- 掲示板
クレバリーホーム(前スレ)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9554/
クレバリーホーム ――千葉県の新昭和が各地にフランチャイズ展開するタイル外壁が売りのブランド。
フランチャイズ故に各地のFC店で対応や施工の満足度にばらつきあり。
また、そのFC店ならではの標準仕様やアピールポイントがあるので購入検討・良し悪しの判断は対象FC店単位での情報吟味と見極めが必要。
[スレ作成日時]2010-03-06 22:50:46
クレバリーホーム口コミ掲示板・評判
コメント
984: 検討中
[2011-06-22 01:28:45]
現在長野県で建設検討中です。すでに建てられた方のご意見ご感想などお聞かせいただけませんでしょうか〜。
|
985: 匿名
[2011-06-23 06:43:09]
住みはじめて一年になります。
ときに問題もなく満足してます。
ただ担当してくれたのが新人でベテラン営業マンが常に一緒でその営業マンがとてもよく頻繁に連絡もくれてましたがその人が辞めてしまったら新人からの連絡はなしです。
他の会社にいってしまった営業マンからはいまだに連絡がきます。
家には満足してますが新人にはがっかりです。
|
986: 匿名さん
[2011-06-23 09:41:21]
> 他の会社にいってしまった営業マンからはいまだに連絡がきます。
一見いい人っぽいが、これ個人情報流出であり守秘義務違反ですよね?
個人的に教えた連絡先に個人的に連絡しているならかまわないけど。
|
987: 入居済み住民さん
[2011-06-26 10:40:16]
>979さん977です。
上記内容は仕様打ち合わせ中の話でした。
仕様書どおりに書いてみます。
外周壁 ロックウールマット(40kg/m3)ァ=55mm
屋根裏 上に同じ ァ=75mm
外気に接する床 抽出法ポリスチレンフォーム3種 ァ=65mm
その他の床 上に同じ ァ=30mm
1階天井 ロックウールマット(40kg/m3) ァ=55mm
窓・勝手口ドア 樹脂サッシLow-eガラス
Ⅳ地区です。この仕様でエコポイントを貰うには、あと100万円の断熱材を入れるのと
窓ガラスに色を付ける必要があると言われました。
エコポイントはどうでも断熱性に欠けるのであれば100かけてもやって欲しいと言ったのですが
営業がその必要はない(充分断熱効果がある)というのでやめました。
Vシリーズはグレードが高くカタログ記載のように次世代省エネ仕様だと思っていました。
今、改めて仕様書を見ると隅のほうに「新省エネ仕様」と書いてありました。
次世代省エネとか、新省エネとかの説明も受けずに思いこみでいた私のミスなのですが…。
入居6ヵ月ですが、営業担当の言っていたことがどういうことだったのか知りたいです。
|
988: 建設中
[2011-06-26 16:00:38]
>>987
>営業担当の言っていたことがどういうことだったのか知りたいです。
営業担当に聞いて下さい^^;
残念ながら全体的にローコストの基本断熱タイプに見受けられます
契約前に出された数値が似たようなものでしたので・・・
ただ6ヶ月住んでいて不都合内のであれば気にされなくても良いのではないでしょうか?
同じⅣ地区でも機構や条件がちがいますしエコポイントも30万円程度ですから
数千万円にたいして僅か数パーセントだと思えば良いかと思います。
ただ、今の家に不満がある場合は
会社が儲かるから無いと、説明の不足や勘違いさせる説明は悪意を感じられますので
「契約書面では素人には理解できなかった」として営業の説明やパンフレットなどに詐欺紛いの説明があって
それに騙されたと起訴もありでしょう。
また「ローコスト言われたくない価格」にしても基準が沢山あるのでなんともいえません。
断熱は最低基準でも耐震が最高で建材も和木をふんだんに使うなどあれば高価なものになりますし
建具やフロ、キッチンを最高グレードにしているのかもしれません。
建て坪でも大きく左右されますので・・・
気になるのでしたら地元工務店などに相談して価格と内容をみてもらったら良いかと思います。
多少お金が掛かっても心配しながら何十年も住むよりはいいとおもいます。
また断熱だけに限って言えば家にほころびが出てきた頃に外断熱リフォームで補うのも手かと思います。
ただ、窓ガラスは色付ではなく2重であるかどうかがポイントです。
ペアガラスでないものは難しいと思います。(新寒冷地仕様は3重ガラスまであります)
次世代基準・詳しくは↓
http://www.ibec.or.jp/pdf/sjuutaku14.htm
|
989: 匿名さん
[2011-06-26 17:06:29]
>987
今年の初旬、クレバリーで次世代省エネ仕様で見積もりを取ったものです。
次世代省エネ仕様の断熱材厚の内容は以下のものでした。
天井裏: ロックウール165mm
外周壁: ロックウール90mm+ベーパーバリア施工
床下: 押出法ポリステイレンフォーム3種65mm
外周壁と天井裏、特に屋根裏が三分の一しかないですね。 これでは夏はそうとう暑そうです。^^;
クレバリーは最期の2候補の一つだったのですが長期優良住宅の申請をお願いしましたら「長期優良住宅の証明をお金を掛けて取得するより弊社の無償オプションを取った方が得です」と取得には非協力的だった。 それと省令準耐火仕様でもお願いしていたのですが「省令準耐火にしなくても弊社提携保険だと安くなるので必要ない」と言われお断りしました。 施主が依頼した仕様を他の理由で「必要ない」ですということ自体おかしいと思ったからです。
|
990: 入居済み住民さん
[2011-06-26 19:07:48]
いろいろとありがとうございました。
営業担当は契約後、思うようにいかないと逆切れするし、約束は守らないし
最悪でした。
断熱が最低基準だったなんて驚きです。
100万円かけてもやって欲しいと言ったのに今からでもやって欲しいくらいです。
長期優良住宅の減税について聞いた時も、40万円位かかるから意味ないとも言ってました
けれど。
|
991: 建設中
[2011-06-26 20:38:53]
それは酷い営業ですね・・・
ただ、私の場合も最初は「長期優良申請」にしても「省令準耐火」にしても
協力的ではありませんでした
契約前から最終図面があがるまでは
「そこでお金をかけるぐらいなら違う面でお金をかけてください」
と言いたげな流れでした。
以前にも書きましたが
私の予想では申請を行う設計士が工務店にいない為
多額の手数料を払って申請を行う必要があるので
他社に利益をもっていかれるぐらいなら少しでも自社で落として欲しい
つまり100万の長期優良申請を行っても工務店の取り分が10万程度になるなら
30万円のオプションを入れて欲しいといったところだと思います。
FCであるクレバリーは申請関係に強い設計士を雇わない事でコストを下げているのだと思います。
最終的に私の場合は
長期優良に関しては、長期優良を取得できるレベル以上の家に仕上げるが
申請費用を省く為、申請はしない。
耐震強度やメンテナンス性能、断熱防音性能は
自分で指定した施工方法なので納得してますし
減税分以上の十分なサービス(値引きや無料オプション)も理解しているので実利を選びました
逆に省令準耐火の申請は、私個人がネットで調べた結果、特殊な資格や知識がなくても
簡単に申請出来る事がわかったので関係資料をクレバリーに渡して申請&施工を
ほぼ材料原価のみでしてもらうことになりました。
※関連資料
http://www.e-hyoka.co.jp/flat35/images/35-37.pdf
火災保険代が50万円以上安くなるのでこの分はオプション施工で使うことも約束した上でです。
>100万円かけてもやって欲しいと言ったのに今からでもやって欲しいくらいです。
不都合が生じているのであれば「末端営業マン」ではなく店長や本部へかけあうべきだと思います。
口頭での約束でも裁判では勝てる場合もありますので話しが違うのであれば
あやふやに話すのではなくはっきりと伝えるべきです。
私なら建設後に「逆切れ」とかされようものなら
消費者センターや裁判所の無料弁護士相談などを使って「肉を切らせて~」ぐらいの勢いで戦います。
相手にとっては売れていく一つの商品でも、
こちらにとっては残りの人生をかけて払い続けて買う宝であり
今後の生活にも仕事にも、家族にも影響してきますので納得できないまま放置は出来ませんよね。
>長期優良住宅の減税について聞いた時も、40万円位かかるから意味ないとも言ってました
けれど。
少なくとも断熱が出来てないので申請以前に仕様が通らないのでは?
あまり気になるのでしたらフリーの設計事務所にお願いして調べてもらった方がいいかも
結構な費用はかかりそうですが^^;
|
992: 匿名さん
[2011-06-26 21:39:07]
どこのクレバリーの営業さんも同じ事をするのですね。
私は当初、無償オプションの総タイル張り、瓦屋根に惹かれて最期まで候補として残していましたがHMの方針として取得に非協力的で施主の利益を考えない限り今後の成長は見込めないと感じました。
長期優良住宅を取得すると ①住宅ローン減税 ②固定資産税減税 ③投資減税(所得税) ④不動産取得税減税 ⑤登録免許税減税 など受けることが出来ます。 HMとして施主のメリットになることなら進んで協力、もしくは標準仕様で長期優良住宅仕様にすべきではないでしょうか?
ちなみに私が選んだHMでは長期優良住宅仕様は標準で申請費は10万円でした。 申請には色んな図面や書類を用意する必要があり有償は当然と考えられます。 無償に越したことはないですが(笑)
|
993: 匿名
[2011-06-27 07:39:29]
>991
>申請関係に強い設計士
とは具体的にはどのような人なのですか?
|