東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8
 

広告を掲載

近所をよく知らない人 [更新日時] 2013-09-26 01:35:06
 
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ RSS

東海旅客鉄道(JR東海)は東京-名古屋間で2027年開業を目指すリニア中央新幹線の始発駅をJR品川駅とする方針を固めたと8日付の日本経済新聞朝刊が報じた。
JR東日本と共同の地質調査結果や、国際化する羽田空港へのアクセスから判断。
駅周辺の再開発にも弾みがつきそうだという。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=acp6...

2027年開業予定の「リニア中央新幹線」についてJR東海は始発駅を品川駅とする方針を固め、2014年着工に向け実現フェーズへ入りました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅候補の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/86124/
物件URL:https://saiyo.jr-central.co.jp/business/maglev.php
施工会社:JR東海
管理会社:JR東海

[スレ作成日時]2010-12-02 10:44:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8

802: 799 
[2013-09-23 11:56:23]
>>リニアが出来たら品川駅が名実共に東京の代表駅になるね

こういう投稿をするのもこのスレの煽りの原因になる。

代表駅がどうのこうのではなく、地下空間確保の物理的、JR東海・東日本の旧国鉄時代管理局時代からの軋轢が延々続いていることもある。

経済屋、特に不動産業者は以下を読むと良い。

http://news.livedoor.com/article/detail/8068956/
803: 799 
[2013-09-23 12:03:55]
>>間違いなく品川駅徒歩圏のマンションが爆上げします

南アルプスの山岳長大トンネルが貫通していないのに、こういう投稿もやめてくれないかね?

実際に上越新幹線中山トンネル工事では、巨大な地下水脈にぶち当たり3回もルート変更を余儀なくされ、竣工も東北新幹線より半年以上遅れる結果になった。

また、ルート変更の結果、最少曲線半径4000mを規定外の1600mに変更を余儀なくされ、その区間は160km/hに減速している。

JR東海の社長もこの南アルプスを貫通するトンネルの施工技術に絶対の自信は無く弱含みであった事から。

もし、万が一中山トンネル大出水事故が発生すれば、工期が延びるしさらにその区間を迂回するとなったら急曲線をはめることになる。
ちなみにリニアの最少曲線半径は、8000mになっている。
品川駅を発った列車が橋本駅に向かうのに西側に曲線を設けているようだけどルートがどんなものかまだ見ていないから知らない。
804: 匿名さん 
[2013-09-23 12:24:38]
>>717

昨日のJR北の社長の謝罪をどう思うか?

民営化して段々、安全軽視・利益傾倒になっているんだよ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130923-00000166-yom-soci

利益よりも何よりも『安全第一』の精神が薄れかけている。
特急列車が通過する本線ですら、軌道狂いの補修を長期間放置していたとは呆れないのか?

JR北の特急は在来線として高いレベルの130km/hの高速で走らせている。
それが脱線して大惨事になったら…。

マグレブも都市部での新幹線のトンネルより断面積が大きい大深度地下トンネルはしっかりと施工して貰う事を希望したい。
805: 匿名さん 
[2013-09-23 12:39:45]
スレタイから外れた話題してる訳でもないのに、勝手に話題を限定しないでくれる?
リニアの工事状況を語りたいなら、あなたの方がスレ違いですので。
806: 匿名さん 
[2013-09-23 12:51:05]
>>805

だから駅のみで前後の軌道無しに街が発展するのか? と聞いている。
そもそも開通して本当の意義が出てくるんだろ!

まるで廃線になった駅をバス代行にした駅か、北陸新幹線福井駅の様な感覚?

これからは、着工如何に係わっている。
L0系が来ない品川駅なんてあるだろうか?
807: 匿名さん 
[2013-09-23 13:23:45]
なんでおこなの?
810: 匿名さん 
[2013-09-23 14:02:41]
>>799
>そんな状況で、どうやって東京駅にリニアの地下駅を確保するのか?
>大深度地下で70mも下の地下駅をつくるつもりか?

リニアの東京駅は地上駅になるでしょう。
リニアが大阪まで到達する時、新幹線は東海道エリアのローカル路線となる訳で、
そのタイミングで、品川-東京間の新幹線路線はリニア路線に転用して、
品川発着の東海道新幹線になるでしょう。
そのため品川駅に入線する部分はリニアと新幹線を平行配置している。
主軸に成長したリニアは東京駅発着で真の新旧交代となるが、それまでの名古屋終着の
2拠点往復交通機関の間は品川で十分という事です。
811: 匿名さん 
[2013-09-23 14:36:29]
>>810

あーっハハハハ…。
そんな事が出来ると思っているのはお花畑だな。技術的に何にも考えていない経済屋の幼稚な発想。

現行の新幹線とリニアでは軌道間隔はどれほど違いがある。
ガイドウェーを設置するスペースは?
現行の東海道新幹線の車両・軌道などを設置する耐荷重に比べリニアの耐荷重性能要求は?
特高33KVを設ける変電所の設置は?
地下区間から地上に出るスペースとその勾配は?

技術的な考案はゼロ。
812: 匿名さん 
[2013-09-23 14:55:34]
>>リニアが大阪まで到達する時、新幹線は東海道エリアのローカル路線となる訳で、
>>そのタイミングで、品川-東京間の新幹線路線はリニア路線に転用して、
>>品川発着の東海道新幹線になるでしょう。

良く読み直したけど、こんなのありえねぇ。
流石経済屋の技術力無視の考え方ですな。

そもそも、リニア中央新幹線はS38年に開発が始まった次世代の高速鉄道の名目で長年開発されてきたものであり、途中で中央新幹線構想は従来の粘着方式の新幹線だった。
それが、磁気浮上方式の超高速鉄道を中央新幹線として一本化する事になった。

東海道新幹線の老朽化で、営業運転を中止し大規模補修工事をする際にバイパスとなる路線として北陸新幹線が挙げられていた。
しかし、現状でも北陸新幹線は大阪まで全通するのは不可能。
さらに東海地震の危惧感が高まり、リニア中央新幹線はを東海道新幹線被災時のバイパスとしての位置づけになる。
また、リニア開通時には東海道新幹線の老朽化対策で営業運転を止めながら大規模改修工事をするつもりだった。

これも、営業運転をしながら寿命を延命する改修工事の工法が考案されたため方向が変わってきた。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130418/wec130418195700...

しかし、鋼橋のトラス鉄橋でトラス桁自体の交換はどうするのか?
こりにはまだ言及されていない。

東海道新幹線がローカル線になるなどそんな余裕の考え方は無い。
813: 匿名さん 
[2013-09-23 15:49:39]
あり得ないとか言ってるけど、そんな制約すら解決できなき稚拙な技術なのか?
否定から入る技術屋はいつの時代でも能無しだよ。
814: 匿名さん 
[2013-09-23 15:51:45]
>>あーっハハハハ…。

こんなん文字で書き起こして痛すぎる、、、。
815: 匿名さん 
[2013-09-23 16:33:44]
>>813

そうやって、TOPが押し付けるからJR北のように保線で補修すべきをわかっていながら、守るべき事が守れず放置
される。

南アルプスを貫通するトンネルの崩落事故が起きて良いのか?

だからJR東海の社長は財界の要望で7年で開通させるのは無理だと言ったんだろ。
816: 匿名さん 
[2013-09-23 16:41:16]
毎度、地下鉄、地下鉄とうるさいのがいるが
東京駅に直結といえるのは丸の内線ぐらいなもので
他は、とても同じ駅とはいえない徒歩5分とかかかるような隣の駅

817: 匿名さん 
[2013-09-23 16:56:32]
まあ、東京駅周辺は地下鉄の駅だらけだし、地下通路で網の目条に接続しているからね。
確かに東京駅という名だけでは語れないね。
818: 匿名さん 
[2013-09-23 16:59:38]
815
技術的な可能性の検討の話と、施工や保守の話が頭の中でごっちゃになってない?
819: 購入検討中さん 
[2013-09-23 17:52:38]
リニアが東京駅延伸になれば自分のとこも有利になると妄想している人が、
いろいろと妄想を炸裂させているのでしょう。
どうせ妄想なんだからリニア豊洲延伸とかをぶちあげれば面白いのに。
820: 匿名さん 
[2013-09-23 18:06:37]
>>819

何で、豊洲が出てくるんだ?

JR東海は、そんな地域射程外だろ。
むしろ、東海道新幹線品川車輌基地の意識が高いだろ。
821: 匿名さん 
[2013-09-23 18:08:59]
20年以上先の話をしている訳だしそんな妄想は無い。
純粋に品川の限界を語っただけ。
822: 匿名さん 
[2013-09-23 18:26:42]
どちらにしても品川駅から東京駅に延伸する妄想にしては、東京駅に用地があるのか?
新幹線駅の頭上に設けた立体化するのか?

また、JR東と東海が揉めるぞ。

品川駅からEVで新幹線の地上駅に出て、東日本の在来線には乗せず、新幹線で東京駅に向かわせるのが筋だろ。
要するに東京駅までローカル利用させること。

東海側は大井埠頭に大きな新幹線車両基地を持っている。
823: 匿名さん 
[2013-09-23 19:00:32]
>>毎度、地下鉄、地下鉄とうるさいのがいるが
>>東京駅に直結といえるのは丸の内線ぐらいなもので

地下鉄と何回も言ったっけ?
長大トンネルの事と勘違いしているのでは?

地下鉄と言うより、JRの地下駅でも東京駅に直結しておらず東西線・大手町駅よりも遠いものがある。
それは、京葉線東京地下駅だろ。実質、有楽町駅と言ってもおかしくない。
この地下駅は元々旧成田新幹線・東京地下駅として構想されたもの。
しかし、TDRのゲストがゾロゾロ歩いていく地下通路は地上の駅と柱と基礎が繋がっている(現在の東北新幹線)ことから、旧成田新幹線構想時代からのもので皮肉にも成田空港に向かう乗客ではなく、湾岸のリゾート客とベッドタウンの乗客に利用される事になった。

リニアは鉄道であるのは間違いないから、ここに投稿している半分位は、少しは学習しないのか?
824: 匿名さん 
[2013-09-23 19:13:14]
>品川駅からEVで新幹線の地上駅に出て、東日本の在来線には乗せず、新幹線で東京駅に向かわせるのが筋だろ。
>要するに東京駅までローカル利用させること。

これは間違いないでしょうね。おそらく追加料金も無いでしょう。
つまり品川駅は東京駅の従属駅であり、その先の段階は東京駅に延伸するのが筋だろ。
825: 匿名さん 
[2013-09-23 19:21:09]
そもそも東京駅と品川駅をすぐ比較したがるけど

品川駅は徒歩圏内に多数の大規模マンションがあるのに対して
東京駅は徒歩圏内にあるのは、やんごとなき方々のお住まいと小規模マンションだけ

ここはマンション掲示板だけど、果たして東京駅云々言ってる人の何人が東京駅周辺の人間なんだか
そこらへんすっかり忘れて脳内妄想で書き込んでそう(笑)

あなた様のお家から東京駅まで、何線乗り換えで何分かかるのよ?って話
826: 匿名さん 
[2013-09-23 19:32:04]
いやいや、それは違う。
品川駅から徒歩2桁分以上の周辺の住民が、
品川駅が東京駅と比較してもらえるレベルであると主張してるようなんで、
やんわりと、東京駅とは比べようもない単に東京駅補完の高速鉄道のゲートの駅ですよ。
そんな妄想はおやめなさい。
マンション立地として語るなら複数の地下鉄駅へ1桁分のエリアの方が将来性がありますよ。
と諭しているつもりなんだけどね。
827: 匿名さん 
[2013-09-23 19:39:02]
最寄りがメトロだけとか笑っちゃいますよ
828: 匿名さん 
[2013-09-23 19:44:29]
まあ妄想するのは自由だけど
東京駅周辺住民でもない地下鉄だけが頼りみたいなところの住民さんに
そんな事言われても全く響きませんね。
なんせ、品川駅は主要ターミナル駅+唯一のリニア始発駅ですから。

829: 匿名さん 
[2013-09-23 19:45:51]
リニアの駅は品川でいいんじゃないのかな。
海外でも東京クラスの大都市だと長距離列車駅はいくつもあるのが当たり前。
ひとつの駅になにもかも集中させないと気が済まないなんてのは田舎者の発想。地方都市はそれが普通だから。
830: 匿名さん 
[2013-09-23 19:52:06]
妄想レベルから言えば地下鉄駅重視の方が
リニア始発駅が頼みどころの住民よりはましかな。
なにしろ14年先期待の妄想なんだから。
831: 匿名さん 
[2013-09-23 19:57:39]
>>826
で?

ご自慢の東京駅まで何分かかるんですか?
832: 匿名さん 
[2013-09-23 19:59:26]
>>825

筋であっても、それは旧国鉄時代だったら丸の内本社は強引にしても延伸したであろう。
しかし、現実は甘くは無い。

旧国鉄時代の管理局時代から名古屋と東京は軋轢があった。
民営化して両社はさらに悪化した。で、もう一回。

http://news.livedoor.com/article/detail/8068956/
http://news.mynavi.jp/series/trivia/032/index.html

因縁の東京駅14番線。
これを東海道新幹線の品川新駅で用地をJR東から取得の条件として14番線の相互乗り入れを要求していた。

東海と東日本はこの問題に対して協議していたようだが、お互いダイヤの編成に余裕が無いと結論があったことから流れた様だ。

一番不遇を買っているのが我々乗客。
大宮駅始発名古屋駅行き、はたまたは名古屋駅発仙台駅行きが我々乗客側からあっても良いものだが、これは極めて不可能になった。

そうした経緯もあってリニアを東京駅延伸するとき用地の問題で両社は再び揉め喧嘩になる。

JR東海は品川駅側を本社にしている。
http://company.jr-central.co.jp/company/about/outline.html

さらに新幹線東京駅の八重洲側にあるCTCビルも同じビルに両社が共存している。
ただリニアの場合は、無人運転のコントロールセンターを東京駅なんか置かないだろう。

東海の場合、旧国鉄時代からのしらがみから開放されたいのが本音。
乗客側としてはリニアの東京駅延伸は便利だけど、両社の軋轢が許さない状況だ。
833: 832 
[2013-09-23 20:02:59]
>>825 ではなく >>824
誤植ご容赦。
834: 匿名さん 
[2013-09-23 20:15:41]
>830
品川は今でさえ東京駅と張り合う位の利便性があるのに何を言ってるんだ(笑)
リニアは駄目押しみたいなもんだよ。
835: 匿名さん 
[2013-09-23 20:17:42]
東京駅の陣取り合戦は理解していますが。20年先、30年先のリニアと新幹線の役割分担を思索していく作業に、
JR東と東海の軋轢などとるに足りない事だと思いますよ。
836: 匿名さん 
[2013-09-23 20:22:09]
まあ鉄道のことなどどうでもいいが品川駅周辺のマンションの資産価値の盤石さは多くの都民が嫉妬することは間違いない。
837: 匿名さん 
[2013-09-23 20:25:51]
>>834
地下鉄だけが頼りなのにあんまり言うと可哀想だよ。

地下鉄あればいろんなとこに行けて便利だもんね

838: 832 
[2013-09-23 20:27:48]
何か最近の情報では、JR東日本の新幹線総合司令室を埼玉市に移転すると言うニュースが昨年暮れ前にあったらしい。
これで、東京駅そばのCTCセンターで東海(+西日本+九州。一括指令しているため)と東日本がギスギスしているのも解消したいと言うのか。
ますます、両社は離れて行くな。
839: 匿名さん 
[2013-09-23 20:28:19]
郊外育ちの人は地下鉄=東京のイメージですからね。都内に住むようになって日が浅いですから。
840: 匿名さん 
[2013-09-23 20:30:08]
間違いない現実は
一流の立地の話題は広告や掲示板からすぐに姿を消すという事だよ。
何年もダラダラと836みたい書き込みか繰り返されるエリアは二流なんだけど、
ここは既に5年以上じゃない。三流かも。
841: 匿名さん 
[2013-09-23 20:30:15]
>>835

>>JR東と東海の軋轢などとるに足りない事だと思いますよ。

絶対にそうでは無い。
もう取り返しの付かない軋轢までに来ている。
それをくっつけるのは国交省しか無い。

旧国鉄時代に戻るか?
842: 匿名さん 
[2013-09-23 20:35:41]
軋轢とかいったって、協力しながらの軋轢なんてかわいいもんだよ。
ところで、リニアはJR東海の専売特許なの?
JR東も利用したいと思えばリニア技術は使えるんだよね。
詳しいようなので教えてください。
844: 匿名さん 
[2013-09-23 20:43:48]
八重洲で働く庶民には必要ないのですが、
皇族がリニアを利用するために東京駅まで延伸する必要があるのです。
845: 匿名さん 
[2013-09-23 20:50:28]
>>842

全然わかっていないな。一体どう言う情報を得ているんだが?
旧国鉄時代丸の内本社と旧鉄道技術研究所は横の繋がりがあった。

磁気浮上式鉄道を研究開発していたのはこの旧技研。

分割民営化するにあたって、この旧技研は財団法人と成りJR総研となった。
リニア開発はJR東海と供に蜜月で結びつきが強かった。

そこへ東日本が感情的になる。
結果、(東北・上越)新幹線の高速化に関して技術開発本部を設置して独自に研究開発していこうとした。
それでも経験上、限界が出ると総研に依頼するらしい。

現在、良く使われているSUICAカード。
これは、旧技研時代から非接触式自動改札として研究開発されていたもの。
そのスタッフを民営化後、東日本が引き抜いた様だ。

現在のSUICAカードは、全ての鉄道会社で使えるようになっている。

ただ、東日本がリニアを導入するなんてあり得ないな。
どうやって資金を用意するのか? 整備新幹線の事例を見ていると極めて不可能。
整備新幹線に関しては、自治体と国が主に出資しJRTTが施工、その設備を鉄道会社にリースするとした上下分離方式になっている。
表面上は車両以外、自社の所有に見えるがそうではない。
営業委託をしているとした方が正しい。
ただ、東海道新幹線、山陽新幹線、東北新幹線盛岡以南は、新幹線保有機構が解体され3社が設備を買い取った。
846: 匿名さん 
[2013-09-23 20:58:03]
>>皇族がリニアを利用するために東京駅まで延伸する必要があるのです。

>>844 は何を考えているのか?

それとも日本人では無い? ○翼? 特定の宗教団体?

山手線原宿駅そばの明治神宮反対側の皇室専用ホームじゃ無いんだよ。

それにこれまで皇族が東海道新幹線を利用する際、東京駅までどれくらい離れているんだ?

将来、皇室がリニアを利用する際、品川駅まで皇室の乗用車を利用する可能性が高いだろ。
847: 匿名さん 
[2013-09-23 20:59:37]
何も答えていないよ。
今のJR東のインフラスキームを聞いた訳でも
リニアを採用できるか、採用するかを聞いたのもなく、
JR総研のリニア技術はJR東海の専売かどうかを聞いたのです。
848: 匿名さん 
[2013-09-23 21:06:12]
846さん

冗談だよ、冗談。
でも東京駅駅舎は皇居との関係も考慮されて建設され、そして設計されている事は理解しないとね。
849: 匿名さん 
[2013-09-23 21:07:23]
>>847

間違いなくJR総研の技術特許。
鉄道会社はそれを開発できる体力は無い。

じゃあ、西日本の500系『のぞみ』。
あれって数々の技術特許は西日本には無い。

大半がJR総研が技術開発していた。
850: 匿名さん 
[2013-09-23 21:25:58]
そう考えると、全て自社でできる会社は無いという事だよね。
税金で開発した技術を自社のごとくのパラサイト状態なんだね。
であれば
JR東海の主張する自社で作るんだから国とか地方自治体の関与は無用
と言わんばかりの姿勢にも異論が出そう。
851: 匿名さん 
[2013-09-23 21:26:09]
リニアもさることながら、マンションの立地としては山手線駅徒歩圏というのは常識だよね。
車メインの人は麻布でもいいけどさ。
なんか地下鉄自慢の人がいますけど、山手線の最寄駅は何駅で、徒歩何分なんですかね?
852: 匿名さん 
[2013-09-23 21:30:43]
地下鉄なのに山手線外側とかだと笑っちゃいますね
853: 匿名さん 
[2013-09-23 21:31:34]
品川駅徒歩圏を言っていいのは、徒歩10分以内だよ。

それ以上離れているマンションの住民は口出さないでね。
854: 匿名さん 
[2013-09-23 21:34:06]
品川自慢の人はうようよといたけど地下鉄自慢の人なんていました?
地下鉄駅至近の方が品川駅周辺より立地としては優位なのは確定でしょ。
地下鉄至近と品川至近は同レベルかな。
855: 匿名さん 
[2013-09-23 21:35:38]
モノレール駅至近は?
856: 匿名さん 
[2013-09-23 21:35:49]
だから品川駅より優位ってどこの駅よメトロさん
857: 匿名さん 
[2013-09-23 21:36:16]
うちは徒歩6分よ
858: 匿名さん 
[2013-09-23 21:37:48]
いいんじゃないですか、ただ、至近の定義によるな。
許容の範囲は2分未満くらい、つまり1分台くらいかな。
859: 匿名さん 
[2013-09-23 21:40:56]
10分以内だね。
860: 匿名さん 
[2013-09-23 21:44:09]
>>850

確かにそれは言える。
そもそも旧国鉄時代に磁気浮上式鉄道として研究が始まったのはS38年(当時小型の模型で実験していた)であり、その後宮崎実験線さらに大型の車両で研究開発していた。
宮崎実験線時代までは、主幹メーカーが東芝だった。
それまで旧国鉄だから、国民の税金は流れている。

山梨実験線に移ってから東芝では無く、三菱電機・三菱重工(戦闘機開発技術、特に車輪とかホディ、エアブレーキなどが流用されている)に変わった。
財団法人に変わったとは言え、研究資金はどこから流れているのか?
JRTT直属以下なので国からであろう。

※JRTTとは鉄道運輸機構
 http://www.jrtt.go.jp/

 GCTいわゆる軌間変換新幹線電車の技術開発もJRTTからの委託で総研が開発している。

やはり、東日本が東海に対してあまりの殿様態度に激怒するのも無理が無いとわかるはず。
861: 匿名さん 
[2013-09-23 21:46:28]
マンション立地としては品川駅だろうが地下鉄駅だろうが
至近がベストという事でしょう。
リニア始発とかで至近の優位が周辺にまで及ぶかのごとく力説したが既に
化けの皮がはがれてしまった。
結論は東京駅だろうが品川駅だろうが周辺ではダメだという事でしょうね。
862: 匿名さん 
[2013-09-23 21:50:15]
>>860
一人で気味悪いよ。
関係ないこと書き込まないで。

ここは品川駅周辺について語るスレですから。
863: 匿名さん 
[2013-09-23 21:53:29]
リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?


リニア「始発駅」で品川駅至近エリアは大注目。
リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目すら無い。

が答えです。
864: 匿名さん 
[2013-09-23 21:56:24]
>>862

じゃあ、こうしたディープな情報が邪魔であれば、リニアの開業予定の2027年が難工事に伴う工期延長で品川駅から最初の列車が出発しなくても良いんですね。

そうなった時にギャーギャー騒いでも知らないですけど。
865: 匿名さん 
[2013-09-23 22:06:06]
そもそも東京みたいな大都市で、いくらターミナルだからって周辺エリア
立地の人気上昇を期待する考えが甘くないか?

複数の駅が利用できる駅至近立地のマンションを選ぶ方がいいでしょ。
866: 匿名さん 
[2013-09-23 22:08:13]
ディープでもなんでもない情報だし。。
wikiレベルの情報はいらないよ。

レベルが低すぎて邪魔。
867: 匿名さん 
[2013-09-23 22:11:03]
うちは品川駅徒歩10分なので至近エリアに入れてもらえるようですが・・・
品川駅徒歩11分のマンションよりも全然注目な地下鉄駅って具体的にどこなのさ?駅名を書いてくれないかな。
868: 匿名さん 
[2013-09-23 22:13:05]
品川は出張の時はラクだけど、それだけかな。
山手線内側へのアクセス悪いし不便な事の方が多い。
869: 匿名さん 
[2013-09-23 22:16:06]
>>866 はふざけている。

wikiだけが情報源だと思っているのは甘い。
実際にリアルに聞いてきたこともある。

そろそろこのスレにおいての品川駅周辺にこだわらず、世界最速の超高速鉄道が着工されることに伴う商圏と住宅に与える影響のスレを立ち上げるわ。
お邪魔しまして、すいませんでした。
870: 匿名さん 
[2013-09-23 22:16:52]
豊洲でしょwwwww
871: 匿名さん 
[2013-09-23 22:18:20]
>>869
早く出て行け。鬱陶しいから。
872: 匿名さん 
[2013-09-23 22:19:29]
別に具体的な立地どうしを比較してる訳ではないのですよ。
ターミナル駅だろうが地下鉄駅であろうが、1、2分の駅至近性にこそ価値があるのでは
と言ってるわけです。
つまりターミナル10分より地下鉄駅1分の方が価値があると言ってる訳です。
もちろんターミナル1分はダントツ価値でしょう。
873: 匿名さん 
[2013-09-23 22:23:22]
>>871

地域的な差別で煽りを受けて気分を悪くしておれ。

豊洲だの言っているが、詮索大外れ。
874: 匿名さん 
[2013-09-23 22:25:34]
>>873
なんでいつも的外れなことしか書き込めないの?
875: 匿名さん 
[2013-09-23 22:28:02]
ターミナル駅1分のマンションって何だよそれ。具体名を書けよ。
田舎者の872君はターミナル駅を見たことがないと見えるな。
876: 匿名さん 
[2013-09-23 22:30:08]
実は品川駅はターミナルじゃないんだけどね。
877: 匿名さん 
[2013-09-23 22:34:02]
整備新幹線ですら新駅前が発展しないのはずっと昔から言われていることだがね。名古屋にしか行けないリニアに大した価値はないかと。
878: 匿名さん 
[2013-09-23 22:38:33]
品川から六本木までは車で15分くらいで渋滞もないのでアクセスが悪いと感じたことはないなあ。
おっと地下鉄自慢の868さんにとってはタクシーなんて贅沢品だったね。すまんすまん。
879: 匿名さん 
[2013-09-23 22:42:40]
車で15分はかかり過ぎじゃないの?
東西方向の道路もあまり整備されていないしね。
880: 匿名さん 
[2013-09-23 22:45:08]
地下鉄なんて実際に電車乗る・駅から出るまで掛かり過ぎ、基本各駅停車でノロ過ぎ。
極力使いたくない。
881: 匿名さん 
[2013-09-23 22:45:14]
都合が悪くなると、タクシーで便利とか言っちゃうのが悲しい。
さたに明らかに逆効果だよ。
駅至近の立地ならタクシー利用できないなら別だけどね。
882: 匿名さん 
[2013-09-23 22:45:46]
品川は都心部への南側の入口であって
決して都心部じゃないのよ。

>>878みたいに勘違いしている人多いけど。
883: 匿名さん 
[2013-09-23 22:50:35]
だから自慢の地下鉄駅名早よ
884: 匿名さん 
[2013-09-23 22:54:11]
同じ港区なのに電車での移動だと30分かかる。。
品川は不便。
886: 匿名さん 
[2013-09-23 23:07:36]
大井町のイトーヨーカ堂で遊んでますからね。
887: 周辺住民さん 
[2013-09-23 23:29:10]
東京の人の発想だとリニア始発駅なにそれで終わっちゃう場合もある。

でも名古屋の人から見たらまさに交通革命。

名古屋駅を出て静岡に着くより早く東京に着けるなんて、
東海道の歴史が覆る。

山梨や伊那や東濃の人から見たらそれ以上。

到着駅が品川じゃなくて池袋でも目黒でも画期的なこと。

日本の交通時間軸が塗り替わるというのが肝で、
東京内部の拠点重心とか鉄道ターミナルの優劣は
二の次三の次じゃないでしょうか。
888: 匿名さん 
[2013-09-23 23:35:01]
品川がビジネスの拠点として、重要度が日増しに上がってる。
889: 匿名さん 
[2013-09-23 23:42:11]
海外を見れば、郊外輸送用のターミナル駅は都心から離れた場所に配置されていることが多い。
都心を縦横無尽につなぐのはあくまで地下鉄。

品川駅というのは、都心から離れたターミナル駅という位置づけになるなのだろう。
890: 匿名さん 
[2013-09-23 23:46:41]
>>887
そうそう、それだよね
リニア2027年に向けてイチバン地価が上がるのは名古屋
だって東京都まで40分の電車が1時間に4本(だっけ?)出るんだもの

逆に品川は「名古屋に早く行けるからナニ?」って感じ
ぶっちゃけ別に嬉しくも何ともない
つか既に名古屋に侵食されつつあるし…ヘンな手羽先とかイラネーよ
891: 周辺住民さん 
[2013-09-23 23:48:35]
東京内部の拠点性は現在の「大・丸・有」が
一番優位であることは揺るがないでしょう。

品川および山手線新駅エリアがさらに著しい発展を
みせたとしても追いつけないでしょう。

だから国際ビジネス拠点などとして
新規の特色を打ち出そうという構想なんだと
理解していますがいかがでしょう。

おそらく東京内部でそれぞれのビックターミナル駅が
それぞれの特色ある拠点になっていくのだと思います。

新宿・渋谷・池袋は近いし似ているところが多いので、
かなり競合するのでしょうが、
品川は域外に出入りしやすいターミナルとして
優れていますし開発余地が多大ですので繁栄は約束されていると
思います。
892: 匿名さん 
[2013-09-23 23:56:08]
新大阪程度には発展するといいね。
893: 周辺住民さん 
[2013-09-24 00:03:12]
関西出身で品川近隣に住む人多いですよ。

西に向かう交通の便が第一ですが、
江戸の昔より品川は人々の往来が激しいのに慣れっこで、
外からやってきた人に寛容な土地柄であったのも下地にあることでしょう。

だから名古屋の人でも海外の人でも品川は
居心地良いのだろうと思います。

域外からやってきた人にとって東京の古くからの地位など
どうでも良いですから。


894: 匿名さん 
[2013-09-24 00:17:46]
ビジネス拠点としての重要度は揺ぎ無いでしょうね
羽田にも都心で一番近い立地で、なおかつ新幹線とリニアにも乗れる
このような立地は他に無いですから
895: 匿名さん 
[2013-09-24 00:18:38]
品川宿と今の品川じゃ場所違うだろうに。
いい加減な事を書き込むんじゃないよ。
896: 匿名さん 
[2013-09-24 00:20:31]
>>894
住み心地悪そう。
897: 匿名さん 
[2013-09-24 01:00:15]
今の品川駅は文政元年の地図では海でしたからね。
898: 周辺住民さん 
[2013-09-24 02:05:07]
>895さん
品川宿は今も品川のままです。

品川駅開設以降、
品川という地域概念は著しく拡大しています。
(みなさんご存知の通り港区を浸食して)

さらに近年の新幹線駅開業や京急羽田空港乗り入れ、
港南再開発もあって
品川という地名の広がりはもっと増大しました。

でも東京の南の出入り口という役割・イメージは
ずっと継承されていると思います。

この地域近隣在住の方は大いにリニアに期待している。

昔からの人も新たに住み始めた人も
時代の先を向いている街だと思います。

三田や高輪の人も南品川の人も大崎の人も
みんな品川近隣の人になってしまうかもしれませんが。
899: 匿名さん 
[2013-09-24 07:04:35]
品川近隣と思いたいのは港南だけのような。
900: 匿名さん 
[2013-09-24 07:11:44]
近隣というかリニア駅は港南にできるよ
901: 匿名さん 
[2013-09-24 18:43:21]
メトロ駅近がご自慢のメトロ君の言い分を聞いてわかったのだが、彼らにとって「ターミナル駅」とは西船橋のような文字通り端っこの(ターミナルな)駅のことをいうようだ。
だから、真の都心ターミナル駅では立地的に絶対にありえない「ターミナル駅徒歩1分のマンション」が注目だ!とかいうトンチンカンな内容のレスになってしまうのだろう。
彼らがいう「ターミナル駅」の「注目」の理由も、始発駅だから並べば座れるといった小市民的な理由なのだろう。
902: 匿名さん 
[2013-09-24 18:58:52]
品川最強

東京、横浜、渋谷、新宿、羽田、成田、大阪、名古屋に
一本で行ける。
903: 匿名さん 
[2013-09-24 19:24:11]
それより、伊豆箱根の小旅行にも便利ですよ。踊り子号が停まるから。
都営で浅草から鬼怒川方面への小旅行も便利だけど。
904: 匿名さん 
[2013-09-24 20:02:50]
>902
あと京都。

一本で日本の主要都市へ行き来できるのは凄い利便性だね。
そりゃ外国企業や地方の有力企業が集まりやすいよね。

観光地へのアクセスも確かにいいね。
京急使って横須・三浦半島とかもいいね。
905: 周辺住民さん 
[2013-09-24 20:10:36]
わたしも京都にビューと行けるのがうれしい。日帰りもらくちん。
906: 匿名さん 
[2013-09-24 20:13:52]
港南というか新幹線駅の真下ね。
907: 匿名さん 
[2013-09-24 20:15:38]
私も毎週仕事で大阪に行きますが品川は便利。帰りも新幹線に乗ってしまえば家に帰ったのも同然だからね。
エキュートで買い物して帰るのも楽しいものだ。
908: 匿名さん 
[2013-09-24 21:36:08]
品川駅駅近を自慢していいのは、徒歩10分までね。
909: 匿名さん 
[2013-09-24 21:40:00]
新幹線の駅は港南ですよ
910: 匿名さん 
[2013-09-24 21:42:02]
品川駅は高輪アドレスですよ。
911: 購入検討中さん 
[2013-09-24 21:44:11]
海外から羽田に夜23時とかに着いても、タクシーですぐだし気が楽だ。
前は横浜の青葉区でその時間に到着する便は乗れず、もう一本早いので帰るしかなかった。
912: 匿名さん 
[2013-09-24 21:50:23]
仕事で日本全国、あるいは海外に行く機会が多い人は、品川に惹かれるよな。
旅行好きにもたまらないね。
913: 匿名さん 
[2013-09-24 21:52:39]
> 東京、横浜、渋谷、新宿、羽田、成田、大阪、名古屋に
> 一本で行ける。

でも近くを地下鉄が1本も通っておらず、
品川以外の人が品川に行くのは面倒という
残念なターミナルでもある。

大手町・日本橋・銀座を擁する東京駅との大きな違いだな。。
914: 匿名さん 
[2013-09-24 21:53:26]
>>910

JR東海品川駅のアドレスは港区港南です。
915: 匿名さん 
[2013-09-24 21:54:02]
豊洲の人には不便だね
916: 匿名さん 
[2013-09-24 21:54:07]
>>901
絶対にあり得ないとかいう主張を繰り出す人のいるような希少性だから、
もしあれば価値は高いと言ってる訳で反論ポイントではないよ。

都心ターミナル1分至近 > 平凡な都心地下鉄1分至近 > 都心ターミナル10分以上

の価値順なんだよ。



917: 匿名さん 
[2013-09-24 21:56:25]
地下鉄こそ都会と思っていた時期が私にもありました。
918: 匿名さん 
[2013-09-24 21:58:48]
品川を便利だとか言っちゃう人は郊外に住んでた人でしょう。
自慢したくなるのも分かります。
919: 匿名さん 
[2013-09-24 22:00:02]
>>917
品川は都心でもなければ、ターミナルでもないよ。
920: 匿名さん 
[2013-09-24 22:00:09]
具体的な地下鉄駅名があがらないのはなぜ?
921: 匿名さん 
[2013-09-24 22:05:07]
都心で暮らしてると、
日常的に見る地下鉄路線図の品川は「都心のはずれ」のイメージ。
いい、わるい、は別として。
そのように感じる大多数がいる以上はそのイメージは価値に直結する。


922: 匿名さん 
[2013-09-24 22:05:48]
相手にされていないからじゃないですか?
923: 匿名さん 
[2013-09-24 22:06:31]
具体的な地下鉄駅名があがらないのはなぜ?
924: 匿名さん 
[2013-09-24 22:08:58]
地下鉄を挟むと地下鉄運賃、地下鉄の乗車時間以外に乗り換え時間と乗り換えてからの待ち時間が発生する。

よほどの好条件でない限り、ターミナル駅徒歩圏の方が良いな。
925: 匿名さん 
[2013-09-24 22:09:32]
相手にされていないからじゃないですlか?
926: 匿名さん 
[2013-09-24 22:12:30]
徒歩圏って10分未満?
なら、地下鉄至近と比較してもいいかな。
927: 匿名さん 
[2013-09-24 22:12:34]
>>924
それ逆ですね。
品川住まいだと都心にでる時に地下鉄への乗り換えが発生するので、時間も費用も余計にかかります。
928: 匿名さん 
[2013-09-24 22:13:56]
具体的な地下鉄駅名はよ
929: 匿名さん 
[2013-09-24 22:15:07]
品川=港南という思い込み
930: 匿名さん 
[2013-09-24 22:15:10]
>>919さんの言うする都心とは?ターミナルとは?

都心3区の土地をはずしてしまうとは?????

新幹線、JR4路線、京急を擁するのにターミナルでは無い?????

地理の勉強をやり直さなければいけないかもしれないので、
詳しく解説を。


931: 匿名さん 
[2013-09-24 22:16:17]
浅草線なら乗り換えはないですけど。
932: 匿名さん 
[2013-09-24 22:16:25]
ターミナル駅徒歩1分とやらの具体的なマンション名も早いとこお願いします。
933: 匿名さん 
[2013-09-24 22:16:43]
最悪だよね、一駅で金とられるの。
額の大小では無いよ。品川特有の都心からの疎外感。
934: 匿名さん 
[2013-09-24 22:19:10]
ターミナル駅は大規模駅という意味てまはなはない。ターミナルというのは終着駅。井の頭線渋谷とかかつての東横線渋谷みたいな駅がターミナル。品川はターミナルではない。
935: 匿名さん 
[2013-09-24 22:19:36]
例えば、品川から赤坂までは25分かかりますが
これは北千住からかかる時間と、ほぼ同じです。

残念な結果です。
936: 匿名さん 
[2013-09-24 22:22:01]
ご自慢の地下鉄駅って北千住のことでしたかwwwwww
937: 購入検討中さん 
[2013-09-24 22:24:18]
北千住と同レベルということです。
笑っているばあいじゃありませんよ。
938: 匿名さん 
[2013-09-24 22:24:36]
会社間で乗り入れる時代の定義として終着駅という概念は限りなく小さいじゃないかな。

今のターミナルの定義は、乗換駅としての役割があるかでしょ。

その意味では品川駅はターミナルだよ。

939: 匿名さん 
[2013-09-24 22:25:23]
なんで同じレベルなの?足立区民さん
940: 匿名さん 
[2013-09-24 22:26:03]
都合の良い定義は不要です。
941: 匿名さん 
[2013-09-24 22:28:07]
>>939
品川は不便だということが、よくわかったでしょう。
942: 匿名さん 
[2013-09-24 22:28:12]
ネガさん北千住なんだwwwwwww
943: 匿名さん 
[2013-09-24 22:28:33]
都合が悪くなると不要ですというのが不要だと思います。
944: 匿名さん 
[2013-09-24 22:31:02]
山手線の起点は品川駅なんですけど。
945: 匿名さん 
[2013-09-24 22:31:06]
つまり鉄道会社の終着駅では無く、利用者としての終着駅かが重要な訳です。
利用者としての終着駅は乗換駅です。

946: 匿名さん 
[2013-09-24 22:32:21]
千代田線って足立区を通るんだ。やだね
947: 匿名さん 
[2013-09-24 22:32:49]
足立区と同レベルwww
948: 匿名さん 
[2013-09-24 22:35:00]
品川からだと乗り換えが発生するのもアレだけど、遠回りになるのが不便だよね。
949: 匿名さん 
[2013-09-24 22:41:52]
北千住に住めば?
950: 匿名さん 
[2013-09-24 22:48:09]
北千住と同等という事でこのスレも終了ですね。
951: 匿名さん 
[2013-09-24 22:58:25]
北千住はメトロにとってNo2の巨大駅だからね。
渋谷なんかよりはるかに乗降者は多い。
品川駅とはいい勝負かも。
952: 匿名さん 
[2013-09-24 23:39:09]
終着駅こそターミナルという珍説をぶち上げる人が出てきた。
凄いことだと思う。

大手町はターミナルじゃないんだ!
オドロキ。

御茶ノ水とか飯田橋とか四谷とか赤坂見附/永田町も
銀座も有楽町も日比谷も
ターミナルじゃないんだ。

すげーすげー発想。
953: 匿名さん 
[2013-09-24 23:40:31]
↑ターミナルじゃないですよ。
954: 匿名さん 
[2013-09-25 00:01:56]
>>909
リニアも港南側に出来ることになったけど
現行の新幹線駅も港南にあるよね

芸能人でも政治家でも、みなさん港南側に車を付けて
新幹線に乗車する。

高輪口から歩くより遥かに便利だから

956: 匿名さん 
[2013-09-25 00:25:18]
東京駅以外は住んでますね。

品川はどちらかというと、ビジネス用途では採算があわなかったので
港南地区にタワマンが乱立したという事です。
957: 匿名さん 
[2013-09-25 01:22:49]
地下鉄の無い品川は都心の移動に不便。常に地上地下の移動を強いられる。
958: 匿名さん 
[2013-09-25 06:37:53]
地下鉄を利用する限り、エスカレーター、階段登り降りは何処へ行くのでも発生する。
だから地下鉄は面倒なんだし。

そもそも都営浅草線が直通してるだろ。
959: 匿名さん 
[2013-09-25 06:48:22]
品川信者以外に浅草線が直結してると思ってる人いません
信者でも『直結』言わなきゃなのは苦しいのう
960: 匿名さん 
[2013-09-25 07:14:01]
山手線があれば地下鉄なんか別に不要と思いますが。
961: 匿名さん 
[2013-09-25 07:21:45]
JRも京急も品川発着の列車が多数設定されていますから品川は今でも普通にターミナルに該当すると思いますよ。

それでもネガさんは京急は泉岳寺に通じてるから品川はターミナルじゃないとかいって頑張り続けるんですかね。
でもリニアができればネガさん定義でもターミナルに該当しちゃいますね。

一方で、ネガさんが誇りとする北千住はネガさん定義だとターミナルじゃないという残念な結果に。
962: 匿名さん 
[2013-09-25 07:32:02]
>959
品川駅使ったことないの?
京急の品川駅から都営浅草線へ直通してるだろ

あと『直結』?、レスちゃんと読んでる?(笑)
963: 匿名さん 
[2013-09-25 07:33:44]
ターミナル (輸送業) - 各種の輸送形態において、その輸送路の末端、あるいは乗り換え・積み替えを行なう施設。
964: 匿名さん 
[2013-09-25 07:34:49]
京急品川駅にはターミナル施設があります
965: 匿名さん 
[2013-09-25 08:01:16]
浅草線も都心部を通ってないしなぁ。
不便だよ。
966: 匿名さん 
[2013-09-25 08:03:11]
>>961
北千住はターミナルではないし、品川もそれは一緒。
同レベル
967: 匿名さん 
[2013-09-25 08:07:01]
大井町、蒲田はターミナル駅ですよ
968: 匿名さん 
[2013-09-25 08:07:24]
>>960
地下鉄使わないと、山手線の内側にいけないよ。
969: 匿名さん 
[2013-09-25 08:09:39]
ターミナル駅というのは多くの場合私鉄ターミナルを意味する。JRターミナルはかつての新橋、両国、万世橋、上野がそうであったが、東京駅を作って上野以外は終着駅としての機能を持たなくなった。
970: 匿名さん 
[2013-09-25 08:11:04]
品川駅なら乗り換え一回で山手線の中ならどこでもいけますし山手線なら乗り換えなしです。
971: 匿名さん 
[2013-09-25 08:21:27]
メトロ君は今ごろ北千住の猛烈なラッシュに揉まれながらスマホ画面を見てるんでしょうかね。
ターミナル駅徒歩1分の具体的なマンション名を早いとこお願いします。
972: 匿名さん 
[2013-09-25 08:23:03]
品川から乗る山手線は座れるので助かります。次は東京でーす。
973: 匿名さん 
[2013-09-25 08:27:07]
品川君は湾岸の道をとぼとぼと
品川駅に向けて歩いてるのかな?
974: 匿名さん 
[2013-09-25 08:30:41]
湾岸?
975: 匿名さん 
[2013-09-25 08:33:26]
北千住wwwwww
976: 匿名さん 
[2013-09-25 12:54:39]
東京、品川、新宿、渋谷、池袋、横浜、大宮は巨大ターミナル。
北千住、秋葉原、新橋、武蔵小杉、大井町、赤羽、船橋、町田、立川などは重要ターミナル。
大手町、神保町、新宿三丁目などは地下鉄ターミナルもしくは都心ターミナル。
977: 匿名さん 
[2013-09-25 12:56:51]
ターミナル駅は乗り換え駅のことではない。ターミネートしてないだろ?
978: 匿名さん 
[2013-09-25 13:36:40]
乗り替えの無い駅はターミネイトしていてもターミナル駅と呼ばないのは明白。
なので、ターミナル駅は大規模な乗り替え駅と定義していい。
979: 匿名 
[2013-09-25 13:47:56]
それはハブ。
980: 匿名 
[2013-09-25 14:17:33]
つ汐留貨物ターミナル駅
981: 匿名さん 
[2013-09-25 14:22:19]
ターミナル【terminal】
1 鉄道・バスなどの終着駅。また、交通路線が集中し、発着する所。「―ホテル」「バス―」「エア―」

本来は「終点、終末」を意味する言葉
(例えば終末医療のことをターミナルケアと言ったりする)

でも現在は誤用である「大きい乗換駅」で使う人も多いね
まあこういうスレでは混同を避けるために
そういう場合は「ハブ」を使ったほうが良いと思うけど
982: 匿名 
[2013-09-25 14:23:53]
>>978

大規模な乗換駅はハブステーションだな。
大手町とか武蔵コスギはターミナルではないがハブステーション。
渋谷はハブステーションでかつターミナル駅。
983: 匿名 
[2013-09-25 14:27:20]
ターミナル駅は乗客が全員が下車するのが特徴。大規模駅は下車するひともいるがそのまま通過する人も多い。渋谷でいえば井の頭線(かつては東横線も)の乗客は全員渋谷で一旦下車するが、田園都市線の乗客はそのまま渋谷を通過する人も多い。
これがハブとターミナルの違い。
984: 匿名さん 
[2013-09-25 14:29:38]
昔は終着駅がターミナルだったんだけど、今は相互乗り入れが発達した進化した交通網になってるから、
誤用とは言えないよ。
985: 匿名 
[2013-09-25 14:29:59]
品川駅が駅の規模のわりに商業施設の発達が遅れているのはハブではあるがターミナル機能がないからともいえる。京急一路線だけだしJRとも乗換えが容易で客が駅の外にでないからね。
986: 匿名 
[2013-09-25 14:32:23]
誤用でしょう。terminalには大規模なんていう意味はないからな
987: 匿名さん 
[2013-09-25 14:39:03]
大多数がそう解釈している現実がある限りは誤用では無い。
言葉とはそういうもんだよ。
まず、そこを理解しないと。
オタクのトレビアくらいにはなるけど。
988: 匿名さん 
[2013-09-25 14:40:39]
で、ターミナル駅徒歩1分ってどこよ?
北千住か?
989: 匿名さん 
[2013-09-25 14:41:31]
豊洲はゆりかもめのターミナル駅です
キリッツ
990: 匿名さん 
[2013-09-25 14:42:16]
徒歩一分は駅前の吉野屋じゃないの。
991: 匿名さん 
[2013-09-25 16:16:20]
品川が商業的に大規模でないのは、品川駅に乗り入れる路線の内、山手線の渋谷・新宿方面周り以外は京急も含めて全て東海道筋の路線であり、そもそも商圏が大きくないのも理由として挙げられると思う。

品川駅にいると、東海道筋から外れる山手線の渋谷・新宿方面からの(への)混雑が集中している。

やはり、品川駅の弱点はメトロがない事だよね。
992: 匿名さん 
[2013-09-25 17:59:02]
地下鉄は乗り降りアップダウンキツくて、各駅停車で、線形悪くてノロいし使うとイライラする。

会社の最寄りが地下鉄駅しか無いようなひとは御愁傷様。
993: 匿名さん 
[2013-09-25 18:05:25]
商業的、と言っても
斜陽になってるデパートはいらないですし。
994: 匿名さん 
[2013-09-25 18:29:43]
田舎から出てきて、地下鉄乗りこなす
ようになって、始めて東京市民になったなぁと実感する。
そして地下鉄至近は大多数の田舎物にとって憧れとなる。
それが資産価値の維持の本質。
品川にはそれが欠如してるので駅1分ならまだしも、徒歩圏内のアピールでは響かないよ。
995: 匿名さん 
[2013-09-25 18:33:21]
商圏の弱さ。これに尽きる。池袋、新宿、渋谷はバツクに巨大な商圏を持つ。これこそが本来のターミナルの強さ。

川崎、横浜という中核都市が大きいために品川駅の商圏は極端に小さい。
996: 匿名さん 
[2013-09-25 18:33:36]
響かなくてよいです
997: 匿名さん 
[2013-09-25 20:14:58]
高縄口にデッカイ商業ビルが建つ余地がある。JR東、京急ともに構想はしていることだろう。
998: 匿名さん 
[2013-09-25 20:33:35]
高輪な
999: 匿名さん 
[2013-09-25 21:27:26]
時代は高輪だ
1000: 匿名さん 
[2013-09-25 21:28:33]
>品川にはそれが欠如してるので
京急は品川から地下にもぐりますが。これは地下鉄ですよ。
まさか、メトロの路線じゃないと地下鉄じゃないとかアホなこと言いませんよね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる