管理組合・管理会社・理事会「地震防災対策のアイデア求む!!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 地震防災対策のアイデア求む!!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-05-04 17:00:34
 削除依頼 投稿する

管理組合での具体的な地震防災対策がに決まっておらず、
問題になっています。

100世帯ほどのマンションで、
避難訓練を行うのも困難だとは思うのですが、
何かしらの対策を考えたいと思っています。

来年から役員になる事もあり、
地震防災対策の活動内容や、工夫している事など、
良いアイデアがあれば教えて頂きたいと思います。

また、地震防災対策を行う上で困難だった事なども、
聞かせて頂けたらと思います。

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-11-23 16:26:07

 
注文住宅のオンライン相談

地震防災対策のアイデア求む!!

45: 匿名さん 
[2014-07-31 12:26:59]
4階建て5車輌の機械式駐車場、撤去費用はいくらくらいでしょうか?
46: 理事経験者 
[2014-07-31 17:35:02]
地震を前提とする防災対策を考えるより、
より現実的な「停電時」「断水時」の対応マニュアルを完備すること。
その際「管理会社の本部の指示を仰ぐ」というのは極力無用にすること。
当然ながら、常駐スタッフが行うこと・理事会(理事長)が行うことを明確にすること。
などなど。

「停電」「断水」への対応が可能なら、地震対策で追加すべき事項は限られている。
47: 匿名さん 
[2014-07-31 19:16:24]
じっと耐えるだけ 自然災害相手に対策など無意味
48: 匿名さん 
[2014-07-31 19:22:31]
>>46
理事長も被災します。
理事長が無職で暇をもて余している自由人とは限らない。

理事長が、停電、断水に対応するでは駄目です。
理事長の勤務先が消防署でないにしても、職場からマンションに戻れるとは限らない。

住民個人が備え対応するようにすることだ。
理事会で対応するのは、設備の復旧のための手配であり、住民対応ではない。
ソフト面は防災会に任せろ!

理事会が断水や停電に対して準備中するとしたら、自家発電装置の設置議案や、蓄電設備の設置。

管理組合理事会にマンション管理以外を求めない。
49: 匿名さん 
[2014-07-31 19:57:02]
当然です 被災時に助けてくれる余裕ある方いないし 自助が大前提

管理組合が出来る事は無いに等しい 被災後の修繕や建替えの段取り考えとけばいい
その通りにはいかないだろうけどね
50: 匿名 
[2014-07-31 20:07:08]
被災時に必要なのは冷静さと秩序。
ま、マンションの規模に依るけどね。
51: 匿名さん 
[2014-08-01 08:59:57]
被災後の保険に急がなければならないのが保険の手続き。
問い合わせが殺到していると保険会社は出し渋る。
局地的な浸水被害でさえそうでした。

罹災証明は必須基本です。
これがなくては、ことが進みません。
消防署で発行してくれますが、大災害になると、手続き開場を用意されることがあります。

※デマに注意
災害の被災手続きに、町内会加入は必要ありません。
52: 匿名さん 
[2014-08-01 09:25:36]
マンションなどの集合住宅の建物と居室部分の手続きは別物です。
理事会を大家のように思い込み、専有部分の手続きもして貰えるとの誤解を今からハッキリさせておくこと。

理事会役員も自分の生活があります。
理事会役員も家族や専有部分の片付け被災手続き修復工事などもあるなかで、理事会としてマンションの修復をするのです。
理事会に、人的支援や大家の役割を求められないようにすべき。
53: ジュンコンサルタント 
[2018-09-13 23:02:00]
福岡でアイデア商品の開発をしております個人事業者です。
私のアイデア商品の中に、火災や地震が発生したときに、病院や介護施設やマンションなどの上層階から、歩行困難者を乗せて一人で救出できる簡易型階段避難車「カイダンサット」があります。
世界初!ブレーキ機能付きソリ走行方式の簡易型階段避難車です。
ユーチューブの検索欄に「カイダンサット」と入力すると動画をご覧になれます。
また、下記のURLでもご覧なれます。
https://www.youtube.com/watch?v=Fx5t-jjNdZI
特許実施権契約を結んで商品化して下さるところを探しています。
試作機はできています。
福岡でアイデア商品の開発をしております個...
54: 匿名さん 
[2018-09-14 19:52:24]
>31
自助が当たり前
今回、バタバタと地震、台風が来て、思うことは自助。
マンション住まいですが、約200軒ですが自治会加入は
50~80軒、やはり、管理組合が主権を持つべきですね
うちは、大手デベですので安心していますが、自治会が
シャシャリデテ防災は自治会がするべきと、たった50戸位
だのに。
やはり、緊急を要するトラブルがあり、防災は自治会主導は
無理となりました。
防災は管理組合が主導するべきですね。
55: 匿名さん 
[2019-05-04 17:00:34]
災害発生時は自助、自分でなんとかしないといけません。
 落ち着くと共助、防火管理者等管理組合の防災担当者が指揮を取り、マンションや地域の混乱に対処します。
 その後は公助、地方自治体の援助情報を正確に伝え、被害拡大防止に努めます。
 災害時はライフラインが止まることを想定し、人力の活用が必要ですから、年代、性別等で、できる事を分担しなければなりません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる