一戸建て何でも質問掲示板「【2009】今、家を建ててもいいのか?1棟目【世界恐慌】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 【2009】今、家を建ててもいいのか?1棟目【世界恐慌】
 

広告を掲載

プライム [更新日時] 2009-02-11 14:38:00
 

100年に一度の経済危機と言われている今、家を建ててもいいのか。

最低限どれだけの収入や貯蓄があれば、建てても大丈夫なのか。

建てるとしても、どこのHMで建てたら安心なのか。

建てたいと感じたときが建てどきなんだろうが、今一度考えてみないか。

[スレ作成日時]2008-12-30 01:10:00

 
注文住宅のオンライン相談

【2009】今、家を建ててもいいのか?1棟目【世界恐慌】

100: 匿名さん 
[2009-01-01 21:31:00]
昭和恐慌はどうだったでしょうか。

アメリカの株価暴落は、消費を低迷させて大不況が訪れます。
絹の靴下を履く人が市場からいなくなりました。

生糸などの輸出産業は、円高の影響も受け、単価は暴落します。
日本の経済を支えていた養蚕業は、致命的な打撃を受けます。
生糸の単価指数は、1929年 85 でしたが、1930年には 60 まで3割落ち込みます。
貧しい家は、年頃の娘を泣く泣く売るしか生きていけません。

株価指数は、1929年の 104 から1930年には 72 1931年は 53 まで暴落しました。

企業倒産、リストラが相次ぎ、民営工場労働人員指数は、1929年の 91 から、1930年には 82 に、1931年には 74 にまで落ち込みます。賃金カットなどにより、実収賃金指数は、1929年の 104 から、1930年には 99 に1931年には 90 まで下がります。大学は出たけれど、職場は何処にもありません。

いくら物価が下がっても輸出は、教科書どおりには増えません。世界恐慌の影響で、デフレがますます加速します。国民から大歓迎で迎えられたのに、恐慌を招いた浜口内閣に非難は集中し、やがて狙撃されます。

世界恐慌から日本を救ったのは高橋是清でした。
高橋是清による積極的な歳出拡大、円の切下げ、アジア貿易への依存、重工業化へ向けた官民一体の経済体制転換を打ち出します。なんと、1930年代後半には世界に先駆けいち早く大恐慌前の水準を回復したのです。その後も目白押しの大規模プロジェクトなどで経済的成長が図られます。そして、資源配分転換と国際協調を背景にした軍縮へと日本は動き出します。

しかし、軍部の激しい抵抗にあい日本は太平洋戦争へと向かうことになったのです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる