マンションなんでも質問「隣のエアコンの室外機」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 隣のエアコンの室外機
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2011-05-24 13:55:39
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】エアコンの室外機置き場| 全画像 関連スレ RSS

新築のマンションに住み始めて1年が過ぎました。
先日、1年点検をしたばかりです。

隣のエアコンの室外機が我が家のバルコニーに向いていて、
そこからタバコの臭いや熱気が入ってきます。

バルコニーは家も隣も狭いです。

隣との戸境はボードで200くらいの高さで、上は空いている。
手すり部分に横15cmほど隙間がある状態です。
さっき確認してみたら、手すり部分の隙間から熱気がこちら側に入ってきていました。

その部分だけでも何かで塞ぎたいです。
自分でアクリル板などで塞ぐのはだめですよね?

こういう場合はどこに相談、解決すればいいのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-07-13 18:51:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

隣のエアコンの室外機

21: 匿名さん 
[2009-07-15 03:08:00]
<<20
常識がおありなら、マンションには防火管理者を置くことになっているのは、ご存知ですよね?

東京の住宅火災で死亡の原因のトップは、タバコの火の不始末です。
日本は、税収の多いタバコに甘かったのが、近年、色々な意味で害が多い、とふつうに言えるようになって来ただけです。

マンション上階から、タバコのポイ捨てでもされたら、どんなことになるか。

防火管理者の立場から言ったら、ベランダ喫煙、共用部分での喫煙ポイ捨ては、もうはっきり、法律で禁止して欲しいです。
モラルの無い住民のせいで、何か起きたら責任を負わされるのでは、割に合いません。

スレ主さんの事情に即して言えば、そもそも窓を開けて風を通すのは、想定外の物件のように思います。
建築基準法で24時間換気システム設置になり、マンションは、自然換気を期待せず、機械換気が前提ですから。

建て込んだ街中のマンションで生活するなら、安全管理面での制約を受け入れましょう。
22: 匿名さん 
[2009-07-15 06:26:00]
スレ主は向きは普通に設置してるけどバルコニーの端に設置されてるから風向きによっては熱風が来ると言ってるんだよ
話を大きくしたいおばちゃんがいるみたいですが…
23: 匿名さん 
[2009-07-15 08:54:00]
上階のようですがナントカ学的(ワカラン)に風はどう動くのでしょうか?
隣の排気が外に分散されずに戻ってきて窓の空いてる宅に入ってくる…
のであれば室外機がどの辺にあっても(バルコニーが狭いとのことで)熱気や換気扇の匂いは来るような気がします。
どうなんでしょ?
24: 防火管理者 
[2009-07-15 09:32:00]
>東京の住宅火災で死亡の原因のトップは、タバコの火の不始末です。

神奈川の場合、例年火災のトップは放火、2位は煙草でした。
東京都は煙草がトップなのですか?
25: 匿名さん 
[2009-07-15 11:37:00]
タバコ自体を悪として、大事にしてどんどん話を大きくしてますね…
こんどは火事ですか…

単に部屋で吸ったタバコが室外機から微量にでて距離が近いから風でスレ主が気になるって話だろ?
26: 匿名さん 
[2009-07-15 12:53:00]
家庭用エアコンで室内の臭いが、室外機から出てくるのかな?
詳しい人教えて
27: 匿名さん 
[2009-07-15 15:36:00]
スレ主が言うにはそう感じてるわけでしょ
神経質になってるから感じるんだろうけど
28: 匿名さん 
[2009-07-15 15:38:00]
詳しい人教えてじゃなくて、スレ主がそう言ってるんだからスレ主に聞け
29: 匿名さん 
[2009-07-15 16:42:00]
>>26
スレ主じゃないけど、
換気扇から出た匂いなどがその真下に室外機のファンでこちら側にくると思われる。
ただ室外機は境界から2m離れてるらしく、そこまで激しく匂いなどが入ってくるものなのかはわからない。
30: 匿名さん 
[2009-07-15 17:25:00]
いや~、スレ主の気のせい、気のせい。
たいしたことないよ。
微量の煙草の煙や秋刀魚を焼く臭いで死んだ奴はおらんよ、はっはっは。
31: 入居済み住民さん 
[2009-07-15 21:10:00]
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。

>>18 >>19
今日隣のバルコニーを覗いてみたのですが、
バルコニーが極端に狭い為そこにしか、その向きでしか置けないのです。

>>21様 
窓を閉めていても24時間換気の吸気口から入ってくるのでいつも吸気口は閉めています。

タバコの臭いだけでなく、ガス給湯器の臭い、入浴時のボディーソープの様なにおいもあります。

>>22様、>>23
そうですね。なので何かやれるだけの対策を考えようと思い、
隙間にボードを付けようかと考えた次第です。

風は日によって違います。

>>25
です。

>>26
エアコンの必要の無い、春の快適な陽気の日でも色々な匂いが入ってきます。
上にも書きましたが、24時間換気や換気扇なのかよく分かりません。
ボディーソープの臭いもするのでたぶん色んな場所の換気扇なのかなと思ってます。

>>29
おっしゃる通りです。
こちらの窓を閉めても24時間換気の吸気口から入ってくるのと、
間仕切り壁の隙間から熱風で干している洗濯物がその風でなびいていたのでタバコの臭いが移るのも…。

上手くまとめられなかったので読みづらくなってしまい、すいません。

それだけでは解決しないと思いますが、どうにかして隙間を塞ぎたいんです。
向こう側に何か出てしまうのも失礼ですし、貼り付ける訳にもいかないので悩んでおります。
32: 匿名さん 
[2009-07-15 22:44:00]
>>24
火災原因としては放火がタバコを抜きましたが、死者が発生した
火災では依然タバコがトップです。>>21では死亡火災でランクして
貴方は火災全体でランク付けしてますので、どちらも正しいです。
33: 匿名さん 
[2009-07-15 22:48:00]
吸気口は、開けておかないと、酸欠になっちゃいますよ。
吸気口フィルターを、貼った方が良いかもしれません。

隣りの換気扇と、お宅の吸気口の位置が、設計段階から、悪いんでしょうか。

ただ、1年住んで、今頃臭いが気になるというのは、どういうわけか。
集合住宅では、入浴剤や料理の臭いは、それなりにするもので、銭湯や飲食店ではないから、毎日とはいえいっときで、そこまで気になりません。
日中、洗濯物を干してるなら、隣りも日中在宅でないと、タバコの臭いは移らないだろうし。
ちょっと、隣りを意識し過ぎかなあ。

まあ、隙間を塞ぎたいなら、消防法的にどうなのか、それこそ、マンション管理組合を通じて防火管理者に聞くか、消防点検のとき、業者に相談するか、すればいいんじゃないでしょうか。
34: 匿名さん 
[2009-07-16 12:37:00]
全レスよまずに回答しますが、
売主に相談するのが一番よいのでは?

貴殿だけでなく、マンション全体がそういう設計になっているなら、
他からも問い合わせやクレームが出てる可能性もあるでしょうし。
35: 匿名さん 
[2009-07-16 12:58:00]
スレ主様

私も同じような悩みで苦しみ、購入約1年で我慢に耐えかね買い換えしました。
現在は隣戸の影響が極力ないような物件の最上階、角部屋にしましたので
悩みからは解放されましたが1500万ほどドブに捨てました。

私の場合は、隣の部屋の台所が戸境壁すぐ脇にあり、お隣が換気扇下で臭いのきついインドタバコや葉巻などを
吸っていまして、おまけに香辛料の臭いのきつい料理臭で昼夜問わず悩んでいました。
換気扇の排気口が戸境パネルのすぐ脇で、我が家の24H換気の吸気口やキッチン換気扇の吸気口が
戸境パネルのすぐ脇だったのでどうしてもお隣の臭いがパネル上の開口部を通してこちらの吸気口へ流れ
その影響は避けられませんでした。お隣の排気口と自室の吸気口は30cmしか離れていませんでした。

解決策にはなりませんが
もし今後買い換え等の検討をされる場合は以下のような点を重視して選ぶとよいと思います。

* 戸境パネルではなくバルコニーの床から天井まで隔離壁で完全に仕切られていること
* 戸境壁付近にお隣の排気口が近くに無いこと
* 中住戸ではなく角部屋の場合は一番西側の部屋とする(場所にもよりますが風は西から吹くことが多いので)
* 戸境壁付近にお隣のキッチンがないこと
* 自室の吸気口が戸境壁から離れている、または違う向きにある
* 戸境壁のあるバルコニーの奥行が2m程度あるほうがよい
* なるべく上層階を選ぶ(風通しがよく臭いが滞留しにくい)
* 同一階で同じ向きの部屋が2-3戸の物件(やはり臭いは流れてきますので、横にその可能性となる
  要因が少ない方がリスクは減ります)

私は音は我慢できても臭いは生理的に我慢できませんでした。ご参考になれば幸いです。
36: 匿名さん 
[2009-07-17 00:27:00]
>>35さん、

>>「戸境パネルではなくバルコニーの床から天井まで隔離壁で完全に仕切られていること」

これは、現実的にはありえませんな。
第1位にランクされてますが・・・。

法律、変えないと。
37: 匿名さん 
[2009-07-17 02:54:00]
>>36
うちは壁ですよ。
正確には、その一部分くりぬいて避難用パネルになっていますが。
壁とパネルの間の隙間は極わずかなのでお隣の匂いは気になった事ありません。
38: 入居済み住民さん 
[2009-07-17 09:27:00]
>>スレ主さま
だいぶお困りのようで…こういうのは気になりだすととても不快ですよね。
既出ですが、売主に相談するのが一番だと思います。

私のマンションも>>37氏のように、バルコニー境はコンクリート壁ですが
一部くりぬいて避難用パネルの造りです。
ところが、パネル周囲のすき間が結構あって、隣戸の料理臭が漂う状況でした。

アフター点検時に担当者に申し入れしました。最初は「仕様です。」と渋っていましたが
粘り強く交渉を重ねて、すき間を塞ぐために建築工事用のバックアップ材を
施工会社経由で支給されました。
ただし
「共用部になるので、こちらでは施工できない。申し訳ないが○○さんが付けてください。
 また他の住民方には内密に願います。」
という条件付きです。もちろん自分で付けましたが、かなり改善されましたよ。

スレ主さんのところではすき間が大きいようなので、どういう形になるかは分かりませんが
相談すれば材料くらいは支給してくれるかもしれません。
要は”話の持っていきかた・話し方”です。

某物件では、ここら辺のすき間がモデルルームより明らかに大きい、という理由で
全戸再工事になったとも聞いています。頑張ってくださいね。
以上、少しでも参考になれば。
39: 35 
[2009-07-17 10:25:00]
37さん

私の説明不足を補足していただいてすいませんでした。その通りです。隔離壁の大部分がコンクリートでできていて
人がかがんで通れる位の小さな樹脂パネルがはめてあり、隙間はゴムで確実にふさがれているタイプが
よいと思います。キッチン換気扇の排気口は梁などの高い位置にあるのでスレ主様のような

>隣との戸境はボードで200くらいの高さで、上は空いている。

このタイプではどうしてもお隣の臭いは防ぎようがないと思います。
かといって2m以上天井までの戸境を自作などの強度を考えないもので塞ぐのは強風での破損など
安全上問題があるので管理組合でも認められないでしょう。
同じような悩みのお宅が結束して管理組合に相談して、全住戸向けにちゃんとした建築基準法や消防法などに
適合するような部材でやりなおしてもらうような方向がよいと思います。
40: 匿名さん 
[2011-05-24 13:55:39]
マンションというよりアパートという感じだな。
しかし隣の為に料理の種類まで気を使う時代なのか・・・・・・・・・・
うちは食いたいもん食うけどね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:隣のエアコンの室外機

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる