茨城県の牛久市にある蔵持ハウジングの情報があまり無いので建ててみました。かなり技術・材質・工法的にはレベルの高い会社だと思うのですがいまいち知名度があまり無く情報もあまり無いのでみなさんで情報交換できれば幸いです。荒らしは無視していきましょう
公式:http://www.kuramochi-housing.co.jp/
【社名変更のため、タイトルを変更及び公式サイトを追加しました 2017.9.12 管理担当】
[スレ作成日時]2008-05-31 13:09:00
株式会社藏持口コミ掲示板・評判
コメント
829:
通りがかりさん
[2021-03-02 04:01:02]
|
830:
通りがかりさん
[2021-04-16 12:19:51]
近所が蔵持工務店で建てています。
つくっている職人がとにかく質が悪い、挨拶はしない、平気で道路を閉鎖する。まあこれは近所迷惑だけだと思いますが、先日は職人が今建築中の敷地にツバはいてました。痰がからんだのかもしれませんが、これからお客様が住む家によくツバがはけるなと思います。 うちではツバハキ工務店と呼んでいます。 知人には絶対建ててもらいたくない |
831:
通りがかりさん
[2021-04-16 12:30:38]
あ
|
夏、冬のエアコン使用状況について教えてください。
家が涼しいと聞いたのですが、夏場はエアコンがなくても寝れるくらいでしょうか? エアコン無しで建てて、後でやはりエアコンを設置したいと思った場合は蔵持さんで工事して頂けるのかお分かりの方はいますか? |
かなり前になりますが、この会社で働いてみようと思い面接に行きました。面接をした方は社長さん(だと思います)1人(年配の男性)でした。
この方と住宅についてや仕事について、お話しをさせて頂いて、正直、途中で気分が悪くなってしまいました。もちろん入社しませんでした。10年以上前なので、現在も当時の年配の男性が社長をやっておられるかはわかりませんが、住宅屋さんにはこんな考えの方もいるんだなぁ…と思った記憶があります。 |
834:
マンション比較中さん
[2022-04-28 14:58:08]
倒産ですか。。。
|
835:
匿名さん
[2022-04-28 16:13:54]
|
|
倒産しましたね。
|
838:
匿名さん
[2022-04-28 20:20:10]
何処からの情報ですか?
|
|
839:
匿名さん
[2022-04-28 20:48:26]
Yahooニュースに出ていましたよ。
|
蔵持さんで建てました
デザインも住みやすさも営業さんも非常に良かったですがねえ コロナが原因と書いてありますが、同業他社に負けたんですかねえ |
842:
名無しさん
[2022-05-04 07:24:53]
数日前までSNS等でも広告見たんだけどね。
想定外に銀行に融資止められて資金ショートしたか? 着工中の人とかどうすんだろ |
843:
名無しさん
[2022-05-13 20:11:37]
株式会社 藏持は倒産しました。
今から約15年前に株式会社 蔵持工務店が倒産、しました。やはり倒産の悪夢、連鎖は続くのか |
844:
名無しさん
[2022-05-13 20:16:26]
数年前の株式会社蔵持工務店に続き、株式会社 藏持
も倒産か。 |
845:
匿名さん
[2022-05-14 01:26:19]
二年前に蔵持で、建てました。お家は住みやすく、今のところ問題はないのですが…
破産する数日前に、点検に来てくれた職員さんは、業界はコロナの影響で価格高等だったり、大変みたいですが、うちは何とか大丈夫です!と会話をしました。なので、今思えば職員さんは、破産するなんて知らなかったんだろうなーと思いました。職員さんも、いきなりで大変だろうなーと思いました。 今後のメンテナンス等はどうなるのだろう? 破産したら、もう音沙汰無しになるのか? |
|
847:
検討板ユーザーさん
[2022-05-20 07:54:28]
>>845 匿名さん 我が家も昨年引き渡されまして、快適に過ごしていました。こちらの要望やわがままを理解してくれ大変満足していたのですが、、、今後のメンテは自分たちで業者見つけてやるしかないんでしょうね。
従業員の方々は知らなかったと思います。 |
蔵持の中古を買った者です。
家にサーモアイUという温度を計測している機器があるのですが、これが何かわかる方はいらっしゃいますか? 屋根裏の温度がどうこう…と内覧時に聞いた気はするのですが、売主さんから聞きそびれてしまいました。 もしお宅に同じ物がついている方いましたら、ご説明頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 |
自信が感じた事を幾つか共有します。
情報を探している方の参考になれば幸いです。
前提:和風っぽい家を無垢材や天然素材を使って、ある程度作りたいと思っていた私の感想です
まとめ:デザインは良かった。詳細設計はよく確認すべき。暗黙の了解はトラブルの素。施主が現場監督ぐらいの気持ちで足繁く通える人向けの会社
気になった事
1.標準施工は樹脂建材や合板等が主で、つくば展示場を意識して無垢化すると三割くらいアップ。
2.数奇屋づくりを推してるのに、標準プランは数奇屋ではありません。その辺のメーカーと変わらない家です。色を選んでください=合板又は樹脂系なのでチープさが気になる。こだわる人は予算増し増しで。
3.下請けの管理が出来ていない。丸投げ施工。でも安心してください。屋根を張って、断熱材を吹き付けて、壁材を貼ればわからなくなります。過剰な心配は不要です。十年は問題ないでしょう。
でも、現場監督さんが言うには業界では普通らしいです。
4.最近では珍しい職人さんに伝手がある。
こだわりの材料を使って施工する場合は良い。
5.2019年に従業員が40人前後から一気に100名ほどに倍増した模様。値引きをしてくれなかった理由か?
6.今の藏持はまだ出来て年数が浅い会社。藏持工務店時代を知る社員はほぼいないらしい。
7.今の法律で必要なことは間違いなくやってくれますし、一般には良心的な部類と思う。ただ、数奇屋を求めるような人(私)に対してはまだ足りないところが多かった。(全部修正していただいたので結果的には問題なし)