【実録!二世帯住宅のリアル】 完全分離型、部分共有型、完全共有型の二世帯住宅施主対談

スポンサードリンク


今回は、様々なタイプの二世帯住宅を建てた施主同士で、実態を語り合った際の記録です!




きっかけは、こちら。




https://www.e-kodate.com/column/archives/5094/




同じコダテルブロガー仲間のアキさんTfamilyさんに二世帯住宅に関するお話を聞きました!




お二人は共に玄関のみを親世帯と共有している部分共有型の二世帯住宅の施主さん。
家づくりとお金に関する話を聞いていく中には共通点が多くありましたが、もちろんご家庭それぞれの違いもあり、色々な面で貴重なお話でした!

この記事内で最後に登場してくれたのが、住宅営業のみのさん
営業マン目線で二世帯住宅を建てるポイントをお話ししてもらいましたが、みのさん自身も完全分離型の二世帯住宅を建てて住んでいる施主さんでもあります。

完全分離型部分共有型、更には完全共有型では、同じ二世帯住宅でも色々違いがあるに違いない!」
ということで、Twitter上のコミュニティ#家系ブログを盛り上げる会のお仲間で、完全共有型の二世帯住宅の施主さんであるなっちさんにも加わってもらい、音声で会話できるTwitterスペース機能を使って二世帯住宅についてリアルに語り合ってもらいました✨

その際の記録を綴っていきたいと思います!









4人の基本情報




今回スペースでお話しいただいた4人の基本情報はこちらです!








部分共有型二世帯住宅のTfamilyさんのお宅。
両世帯で共有している素敵な玄関について書かれた記事はこちら!



Tfamilyさんのブログはこちら☆




みのさんは住宅営業マン。営業マンみのさんのターニングポイントになったと思われる、ハートフルなこのお話が私は好きです!



みのさんのnoteはこちら☆




完全同居のなっちさんのお宅のリビングダイニング。
家族みんなが同じ空間にいながらも別々に過ごせる、というのが素敵です✨

なっちさんのブログはこちら☆




それでは、スタートです!!




Q.二世帯計画の始まりは?




Tfamilyさん以外の3人は、二世帯住宅前提での新築計画だった!




子どもの小学校入学を機に家を建てることを考え始め、その後に二世帯計画になっていきました!
自分が言いだした感じです。




【アキさん】:うちは初めから二世帯前提でした!
【みのさん】:うちもです!
【なっちさん】:うちも初めから二世帯住宅前提でした!




元々平屋だった実家を建て替えて2階建てにして、上下の完全分離の二世帯住宅にしました!




都内で土地から探そうとすると費用的に自社で建てるのは難しいなという感じもあったので、建売を買うか親の土地に自社で二世帯住宅を建てるか選んで欲しいと奥さんに話しました。




うちも元々旦那さんの実家は平屋で、旦那さんはその近所で一人暮らししていました。
私はそこから学校に通っていたんですけど、子どもが生まれたことで(学校があるので)子どもを義母にみてもらうために通ってもらっていたんですよね。
そこで実家を建て替えて一緒に住んで欲しいと、私からお願いして今の形になった感じです!




元々は両親と同居している単世帯の家に妻が嫁いできて、完全同居していました。
そこを建て替えることになったのが始まりです!
二世帯住宅計画スタートは、当時住んでいた家が寒いし光熱費が高いというのを解決したい!という希望で妻と母親が住宅展示場に行ったのがきっかけです!




【一同】:えっ!奥さんとお母さんが住宅展示場に!?考えられない!!
     どういうことですか?




僕は知らなかったんですよね。
ある日家に帰ったら奥さんと母親がいなくて。
おかしいな?どうしたんだろう?と思っていたら、住宅展示場に行ってリフォームや建て替えの話を聞いてきたって。
その翌週にはまた展示場に行って、本格的に建て替え計画がスタートした感じです。




【一同】(びっくり!)




Q.二世帯住宅を検討している人の割合や共通点は?




受注比率は20軒に1軒程度。共通点は・・ない。




住宅営業マンのみのさんに聞きたいのですが、二世帯住宅を検討している人の割合ってどの程度かとか、共通点があるかどうかって、どうなんでしょうか?




僕の記憶だと、僕のオフィスでは二世帯住宅の受注比率は3~5%程度ですかね。20軒に1軒、ということです。
ただ僕は、自分が二世帯住宅を建てているということもあって去年は年間13棟受注のうち、4棟は二世帯住宅でしたね。割合が高いです(笑)
やはり話がかみ合いやすいのはあるので




共通するところは、特にないですね。
だから、よりバラエティに富んだ対応が求められます!!




二世帯住宅を建てようって側からすると、実際に二世帯住宅に住んでいる営業マンだと信頼しやすい、というのは絶対にありますよね!




親と揉めやすいポイントとか、アドバイスしやすいですからね(笑)






Q.二世帯住宅を建てるときに大変だったことは?




相続税対策や兄弟親戚等への根回しなどもあるけれど・・一番は世帯間で意見が合わないこと!!




親族全員への根回しですかね。
相続税対策もあり祖母の土地に家を建てたので、おじさんおばさんへ話をして了承を得たり、実家の建て替えになるので兄弟へも話をしたり。




両親側に間取りに関するこだわりが多かったことです。
実家の建て替えなので両親にとってはもともと住んでいた場所。玄関はあっちで寝室はこっち・・といったこだわりが結構ありました。




意見が分かれるときが大変でした。
なぜか両親と妻対自分で三対一になることが多かったんですよね💦




妻と母の意見が合わないときが大変だったかな。
母は自分の住むところだから、設備や壁など全て自分の好みにしたかったみたいだけど、いずれは親もいなくなることも考えると勝手に色合いとか決められては困る!と妻には言われて。
妻のストレスや不満が溜まりやすくて、爆発することもあったのが・・大変でしたね




Q.将来的に自分の子どもと同居することは考えている?




基本的には考えていない!が多数。




考えていないですね!
住みたいならいいよとは言うけど、こだわらなくてよいと思ってます




一応、兄用に目の前に単世帯が建てられる土地が余っています。
将来は兄と二世帯になるのか、娘が上に住むのか・・やりようは色々あります。
押しつけはしないけど、近くにいてくれたら僕としても嬉しいし、娘が将来的に楽になるような選択肢が残せるのは良いかな、と思ってます。




将来的に子どもと二世帯で住むということは、今は全然考えていないですね。
子どもが住みたいと言えば一緒に住むし、住まなければ夫婦二人で仲良く暮らしたいと思ってます✨




そもそも、夫側の両親と同居するパターンが多いんですかね?
うちは子どもが男の子なので、どうなるのかな?と考えることがあります




Q.夫側の両親と住むパターンが多いのか?




夫側の両親と住むパターンが多そうです




隣の家の人が所謂マスオさんですね。




確かにマスオさんもいるけど、レアケースかなぁ。
まだまだ価値観としては夫側両親との二世帯同居が多いと思います。




そもそも、先程の話を聞くと二世帯住宅の割合が思ったより少ないですもんね。




地域によって比率は結構変わりますよね。
都内は少ない方だと思います。
地元に住んでいると二世帯住宅に住んでいるだけで「おい、地主!」といじられますよ(笑)
二世帯住宅はそもそも土地がないとダメだし、大きい家が多いからですかね




僕の地域では二世帯で住んでいる割合は多いです。
兄弟のうち誰かが親元に残る、みたいな考えが残っているので、周りにはかなり多いです。
お隣さんなども大体二世帯、という感じです




うちは両隣は二世帯ですね。
でも、周りはそれ以外はいないかも・・




二世帯住宅の割合は地域によっても異なるそうです!






Q.家づくり中に親から口を出されたことや嫌だったことはありますか?(質問箱に寄せられた質問)




多かれ少なかれ口を出されることもあるよう。
みのさんはプロらしいやり方で回避したようです(笑)




うちは世帯間で口出しされたり、はあまりなかったですかね。




間取りとかは言われましたね。
寝室の上にお風呂場を置かない、とか、水回りの位置はまとめたいと言われました。
親が風水を信じていて、玄関の位置などの希望がありました。子世帯で位置を決めていたけど、移動させられたり💦
あとはお金の話もありましたね。負担の割合や支払いの話で“これしか出せないよ“とか。




間取りのことは結構ありました。
寝室や玄関の位置や向き、勝手口が欲しいとか。
勝手口は、隣に義母の兄弟が住んでいるので、開けてすぐ行かれるように、と。
私はそれほどこだわりがなかったので、大枠決められても細かいところは自由にできて特に問題なかったです。
外構などの色の組み合わせとかは最初は反対されたけど、最後は聞いてもらえたりしたし。




うちは口出しさせないです!
間取りはきちんとゾーニング(この位置にこれがあるべきだ)してから親に持って行ってプレゼンしましたから。
収納の量や家事の癖に関して微調整しよう!と持って行った感じです。




Q.打ち合わせは一緒にしたほうが良いか?別々か?どちら?




一緒にやった人が多い。場面によっては分けた方が良い場合も。




親世帯の打ち合わせは大体一緒にいた、という感じでした。




打ち合わせは基本一緒にしました。
結構妻の不満が溜まって、打ち合わせ中に妻がブチ切れたりしたことがありましたね。営業マンが席を外した時とかに。
意見が合わなかったときに大変で、分けるところは分けた方がよかったのかもしれないと思います。 




アキさんのところは、同居解消の話や、新築計画自体をやめようという話が出るくらい揉めたこともあったそうです。
世帯間の意見が合わないことが続くことで、小さな不満が積み重なったのが原因だとか。最終的にはまとまって良かった、と話していました。




打ち合わせは半々。子世帯が主導で、親世帯の部分には同席することが多かったです。
我が家は一番こだわりがあったのは私で、旦那さんが一番こだわりが無かったです。
お母さんも間取りの配置以外はあまりこだわらなかったですかね。
旦那さんが引いてくれたことでうまくまとまった、というところはあると思います。




家族の中でも距離感と関心度がみんな全然バラバラなので、キーマン(なっちさんの話で言うとなっちさん)を決めて、親子間で共有する部分と別々の部分を分けて打ち合わせするとスムーズに進みますよね。
展示場やショールームで打ち合わせしていて、年に何回かは普通に喧嘩が始まる親子も見かけます💦




お金の話などは揉めやすいですよね。
どちらがお金を出すか、とか。
うちもお金を出すのは子世帯だけど、土地は親世帯のものだから口は出したい、というところでのせめぎあいがありました!




お金のことって、どうしてる?




これこそ、家庭ごとにバラバラ!
適切なルールや距離感を見つけられると、揉め事は減りそうです。




建築費用は最初に見積もり金額が出た時に土地の値段も合わせて総額がわかって、自分の出せそうな金額を把握したうえで親に自分から相談しました。




うち、お金のこと全然話しませんでした!
基本的に旦那さんが全て払ったので・・
子世帯で家を建てて、両親に一緒に住んでもらった、というイメージです。
今も食べたい物を食べたい人が買うスタイルなのでそういう面で義両親がお金を出すことはありますけど、基本的にはローンの支払いや光熱費なんかも全て旦那さん持ちになってます。




みのさん、完全分離だと光熱費の支払いは全て別ですか?




全部別ですね。
太陽光発電付けた分は子世帯になってます(笑)




うちは土地代が浮いた分、建築費は全て僕が払っていて、外回りのアプローチなどは親持ちにしてもらってます。あとは固定資産税と火災保険も親に払ってもらいました!
親が家賃を出すよと言ってくれて、とりあえず父親が働いている10年間は金額を決めて1年分ずつまとめてもらっています。
でもそれだけではなくおじさんが解体費用は持ってあげなよと親に言ってくれたりもしました。




なるほど。
部分共有だと、光熱費は全てを分けるのが難しかったですね。配線を分けることでかかる費用やメーター類が増えることで外観に影響がありすぎて。
結局、しっかりは分けられないので折半になってます。




以前にも話したことがありますけど、うちは妻がきっちり分けたいと言って室内に分電盤を別々に設置したんですよね。
最初の3-4か月は頑張って計算していたけど、電気使用量が世帯間でほぼ変わらないことがわかったり、昼夜で使用量が違ったりするのが厳密には分けられないということになって、納得して折半にすることにしました。
分電盤を増やすのに75,000円かかったんですけどね・・いい勉強になりました(笑)




うちは全然分けていません!
土地の税金と解体・外構費用は親、あとは建築費や光熱費は旦那さんです。
食費は食べたいものを、買った人が払うといった感じです。
仕事と学校で普段の家事関係は基本的に義母にお任せなので、それでもありがたいくらいです。




うちが最初完全同居していた時は、食費とかで揉めたことも結構ありましたね。
月に定額を出し合って一つの財布に入れて使っていたんですけど、お互いの買い物の仕方が違うから親が自分たちが出した分以上に使いすぎる、みたいなこともあって。それどうなの?と子世帯がなることがあったり。
どちらかで使いすぎたり、親世帯がどんぶり勘定だったりすると妻の不満が溜まっていました💦




うちは完全に別々だから、その辺の心配は全くないですね!
たまに親世帯の冷蔵庫から食材を盗むくらいで(笑)




お金の話ではないですが、完全分離なのでポストもインターホンも2つにしているんですよね。表札も下の名前まで出して。
両世帯ともAmazonなどをガンガン頼むので、一つだと色々揉めた可能性があったかも‥と思います。
あとは酔っぱらった友達が夜インターホン慣らしたりするし💦




インターホンが一つだと郵便物など困るかな、と思いながら結局一つになりましたが、どうにかなってますね。






完全同居ってどう?




結論。人それぞれ(笑)




僕は完全同居は結構つらかったです。
揉めたのはお金の話と、どっちがどこを掃除するか、 どっちが食事を作るかとか。
ちょっとしたことでも、折り合いがつかないとつらかった!
今は部分共有型になって妻のストレスも減って、だいぶ平和です(笑)




私は家にいないことが多いので、家事は全て義母に任せっきり。
下着とかも普通に洗ってもらっているし、義父にやってもらうこともあるくらいです💦
揉め事とかは特にないですね。
土日は食事を作ろう!と思っているけど、結局全然やっていない嫁です💦
揉めてしまうかどうかは、お嫁さんが専業主婦か家にいない奥さんかで違うのかも。家事へのこだわりがあるかどうかとかも。




二世帯じゃなかったら、どんな家を建てたかった?




平屋が人気!




私は単世帯なら、平屋が良かったですね!




平屋がいいの凄くわかります!階段がないのはやっぱり楽ですよね🎵




僕は単世帯で建てるなら庭がある家が良いなぁ。
庭はあるけど親の土地って感じだったり、親のリビングの目の前に庭があるので、親に子どもとくつろいでいるのとか見られたくない!
親とは適切な距離が欲しいです!!




庭はうちも親のリビングの目の前ですけど、あまり気にしてないですね。




うちも子どもが突撃していくし、庭が誰のものとかないです!




うちも娘は自由に行き来してますよ。
本当は友達読んで庭でバーベキューしたり、庭に椅子出してくつろぎたいですね




二世帯住宅でも、友達を呼んだりとかは出来てる?




普通に呼べますね!妻がママ友呼んだりしてますよ。
一応、親世帯には来るよという話はしているけど特に気兼ねしたりはしないです!




僕はホームパーティーするために家を建てたので!!
自由に呼んでます!




二世帯住宅のメリットとデメリットは?




子どもに関すること、食事の面でのメリットのほかに、土地が高い都内では土地代が浮くというメリットも!




メリットは子どもを見てもらえることが大きいと思います。父は引退してほぼ家にいるので、子どもの習い事の送迎などで兄弟を一緒に連れて行かなくても見ていてもらえて助かってます!




確かに子どもを預けられるのは大きいですね。
子どもにとっては親から怒られた時の逃げ場にもなるし、祖父母の家も含めて走り回れて楽しそうにしているのを見ると、これはこれでよかったと思います。




後は親からごちそうしてもらえる、というのもメリットかな。
例えば子どもが「お寿司食べたい!」とか言うときに「おじいちゃんのところへ行ってきな!」と送り出すと「じゃあ行くか!」となることもあったりして(笑)
作った料理をおすそ分けしあったりも良いです。




どっちかが料理を作ればどっちかは休める、というのは嬉しいですよね。
家事を休める日があるのは良いです。
後は人が多くて賑やかなのも良いです。




都内は土地代が圧倒的に高いので、土地からだと自社では家が建てられなかったと思います。だから二世帯にしたことで土地代が浮いたという資金面でのメリットが大きかった!
親には「相続税対策!」と話をもっていきました。




食事の面は確かにメリットですよね。
僕がいなくても、奥さんと子どもが下(親世帯)でご飯を食べていることもあります!
デメリットはいつまでたっても”親に見られている”という感じがなくならないこと(笑)
飲み歩いて帰りが遅かったりするときやホームパーティーで深夜まで盛り上がっていたときに怒られることもあったりして。




メリットは家事育児を任せられることです!
デメリットは全て任せているので言えないですけど、「子どもにそこまで厳しくしなくても・・」と思うこともあります💦




特に小さい子どもがいる場合は、二世帯勧めたいですよね!




そうですよね!
子どもが一人になる時間がないのが良いです!




娘がワガママをいったときに奥さんが激怒して、でもそれは僕も味方できないよってことがあったんですよ。
その時両親が娘を慰めて、「ごめんなさい」がすぐ言えたんですよね。娘の逃げ場があったのは良かったです!
あとは語彙力が伸びるなっていうのも実感しています。
親世帯だと普段の言葉遣いも見ている番組も違うので、僕たちではしないような言葉の言い回しを子どもが覚えてくることがあったりします。




私は逆に子どもがいなかったら二世帯にはしていないと思います。




私は子どもがいなければ戸建てにすらしなかったかもしれません💦
元々住んでいたマンションにそのまま住んでいても良かったかも、と思ったりして・・






今現在の両世帯の関係性や上手くやっていくコツは?




家族とは言っても、適切な距離を保つことやルールを作ることでうまくいく場合も多そう!




完全同居の時ほど妻と両親はギスギスしなくなって、本当に分けて良かったと思ってます!
お金も分けられて、キッチンも分かれたことで妻は楽になったと思うし。
今は僕の悪口を両親と言っているくらいだから、上手くやっているなと感じてます。




基本的には妻と母のお金の価値観が違うんですよね。
だから揉めて同居解消の危機がありました。
二世帯住宅を建てられることになったから回避できた、というところはあると思います。




ソフト面はその家族ごとに作っていくものですからね。
うちの場合はけっこうしっかりルール作りをしました!
「土地が買えないから二世帯を選択したけど、親と親密にするための二世帯ではない!」と最初に宣言しました(笑)。節度を持ちましょうと。
僕の親が割と距離を詰めたがるタイプで、子どもが生まれてすぐは連絡なしに物を届けたりすることもあって。奥さんには負担だったんですよね。
来るなら化粧をしないといけない、とか。そういった配慮が出来ないんですよね。
だから「連絡しなければ行ってはいけない」と決めました。
でも子どもの行き来は自由、とか。




すべてはルールですよね💦




親が決めたルールを守らないこともあるんですけどね!




お互いの生活に口出ししないルールにしているけど、夫婦が喧嘩しているときとか「聞こえたわよ」とか言われたこととかあります。




お互いに気持ちよく暮らしていくためには適切なルールと距離感が大事!
二世帯ならずとも、どこの家族にも言えることかもしれません✨




お話は、ここまで!
それぞれのご家庭の貴重なお話を聞くことが出来ました!
4人の施主さんたち、ありがとうございました✨




まとめ




色々なタイプの二世帯住宅を建てた施主さんたちのお話を聞きました!

”二世帯住宅”と一口に言っても、今回お話を聞いた中でも完全分離型のみのさんのように両世帯の距離感やプライベートを大事にするような形にすることも、完全共有型のなっちさんのように空間も生活も共有し助けたり助けられたりしながら生活していく形にすることもあり、様々です。
部分共有型のお二人も、賑やかな家を目指して二世帯住宅にしたTfamilyさんのお宅と、価値観の違いから揉めがちだった完全同居から、部分共有型に変わることで敢えて距離を取り上手く行くようになったアキさんのお宅。
当たり前のことですが家族の分だけ様々な形が存在することを改めて感じました。




そんな中でも皆さん共通して挙げていたのは、「小さい子どもがいるうちは、親世帯と住むことはメリットが多い」という点。
子育て中は大人の手が多い方が助かる場面が多いのは間違いありません。
孫世代にとって近い距離で祖父母との接点を持てることは、親との生活だけでは得られない様々な機会を得ることが出来、学びが多そうだな、という印象でした✨




今回は、ここまで!
最後までお読みいただき、ありがとうございました✨

パナソニックホームズや注文住宅について専門家への相談

専門家相談(無料)

ABOUTこの記事をかいた人

2020年にパナソニックホームズ(カサートC/現在のフォルティナS)で注文住宅を建てました! わが家の家と暮らしについて/パナソニックホームズについて/他の施主さんへアンケートや突撃インタビュー/まとめ記事が中心です。 2020年11月以降の記事更新の予定はありません。