なんでも雑談「湾岸チキンレース、始まる」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 湾岸チキンレース、始まる
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2021-02-02 10:56:57
 削除依頼 投稿する

いつが売り時?皆さんの読みは?

私?私は2015年が売り時だと思う。

【板違いのため、マンション雑談板から雑談板に移動しました。2013年9月13日 管理担当】

[スレ作成日時]2013-09-12 21:17:39

 
注文住宅のオンライン相談

湾岸チキンレース、始まる

5: 匿名さん 
[2013-09-12 21:25:13]
★北京五輪の会場 “鳥の巣”含めて大部分が廃墟化していた

 ロンドン五輪ではメダルを目指してアスリートたちの激しい競技が続いているが、つい4年前に五輪が華々しく開催された北京のオリンピック競技会場はほとんど使われておらず、「いまや廃墟と化している」とネット上で話題になっている。

 2008年開催の北京五輪会場の惨状を白日の下にさらしたのは、ロイター通信社のカメラマン、ディビッド・グレー氏。鉄柵によって取り囲まれて、ほとんど使用されていないまま壁が崩れ落ちているバレーボール会場の体育館や、草ぼうぼうで、いまや野良犬の遊び場になってしまった野球会場、水がまったく乾いたままで放置されているカヤック会場、もはや塀すら取り壊されたままで残骸をさらしているカヌー競技場などの現状が明らかになったのだ。

 とくに、奇抜な設計で話題になったメインスタジアムの「鳥の巣」競技場や競泳会場の「水立方」は五輪後ほとんど使われておらず、全くの廃墟となり、五輪会場周辺はまさにゴーストタウンと化してしまったかと見間違うばかりだ。

 グレー氏が撮影した写真と記事は米誌「アトランティック(AtlAntic)」に掲載され、同誌電子版(7月6日付)には、かつての栄光がウソのような寒々しい北京五輪会場の現在を撮影した15枚の写真が公表された。

 同誌の記事に続いて、米紙「ニューヨーク・タイムズ」も北京五輪会場の現状をレポートした。
 それによると、「鳥の巣」競技場は建設に4億7100万ドル(約337億円)がかかっており、この費用を払い終わるまで30年かかる上、9万1000席ある鳥の巣の昨年の維持費は100万ドル(約8000万円)だったと報じた。

http://www.news-postseven.com/archives/20120805_135528.html

 通常ならば、五輪会場は1964年の東京五輪のメイン会場だった国立運動会場のように再利用されるのだが、この鳥の巣は五輪後、香港の映画俳優のジャッキー・チェンがコンサートを開いたり、サッカーの国際試合やオペラなどを開催したものの、結局数えるほどしか利用されていないと同紙は伝えている。

 それでも、維持・管理されているのはまだましで、野球場やバレー、カヤック、カヌーの競技会場はまったく手入れされておらず、荒れ放題のままだ。

 このような惨状の原因は五輪会場が北京市中心部から15キロ以上も離れた郊外にあることで、住宅地からも離れており、北京市民も利用できないためだ。

 これらの五輪施設は、建設計画段階でも五輪後の再利用についてはまったく考慮しなかったことから、オリンピックが終わってしまったいま、だれにも見向きもされない遺物となってしまったといえそうだ。
★北京五輪の会場 “鳥の巣”含めて大部分...
9: 匿名さん 
[2013-09-12 21:38:13]
【東京五輪2020 起動】「おもてなし」関連22銘柄 日経平均、年内1万6000円視野
2013.09.11

 東京五輪開催決定を受けて株式相場がにぎわいを取り戻している。中でも注目なのは、世界から集まるアスリートや関係者、観光客への「おもてなし」関連で、別表のような小売りや観光、交通機関やインフラなどが買われている。個人投資家が主役となった五輪相場は、中長期にわたり継続すると専門家は指摘する。

 11日の東京株式市場の終値は、前日終値比1円71銭高の1万4425円07銭。前日の米市場でシリア問題の外交的解決に向けた動きが好感され、ダウ工業株30種平均が127・94ドル高の1万5191・06ドルと続伸したことも買い材料となった。

 日経平均は五輪開催決定からの2日間で560円値上がりし、ストップ高を記録する銘柄も相次いだ。ちばぎん証券の安藤富士男顧問によると、「事前に東京開催は難しいと予想する市場関係者が多かった」といい、東京勝利はポジティブ・サプライズだったという。

 相場の主役にも変化がみられるという。昨年11月以降のアベノミクス相場では、円安を背景に海外の機関投資家が輸出関連株を買う姿勢が目立ったが、「ゼネコンなど建設関連や、ホテルなど観光関連の銘柄は国内機関投資家や海外の投資家はあまり保有しておらず、今回は個人中心の売買が相場をつくっている」と安藤氏はみる。

 カブドットコム証券の河合達憲チーフストラテジストは「五輪関連は一過性のご祝儀相場ではない。ゼネコン、不動産、セメント、建設機械からレジャー、消費、観光、電鉄などに広がり、2020年まで7年にわたり景気の浮揚効果が続く」と指摘する。

 円安を背景に、今年1~6月の訪日外国人客数は過去最高を記録しているが、五輪開催はこの動きを加速させる。

 五輪招致のプレゼンで滝川クリステルがアピールしたように、五輪関連で日本を訪れた外国人が日本での観光やサービスなど「おもてなし」を受ける機会が増える。交通や社会インフラの整備にもはずみがつく。

 五輪は日本株全体を押し上げる効果を持つ。前出の河合氏は、「9月相場の最大の難所が五輪招致だった。これをクリアしたことで米国の量的緩和縮小や消費税増税といった第2、第3の難所を乗り越えやすくなっている」と指摘、「日経平均は年内に1万6000円、来年3月末には1万8000円を狙える下地ができた」とみる。

 また、前出の安藤氏は「年末には日経平均が1万6000円を超えてくる。ただ、消費税増税を決めれば、来年4~6月は反動で伸び悩むだろう」と語る。
【東京五輪2020 起動】「おもてなし」...
39: 匿名 
[2021-02-02 10:56:57]
これが本当のチキンレース
これが本当のチキンレース

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる