世田谷区奥沢の株式会社KURASUさんを検討しているのですがあまり情報がなく…
建てられた、打ち合わせ中の方のお話が伺えたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2018-06-11 19:47:25
株式会社KURASU口コミ掲示板・評判
コメント
1: 匿名さん
[2018-07-25 14:41:10]
|
2: 匿名さん
[2018-09-03 08:44:44]
施工事例にある「中庭のある家」は家族しか見えない場所に大きく窓がありますね。
こういう感じなら採光や風通しも十分なので問題はないかと思いました。 ただこれをするのは建てる場所にもよるので、他の家はどうなってるのか気になりますね。 他の事例だとキャットウォークや部屋に格子など、微妙な遊び心が散りばめられていて見応えがありました。 「世田谷・目黒・大田や都内近郊に多くの実績を持つ」という文章がありましたが一年に何棟位建てているのでしょうか。 |
1000万の見積もりでスケルトンリフォームを開始してもらい、途中追加が発生しているようなら再度見積もりを出して欲しいと再三お願いしたにも関わらず、忙しいからなどとのとのらりくらりかわされ、工事が終わる段になって突然2000万を超える請求書を送って来ました。
工事の過程では数々の嘘をつかれました。指定した水洗を間違えて別の物を付けられたので指摘したところ、それは木造用でマンションにはつかないと嘘の説明をされました。こちらでメーカーに木造用などではないと確認し、それまでにも数々の嘘をつかれていたこともあり、もう嘘はやめて欲しいと話しに出向いたところ、逆ギレして「ウンザリだ」などと怒鳴られました。他にも数々の間違いをされましたが、その度に誤魔化すための嘘をつかれ、嘘だと指摘しても「やり直したら工期が伸びる」などと、仮住まい中で急いでいるこちらを脅すような事を言ってきます。そのせいで色々な事を諦めざるを得ませんでした。 そして最後に倍の請求書です。各方面に相談し、法で争えば間違いなくこちら勝つという話しになりましたが、これから住まざるをえない家にこれ以上嫌な思い出を残したくないという妻の思いを尊重し、またこれ以上仮住まいを続けられない事情もあり、1500万で手打ちとしました。 やり取りの中で、「この事をネットに書くな」などと言って来ましたが、もちろんそんな事には同意していませんし、全て事実ですから、これからの皆さんの正しい業者選びの一助となるべく、ここに書かせていただきます。 このやり取りは全て社長との話しです。下っぱの社員ではありません。社長自らが率先して嘘や誤魔化しをする会社という事です。沢山の嘘をつかれましたが、メール、画像など、嘘の証拠は全て取ってあります。 最後の工事で、高さを間違って取り付けた照明を動かしたため壁に空いた大穴や、不良品のスイッチなどをどうするのかと、社長に聞いたところ、仏頂面で「また連絡する」と言って帰って行きました。もう8か月ほど経ちますが、連絡はありません。最初からやる気がなかったのだと思います。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
4: 匿名さん
[2021-01-14 15:48:39]
価格が大手HMほどかからない、ということがOBの人のインタビューでありました。
お金関連に関しては、契約のときに細かく決めておいて、それ以上にならないようにはしたいですよね。 そうじゃないと、想定以上のローンを支払わなくてはならなくなってしまうのですから。 デザイナーズっぽい家が多い。後から建てているうちにインスピレーションが湧いて変更したくなりそうだけど そういうのはなるべくなくしたほうがいいんでしょうね。 |
5: 匿名さん
[2021-02-23 14:38:22]
このようなタイプの家だと、結構値段しそうなのに。
大手よりも安いっていうのは、 宣伝広告費が入っていないからとかでもあるのかもしれない。 ただ、こちらで建てた家を見ると かなり立派なお宅が多いので、金額そのものが安いというよりも このグレードでその金額っていうバランスが良いのかも。 |
6: 匿名さん
[2021-03-12 23:16:57]
SE工法だそうなのでお値段はそれなりにするとは思いますよ。でも見ていると、本当に案内されているとおりに対応していただけるならば、アフターも安心しておまかせできる。追加工事なども請け負ってくれるということなので、住みながら形を変えつつやっていくこともできるのかなと感じました。ライフステージが変わると、家の中も変えたほうが住みやすいことも多々出てくると思います。
|
7: 匿名さん
[2021-04-08 16:31:20]
正直な所、アフターって見てもらえるのでしょうか?
実際に建てた方のお話をお伺いできればうれしいです。 アフターに関しては、本当に建てられた方しかわからないことが多いかと思います。 定期的な点検があるのか、 何かが起きたときの対応、その早さなど。 施工例を見れば 家の感じはなんとなくわかるのだけどなぁ。 |
ただ
基本的に共通しているのは、窓を玄関側というか、行動側には殆ど作らないというスタイルなんだということ。
なるべく、外からの視線は排除しようというのは考えているのでしょうね。