東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その54)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その54)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-07 07:28:52
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その53」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136125/

その他のテンプレについては>>1を参照。

[スレ作成日時]2010-12-02 15:18:32

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その54)

762: 匿名さん 
[2010-12-25 21:42:20]
外周区は高すぎると売れません。
763: 匿名さん 
[2010-12-25 21:58:25]
色んなスレで「住まいに詳しい人」が世田谷擁護してますね。
764: 匿名さん 
[2010-12-25 22:09:51]
車を買わない世代が果たして不動産を買うのだろうか? - 不動産投資と金融・ファイナンスブログ
http://d.hatena.ne.jp/digicon/20101224/1293155522

私は、
車を買わない世代は、価格が車の約10倍、20倍する家は買わないと思います。

**のリハウスの店長さんも、(少子化で今後、30代の人口が劇的に減っていくこともあり)
あと5年、10年すれば家を買う人数が劇的に減って、価格が暴落するだろう、
とおっしゃっておられました。
765: 匿名さん 
[2010-12-25 22:10:53]
世田谷区の不動産会社さんでしょ。ブランドイメージを作って高値維持したいのでしょうが・・w
766: 匿名さん 
[2010-12-25 22:13:33]
>>764
持ち家比率が将来30%まで下がりますが、その30%の人はどこにマンションを買うのでしょうか?
767: 匿名さん 
[2010-12-25 22:17:37]
世田谷ブランドなんて終わコン
768: 匿名さん 
[2010-12-25 22:29:54]
リハウスの店長が言ってたんだ w

リハウスの店長(笑)が言ってたで思考が止まっちゃう残念脳味噌なら、そりゃあ将来の不動産市場について考えるだけ無駄だね w
769: 匿名さん 
[2010-12-25 23:36:54]
三流営業マン

風俗掲示板で釣りしてるのには笑った。
ソプ嬢の現金買いでも狙ってんだろうな。

(笑)
770: 匿名さん 
[2010-12-26 10:28:42]
>>764
一生独身の人
一生賃貸の人が増えて行きます。
日本が貧乏になるんだからしょうがないでしょう。
771: 匿名さん 
[2010-12-26 10:36:46]
賃貸がいちばん安全

住宅なんて安くあげて実質生活に投資するのがトレンド
不動産屋にまんまと嵌められて…なんざ愚の骨頂
772: 匿名さん 
[2010-12-26 10:46:23]
中野区は独身者が増えて、家族持ちが減ってで大変みたいよ。
住環境が悪いから、効果は疑問だけどw
家族持ちは増えず、独身者が減って人口が減少、衰退か?
既存マンションまで規制したら、建て替えられずに老朽化、そしてスラム化だろう。

1Rマンション規制強化 中野区が条例化検討
規模に応じて一定の割合で家族向けの広い部屋にするよう義務付ける方針。既存マンションについては改築時の努力義務だが、区によると、既存マンションまで対象にするのは二十三区でも珍しい試みだという。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101226/CK2010122602000022.ht...

773: 匿名さん 
[2010-12-26 10:48:10]
既存マンションはどこに何カ所あるか実態把握さえできていないのが現状で、区側が周知できるのか運用面で課題が残る。
774: 匿名さん 
[2010-12-26 12:34:49]
住宅ローンで苦しまない方法(1)〜「借り過ぎなければ恐くない」
http://lounge.monex.co.jp/column/moneyplan/2002/05/29.html

・住宅ローンの第1条は「借り過ぎない」こと
・住宅ローンは「年収の4倍」が死守すべきライン

今の30代が老後迎えたときは、年金制度が崩壊している、もしくはないに等しい可能性もあるんだから、ちゃんと貯蓄して、老後迎えんと正直怖いです。

これからの時代、
定年までに住宅ローンはやっとこさ完済したけど、貯蓄がない
なんて自殺行為

だから、住宅ローンはあっさり返せる程度にしておかないと
775: 匿名さん 
[2010-12-26 13:10:46]
そうそう
心配な人は賃貸で良いのです。
776: 匿名さん 
[2010-12-26 13:15:07]
>>774
その貯蓄が問題なんだよな、ペーパー資産は価値がなくなるかもよ。
777: 匿名さん 
[2010-12-26 15:57:03]
みなさん、ここにご注意を。

住宅ローンの場合、借り換えができるため、金利が上昇しそうになった時点で、固定金利タイプに変更することも可能だ。しかし、固定金利タイプの利率は、長期金利と連動している。
長期金利は、日銀の利上げを警戒し、早めに上昇する傾向があるため、金利の上昇に気付いた時には、固定金利タイプの利率はすでに大きく上昇している可能性が高い。
変動金利タイプを選択した人は、金利の動きに細心の注意を払う必要がありそうだ。

778: 匿名さん 
[2010-12-26 17:08:31]
>その貯蓄が問題なんだよな、ペーパー資産は価値がなくなるかもよ。

インフレになったときのことを言っているんだと思いますが、
日本の価値が暴落して、インフレになった場合、
おそらく、日本の不動産の価値も下がると思いますよ。

インフレになれば、
貯蓄を金や外貨に変換すればいいだけ。
779: 匿名さん 
[2010-12-26 17:31:53]
>>778
国が平成23年度に創設する国際競争拠点都市整備事業の対象に、
23区のどのエリアがなるかが、今後の分かれ道だろうな。

同事業は、日本の都市の国際競争力向上を目的に、経済活動に必要なインフラ整備を国が重点的に行うもの。大都市の再開発事業など、10カ所程度の対象地域を選定し、事業費の2分の1程度を補助金として地方公共団体、官民合同の再開発事業協議会などに支出する。


780: 匿名さん 
[2010-12-26 17:55:54]
悪い金利上昇を防ぐには消費税を上げるしかない。
消費税上げは人為的なインフレみたいなもので、
上がったものが税金で吸い上げられる仕組み。

万が一、悪い金利上昇が起これば、
財政破たんから超円安、ハイパーインフレ。

前者の場合は、
消費税分マンションの値段が下がる可能性が高いね。
でも、先買おうが後に買おうが購入者が負担する金額は同じ。
但し、売ると値下がりした分損するから、手放さない気持ちで物件を選ぶ必要があるね。
将来性がある楽しみがあるとこを選ぶべきだな。

後者の場合は、マンションもインフレ率までは行かないが値上がり、
固定金利で借りている人は得をする。
徳政令みたいなもんだね。
買ってなかった人のほとんどが持ち家不可能になって、みんな賃貸生活。
発展途上国みたいになる。
781: 匿名さん 
[2010-12-26 19:04:46]
まぁこのご時世に家なんて長期でローン組んで買うものではないね、
キャッシュか短期ローンのみが選択肢

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる