ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。
ーーー
注文住宅作るのにかかった実際の総額(土地費用も)教えて!! https://www.e-kodate.com/bbs/thread/322386/
【ホームインスペクターの住宅コラム】ヘーベルハウスの評価https://www.e-kodate.com/html/column5_4/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウス口コミ掲示板・評判
コメント
このご時世、内装より見た目より、家族を守ってくれる強さ、災害に耐えられる建物。
建築に詳しい人ならどこが強いかわかるはず。 だから我が家はベーベル。 鬼怒川で災害に実際にあった人も。我が家の隣に住んでいます。 本当にベーベルハウスにしてよかった。 これからも強い住宅を作り続けて下さい。 |
5562: 名無しさん
[2019-03-17 21:54:42]
ベーベルハウスってパクりですか?
施主ではない様ですね。 |
間違えました。宇宙から来たベーベリアンです。笑
私はヘーベリアンですが、ヘーベリアンで後悔した人はほとんど聞いたことがありません。 ヘーベルハウスにしたかったけど、できなかったというのはよく聞きますが。 ヘーベルハウス本当にオススメです! |
5564: 施主
[2019-03-18 12:43:02]
|
ヘーベルハウスだけど、寒くないし、インテリアもコーディネーターに聞きつつ、自分で決めたから、内装もいい感じだし、何ら不満はない。良い会社ですよ。
断熱も近年ではしっかりしています。 インテリアがヘーベルハウス嫌とか言うんだったら床以外は全てホワイトに統一するとか、シンプルにされてはいかがでしょうか。 契約後に騙されるとか言ってる人いますが、契約前に契約内容ちゃんと確認されました? 変更契約する前の最初の契約でもきちんと確認しないといけませんよ。高い買い物ですから。 周りの内装重視で、広さ重視の人がバカバカしく見えてしまいます。 見た目より中身重視の方がヘーベルハウスを選ぶんではないでしょうか。 家は安心と強さが1番ですよ。 |
>>5556 匿名さん
何で知ってるんですか? 施主ですか? 近隣の方ですか? 隣のヘーベル家、あることでトラブルになってると聞きました だからもう八つ当たりで深夜にエアコン付けてるのかなって思ってました (円満そうに見えるうちを妬んでるのだろうってその方に言われました) でもまだこんな時期でもエアコンが普通なんですね 確かに夜は、外は冷えますもんね |
>確かに夜は、外は冷えますもんね
冷えた冷気が基礎を冷やして基礎に建つ鉄骨でわざわざ家の中を冷やしてます。 >断熱も近年ではしっかりしています。 木の400倍以上熱を伝えやすい鉄骨柱が貫通してるから無意味だね。 底冷えのするへーベルは変わっていない。 |
エアコン買うときに電気屋さんで聞かれませんか?木造ですか?鉄骨ですか?と。
エアコンの効き具合が鉄骨住宅のほうが良いそうです。 なので省エネになりますよ。 電気屋さんでご自身でご確認下さい。 木造を選びたい方は木造を選べばよし! |
鉄骨と鉄筋(コンクリート)を間違えてるよ、恥ずかしいね。
|
壁面がALC等のかなり熱容量があるものであれば、エアコン選びは鉄筋扱いでいいです。
さらに一階でピアノを弾いていても二階にすら聞こえてきませんよ。壁が分厚いので。 |
>5570
残念ですね、壁が厚くても役に立っていません。 鉄骨がダメなのは気密性が悪いからです。 鉄筋コンクリートが良いのは気密性が良いからです。 多くはマンションですから放熱面が小さい、小さいエアコンで済みます。 鉄骨は熱を伝えやすく断熱性が劣り、気密性も最低ですから最低の住宅になります。 へーベルは底冷えのする住宅。 |
残念と言われようが、私はヘーベリアンで幸せに、快適に、暮らせているので、何を言われようが幸せなのは変わりません。
地震も怖くありません。 隙間風も全くありません。 何を言われようがヘーベル好きは揺るぎません。 住んでいて心地いいので(*^_^*) |
5573: 戸建て検討中さん
[2019-03-18 20:04:06]
ヘーベルハウスはヘーベルハウスの外観が気に入っての契約だと思うので満足度は高そうですけどね。。※私は土地代が高い地域だったので、他のメーカーにしましたが、ヘーベルハウスも格好良いなと建ててあるお家を見て思います。
|
5574: 匿名さん
[2019-03-18 21:01:37]
|
5575: 匿名さん
[2019-03-18 21:08:00]
|
5576: 匿名さん
[2019-03-18 21:15:16]
そういえば>>4646で断熱材の効果が書かれてたっけ。断熱材が無ければ室内は中々暖まらないんだとさ。この人の考えだと断熱材がないとエアコンが使い物にならないんだって。
|
今どきエアコンが使い物にならないハウスメーカーなんてあるんですか?
どこのハウスメーカーですか? 断熱材が入っていないハウスメーカーなんてあるんですか? どこのハウスメーカーですか? |
5578: 匿名さん
[2019-03-18 21:29:47]
>>5577 通りがかりさん
どんな答えが返ってくるか楽しみですね。 |
>>5577 通りがかりさん ヘーベルハウスはエアコンが効かないわけじゃないんですよ 効きにくいんです フル稼働の時間がべらぼうに長いけど、永遠じゃないです 隣のヘーベルの家は、地元の工務店の木造の我が家より、エアコン使う日が多い 木造に劣るとはいえ、少しは断熱性ある、はず! |
http://kantaro-design.com/03_fig_08.jpg
基礎は外気に晒されて冷たいです、零下なら零下になります。 熱の伝えやすい鉄の柱が基礎に建ってます、基礎は熱が伝わり易いコンクリートと鉄筋で出来てます。 柱は貫通して家の中です、図には有りません柱廻りの断熱材は僅かです。 柱から基礎等を伝わり熱が逃げ放題ですからヘーベルハウスは底冷えします。 柱廻り以外の断熱を強化しても根本的欠陥ですから底冷えは無くなりません。 |
5581: 通りがかりさん
[2019-03-19 17:54:24]
私もヘーベルで満足しています。
ヘーベルが寒い寒いと言っている方は、昔に建てられたのでは?私は2年目だが、非常に満足ですよ。エアコンと床暖房ですぐに暖かくなるので、エアコンをすぐに切って床暖房だけにしてしまうので、冬はあまりエアコンを使いません。 次も新築する機会があれば、またヘーベルハウスを検討します。お金があればですが! |
最近の人も寒いと言ってました。
凄いのは特注で基礎断熱迄してると言っていた。 |
私は5年目のヘーベリアンです。
関東住まいですが、3月に入り、昼間はエアコンつけずに快適に過ごせています。 確か昼間の気温が低かった3月数回は、昼間もエアコンをつけましたよ。 ちなみに朝と夜は気温がだいぶ下がるので、3月でも朝と夜はしょっちゅうエアコンをつけています。 寝る時には流石に切っていますが、一階で寝ていても底冷えは感じず、快眠です。 家のエアコン事情は、人それぞれの感じ方や、その土地の陽のあたり方や条件など、さまざまだと思いますが。 外壁や断熱や機密性に加え、セキュオペアガラスでないと窓際が寒いということもあるのではないでしょうか。 私は柱が寒さに関係するとは思いません。 しかし考え方は人それぞれですね。 私も次に買うことがあれば、またヘーベルハウスにしたいです。 |
鉄の熱伝導率は木の400倍以上、コンクリートは十倍以上。
基礎はコンクリートと鉄筋で出来ている。 基礎の上に鉄骨柱が立っている。 必然的に柱から基礎に熱はジャ―ジャー漏れで逃げてしまう欠陥構造。 口先三寸で何と言おうが誰にも否定出来ない事実です。 へーベルは底冷えがする家です。 |
5585: 匿名さん
[2019-03-19 21:09:26]
|
5586: 匿名さん
[2019-03-19 21:16:10]
口先三寸とか熱がジャージャー漏れって表現恥ずかしくないの?講釈たれる前に勉強しましょうね。
|
5587: 匿名さん
[2019-03-19 21:20:09]
|
5588: 匿名さん
[2019-03-19 21:34:27]
|
↑こう言う自作自演集を見るとヘーベルハウスは本当に寒いんだなって感じてしまいましたね。
|
5590: 通りがかりさん
[2019-03-22 00:08:40]
私が感じたのは偏った思考や矛盾を孕んだ情報は鵜呑みにせず、真偽を確かめるのが大切だという事です。家作りの為にここを訪れているなら、書き込みの流れという取るに足らない事を判断材料として持ち帰るのではなく、公平で定量的な情報を見定めて収集していくべきだと考えます。
|
>5588
>これも理解に苦しんだな。 理解力がないだけです。 データは学者だけが集める訳では有りませんデータは偽りが無ければ信用出来ます。 データを基に学者の言う地震の確率予想は当たった事が有りませんから当てになりません。 断層から離れた場所での倒壊が少ないデータは信じられます。 |
5592: 名無しさん
[2019-03-22 23:54:03]
客の個人情報を意図的に漏洩させてるくせに、公に謝罪も事情説明もしないクソ企業
|
|
|
5595: 戸建て検討中さん
[2019-03-23 15:44:20]
|
家選びに断熱とか機密性ってそこまで大事ですか??
ヘーベルも住んでいてかなり快適ですし、陽当たりも考慮して建ててくれましたし、 土地選びの陽当たりもかなり重要になってきますよね。 それに私は家選びでは強さ重視ですね。 ヘーベルハウスはどこよりも強いですよ。 耐久性もありますよ。 |
5597: 匿名さん
[2019-03-23 21:28:15]
>>5596 e戸建てファンさん
それは、良かったですね。 私のお友達宅では、夏暑く、冬寒いと話してました。特に冬の床暖房は、タイマーで2時間前にセットしやっと暖まり始めるとのこと。 外に置いてある鉄板をイメージすると夏は、暑く、冬は、冷たくだよねーって。 ここでも鬼怒川の話出ますが周りが木造でそこだけ鉄骨な話です。間違いなく、木造より鉄骨は、地震の揺れが激しいですのでお間違いなく |
契約1歩手前の人です。33坪3500万は高い?
|
こないだ某ハウスメーカーの新築木造住宅に遊びに行きましたが、ヘーベルハウスの我が家より寒かったですよ。Q値やUA値はヘーベルハウスより高いと言っていますが。
昼間に遊びに行きましたが、ではそれは何故だと思いますか? 地震が来たらよく揺れますよ。 高い耐震、免震技術がありますからね。 |
田舎の真ん中なので木造だとシロアリが心配だったのと震災前に建てた家を見に行きましたがクロスにヒビすらないのは一番の決め手でしたが、結構悪い話も聞くので心配でした。
|
33坪3500万は外構込で、最終的なお値段ならいいですが、内装や間取りなどまだ決まっていない段階なら高いと思いますよ。
屋上やそらのまや、吹き抜け、ロフトなどをつけているのでしょうか? 値段は地域でも違いがあるようです。 土地地盤が悪く、杭を打つとその分も値上がります。 |
5602: 名無しさん
[2019-03-23 22:36:49]
>>5598
うちは建物のみで35坪3500万でした。 外構費用は除いた値段です。外構はヘーベルで350万かかりました。土地は55坪です。 柱の無い広いリビング、(木造ではキッチン横に柱があったりする)あとは四角く広いベランダに満足しています。気密性で有名な木造ハウスメーカーで同時に設計をお願いしていた友人が、耐震壁のせいで設計に制限がありすぎて、なかなか思い通りに設計できないとボヤいていました。うちは希望どおりにスムーズに設計が進んだので、ヘーベルで良かったと設計中に思いました。 ちなみに地盤が硬かったため、地盤改良はしていません。 |
なるほど…。一応高く見積もっての価格ですが、まだ内装間取りは契約後なので。
特に屋上他など全部入れてません。坪数も増やしたいと思ってたりもしますが。地盤補強の価格は見積もりに入れております。 5年後にしようかと思いましたが、今が決算時で税率も上がる前で一番安くできると言われました。 |
|
家全体の価格は私が建てた時より上がっているかもしれません。物価も高くなっているので。
ただローンでいうと今が低金利ですよね。 増税後が得か損かはまだわかりませんが(住宅ローン減税の内容が変更するかもしれません)、最初の契約から変更契約までに上がることを想定していたほうがいいと思います。 杭は我が家もなしでいけました。 費用ですが、ローンにも初期費用がかかります。 間取り、床暖有無、太陽光発電有無など、内装以外ほぼ全て決めてから、契約されたほうがいいと思います。 外構はヘーベルハウス以外にされても大丈夫だと思います。 |
内装は高価な物に変更されない限り、たくさん値上がることはないと思います。
|
5607: アップライトピアノ(契約者)
[2019-03-23 23:17:16]
>>5598 戸建て検討中さん
参考になるかわかりませんが 私の場合は、延べ床37坪で建物代のみで3300万です。外構は含まない。 仕様はエリオスです。 自家発電関係の太陽光パネルとエネファームはつけておりませんが、7.6坪の防音仕様の部屋を設けた上での値段です。和室は5.3坪です。 請負契約前では新大地仕様、太陽光パネルの取り付け及び外構も含み、和室を6.0で3800万でした。 他、内装設備は請負契約時より細々とグレードを上げての価格です。また、室内のテレビ配線設備に関しては4K8K仕様を指定してのものとなります。 土地は基礎補強は必要がない箇所となります。 |
http://ゼロエネ住宅.com/list/hebel_house-2.html
パッシブデザイン、重要です。 |
>>5605 ありがとうございます。最初の契約から若干の前後はあると言われました。間取りを決めてから最初の契約した方が良いんでしょうか?
|
>>5606 わかりました。ありがとうございます。
|
|
5612: アップライトピアノ(契約者)
[2019-03-24 08:56:57]
>>5611 戸建て検討中さん
エリオス仕様にした場合は、選べるインテリアの数や色が絞られるというのがありますが室内ドアの設定には防音扉が有りますので、防音を行いたい場合は、 営業担当に請負契約前にしっかりとお伝えしたほうが良いかと思います。私も、請負契約前から防音室を設けて欲しい旨をお伝えして請負契約前の仮仕様の図面を出してもらい図面の内容と金額に対し調整ができる範囲であったので、請負契約を行いその内容から契約を進めていき最終の契約を行いました。 私の場合は、請負契約前の金額が譲れない要望を踏まえた金額が坪単価80万から100万円以内かを目安に出来る限り90万に近いかで契約を行い、そこから最終契約までに見直せる範囲を見直して調整を進めていきました。 なので、請負契約前までに譲れない内容を確実に決める。その後の金額次第で調整を行う箇所を決めておく。 と、いう判断で契約を進めました。 そのため、請負契約から金額調整を行う際の提案で、最初にヘーベルハウスの営業担当から説明を受けた上で新大地仕様からエリオス仕様に変更をしました。 |
>>5611 細かくありがとうございます。来週相談しに行ってみたいと思います。
また、担当者から言われましたが値引きに関してはあまりしてくれないメーカーなのでしょうか? |
5614: アップライトピアノ(契約者)
[2019-03-24 16:11:01]
>>5613 戸建て検討中さん
値引きなどに関しては、完全に担当営業の方がどこまで動けるか、もしくは今までの実績により左右されるのではないかなと思われます。 私の場合は、ヘーベルハウスに決める旨は話しており月々のローンの支払いを実際に払う金額でいくらに抑えたいとお伝えし打ち合わせを何度も繰り返していたところ、営業担当の方からこの金額までなら担当の範囲で引くことができますと伝えられたので、引かれた金額が幾らとかは記載はできませんが、請負契約前の打合せをしっかりと相互に打合せを行えば営業の方からも話は出るのではないかなと思います。 実際に私の場合は、ハウスメーカーの選定は2016年頃から行い求めている工法が行えるハウスメーカーに打合せを同時に進め、各ハウスメーカーと3回から4回ほど担当営業と打合せを行った後に、建てる家に求めている仕様をリスト化したものとそのハウスメーカーに対して疑問に思っている内容のリスト化したものを持参してどこまで納得のいく家の図面になるか、どこまで納得のいく疑問に対し返答が来るかで、それを基に2社に絞りそこからどのような営業担当の方かなのかを自分と妻とで感じた事を擦り合わせを行い、納得及び信頼が出来ると決めたメーカに決め、決めた営業担当には他に並行して同じ要望を他のハウスメーカーにも伝え現在はこのような状態で決めかねていると真実を伝え2018年に請負契約を結んだので、行ってすぐにここで決めますとかならば値引きなどに関しては厳しいのでは無いかなと思います。 時間をかけるつもりで悩んでいる旨が伝われば対応も変わってくるのではと思います。 ちなみに、いずれのハウスメーカーでも最初に出された金額提示時では結構な金額で驚いた印象が残っております。 |
>>5613
色々参考にさせていただきます。ありがとうございましたm(_ _)m |
5616: e戸建てファンさん
[2019-03-25 17:16:49]
割引10パー行けばすごい
うちは8パー引き |
ヘーベルハウスでですか?
|
5618: 名無しさん
[2019-03-25 23:12:39]
契約前の設計の段階で、なるべく金額が高くなるようにしておくと良いですよ。
契約前、4000万→割引200万で契約。 契約後、色々削って3500万に下がる→割引200万のまま。相対的に割引率アップ。 これ、うちが逆バージョンで、割引率良かったのに色々付け足したら金額アップしまくって割引率悪くなったのよ… だから、契約前は色々盛り込んで、もしくは延べ床開くとって金額高くしておくことをオススメする!!あとから付け足したり減らしたりするのは自由だからね。違反でもなんでもない。 |
>>5613
なるほど…早く聞いておけば良かったです。 現在、約5%安くはなりましたがこれ以上は無理だと言うことでした。ローン基準にされてしまったので難しいものです。 高く見積もり削れば確かに割引率が良くなりますね! |
5620: e戸建てファンさん
[2019-03-26 12:41:35]
|
5621: e戸建てファンさん
[2019-03-26 13:22:10]
>>5618
それちょっと間違えてないですか? 私が説明を受けたのは契約時の金額以上になった場合、そのアップ分は割引が適用されないという話だったのですが 例えば、割引率8%で契約したとして 契約時 4000万で実際は3800万の家を建てた場合、3800万×0.08が割引額になります しかし、契約時3500万で3800万の家を建てた場合、3500万×0.08+300万が請求される額になるのです あなたの話だと仮に契約時1億とかにしておけば割引額がとんでもないことになってしまいますよ? |
5622: e戸建てファンさん
[2019-03-26 14:21:51]
|
|
5624: e戸建てファンさん
[2019-03-29 13:05:16]
|
5625: 戸建て検討中さん
[2019-03-30 11:43:40]
|
5626: e戸建てファンさん
[2019-03-30 13:21:26]
|
|
5628: 戸建て検討中さん
[2019-03-30 19:58:15]
|
恨みしかありません!
木造でも耐震性能上げられるし、ていうか、木造のほうが価格は安くて性能を高くできるようになってきてます 優れているのは外壁の耐火性だけです 中からの火災は普通の木造と変わりません。木や壁紙を使ってるんですから、外壁だけ耐火性高くても中からの火災は意味がありません シロアリのことも、防蟻処理はいらないって説明しつのに結局必要になります。 営業は自身たっぷりに説明するんですけど、実は素人レベルの知識で、住宅業界ではよく知られてる問題についても全く無知でした 何よりひどいのがアフター 先送り、責任転嫁、無視、ひどい言い訳、落ち度を認めない、恫喝、客に相場の何倍もの費用を要求、挙げ句の果てには勝手に解決済みになったことにしてしまう…… 苦情処理を何件もやってるから、言い逃れは百戦錬磨です |
|
|
|
5633: 匿名さん
[2019-03-31 14:46:52]
貧乏人の妬みが凄いなここ
|
5634: 匿名さん
[2019-03-31 14:58:27]
|
5635: 匿名さん
[2019-03-31 15:54:57]
「比類なき壁」って・・・所詮ALCじゃん笑
|
5636: 戸建て検討中さん
[2019-03-31 16:13:52]
防蟻処理については聞いてみようと思います。玄関は言われると確かにそうですね。
アフターでは本当担当者によると思います。いい人に当たらなかったまたは喧嘩腰で話せば相手も人間なので対応悪くなります。 所詮ALCということですが、数十年前から変わらないという事はそれだけ安定した性能があるからでは?と思うのですが。コロコロと構造体の内容が変わるメーカーよりよっぽど安定してますよ。 |
>>5636 戸建て検討中さん
荒らしたいわけじゃない 知って欲しいだけ 後悔してほしくないだけ 営業担当と、アフター担当は違います 営業は売るまでが仕事 アフターは、会社の損にならない程度の負担で無償で働いてくれます しかし会社に損になること、瑕疵を認めるようなことはしません……確認中とか言って放置、うちには落ち度はないって開きなおり、挙げ句の果てにはじゃあ〇百万円費用かかりますが?って。 なんでも無駄に高いです だから金銭的に余裕ある人しか買えない でも同じ金額をかけるなら、ほかでやったほうが断熱性や耐震性、色んな設備もグレードの高いものを実現できたのに 繰り返しになりますが、アフターは全然良くないです 簡単なやつしか無償でやってくれません リフォームは相場の3倍は当たり前(結局ヘーベル通さないでやったほうがヘーベル価格より安いのにグレードは高いものにできた。ヘーベルよりも詳しくて提案力もある) アフターでも儲けようとしか考えてないです どこのハウスメーカーも、そういう面はあると思うけどヘーベルはあからさまにお客の満足や安心よりも利益優先の態度が目立つ |
>>5637 匿名さん
ヘーベルハウスに住んでる人たちは、なかなかあなたのように考える人はいないですね。 何がやりたいの? 費用が他より高いことは承知の上で、ヘーベルがいいからヘーベルを選んでいるのです。 荒らしでないなら、他社批判ばかりするのはやめて、少しでもいい家を建てて下さいよ。 あなたはご自分の木造の素敵な家を、守ればいいだけのことでしょう。 これ以上批判ばかりはしないほうが。あなたのためだよ。 |
|
>>5638 戸建て検討中さん
気に障ったのなら謝ります よそのヘーベルにお住いの方はたしかに私ほど批判的ではないですね。 まぁ、その方もヘーベル通したら高いから直接依頼したし、アフターでやってくる人間は使えないやつだとため息つきつつも、心の広い方なので苦笑いしながらという感じですね ヘーベルじゃなくてもいい家は建つよ、営業はいいことしか言わないし、営業は限りなく黒に近いグレーな嘘を言ってるよ、営業を盲信しないでちゃんと自分で調べてよと◯年前に戻って言いたい でもそれができないから、せめて同じ後悔をする人が減るようにカキコミしてるだけ |
5641: 戸建て検討中さん
[2019-03-31 19:03:43]
|
>>5640 5637さん
じゃぁ好きなだけやればいいんじゃないですか。 昔のヘーベルは今のと違い、メンテも30年持たなかったのかもね。 私は最近建てたばかりだから、30年ノーメンテですけど? よそのヘーベルハウスの人は、さぞかし大変だったんでしょうね。 ただ嘘や恨みや批判ばかりして得るものはあると思います? あると思うなら、気のすむまでやってみたらどうでしょう。 ただその責任は勿論、ご自分でお取り下さい。 |
>>5642 e戸建てファンさん
うち(うちだけではなく過去レスにも。特に4065さんが詳しく書いてます)みたいに限りなく嘘に近い営業トークで騙されてほしくないです 某知恵袋やブログなんかでもほぼ同じことが書いてあったし、こんなふうに引っかかって騙される人が多いのだと痛感しました 家って高いし長く住むものだし、一生に一度の買い物だから後悔してほしくない。恨みや後悔で住み続けるなんて嫌でしょう? 5642さんは建物にも営業にも瑕疵が全くなかったようで羨ましいのもあります。正直な営業で少し嫉妬もあります アフターは、何かトラブルがあったときに解決よりも諦めさせるのが上手いという感想です。 だいたいヘーベリアンセンターの電話が繋がりにくいし、待たせられる日数も長い。 トラブルがなかったらこんな感想持たなかったはずですが、瑕疵があったんだからしようがない 「30年ノーメンテ」ですか…ただし書きがありますよね 定期点検の時に、指定のメンテを受けたら構造躯体など指定の部分が60年保証ってことですから、無条件でノーメンテで大丈夫と誤解されるかもしれないような書き込みは不親切だなと思いました あと、防蟻についてのパンフは届いていませんか?30年も持たないはずなんですが。地域によって違うものなんでしょうかねえ 私の書き込みを見て、「防蟻は不要」とか「アフターがしっかりしてるから何かあっても大丈夫」とか「30年ノーメンテで壁の塗り直し以外は他は何もいらない」というような嘘と言われても仕方ないような言葉たらずな営業トークに騙されない人が一人でもいれば大満足です |
>>5643 5637さん
では今までにあなたがおこなったメンテナンスは、何をどれだけされたのでしょう?? 30年ノーメンテが嘘??? あなたがここで嘘だと発言することで、ヘーベルハウスの営業さんが嘘つきだと、わからない人は信じてしまうでしょう。 しかし私の周りのヘーベリアンは皆30年ノーメンテと胸を張って言っていますが。 申し訳ないですが、本当にあなたがおっしゃりたいことよくわからないので詳しくお願いします。 何をどのように騙されたのですか?? |
5645: e戸建てファンさん
[2019-03-31 23:53:12]
ヘーベルで今年建てました。
営業と工事担当者はダメダメでした。 「防蟻処理はいらない。」何て言っていましたが、 嘘だった。契約後に営業に問い詰めたら→「ヤマトシロアリによる被害は10年保証」だそうです。 10年後は点検を受け、防蟻処理を何十万円かけて5年毎に行うそうです。 契約前はいいことばかり言っていましたが、契約後はどんぶり勘定。 建築時の吊り戸などの補強板は標準より薄い。 多分、そのうち落ちる。 断熱材料も薄い。 築50年の実家と室温は同じ寒い。 |
5646: e戸建てファンさん
[2019-03-31 23:55:37]
ちまみにヘーベルリアンなんて言われたくない
|
5647: 通りがかりさん
[2019-04-01 13:42:03]
ヘーベリアンセンターが繋がりにくいってよくこの掲示板でみますが、
私は繋がりにくかったことは無いですね。時間帯にもよるのかな?ちなみに、うちは土日にかけることが多いです。 |
5648: 通りがかりさん
[2019-04-01 15:01:49]
まぁ、どこも似たり寄ったりでユーザー多いと悪い声もあるのは当たり前である程度は妥協しないとな。
|
>>5645 e戸建てファンさん
結局このスレはさ、他の同じハウスメーカー口コミ見てたらわかるけど、結局批判→他社メーカーいいよ→木造が良いとか言って→一条進めるでしょ。 凄いね。 鉄骨で建てたい頭のいい人や、ヘーベリアンはこのスレこないほうがいいよ。絶対にいいようには言われないから。 |
|
5651: 戸建て検討中さん
[2019-04-01 20:46:41]
外壁のネオマフォームをオプションで60mmにして、夏の屋根の断熱性向上に期待して太陽光発電導入を検討しています
その他何か断熱性気密性向上させるオプションありましたら御教示いただけると嬉しいです |
5652: 通りがかりさん
[2019-04-01 20:57:54]
>>5651 戸建て検討中さん
基礎断熱と、熱交換型常時換気システム。 フツーの、24時間換気は冬は冷気がダイレクトに入ってくるのでウチは夜に寝室の換気を止めてます。昼間は気にならないけど、真冬の夜はさすがに切ってます。 |
5653: 戸建て検討中さん
[2019-04-01 21:56:16]
|
5654: 戸建て検討中さん
[2019-04-01 22:00:41]
基礎断熱は知りませんでした
熱交換型常時換気システムはやはり有効ですか ホームエレベーター導入予定で、エネファーム床暖房も導入予定なので予算がオソロシイ事にw 自宅は所詮生産性の無い贅沢品だから、どこまで資産使うか考えちゃいます 御教示誠にありがとうございましたm(_ _)m |
5655: 通りがかりさん
[2019-04-01 22:53:50]
>>5654 戸建て検討中さん
床暖房のエリアはしっかり図面を見ておいた方が良いですよ。ウチは、歩く事のないテレビ台の下までしっかり床暖房が入ってるのに、よく歩くエリアに中途半端に入ってませんでした… そこまでしっかり図面を確認しなかった私のせいなんですが、毎年冬になると切ないです。リフォームの時は必ず直します! |
>>5650 戸建て検討中さん
ほんとそうですよね! 知人が知らない客のふりして展示場行ったら 防蟻処理なんか不要!鉄とコンクリで食べ物がないんだから!30年に一回塗り直し以外は一切何もいりません! って言う営業。 住んでから 構造じゃないところは食べられちゃうんで防蟻しましょーって送りつけてきてるのに 嘘つきもいいとこ |
>>5651 戸建て検討中さん
「太陽光発電」をスレ検索して見たほうがいいですよ 過去に夏場は屋上で水を撒く人が紹介されてましたよ 屋上に水道設置したほうがいい 断熱気にするならば陸屋根やめたほうがいいけど、高いんですよねえ |
5658: 戸建て検討中さん
[2019-04-02 15:47:17]
防蟻処理の費用と対策的な物を教えてください。
|
○○工務店=○○学会ですよね。
|
5660: 匿名さん
[2019-04-03 03:40:56]
|
5661: 実家はハイム
[2019-04-03 11:38:14]
|
5662: 匿名さん
[2019-04-03 11:54:35]
高いだけのハウスメーカー。
|
>>5661 実家はハイムさん
なるほど。 理解力不足で申し訳ございませんでした。 我が家は金持ちでないけど強い家がよかった為、ヘーベルにしました。 あなたもヘーベルなら、強い家であるということは我が家と同じじゃないですか? 災害が来てもこれからも安心ですし。 ただ、我が家はシロアリ駆除もしていないし。(しないといけないか今後聞いてみます。) 特に今のところ不満がなく、これからもヘーベルを応援したいです。 良し悪しは担当の人によるのかもしれません。 あなたも良い方向に進みますように。 |
5664: 通りがかりさん
[2019-04-03 21:56:39]
>>5657 名無しさん
陸屋根が高い?? 私が建てた時は、屋根付きでも陸屋根でも価格は一緒だったんですが、ここ最近変わったのですか? ちなみにウチは、デザインが好きだったと言う理由だけで陸屋根です。 |
5665: 戸建て検討中さん
[2019-04-03 23:21:06]
>>5657
エリオスが他より安く、陸屋根少し高くなると言われました。 |
新大地は陸屋根より高かったです。
商品によって屋根付でも違うのかも。 でも友人宅の陸屋根もよさそう。 屋上もできるし、陸屋根にすればよかったかも。 |
5667: e戸建てファンさん
[2019-04-04 12:58:03]
|
5668: 匿名さん
[2019-04-06 14:14:07]
へーベルハウスの床、凹みませんか?
我が家は数年でベコベコする箇所が出始め、範囲が広がり過ぎたので、先日、1階の床を総貼り替えしました。 へーベルからは「床下の断熱材の潰れが原因」と説明されました。 どうも独自の根太レス工法に問題がありそう。 |
5669: 匿名さん
[2019-04-06 14:51:03]
>>5663
白蟻駆除ってこれの事では? 築10年過ぎると、へーベリアンセンターから送られて来ますよ。 新築時にはハチクサンという薬剤を散布しています。 もう一度、契約書を見返してみてください。 配置図のページ、右下に小さく「白蟻防除工事有」と記されていませんか? 大昔のへーベルは白蟻駆除工事をしなかったそうですが、その後、白蟻内装被害が出た為、新築時に薬剤を撒くようになった、とへーベルの担当者より説明がありました。 新築時に防蟻工事を始めたのは平成に入ってから、と言われましたけど...。聞いていませんか? ![]() ![]() |
5670: 匿名さん
[2019-04-06 18:28:20]
|
5672: 戸建て検討中さん
[2019-04-07 23:23:24]
ダイワハウスの話を持ち出してシロアリの話をしたらこちら小さく書いてますよとか言うくせにうちは心配ありませんとか言われた。もう契約金も払ってしまったからうーんという感じ。結局シロアリのメンテナンスいくらぐらい掛かるんですか?
|
5673: 匿名さん
[2019-04-08 10:34:20]
>>5672
へーベルの防蟻保証は契約書にも書いてありますが、10年です。 「保証延長を希望する場合は床下点検が必要」とこのお知らせに書いてありました。 シロアリの食害により、内装の下地や仕上げ木材に改修の必要が生じる場合があるそうです。 このリーフレットにはシロアリに喰われたネオマフォームの写真が掲載されています。気になる方は担当者に聞いてみてください。社内で共有しているリーフレットなので、希望すればもらえると思いますよ。 尚、点検自体は無料ですが、防蟻工事は有料です。 手順としては、旭化成ホームズ指定工事店の調査員が点検口から床下の状況確認と建物外周の調査をします。 その後、過去の被害事例を基に保証延長の提案。保証延長希望の場合は旭化成ホームズ(株)より、御見積が届きます。 我が家はまだ、へーベリアンセンターにシロアリ点検の返信ハガキを出していませんが、金額が気になったので、電話でアフター担当者に聞いたところ、一回約20万と言われました。 効果は5年なので、保証を延長したい場合は5年おきに防蟻工事、という事になりますね。 |
5674: 匿名さん
[2019-04-08 13:25:15]
5673です。連投失礼します。
気になったので、もっと詳しく担当者に聞いてみました。 防蟻作業は、外の通気口から液体散布。家の中は洗面所など床に設置されている点検口から散布します。 その家の構造にもよるそうですが、薬剤が家全体に回らない場合は、リビングなどの床に1cm程の穴を開け、そこから散布します。工事終了後に穴は塞ぎますが、どうしてもその穴は目立ってしまうので、ソファの下など場所を選んで工事するそうです。 (へーベルハウスは構造上、床下に人が入るスペースはありません) 今更ですが、目立たない場所に穴を開けると言っても、フローリングにキズが付くのは間違いないし、ちょっと躊躇してしまいますね...。 |
5675: 何、あの会社。
[2019-04-08 16:00:19]
>>5553 施主さん。
お久しぶりです。 教えてもらったところにメールを送りましたが、無視されましたーーー!!!(笑) お見事って感じです。 当方、へーべリアンではないので、関係ないと言えば関係ないのですが、 「確かにメールを受け取りました、お返事にお時間をいただくことがあるかと思いますが・・・」なんて、 返信が届いていたので、ちょっと返事を待ってみましたが(汗) 結局、無視。素晴らしい会社ですね。 書面で送りつけるとか、録音をユーチューブにでもあげようか?とか考えましたが、 そんなことしても、何もメリットもないので、可哀そうな会社だなー、よく通用するなーと 思っています。ここに書いてる口コミ見ていても、残念なのが多いですね。 勉強になりました。 被害者が増えないように、どんどん口コミ書いてあげてください。 |
5676: 匿名さん
[2019-04-08 17:21:28]
|
5677: 施主
[2019-04-08 20:41:33]
>>5675 何、あの会社。さん
お久しぶりです。 残念ですね。 不手際などで我慢の限界が来たため、担当営業、工事担当者、上の方たちに私は思いっきり叱ってやりました。 そうしたら満足のいく対応をしていただけました。 とても残念です。 |
5678: 匿名さん
[2019-04-08 21:16:21]
へーベルの床、凹みませんか?
我が家の1階の床ですが、住んでから2年程経ってから廊下のあたりがベコベコするようになりました。 歩くと、踏んだ箇所が沈み込む感じです。 10年も経つと、その箇所がリビングにも広がって十ヵ所以上になり、我慢の限界...。 へーベルに連絡して貼り直してもらう事になりました。 床の沈み込みの原因は「繰り返しの荷重による断熱材の潰れ」とへーベルより説明されました。 我が家の時代の床の断熱材はネオマフォーム。 現在はポリスチレンフォームに替わっていますが、床工法自体は昔から変わらず、同じ根太レス工法です。 床の断熱材から取り換えるので、大工事になり一週間程掛かりました。 潰れた断熱材の写真を撮りましので、ご参照ください。 尚、へーベルの内装保証は現在も2年です。フローリングの不具合が出た時は早めに連絡した方がいいですよ。 でないと高額請求になってしまいます...。 ※右の角片は正常な状態の断熱材。左がクレーター状に潰れてしまった断熱材です。 ![]() ![]() |
5679: 匿名さん
[2019-04-10 00:52:11]
昔のへーベルハウスの床には断熱材が入っていなかったそうです。
当時はALCの上に寄木を載せただけだったのですが、ALCだけでは流石に寒く、十数年前から断熱材を入れるようになった、とアフターメンテナンスの担当が言っていました。 断熱材を入れる事によって、断熱効果は上がったのですが、今度は床が変形してしまうという弊害が出てしまいましたね。 それも長期に渡って徐々に凹んでくるので厄介です。 |
5680: 通りがかりさん
[2019-04-10 06:53:42]
>>5678 匿名さん
マジレスしますが、手の込んだネタですよね?? うち、ちょうど2年目ですが、床が凹むなんて症状全く出ていないのですが… 床材は、キズのつきにくい仕様のフローリングを選択しました。 また、子供がかなり走り回っているし、たまに縄跳びまでやったりしていますが、なんともありません。 |
5681: 通りがかりさん
[2019-04-10 06:58:26]
|
>>5681が出鱈目を言って誤魔化そうとしてる。
https://www.asahi-kasei.co.jp/image.jsp?id=99850 >あんまり悪質な投稿するのはやめた方がいいですよ。 上記は>>5681自身の事。 |
5683: 匿名さん
[2019-04-10 09:06:32]
「フローリングは10年たった今数カ所に異変がみられ…。」とアメブロに交換風景を載せている方もいますね。
へーベルの床、ベコベコ、ブカブカは結構あるようです。 へーベリアンセンターに聞いてみるといいですよ。詳しく原因について説明してくれますから。 少々のブカブカだったら、子穴を開けて接着材のようなものを注入して直すそうです。 酷い場合は断熱材から総取替え。 ただ、へーベルの方も大袈裟にしたくないのか、無料で修理する事が多いようです。 我が家も最初は保証を過ぎているので、一部屋20万、と言われましたが、かなり抗議したら無料で貼り替えになりました。 これも相手次第だと思います。おとなしい施主だったら有料だったかな? |
リコールすべき事柄。
ネオマフォーム断熱材の上に補強もなくてフローリングは良識が疑われる。 |
5685: 施主
[2019-04-10 13:07:47]
|
5686: 施主
[2019-04-10 13:09:44]
床下に断熱材料を入れるのはありがたいが、変形するのは困る。変形して当然。
リコールだね。 |
5687: 施主
[2019-04-10 13:19:51]
いろいろとトラブル続きでしたが何とか建ちました。
業者の対応をみて、ふと感じたことですが、ヘー○ルの施主さんは静かな方が多いように感じます。 しっかりと、言うべきことは筋道を立ててしっかりと言ってやった方が、ヘー○ルにとってもいいと思う。 |
5688: 匿名さん
[2019-04-10 13:22:07]
ヘーベルって2階建は指定しなきゃ軽量鉄骨で建ててしまう上に坪単価は耐久性の割にぼったくり価格で営業は嘘つくしアフターメンテに関しても嘘だらけでメンテ内容の割に高額請求がくる。こんな感じのハウスメーカーって事ですかね?
|
5689: 検討者さん
[2019-04-10 13:30:52]
|
5690: 評判気になるさん
[2019-04-10 15:01:50]
床が沈む人は、多分二世帯住宅か何かでクッションフロア採用してる人なんじゃないかな?
ヘーベリアンブログでそういう内容書いている人いた 防音の為にそういう仕様になっていると営業から説明受けたそうな |
5691: 戸建て検討中さん
[2019-04-10 16:12:36]
ポリスチレンフォームでは、床へこむ事無いのかな?
これから建てるつもりだから気になります |
5692: 匿名さん
[2019-04-10 16:27:14]
|
5693: 何、あの会社。
[2019-04-10 16:57:54]
|
5694: 5681
[2019-04-10 21:21:09]
>>5682 匿名さん
失礼しました、確かにネオマフォームではありませんね。ポリスチレンフォームですね。 私の見間違いでした。 あまりのヘーベルハウスの言われように、自分の家がけなされている気がして、焦ってしまいました。 でも、ウチの床は何ともないです。床暖房もガンガン使っています。これは本当。 当たりハズレがあるのか? |
5695: 戸建て検討中さん
[2019-04-10 22:27:41]
ポリスチレンフォームに変更してからは、床ヘコむ事無いのかな
いつからポリスチレンフォームなのかな ヘーベルで今度聞いてみます |
5696: 匿名さん
[2019-04-10 22:31:26]
|
5697: 匿名さん
[2019-04-10 23:55:10]
現在の施工は12mmの合板が寄木の下に入っているので、以前より寿命は長いと思います。
ネオマフォームの時代はビスで留めていましたが、何故か今は接着材でポリエチレンフォームを付けていますね。 気になったので、他メーカーの床構造も調べてみたのですが、積水やダイワは根太工法なので、この件に関しては問題なさそうです。へーベルと同じ根太レス工法の住林は24mmの合板が入っていました。 へーベルの合板12mmがどの位耐久性があるのか分かりませんが、問題を先延ばししているだけなら厄介ですよ。 |
5698: 施主
[2019-04-11 00:10:15]
|
5699: 施主
[2019-04-11 00:10:44]
暑さ→厚さ
|
5700: 施主
[2019-04-11 00:23:46]
|
5701: 施主
[2019-04-11 00:42:50]
|
>へーベルと同じ根太レス工法の住林は24mmの合板が入っていました。
全然違うと思うよ。 住林は断熱材は合板の下に入れてるはずです。 良く言えば独自、へーベルような常識外れの手抜きのやり方は他メーカーでは聞いた事は有りません。 |
5703: 匿名さん
[2019-04-11 06:54:40]
坪100万以上も出して耐荷重が云々とか言ってる時点で恥ずかしいハウスメーカー。ソファーの足が細いから程度で不具合が起こる家は欠陥住宅レベル。しっかり設計して建てられた家なら1階でも2階でも補強なしでグランドピアノとか置けるし。ヘーベルは高いだけでレベル低い。
|
5704: 施主
[2019-04-11 07:52:17]
残念です。
グラウンドピアノを置く場合は、事前に知らせてほしいとの話しでした。 |
5705: 匿名さん
[2019-04-11 09:51:26]
|
5706: 匿名さん
[2019-04-11 10:25:33]
「床にかかった荷重で断熱材が押し潰れて変形する。」
残念ですが、これが現実です。 へーベルの内装の保証は2年です。 防蟻の件ではありませんが、「契約書通りです」とへーベルに突っぱねられたら、それこそ泣き寝入り...。 |
5707: 施主
[2019-04-11 13:21:15]
残念です。
グラウンドピアノを置く場合は、事前に知らせてほしいとの話しでした。 |
5708: 匿名さん
[2019-04-11 15:20:46]
根太レス工法デメリットで検索してみたのですが、一般的に、このような「たわみ」や「踏み心地」は瑕疵にはならないようですね。床の耐久性を向上させる為にALCを使っているのですが、断熱材を入れる事によって床の耐久性を損ねてしまい、本末転倒です。
|
5709: 匿名さん
[2019-04-11 15:27:15]
ヘーベルハウスを着工前にキャンセルしてよかった。
|
5710: 施主
[2019-04-11 19:52:38]
|
|
ヘーベルの床はALCにモルタル打って
その上にフローリング貼り付けてたが 最近は断熱材入るのかい? まあ、どっちの構造でも耐荷重は低い 軽石だから耐荷重は苦手 木造の剛床の方が明らかに耐荷重は上だな |
5713: 匿名さん
[2019-04-11 21:04:01]
グランドピアノは置かないほうがいい。人が座ってピアノをひこうとすると床がへこんでコントになるから。笑。
|
5714: アップライトピアノ(契約者)
[2019-04-11 21:40:46]
>>5703 匿名さん さん
他のハウスメーカーの話になるので名前は伏せますが、一階は補強無しでも二階となると流石にグランドピアノだと補強は必要になるとの事でした。アップライトピアノを設置する事に対しても二階は床補強が必要との事です。 |
5715: 戸建て検討中さん
[2019-04-11 21:44:31]
でもヘーベルハウスで建てるわww
グランドピアノ置かないw |
5716: 匿名さん
[2019-04-11 22:48:14]
|
5717: 戸建て検討中さん
[2019-04-11 23:12:16]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
5718: 戸建て検討中さん
[2019-04-11 23:12:43]
>>5688 さんのヘーベルって2階建は指定しなきゃ軽量鉄骨で建ててしまうってのがよく分からんですけどどういう事ですか?
|
5719: 匿名さん
[2019-04-11 23:20:13]
タ?ホームと株価でどっこいどっこいのハウスメーカー
|
5720: 名無しさん
[2019-04-11 23:46:51]
間取り決めや設備などで、絶対やっておいた方がいい事教えてください。
|
5721: 施主
[2019-04-11 23:59:02]
2階建てを建てたいと言ったらキュービックの軽量だと決めつけられた。
重量鉄骨も選べるなら案内しろよ! 選択肢すら与えない残念ハウス。 |
5722: 施主
[2019-04-12 00:01:02]
|
5723: 匿名さん
[2019-04-12 00:07:14]
床の凹みはよく歩く所、廊下とかリビングの通路です。特にリビングや洗面所の入り口の沈み込みは酷かったです。
このままだとお客様も恥ずかしくて呼べないし、何しろ家族から「気持ち悪い、早く直せ」と言われていました。 ただ、工事は1週間程(9時~5時)、職人さんは3人、外の駐車場で床建材をノコギリで切り、出入りが多いので玄関は開けっ放し、洗面所などは一旦洗面台を外してから、と大変な工事でした。 また、築10年も経つと同じ床材は既に廃盤になっていたので、建材メーカーに頼んで特注となりました。 潰れた断熱材は新しい物に取り替えましたが、床構造自体は変わらないので、将来また凹むと思います...。 今回初めて知ったのですが、「畳の下は?」とへーベリアンセンターの担当者に聞いたら、「畳の下には断熱材は入っていないので大丈夫ですよ」と言われました。和室だと断熱材は入らないんですね...。 今流行りのダウンフロアにも断熱材は入っていないそうですよ。絶対寒いと思う。 ![]() ![]() |
5724: 施主
[2019-04-12 01:49:27]
|
5725: 名無しさん
[2019-04-12 07:30:09]
>>5720
もう契約金払ってしまってるので引き返せないです。あと他のハウスメーカーにどうも魅力がなく…(他も同じく悪い事は結構書かれてます) 今出来ることはメーカーを変えることではなく、失敗しないため制作段階で手を打とうかと思ってます。 |
>「畳の下には断熱材は入っていないので大丈夫ですよ」
https://www.dowkakoh.co.jp/styrofoam/product/styrotatami.php 今の畳は藁の畳床はほば有りません、スタイロ畳が大半を占めています。 スタイロはネオマと比べて丈夫な断熱材です。 |
5727: アップライトピアノ(契約者)
[2019-04-12 08:24:36]
|
>契約金払ってしまってる
相手の付け目。 人は1万円でも、ただ損したくはないから泥沼に嵌り、何十、何百倍の損をする。 |
5729: 匿名さん
[2019-04-12 09:49:34]
調べてみたところ、昔のへーベルハウスはALCだけで床の断熱材は不用と売っていましたが、その後「ヘーベルは寒い」という評価が定着した為、ALCと寄木の間に断熱材を敷くようになったようです。
その後、断熱効果は上がったのですが、工法自体は同じ根太レス工法なので、床の荷重を受ける材がない。 ネオマにしてもスタイロにしても所詮発砲系の柔らかい断熱材なので、長期に渡って床の荷重に耐えられる強度は期待できません。 |
5730: 名無しさん
[2019-04-12 10:01:25]
普通は契約金払わないで話進められるのですか?
他社でも発砲系の断熱材のランクは最高なのに弱いんですねぇ… まぁ、ダメになるのが分かりやすいって言った方がいいのか。結局グラスウールでもいつの間にかダメになってたりするんでしょ? |
5731: 匿名さん
[2019-04-12 10:14:57]
床構造は根太ありで発砲系の断熱材がいいと思います。
へーベルでは難しいのでしょうか?構造的に無理とか? |
>>5729
スタイロは強いですよ厚い合板で集中荷重を分散すれば相当な荷重に耐えられます。 https://www.dowkakoh.co.jp/styrofoam/product/lighte_fill_block.php |
>>5731
難しい事は何も無い、手間が増えてコスト増しを嫌ってるだけです。 |
5734: 匿名さん
[2019-04-12 12:31:04]
>>5732
床材の下に合板2枚を張れば結構持つかと思いますが、1枚だと局所的な荷重でスタイロフォームが変形してしまうことが考えられます。ネオマフォームと同じく、一度変形したら元には戻らないので、施工には注意が必要です。 同じ根太レス工法の他社は合板2枚(24mm)が通常です。 これまでの流れだと、いつも後手後手の対応なので、へーベルもいずれそうなるのかな? |
|
5736: 匿名さん
[2019-04-12 13:08:23]
白蟻にしてもそう。
当初へーベルは白蟻の薬剤は不用としていましたが、その後白蟻被害があり、平成に入ってから新築時に防蟻工事を実施しています。 メンテナンス時は構造的に床下に人が入るスペースがないので、通気口や点検口から噴霧します。 届かない箇所は、屋内の床にドリルで穴を開け、床下の土壌まで貫通したのち、噴霧するそうです。 こういう事は契約前に説明して欲しかったです。 開いた穴は木蓋で塞ぐそうですが、表面だけ塞いだだけで、断熱性や防水に問題はないのでしょうか? それに今時、床下噴霧なんて、原始的過ぎではないですか。他社はもっと進化しているようです。 ※メンテナンスは築10年以降、5年おきに必要です。 今でも展示場では、「白蟻の心配なし」とセールスしていますよね。 あれ、消費者庁景品表示法に引っかかると思うのですよ。今は口頭だけでもアウトです。 |
5737: 匿名さん
[2019-04-12 16:56:19]
通報されたら終わりだな。
|
5738: 匿名さん
[2019-04-12 18:50:34]
やっべーなへーべル。買わなくて良かった。
|
5739: 戸建て検討中さん
[2019-04-12 21:33:33]
鉄骨3階建てだと、ヘーベルかパナかセキスイか
一長一短ですな 完璧な住宅なんて無いわな 外観好きだしヘーベルで建てるかなw |
5740: 施主
[2019-04-12 22:07:27]
嘘つかれて
ぼったくられた? |
5741: 匿名さん
[2019-04-12 22:32:46]
へーべル言ってることが嘘だらけ。
|
5742: 施主
[2019-04-12 23:04:27]
|
>>5730 名無しさん
普通は払わず数社に設計見積もり出して貰って比べながらやると思います ヘーベルはキャンセルなら返金しますと言ってやたら早く契約させようとするみたいです 設備は友人の家ですけどセントラルヒーティングは凄く良い感じでした 自分の家だと換気扇をウォークインクローゼットや玄関かシューズクロークにも付けておけば良かったなと思いました |
5744: 匿名さん
[2019-04-13 06:53:37]
今どき白蟻防止で床にドリルで穴なんてあけるか?何やってんた?それにどうして購入する時は白蟻防止なんて必要ないなんて言ってるんだ?完全に法に抵触するだろ。
|
5745: 匿名さん
[2019-04-13 07:39:32]
施主はハウスメーカー検討しながら十分な知識を増やしていかないと滅茶苦茶に騙されます。無知な施主は営業からしたら鴨が葱を沢山背負っているように見えている。表面では満面の営業スマイルだが腹の中では素人バ力施主がと嘲笑っている。
|
5746: 匿名さん
[2019-04-13 07:59:25]
|
5747: 名無しさん
[2019-04-13 08:01:37]
ほんとにやっべーなこのハウスメーカー。ほんとに買わなくて良かった。危うく騙されるところだった。
|
5748: 匿名さん
[2019-04-13 09:27:24]
|
5749: 検討者さん
[2019-04-13 10:02:15]
詳細を書かずに騙されたとか、騙すことしかしないとしか書いてないの、どこのHMであっても騙されたとか、騙すことしかしないとしか言わなさそう。
何をもってそう感じたのか、そう思ったのかを書いてもらえれば、他の方にも有力な情報や判断材料になるのに。書いてる方は書いてる方で、しっかりと具体的に情報を書いてくださってるのに… 極端すぎる。 |
5750: 通りがかりさん
[2019-04-13 10:09:14]
ヘーベル板が良いと思うなら、地元の工務店で木造用のヘーベル板を使って建てれば良いですよ。
構造計算をしてもらって、ミライエなどの制振装置をつければ地震も大丈夫ですよ。 わざわざ無駄にお金払うことないですよ。 |
5751: 匿名さん
[2019-04-13 10:18:32]
5748です。連投失礼します。
「室内の床にドリルで穴を開ける?」初耳だったので、更に聞き込んでみました。 へーベルハウスの場合、基礎が細かく仕切られていて、通気口からスプレーしても中心部まで届かない事があります。 「穿孔処理」と言うそうですが、室内の床などにドリルで2段階に分けて穴を開け、薬剤タンクからホースでスプレーします。 床→断熱材→ALCの下まで、果たして何㎝開ける事になるのでしょうか?かなり長さがあると思いますよ。 どこに穴を開けるかは図面によるそうで、リビングなどはソファの下など目立たない箇所を選んで穴を開けるそうです。 |
5752: 名無しさん
[2019-04-13 11:36:43]
目立たなくても穴を開けること自体いやでしょう。なんか原始的。
|
5753: 名無しさん
[2019-04-13 11:39:16]
自分は騙されたと思って買ってみますよ。確かに色々意見はあると思いますが、ハウスメーカーは進化してるので多少はマシになってると思うので。
|
5754: 匿名さん
[2019-04-13 12:11:34]
>>5753
防蟻については進化していないようですよ。 進化してたら、床下に人が入れる構造にするとか、基礎部に防蟻シートを貼るとか、防蟻ロボットを開発するなど、予め工夫するでしょう。 ちなみに新築時に撒く薬剤はハチクサン。(へーベルアフターから聞きました) メンテナンス時にスプレーする薬剤はタケロック。(指定工務店から聞きました) 10年前も現在も防蟻方法は同じです。 ハチクサンもタケロックも同じネオニコチノイド系のシロアリ防除用薬剤です。 薬剤の副作用など気になる方は自分で調べるしかないですね。営業に聞いても無駄ですよ。 |
5755: 名無しさん
[2019-04-13 12:43:14]
ここの社員さん達はろくに勉強もしないで売り付けているんですね。最悪。
|
5756: 匿名さん
[2019-04-13 13:09:27]
>>5755
勉強と言うか、そう教育されているんだと思います。真実は知っていると思いますよ。 昔からそういう会社です。 防蟻に関しては、防蟻会社に丸投げのようなので、やられっぱなしになるでしょう。 うっかり契約してしまうと、後が面倒です。 こんなはずじゃなかった、とクレーム出しても「契約書の通りです」と言われるだけ。 |
5757: 名無しさん
[2019-04-13 13:12:49]
|
5758: 匿名さん
[2019-04-13 13:15:43]
|
5759: 名無しさん
[2019-04-13 14:10:48]
>>5758
まったく書いてない。録音も何度も聞いたが、鉄骨なので蟻はまったく心配ない。ご安心下さい。と言っています。さらに他のハウスメーカーでは蟻防止のメンテナンスをしなければなりませんよ。ここがへーべルの強みです。と言っています。 |
5760: 名無しさん
[2019-04-13 14:14:01]
|
5761: 匿名さん
[2019-04-13 14:19:39]
>>5759
どういう事でしょうか? 最近、支店長に電話で防蟻について再度聞きましたが「新築時に撒いてます」とキレ気味に言ってましたよ。 旭化成ホームズには、この件に関してきちんと説明して欲しいですね。 施主が納得するように。 担当の営業にこのリーフレット、取り寄せてもらってください。 社内で共有しています。 ![]() ![]() |
5762: 名無しさん
[2019-04-13 14:26:02]
|
5763: 名無しさん
[2019-04-13 14:29:24]
|
5764: 匿名さん
[2019-04-13 15:26:29]
>>5763
新規のお客には「白蟻の心配なし」と未だに説明しています。 この前、施主である事は伏せて、たまたま展示場に友人と行った時に堂々と営業は言っていました。 築10年になると、突然このリーフレットが届きます。 聞いてないとビックリして支店長に電話したんですが、「撒いてないとは言ってない」 アフター担当からは「契約書にも記載されており、説明済みと認識しております」と...。 同じ社内、同じ支店内の支店長と一営業、防蟻について共有出来てないはずはないでしょう。 営業を教育するのは支店長ですよ。 これはセールストークとしても、切り札になっていますよね。 |
5765: 匿名さん
[2019-04-13 15:52:49]
テクノロジーカタログにも「シロアリのリスクは少なくて済みます」と書いてありますよね。
あれもマズいんじゃないかな~と思います。優良誤認の恐れがあります。 防蟻メンテナンスについて、説明文が欲しいですね。 |
5766: 戸建て検討中さん
[2019-04-13 16:11:30]
大和ハウスの不祥事と比べたらましww
住宅業界は信用ならんなぁ |
5767: 名無しさん
[2019-04-13 16:21:40]
>>5766
へーべルの杭打ち問題に比べたら大したことないでしょ。実際マンションが傾いたんだから。未だに未解決。そういえばその後へーべルハウスは旭化成建材の杭は使ってないとのことですが、いったいどこの杭や外壁を使っているのでしょうか? |
5768: 名無しさん
[2019-04-13 16:27:32]
シロアリについては営業マンからハッキリと施行時にはやると言われましたが、その後は10年後でも正直要らないらしいです。昔は玄関等が木枠、風呂場がユニットバスではない時代があってその時は木が使われていたのでシロアリがと言うことでしたが、今はほぼ木がなくシロアリか好む匂いが無いからまず入らないから大丈夫らしいです。
|
5769: 戸建て検討中さん
[2019-04-13 16:34:50]
旭化成の子会社の不祥事かとw
ヘーベルの杭打ち問題って書き込むと、ヘーベルハウスの問題って誤認させますよ ヘーベルハウス憎しですかねww |
5770: 名無しさん
[2019-04-13 17:00:04]
|
5771: 戸建て検討中さん
[2019-04-13 17:06:44]
住宅業界の者じゃないからww
ヘーベルの回し者じゃないからそんな事知らんww |
5772: 名無しさん
[2019-04-13 17:20:08]
|
5773: 匿名さん
[2019-04-13 17:21:39]
屋上の排水に関して
排水溝にむけての傾斜、問題大有りです。壁に向けては傾斜ありますが、排水溝に向けての傾斜がない。なので、水が貯まって真っ黒。 屋上を勧めてますが、この辺り注意して設計を進めてください。 施工の難易度が高いから傾斜はつけていないという訳のわからない理由でクレームは受け付けてもらいませんでした。 |
5774: 名無しさん
[2019-04-13 17:23:48]
元々たいしたことないメーカーなんだから偉そうに語らないでほしい。結局防蟻についても何も回答なし。未だに新規の方には防蟻不要と言っている。
|
ローン組んで借金いっぱいだけど、頑丈だし、延べ床は小さいけど、他の木造住宅の家より安心して暮らせてるし、これからまだまだ地震の来る日本ではやはり強い住宅が1番。