住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

2346: 匿名さん 
[2019-08-08 14:41:32]
2347: 匿名さん 
[2019-08-08 14:45:36]
>2346
>ログハウスは必死に有毒な防腐剤を塗布しないと腐る。

あら、また木が腐る条件を忘れちゃったの?
いい加減に覚えなよ。
2348: 匿名さん 
[2019-08-08 15:21:47]
太い材を横に使うログハウスは高温多湿の日本では腐りやすく欠陥工法です。
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=580x10000:form...
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ee/287db1fa4c8ad2474d14982b2e6...
>日本ログハウス協会で調査する物件のログ材のアップです。
>原因が色々とあって、それの解明などを行い、ログ材の取替えもする予定です。
どのようなこじつけをするのですかね?
http://img01.junglekouen.com/usr/loghouse/chin1.jpg
2349: 匿名さん 
[2019-08-08 15:29:54]
>2348
>どのようなこじつけをするのですかね

こじつけも何も腐る条件になれば木材は腐る。
まだ理解できないの?
2350: 匿名さん 
[2019-08-08 15:36:34]
雨で腐る事にしないと困るのでしょ。
日本の高温多湿では雨でなくても夜露など絡んでログハウスは朽ちる。
2351: 匿名さん 
[2019-08-08 15:55:17]
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
>ところが建てて10年くらいになろうか。
>どういうわけか再塗装はされていない。
>外壁というかログ板の劣化が目立つ。
>一部手遅れも見受けられ、他人事ながら心配になる。
>大工さんに聞いた話だが、日本の多湿気候では毎年1回の塗装が望まれる。
>ところが建てて10年くらいになろうか。
>費用を考えるとぞっとする。あのキシラデコールはとても高い。(キシラデコールは防カビ、防腐剤入り)
>私のおんぼろログハウス、・・・平屋で小さいのが救い。はしごをかけ、低価格塗料を使っての何度目かの再塗装を行っている。
>草屋根のログハウスをいくつか展示してある北欧の公園に行ったことがあるが、多くのログハウスは腐朽していた。
2352: 匿名さん 
[2019-08-08 16:21:59]
>2350

木材の腐朽条件が解っている。
国内の気象条件下で木材腐朽条件にならないこともわかっている。
つまり、既知の気象条件以外の要因で腐る。
その要因を解明できたらカスじゃなくなるかもね。
既知の木材に関する理論を超えるよう期待してますよ。

2353: 匿名さん 
[2019-08-08 16:31:01]
>国内の気象条件下で木材腐朽条件にならないこともわかっている。
そんな都合の良い条件は存在しない。
平均化して誤魔化してるに過ぎない、現実の気候は平均化されない。
2354: 匿名さん 
[2019-08-08 16:41:19]
>2353
>平均化して誤魔化してるに過ぎない、現実の気候は平均化されない。

それで論文書きな。
2355: 匿名さん 
[2019-08-08 16:59:13]
>2354以外は誰でも知ってる衆知の事実。
子供でも知ってる事など何の価値もない、誰も論文にしない。
2356: 匿名さん 
[2019-08-09 07:09:38]
>2355
>子供でも知ってる事など何の価値もない、誰も論文にしない。

そうだね、こんなカス文章じゃ誰も相手にしないね。↓

>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。

「気象値平衡含水率」は「屋外値」だよ。↓
そうだね、こんなカス文章じゃ誰も相手にし...
2357: 匿名さん 
[2019-08-09 09:33:45]
>気象値平衡含水率」は「屋外値」だよ。
違う、知識が無さ過ぎます。
2358: 匿名さん 
[2019-08-09 10:54:10]
>2357
>違う、知識が無さ過ぎます。

全国842ヵ所のアメダスデータの算出値。
まさかアメダスデータを室内知識だとでも?
2359: 匿名さん 
[2019-08-09 10:58:02]
↑失礼、変換ミス

室内値
2360: 匿名さん 
[2019-08-09 11:26:30]
屋外の気候の計測値ではなくて計測値の平均値。
気象値平衡含水率は平均値から計算した計算値で現実の値ではない。
今年の東京7月等は例年とは異なる。
1時間平均値では含水率30%の時間帯がほぼ毎日有った。
2362: 匿名さん 
[2019-08-09 13:36:30]
[NO.2361と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2363: 匿名さん 
[2019-08-09 20:47:39]
>2360
>屋外の気候の計測値ではなくて計測値の平均値。

ですよね~!

↓こんなことレスしてんのって知識人じゃないですよね~!

>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。
ですよね~!↓こんなことレスしてんのって...
2364: 匿名さん 
[2019-08-09 23:34:21]
>2360
>気象値平衡含水率は平均値から計算した計算値で現実の値ではない。
>今年の東京7月等は例年とは異なる。
1時間平均値では含水率30%の時間帯がほぼ毎日有った。

例え一時間毎の温湿度が含水率30を越える値となったとしても、木材の特性として吸脱湿速度・細胞間の水分移動速度・拡散速度などの要因もあるので数時間で表面湿度だけ30%を越え、瞬時に腐るなんてあり得ないでしょう。

論より証拠と言うのであれば、今年の東京の木造建築物は全て腐っているよ。

おじさんの理論は屁理屈でありデタラメな理論なんだよ。
2366: 匿名さん 
[2019-08-10 09:30:58]
>2357
>違う、知識が無さ過ぎます。

知識がなさ過ぎるのは何処のどいつかなぁ~?


>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。
2367: 匿名さん 
[2019-08-10 10:33:13]
>既往の知見によると、日変動レベルではごく表層のみが調湿に寄与するとされ(表 1)、今回の試験の結果、樹種間で多少の差異は認められるものの、吸・脱湿は湿度変更直後から比較的すみやかに行われていることがわかった(図 2、3)。
>したがって、湿度の日変動や急激な湿度変動の抑制には、薄板を大量に使用(面的に多用)した方が、厚板を少量使用するよりも効果的であると考えられた。

平衡含水率までの時間。
厚み0.5mm(深さ0.25mm)は40分
1mm(深さ0.5mm)は2.6時間
3mm(深さ1.5mm)は1日
6mm(深さ3mm)は4日で平衡含水率になります。
9.5mmは10日
16.4mmは30日
57.3mmは1年
1mmは0.5mmの2倍の厚みですが平衡含水率になるまで約4倍の時間がかかる。
水分移動速度は遅く、濃度差が高くないと中まで移動しない事を表してる、ゆえに表面の含水率は高い。
カビは最適条件では3時間だ発芽するそうです。
またカビは湿度が下がっても直ぐには死なないそうです、湿度が上がれば再び増殖するそうです。
腐朽菌の発芽時間や低い湿度で何時間で死ぬのかは不明ですがカビに準ずると推測します。
2368: 匿名さん 
[2019-08-10 11:26:10]
>2367
>腐朽菌の発芽時間や低い湿度で何時間で死ぬのかは不明ですがカビに準ずると推測します。

木材の含水率が長期間にわたって20%を超えた状態が続くと、損傷が出始めます。そのような場合は、周囲の空気の相対湿度が約80~90%を超えていることがほとんどです。木材の周囲の空気の相対湿度が80%を超えると、2、3ヶ月でカビが生え始めます。(中略)空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます。

https://www.woodproducts.fi/ja/content/mu-cai-noshi-du-te-xing


16.4mm(30日)+2~3ヶ月間。
つまり、含水率20%を超えうる高温高湿状態が3~4ヶ月間続かないとカビ・腐朽に至らない。
よって国内の木造建築は成り立っている。
2369: 匿名さん 
[2019-08-10 12:01:25]
>2368
酸素が必要ですからカビも腐朽菌も木材の表面から繁殖します。
木材表面は短時間で平衡含水率に近い値になります。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918...
図5参照。
AW値が0.8(80%)の時は何カ月もかかりカビは発芽しますがAW値が0.9以上に高くなると短時間で発芽します。
2370: 匿名さん 
[2019-08-10 12:12:03]
>2369

>2360
>今年の東京7月等は例年とは異なる。
> 1時間平均値では含水率30%の時間帯がほぼ毎日有った。

で、今年の東京の木造建築物はカビが大量発生したのかい?
2371: 匿名さん 
[2019-08-10 12:19:33]
国内の木造建築は基本太い材を横に使用しない。
特に湿度が高くなる地面近くは避ける。
土台は太い材で横に使用するので腐りやすいリスクが有る。
そのため建築法では土台には腐朽に強い桧やヒバ等を使用するようになっている。
上のような配慮をしてるから国内の木造建築は成り立っている。
配慮していても土台がやられやすいのは変わらない。
太い材を横に無暗に使うログハウスは腐りやすく有毒な防腐剤の塗布に頼るしかない。
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
>ところが建てて10年くらいになろうか。
>外壁というかログ板の劣化が目立つ。
>一部手遅れも見受けられ、他人事ながら心配になる。
>大工さんに聞いた話だが、日本の多湿気候では毎年1回の塗装が望まれる。
>私のおんぼろログハウス、・・・平屋で小さいのが救い。はしごをかけ、低価格塗料を使っての何度目かの再塗装を行っている。
>草屋根のログハウスをいくつか展示してある北欧の公園に行ったことがあるが、多くのログハウスは腐朽していた。
2372: 匿名さん 
[2019-08-10 12:30:30]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
2373: 匿名さん 
[2019-08-10 12:47:20]
苦し紛れの言い訳がまたカスなんだよね。

>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。
2374: 匿名さん 
[2019-08-10 16:58:45]
>苦し紛れの言い訳がまたカスなんだよね。

言い訳どころかはっきり言って嘘
>2367の「平衡含水率までの日数」も大嘘で、その板厚と日数は「調湿に有効な木材の厚さ」だ。

ホント知識はない上に嘘を言う最悪のじいさんだ。
言い訳どころかはっきり言って嘘ホント知識...
2375: 匿名さん 
[2019-08-10 17:18:03]
平衡含水率に達するまで木材は調湿する。
「平衡含水率までの日数」と「木材の厚さ」
「温湿度変化の周期」と「有効な木材の厚さ」
上と下は同じ事、理解力が乏しいね。
2376: 匿名さん 
[2019-08-11 09:04:02]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2377: 匿名さん 
[2019-08-11 09:39:13]
笑いをこらえてあえて質問。

>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。

>2367
>「平衡含水率までの日数」

室外では平衡含水率にならないって言ってるのに、なぜ日数が算出できるのかな?(笑)
2378: 匿名さん 
[2019-08-11 10:42:06]
>2377の続き

答え易いようの答えを下記より選びなさい。

①↓これが嘘でデタラメ
>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。

②↓これが嘘でデタラメ
>2367
>「平衡含水率までの日数」


①・②の両方とも嘘でデタラメ

さあ、どれでしょうか?
2379: 匿名さん 
[2019-08-11 11:16:05]
>2377が笑い者になってる事を早く気が付いた方が良いよ。
【平衡】
つりあい(のとれていること)。
平衡になるには時間が必要。
温度湿度変化の周期(平衡含水率迄の日数)の値は閉じられた系内での実験値。
2380: 匿名さん 
[2019-08-11 11:55:17]
>2379
正解は③の両方嘘でデタラメでした。

では、分かり易く昔話風の物語にしてみます。

昔むかし、ある町の山奥にどこからともなくお爺さんがやってきて住み着きました。
お爺さんは親切な町人から杉板を貰って小屋を建てました。
定職もなくニートだったお爺さんは、特にすることもなく暇だったので貰った杉板の重さを毎日計り含水率を算出しました。
そんな毎日を数年間過ごしたお爺さんはある日測定した数年分の杉板の含水率を整理してみました。
膨大な含水率のデータを整理中にお爺さんはあることに気付きました。
月毎にデータを集計してみると毎年同じような周期で含水率が変化していたのです。
その事をお爺さんは町人に自慢気に話したところ・・・
親切な町人は、「お爺さん、それは平衡含水率と言って、日々変化しているものなのだよ」と教えて上げたとな。
お爺さんはやっと気付きました。
「そうか、日々季節毎に変化するのが平衡含水率なんだな!」・・・と。
めでたしめでたし。
2381: 匿名さん 
[2019-08-11 11:58:57]
>2380の続き
お爺さんの集計したグラフは↓これにとっても似ていたそうな。
お爺さんの集計したグラフは↓これにとって...
2382: 匿名さん 
[2019-08-11 12:15:16]
甘い言葉に騙されて有毒な防腐剤の塗布を怠れば下記の結果になる。
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
>ところが建てて10年くらいになろうか。
>外壁というかログ板の劣化が目立つ。
>一部手遅れも見受けられ、他人事ながら心配になる。
>大工さんに聞いた話だが、日本の多湿気候では毎年1回の塗装が望まれる。
>私のおんぼろログハウス、・・・平屋で小さいのが救い。はしごをかけ、低価格塗料を使っての何度目かの再塗装を行っている。
>草屋根のログハウスをいくつか展示してある北欧の公園に行ったことがあるが、多くのログハウスは腐朽していた。
2383: 匿名さん 
[2019-08-11 12:18:11]
>2382

>2380と2381の物語はいかがだったでしょうか?
2384: 匿名さん 
[2019-08-11 12:49:27]
いい加減に平衡含水率を理解した方が良い。
現実の外気は常に変化してるから平衡含水率にはならない、ならないから計算値の気象値平衡含水率が有る。
腐朽菌やカビは木材表面で繁殖する、表面以外の含水率は乾き易い難い等で間接的に寄与するだけで関係無い。
腐朽菌やカビに平衡含水率は意味が無い、木材表面の含水率に意味が有る。
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
有毒な防腐剤の塗布を怠ればログハウスは腐ってる現実を素直に受け入れれば良い。
2385: 匿名さん 
[2019-08-11 13:05:42]
>2384

>親切な町人は、「お爺さん、それは平衡含水率と言って、日々変化しているものなのだよ」と教えて上げたとな。

でも、余りにも地元の恥さらしとなってしまった為、地元紹介のHPから削除されてしまったそうな。
めでたしめでたし。
2387: 匿名さん 
[2019-08-11 14:50:53]
刻々と変化するのが表面含水率。
カビは表面湿度により発芽する。
腐朽菌も表面含水率により繁殖する。
>ナミダタケのように、土中に菌糸束を伸ばし、土中の水分を吸い上げ、木材を湿らせながら腐朽させる菌類も存在する。
>水分量が過剰なときは、菌糸の先端に水滴を溜めることからナミダタケ(涙菌)と呼ばれるものもある。
2390: 匿名さん 
[2019-08-11 23:06:12]
>2384
>現実の外気は常に変化してるから平衡含水率にはならない、ならないから計算値の気象値平衡含水率が有る。

>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。

参考までに・・・

http://www.joyo-bussan.co.jp/column/cat4726/post_23.php

>「屋外平衡含水率」とは?
>外気にさらされる場所では、木材は含水率30%を下回るころから収縮を変形を始めます。そして15?20%くらいまで下がると、それ以上乾かなくなります。この状態の数値が「屋外平衡含水率」。

>「室内平衡含水率」とは?
>では、室内はどうでしょう。やはり屋外と同様に、含水率30%を下回るころから収縮と変形を始めます。しかし、室内では5?10%まで下がらないと木材が落ち着きません。冷暖房器具や断熱性能が発達した現代では、室内の湿度が昔より低くなりました。

「屋外平衡含水率」、「室内平衡含水率」両方存在することが理解できたでしょうか?
まだまだ無理なのかな~?
2392: 匿名さん 
[2019-08-12 09:12:37]
【平衡】
つりあい(のとれていること)。
平衡になるには時間が必要。
刻々と温湿度が変化してる屋外は平衡にならない「屋外平衡含水率」等は無い。
勝手に便宜的に変化の少ない含水率を呼称してるに過ぎない。
刻々と変化するのが表面含水率。
カビは表面湿度により発芽する。
腐朽菌も表面含水率により繁殖する。
ログハウスが腐るのは平衡含水率とは無関係、表面含水率で腐る。
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
有毒な防腐剤の塗布を怠ればログハウスは腐ってる現実を素直に受け入れれば良い。
2393: 匿名さん 
[2019-08-12 12:27:29]
>2392
木材が腐朽する条件はわかっているので、後は表面含水率とやらが20%を超えて、且つ長期間に渡り高温高湿になっているという気象データを示せばいい。
既知の論文、木材細胞間の水分移動速度や拡散速度などから表面含水率だけが20%を越えるという根拠と長期間に渡り高温高湿となってる気象データをを探しなよ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2394: 匿名さん 
[2019-08-12 12:34:44]
[NO.2386~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
2395: 匿名さん 
[2019-08-12 13:03:24]
理解力が欠乏してるから猫に小判、豚に真珠。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...
ログハウスが腐るのは平衡含水率とは無関係、表面含水率で腐る。
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
有毒な防腐剤の塗布を怠ればログハウスは腐ってる現実を素直に受け入れれば良い。


2396: 匿名さん 
[2019-08-12 13:54:30]
>2395
ちゃんと理論的に証明しないとね。
ところで、「屋外平衡含水率」と「室内平衡含水率」は理解できたかな?

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2400: 匿名さん 
[2019-08-13 13:36:06]
[NO.2397~本レスまで、情報交換を阻害、及び、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2401: 匿名さん 
[2019-08-13 14:57:04]
では、平衡含水率が理解できたようなので。

再々々々々確認。

雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。
したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。
木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。

無知な技術屋もいるので注意しましょう。

では、平衡含水率が理解できたようなので。...
2402: 匿名さん 
[2019-08-13 15:47:06]
>2396
https://www.yume-h.com/blog_president/post-24.php
>恐らく「室内平衡含水率」を訴えたのも弊社が最初なのではないかと思います。
「屋外平衡含水率」の造語も上の「室内平衡含水率」と同様に平衡の意味が理解出来ない奴が適当に作った。
2403: 匿名さん 
[2019-08-13 15:55:17]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/
上の柱の平衡含水率の値は何%なのでしょうか?
平衡 つりあい(のとれていること)。
柱材はどう見てもつりあいがとれていない。
値はただの含水率で平衡含水率ではない、間違いがまかり通ってる。
2404: 匿名さん 
[2019-08-13 16:31:34]
木材の平衡含水率と言えば当然屋外の気温・湿度に関わるもの。
よって12~20%のように幅あって当たり前。
ただ、この平衡含水率の値は木材の乾燥の目安・品質の目安となる。
室内では冷暖房に影響されるためあまり意味がない。
よって室内では屋外の平衡含水率より幅が狭いのが一般的。
2405: 匿名さん 
[2019-08-13 16:43:07]
>2403のURL先ミス
http://www.tiyoda-kk.com/wood_mokuzai_suibun_2.html
柱材の平衡含水率(本当はただの含水率)を参照
2406: 匿名さん 
[2019-08-13 19:29:39]
2407: 匿名さん 
[2019-08-13 20:36:52]
さて、木材の平衡含水率に関するレスも沢山上がって来ましたね。

>2198も知識の乏しさを自覚したことでしょうね。

>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。
2408: 匿名さん 
[2019-08-13 21:17:19]
>2198も知識の乏しさを自覚したことでしょうね。

>2198から200以上のレスを経てやっと?の感もありますが。

昔話風の物語はさらに続く・・・

ご期待を・・
2409: 匿名さん 
[2019-08-13 23:31:45]
>2406のリンクによると、

>これまで使われてきた木材平衡含水率と比較しました。木材平衡含水率は季節や場所によって変化し、その年平均は12 ~19%(平均15%)でした。全国平均15%という値は都市部のみで求めた従来の全国平均値と変わりませんが、今回求めた都市部のみの平均は13%であり・・・

木材の平衡含水率という概念はかなり以前からあるようですね。

>2402
>「屋外平衡含水率」の造語も上の「室内平衡含水率」と同様に平衡の意味が理解出来ない奴が適当に作った。

またまたデタラメがバレちゃいましたね(呆れ笑い)
2410: 匿名さん 
[2019-08-14 00:03:34]
>2402
>「屋外平衡含水率」の造語も上の「室内平衡含水率」と同様に平衡の意味が理解出来ない奴が適当に作った。


「室内平衡含水率」と同様に平衡の意味が理解出来ない奴が適当に作った。

木材加工・特性研究領域 齋藤 周逸 
東京大学大学院農学生命科学研究科 信田 聡

お爺さんはこれを越える論文書けると良いのだが・・・
2411: 匿名さん 
[2019-08-14 06:55:59]
平衡の意味を蔑ろする東大にも困ったものだ。
PPDで間違えた記事を掲載してる東大准教授がいる位だから東大も・・・。

古くから季節の平均含水率を木材平衡含水率として便宜的に使用してきたのは認めよう。

腐朽菌で腐るのは木材の表面の含水率で直接平衡含水率とは関係無い。
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
ログハウスは有毒な防腐剤を塗布を怠れば腐る。
2412: 匿名さん 
[2019-08-14 07:25:36]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2413: 匿名さん 
[2019-08-14 07:52:26]

>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。

この知識の乏しさは床下に潜りたくなるくらい恥ずかしいね。
2414: 匿名さん 
[2019-08-14 08:17:04]
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。
上記は学問的に正しい。
便宜的に季節の平均含水率を木材平衡含水率と呼称するから混乱する。
平衡含水率
一定の温度、湿度の空気中において材質中の水分量がその雰囲気中で平衡に達した状態における含水率。
東京の7月の気象値木材平衡含水率は16%程度、温湿度は25℃前後81%前後。
上記条件に入るのは1日の僅かな時間、ほとんどの時間は木材平衡含水率になっていない。
2415: 匿名さん 
[2019-08-14 08:31:44]
>2414
>上記は学問的に正しい。

正しくありません。
教えて上げた親切な町人でさえ呆れるよ。
2416: 匿名さん 
[2019-08-14 08:52:30]
学問的に正しいから下記の状態になる。
>東京の7月の気象値木材平衡含水率は16%程度、温湿度は25℃前後81%前後。
>上記条件に入るのは1日の僅かな時間、ほとんどの時間は木材平衡含水率になっていない。
木材関係者は平衡の意味を知らなかったのでしょう。
学問の府の東大が正しい言葉でない木材平衡含水率を追従するとは呆れてます。
2417: 匿名さん 
[2019-08-14 09:01:41]
>2416
>ほとんどの時間は木材平衡含水率になっていない。
>木材関係者は平衡の意味を知らなかったのでしょう

他に木材の吸脱湿速度や細胞間の水分移動速度・拡散速度といった要素が関係する。
瞬時に平衡含水率になる訳ではない。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2418: 匿名さん 
[2019-08-14 11:46:29]
>2416
>ほとんどの時間は木材平衡含水率になっていない。
>木材関係者は平衡の意味を知らなかったのでしょう

まだまだ理解に時間がかかりそうですね。
また昔話風の物語の優しいc町人に期待ですね。
2419: 匿名さん 
[2019-08-14 18:15:48]
>2416
>木材関係者は平衡の意味を知らなかったのでしょう

どういった教育を受けたのだろう?
2420: 匿名さん 
[2019-08-14 18:41:22]
>2416
>ほとんどの時間は木材平衡含水率になっていない。

木材の吸脱湿速度から時間単位で平衡含水率にならないことなんぞ普通に考えて解るだろ。
既知の関係ない資料が月単位としてるのは、時間単位・日単位では意味がないということだ。

>木材関係者は平衡の意味を知らなかったのでしょう

意味を未だに解らないのは、お爺さんだけ。

末永く笑われてくれ!

木材の吸脱湿速度から時間単位で平衡含水率...
2421: 匿名さん 
[2019-08-14 18:58:04]
↑訂正

既知の関係ない資料→既知の関係資料
2422: 匿名さん 
[2019-08-14 21:50:06]
お爺さん、
第一章「木材の平衡含水率」が理解出来ないと、第二章「木材の表現含水率」へは進めないよ。
2423: 匿名さん 
[2019-08-15 11:49:34]
まとめ②

雨がかり等を防いで濡らさない限り国内の気象条件下では木材が腐朽する条件となりません。
風雨にさらされないよう軒を長くしたり、基礎を高くしたり、結露をしないように木製等の高性能サッシを選ぶ等様々な設計配慮により木材が濡れることを防げます。

ただ、
コスト重視だったり、デザイン重視だったりと一部のメーカーにおいては軒が短かったり基礎が低かったりします。
そのような場合においては濡れるのを防ぐ(木材の含水率を上げない)撥水性の木材保護塗料の塗布が有効となります。
常に風雨にさらされるような場所、外部のウッドデッキや手摺等を長持ちさせる為には木材の保護塗料が有効であると共に木材保存剤の注入材を使う選択もありますね。

雨がかり等を防ぐ場所、ウッドデッキや外部階段等を定期交換部位を設計上区分する方法も有効でしょう。
2424: 匿名さん 
[2019-08-15 22:11:23]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2425: 匿名さん 
[2019-08-16 09:29:31]
>2417
>他に木材の吸脱湿速度や細胞間の水分移動速度・拡散速度といった要素が関係する。
>瞬時に平衡含水率になる訳ではない。

ちょっと表現が違った。
「平衡含水率になる・・・」って表現がおかしい。

長く雨がかりを防いで屋外にある木材は既に平衡状態なのだ。
日単位・時間単位で気温・湿度変化しても既に平衡状態にある木材の含水率が瞬時に変化しない。

なので「調湿に有効な木材の厚さ」が定義される。
決して「平衡含水率になる木材の厚みと日数」ではない。
ちょっと表現が違った。「平衡含水率になる...
2426: 匿名さん 
[2019-08-17 15:09:36]
さあ、お爺さんの表面含水率30%超え理論に期待がかかりますね。
2427: 匿名さん 
[2019-08-17 22:50:34]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2428: 匿名さん 
[2019-08-19 11:34:06]
ログハウスは腐りやすい。
ログハウスはカビやすい。
http://blog.country-style.me/article_24.html
カビは表面湿度が高いと発芽して繁殖する。
ログハウスは調湿容量が大きいから調湿性が高いと錯覚されるが表面からしか調湿出来ない。
水蒸気量が多ければ木材の表面の含水率が直ぐに上がりカビが生える。
ログ材の平均含水率が低くても水の浸透速度が遅いから役に立たない。
腐朽菌にやられるのも同様。
2429: 匿名さん 
[2019-08-19 12:40:11]
>2428

やはりお爺さんは原因究明能力が著しく欠乏しているようだ。
カビた部材は天井材と造作壁板材、おそらく板厚は10~15mm程度だろう。
そして水蒸気を大量排出する業務用の開放型石油ストーブ。
さらに不在時には換気が出来ない別荘。

つまり、
今まで説明した気象条件下以上の湿度に曝された「薄板木っ端」がカビる含水率に達した。

つまり、
お爺さんの言う薄板木っ端は乾き易いからカビ難いは間違いで、薄板木っ端ほど早くカビる含水率に達してしまう事例だね。

もう少し原因究明能力付けないとね、お爺さん。
2430: 匿名さん 
[2019-08-19 13:10:12]
>2429
室内湿度は部屋の中で温度差が大きくないと差は出ない。
ログ材が調湿してるならカビは生えない。
ログ材が調湿に役に立ってない証明になってる。
薄板は乾き易いがログ材が加湿器になってカビの発生を助長してる、ログ材が無ければカビない。
https://loghouse-self-masa.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_e60/logho...
https://www.eco-dyne.com/contents/v-guard_jirei_4/index.html
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_sigg_wkh36j6qk86iqi2._tIyg---x320-y320-...
http://weeklysandiego.blog.fc2.com/blog-entry-547.html
2431: 匿名さん 
[2019-08-19 13:28:22]
>2428>2430

いつまで経っても理解出来ないようだね。
もう一度木材がカビたり腐ったりするじょうけんを学び直しなさい。
2432: 匿名さん 
[2019-08-19 13:49:59]
何時までも理解出来ないのは>2431です。
現実に腐ってる沢山のログハウスを見なさい。
カビだらけのログハウスを見なさい。
https://www.eco-dyne.com/contents/v-guard_jirei_4/index.html
ログハウスがダメだから畳や建具迄カビだらけにする。
2433: 匿名さん 
[2019-08-19 14:14:50]
>2432

木材がカビたり腐ったりするには理由がある訳で、ログハウスだからって理由ではないのだよ。

つまり、
元技術屋だって威張ってみても中身が伴わないからバレる。
2434: 匿名さん 
[2019-08-19 14:32:40]
太い材は乾き難いから腐りやすい、特に横に使用すると水抜けが悪いから要注意。
地面に近い位置は湿度が高く含水率が高くなる。
http://www.tiyoda-kk.com/wood_mokuzai_suibun_2.html
柱材の含水率を参照。
建築法で土台は桧やヒバ等の良材を使用するように決められている。
ログハウスは太い材を横に使用する間抜けな工法ですから高温多雨多湿な日本に不向きな腐りやすい工法です。
2435: 匿名さん 
[2019-08-19 14:44:31]
>2434
>柱材の含水率を参照。

いつの時代のイラスト?
基礎をちょっと高くすれば良いだけ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2436: 匿名さん 
[2019-08-19 15:11:40]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2437: 匿名さん 
[2019-08-19 15:27:56]
平衡含水率を教えて上げたお礼かな?
2438: 匿名さん 
[2019-08-19 19:26:58]
>2432
>現実に腐ってる沢山のログハウスを見なさい。

腐ってないログハウスも沢山あるんだけど見えてないのが
2439: 匿名さん 
[2019-08-19 19:48:18]
2440: 匿名さん 
[2019-08-19 19:57:46]
腐った杉板木っ端

https://www.google.co.jp/search?q=%E8%85%90%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%9D%89...

薄くても良くカビて良く腐ってるよ。
2441: 匿名さん 
[2019-08-20 23:09:38]
結局、板厚の薄い厚いに関係なく腐る条件になれば腐る。

どんなに探しても、お爺さんが主張する厚い材は腐り易い、材を横に使うと腐り易い・・・等の文献・論文は見つからない。

となるとやはり、お爺さんの主張はデタラメか嘘かと言うことだよ。

オオカミ爺さんと呼ばれないように、
是非是非そういった文献・論文の貼り付けを願いますね。
2442: 匿名さん 
[2019-08-23 19:00:03]
土壁と比べると木材の吸放湿速度は遅い。
しかし、吸放湿する量は桁違いに大きい。
よって、
木材を多用することは長期的な調湿に寄与する。
日単位の短期間サイクルには向かない。

https://www.sasaoka-k.com/2017/08/01/%E6%9C%A8%E3%81%A8%E5%9C%9F%E3%81...
2443: 名無しさん 
[2019-08-25 12:46:48]
国交省の統計によると、

ログハウス(丸太組工法)の着工数
平成29年度 529棟
平成30年度 567棟(前年比 108%)

全戸建て着工数の前年比が102.7%なのでログハウスの人気がうかがえます。

また、
平成27年度のログハウス協会の統計では丸太組工法 1,301棟の内、建築確認数は695棟であった。

2444: 匿名さん 
[2019-08-29 22:38:24]
メガネのパリ・ミキの新店舗(ログハウス)が明日Openだそうです。

https://www.excite.co.jp/news/article/Atpress_191696/https://www.excit...

>ゆったりとくつろげる空間を演出し、人生のパートナーたりうるメガネをじっくり選んでいただけるよう「癒し」を意識した設計にしています。

2445: 匿名さん 
[2019-08-31 22:24:45]
>2071で7月下旬のログハウスの吸湿膨張をUPしました。

今日、再度測定したところ15mmだった吸湿膨張が予想通りに20mmに達しました。

家全体で何tの水分を蓄えたのだろう。
今日、再度測定したところ15mmだった吸...

[PR] 理想を叶える家づくりプランを無料でお作りします - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる