住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

2501: 匿名さん 
[2019-11-13 10:33:37]
年間周期での調湿に有効な木材の厚さ=57mm。

角ログのポピュラーな厚み114mmのちょうど1/2です。
ログ壁の外周部は室内の調湿に寄与しませんが、室内側は年間を通して調湿に寄与しているということになります。
114mmというポピュラーな角ログの厚みは偶然でしょうけど理にかなってるサイズですね。

また、室内の間仕切り壁に沢山ログ壁を使えばさらに有効でしょう。
年間周期での調湿に有効な木材の厚さ=57...
2502: 匿名さん 
[2019-11-13 14:34:57]
>2501 の表は調湿に有効な木材の厚さです。
決して平衡含水率までの日数ではないですよ、おじさん。
ちゃんと覚えてね。
2503: 匿名さん 
[2019-11-13 19:57:57]
>2445 の吸湿膨張Max20mmから含水率の変化と吸湿量を推定してみると、

ログサイズ 114mm×180mm、ログ積み18段。
膨張率 0.2%(含水率1%当たり、半径方向)
20mm/18段/180mm/0.002≒3.09%

最寄りの気象値平衡含水率の範囲が11~16%なので妥当なところでしょうか。

ログハウスに使われてる材積を120m3と推定すると、
120m3×0.4×0.03≒1.44t

こんなものかな?以外と少ないような・・・
2504: 匿名さん 
[2019-11-13 20:07:19]
↑失礼、
以外と→意外と
2505: 匿名さん 
[2019-11-14 00:34:45]
>2445 の吸湿膨張Max20mmって良く考えてみたら屋根重量やログ壁自身のプレッシャー(圧縮力)がかかっててる状態なので膨張量は少な目なのかもしれないです。
ログハウス自体の含水率の変化はたぶん、気象値平衡含水率の8割くらいなのでしょう。

全国の気象値平衡含水率は↓
https://www.jstage.jst.go.jp ? _pdf
2506: 匿名さん 
[2019-11-14 10:02:01]
まあ、どのスレでもだが突き詰めて行くとおじさんの虚偽・捏造が明らかになってくる。
たぶん本人はそのつもりはないのかもしれないが、おじさんの理解力の無さ・分析能力の無さが虚偽・捏造の結果となってしまっている。
2507: 匿名さん 
[2019-11-15 06:53:35]
おじさんの主張だと、

ログハウスは冬場の乾燥期にはログ材が乾燥収縮してログとログの間に隙間が出来るということでした。

>2445>2500のレスで多少理解できたなら幸いですが、

乾燥収縮でログ材の間に隙間が出来ることは残念ながらありません。

ログ材が収縮、あるいは膨張した分だけ高さが変化するから。



2508: 匿名さん 
[2019-11-15 14:46:16]
>2499
>建築基準法で丸太組工法が規定されたのは1986年でまだ33年程度しか経過していない。
>当然、そんなに長寿命のログハウスがやたら存在するはずはない。

だとすると、
>2488
>現実に長寿命のログハウスは存在しない。

ってのは、
>2488が基準法での制定を知っていたなら確信犯だし、
知らなかったのなら、知識もないのに喚いていたマ○ケということになりますね。
2509: 匿名さん 
[2019-11-15 23:29:38]
>2488が基準法での制定を知っていたなら確信犯だし、

床下に逃亡中か・・・、
あるいは服役中・・・かと。
2510: 匿名さん 
[2019-11-16 08:44:12]
おじさんはネットで見聞きした木の調湿効果を信じて板木っ端を多用した。
しかし、にわかな知識と間違った理解力から調湿効果が得られなかった。
そして木の調湿効果が信じられなくなってしまったんだよね。
2511: 匿名さん 
[2019-11-16 22:44:51]
さて、
おじさんの嘘・捏造の一端が明らかになってきました。
追及の手は緩めませんよ。

HN
・床下エアコンおじさん
・蓄熱式床下エアコン
・アクティブ
・阿武隈高地小屋
・etc

これから多々尋問いたします。
逃げずに回答をお願いしますよ。
2512: 匿名さん 
[2019-11-18 07:03:40]
どうやら元技術屋ってのも嘘っぽいな。
「自称○○」っての得意そうだし。
いわゆる経歴詐称。
2513: 匿名さん 
[2019-11-18 23:47:56]
カ○小屋の間違い

① 木の家は涼しいとの工務店のHPをにわか知識で信じた。

② 木の調湿性能は薄板木っ端の大きいとにわか知識から思い込んだ。

③ 木の調湿にはスタイロで囲って家の呼吸を止めた方が良いと思ったにわか知識。

④ 国内の平衡含水率も知らなかったお○カさ。

⑤ 地中温度の大きさを考えず地中を無駄に暖めてるお○カさ。

⑥ 透湿するタイベックの外側を透湿しないスタイロで囲むというお○カさ。

⑦ タダ程安い物はないと多用してしまった薄過ぎ板木っ端。

続きはまた明日・・・
2514: 匿名さん 
[2019-11-19 23:18:41]
ログハウスの室内空気環境について、

平日は20:00頃に帰宅して晩酌しながら家族と団らんして、23:30~24:00頃に寝室へ。

現在の室内空気環境

室温 23.2℃
湿度 49%
Co2濃度 687PPM
PM2.5濃度 45μg/m3

晩酌しながらタバコ2~3本吸ったらCo2濃度とPM2.5濃度が一気に上がった。

通常は、Co2濃度500PPM以下、PM2.5濃度 20μg以下です。
ログハウスの室内空気環境について、平日は...
2515: 匿名さん 
[2019-11-20 00:22:25]
>2513>2514は同一人物かぁ。

ログ住人だったんだね~
2516: 匿名さん 
[2019-11-20 07:13:53]
>2515は露愚住人のおじさんですか?
2517: 匿名さん 
[2019-11-20 07:39:24]
>>2516 匿名さん

いえ、アンチおじさんです。
2518: 匿名さん 
[2019-11-20 07:54:55]
>2517

いつも釣られて出て来てボコボコにされてる阿○隈の露愚脳おじさんかと思いました。
2519: 匿名さん 
[2019-11-20 09:07:23]
>2514
>通常は、Co2濃度500PPM以下、PM2.5濃度 20μg以下です。

PM2.5はもっと少なかった、10μg/m3以下です。

PM2.5はもっと少なかった、10μg/...
2520: 匿名さん 
[2019-11-20 11:23:34]
>2514>2519でよく判ること。

タバコの煙はPM2.5の濃度に反応する。

ログハウスの室内空気環境はとっても良好。

・・・・です。
2521: 匿名さん 
[2019-11-20 13:17:34]

>いつも釣られて出て来てボコボコにされてる阿○隈の露愚脳おじさんかと思いました。

また当たってしまったようだ。
毎度その愚かさを露呈・露出するのを揶揄って「露愚」って書いてみた。
ちょうどいい、↓これは「露愚ハウス」と呼ぼう。

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
2522: 匿名さん 
[2019-11-20 14:45:29]
室内の空気環境に関する話題。

https://kigocoro.jp/index.php/zoo/item/kankico2

https://www.ju-plus.co.jp/president-blog/president-blog-e001596.html

https://www.taikyu-iedukuri.com/entry/2018/11/09/180000

Co2濃度 1000PPM以下に維持するのは結構大変なようです。

2523: 匿名さん 
[2019-11-21 09:56:01]

https://www.marushichi.co.jp/tips/%EF%BC%8817%EF%BC%89%E3%80%8E%E5%81%...


>大手ハウスメーカーによって建てられた高気密・高断熱住宅に住んでいる家族を対象に、夜中の二酸化炭素の濃度の変化を観察する調査があり、そこから驚くべき結果が明らかになっています。

>第3種換気を取り入れている家では、家族4人が寝息を立てている6畳の寝室の二酸化炭素はなんと3000ppmを超えており、きわめて不十分な換気状態であることが分かりました。

>また、第1種換気を取り入れている家でも、家族3人が寝ている寝室では2000ppmを超えてしまい、十分な換気ができていないことを示す結果でした。
>二酸化炭素の濃度が高い部屋に長時間とどまると、さまざまな体調不良の引き金になります。
2524: 匿名さん 
[2019-11-21 12:47:24]
>2523
そもそも6畳の部屋に家族4人が寝ているって今時あり得る?
それも大手HMで建ててる家で。
その辺からこれは怪しいって思わないのかなぁ。
2525: 匿名さん 
[2019-11-21 13:17:34]
>2524

大人4人とか大人3人とか書いてないから、想像するなら大人と乳幼児じゃないの。
2526: 匿名さん 
[2019-11-21 13:28:02]
>2525
そもそも乳幼児を含めて4人で6畳に寝ている家族を例にあげてる事自体、これは怪しいって思わないのかなぁ。

仮に乳幼児を含めて4人だとして、こうも書かれています。
>二酸化炭素濃度が2000ppmを超えてしまうと、頭痛や倦怠感、注意力の欠如、心拍数の増加、吐き気などの諸症状が発生し、あきらかに問題がある状況となります。
4人の寝ている寝室が3000ppmでそれが続けば、4人共変調をきたしてるはず。
少なくとも乳幼児がそうなったら親は絶対何かおかしいって思うはず。
その辺からもこれは怪しいって思わないのかなぁ。
2527: 匿名さん 
[2019-11-21 13:34:15]
>2526

2000~3000PPM程度では顕著に現れないのでは?

地下鉄で4000PPMとか例があるが、そんなに顕著に現れたら事件だよ。
2528: 匿名さん 
[2019-11-21 13:58:59]
>2527
>2523さんが紹介した資料にちゃんと書かれていますよ、
『2000ppmを超えてしまうと、諸症状が発生し、あきらかに問題がある状況となります。』と断言してますもんね。
2529: 匿名さん 
[2019-11-21 14:06:12]
>2526

https://www.taikyu-iedukuri.com/entry/2018/11/09/180000

>まず条件は以下です。

>・賃貸マンション、寝室

>・こども複数+大人2人

>・もちろん第3種換気で寝室にも給気口が1つあり

>・窓は閉めている

>・浴室の換気扇は就寝前から5-6時間ほどは衣類を乾かすため乾燥機として使用

>・寝室ドアは開放

>・netatmo設置場所は子供が絶対に触るのでカーテンレールの上

> (本当なら床から1m以内が理想)

>上記の条件で測定しています。


ほらね。
2530: 匿名さん 
[2019-11-21 14:25:14]
>2529
>・賃貸マンション、寝室
おや、『大手ハウスメーカーによって建てられた高気密・高断熱住宅』と書いてあったのはどうなってしまったんでしょう。
条件が変わっちゃってますけど?
マンションなら『大手ハウスメーカーによって建てられた高気密・高断熱マンション』と書くでしょうね。
2531: 匿名さん 
[2019-11-21 15:02:38]
>2530

>2522のリンクも参照してね。
>2529の引用はそこからだよ。
2532: 匿名さん 
[2019-11-21 15:17:34]
>2531
ということは、>2523は住宅の話し、>2529はマンションの話しということですね。
私がおかしいと言ってるのは>2523の住宅の話しです。
そこでは『2000ppmを超えてしまうと、諸症状が発生し、あきらかに問題がある状況となります。』と断言してますから、3000ppmとなったら大変な事になってるはずです。
ところが、>2527では顕著に現れないと言ってるし。
2533: 匿名さん 
[2019-11-21 16:18:04]
>2532

それぞれのリンクで捉え方が違うようだね。
まあ、2000PPMくらいでは異変をきたすに至らないようだね。
で、望ましいのは常時1000PPM以下ってことでしょうね。
2534: 匿名さん 
[2019-11-21 16:28:23]
>2533
>まあ、2000PPMくらいでは異変をきたすに至らないようだね。
なるほど、ということは>2523で断言していた『2000ppmを超えてしまうと、諸症状が発生し、あきらかに問題がある状況となります。』は単なるこけおどしにすぎないようですね。
一体>2523さんはなぜこんなこけおどしをわざわざ紹介したんだろう?
2535: 匿名さん 
[2019-11-21 16:51:09]
>2534

別に脅すようなことレスった気はないが、
国内外の基準がほぼ1000PPMで、リンクで紹介されているように実測や研究結果ではその基準値を超えてる例が多々あるということ。
そして確かに室内Co2濃度を気にしている人は少ないと思う。
1000PPMという指標があるのならもっと気にしてもいいはず・・・だと思うけど?
2536: 匿名さん 
[2019-11-21 16:56:42]
>2535追記

24時間換気の義務化の一因に住宅の気密性能が上がったことによるCo2濃度の問題があるのでは?
だとすると、24時間換気が適正なのかについてもCo2濃度測定は必要なんじゃないかな。
2537: 匿名さん 
[2019-11-21 17:21:46]
>2535
>そして確かに室内Co2濃度を気にしている人は少ないと思う。
そうだと思います。
まぁ、6畳に4人というあまり考えられない状況で3000ppmになっても健康に異変をきたすことはないという例からも、それほど気にすることはないと考えても問題ないということです。
2538: 匿名さん 
[2019-11-21 17:53:19]
>2537

24時間換気スレでレスったら変人扱いされるかもですね。
2539: 匿名さん 
[2019-11-21 18:16:26]
でも、気にしだすと気になる。

https://www.organic-studio.jp/making_column/16950/
2540: 匿名さん 
[2019-11-22 07:08:59]
>2539 のリンクによると、

> 700~1000PPMは健康被害はないが、不快と感じる人が出てくるレベル
>(これを上回らないように計画せよという基準数値)

・・・だそうです。
健康被害がないにしても、不快に感じるレベルは避けたいですね。
2541: 匿名さん 
[2019-11-22 10:39:51]
24時間換気義務化以前の共同住宅のCO2濃度を測定した実例です(義務化は平成15年7月)
平成11年に建てられた、鉄骨2階建て(積水ハウス)の共同住宅のある一室(53.5m2。
平成24年9月、寝室に二酸化炭素濃度測定器を設置。

寝室の扉は開き、53.5m2の居室の扉は全て開く。
寝室には大人2名が就寝。
就寝時間から起床に至るまでの二酸化炭素濃度を測定。
寝室内の換気扇は無し。窓は全て閉める。
トイレの換気扇のみ稼働。(トイレの扉は閉)
暖房などの機器は使用無し。

24時間換気の義務付け以前の建物でCO2の濃度は最大で1600ppm程度でした。
近年の24時間換気がなされた住宅では問題はないでしょう。

http://www.jvia.jp/column/igi_13.htm
2542: 匿名さん 
[2019-11-22 12:34:54]
>2541

リンクの記事より、
>高濃度で滞在時間が長いのは、自宅という結果になりました。
>二酸化炭素の濃度が高いということは、ニオイや湿気も高くなりやすく、もしVOCの発生源があればVOC濃度も上がります。

滞在時間の長い自宅だからこそ気を使いたいですね。
2543: 匿名さん 
[2019-11-22 12:51:00]
>2542
換気をしていない古い建物でも寝室が最大で1600ppm程度。
近年の住宅なら気を使わなくてもクリアできていそうです。
2544: 匿名さん 
[2019-11-22 15:08:15]
>2543

一概には言えないようですよ

http://www.intex.tokyo/home/vent-01.html
2545: 匿名さん 
[2019-11-22 15:27:10]
>2544
そんなに気になるのならご自由に。

但し、紹介したURLにはこんな事も書いてあります。
サンプル数は多くはありませんが、身の回りに1000ppmを超える濃度の場所は案外少なく、また高い濃度の環境下に滞在する時間は短いことがわかります。煙がモクモクの喫煙室、人ごみのショッピングモールなどでさえ高くはありません。

例えば人ごみのショッピングモール
渋谷ヒカリエ:574ppm
川崎のラゾーナ:816ppm

1000ppmを超える所
喫煙室:856~1225ppm
山手線電車内:1315~1655ppm
帰宅ラッシュ時の京浜東北線内:1860~2220ppm

換気がされていれば人ごみでもこの程度ですから、24時間換気されている住宅でCO2を気にする必要はないでしょう。
2546: 匿名さん 
[2019-11-22 22:52:42]
>2545

それがですね~
皆さん換気に関しての意識は薄いようです。

https://www.lisalisa50.com/research20160510_8.html

https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1499595599/

24時間換気設備の設置義務から15年以上経過してますが、アンケートの結果などからは健全に機能してるのか大きな疑問となりますね。

アンケートからすると、
1回/月のフィルター清掃って皆さんやれてないと推測できますね。

>2545さん同様に24時間換気が付いてるから大丈夫・・が実は大丈夫でない。



2547: 匿名さん 
[2019-11-25 08:54:23]
>2546
論外ですね。
24時間換気の目的を考えれば、給気を止めない、フィルター掃除を定期的に行うは当たり前です。
自動車のオイル交換もせず大丈夫なんて言ってる人とは違うんですよ、そのくらい理解してもらいたいものです。
メンテナンスや利用方法を適切に行えばCO2などいちいち気にする必要がないということは>2545のデータをみれば明らかです。
2548: 匿名さん 
[2019-11-25 11:00:10]
>2547
24時間換気稼働してても・・・

http://route-b.iij.ad.jp/archives/1408

>家族3人で寝ているときは、ピークが1,500ppmぐらい。起床後、日中時間帯は500ppm以下まで下がります。>私が一緒に寝ている2/7, 2/8 の夜はピークが2,500ppm近くまで上がりました。

>24時間換気は入っているのですが。

だそうです。
2549: 匿名さん 
[2019-11-25 12:44:55]
>2458
こんな事書いてましたよね。
2533: 匿名さん
まあ、2000PPMくらいでは異変をきたすに至らないようだね。

なら
>家族3人で寝ているときは、ピークが1,500ppmぐらい。

であれば問題ないでしょうね。
なので特にCO2濃度を測定する必要はありませんね。
2550: 匿名さん 
[2019-11-25 13:05:27]
>2549

>私が一緒に寝ている2/7, 2/8 の夜はピークが2,500ppm近くまで上がりました。

ともありますね。

2551: 匿名さん 
[2019-11-25 13:13:35]
>2550
こんな事も書いていありましたよね。
2527: 匿名さん 
2000~3000PPM程度では顕著に現れないのでは?
2552: 匿名さん 
[2019-11-25 14:07:08]
>2551

このレベルだと不快に感じるようです。
2553: 匿名さん 
[2019-11-25 14:29:58]
>2552
不快感が顕著に現れることもないのでは?
なら不必要でしょうね。
2554: 匿名さん 
[2019-11-25 15:40:59]
当初はCO2濃度が2000ppmを超えると健康被害の恐れがあるから濃度測定が必要といったことが書かれていましたが、
突き詰めていくと、3000ppmでも健康被害は顕著に現れないという結論となりました。
但し、なかには
>2544: 匿名さんが紹介したように
『無風状態だと 700 ppm に達することがあって、 寝苦しかったり、』と、
とてもCO2に過敏な方もいるので、そのような方がCO2濃度を測定するのは良いかと思います。
濃度を測定するのは自由ですが、まぁ一般の方はそこまでする必要はないということではないでしょうか。

このスレはログハウスを語る場所なので、特に問題となりそうもないCO2の件はこの位にしたいと思います。
2555: 匿名さん 
[2019-11-25 22:03:19]
>このスレはログハウスを語る場所なので、特に問題となりそうもないCO2の件はこの位にしたいと思います。

ウチはそろそろ積雪が見込まれるⅡ地域で薪ストーブが活躍する季節を迎えました。
帰宅後、薪ストーブのドアを開けっ放しにして煙突ダンパーを閉じ2時間程、晩酌しつつタバコ3本刷ったら1,000PPM超えになりました。

明日の朝まで無換気でCo2濃度がどれくらいになるのか実験してみます。
ウチはそろそろ積雪が見込まれるⅡ地域で薪...
2556: 匿名さん 
[2019-11-25 22:26:16]
>2555の追記

リビング北側の窓際に設置している内外温湿度計です。

室温 21.8℃ 室内湿度 49% 絶対湿度 9.4g/m3
外気温 4.2℃ 外気湿度 50% 絶対湿度 3.2g/m3
リビング北側の窓際に設置している内外温湿...
2557: 匿名さん 
[2019-11-26 07:14:23]
>2555の実験結果

・・・・・
6:30起床したところ、既に妻がキッチンのレンジフード廻してました。(失敗)
妻の起床が遅めとなる週末を狙って再チャレンジします・・

・・・・・6:30起床したところ、既に妻...
2558: 匿名さん 
[2019-11-26 08:32:29]
>2556
床下に散水して室内湿度を調整している方も見受けますが、ログの調湿機能はすばらしいですね。
百聞は一見に如かずです。
2559: 匿名さん 
[2019-11-26 10:06:19]
>床下に散水して室内湿度を調整している方も見受けますが、

床下にビニールシートでプール作って加湿されてた方も見受けられましたね。
木材の調湿効果を狙い、わざわざ薄い板木っ端を多用したらしいです。
板々しいというか痛々しい。
2560: 匿名さん 
[2019-11-26 10:51:48]
tkさんという方は床下自動給水装置まで作ってこの掲示板で自慢していましたね。
tkさんも薄木っ端を多用していたのでしょうか。
2561: 匿名さん 
[2019-11-26 11:25:28]
>tkさんも薄木っ端を多用していたのでしょうか。

2×なので板木っ端でなく合板でしょう。
元々調湿に期待していなかった分まだマシかもね。
2562: 匿名さん 
[2019-11-26 14:05:14]
>2555
>2557

Co2、PM2.5共にだいぶ減少しているけど、それがログハウスの空気清浄効果だとでも?
2563: 匿名さん 
[2019-11-26 15:56:10]
>それがログハウスの空気清浄効果だとでも?

さあ?判りません。
データ収集を継続していけば何か見えてくるかな?
2564: 匿名さん 
[2019-11-26 23:19:48]
>2555

今日は薪ストーブのドアを開けっ放しにせず、タバコは屋外としてみました。

続 今日は薪ストーブのドアを開けっ放しに...
2565: 匿名さん 
[2019-11-27 08:46:24]
>2564の続き

ここ数日間の観察で薪ストーブのドアを開けっ放しにしたり、閉めきってタバコを吸ったりしないと。
PM2.5濃度 朝5μg/m3以下、夜35μg/m3以下。
Co2濃度 朝500PPM程度、夜700PPM程度。
のようです。
2566: 匿名さん 
[2019-11-27 08:59:01]
>2565
ログハウスの環境では、室内の薪ストーブによるCO2濃度の影響はほとんどないということですね。
高気密住宅だとどんな結果が出るか、興味が湧きますね。
2564さんみたいに、実測値を公開してくれると信頼できるし判りやすいですね。
おじさんみたいに、単なる数値だけでは勝手に改竄できるし、信用度はいまいちですね。
2567: 匿名さん 
[2019-11-27 11:05:41]
>2566
>室内の薪ストーブによるCO2濃度の影響はほとんどないということですね。

薪ストーブ自体が換気装置の役割となっていて、Co2濃度の上昇を抑えてるようです。
2568: 匿名さん 
[2019-11-27 13:05:32]
単なる科学的説明だけではなかなか納得してもらえませんが、こうやって実測値を公開することで、半信半疑の方も認めざるを得ないですね。
2569: 匿名さん 
[2019-11-27 13:22:13]
解くにおじさんのように小学生レベルに脳内さんには効くでしょうね。
今頃床下で知恵熱出しながらプールに水張ってることでしょう。
2570: 匿名さん 
[2019-11-27 13:47:53]
↑失礼、タイプミス

特におじさんのような小学生レベルの脳内さんには効くでしょうね。
2571: 匿名さん 
[2019-11-27 18:56:36]
>2567の追記

>薪ストーブ自体が換気装置の役割となっていて、Co2濃度の上昇を抑えてるようです。

そしてログとログの重ね(グルーブ)の僅かな隙間から外気を吸入しているとすれば、
>2562にあるようにログハウスの空気清浄効果と言えるかもしれません。
2572: 匿名さん 
[2019-11-28 08:36:16]
ログハウスは雨掛かりを防ぎログ材を濡らさないようにすることが重要。
基礎もできるだけ高くして雨掛かりや地面からの湿気を防ぐようにしているログハウスはよくあります。
高くなった分を床下収納や物置として利用されてます。
ウチも基礎をちょっと高くし(GL+750mm)、床下を半地下室(H1.8m)としています。
昨夜はCo2・PM2.5濃度計を地下室に持ち込み測定してみました。
Co2・PM2.5共に良好な値でした。
この地下室(床下)は換気設備もなく、冷暖房設備もあありません。

ログハウスは雨掛かりを防ぎログ材を濡らさ...
2573: 匿名さん 
[2019-11-28 11:38:55]
いつもログハウスの興味深いデータをありがとうございます。

私も自宅(P&Bで内装は全面ログ積みと板貼り)で、昨年から絶対湿度計を置いて観察しています。
年間を通して絶対湿度は、8~12g?内(但し夏季は冷房使用)に収まることが分かりました。
ちなみにツーバイの別棟は現在6g?前後、ログハウスは10g?前後で調湿が上手く効いています。

来年はCO2等も測ってみたいと思います。写真の測定器は良いですね。どちらのものでしょう?


2574: 匿名さん 
[2019-11-28 12:16:10]
2575: 匿名さん 
[2019-11-28 12:40:18]
早速教えていただき、ありがとうございます。

CO2+PM2.5が測定できて、価格も安く良い品ですね。ぜひ測って、いつか報告したいと思います。
2576: 匿名さん 
[2019-11-28 13:25:45]
>2575さん

そう、とってもリーズナブル。
色々測定してみると面白いです。
アンチさんや脳内さんの反応も面白いものがあります。
2577: 匿名さん 
[2019-11-28 16:46:46]
>2573さん

>ちなみにツーバイの別棟は現在6g?前後、ログハウスは10g?前後で調湿が上手く効いています。

明確なコメントありがとうございます。
2578: 匿名さん 
[2019-11-28 17:09:58]
>2577 匿名さん

立方メートルと打つと何故か、?印になってしまってすみません。時期により確かに差があります。
早速教えていただいたCO2モニターを注文しました。結果が楽しみです。

2579: 匿名さん 
[2019-11-28 19:45:30]
2578: 匿名さん

そーですか、注文されたんですね。

ウチの場合このようなモノを買うと、
「またクダラナイ物買って!!」・・と女房に呆れられてます。

実は女房が窓開け大好き人間でして・・
夏場の高温高湿でも窓開けしちゃうので・・・

こういった機器を見ながら窓開けしてくれ!・・って思ってます。
2580: 匿名さん 
[2019-11-28 19:50:58]

>夏場の高温高湿でも窓開けしちゃうので・・・

訂正
夏場の外気が高温高湿の時でも窓開けしちゃうので・・・
2581: 匿名さん 
[2019-11-28 20:20:54]
>2579 匿名さん 実は女房が窓開け大好き人間でして・・

実はウチも同じで家内が窓をよく開けています。蓄熱や調湿の話はしているのですが・・・。
もしかして換気は大丈夫なのかなと思って、CO2モニターが気になっていました。
実際に測ってみないと分かりませんが、24h換気は特にしないので換気不足かもしれません。
2582: 匿名さん 
[2019-11-28 21:32:43]
>2581: 匿名さん 

>実はウチも同じで家内が窓をよく開けています。蓄熱や調湿の話はしているのですが・・・。

ハハハ・・・(笑い)
マジっすか?
ウチもまったく同じです、蓄熱・調湿の効果を話していますよ。

ここ数年はさすがに少々理解してきたようで、夏場の朝は外気温を見ながら窓閉めするようになってます。
ただ、気温と相対湿度では絶対湿度の判断が難しい。

次は内外の気温・絶対湿度をモニタリングできるヤツを探してみようと思います。
2583: 匿名さん 
[2019-11-29 00:46:46]
>2582 匿名さん 次は内外の気温・絶対湿度をモニタリングできるヤツを探してみようと思います。

室内だけですが、使っているのはサンワサプライの製品です。絶対湿度がそのまま表示されます。
各部屋に置いているので、家の気温や湿度の変化は良く分かります。どの部屋でも似た数値ですね。
絶対湿度の表示に慣れると、相対湿度は気にならなくなりました。

https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/CHE-TPHU2WN
2584: 匿名さん 
[2019-11-29 07:26:09]
>2583: 匿名さん

なるほど、絶対湿度表示に切り替えできるのですね。
2個買って室内と窓から見えて雨掛かりのない屋外へ置こうかな。

また、女房にクダラナイモノを・・・と言われそうだ。
2585: 匿名さん 
[2019-11-29 12:57:29]
> 2581:匿名さん

> 24h換気は特にしないので換気不足かもしれません。

24時間換気はOFFってるということですか?
2586: 匿名さん 
[2019-11-29 20:38:11]
>2585 匿名さん 24時間換気はOFFってるということですか?

夜から朝まで風呂の換気扇は回しますが、24時間連続ではありません。レンジを含めて半日位かも。

>また、女房にクダラナイモノを・・・と言われそうだ。

クダラナイモノですが、個別の住環境は能書きやスペックより、実測値が一番正直と思いますね。
2587: 匿名さん 
[2019-12-01 11:15:37]
>2586: 匿名さん

ウチも24時間換気をスルーいたしました。
同様にユニットバスの換気は夜から翌朝まで、トイレは人感センサー作動から11分間。
あとはキッチンのレンジフードのみです。

女房がクダラナイモノと称する内外温湿度計ですが、最近は内外の温度を見ながら窓開け・窓閉めをやってるようなので結構役だってるみたい(笑)

もう一歩精度を上げるとしたら、内外の絶対湿度による窓開け・窓閉めですかね?

内外温湿度計は有線・無線共々沢山ありそうなんですが、絶対湿度表示できるモノが中々みつかりません。
2588: 匿名さん 
[2019-12-01 14:05:47]
24時間換気は法律で義務付けられているもの
法律違反はダメですね
2589: 匿名さん 
[2019-12-01 16:50:17]
>2588: 匿名さん

なぜなんでしょうね、スルーできてしまいました。
確認申請厳格化・瑕疵担保履行法の施行前だったからですかね?
2590: 匿名さん 
[2019-12-01 19:06:14]
>2587 匿名さん 最近は内外の温度を見ながら窓開け・窓閉めをやってるようなので結構役だってるみたい(笑)

ウチもそうです。結構見てくれるようになりました。でもいつも開けたくてウズウズしているらしい。

>もう一歩精度を上げるとしたら、内外の絶対湿度による窓開け・窓閉めですかね?

もう1年以上観察していますが、短時間の換気程度では湿度は1g/?も変わることはないようです。
家として温度や湿度の調節は割と上手くできる様子なので、後は換気でのCO2量が気になりますね。

2591: 匿名さん 
[2019-12-04 22:57:36]
ログハウスのメンテナンスについて、

このスレでログハウスはメンテナンスが大変!とか、
メンテナンスを怠ると短寿命だとかレスられています。

築15年程になるウチの場合ですが、メーカー(ビルダー)さんに来て頂いたのは築後半年後の建具のみです。
それも、リビングと風徐室間の引き戸1枚のみでした。

周りの方(在来工法)と話す中、ログハウスはメンテナンスが大変と言われるのは何故なんだろう?っと思います。
2592: 匿名さん 
[2019-12-08 07:15:35]
紹介いただいたCO2・PM2.5測定器が届いたので、早速寝室で一晩測ってみました。

結果はCO2は就寝時で約500PPM、起床時で750PPM程と風呂場の換気だけで問題はなさそうでした。
ウチはエアコン1台で家中の冷暖房を済ますので、各部屋のドアの開けっ放しが効いているかも。

PM2.5は10ug/未満で概ね5前後、室外は気象庁?の発表で30~50ug/なので空気清浄機も不要かな。

換気は家作りで全く意識しなかったため不安でしたが、実測値を見て安心。ありがとうございました。
2593: 匿名さん 
[2019-12-08 08:05:52]
>2591 匿名さん ログハウスはメンテナンスが大変と言われるのは何故なんだろう?っと思います。

事情により様々な建物を所有していますが、築5年になるマシンカットログハウスも所有しています。
ビルダーさんは定期点検以外に呼んだことはなく、現時点では外壁の再塗装もまだしていません。
ただ綺麗に保つためには外壁の清掃が数年に一度は必要で、最近の機能性サイディングのように
勝手に汚れが落ちることは無いようです。ログを守るため軒が深くなるのも汚れが付く原因でしょう。
でも築15年までビルダーのお世話にならないのなら、確かにメンテナンス費用は在来以下ですよね。

現在の自宅もログハウスと迷ったのですが結局P&Bにしました。理由は先のログハウスは断熱が弱く、
冬季は床暖房を入れても朝寒く光熱費も問題に。薪ストーブでもあれば解消したかもしれません。
P&Bなので断熱はしっかり入れましたが、蓄熱や調湿も狙って内部だけ丸太組構法のログハウスです。
2594: 匿名さん 
[2019-12-08 11:40:15]
>2592>2593 匿名さん

Co2・PM2.5モニターが活躍のようで良かったです。
ウチは基本リビングに設置してモニタリングしてます。
Co2濃度は就寝前700~800PPM、起床時が500PPM前後です。

PM2.5は起床時5μg/m3、帰宅時10~15μg/m3程度です。
ただ、私が喫煙者なので喫煙すると一気に50μg/m3を超えてしまいます。

この変化を女房に説明したら、
「外で吸うか換気扇の下で吸って!」と言われそうなので・・・
あまり触れないようにしています。

訪れる私や女房の友人が、「家の中でもタバコ吸ってるの?まったく匂わない!」って驚かれます。
タバコを含め匂い残りが少ないってのもログハウスの特徴なのでしょうか?
2595: 匿名さん 
[2019-12-08 18:30:01]
>2594の続き。

今日は休日だったので午前中はTV見ながらタバコをスパスパ。
午後から出掛けて夕方帰宅、喫煙はキッチンのレンジフードの近くでのみとしました。

いつもタバコを吸うと一気に上がるPM2.5濃度が10~15μg/m3で落ち着いてました。

・・・・
やはり、タバコの煙は良くない!
できるだけ屋外か換気扇の近くで喫煙しよう!
・・・と思います。(今日のところは)

今日は休日だったので午前中はTV見ながら...
2596: 匿名さん 
[2019-12-08 18:53:05]
>2595の続き。

内外温湿度はこんな感じ。
LDK北側の窓に近いところ。

室温 20.1℃ 相対湿度 43% 絶対湿度 7.5g/m3
屋外 0.0℃ 相対湿度 43% 絶対湿度 2.1g/m3
内外温湿度はこんな感じ。LDK北側の窓に...
2597: 匿名さん 
[2019-12-08 21:07:24]
>2594 匿名さん タバコを含め匂い残りが少ないってのもログハウスの特徴なのでしょうか?

高齢者施設でのログハウスの採用例を見たことがあります。特有の臭いが感じられず好評だとか。
ウチでもトイレの際、よく換気スイッチを入れ忘れますが、あまり臭いません。忘れる理由です。
無垢材がむき出しのログハウスでは、木材の消臭効果が上手く発揮されるのかもしれませんね。

21時現在のウチの室温は19.6℃、湿度58%、絶対湿度9.45g/ 絶対湿度10g/を下回り始めました。
2598: 匿名さん 
[2019-12-08 21:17:22]
計測場所は北東角の書斎で窓の近く、2部屋離れたLDKのエアコン設定は20℃です。
2599: 匿名さん 
[2019-12-08 23:18:07]
>2597: 匿名さん

>高齢者施設でのログハウスの採用例を見たことがあります。特有の臭いが感じられず好評だとか。

Co2・PM2.5モニターの次は「匂いセンサー」ですかね。
2600: 匿名さん 
[2019-12-09 10:47:26]
調湿効果、空気清浄効果、消臭効果。
温湿度計、Co2モニター、匂いセンサー等々。

便利な時代ですね。
各種の計測データが出てくると脳内さんは反論の余地ないですね。
2601: 匿名さん 
[2019-12-09 13:21:51]
>2597:匿名さん

>ウチでもトイレの際、よく換気スイッチを入れ忘れますが、あまり臭いません。忘れる理由です。

ウチは人感センサー式の換気扇で作動後11分間で自動Offとなるタイプ。

確か入居後10年くらいの時にセンサーの反応が鈍くなりました。
故障か?とも思いましたが、単純にセンサー部の汚れでした。
10年間でこれだけしか汚れないの!っと思ったくらい汚れが少なかったと記憶してます。
2602: 匿名さん 
[2019-12-09 20:54:01]
>2599 匿名さん Co2・PM2.5モニターの次は「匂いセンサー」ですかね。

臭いも色々ありそうで詳しくないのですが、お手頃な良い測定器はありそうでしょうか?

>2600 匿名さん 各種の計測データが出てくると脳内さんは反論の余地ないですね。

注文住宅は全てオーダーメードですので理論には限界。実際のデータに勝るものはありませんね。

試しに寝室のドアを閉めて寝たら、今朝は1000PPMを超えてしました。開けておくべき結果です。
家の特性に合った最適な暮らし方にも測定データは生かせます。24時間の強制換気は不要でしょう。
2603: 匿名さん 
[2019-12-09 23:53:08]
>2593:匿名さん

>P&Bなので断熱はしっかり入れましたが、蓄熱や調湿も狙って内部だけ丸太組構法のログハウスです。

P&Bでありながら内部は丸太組構法??
イメージできません、もう少し解説頂けますか?
2604: tk 
[2019-12-10 07:49:47]
単なる脳内住宅だと思いますよ。
2605: 匿名さん 
[2019-12-10 12:26:34]
2604: tkさん

床下で水撒いて加湿されてるtkさん?

合板ツーバイだと躯体での調湿はありませんか?
2606: 匿名さん 
[2019-12-10 14:07:29]
1Fが丸太組構法(ログハウス)で2FがP&Bなら見たことあるよ。
2607: 匿名さん 
[2019-12-10 14:16:18]
>2603 匿名さん もう少し解説頂けますか?

田の字を想像して下さい。外周はP&Bの在来工法です。部屋を分けているのは丸太組工法になります。
間取りの基本は田やロの字の組み合わせなので、 中にある積まれたログが蓄熱や調湿に役立ちます。
説明は簡単だけど、建築士さんは柱とログの取り合いで大変だったらしいです。

午後2時現在のウチの室温は19.6℃、湿度60%、絶対湿度9.78g/ 安定しています。
2608: 匿名さん 
[2019-12-10 14:44:00]
2607ですが、見辛くなってしまい済みません。

蓄熱・調湿については丸太組だけでなく、外周内側の全てで羽目板の倍の厚みのあるログパネル。
もちろん床と天井も全て無垢材です。P&Bなので柱や梁は直径35~60cmの丸太になります。
そういえば、市の固定資産税課が初めて見る建物ということで、悩んでいましたね。

1年以上室内の温度や湿度を観察してきましたが、概ね狙った数字も出ており住み心地も良いです。
総無垢仕上げに拘った他は、何の特別な仕様でもなく夏冬エアコン1台で済むシンプルな家です。
2609: 匿名さん 
[2019-12-10 15:30:56]
>2607>2608:匿名さん

なんとなくイメージできました、ありがとうございます。
柱とログ壁の取り合いは板倉に近い?
P&B+丸太組+板倉?ってイメージでしょうか?
丸太組はノッチが刻まれ組み上げてるのでしょうか?
2610: 匿名さん 
[2019-12-10 15:41:59]
>2609 匿名さん P&B+丸太組+板倉?ってイメージでしょうか? 丸太組はノッチが刻まれ組み上げてるのでしょうか?

改行が上手くいかなくて、読み辛く済みません。
外周内側は板倉と言えば、確かに近いでしょうか。丸太組はもちろんノッチもある14段の組み上げです。
部屋と部屋の仕切りはアーチカットを多用しています。家の中は誰が見てもログハウスと言われます。
2611: 通りがかりさん 
[2019-12-10 17:37:57]
横やりですみません。
自分の頭が悪いせいか、 P&B+丸太組+板倉のイメージができません。
2610さん、よろしければ現況写真を差支えのない範囲でアップしてもらえないでしょうか。
無理言いますがよろしくお願いします。
2612: 匿名さん 
[2019-12-10 18:45:00]
P&B+ログハウス+板倉

新しいですね~

構造躯体はP&B,内部間仕切りがログ積み、外壁が板倉造ってイメージで良いですか?

ログ積みと板倉の落とし込み板の膨張収縮をどう処理してるのか興味深いです。
2613: 匿名さん 
[2019-12-10 18:46:56]
・・・・




ホント改行がされなくなりましたね。

サイトがバグってる?
2614: 匿名さん 
[2019-12-10 20:15:34]
>2611 通りがかりさん 

申し訳ありませんが、写真等のアップはご勘弁下さい。

もし検討中の方なら、ポストアンドビーム、マシンカットログハウスを両方手がけている工務店であれば、話は聞いて貰えると思います。また柔軟に対応できる技術のあるビルダーなら、施工は十分可能でしょうね。
2615: 匿名さん 
[2019-12-10 20:30:22]
>2612 匿名さん 

外壁はイメージされているのとは違い、外からサイディング、透湿防水シート、断熱材、気密シート、ログパネルになります。
構造躯体はP&B、内部仕切りはログ積みで合っています。構造躯体は外部に一切出さず、外からはログハウスとは分からないように設計して貰いました。またP&Bはセトリングがあっても天井は下がりませんので、回り縁のセトリングボードの取り付けで済ませているようです。
2616: 匿名さん 
[2019-12-10 21:20:57]
>2615:匿名さん

>構造躯体は外部に一切出さず、外からはログハウスとは分からないように設計して貰いました。
>またP&Bはセトリングがあっても天井は下がりませんので、回り縁のセトリングボードの取り付けで済ませているようです。

なるほどですね。
外見からまったくログハウスと気付かせないってのは面白いですね。

反面、まったく気付かせないのも勿体無いかな・・とも。

協会のログハウス大賞取れそうですよ。
2617: 匿名さん 
[2019-12-10 21:24:02]
管理人さん!!

改行しないし、リンク見れないし・・・

何とかしてください(怒)
2618: 匿名さん 
[2019-12-10 21:36:04]
>2616 匿名さん

協会への応募の打診はありましたが、自宅は目立ちたくないのでお断りしました。そういうことで写真等はNGとさせて下さい。外観と中身のギャップが面白いです。来客は皆ビックリされますね。
2619: 匿名さん 
[2019-12-11 08:34:05]
>2618:匿名さん

>協会への応募の打診はありましたが、

やはり、・・ですね。そのクラスの建物だと思いました。

>自宅は目立ちたくないのでお断りしました。そういうことで写真等はNGとさせて下さい。

私も温湿度計やCo2モニター・煙突の一部くらいしかUPしてないので大丈夫。

引き続きのレスをお願いします。
2620: 匿名さん 
[2019-12-11 08:59:17]
P&B+ログハウス+板倉
ログ壁の端部はどうなっているのか、興味津々ですね。
2621: 匿名さん 
[2019-12-11 13:10:59]
想像ですが、
ポスト(柱)を堀込んで溝を設けログ材端部を納めてるのではないでしょうか?
板倉造の落とし込み板がログ材になったイメージ。
直径350~600mmもあれば100mm程度の落とし込み溝は容易に刻めそう。
そして直交部はノッチ組なのではないでしょうか。

外壁の納まりが難しそうです。
テーパー形状のポストとビームに垂直や平面を間柱や胴縁で調整してるのでしょうか。

外周部の内壁はズバリ板倉のイメージですかね。
2622: 匿名さん 
[2019-12-11 14:20:23]
>2621 匿名さん

ログ材の納め方はその通りで、ポストを彫り込んで組み上げています。
また外壁部分にあたるポストは、内部へ現しになる面のテーパーを残して、
垂直にカットし彫り込み、ログパネルを入れています。
直交部もその通りで、ノッチ組として強度を持たせています。ポストがある部分は彫り込みです。

外周部の内壁は板倉のイメージですが、ログパネルはできるだけログ材を積んだように見せています。
こんな仕様は初めてなので、施工は色々と大変だったみたいですね。ログハウスと在来のいいとこ取りです。
2623: 匿名さん 
[2019-12-11 14:46:28]
>2622匿名さん
「ポストを彫り込んで組み上げています。 また外壁部分にあたるポストは、内部へ現しになる面のテーパーを残して、 垂直にカットし彫り込み、ログパネルを入れています。」
参考にしたいので、その部分だけの写真だけでもアップしてもらえませんか。
2624: 匿名さん 
[2019-12-11 16:09:40]
>2622:匿名さん、

なるほど、内部は存在感のあるログ壁と太いポスト(柱)が共存してるんですね。
2625: 匿名さん 
[2019-12-11 21:06:23]
>2604:tkさん、

盛り上げるネタがあるのかとな?っと期待してるんですが・・・
2626: 匿名さん 
[2019-12-11 21:29:43]
>2623 匿名さん 
写真は申し訳ありませんが、ご勘弁下さい。板倉造りの内装は120各角柱の間にパネルを落とし
込んでいますが、ウチの場合は丸太の3面を切り落とした240角の柱で、内装側だけ残した膨らんだ
パンのような形に溝を彫りログパネルがはめ込まれています。
2627: 匿名さん 
[2019-12-11 21:39:54]
>2624 匿名さん 蓄熱性や調湿性を含め少しでも本物のログハウスに近づけるためもあって、
大量のログ材や丸太の柱・梁を入れた施工としてもらいました。室内は木の存在感で一杯です。
2628: 匿名さん 
[2019-12-11 21:43:56]
>2626 分かり難いので少し訂正です。丸太の3面を240角で切り落として、内装側だけ残した膨らんだパンのような形の両サイドに溝を彫り、ログパネルがはめ込まれています。
2629: 匿名さん 
[2019-12-12 06:40:19]
9月に吸湿膨張のMaxとなりましたが、乾燥期になり半分程収縮となりました。

9月に吸湿膨張のMaxとなりましたが、乾...
2630: tk 
[2019-12-12 08:03:29]
写真だと判りやすいですね。
tkも昔は写真は絶対にアップしなかった。
何故かというと、脳内画像だからアップすることは不可能だった。
その代わり、言葉で詳しく説明したが、結局、信用してもらえなかった。
しかたない。脳内住宅ではね。
2631: 匿名さん 
[2019-12-12 10:58:52]
試しに風呂場の換気扇を回さずに寝たら、朝にはCO2モニターは1300PPMになっていました。
気密は意識していませんでしたが、案外気密性は高いのかもしれません。風呂の換気は必須のようです。

たまにはツーバイの状況 10時55分現在で室温は19.8℃、湿度39%、絶対湿度6.36g/ です。
ツーバイと比較すると、ウチのP&Bは絶対湿度で概ね3~4g/程度高くなるようです。
2632: 匿名さん 
[2019-12-12 11:12:43]
ログハウスやP&Bの構造が分かる方なら写真など無くても、普通は説明だけで本当かどうかは分かると思いますが・・・
ログハウスを知らない方は疑心暗鬼になるかもしれませんね。温度や湿度のデータも表示された数値そのままです。
2633: 匿名さん 
[2019-12-12 11:45:48]
>2631、どちらかというと、CO2モニターではなく、カビ菌モニターが必要だと思いますよ。
2634: 匿名さん 
[2019-12-12 12:02:30]
>2633

>カビ菌モニターが必要だと思いますよ。

なんで?
2635: 匿名さん 
[2019-12-12 12:39:33]
>2633 匿名さん

昨年から数値は見ていますがエアコン1台で夏は冷房、冬は暖房を入れ続けるため、相対湿度だと70%には届きません。ログハウスはカビの心配ない範囲で自然に調湿してくれるようです。数値はウソをつかないので、貴方も実際の数値を測ると色々と分かりますよ。

13時35分現在で室温は19.8℃、湿度60%、絶対湿度9.78g/ です。 ログハウスは数値が安定していますね。
2636: 匿名さん 
[2019-12-12 13:22:41]
>2630: tk

お仲間のおじいさんは?
2637: tk 
[2019-12-12 14:24:36]
>2634 生命維持装置の効果を証明するためです。
2638: 匿名さん 
[2019-12-12 14:59:34]
ツーバイの状況 14時50分現在で室温は19.1℃、湿度36%、絶対湿度5.87g/ です。ツーバイの方は絶対湿度が低い上、数値の変動も大きいようです。ツーバイは空間全体での調湿容量が小さいのでしょう。ところでカビ菌モニターってあるのでしょうか?
2639: 匿名さん 
[2019-12-12 16:55:22]
2640: 匿名さん 
[2019-12-12 20:38:54]
>2639 匿名さん ご紹介ありがとうございます。でも50万円以上するようなので買えないですね。
自宅は20時35分現在で、室温は19.2℃、湿度60%、絶対湿度9.78g/ です。
2641: 匿名さん 
[2019-12-12 21:40:52]
現在の日本の住宅で調湿って性能に目を向けたらぢの工法もログハウスには敵わないでしょうね。


2642: 匿名さん 
[2019-12-12 23:06:48]
>2641 匿名さん

ウチのような在来工法のログハウスでも調湿性は良好のようですので、ログハウスには可能性がありますね。
今のところ理想的な数値ですが、数年かけてもう少し材の乾燥が進むと絶対湿度も下がりそうな気がします。
現在の高気密高断熱の家でも、調湿については大量の無垢材を導入するだけで簡単に実現するかもしれません。
2643: 匿名さん 
[2019-12-13 05:58:47]
>2642匿名さん
薄板材をいくら大量に使っても、年間調湿とは無関係ですから誤解のないように。
2644: 匿名さん 
[2019-12-13 06:53:30]
>2643 匿名さん 板倉のような無垢材の使い方を想像してみたのですが難しいのかな。これもやはり数値を測らないと分かりませんね。考えてみたらP&Bは柱や梁1本で4寸柱数本分以上、ログ積み部は4寸柱を20本以上積んでるのと同じでした。
2645: 匿名さん 
[2019-12-13 07:57:04]
>2644:匿名さん。

ちなみに地域はどちらですか?
2646: 匿名さん 
[2019-12-13 08:17:24]
2645 匿名さん ウチは愛知県の平野部です。8時15分現在で、室温は20.2℃、湿度55%、絶対湿度9.52g/ 
>2645さんはどちらでしょうか?
2647: 匿名さん 
[2019-12-13 10:36:35]
2646: 匿名さん 

ウチは長野です。
2648: 匿名さん 
[2019-12-13 14:16:23]
>2647 匿名さん ウチはエアコンだけですが、長野なら煙突の写真にあった薪ストーブが活躍しそうですね。

14時15分現在で、室温は19.9℃、湿度58%、絶対湿度9.45g/です。そろそろ数値出しはしつこいかな。
2649: 匿名さん 
[2019-12-13 15:30:33]
>2648:匿名さん

>数値出しはしつこいかな。

今度導入されたCo2モニターまたは絶対湿度表示の温湿度計の画像が良いでしょう。
2650: 匿名さん 
[2019-12-13 16:02:03]
上手くアップできたかな。
上手くアップできたかな。
2651: 匿名さん 
[2019-12-13 16:20:55]
あれ、薄板材の上にログ風板材を貼ったんだね。床下散水はもう飽きたの?ログ風板材なら少しは調湿効果あるかな?
2652: 匿名さん 
[2019-12-13 16:22:21]
折角だからポスト部分も写せばいいのに。
2653: 匿名さん 
[2019-12-13 17:32:19]
向かって左側は角ログ、右側はDログのテーパー面ですが・・・ログハウスを知らない人には分からないんでしょうかね。確かに角ログとログパネルは見分け辛いけど。ところで床下散水って何ですか?
2654: 匿名さん 
[2019-12-13 18:37:26]
>ところで床下散水って何ですか? そうなんですよ。床下散水って笑っちゃうよね。ウマシカな方が真面目に取り組んだ加湿装置らしいですよ。写真の温湿度計の台の下に送水口でも隠されているのかな?自動給水だと本人は自慢していた。折角だからCO2モニターとログ材仕口のポスト部分もアップすれば?薄板材では年間調湿には効果なかったことがやっと理解できたんだ。ログ風板材なら週間調湿位なら効果あるかも。年間調湿となると、う~ん。写真アップするなら日時も確認できるようにしてほしいな。いつの測定値か確認できないからね。https://android.app-liv.jp/hobbies/images/1825/?tab=Free 19.7℃って、奥さんから寒いと文句が出ないの?
2655: 匿名さん 
[2019-12-13 20:41:23]
>2654 匿名さん 誰か別人と勘違いしていませんか? ウチは加湿器が無くても写真のとおりです。アップした数分前の撮影ですが、次回は日付を入れてみます。冬場はリビングのエアコン1台を20℃設定として全室まかなっていますが、家族は暑がりなので丁度良い室温です。それから角ログ・Dログと書きましたが、マシンカットログハウスの厚さ110~130ミリ以上ある標準的なログ材ですよ。何も知らない方のようですね。 
2656: 匿名さん 
[2019-12-13 23:44:33]
手持ちのカメラでは日付は出せないようです。スマホは使っていないのでアプリは無理。ウチのP&Bを疑ってる人がいるようなので証拠写真。左が室内のポスト(柱)の一部、正面から右側がログ材とノッチ部分。家の中は無垢材だらけです。アップした写真は23時30分頃。
手持ちのカメラでは日付は出せないようです...
2657: 匿名さん 
[2019-12-14 07:23:13]
>2656匿名さん、仕口部分もアップしていただきありがとうございます。>2650とは撮影場所が違っていますが、何か理由でもあるのでしょうか。私的にはDログとP&Bの取り合わせに興味があります。できれば、>2650と同じ場所で温湿度計抜きの写真をアップしていただけるなら有難いです。
2658: 匿名さん 
[2019-12-14 07:50:01]
>2657 匿名さん 申し訳ありませんが、個人的に自宅を見せものにしたい気は全くありませんので、
写真はご勘弁下さい。家にDログとポストの取り合わせ部分はありません。写真はポストの彫り込みに角ログです。

1枚目でログハウスとは分からない方がいたので、2枚目では誰にでも分かるよう撮影場所を隣部屋にしています。
これでも分からないとなると、完全にお手上げです。ログハウスに住んでいる方なら100%分かるハズですから。
2659: 匿名さん 
[2019-12-14 08:36:27]
>2658匿名さん、>完全にお手上げです。 そんなことないですよ。>2650の写真の部分を温湿度計なして撮影していただければ結構です。もうすでにアップしている場所ですので、見世物にはならないと思います。こういった掲示板は偽情報が頻繁に飛び交っています。この掲示板に参加する以上、偽情報だと誤解を受けないためにも、疑惑には答える義務がありますよ。疑惑にこたえることができないなら、疑惑は疑惑のままです。ご理解いただけるでしょうか。【疑惑1】P&B工法とDログの組み合わせは不自然だ。【疑惑2】 2650の温湿度計と置台の関係が不自然だ。置台に対して温湿度計が異常に大きい。温湿度計が置台の角からはみ出している。合成写真の疑いが大きい。【疑惑3】2650の右側のログがどうみても角ログには見えない。【疑惑4】P&B工法の内壁仕上げとして角ログは無理がある。【疑惑5】2656の温湿度計の影が不自然。光の法則になっていない。【疑惑6】丸テーブルが写真のスペースではログ材の中に入ることになる。【疑惑7】温湿度計と背景の壁のボケ具合が距離からして不自然。この掲示板のある人物と出会って疑り深い人間になり申し訳ないです。
2660: 匿名さん 
[2019-12-14 08:38:59]
昔と違って簡単に写真を加工修正できる世の中になりました。写真データもネット上では豊富です。でも、加工方法を間違えるとその努力も水の泡です。
2661: 匿名さん 
[2019-12-14 09:19:20]
>2650>2653

>向かって左側は角ログ、右側はDログのテーパー面ですが・・・

温湿度計の裏の入り隅部はノッチ組なんですか?
2662: 匿名さん 
[2019-12-14 09:35:06]
>2661 匿名さん 角ログとDログはノッチ組です。Dログは角ログとの組み合わせです。また角ログはポストと組み合わせられますが、Dログはできませんね。


2663: 匿名さん 
[2019-12-14 09:38:52]
>2659>2660 匿名さん 写真は撮って出しなので、何の加工もありませんが。疑うことしか知らない人は、正しい情報も見逃していますよ。
2664: 匿名さん 
[2019-12-14 09:52:09]
>2662: 匿名さん

角ログとDログの断面サイズは?

Dログでも最大幅でポストに溝を刻めば組合せ可能では?
2665: 匿名さん 
[2019-12-14 10:10:36]
>>2662 匿名さん 角ログとDログのサイズは確か高さ200ミリ、厚さ113ミリと138ミリだったような。仕様を確定したのは2年以上前なので、うろ覚えです。Dログの最大幅で溝を彫ると隙間だらけになるので検討しなかったのですが、たぶん頼めば可能ですね。
2666: 匿名さん 
[2019-12-14 12:11:06]
言葉で説明するより、証拠写真で疑惑を晴らせばそれ以上の証明はないと思うのだが。今後も疑惑が疑惑のままで残り続けることになる。
2667: 匿名さん 
[2019-12-14 12:18:39]
tkというかたも、同じ屁理屈言って写真を載せることはなかった。2665さんも急にtkに閉じこもった訳だ。人格はそっくりだな。
2668: 匿名さん 
[2019-12-14 12:32:50]
>個人的に自宅を見せものにしたい気は全くありません。 誰も他人の家など興味ない。自ら参加しておいて、発言内容に矛盾が見られるから証明してほしいだけのことです。それも、一度はこのスレにアップした部分の写真です。それさえもできないなら、この掲示板での発言は控えた方がいいと思うよ。参加すること自体に矛盾がある。相手にしてほしいなら、疑惑に対応すべき。疑惑を持ったまま会話しても、不毛な会話にしかならない。
2669: 匿名さん 
[2019-12-14 17:31:47]
>2615

>外壁はイメージされているのとは違い、外からサイディング、透湿防水シート、断熱材、気密シート、ログパネルになります。

天井・床はどういう構成ですか?、
また断熱材はどのような製品ですか?
2670: 匿名さん 
[2019-12-14 21:57:37]

>2615

>外壁はイメージされているのとは違い、外からサイディング、透湿防水シート、断熱材、気密シート、ログパネルになります。

おじさんの壁構成に若干似ているのでしょうか。

壁は室内側から、
板木っ端×4枚+タイベック+スタイロ+通気層+外壁板木っ端。
2671: 匿名さん 
[2019-12-15 09:24:22]
>外からサイディング、透湿防水シート、断熱材、気密シート、ログパネルになります。

通気層はないの?
蒸れませんか?
2672: 匿名さん 
[2019-12-15 23:25:56]
>2671 匿名さん サイディングと透湿防水シートの間には当然通気層になります。壁の断熱材はアクリア16K140mmです。天井と床はそれぞれアクリアα20K155mm、フェノバボード90mmで、アクリアは袋入りでないタイプです。特別に高断熱でもなく、気密も含めて最近の一般的な住宅性能です。調湿に寄与しているのは、ログハウス並みの大量の無垢材と思います。

2673: 匿名さん 
[2019-12-15 23:39:55]
2666、2667、2668 匿名さん 当方は言葉で説明している上、写真も出してログハウスの調湿性の高さを説明しています。こちらからは見ると貴方達は、気に入らない参加者を貶め、悪意に満ちた書き込みを続けているようにしか見えません。>相手にしてほしいなら・・・そういう方は相手にしたくありません。貴方達が相手を選ぶ以上、私も相手を選びますよ。
2680: 匿名さん 
[2019-12-17 10:51:46]
[NO.2674~本レスまで、他の利用者様に対する煽りや中傷、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
2681: 匿名さん 
[2019-12-17 23:11:11]
今日は20:00頃に帰宅して晩酌しながらタバコ4本吸ってしまいました。

画像はリビングのCo2モニターとLDK北側窓際の内外温湿度計です。
今日は20:00頃に帰宅して晩酌しながら...
2682: 匿名さん 
[2019-12-18 07:42:46]
>2669 匿名さん 天井・床は屋根断熱、床下断熱で特徴はありません。詳しい構造は分かりませんが。

今朝の7時35分頃の温湿度計です。絶対湿度は9.5g/を少し下回り始めました。
今朝の7時35分頃の温湿度計です。絶対湿...
2683: 匿名さん 
[2019-12-18 08:24:27]
>2681のCo2モニターからの絶対湿度は9.6g/m3、内外温湿度計では8.0g/m3です。
5mくらいしか離れてないのですが、計器の誤差ですかね。
2684: 匿名さん 
[2019-12-18 08:53:26]
>2682さんに謝らないといけない。それは>2656の写真が合成写真だと決めつけたことに対する謝罪です。どうせ公開するならもったいぶった意味が理解できません。と同時に、新たな疑惑が生まれました。以前、tkが使っていた騙し技ですが、セット小屋をつくり、あたかも本物に見せる裏技です。あれだけ>2668で非難され、自宅を公開することを拒否していたあなたが懲りもせず、再び公開したのはどういった心境の変化からですか。それと、削除依頼症は相変わらずですね。
2685: 匿名さん 
[2019-12-18 09:16:03]
セット小屋だと判断した理由はノッチ部分です。ログハウスは部材を交互にスライドさせて組み立てます。Dログをスライドさせる場合、その形状からどうしても隙間だできます。>2682の写真は見事にそれを否定しています。角ログサイディングを先貼りし、後からDログサイディングを芋付で貼っているのが写真から読み取れます。こんな手間暇かけて他人を欺く理由はただ一つ。早く治療を受けることをお薦めする。
セット小屋だと判断した理由はノッチ部分で...
2686: 匿名さん 
[2019-12-18 09:35:45]
>2685

>ログハウスは部材を交互にスライドさせて組み立てます。

意味不明。
スライドさせる?
ノッチの仕組み理解出来てないの?
2687: 匿名さん 
[2019-12-18 10:00:05]
>2686匿名さん、どうやって組み立てるの?
2688: 匿名さん 
[2019-12-18 10:03:07]
>2686匿名さん、あなたの説明は良いから、あなたが思っている組み立て方を紹介したユーチューブ画像を紹介してほしい。
2689: 匿名さん 
[2019-12-18 10:03:52]
>2687

上から載せてくんだよ、知らないの?
2690: 匿名さん 
[2019-12-18 10:10:54]
2691: 匿名さん 
[2019-12-18 10:16:21]
同じだ。下にスライドさせてる。表現が悪いのかな?
2692: 匿名さん 
[2019-12-18 10:17:55]
載せただけでは組み立てにならない。
2693: 匿名さん 
[2019-12-18 10:19:44]
>2691

>表現が悪いのかな?

ア○マが悪いのでは!
2694: 匿名さん 
[2019-12-18 10:22:54]
掛矢でたたくことを載せると表現するの?
2695: 匿名さん 
[2019-12-18 10:25:44]
>2694

そうですよ。
2696: 匿名さん 
[2019-12-18 10:27:59]
ア○マが悪いのでは!
2697: 匿名さん 
[2019-12-18 11:02:17]
>2685

さあ、このア○マの悪いレスをみんなで笑おう!


>セット小屋だと判断した理由はノッチ部分です。ログハウスは部材を交互にスライドさせて組み立てます。Dログをスライドさせる場合、その形状からどうしても隙間だできます。

2698: 匿名さん 
[2019-12-18 11:59:51]
>2685
>角ログサイディングを先貼りし、後からDログサイディングを芋付で貼っているのが写真から読み取れます。

読み取れるのは、

134mmのDログのアール面端部を斜めにカットして113mmの角ログの断面に合わせた上、スクエアノッチで組み上げてる。
アール面端部を斜めにカットしなくても隙間のない組み上げは可能だろうけど
丁寧な仕事してるということが読み取れますね。

2699: 匿名さん 
[2019-12-18 13:08:10]
>2698>丁寧な仕事?想像力ゼロだな。不細工な仕事にしか見えない。丁寧な仕事だと思うなら、一番上ののDログもテーパーとらないと。それと、一番上のDログと2番目のDログの角ログ部分にDログを下にスライドさせるためのノッチ部分の掘り込みが見受けられない。上から二番目のDログはどうやって現在の位置にまで移動できたのかな?スライドさせなくて載せただけだからって。


2700: 匿名さん 
[2019-12-18 13:10:08]
>2698>アール面端部を斜めにカットしなくても隙間のない組み上げは可能だろうけど
 
 へ~、実例写真でも紹介すれば?
2701: 匿名さん 
[2019-12-18 13:13:53]
Dログと角ログの組み合わせを室内で採用するだけでもセンスが伺われる。カビ小屋よりも最悪。
2702: 匿名さん 
[2019-12-18 13:30:57]
それと、温湿度計データを公開するとき、コーナー部分を温湿度計で何時も隠している。何か理由でもあるのかな?単なる写真センスの悪さなの?
2703: 匿名さん 
[2019-12-18 13:40:04]
不細工な仕口を見せたくないなら、他の適当な場所はいくらでもあると思うが。そういう場所がないなら話は別だ。
2704: 匿名さん 
[2019-12-18 13:50:57]
いづれにしても2番目のDログのテーパーは不自然すぎる。意味をなさない。
2705: 匿名さん 
[2019-12-18 14:27:23]
>2698 匿名さん 134mmのDログのアール面端部を斜めにカットして113mmの角ログの断面に合わせた上、スクエアノッチで組み上げてる。

流石、正解です。長くログハウスに住まわれているだけありますね。工務店は丁寧な施工で評判です。
ログハウスを写真でしか理解していない方では分からないでしょうが、ウチのログ材は全て本物です。

ところでCO2モニターですが、先日購入したウチの個体も湿度は高めに出るようです。
他の複数の温湿度計は大体同じ数値なので、CO2モニターが高く出ていると思います。
2706: 匿名さん 
[2019-12-18 21:18:34]
だいぶレスが進みましたね、まとめて解説。

>2699
>想像力ゼロだな。

>2700
>へ~、実例写真でも紹介すれば?

>2701
>Dログと角ログの組み合わせを室内で採用するだけでもセンスが伺われる。

参考に
https://mie.bess.jp/blog/diary/20150622_96624.html


つまり、
Dログを使うと入り隅はDログとDログ・Dログと角ログ・角ログと角ログの組み合わせになって当たり前。

>2699>2700>2701はセンスがゼロどころかマイナス(かなり劣ってる)、2次元程度の想像力しかないということだ。
2707: 匿名さん 
[2019-12-18 21:42:56]
>2705
>他の複数の温湿度計は大体同じ数値なので、CO2モニターが高く出ていると思います。

そーなんですね。
私も他に温湿度データロガーを2個使っていて、ログハウス内外と床下(半地下室)の温湿度データをとってます。
機会があればそれらとも比較してみますね。
2708: 匿名さん 
[2019-12-18 21:58:56]
>2699

>それと、一番上のDログと2番目のDログの角ログ部分にDログを下にスライドさせるためのノッチ部分の掘り込みが見受けられない。上から二番目のDログはどうやって現在の位置にまで移動できたのかな?

笑われるセンスはあるよ。
2709: 匿名さん 
[2019-12-19 07:02:06]
>2708 >アール面端部を斜めにカットして113mmの角ログの断面に合わせた上、スクエアノッチで組み上げてる。
うーん、テーパーそのものがお笑いだわ。
頭おかしくね?
2710: 匿名さん 
[2019-12-19 07:06:29]
叩かれても、叩かれても食らいついてくるtkおじさん。掲示板が命症患者だけのことはある。病人には付き合ってられない。頑張って頂戴。
2711: 匿名さん 
[2019-12-19 07:18:07]
>2709

Dログのノッチ構造は理解できたようだね。
2712: 匿名さん 
[2019-12-19 07:25:37]
>2711
>丁寧な仕事してるということが読み取れますね。
どこからみても逆だと思いますよ。
2713: 匿名さん 
[2019-12-19 07:36:19]
>2712

Dログのアール面端部の斜めカットのことだよね。
この部分はわざわざ斜めカットしなくても仕上げられる。
実際にそういう仕上げの方が多いよ。
通常のノッチ加工にひと手間かけているってことですね。
2714: 匿名さん 
[2019-12-19 07:47:10]
>2713の追記

Dログのアール面端部を斜めカットしておくメリットに、組み上げ時にアール面端部が直交するログ材と引っ掛かり難くなる。
2715: 匿名さん 
[2019-12-19 08:05:04]
>2714
つまり、妥当性があって自分ならそうするということですね。
私から見れば逆だな。
ログの知識不足から、ノッチ組の誤解はあったにしても、それを知ることで余計にこのテーパーに疑問がわく。
ここは個人のセンスの問題だから議論はこれぐらいにしましょう。
本題はP&B住人が本物かどうかを知るために敢えて悪役になったが、これまでのレスの応答から、私の推理に対してログ住人の考えを聞かせてもらえるとありがたい。
P&B住人がおじさんであることの疑惑は晴れていない。
ますます、疑惑は深まっている。
2719: 匿名さん 
[2019-12-19 12:48:38]
ちょっと見てたら、>1771-1775辺りに外観はサイディング張り、中身はP&B(ログハウス)の話題も既に出てましたね。

http://www.yamaichi-takahashi.com/loghouse.html

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2720: 匿名さん 
[2019-12-19 13:46:41]
>外観はサイディング張り、中身はP&B(ログハウス)の話題も既に出てましたね。

同じことを考えて建てる人もいるようですね。ウチの場合は外観を目立たないようにしたいことと、
過剰な機械に頼らず蓄熱・調湿をシンプルに生かす発想で、P&B+マシンカットで建ててます。
あとDログを壁に使ったのは音響効果が狙いです。ログハウスは元々音が良いので効果は不明ですが。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2721: 匿名さん 
[2019-12-19 14:14:31]
14時5分現在です。CO2モニターの方が7~8%位、湿度が高めに出てしまいます。
本来湿度は低い時期ですので、絶対湿度は温湿度計の9.52g/を採用した方が適切でしょう。
14時5分現在です。CO2モニターの方が...
2722: 匿名さん 
[2019-12-19 15:43:08]
[NO.2716~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
2723: 匿名さん 
[2019-12-19 21:02:50]
2721:匿名さん

ウチはそろそろ8g/m3を切りそうです。

2724: 匿名さん 
[2019-12-19 22:59:12]
>2715

>P&B住人がおじさんであることの疑惑は晴れていない。
>ますます、疑惑は深まっている。


なんか・・・
真犯人を追う刑事さんのような気迫ですね。
2725: 匿名さん 
[2019-12-20 08:40:04]
>真犯人を追う刑事さんのような気迫ですね。
ご指摘の通りですね。
何か気まずい空気を作ってしまった。
P&B住人さん、ログ住人さん、tkさんお詫び申し上げます。
ある先入観から疑惑が生まれ、暴走してしまったことをお詫びしたい。
こういった掲示板で第三者に文章だけの情報を伝えることには限界があり、その限界を少し前進させる意味においてこのスレの役割に期待していた一人です。
削除は依頼していませんが、結果的に削除だらけの予期しないスレとなり、申し訳なく思っています。
これに懲りずに、実測データをアップすることを続けてもらえればありがたい。
P&B住人さんに提案があります。
折角の室内絶対湿度のデータなんですが、できれば外部の湿度データも併せてアップしていただけるとありがたい。
ちなみに我が家のデータです。
ご指摘の通りですね。何か気まずい空気を作...
2726: 匿名さん 
[2019-12-20 14:15:31]
14時10分頃の室外、室内です。絶対湿度は4g/程度違うようです。今日の日中は暖かいですね。
14時10分頃の室外、室内です。絶対湿度...
2727: 匿名さん 
[2019-12-20 19:17:54]
>2776 P&B住人さん、
早速のデータアップありがとうございます。
木材を多用することで、木材による年間調湿効果を言葉による説明だけではなく、実測データで届けることで説得力が高められます。
ここはログハウスのスレですので、私のデータアップは前回限りとさせていただきます。
2728: 匿名さん 
[2019-12-20 19:20:23]
>2776>2726
申し訳ない、訂正します。
2729: 匿名さん 
[2019-12-21 08:18:52]
>2723 匿名さん ウチはそろそろ8g/m3を切りそうです。

ウチは9.5g/ラインの攻防ですが、地域によっても湿度は大分差がありそうですね。
室外の絶対湿度で気付きましたが、隣接するツーバイの室内は室外と殆ど同じか若干プラス程度です。
つまり木造でもクロス貼りの一般住宅は、調湿性はゼロに近いと思います。ログハウスは優秀ですね。
2730: 匿名さん 
[2019-12-23 21:19:17]
室内と屋外での温湿度データロガーの生データをUPしますね。

8/27~12/23(今日)までの約4か月のデータです。

室内と屋外での温湿度データロガーの生デー...
2731: 匿名さん 
[2019-12-23 21:26:13]
↑ すみません。

屋外のデータ画像が室内と重なってしまっていて見ずらいので・・・訂正です。

↑ すみません。屋外のデータ画像が室内と...
2732: 匿名さん 
[2019-12-23 22:34:46]
>2729:匿名さん

>地域によっても湿度は大分差がありそうですね。

そーなのかな~?っと思い、2018年の3か月毎の日平均気温と平均湿度で比較してみました。



1~3月 名古屋 6.6℃ 58% 4.4g/m3
1~3月 長野  1.8℃ 72% 3.9g/m3

4~6月 名古屋 19.9℃ 64% 11.0g/m3
4~6月 長野  16.9℃ 68% 9.8g/m3

7~9月 名古屋 27.5℃ 66% 17.5g/m3
7~9月 長野  24.4℃ 75% 16.7g/m3

10~12月 名古屋 13.6℃ 60% 7.1g/m3
10~12月 長野  9.1℃ 79% 7.0g/m3

絶対湿度は大きく変わらないが、現在の季節で室内絶対湿度が1.5g/m3の差があるのは大量の木材を気密シートで覆っているならなのでしょうか?

2733: 匿名さん 
[2019-12-23 23:16:52]
現在のログハウス内外の温湿度です。

室内 21.8℃ 43% 8.7g/m3
屋外 2.9℃ 58% 3.4g/m3

外は雨、いつもなら雪のはずなのに・・・
やはり温暖化なのでしょうか?
雪に変わってくれてホワイトクリスマスになることに期待です。
現在のログハウス内外の温湿度です。室内 ...
2734: 匿名さん 
[2019-12-23 23:23:47]
>2732 匿名さん

温湿度データロガーのアップ、ありがとうございます。と言ってもあまり理解できていないです。
長野の夏~秋にかけては気温が低い分、露点温度近くの高い相対湿度なのですね。
しかし絶対湿度に直すと、それほど大きな地域差は無さそうというのは勉強になりました。

>大量の木材を気密シートで覆っているならなのでしょうか?

10~12月 名古屋 13.6℃ 60% 7.1g/m3 平均値なのですね。12月20日の室外は5.54g/でした。
考えられることとして、気密シートはもちろんですが、築1年程なので木材が乾燥していないとか、
換気量がやや少ないこともあるかもしれません。

興味深い現象として、数時間家中の窓を開け換気をした場合、最近の例では7g/位まで低下しますが、
窓を閉めて数時間もすると絶対湿度が平常値に戻ってきます。調湿なのかは正しくは分かりませんが、
ウチの家の躯体はどれだけ水分をため込んでいるのかと笑ってしまいます。

2735: 匿名さん 
[2019-12-23 23:33:20]
23時25分現在の室内です。

室温20.2℃ 相対湿度58% 絶対湿度10.03g/です。
当地は長野より若干湿度が高いようなので、納得の数値ではないでしょうか。今年は暖かいですね。
23時25分現在の室内です。室温20.2...
2736: 匿名さん 
[2019-12-24 00:13:22]
>2734:匿名え

>窓を閉めて数時間もすると絶対湿度が平常値に戻ってきます。調湿なのかは正しくは分かりませんが、

ズバリ木材の調湿性能でしょう。隣接のツーバイではない現象ですよね。

>ウチの家の躯体はどれだけ水分をため込んでいるのかと笑ってしまいます。

気象値平衡含水率の70~80%の間で溜め込んでると思います。
たぶん数tレベルになると思います。
2737: 匿名さん 
[2019-12-24 00:28:13]
>2736 匿名さん ズバリ木材の調湿性能でしょう。隣接のツーバイではない現象ですよね。

確かに別棟のツーバイでは有り得ないです。一度下がってもジワジワと湿度の値が戻ってきます。

>気象値平衡含水率の70~80%の間で溜め込んでると思います。たぶん数tレベルになると思います。

詳しいことは分かりませんが、P&Bの躯体に使われた丸太だけで大型コンテナ1台分ありました。
別に角ログ材などは、本物のログハウスの半量程と思われます。他にログパネル・・・多いですね。
2738: 匿名さん 
[2019-12-24 07:11:33]
数時間では表面から僅かな距離しか調湿しない。
合計数トン有っても無関係。
2739: 匿名さん 
[2019-12-24 07:47:50]
>2734:匿名さん

>窓を閉めて数時間もすると絶対湿度が平常値に戻ってきます。調湿なのかは正しくは分かりませんが、

TALOのHPに吸放湿性能のグラフがありますが、なんとなくその事象を裏付けてるような・・・

https://www.talo.co.jp/30th/quality/
2740: 匿名さん 
[2019-12-24 07:50:43]
>2738
その顕著な反面教師が、薄板を重ねた杉板材多用の○○小屋だ。
一日サイクルの調湿なら薄板でも効果があるかもしれないが、年間サイクルとなると全く効果がない。
木材量が多ければいいというわけでもない。
2741: 匿名さん 
[2019-12-24 07:57:41]
○○小屋は薄杉板多用の年間調湿効果を狙ったにも関わらず、夏は多湿による○○が家全体にはびこり、冬は過乾燥対策のために床下に毎日散水するという滑稽な住宅になってしまった。
薄板材をいくら多用しても調湿効果は得られないという模範的な住宅を作ってしまった。
2742: 匿名さん 
[2019-12-24 08:14:42]
>2739
良い所取りのご都合主義データ。
放湿過程のデータがほぼ正しい、放湿後加湿すれば2倍程度しか吸湿しない。
2743: 匿名さん 
[2019-12-24 08:24:30]
>2742
意味不明。
どうだろう。
あなたもデータ公開に参加してみたら。
勿論、床下散水はしない状態でです。
室内外温湿度計さえあれば参加できる。
百聞は一見に如かず。
2744: 匿名さん 
[2019-12-24 08:55:00]
断る、簡単な理屈が分からない奴と話す価値は無い。
2745: 匿名さん 
[2019-12-24 09:17:08]
>2738

>合計数トン有っても無関係。

湿度以外に蓄熱にも大きく寄与します。
例えば、3トン・20℃の熱容量をイメージするといいでしょう。
この蓄熱容量が室温の平準化に影響します。
2746: 匿名さん 
[2019-12-24 09:24:50]
>2744
>断る、簡単な理屈が分からない奴と話す価値は無い。
屁理屈だとは理解できてる。
反面教師となることも、ある意味、社会貢献ですよ。
2747: 匿名さん 
[2019-12-24 09:37:24]
>2745
数トンの含水が湿度に寄与出来ない理屈が理解出来て無い。
木材の熱伝導率は低い。
熱も同じ、熱伝導率が低ければ蓄熱が大きくても寄与できる量は少ない。
2748: 匿名さん 
[2019-12-24 09:44:28]
>2746
屁理屈を一つ、理解出来るかな?
高気密住宅は低気密住宅と比べると換気能力が劣る。
低気密住宅は隙間が多いから自然換気量が多い、外気により換気され易い。
低気密住宅の室内は炭酸ガスが少ないのは必然。
ログハウスは低気密が多い。
2749: 匿名さん 
[2019-12-24 09:55:33]
>2747

含水率15%の木材とそれが吸湿して含水率20%となった場合で熱容量どちらが大きいってことですよ。
2750: 匿名さん 
[2019-12-24 10:21:36]
冬は木材が乾燥して蓄熱(室温の平準化)に期待出来ない理屈になる。
2751: 匿名さん 
[2019-12-24 10:34:04]
>2750

やっと理解できたようだね。

冬~春、含水率が下がっていく分熱伝導率も下がる。
つまり断熱性が上がってく。
2752: 匿名さん 
[2019-12-24 11:54:34]
蓄熱の話をしてなかった?
熱伝導率も下がり断熱性が上がれば蓄熱は益々室温の平準化に寄与出来なくなる。
2753: 匿名さん 
[2019-12-24 12:16:32]
>2752
>熱伝導率も下がり断熱性が上がれば蓄熱は益々室温の平準化に寄与出来なくなる。

単純だな~
仮に含水率が12%まで下がっても元々の蓄熱性能があるからね、平準化効果がなくなる訳ではない。
2754: 匿名さん 
[2019-12-24 12:30:16]
>2748

自称高高とか自称元技術屋とか、自称を謳う輩の脳内が如何に低レベルかが伺える。
2755: 匿名さん 
[2019-12-24 12:54:42]
>2753
冬は蓄熱効果が欲しい季節だか蓄熱が減る。
室温の平準化も断熱性でほとんど寄与しなくなる。
簡単な理屈も理解出来ないのかな?
2756: 匿名さん 
[2019-12-24 13:05:00]
>2755

では、単純に・・・
木材と同等かそれ以上に蓄熱性・調湿性のある素材を挙げなさい。
2757: 匿名さん 
[2019-12-24 13:10:14]
このスレの絶対湿度の実測データを見ていると、冬になると毎日床下散水している方はどこの星の御仁かとわが目を疑ってしまう。
夏は夏で、エアコンを除湿器代わりに暑くもない部屋を冷やしたり、温めたり、これまたどこの星の御仁かと耳を疑ってしまう。
いとおかし。
2758: 匿名さん 
[2019-12-24 13:44:20]
理屈よりも実証が大切ですので、私の書斎のを窓を全開にして再現性を確かめてみます。
写真左は全開直前の13時頃、右は全ての窓を閉めた直後の13時30分頃です。絶対湿度の変化を実験。
断っておきますが、写真は撮って出し。家中の一斉換気などは家族の同意がないので不可です。
再実験は折角の躯体調湿水分を無駄に放出しますのでお断り。

乾燥時期ですので9.45g/から3.97g/まで30分位で直ぐに絶対湿度は落ちてしまいました。
温湿度計の数値が安定したことや、CO2モニターで400ppmを割り込んだことを確認して閉窓です。
ここからの回復具合をレポートします。
理屈よりも実証が大切ですので、私の書斎の...
2759: 匿名さん 
[2019-12-24 14:07:51]
先の写真に続き、写真左は閉窓後15分の13時45分 8.93g/、右は30分後の14時 9.09g/です。
閉窓直後の絶対湿度の伸びが大きく、その後も緩やかに回復しています。思ったより早い印象。
先の写真に続き、写真左は閉窓後15分の1...
2760: 匿名さん 
[2019-12-24 14:11:33]
>2758:匿名さん

>理屈よりも実証が大切ですので、

ですね~!

結果が出た後のおじさんのトンデモ屁理屈にも期待がかかります。
2761: 匿名さん 
[2019-12-24 14:23:40]
おじさんは天地がひっくり返って屁理屈どころではないと思う。
2762: 匿名さん 
[2019-12-24 15:08:43]
>おじさんは天地がひっくり返って屁理屈どころではないと思う。

にわかでなく、ちゃんと勉強してたらもう少しマシな小屋になったかもね。
2763: 匿名さん 
[2019-12-24 15:10:55]
更に写真左は閉窓1時間後の14時30分 9.29g/、右は1時間半後の15時 9.45g/です。
閉窓から1時間半が経過し、室温、絶対湿度共に実験前まで概ね回復したので終了とします。

他の部屋からの温湿度の影響を避けるため扉を閉めていましたが、室温も回復していました。
ログハウスで使われる大量の木材による蓄熱も、同時に証明できたのではないかと思います。
更に写真左は閉窓1時間後の14時30分 ...
2764: 匿名さん 
[2019-12-24 15:11:53]
>2758>2759
>2739の良い所取りのご都合主義データのインチキを証明したに過ぎない。
気積も不明、加湿状態も不明で実証にはほど遠い、加湿はログ材だけでは無い。
30分では自然換気による空気の置換と推測出来る。
2765: 匿名さん 
[2019-12-24 15:19:43]
>2763
ログ材の蓄熱とは限らない、内部発熱と日射が有る。
人の呼気等の内部発生湿気が有る。
低気密だろうから別の部屋の空気と置換される。
実証試験は簡単に出来るほど甘くない。
2766: 匿名さん 
[2019-12-24 15:32:38]
書斎の気積は約4m×2.5m×H4m。全く加湿は無し。強いて言えば実験した私が居ること位ですね。
もう扉は開けましたが、15時30分現在、19.9℃、59%、9.62g/まで温湿度は上がっています。
二部屋離れた20℃設定のリビングの暖房が書斎まで届いて、空気が他の部屋から流入しますので。
2767: 匿名さん 
[2019-12-24 15:38:11]
内部発熱とは何を指すか分かりませんが、この時間は北東の角部屋のため日射はありません。
ウチの場合はP&Bで気密シートも使われ断熱もそれなりにあります。在来工法のログハウスです。
2768: 匿名さん 
[2019-12-24 15:47:14]
>内部発熱とは何を指すか分かりませんが
〇〇おじさんのニワカ知識が屁理屈となって出てきただけの事。
考えても意味がない。
2769: 匿名さん 
[2019-12-24 15:54:24]
>2768 匿名さん

改めてTAROの実験データを見ましたが、放湿開始直後の放湿量は特に大きくウチの結果に近いです。
簡単な実験でしたが、興味深い結果が得られました。実証は大切ですね。
2770: 匿名さん 
[2019-12-24 16:08:01]
>2769
>実証は大切ですね。
その通りだと思います。
最近はネットからのニワカ知識で脳内だけで屁理屈を言う方が増えてきた。
かくいう私も例外ではないですが。
2769さんの、脳内知識よりまず実証を大切にする姿勢は貴重だと思いますよ。
〇〇おじさんにはそれが理解できない。
困ったもんです。
何かを自慢したいなら、まず、実証してみることだ。
そうすると、自慢したいことに信頼性が生まれてくる。

2771: 匿名さん 
[2019-12-24 16:36:32]
>2767は内部発熱の発生源で室内発生の湿気の発生源。
2772: 匿名さん 
[2019-12-24 16:38:46]
>2769
時間が違い過ぎる。
2773: 匿名さん 
[2019-12-24 16:59:46]
>2772 匿名さん

TAROの実験は写真では一枚板のデータのようです。今回の実物での結果とは異なって当然でしょう。
内部発熱や内部からの湿気の発生は、当然何処の家にもあることです。実際の環境での結果ですから。

それから今回の実験は、私が帰宅した直後から実施しています。つまり最初のデータは無人です。
実験後半からの温湿度が最初より僅かに高くなっているのは、家族が帰宅したこともあるでしょう。
つまりウチは無人の状態でも、この時期の絶対湿度は9g/以上あるということです。
なおエアコンは家中でリビングのみの一台、20度設定の付けっ放しです。
2774: 匿名さん 
[2019-12-24 19:39:18]
>2765

低気密・低断熱が故スタイロ挟んだ2重サッシ・・
昭和末期の平屋賃貸のような・・・

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
2775: 匿名さん 
[2019-12-24 20:12:33]
>2770 匿名さん 何かを自慢したいなら、まず、実証してみることだ。そうすると、自慢したいことに信頼性が生まれてくる。

ログハウス協会?への応募を辞退したように、自宅を自慢したいという気は全く無いです。
省エネや一定の室温だけの乾いた高高ではなく、自然な調湿まで踏み込んだ家作りが可能なことを、
自宅として形にしただけです。私の家も気密や断熱、換気という点では、完璧ではありませんが、
これから建てる方の住み心地の良い家作りの参考になれば幸いです。ログハウスは良い建物ですよ。
2776: 匿名さん 
[2019-12-24 21:10:57]
>自慢したいことに信頼性が生まれてくる。

よ~く分かりますね。

低気密・低断熱な2重サッシにスタイロ挟んだよ・・凄いでしょ。

雨樋付けない設計としたのに雨跳ねを考慮しなかった設計ミスから軒先延長したよ・・凄いでしょ。

皆さ~ん、
自慢でUPしてますのでじっくり眺めてネ!!

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
2777: 匿名さん 
[2019-12-24 23:01:51]
自慢の床下ビニールプール加湿器

https://farm9.static.flickr.com/8477/8160135681_d57f6f43ce.jpg
2778: 匿名さん 
[2019-12-25 07:06:10]
>2773
>つまりウチは無人の状態でも、この時期の絶対湿度は9g/以上あるということです。
>乾燥時期ですので9.45g/から3.97g/まで30分位で直ぐに絶対湿度は落ちてしまいました。
9.45-3.97≒5g/m3がログ材発生の水分と思ったら大間違い、ほとんどは内部発生の湿気です。
1時間以内の短時間ではログ材の水分はほとんど無い。
実証が全て正しいと思うのは間違い。
2779: 匿名さん 
[2019-12-25 07:41:23]
>2778 匿名さん ほとんどは内部発生の湿気です。

ではどこから湿度は発生したのでしょう? 書斎の扉は閉めており、開始から1時間はリビングで食事。
書斎内での加湿はありませんので、水分は隣部屋から扉のアンダーカットを通しての流入程度です。
閉窓以降の絶対湿度の回復は隣部屋から少し流入、多くはログ材からの加湿と考えるのが妥当です。

また日常生活で発生した湿気は、乾燥時期なら当然ログ材はため込むでしょう。当たり前のことです。
木材の調湿は人に都合よく調整してはくれませんが、概ね絶対湿度8~12g/なら住み易い環境です。
1年程度は観察して確認していますが、ウチは特別な加湿の必要は無く概ね達成できていますね。
もちろん夏は冷房を入れるため除湿されますよ。

2780: 匿名さん 
[2019-12-25 07:50:51]
>2778
>1時間以内の短時間ではログ材の水分はほとんど無い。

それも三流技術屋の屁理屈だ。
吸湿速度より放湿速度の方が初期段階では早い。

https://www.talo.co.jp/30th/quality/

2781: 匿名さん 
[2019-12-25 08:06:25]
>2778
>実証が全て正しいと思うのは間違い。
実証できない脳内理論は全て間違いということですね。
実証はすべて正しいのですよ。
実証なのだから。


2782: 匿名さん 
[2019-12-25 08:18:55]
但し、実証データを改竄した偽データは、すべて間違いです。
おじさんも、実験と同時に実証データを挙げると説得力もあったけど、スタイロ挟みや床下散水の実験だけだから無駄な労力に終わった。
情報を受け取る側の身になって発信しないと全てが水の泡となる。
その点、>2779さんの発信方法は説得力がある。
おじさんも見習えば。
2783: 匿名さん 
[2019-12-25 08:22:20]
>2778
> 1時間以内の短時間ではログ材の水分はほとんど無い。

板木っ端小屋には放湿(調湿)すべき水分がないのは知ってるよ。
2784: 匿名さん 
[2019-12-25 08:23:30]
>2778
> 1時間以内の短時間ではログ材の水分はほとんど無い。

小屋には放湿(調湿)すべき水分がないのは知ってるよ。
2785: 匿名さん 
[2019-12-25 08:34:42]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2786: 匿名さん 
[2019-12-25 09:19:39]
>2779
>水分は隣部屋から扉のアンダーカットを通しての流入程度です。
アンダーカットで通常は十分な換気能力が有る。
1時間に0.5回換気される能力が通常は有る。
実証するには目張りして部屋の気密を維持しなくてはならない。
簡単な理屈です。
2787: 匿名さん 
[2019-12-25 09:22:46]
小屋に保湿力がないが故、ニベア塗り塗り床下で水を撒く。
超過乾燥小屋が実証されてるね。
2788: 匿名さん 
[2019-12-25 09:33:13]
>2786
通常の生活条件で実測すれば事足りる。
通常の生活条件でないなら、それは実測値ではない。
おじさんちも同じ条件で水まきしないで実測すればいい。

2789: 匿名さん 
[2019-12-25 09:40:58]
>2773
>ほとんどは内部発生の湿気です。
ということは、普通に生活していればどんな家でも、内部発生の湿気によって、冬でも室内は適度な湿度に保たれているということになりますね。
加湿器が売れているところをみると、乾燥して困っている家が多そうですがねぇ。
2790: 匿名さん 
[2019-12-25 09:56:40]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2791: 匿名さん 
[2019-12-25 10:29:05]
>2789
今の季節なら内部発生の湿気で間に合う事が多い。
不足するのはこれからの季節。
2792: 匿名さん 
[2019-12-25 10:44:48]
>2789
>不足するのはこれからの季節。

吸湿膨張のMaxから約3ヶ月。
最大20mmあった吸湿膨張が9mm程度になりました。
これから約4ヶ月かけて放湿されていきます。
不足って何?
吸湿膨張のMaxから約3ヶ月。最大20m...
2793: 匿名さん 
[2019-12-25 11:21:14]
昨日の>2758 P&B住人さんの実験。

窓開け換気前、室温 19.5℃ 湿度 58% の平衡含水率は10.7%程度。

窓開け換気後、室温 15.6℃ 湿度 31% の平衡含水率は 6.3%程度。

含水率10.7% → 6.3%となる為に放湿が必要。
すべてと断言はしないが、ログ材や内装無垢材からの放湿は必然的。
2794: 匿名さん 
[2019-12-25 11:31:02]
平衡含水率は計測してない。
室内空気の温湿度を計測してるのに過ぎない、窓開け換気すればほとんど外気の空気の温湿度に近くなる。
短時間では表面に近い所の水分しか湿度に寄与しない。
窓開け換気により表面近くの水分は失われてるから窓閉後の短時間ではログ材の水分は部屋の湿度にほとんど寄与出来ない。
簡単な理屈。
2795: 匿名さん 
[2019-12-25 11:43:47]
>2794
>平衡含水率は計測してない。

>2794は未だに平衡含水率が理解できてないようだ。
2796: 匿名さん 
[2019-12-25 11:57:04]
>2791
人体の呼気などから放出される水分量は1時間あたり16ml程度と言われています。
仮に4人家族でしかも15分後とすれば16mlで120㎡の家なら気積300?はあるでしょうから平均的に拡散すれば1?あたり0.05mlとなります。
これだけの増加で僅か15分後に湿度31%から58%にまで上昇するのでしょうか?
2797: 匿名さん 
[2019-12-25 12:28:10]
TALOのHPを参考にP&B住人さんの実験を検証してみましょう。
https://www.talo.co.jp/30th/quality/

グラフの放湿過程では約2時間で10g/m2の放湿となっている、15分なら1.25g/m2

P&Bさん書斎の壁・床・天井面積を84m2とすると、15分間で105gの放湿量になり絶対湿度でなら2.6g/m3分。
2798: 匿名さん 
[2019-12-25 12:36:12]
>2794
>平衡含水率は計測してない。

何度も言わせるな~(怒)
平衡含水率くらいちゃんと覚えろ~!!

何度も言わせるな~(怒)平衡含水率くらい...
2799: 匿名さん 
[2019-12-25 12:41:55]
>2796
不感蒸泄は呼気だけではない、内部発生湿気も人からだけではない。
http://www.jaam.jp/html/dictionary/dictionary/word/0515.htm

不感蒸泄の量は,条件により大きく変動するが,常温安静時には健常成人で1日に約900ml
4人家族なら4リットル4kg位有る。
気積300m3/h、換気空気量150m3/hでも1.1g/m3がプラスされる事になる。
>15分後に湿度31%から58%にまで上昇するのでしょうか?
湿度の高い空気で置換されれば簡単に変わる。

2800: 匿名さん 
[2019-12-25 12:55:58]
>2799
>人家族なら4リットル4kg位有る。
>気積300m3/h、換気空気量150m3/hでも1.1g/m3がプラスされる事になる。

絶対湿度 3g/m3の外気を吸気して、プラス1.1g/m3しても到底9g/m3に届かないね。

屁理屈にもならん。
2801: 匿名さん 
[2019-12-25 13:03:20]
>2799
でも換気によって湿度31%の乾燥空気が室内に入りこんでいるので増加した水分量は相殺されませんか?
2802: 匿名さん 
[2019-12-25 13:34:24]
>2801
低気密の一部屋でのテストですから濃い湿度の空気に置換されてしまいます。
他の部屋の湿度は高いまま、他の部屋のログ材の表面も高い含水率になってると推測出来る。
その他布、紙等調湿性の有る部材が有るから放湿する。
放湿してるからあまり加湿する必要が無い、加湿が必要になるのはこれからの季節。
2803: 匿名さん 
[2019-12-25 13:37:43]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2804: 匿名さん 
[2019-12-25 13:45:23]
暫く見てない間に凄く議論が進んでいますね。私も平衡含水率など詳しくないので勉強になります。

扉のアンダーカットからの流入ですが、最初の1時間は食事中でキッチンの換気扇が回っています。
書斎の吸気口は閉じていますが、どちらかというと書斎からLDKへ向けての気流が生じます。
アンダーカットから湿気が流入するには気流に逆らわないといけないので、多くは入れないはず。

また季節として加湿が必要ないという意見ですが、既に外界の絶対湿度は4g/前後なのですが。
加湿が必要ない時期というのは一般に無理があるでしょうね。加湿器が良く売れる季節ですから。
2805: 匿名さん 
[2019-12-25 13:51:58]
>2802
>低気密の一部屋でのテストですから濃い湿度の空気に置換されてしまいます。

低気密であるなら元々外気の絶対湿度と同じになるね。

屁理屈にもならん。
2806: 匿名さん 
[2019-12-25 14:10:15]
アンダーカットのサイズを測ってみました。7mm×720mm、輸入ドアだからなのか小さいです。
2807: 匿名さん 
[2019-12-25 15:09:59]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
2808: 匿名さん 
[2019-12-25 15:15:48]
>2802
>他の部屋の湿度は高いまま、他の部屋のログ材の表面も高い含水率になってると推測出来る。

で、その推測の含水率は何%くらいなの?
2809: 匿名さん 
[2019-12-25 15:20:12]
>2808
>で、その推測の含水率は何%くらいなの?

おじさんには答えられなでしょうね。
だっておじさんは未だに木材の湿度特性が理解できてないですから。
2810: 匿名さん 
[2019-12-25 15:32:38]
>2804
調湿材は木材だけではない。
布、紙、石膏ボードも調湿材になる。
乾燥しても最初は調湿材の水分が有るから加湿は不要になる。
簡単な理屈。
2811: 匿名さん 
[2019-12-25 15:37:19]
>2806
φ100のダクト面積に近い、一部屋分としては十分な面積。
2812: 匿名さん 
[2019-12-25 15:43:38]
>2810

だから、
昨日のP&B住人さんの木材の含水率を何%と推測してるの?
逃げずに答えなさいよ。
2813: 匿名さん 
[2019-12-25 15:46:09]
>2808
平衡含水率率は温度と湿度の関数
http://shikoku.me/kochi-kansou/word/word7.html
2814: 匿名さん 
[2019-12-25 15:48:12]
>2813

で、何%と推測したのだ?
2816: 匿名さん 
[2019-12-25 16:55:10]
[NO.2815と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2817: 匿名さん 
[2019-12-25 18:24:19]
吸湿膨張Maxの8~9月、11月、12月下旬の画像です。

このようにログハウスはログ材の吸放湿による膨張収縮を、ログ壁全体の高さを変えることで吸収しています。

ログハウスは吸放湿の膨張収縮で隙間が開くと思われている方、間違いですよ。
吸湿膨張Maxの8~9月、11月、12月...
2818: 匿名さん 
[2019-12-25 20:54:53]
>2810 匿名さん 布、紙、石膏ボードも調湿材になる。乾燥しても最初は調湿材の水分が有るから加湿は不要になる。

根本的なことですが、室内の様々なアイテムが調湿材として有効ならば、冬季の加湿は不要ですよね。
実際は加湿器が売れており、健康の観点からも使用を推奨されています。室内が過乾燥するからです。
ウチを含めログハウスは加湿器は不要という声も多く、昨年から絶対湿度や室温の観察を始めました。

実際に年間の湿度変化を追っていると、概ね8~12g/の範囲に収まることが既に分かっているのです。
もちろん夏季は冷房を入れますので除湿は行う前提ですが、機械による加湿は不要なことは実証済み。
余計な機械や変な構造も必要なく、室内に蓄熱・調湿に有効な大量の大型木材を入れれば解決します。
難しいことはありませんので、貴方も実行して検証されてはいかがでしょう。

2819: 匿名さん 
[2019-12-25 21:02:01]
>2817 匿名さん

セトリングによる収縮は判るのですが、膨張もするのですね。2cm×外壁ログの半分と内壁分は
少なくとも半年分の水分の出入りによる結果ですよね。貴重な写真をありがとうございます。 
2820: 匿名さん 
[2019-12-25 22:32:29]
>2818:匿名さん

>余計な機械や変な構造も必要なく、室内に蓄熱・調湿に有効な大量の大型木材を入れれば解決します。
>難しいことはありませんので、貴方も実行して検証されてはいかがでしょう。

大型ではなく、薄板を何枚も貼り合わせてしまったんです。
さらにヘンテコな換気ルートにヘンテコな開かずの窓などなど・・・
そして足りてない思考。
今さらなにやっても手遅れなんです。
2821: 匿名さん 
[2019-12-25 23:09:35]
>2819:匿名さん
>セトリングによる収縮は判るのですが、膨張もするのですね。2cm×外壁ログの半分と内壁分は少なくとも半年分の水分の出入りによる結果ですよね。貴重な写真をありがとうございます。 

ログ壁だけでなく床材・天井材・その他造作材・建具用など・・
外部に接してない材料がすべて調湿材となります。

年間2cmの膨張&収縮は毎年です。
それだけの動きの中でも、建具や階段にまったく不具合がないのにも驚かされますね。
2822: 匿名さん 
[2019-12-25 23:14:25]
>2820 匿名さん 大型ではなく、薄板を何枚も貼り合わせてしまったんです。

やはり薄板ではダメなのでしょうかね。私もP&Bを計画するときに建築士の方に相談しました。

最初は内部の仕切りはログ積ではなく、板貼り仕上げを検討しました。北欧では蓄熱の目的で、
内部壁の中にレンガを詰めると聞き、相談したところ「それならいっそログを積んでみますか」、
「えっP&Bとマシンカットログを併せて使えるのですか」というやり取りで決まった次第です。

やはり薄い板では蓄熱や調湿の容量に限りがあるでしょうね。基礎断熱を採用しているのなら
床下全面に杉や桧の丸太か角材でも詰め込んではどうでしょう。それでも足りないかな。
2823: 匿名さん 
[2019-12-25 23:34:23]
>2821 匿名さん それだけの動きの中でも、建具や階段にまったく不具合がないのにも驚かされますね。

設計から施工まで、経験や計算に基づいて丁寧に建てられたのでしょうね。そうありたいものです。

>ログ壁だけでなく床材・天井材・その他造作材・建具用など・・ 外部に接してない材料がすべて調湿材となります。

ウチも調湿を狙って、住設以外はシートや壁紙も使わない無垢材の仕上げにして大当たりでした。
2824: 匿名さん 
[2019-12-26 07:24:30]
>2822
太い材は自然乾燥するまで数年を要する。
約60mm以上の材は半年では中心迄水分が出入り出来ない。
約60mm以上の材は表面から約60mm以内でしか調湿に寄与しない。
ただしひび割れすれば別。
薄い材でも量を確保すれば量の分だけ調湿する、簡単な理屈。
2825: 匿名さん 
[2019-12-26 08:05:04]
>薄い材でも量を確保すれば量の分だけ調湿する
お説のとおりです。
博識だね。
でも誰も薄い板は調湿しないとは言っていない。
要するに、その調湿サイクルだ。
その辺は薄板材ではどうなの?
2826: 匿名さん 
[2019-12-26 08:10:43]
>2824
>約60mm以上の材は表面から約60mm以内でしか調湿に寄与しない。

ということは、
60mm以上の材厚が必要ですね。
15mmの木っ端を重ねてもまったく役に立たないという簡単な理屈ですね。
2827: 匿名さん 
[2019-12-26 10:38:27]
>2765
>低気密だろうから別の部屋の空気と置換される。

低気密なら外気と置換されてしまうのでは?
高気密は各部屋毎に気密化してるのかい?

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2828: 匿名さん 
[2019-12-26 11:35:57]
>2825
繰り返しになるが量さえ有れば調湿する、大量に有れば飽和せず、枯渇もしない。
ただし大量に有っても長い年月で蓄積され飽和する可能性は有る。
逆に少量では枯渇して冬に湿度は低めになる。
厚い木材はいくら厚くても表面から一定深さしか寄与しない。
2830: 匿名さん 
[2019-12-26 12:11:07]
>2828
>ただし大量に有っても長い年月で蓄積され飽和する可能性は有る。

飽和とは繊維飽和点のことを言ってるのかな?
やはり木材の湿度特性が理解できないようだ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2832: 匿名さん 
[2019-12-26 13:43:44]
[NO.2829~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2833: 匿名さん 
[2019-12-26 15:27:41]
>2824 匿名さん 約60mm以上の材は表面から約60mm以内でしか調湿に寄与しない。ただしひび割れすれば別。

ウチのP&Bに使われている丸太は、レッドシダーで直径35~60cmなのですが、
表面は10cmと離れず深い割れが無数に走ります。60mmが調湿範囲なら芯部を除く殆どが有効です。
また角ログなども厚さは113ミリ程度なので、室内で積まれた全量が有効ということになります。

貴方の言うとおり、大量にあるので簡単に枯渇しない。ただ数年後は今より乾燥すると予想しますが。
丸太や角材は太いほど必ず割れが出来ますので、大量の厚材を室内に入れるだけで調湿は可能ですよ。
2834: 匿名さん 
[2019-12-26 16:06:09]
室内のひび割れは多量の薄板と同じになり問題にならない。
屋外の横に積まれた横に走るひび割れはログハウスを腐らせる原因になる。
外に面する部分は冬季以外は乾燥しないから腐る。
2835: 匿名さん 
[2019-12-26 17:26:40]
>外に面する部分は冬季以外は乾燥しないから腐る。

腐りません。
木材が腐る条件と国内の平衡含水率を復習しましょう。
2836: 匿名さん 
[2019-12-26 17:57:11]
>2824
>約60mm以上の材は表面から約60mm以内でしか調湿に寄与しない。

厚い材は年間サイクルの調湿に有効ってことですよ。
復習しましょう。
厚い材は年間サイクルの調湿に有効ってこと...
2837: 匿名さん 
[2019-12-26 18:14:25]
>2836 匿名さん薄い材でも量を確保すれば量の分だけ調湿する

薄い板というのを何枚貼り合せたのですか? 15mm厚を8枚とか? 120mmならログハウス並みです。 
ただ薄い板を何枚も貼り合わせると、接着剤が絡んで調湿に影響する気がします。無垢材が一番です。
2838: 匿名さん 
[2019-12-26 23:32:37]
>2765
>低気密だろうから別の部屋の空気と置換される。

高気密住宅の構造についても復習しましょうね。
2839: 匿名さん 
[2019-12-27 06:24:07]
合板ではない、接着剤は使用してない貼り合わせても隙間が有る。
2840: 匿名さん 
[2019-12-27 06:35:50]
ほとんどのログハウスは低気密の欠点が有る。
横済みされたログ材に隙間が生じる、特にノッチ部は隙間が構造上生じる。
ノッチ部からの雨漏りが多い。
低気密のため下の隙間から外気を吸い込み室内の湿気を取り込み上の隙間から排気される。
寒い季節は当然途中で冷やされ結露する普通は内部結露として直ぐに現れるが木材が吸湿して表に直ぐに表れない。
外壁側は寒い季節に水分を溜め込む事になる横のひび割れが有れば集中して奥まで溜め込む。
湿度の高い季節まで持ち越すから腐る事になる。
2841: 匿名さん 
[2019-12-27 07:13:58]
>2840
>ほとんどのログハウスは低気密の欠点が有る。

ほとんどのログハウスオーナーは低気密をメリットと思ってる。
これホント。
2842: 匿名さん 
[2019-12-27 07:40:18]
>2840
>ほとんどのログハウスは低気密の欠点が有る。

そういえば、
ログハウスの気密性能、それに係わる換気性能に関するレスがいくつかあったね。
たしかCo2濃度の話題で。
>2840に解るかな?
分析力乏しいから解んないだろうな。
2843: 匿名さん 
[2019-12-27 09:25:17]
>2834
>外に面する部分は冬季以外は乾燥しないから腐る。

>2840
>外壁側は寒い季節に水分を溜め込む事になる

なんか真逆のこと言ってるね。
思考回路は大丈夫?
2844: 匿名さん 
[2019-12-27 10:06:16]
>2765
>低気密だろうから別の部屋の空気と置換される。

高気密だと各部屋毎に気密施工するってことか?
そうなると換気設備も各部屋毎かい?

にわか知識のデタラメでなければソースを示してね。
2845: 匿名さん 
[2019-12-27 11:25:26]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2846: 匿名さん 
[2019-12-27 13:51:22]
>2765
>低気密だろうから別の部屋の空気と置換される。

ひどいデタラメ。
早いところ訂正して詫びた方がいい。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2849: 匿名さん 
[2019-12-28 10:34:44]
[No.2847~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
2850: 匿名さん 
[2019-12-28 10:41:20]
>2834
>外に面する部分は冬季以外は乾燥しないから腐る。

>2840
>外壁側は寒い季節に水分を溜め込む事になる

この真逆の現象を詳しく説明してほしいね。

↓参考
この真逆の現象を詳しく説明してほしいね。...
2851: 匿名さん 
[2019-12-28 21:14:05]
>2841
>ほとんどのログハウスオーナーは低気密をメリットと思ってる。
>これホント。

つーか、ほとんどのログハウスオーナーはそこそこの気密性能があることを理解してる。
P&B住人さんもそのひとり。
その上で、現代の高気密高断熱住宅が持たない性能、「調湿」と「蓄熱」に目を向けた結果ではないのでしょうか。

気密性と調湿性、断熱性と蓄熱性をそれぞれ両立させることは中々難しいと思う。
2852: 匿名さん 
[2019-12-28 22:55:52]
>2765
>低気密だろうから別の部屋の空気と置換される。

「気密ライン」でググったけど、部屋毎に気密の例がなかったよ。
デタラメか結論という簡単な理屈。

https://www.google.com/search?q=%E9%AB%98%E6%B0%97%E5%AF%86+%E6%B0%97%...
2853: 匿名さん 
[2019-12-29 08:25:33]
>2851
>P&B住人さんもそのひとり。
少し見解が違う。
P&B住人さんは気密性と調湿性、断熱性と蓄熱性をそれぞれ両立させたい意図もあっったと思う。
それ故、この時期にエアコン一台で5?6?地域でありながら暖房能力は足りている。
2854: 匿名さん 
[2019-12-29 10:51:53]
換気時を除いて、今シーズンで初めて絶対湿度が9g/を切っていました。乾燥が進んでいます。
10時30分現在です。ここ数日は9g前半の攻防です。

気密性、調湿性、断熱性、蓄熱性のバランスをどの様に考えるかは難しい部分がありましたね。
正しい指標がない素人ですのでカン頼りです。正しく計算ができる方ならもっと良い家ができたはず。

施工する工務店の意識もあります。ログハウスを扱う工務店は特に断熱への意識は弱い気がします。
スウェーデンハウスと同等以上の断熱性になるよう建築士に相談し、設計・施工して貰いましたが、
予算の都合で樹脂トリプルサッシはペアで妥協しました。ログ積は良い結果に繋がったと思います。
換気時を除いて、今シーズンで初めて絶対湿...
2855: 匿名さん 
[2019-12-29 10:54:28]
>2853

今までのCo2濃度データ、内外温湿度データでログハウスが明らかに気密性・断熱性に劣ると思われるレスでもあったのかい?


2856: 匿名さん 
[2019-12-29 11:33:18]
ログハウスだから低気密・・・

おじさんは小屋の板木っ端が乾燥で5mmも隙間が開いたのでそう予想してしまった。
無理はない、所詮この程度の知能だから。

>2765
>低気密だろうから別の部屋の空気と置換される。
2857: 匿名さん 
[2019-12-29 12:20:46]
>2854
木材の奥の深くの水分は利用し難い。
12月迄は良いが加湿しないで2月まで高湿度を保つのは難しい。
2858: 匿名さん 
[2019-12-29 12:50:30]
>2824
>薄い材でも量を確保すれば量の分だけ調湿する、簡単な理屈。

>2839
>合板ではない、接着剤は使用してない貼り合わせても隙間が有る。

さて、
木材の湿度特性に関するレスも多くでて来たので、薄板木っ端による調湿を考えてみましょう。

参考↓
https://www.talo.co.jp/30th/quality/
さて、木材の湿度特性に関するレスも多くで...
2860: 匿名さん 
[2019-12-29 18:55:53]
[No.2859と本レスは、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
2861: 匿名さん 
[2019-12-29 23:12:08]
https://www.talo.co.jp/30th/quality/

放湿状態に入って2時間で10g/m2の放湿。
おじさんちの16坪の小屋を例にしてみよう。

外周壁だけで、
7.2m(W) × 7.2m(D) × 2.5m(H) × 8(4枚×両面) = 1,036.8m2

1,036.8m2 × 10g = 10,368g

これを気積で割ると、

10,368g / 129.6m3 = 80g/m3

とんでもない数値になっちゃうね。




2862: 匿名さん 
[2019-12-29 23:27:56]
>2857
>12月迄は良いが加湿しないで2月まで高湿度を保つのは難しい。

PD指標や不快指数において、快適な湿度範囲はかなり広いよ。
高湿度である必要もない。
2863: 匿名さん 
[2019-12-30 09:11:29]
>2857
>木材の奥の深くの水分は利用し難い。

奥の深くの水分利用は年間サイクルで使い易いんです。
奥の深くの水分利用は年間サイクルで使い易...
2864: 匿名さん 
[2019-12-30 10:13:13]
>2863 匿名さん 奥の深くの水分利用は年間サイクルで使い易いんです。

例えば15mmの板だと貼り合わせて内装にしても、1ヶ月の調湿にしか寄与しないということですね。
よく使われる113mmログ材は凡そ1年になりますので、薄板との調湿の違いは興味深いです。

同容積の木材を比較した場合、例えば30mm薄板と113mmのログ材で調湿に差は出るのでしょうか。
そこに大量の木材による調湿の最適解があるように思います。
2865: 匿名さん 
[2019-12-30 10:19:23]
>2857 匿名さん 12月迄は良いが加湿しないで2月まで高湿度を保つのは難しい。

昨冬は最低8g/前後で4月以降は上昇したと思います。ログ材の乾燥が進んだ今年はどうでしょうかね。
当面は絶対湿度の状況が変わった際には、画像をアップしたいと思いますのでお楽しみに。
2866: 匿名さん 
[2019-12-30 10:36:33]
>2865
>昨冬は最低8g/前後で4月以降は上昇したと思います。
地域により差は有るが。
昨年の東京の4月の平均気温と相対湿度は13.9℃62%絶対湿度7.5g/m3になる。
内部発生の湿気は0.5g/m3以上は有るから8g/m3以上になり上昇しても当然。
2867: 匿名さん 
[2019-12-30 14:14:57]
他スレに貼ってありました。ログハウスは自然素材なのでピッタリですね。

https://president.jp/articles/-/30551
2868: 匿名さん 
[2019-12-30 14:39:47]
2865:匿名さん

>昨冬は最低8g/前後で4月以降は上昇したと思います。ログ材の乾燥が進んだ今年はどうでしょうかね。

日本各地の平衡含水率より、
名古屋の平衡含水率のMinは3月なので、ほぼ合ってるのでしょうね。

2865:匿名さん日本各地の平衡含水率よ...
2869: 匿名さん 
[2019-12-30 18:09:07]
>2864: 匿名さん

>同容積の木材を比較した場合、例えば30mm薄板と113mmのログ材で調湿に差は出るのでしょうか。
>そこに大量の木材による調湿の最適解があるように思います。


島根県産業技術センター研究報告 第48号

https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/syoko/kikan/shimane_iit/kenkyu...

厚板ほど吸湿量は多い、厚板ほど放湿量は緩やかになるようです。
2870: 匿名さん 
[2019-12-30 18:14:19]
↑間違えた、訂正

厚板ほど吸湿量は多い、厚板ほど放湿速度は緩やかになるようです。
2871: 匿名さん 
[2019-12-30 18:57:31]
>2861で、おじさんち小屋の放湿量を推定しましたが。

算定の元がTALOのHPのフィンランドパインでした。
「島根県産業技術センター研究報告 第48号」に杉のデータがあったので再度算出。

15mmの2時間放室量は約45g/m2

1,036.8m2 × 45g = 46,656g

46,656g / 129.6m3 = 360g/m3

さらにトンデモない数値になりました。

吸湿過程でも同様のようなので、薄板材の多用はやはり超過乾燥・超過多湿となりますね。



算定の元がTALOのHPのフィンランドパ...
2872: 匿名さん 
[2019-12-30 20:06:01]
>2871 匿名さん 薄板材の多用はやはり超過乾燥・超過多湿となりますね。

良い資料をありがとうございます。
実際の生活では換気などで一時的に湿度が増減した際からの、速いリカバーも必要になりますので、
木材の量だけでなく材質の選択や、厚材と薄材のバランスも必要かもしれませんね。

ログハウスはログ躯体の厚材と床や天井などの薄材、様々な内装材でバランスの良さがあるのかな。
薄板ばかり大量に導入しても、年間レベルの調湿には向かないことが良く分かりました。納得です。
2873: 匿名さん 
[2019-12-30 21:10:51]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf

全国842ヶ所の気象値平衡含水率より

      1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10月 11月 12 月 平均 最大 最小 較差

  長野   15  15  13  11  13  14  15  13  15  15  16  16  14  16  11  4


  名古屋  12  12  11  11  11  13  15  12  12  13  13  13  12  15  11  3


おじさんち  16  14  14  14  13  16  18  19  17  18  17  15  16  19  13  5


P&B住人さんや私(ログハウス住人)のように春先から秋口かけて窓開けをしてると夏場の含水率は平衡含水率に近くなります。
そして、たっぷり吸水した水分を翌年の春先までゆっくり放湿するんですね。

含水率の最大・最小と較差はおじさんちが一番大きい。
つまり、上手く利用できればおじさんちが一番調湿の恩恵を受けられる・・・ということになりますね。




2874: 匿名さん 
[2019-12-31 07:34:36]
>2872:匿名さん

>厚材と薄材のバランスも必要かもしれませんね。
>ログハウスはログ躯体の厚材と床や天井などの薄材、様々な内装材でバランスの良さがあるのかな。

そうなんでしょうね。
2875: 匿名さん 
[2019-12-31 07:55:08]
木材量の最適解のヒント。
個人差は置いといて22℃50%~24℃50%程度を快適とすれば絶対湿度は9.7~10.9g/m3になる。
内部発生水分も加わるから外気の絶対湿度は少なめで良い。
地域で異なるが東京を例にすれば
加湿が必要な期間は長く見て12月中から3月中の3カ月程度になる。
除湿が必要な期間は長く見て5月中から11月中の6カ月程度にになる。
内部発生水分も加わるから除湿期間の方がはるかに長い。
絶対湿度は9.7~10.9g/m3に保つには加湿期間が短く除湿期間が長いので木材が必要量以上有ると除湿費用が多く必要となる。
2876: 匿名さん 
[2019-12-31 08:26:07]
>2875 匿名さん 22℃50%~24℃50%程度を快適とすれば絶対湿度は9.7~10.9g/m3になる。

昨冬のウチでも最低は8g/前後まで下がりましたから、木材量はかなりあっても大丈夫そうです。
除湿については冷房が少なくとも7~9月まで入るので、12g/前後で収まって丁度良い感じでした。

昨日のように雨の日があると絶対湿度も少し回復するようです。今日は9g/後半に戻っています。
8時15分現在、20.1℃、56%、9.69g/、冬も一方的な放湿ではなく若干吸湿する日もあるような。
昨冬のウチでも最低は8g/前後まで下がり...
2877: 匿名さん 
[2019-12-31 08:37:33]
訂正です。冬の室外の絶対湿度は低いのだから、室内で増えても放湿は不変か若干減るだけですね。
2878: 匿名さん 
[2019-12-31 08:56:12]
>2875

>個人差は置いといて22℃50%~24℃50%程度を快適とすれば絶対湿度は9.7~10.9g/m3になる。

どこからの引用ですか?
http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html

夏:25~28℃ RH55~65% 絶対湿度:12.66~17.68g/m3
冬:18~22℃ RH45~60% 絶対湿度:6.9~11.68g/m3

2879: 匿名さん 
[2019-12-31 10:27:12]
>2875
>個人差は置いといて22℃50%~24℃50%程度を快適とすれば絶対湿度は9.7~10.9g/m3になる。

またデタラメ?
そてとも屁理屈?
2880: 匿名さん 
[2019-12-31 10:37:28]
>2876
>木材量はかなりあっても大丈夫そうです。
>除湿については冷房が少なくとも7~9月まで入るので、12g/前後で収まって丁度良い感じでした。
冬は良くても夏は駄目ではないかな?
夏の木材含水量が多いから除湿しても12g/前後しか下がらない?
12gは25℃60%以上の絶対湿度、個人差は有るが夏湿度60%は快適とは言えない、安静状態維持で動けない。
2881: 匿名さん 
[2019-12-31 11:02:57]
>2880 匿名さん 12gは25℃60%以上の絶対湿度、個人差は有るが夏湿度60%は快適とは言えない、安静状態維持で動けない

ウチでは夏のエアコンは28℃設定です。涼しいとは思わないけど、蒸暑くもない体に優しい温度です。
室内で運動はしませんが、安静で動けないってことはありません。環境には順応もありますからね。
2882: 匿名さん 
[2019-12-31 11:22:43]
>2880
>個人差は有るが夏湿度60%は快適とは言えない、安静状態維持で動けない。

個人差というより小屋のせいだと思うよ。
薄板多用による急速な吸放湿がもたらす不快感なのでしょう。
2883: 匿名さん 
[2019-12-31 11:47:13]
>2881
家事は運動、移動して歩くのも運動。
裸同然で安静なら28℃も耐えられるかな?
食後や運動と安静状態とのメリハリが難しいのでは?
2884: 匿名さん 
[2019-12-31 11:57:40]
>2883 匿名さん 裸同然で安静なら28℃も耐えられるかな?

日本の夏は室外なら普通に30℃越え、35℃超えもあります。皆裸同然で安静ということはありません。
それより薄板多用による急速な吸放湿での不快感があるなら、来年はログ材でも積んでみてはいかが?
2885: 匿名さん 
[2019-12-31 15:40:01]
おじさん、
>2869>2871の資料から厚板材と薄板材の吸放湿速度の違いが理解できましたでしょうか?

今までおじさんが狭い温湿度範囲にこだわっていた理由が明らかになりましたよね。

つまり、
薄板材を多用したおじさんの小屋はわずかな温湿度変化によって多量の水分を吸放湿してしまい、不快な環境を作りだしてしまっているということです。

2886: 匿名さん 
[2019-12-31 17:18:03]
木材量の最適解のヒント。
内部発生の水分が有るから加湿は有利になるが除湿は不利になる。
4月には内部発生の水分と外気の絶対湿度で加湿不要の高い絶対湿度になる。
以後は加湿不要の絶対湿度が続き下がる事は無い。
外気の高湿度空気と内部発生の水分で室内の木材の含水率は決まる。
含水率は増えても下がる事はほぼ無い。
平衡含水率から室温に対して室内の湿度が決まる事になる。
湿度を下げるにはエアコン等の機械に頼る以外は無い。
エアコンの除湿負荷を減らすには木材を減らして木材の平衡含水率に直ぐに達するようにすれば水分は排気され木材に蓄積されない。
2887: 匿名さん 
[2019-12-31 18:10:43]
>2886
>内部発生の水分が有るから加湿は有利になるが除湿は不利になる。

いやいや、
内部発生の水分を奥深くに貯め込めるから春先まで加湿が不要になるんだよ。

薄板材では無理ということが実証されましたね。
2888: 匿名さん 
[2019-12-31 18:28:19]
>2886 匿名さん

貴方の家は在来工法でしょうか。知らないかもしれませんが、ウチのP&Bも躯体が丸太の在来工法です。
丸太組構法の本物のログハウス程の調湿・蓄熱はありませんが、その分気密・断熱は有利になります。

在来だけでなくツーバイでも大丈夫と思いますが、来年は室内に分厚いログ材を積んでみて下さい。
夏冬エアコン1台の稼働で済む上、調湿や蓄熱を生かした住み心地のいい家に近づくと思いますよ。
残念ながら薄い材をいくら集めても、湿度変化が極端になりコントロールが難しそうですから。
2889: 匿名さん 
[2019-12-31 23:03:56]
おじさん、
2019年の大晦日ですね。

2010年12月、
おじさんが木材の調湿に関する資料が見つからないまま、「木の家は涼しい」の工務店HPに釣られて薄板材を多用してしまった。

けど、
2017年
「島根県産業技術センター研究報告 第48号 」

https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/syoko/kikan/shimane_iit/kenkyu...

厚板材と薄板材の湿度特性・吸放湿特性がやっと明らかになったね。

おじさんの欲しかったデータがやっと手にはいったね。

また来年。
良いお年を!


2890: 匿名さん 
[2020-01-01 07:55:48]
>2888
>残念ながら薄い材をいくら集めても、湿度変化が極端になりコントロールが難しそうですから。
単なる温度と湿度の関数の平衡含水率が理解出来てないのでは?
http://shikoku.me/kochi-kansou/word/word7.html
知識の乏しい外野に騙されてますよ。
表から20℃60%の平衡含水率は11.1%程度です。
室内の温度が上がるとか、室内湿度が上がらない限り平衡含水率は変わらず11.1%です。
木材の量はほぼ関係有りません。
温度湿度が変わらなければ大量の水分の蓄積が有っても加湿されません、室内の湿度は一定になります。
表から30℃65%の平衡含水率は11.5%程度です。
木材の量が少く厚みが薄ければ直ぐに平衡含水率に達して30℃65%の空気は換気排気されます。
木材量が多く厚みが有ると室内空気は分からない位僅かに調湿されますが水分は蓄積されてしまいます。
65%以下に除湿しようとしても木材からの水分で加湿されますから除湿効率が落ちます。
ログユーザーの有名な言葉が有ります。
ログハウスは「いくら加湿しても湿度が上がらない、いくら除湿しても湿度が下がらない」
2891: 匿名さん 
[2020-01-01 08:53:48]
>2890
>ログハウスは「いくら加湿しても湿度が上がらない、いくら除湿しても湿度が下がらない」

当たり前です。
それだけ吸放湿のキャパが大きいってことです。
木の調湿とは刻々と変化する気象で湿度変化を緩和する能力ですよ。

よってP&B住人さんや私(ログハウス住人)のように窓開け生活していればログ材の含水率は平衡含水率に近くなる。
夏期に蓄えた水分を冬季に使えるようになる。

おじさんちは蓄えがない。蓄える能力がない。
水分を無駄に捨て無駄に供給している。
2892: 匿名さん 
[2020-01-01 10:58:23]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2893: 匿名さん 
[2020-01-01 13:41:21]
>2890 匿名さん 

ウチは実際に測定してきて、昨年はエアコン1台の運転だけで概ね8~12g/に収まりました。
除湿効率がどうだとか関係ないですよ。要はできるかできないか。理屈でなく実測値が大切です。
ログハウスは理想の形に近いですが、在来工法でも調湿・蓄熱を生かした家ができるということ。

貴方の家も外野のままでは何も変わらないので、今年はログを積んで実際に測定してみて下さい。
十分なログ積みができていれば、きっと変化が分かりますよ。
2894: 匿名さん 
[2020-01-01 13:55:31]
もう一点。>ログハウスは「いくら加湿しても湿度が上がらない、いくら除湿しても湿度が下がらない」

ウチでは昨冬の年末年始を留守にした際、「いくら暖房しても温度が上がらない」現象で困りました。
実際丸1日以上室温が戻らず、木材の蓄熱(冷)性の実体験から、留守でも連続運転になっています。
夏の冷房も28℃で3ヶ月以上の連続運転ですので、湿度は概ね12g/を超えることはありませんよ。



2895: 匿名さん 
[2020-01-01 14:15:15]
おじさんが強調していた「薄い材は乾き易い」は言い方を変えると、放湿速度が速すぎて調湿には向かないということです。
2896: 匿名さん 
[2020-01-01 15:22:04]
>2893
薄板15mmを4枚使用してますから60mmの厚みが有り家全体としてはかなり木材を使用してる。
12月でも9g/m3以下にはほぼならない。
室温22℃で湿度45%以上を維持するには加湿が必要になるから約20日間間隔で年4回程度給水して加湿して湿度を50%前後を維持してる。
かっては深夜電力のみで冷暖房、徐加湿を賄うつもりで計画して実行してました。
冬は問題有りませんが夏は深夜電力で木材を除湿して昼間は木材の調湿に任せてました。
湿度を深夜に湿度を55%以下にして木材の調湿に頼る方法を数年試してます。
しかし夕方に湿度60%前後になり湿度が高めで完全に快適では有りませんでした。
夏は深夜電力のみでの除湿は無理が有るので24時間除湿して湿度50%前後の快適さを今は維持してます。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
ログハウスが快適は絵空事。
2897: 匿名さん 
[2020-01-01 15:50:49]
>2894
>夏の冷房も28℃で3ヶ月以上の連続運転ですので、湿度は概ね12g/を超えることはありませんよ。
湿度44%以下になる、デシカ以外では常識では有り得ない。
2898: 匿名さん 
[2020-01-01 16:39:56]
>2898
>しかし夕方に湿度60%前後になり湿度が高めで完全に快適では有りませんでした。

ね、不快感を増幅させちゃうんだよ。

私は不快指数はかなり精度が高いと思います。
2899: 匿名さん 
[2020-01-01 16:46:59]
>2896 匿名さん

>12月でも9g/m3以下にはほぼならない。
地域は違うでしょうが、ウチと同じくらいですね。年4回の加湿は必要ありませんけど。

>24時間除湿して湿度50%前後の快適さを今は維持してます。>デシカ以外では常識では有り得ない。
夏場は冷房の連続運転をするのも同じです。換気や気密はウチとは違うかも知れませんね。
でも必要な除湿はできているのではないかな。28℃で相対湿度が50%は絶対湿度で約12g/
ウチは絶対湿度が直接数値で見れるので、相対湿度は気にしていなかったから分かりませんが。

何度も言うようですが、貴方の家との木材の違いは厚材の有無と量です。試してみて下さい。
2900: 匿名さん 
[2020-01-01 17:09:28]
調べてみたら、ウェルネストホームというメーカーでも夏の除湿はエアコン1台で済むようですね。

https://tnphousingblog.com/archives/2年目-夏の低燃費住宅%ef%bc%88ウェルネストホーム%ef%bc%89.html

気密性能や木材量は違っても同じ数値が達成できるなら快適な家。ウチも夏は更に改善するかも。
2901: 匿名さん 
[2020-01-01 17:15:20]
>2899
木材の厚みは遅れが有るだけに過ぎません。
平衡含水李が理解出来ないようですね。
知識の乏しい輩は正しい事をほぼ一度も言ってません。
28℃相対湿度44%で絶対湿度は12g/m3です。
12g/m3のするためには露点温度で13.9℃以下にしないとなりません。
エアコンで吸い込み空気を全て13.9℃以下にしないと12g/m3にはなりません。
デシカでないと無理です出来ないです、期待はしませんが夏の最盛期に是非28℃の湿度44%を見せて下さい。
2902: 匿名さん 
[2020-01-01 17:23:11]
>2900
https://tnphousingblog.com/archives/2%E5%B9%B4%E7%9B%AE-%E5%A4%8F%E3%8...
>エアコンを普通に冷房運転しても湿度が60%を切ることは難しく、除湿運転で温度調節しながら何とか湿度50%台を維持して過ごしておりました。
湿度59%も湿度50%台です。
2903: 匿名さん 
[2020-01-01 17:33:24]
だ~か~ら~!・・・

快適な温湿度範囲は~・・・


夏:25~28℃ RH55~65% 絶対湿度:12.66~17.68g/m3
冬:18~22℃ RH45~60% 絶対湿度:6.9~11.68g/m3

かなり広い。

この範囲内で不快感あるなら温湿度以外に欠点があるのではないかな?
2904: 匿名さん 
[2020-01-01 18:04:14]
>2901 匿名さん 夏の最盛期に是非28℃の湿度44%を見せて下さい。

28℃で12g/は、相対湿度50%前後じゃないかな。昨夏より今夏は乾燥が進み下がるかもと期待してます。

>室内の状態:温度26.8度、湿度53% 絶対湿度11.6g

ウェルネストホームでエアコン1台のブログ主は、中段でこのように書いていますよ。
2905: 匿名さん 
[2020-01-01 18:13:10]
ログハウスではないですが、別棟のツーバイの状態です。

無加湿で19.6℃、31%、5.05g/です。冬季は概ね4g/程の差が出ています。
薄板やログ材の余りも結構置いているのですが、木造でもクロス貼りではこんなものでしょうね。
ログハウスではないですが、別棟のツーバイ...
2906: 匿名さん 
[2020-01-01 19:09:20]
>2904
>28℃で12g/は、相対湿度50%前後じゃないかな。
いくら頑張っても相対湿度44%です、40%台です。
>2905
冬のツーバイに何の意味が有る外気に近いの当たり前です。
2907: 匿名さん 
[2020-01-01 19:21:06]
>2906 匿名さん いくら頑張っても相対湿度44%です

>室内の状態:温度26.8度、湿度53% 絶対湿度11.6g
ここから1℃上がるだけで、湿度は9%下がりますか? 計算間違いでは? 28℃で12g/は約50%ですよ。

https://tnphousingblog.com/archives/71288270.html
2908: 匿名さん 
[2020-01-01 19:26:24]
>2906 匿名さん 冬のツーバイに何の意味がある

なんか思い込みが激しい方ですね。ウチのP&Bとの4g/差が躯体の調湿容量の違いという話ですが。 
2909: 匿名さん 
[2020-01-01 21:08:14]
ウェルネストホームは6畳用エアコン1台で、家中の温度一定、夏の湿度も12g/を達成するようです。
ウチのP&Bも実測値は同等ですが、エアコンは14畳用1台です。
家の作りは全く違うところが面白いですね。冬の加湿が不要な分、ログハウスの調湿は優れています。
2910: 匿名さん 
[2020-01-01 22:22:09]
家にいる時間が長くなるとやはりCo2濃度が上がりますね。

Co2モニターとリビング北側窓際の内外温湿度です。

室内 21.3℃ 湿度 43% 絶対湿度 8.01g/m3
屋外 1.0℃ 湿度 47% 絶対湿度 2.44g/m3

外はかなり乾いてます。
家にいる時間が長くなるとやはりCo2濃度...
2911: 匿名さん 
[2020-01-01 22:53:21]
>2910 匿名さん 家にいる時間が長くなるとやはりCo2濃度が上がりますね。

暫く家にいると1000PPM超のオレンジ色の数字になります。換気を止めている為ですが大切ですね。

室内外の差は5.5g/。生活で発生する湿度を1g/と見積もれば、概ね4g以上は調湿なのでしょう。
やはりログハウスの調湿は優秀です。
2912: 匿名さん 
[2020-01-02 05:38:06]
>2909
ウェルネストホームは無駄な調湿材は無くて高気密だから湿度を比較的下げられる。
換気空気だけの湿度を下げるのが効率が良い。
無駄な木材が多いログハウスは12gは到底出来ない。
2913: 匿名さん 
[2020-01-02 05:44:24]
>2907
しつこいね。
44%で40%代は変わらない。
2914: 匿名さん 
[2020-01-02 06:03:11]
>2911
知識の乏しくて真面なレスが出来ない奴と似て来た?
>生活で発生する湿度を1g/と見積もれば、
1gは不感蒸泄です。家には炊事等他に水分が発生してます。
冬でも外気は湿度ゼロでは有りません。
東京12月下旬平均気温湿度7.4℃65% 絶対湿度5.2g/m3
名古屋12月下旬平均気温湿度8℃69% 絶対湿度5.7g/m3
>やはりログハウスの調湿は優秀です。
調湿力はほぼゼロ、調湿力が無いからログ材が乾燥してる、逆に吸湿してる。
2915: 匿名さん 
[2020-01-02 08:40:55]
>2914 匿名さん

どうも貴方とはお話になりませんね。自分の家でできないことを棚に上げて事実を認めない。
28℃で12g/は相対湿度50%。貴方はまともな計算もできない。思い込みもここまでくるとお手上げ。

>室内 21.3℃ 湿度 43% 絶対湿度 8.01g/m3
>屋外 1.0℃ 湿度 47% 絶対湿度 2.44g/m3

どこかの平均値ではなく目の前の実測値で見ているのです。理屈の前にきちんと事実を見ましょう。
これだけ言っても目は覚めないのでしょうけど。
2917: 匿名さん 
[2020-01-02 08:56:24]
>2912 匿名さん 無駄な木材が多いログハウスは12gは到底出来ない。

このように言いながら、

>調湿力はほぼゼロ、調湿力が無いからログ材が乾燥してる、逆に吸湿してる。

自分の理屈に都合よく使い分けていますね。そろそろ私にも貴方の人格が分かってきました。
2918: 匿名さん 
[2020-01-02 09:15:56]
>2917
平衡含水率が理解出来て無い。
木材と室内空気は常にバランスしようとしてる。
外気の湿気と内部発生水分が多ければ室内湿度は上がり、木材は吸湿してバランスする。
室内湿度が下がれば木材は放湿してバランスする。
毎日、毎時間で刻々と吸湿、放室は変化してる。
平衡含水率をしっかりと理解してから貶すなり反論しましょう。
真面なレスが出来ず、間違えてる事にも気が付かないでレスしてる奴と同じになるよ?
2920: 匿名さん 
[2020-01-02 10:38:25]
>2918 匿名さん 真面なレスが出来ず、間違えてる事にも気が付かないでレスしてる奴と同じになるよ?

ご自身のことですか。私は実際の測定値を見て話をしています。屁理屈や机上の空論は不要ですよ。

>室内 21.3℃ 湿度 43% 絶対湿度 8.01g/m3
>屋外 1.0℃ 湿度 47% 絶対湿度 2.44g/m3

1gは不感蒸泄です。家には炊事等他に水分が発生してます。・・・この差5.5gは何故?
ウチのP&Bが現在でも9g/以上の絶対湿度が有り、同条件で別棟のツーバイは5g/しかないのは何故?
2922: 匿名さん 
[2020-01-02 11:31:51]
>2920
>2918が理解出来ないのかな?
ツーバイでも調湿出来る建材等は有る。
ツーバイとログとの差が調湿効果と思うのは大間違い。
瞬間値の一点だけでなく毎日、毎時間毎に計測して見なさい、少しは平衡含水率が理解出来る。
2923: 匿名さん 
[2020-01-02 11:51:00]
>2920
折角データーをレスしたのに見てないかな?もう一度。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
>以下はウチのログでのデータですが、夏場でも70%前後(エアコンを入れても60%程度までしか下げられない)です。
>冬場は無加湿だと30%程度まで乾燥するので、気化式の加湿器を24時間動かしていますが40~50%以上に上がらないですね。
2924: 匿名さん 
[2020-01-02 12:04:29]
[No.2916~本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
2925: 匿名さん 
[2020-01-02 12:11:31]
>2922 匿名さん

>ツーバイとログとの差が調湿効果と思うのは大間違い。
>冬のツーバイに何の意味が有る外気に近いの当たり前です。
矛盾した発言。

>ツーバイでも調湿出来る建材等は有る。
ウェルネストホームは調湿が無いと言ったのは誰? ウチのツーバイも薄板やログ材を入れてますが。

>折角データーをレスしたのに見てないかな?もう一度。
そのデータはログハウスですか? ウチとは数値の傾向も異なっているので参考になりません。

貴方の発言は調湿や蓄熱を生かす家を考える上で本物の重みが感じられません。
ログハウスの住人ではない外野が理屈で荒らしているだけです。愉快犯と同じ。



2926: 匿名さん 
[2020-01-02 12:19:39]
>2924 匿名さん リンクのレスはログハウスの調湿能力の大きさを示しています。

>以下はウチのログでのデータですが、夏場でも70%前後(エアコンを入れても60%程度までしか下げられない)です。
>冬場は無加湿だと30%程度まで乾燥するので、気化式の加湿器を24時間動かしていますが40~50%以上に上がらないですね。

私の >ウチとは数値の傾向も異なっているので参考になりません。 は上記の部分に対してです。
夏はエアコンで湿度は12g/程度まで下がりますし、冬は加湿器を使わず8g/程度で済むからです。
2927: 匿名さん 
[2020-01-02 12:33:37]
夏28℃で湿度44%になるのでしょ?
寝言はほどほどにね。
2928: 匿名さん 
[2020-01-02 12:39:39]
>2925:匿名さん

>ログハウスの住人ではない外野が理屈で荒らしているだけです。愉快犯と同じ。

おじさんの薄杉板木っ端小屋も広義で解釈するとログハウスかもですね。
「スライスカットスモールログハウス」とでも言えそう。
ただ大きな違いが主材料が薄板材であること。
調湿・蓄熱を一般的なログハウスと比較するには解りやすい事例なので今後も対象事例として楽しんでいきましょう。
2929: 匿名さん 
[2020-01-02 13:15:49]
2928 匿名さん おじさんの薄杉板木っ端小屋も広義で解釈するとログハウスかもですね。

ウチのP&Bも丸太組構法ではなく、広義のログハウスですので、一緒かもしれませんね。
同じ在来工法で薄板とログ積みの違いが明確になるので面白そうです。

有名な薄杉板木っ端小屋おじさんが誰か分かりましたので、今後はおじさんとして対応します。
それにしても、愉快犯のおじさんと間違われていたのには閉口しました。
2930: 匿名さん 
[2020-01-02 13:39:12]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
>ただそこで言いたかったのは調湿や蓄熱のようなバッファ効果は、人間の感覚にとって都合の良い方向にだけ働く訳ではないですし、バッファとなる部材が屋内に剥きだして大量にないと、直ぐに平衡状態に達して効果が無くなるので、過度な調湿や蓄熱効果を主張するようなハウスメーカー等の宣伝文句は信用できないという趣旨でした。
上に同意、ろくに考えずに出鱈目が多いから理論的にレスしてるだけです。
2931: 匿名さん 
[2020-01-02 14:06:45]
>2928 匿名さん

ウェルネストホームに興味が出て調べたら、ウチと同じで無加湿で夏冬8~12g/が出るようです。
調湿はログハウスの特権かと思いましたが、工夫次第で可能なのですね。おじさんも頑張ってね。

https://tnphousingblog.com/archives/高気密・高断熱住宅の弱点を克服する家.html
2932: 匿名さん 
[2020-01-02 14:32:16]
いくら騒いでも夏28℃で湿度44%は出来ない。
2933: 匿名さん 
[2020-01-02 14:46:51]
>2932 匿名さん

夏に絶対湿度12g/が出ないのは、おじさんの家くらいでは。昨夏はウチも普通に出てましたよ。

〇外気の状態:温度33.7度、湿度57% 絶対湿度18.8g
〇室内の状態:温度26.8度、湿度53% 絶対湿度11.6g

https://tnphousingblog.com/archives/2年目-夏の低燃費住宅%EF%BC%88ウェルネストホーム%EF%BC%89.html
2934: 匿名さん 
[2020-01-02 14:47:18]
2935: 匿名さん 
[2020-01-02 15:04:30]
>2934 匿名さん 冬夏とも快適な方法は既に開発済み。

目的が達成できて良かったですね。それなら今からログを積まなくても年中快適でしょう。
でもウチのP&Bやウェルネストホームは、加湿のために給水したり床下エアコンも必要がありません。
ログハウスと調湿に力を入れた一部の工務店なら、普通に建てるだけで無加湿住宅になり得ます。

https://tnphousingblog.com/archives/2年目-夏の低燃費住宅%EF%BC%88ウェルネストホーム%EF%BC%89.html
2936: 匿名さん 
[2020-01-02 15:32:30]
22℃で湿度45%以上にするには8g/m3台では不足、9g/m3台が必要で加湿。
3種熱交無しで年4回程度の給水で済む、低コストで快適。
床下エアコンは深夜電気のみで済み、床が暖かいから低コストで快適ですよ。
夏も湿度60%を我慢すれば深夜電力だけで済み低コストになる。
2937: 匿名さん 
[2020-01-02 17:07:03]
>2936

>夏も湿度60%を我慢すれば深夜電力だけで済み低コストになる。

夏場の湿度60%を我慢する・・・
なんか湿度以外に不快になる理由がありそうだね。
2938: 匿名さん 
[2020-01-02 17:16:42]
>2936 匿名さん 夏も湿度60%を我慢すれば深夜電力だけで済み低コストになる。

夏は床下エアコンを付けっ放しにしないのですか。夏の除湿はエアコンだけでできないと大変。
ログハウスやウェルネストなら、エアコンだけで済むと思いますよ。高湿度はカビも心配です。
2939: 匿名さん 
[2020-01-02 17:56:46]
>2938
数年位は深夜電力のみで湿度を50%程度以下にしていた。
木材の平衡含水率が湿度50%程度に見合う値になっていたと思う。
昼間は木材の調湿に任せていた、徐々に湿度は上がり夜に湿度60%程度になった。
60%程度ですからカビの心配は無い。
最近の夏はランニングコストより快適性を重視して24時間除湿してる。
2940: 匿名さん 
[2020-01-02 17:58:00]
夏の外気は2ヶ月間にわたり、絶対湿度が20g/m3を絶えず越えた状態が続きます。
快適に暮らすには、絶対湿度10g以上を絶えず除湿し続ける必要があります。

気積360m3の場合、その量は2,680リットル以上、2リットルのペットボトル1,340本

ものすごい量ですよね。
2941: 匿名さん 
[2020-01-02 17:59:15]
>2939訂正
50%程度

55%程度
2942: 匿名さん 
[2020-01-02 18:14:51]
>2940
デシカント式調湿換気装置のダイキンのデシカや一条のさらぽか空調は湿度40%台に出来る。
デシカは換気量が200m3/hでエアコンの風量1000m3/hと比べると1/5程度になる。
少ない処理量で室内湿度を40%台に出来る。
理由は室内の空気を除湿するのではなく、湿度の高い換気空気から除湿して乾燥した空気で室内空気を押し出してる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/6398/
上のデータは室内の空気をエアコンで除湿しているわけではない。
換気空気を全てエアコンに吸わせて換気空気を除湿して室内の空気を押し出して実現してる。
デシカの真似をしてる。
2943: 匿名さん 
[2020-01-02 18:45:48]
>>2940 匿名さん

高分子吸収材に吸水させてはどうだろうか?
重量比200倍以上吸収するそうだ
2944: 匿名さん 
[2020-01-02 22:53:15]
>>2940 匿名さん

建材の吸水は比べて微々たるもの
気休めデシカない


おあとがよろしいようで
2945: 匿名さん 
[2020-01-02 23:09:36]
>2939

>最近の夏はランニングコストより快適性を重視して24時間除湿してる。

「床下エアコンはお財布に優しい」を否定するコメントだね。
2946: 匿名さん 
[2020-01-02 23:25:07]
>2940

>は2ヶ月間にわたり、絶対湿度が20g/m3を絶えず越えた状態が続きます。

どこですか?

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO91029780X20C15A8000000/
2947: 匿名さん 
[2020-01-03 00:50:56]
久しぶりに床下(半地下)の空気環境です。

内外温湿度計とCo2モニターを無暖房・無換気の地下室へ持ち込んでみました。

確かに誤差それぞれありましたが、換算絶対湿度はほぼほぼ同じくらいでした。

ちなみに内外温湿度計の外部温湿はケーブルを抜いてあるためエラーとなってます。

PM2.5はゼロでした。


久しぶりに床下(半地下)の空気環境です。...
2948: 匿名さん 
[2020-01-03 01:55:43]
2019年
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=4...
7月平均 24.1℃ 26.8hPa 89% 絶対湿度:19.6g/m3
8月平均 28.4℃ 30.9hPa 80% 絶対湿度:22.2g/m3

近年毎年の猛暑、下記期間に着目してみてはどうだろうか
2004/06/20~2004/09/22
2010/06/28~2010/09/07
2011/06/22~2011/09/18
2012/07/11~2012/09/20
2013/07/06~2013/09/14
2018/06/27~2018/09/09

昔は今より涼しかったということ
↓資料:理科年表の1981~2010年の平均値
2019年_s1.php?prec_no...
2949: 匿名さん 
[2020-01-03 07:06:26]
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
2019年8月1日8時に露点温度28.1℃を記録してる。
気温30.5℃相対湿度87%絶対湿度は27.2g/m3
2950: 匿名さん 
[2020-01-03 07:32:35]
>>2943
>高分子吸収材に吸水させてはどうだろうか?
蓄熱材と共に採用した人がいます。
価格は高そうですがそれなりに効果が有るようです。
心無いアラシの中傷で詳細は分からず情報は途切れました。
2951: 匿名さん 
[2020-01-03 08:02:04]
>2945
少ない風量の換気空気の除湿が主だから消費電力は余り増えずに財布に優しい。
2952: 匿名さん 
[2020-01-03 08:04:06]
>2950
>高分子吸収材に吸水させてはどうだろうか?
>蓄熱材と共に採用した人がいます。

高分子吸収体って放湿するんですか?
2953: 匿名さん 
[2020-01-03 08:12:20]
>2945

>最近の夏はランニングコストより快適性を重視して24時間除湿してる。

なーんだ、
「蓄熱式床下エアコン」も結局途中断念なのだな。

・井戸水利用の除湿器の失敗
・軒長さの失敗
・屋根野地板裏スタイロ貼りの失敗

失敗だらけの小屋だね。

2954: 匿名さん 
[2020-01-03 08:26:08]
>2948
> 7月平均 24.1℃ 26.8hPa 89% 絶対湿度:19.6g/m3
> 8月平均 28.4℃ 30.9hPa 80% 絶対湿度:22.2g/m3

>2940
>夏の外気は2ヶ月間にわたり、絶対湿度が20g/m3を絶えず越えた状態が続きます。

って、2ヶ月にわたって絶えず越えてないよね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2955: 匿名さん 
[2020-01-03 08:31:06]
>2952
高分子吸収体って放湿するんですか?
高分子吸収体かは不明。
吸収、放湿はしてるようです。
深夜に放湿させて昼間に吸収させてた。
2956: 匿名さん 
[2020-01-03 08:38:42]
>>2954 匿名さん
猛暑は9月中旬迄続く
2957: 匿名さん 
[2020-01-03 09:10:01]
>2955
>高分子吸収体かは不明。

またデタラメ。
2958: 匿名さん 
[2020-01-03 09:20:09]
>2940
>夏の外気は2ヶ月間にわたり、絶対湿度が20g/m3を絶えず越えた状態が続きます。

平均ではなく、せめて24h×60日=144h以上の連続データでないと嘘ですね。
2959: 匿名さん 
[2020-01-03 09:50:18]
↑訂正

24h×60日=1440hでした。
2961: 匿名さん 
[2020-01-03 12:32:04]
[NO.2960と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

2962: 匿名さん 
[2020-01-03 12:59:13]
これは酷い

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...

蒸気圧34~38hPaで気温30℃越えたり、24時間ミストサウナ状態
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
2963: 匿名さん 
[2020-01-03 13:11:49]
おじさんちの換気ルートは、

外壁通気層 → 天井裏 → 通気層の一部 → 床下だったよね。

ただでさえ室温の低い床下に外気を絶えず送り込む訳で結露して当然、四六時中除湿しなきゃならないのは当然。

普通に室内に吸気して高湿度の時だけ除湿した方が効率的なのでは?

ちなみに昨年2月5日~7月22日までのウチの床下温湿度・露点データです。

結露皆無・カビ皆無ですよ。









おじさんちの換気ルートは、外壁通気層 →...
2964: 匿名さん 
[2020-01-03 14:01:12]
>昨年2月5日~7月22日までのウチの床下温湿度・露点データ

同期間の室内データがあったので5・6・7月の平均室温・湿度・絶対湿度を集計してみました。

月  室温  湿度  絶対湿度
5月 20.7℃ 50.9% 9.21g/m3
6月 22.6℃ 60.4% 12.16g/m3
7月 24.1℃ 70.8% 15.52g/m3 
※7月は22日までの平均



2965: 匿名さん 
[2020-01-03 14:31:08]
>2962

おじさん東京のデータじゃ意味ないでしょ。
地域の気象特性を活かさないとよい設計とは言えませんよ。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=36&...
2966: 匿名さん 
[2020-01-03 14:55:24]
>地域の気象特性を活かさないとよい設計とは言えませんよ。

もう一つ、
せっかく地域の材を使うのだから特性を活かさないと良い設計とは言えませんよ。
2967: 匿名さん 
[2020-01-04 21:20:26]
>2918

>外気の湿気と内部発生水分が多ければ室内湿度は上がり、木材は吸湿してバランスする。
>室内湿度が下がれば木材は放湿してバランスする。
>毎日、毎時間で刻々と吸湿、放室は変化してる。

そうです、
夏場に湿度が上がれば吸湿し、冬場の乾燥期には放湿する。
これは100%の確度で繰り返えされる事象ですが、1日サイクルとか3日サイクルでは朝夕・日中の天候や日射の影響を受けほぼ不定期ですね。

ということで、確実に調湿が使えるのは年間サイクルということになります。
2968: 匿名さん 
[2020-01-04 21:25:58]
>室内湿度が下がれば木材は放湿してバランスする。
>毎日、毎時間で刻々と吸湿、放室は変化してる。
夏に冷房でせっかく除湿しても
加湿されてしまうから不快なだけ
2969: 匿名さん 
[2020-01-04 21:52:22]
>2968 匿名さん 夏に冷房でせっかく除湿しても加湿されてしまうから不快なだけ

ご心配なく。エアコンで絶対湿度12g/程度に収まることは分かっています。
おじさんも今の内に厚板を十分に入れないと湿度が安定せず、夏が不快になりますよ。
2970: 匿名さん 
[2020-01-04 21:56:59]
>>2969 匿名さん

エアコン除湿に対して、
その吸湿した水分が放湿されないように止める仕組みを
是非ともご教示願いたい。
2971: 匿名さん 
[2020-01-04 22:57:17]
>2970
>エアコン除湿に対して、
>その吸湿した水分が放湿されないように止める仕組みを
>是非ともご教示願いたい。

ドレーン排水をタンクに貯めて冬場の床下加湿プールに給水すれば年間サイクルで循環するのでは。
2972: 匿名さん 
[2020-01-05 00:00:03]
>夏場に湿度が上がれば吸湿し、
夏のエアコン冷房で放湿されて多湿冷却、スーパーの野菜売り場状態

>冬場の乾燥期には
いくら加湿しても湿度が上がれば吸湿されて、室内乾燥

2973: 匿名さん 
[2020-01-05 06:52:09]
>エアコンで絶対湿度12g/程度に収まることは分かっています。
まだ出鱈目を言ってますね。
夏に28℃湿度44%はエアコンでは無理。
木材が少なく気積の小さい家なら日立の再熱除湿で可能かもね?
28℃設定の再熱除湿は無駄だからやる奴はいない。
2974: 匿名さん 
[2020-01-05 08:32:30]
>2973 匿名さん 夏に28℃湿度44%はエアコンでは無理

デタラメはどっちかな。28℃で12g/は約50%。おじさんは満足に計算もできないようですね。
温湿度計は絶対湿度しか意識しないので相対湿度は見ていない。昨夏は概ね12g/で収まりました。
絶対湿度12gラインのくだりをよく見ましょう。

https://tnphousingblog.com/archives/71288270.html
2975: 匿名さん 
[2020-01-05 08:44:42]
CO2モニターを活用し最適な換気を目指していましたが、家族全員が在宅の場合、昼間トイレ2か所、
夜はプラス風呂場としたところ、700PPMを超えなくなりました。ログハウス住民さんに感謝です。
9g/前後まで少し乾燥が進んだ感じがしますが、観察を続けていきます。

ウチは湿度管理は既に解決済ですが、CO2管理もクリアできました。おじさんも頑張って下さい。
2976: 匿名さん 
[2020-01-05 09:11:57]
本性を現しましたね。
単位を記入しないで皆さんを欺いていたのですね。
気が付いていましたからわざわざ単位を記入してましたよ。
m3で記入しても否定されませんでしたよ、意図的に欺く目的なら理解出来ます。
>2876では写真を載せて
> >2875 匿名さん 22℃50%~24℃50%程度を快適とすれば絶対湿度は9.7~10.9g/m3になる。
と単位m3で出鱈目に答えてる、これでは誰でも騙される。
ロムしてる人は注意、>2975は絶対湿度単位を変えて誤魔化します。
2977: 匿名さん 
[2020-01-05 09:53:32]
>2976 匿名さん 単位を記入しないで皆さんを欺いていたのですね。

2875は私の書き込みではありません。
また写真にある温湿度計の表示そのままですが、私の書込みは最初から全てg/で統一しています。
誤魔化すも何も実測値をそのまま書込んでいるだけですよ。
2978: 匿名さん 
[2020-01-05 10:14:50]
ウチの使っている温湿度計が立法メートルかキロを調べるため、以下の計算式で調べました。

https://cattech-lab.com/science-tools/humidity/

結果として私の温湿度計は立方メートル換算なので、書込み基準が違うなどの問題はないようです。
ウェルネストホームのブログはキロ単位ですので、28℃50%は13.6g/立法メートルになります。

計算できないなどと言って悪かったですね。28℃で12g/立法メートルは確かに44%になります。
昨夏の相対湿度は見ていませんが、温湿度計の表示から確かに44%前後だったということになります。
13.6g/立法メートルまでは快適範囲という話ですから、調湿可能なログハウスはやはり快適ですね。
2979: 匿名さん 
[2020-01-05 10:24:03]
言い訳に過ぎない。
何度もm3単位の記載をしてる。
他の方もm3単位でレスしてる。
否定もしないで意図的に単位を記入しないでレスしてるのは誤魔化すためだろうね?
2980: 匿名さん 
[2020-01-05 10:29:00]
>2978
都合よく使い分ける奴のレスは誰も信用しないよ。
2981: 匿名さん 
[2020-01-05 10:31:57]
>>2971 匿名さん

>ドレーン排水をタンクに貯めて
まったく無意味、飲用可能なほど綺麗な上水道で加湿しなければ
汲み置きでは不衛生

>>2972 匿名さん

建材で吸湿するなんて愚の骨頂ということ
2982: 匿名さん 
[2020-01-05 11:05:02]
>2979 匿名さん 否定もしないで意図的に単位を記入しないでレスしてるのは誤魔化すためだろうね?

最初の頃に立方メートルが上手く書込みできないことが分かったから、書かなくなっただけです。
他の方の引用コピーを除けば、一度もg/から変えてません。ウェルネストは気が付かなかっただけ。
第一、ウチの温湿度計は立方メートル単位表示と判明してます。以前の書込みは何も変わりません。
いろいろと誇大やデタラメを書き続けているのは、おじさんの方でしょう。
2983: 匿名さん 
[2020-01-05 11:09:08]
>2980 匿名さん 都合よく使い分ける奴のレスは誰も信用しないよ。

お好きにどうぞ。ウチは撮って出しの実測値の画像を出すだけですから。貴方も実測値を出したら?
2984: 匿名さん 
[2020-01-05 11:35:43]
>2982
何べんも修正のチャンスを与えてる。
理解出来ず、最後には開き直りですか?
2985: 匿名さん 
[2020-01-05 11:46:43]
>2984 匿名さん 何べんも修正のチャンスを与えてる。

おじさんから与えて貰うなどありません。私の書込んだ実測値と画像に誤りはありませんから。
おじさんも最近までウェルネストブログのキロ単位に、気が付かなかったのだから同じことです。
2986: 匿名さん 
[2020-01-05 13:22:28]
>気が付かなかったのだから同じことです。
気が付いてます。
温度と湿度の値が異なるから触れなかった。
https://tnphousingblog.com/archives/2%E5%B9%B4%E7%9B%AE-%E5%A4%8F%E3%8...
>〇室内の状態:温度26.8度、湿度53% 絶対湿度11.6g
2987: 匿名さん 
[2020-01-05 23:53:07]
>2981

>建材で吸湿するなんて愚の骨頂ということ

↓愚の骨頂おじさんのレス
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407/

>杉材を多量に使いました15mm厚さを基本に壁60、天井30、床60、部屋仕切り30、その他出来るだけ杉材で製作しました、台所台、洗面台なども大工製で杉です。
>深夜電力を利用して除湿して、昼間は杉材の調湿に期待しました。


自他共に認めてます。
まあ、設計段階から足りてなかったということですよ。
2988: 匿名さん 
[2020-01-06 07:03:04]
>2987 匿名さん >杉材を多量に使いました15mm厚さを基本に壁60、天井30、床60、部屋仕切り30、その他出来るだけ杉材で製作しました

推測ですが無垢材の貼合わせは木本来の連続性が失われているため、本来の厚みに相当する調湿は
難しいように思われます。表面の15mmだけが無垢材、他は合板程の働きしかできなくなるのでは。
マシンカットログも貼合わせですが、57mm二枚が内外で分かれるため良い感じになる気がします。
2989: 匿名さん 
[2020-01-06 07:13:23]
>2988
何時も貶し目的だけのレスの奴を信用するのか?
早とちりでレスしただけです。
築1年目の話でグリン材を多用してるから半年程度では乾燥してなかっただけです。
2年目からは深夜電力だけで除湿して昼間は木材の調湿だけです。
2990: 匿名さん 
[2020-01-06 07:42:23]
>2981
>建材で吸湿するなんて愚の骨頂ということ

>2989
> 2年目からは深夜電力だけで除湿して昼間は木材の調湿だけです。

愚の骨頂は決定的ですな。
2991: 匿名さん 
[2020-01-06 07:45:51]
>2989
>グリン材を多用してるから半年程度では乾燥してなかっただけです。
15ミリの薄板材でも半年も調湿サイクルがあるんだね。
初耳だ。
データ元を紹介して。
2992: 匿名さん 
[2020-01-06 08:07:02]
>2991
>データ元を紹介して。
2012年の古いデータ。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/102/
>去年の冬は建築後間がないため除湿機で24H除湿。
>今年の冬は沸騰式加湿器で24H加湿。
夏に乾燥しなかったから高湿度になり再熱除湿でしのいだ。
レスした時はまだ乾燥しきってないと気が付いてなかったかも?
2993: 通りがかりさん 
[2020-01-06 08:24:08]
>2年目からは深夜電力だけで除湿して昼間は木材の調湿だけです。
嘘つけ!
床下の大量の人工乾燥材はどうなったんだ。
2994: 匿名さん 
[2020-01-06 08:47:35]
>2990
加湿の給水は20日で1回程度で済む年4回程度で楽。
加湿器に毎日給水はやってられない。
2995: 匿名さん 
[2020-01-06 09:46:08]
衣替えで、夏と冬で着衣を季節により変えるように
建物も季節変りに衣替えしてみてはどうだろうか?

夏は防湿気密シートで建材から室内に湿気が流入しないように完全密閉

冬は透湿防水シートで建材と室内の間で湿気が通るようにする。

年2回、ちょっと大変だけど衣替え
2996: 匿名さん 
[2020-01-06 10:35:46]
>建物も季節変りに衣替えしてみてはどうだろうか?
大変な事は無用。
2種換気ファンを追加する等すれば良い。
夏は室内圧をプラスにすれば意図しない隙間からの湿気は流入しない。
2997: 匿名さん 
[2020-01-06 10:45:53]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2998: 匿名さん 
[2020-01-06 11:59:27]
>2994
>加湿の給水は20日で1回程度で済む年4回程度で楽。

ログハウス年間調湿サイクルなら加湿不要でもっと楽。
2999: 匿名さん 
[2020-01-06 12:16:06]
夏にも加湿されてるから除湿効率が悪化してる。
>2992参照。
「過ぎたるは及ばざるが如し」
何事でもやりすぎることはやり足りないことと同じようによくない。
3000: 匿名さん 
[2020-01-06 12:46:08]
>>2998 匿名さん

>ログハウス年間調湿サイクル
存在しない
>建材で吸湿するなんて愚の骨頂ということ
>愚の骨頂は決定的ですな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる