にあった。


人気復活! 湾岸タワーマンションの今! ...
818: 匿名さん 
[2011-09-20 02:03:38]
>813
東京駅までの常磐線は特急と特別快速だけの予定だから、今と変わりないけど。
819: 匿名さん 
[2011-09-20 07:43:46]
常磐線なんかどうでもいいんだよ。城東から千葉、茨城方面しか走ってないんだから。
東北線と東海道線がつながって赤羽から東京駅まで短時間で行けるということに価値がある。
820: 匿名さん 
[2011-09-20 20:07:21]
11月めどに検証結果=帰宅困難者対策で初会合―官民協議会
時事通信 9月20日(火)18時50分配信

 首都直下型地震の発生時に想定される帰宅困難者対策を検討するため、国や首都圏の自治体、民間企業などで構成する官民協議会は20日、都内で初会合を開いた。11月をめどに東日本大震災のときの帰宅困難者問題に関する検証結果をまとめ、帰宅困難者への情報提供や一時的な滞在場所の確保など具体策を検討する。
 また、来春に中間報告、来夏か来秋に最終報告を策定する。協議会は東日本大震災で首都圏の鉄道が運転を見合わせ、多くの帰宅困難者が発生したことを踏まえ設置した。この日は、地震後のむやみな徒歩帰宅の自粛の周知や食料の備蓄など、関係機関で実行可能な取り組みは中間報告を待たずに進める方針を確認した。
821: 匿名さん 
[2011-09-20 20:32:40]
>819

>常磐線なんかどうでもいいんだよ

確かに。
そもそも常磐線ってどこからどこまでかすら知らない。常磐ハワイアンセンター、のイメージ。
822: 匿名さん 
[2011-09-20 21:55:37]
名古屋駅でいっぱい帰宅困難者が発生しているようだ。

大雨でも帰宅難民化するんだなあ。
823: 匿名さん 
[2011-09-21 01:54:33]
台風のニュースでNHKのアナウンサーが真顔で
「危ないので海にはなるべく近づかないでください」って言う・・・(PД`q)
湾岸に住んでる人達はどうすれば・・・。

NHK、湾岸ネガり過ぎ(泣)
824: 匿名さん 
[2011-09-22 22:29:12]
成長のカギはグローバル化 産学フロンティア会議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000602-san-bus_all
825: 匿名さん 
[2011-09-22 23:06:39]
オフィス街の頂点とも言える丸の内は三菱村だけど、三菱系の住宅地はやっぱり吉祥寺がデフォだよね。
三菱財閥が設立し系列御曹司が入る成蹊学園がある。商事の社長も成蹊→ハーバードだし。銀行の社長も吉祥寺。社員も中央線始発で座って帰れる。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる