住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

2047: 匿名さん 
[2019-04-24 10:31:39]
都合の良いとこ取りに注意しましょう。
現実のログハウスんはほとんど快適が得られる調湿はしません。
ガンガン無駄に燃料を消費しないとログハウスは寒いです。
2048: 匿名さん 
[2019-04-24 11:40:32]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2049: 匿名さん 
[2019-04-24 13:12:03]
>2047

床下エアコンおじさんですか、懐かしいですね。

>現実のログハウスんはほとんど快適が得られる調湿はしません。

床下エアコンおじさんのこやのように絶えず除加湿が必用でないのはログハウスの調湿性だと思います。
TALOのHPのグラフを見ると、確かに小刻みな吸放湿を繰り返しながら大きな吸放湿能力となってますね。
https://www.talo.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/30thqualit...

>ガンガン無駄に燃料を消費しないとログハウスは寒いです。

ガンガン無駄にってのがどの程度なのか不明ですが、1台の薪ストーブ程度でも全館十分に暖かいとも言えます。
また、薪ストーブの燃焼時間とログの蓄熱性の相乗効果で日中誰もいない家に夕方帰っても暖かいですよ。

2050: 匿名さん 
[2019-04-24 13:26:05]
>2049
おめでたいね。
グラフを見ても分かるね一度吸湿すると元に戻らない。
調湿性能がなくなる。
薪のエネルギー量も知らない無駄も分からないで「暖かいです」とはお笑い。
2051: 匿名さん 
[2019-04-24 13:30:45]
>現実のログハウスんはほとんど快適が得られる調湿はしません。

ログハウスは6面全てが無垢材が普通です。我が家ならクロスも無く間仕切壁とかも含めて全部無垢。

数字はともかく体感できる調湿効果は大きいですね。住んだことの無い人には理解不能でしょう。
2052: 匿名さん 
[2019-04-24 13:46:09]
>2050
>グラフを見ても分かるね一度吸湿すると元に戻らない。
>調湿性能がなくなる。

グラフは12時間の吸湿と12時間の放湿ですよ。
吸湿中あるいは放湿中でも小刻みな吸放湿が見てとれますよ。

>元に戻らない・・
以前に木材の年間の平衡含水率を示したのをお忘れですか?
それこそ「おめでたい」ですよ。
2053: 匿名さん 
[2019-04-24 13:47:20]
>数字はともかく体感できる調湿効果は大きいですね。
数字に表れないならプラシーボ効果。
プラシーボ効果
>薬理作用に基づかない薬物の治癒効果、つまり投薬の形式に伴う心理効果(暗示作用)のことで、薬理学的にまったく不活性な薬物(プラシーボ)を薬と思わせて患者に与え、有効な作用が現れた場合をプラシーボ効果があったという。
ログハウスの体感できる調湿効果は暗示です。
2054: 匿名さん 
[2019-04-24 14:10:24]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2055: 匿名さん 
[2019-04-24 18:49:41]
>2050
>グラフを見ても分かるね一度吸湿すると元に戻らない。
>調湿性能がなくなる。

木材の平衡含水率です。
http://shikoku.me/kochi-kansou/imgs/heikou_gansui.jpg

>2050が間違ってます。
2056: 匿名さん 
[2019-04-24 21:09:39]
>2050
>グラフを見ても分かるね一度吸湿すると元に戻らない。
>調湿性能がなくなる。

どこを見て元に戻らないっていってんの?
まさかグラフの見方が解らないのかな。
2057: 匿名さん 
[2019-04-24 21:48:05]
>ログハウスの体感できる調湿効果は暗示です。

人の感覚や経験の全てが既存の数値で説明できるなど、全くの思い込みですね。

調湿など無いという君自身が、数値の暗示にかかっていることに早く気が付きましょう。

実際にどうだろう、体験してみようという姿勢が持てなくなれば、後は老いるだけです。
2058: 匿名さん 
[2019-04-24 22:47:55]
>調湿など無いという君自身が、数値の暗示にかかっていることに早く気が付きましょう。

そうですね。
調湿などなくて暗示だと言い切るおじさんだけど、以前は期待してたんだよね。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407/

つまり、
おじさんが期待した木材による調湿は、おじさん自身の勉強不足が生んだ失敗と言えるね。
2059: 匿名さん 
[2019-04-24 22:55:07]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
2060: 匿名さん 
[2019-04-25 07:38:46]
https://www.talo.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/30thqualit...

小刻みな吸放湿を繰り返しながら大きな吸放湿となってる。
つまり、
日々の湿度変化を緩和(小刻みな吸放湿)させながら夏・冬の湿度変化も緩和(大きい周期の吸放湿)する。
四季があり、乾湿のある日本の気候に合ってるね。
2061: 匿名さん 
[2019-04-25 12:21:58]
>おじさんが期待した木材による調湿は、おじさん自身の勉強不足が生んだ失敗と言えるね。

コンセプトは悪くなさそうなのに、余程設計が悪いのでしょうかね。

現在空調無し、自宅の室内21℃・絶対湿度約9g、隣接する木造の職場室内24℃・絶対湿度約12g。

体感だけでなく数字上でも快適さに違いが出ています。職場から自宅に戻ると汗がスッと引きます。
2062: 匿名さん 
[2019-04-25 12:42:47]
ログハウスが自慢できるのは中間期の季節だけです。
中間期は温湿度が適温、適湿でも自慢にならない。
2063: 匿名さん 
[2019-04-25 12:57:10]
>2053
>数字に表れないならプラシーボ効果。

以前別スレでおじさんちと同じⅡ地域のログハウスの内外温度データがUPされていた。
床下エアコンガンガンのおじさんちより快適そうなデータだった。
考えてみると、ログハウスのような調湿と蓄熱を狙って失敗するが故の逆プラシーボ効果ではないだろうか。
おじさんちの小屋がもたらす超過多湿・超過乾燥から木の調湿なんぞない・・とおじさんの頭に刷り込まれてしまった。
蒸し暑い地域だとか、不快指数はあてにならないとか、すべて小屋がもたらす逆プラシーボですね。
2064: 匿名さん 
[2019-04-25 13:09:51]
http://shikoku.me/kochi-kansou/imgs/heikou_gansui.jpg
https://www.talo.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/30thqualit...

どちらもおじさんの好きな科学です。
ただし、おじさんの知識(2次方程式)まででは不足です。
次は微分積分を習いましょう。
2065: 匿名さん 
[2019-04-25 17:13:16]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407/

>その他出来るだけ杉材で製作しました、台所台、洗面台なども大工製で杉です。
>深夜電力を利用して除湿して、昼間は杉材の調湿に期待しました。
>現実は朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます、床下は80%になりましたのでカビを恐れ24h再熱除湿です。

結局、
期待した杉板の吸放湿に弄ばれただけだね。
2066: 匿名さん 
[2019-04-25 23:30:12]
>2063
>以前別スレでおじさんちと同じⅡ地域のログハウスの内外温度データがUPされていた。

これですかね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/826/
と、
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/844/

2067: 匿名さん 
[2019-04-25 23:58:05]
なるほど。
2068: 匿名さん 
[2019-04-26 11:53:13]
いよいよログハウスの戸建て賃貸が都内に。

https://www.homes.co.jp/cont/press/news/news_15344/
2069: 匿名さん 
[2019-04-26 21:46:29]
https://www.talo.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/30thqualit...

>小刻みな吸放湿を繰り返しながら大きな吸放湿となってる。

不思議だと思いませんか?
なぜこのような小刻みな吸放湿が行われるのでしょう?
まるで木が呼吸してるかのようです。
夏場の湿度が高い季節でさえ洗濯物が良く乾くのはこの小刻みな吸放湿のせいなのでしょうか?
2070: 匿名さん 
[2019-05-03 18:22:36]
なんか他スレで透湿抵抗だの壁内結露だの喚いているが、そこそこのログハウスにはほぼ当てはまらない事象ですね。
無垢材の吸放湿性・熱伝導率の低さ・蓄熱性が結露をほぼ無縁にしているのでしょうね。
2071: 匿名さん 
[2019-07-26 21:56:52]
中々梅雨明けしませんね。

お蔭で我が家のログも吸湿膨張でどんどん成長してます。

2ヶ月ちょっと前に断熱2重菅煙突のアジャスター部にマークしたラインが、16mm程伸びました。

この調子だと9月末~10月初旬に迎えるMax時には20mmを超えて過去最高を記録するかもです。
中々梅雨明けしませんね。お蔭で我が家のロ...
2072: 匿名さん 
[2019-07-27 10:06:12]
>吸湿膨張でどんどん成長してます。
喜んでるの?
急いで有毒な防腐剤を塗布しないと腐るよ。
膨張してるのは含水率が上がてること、腐朽菌にやられやすくなる。
2073: 匿名さん 
[2019-07-27 10:34:58]
>2072

もう14度目の夏です、毎年繰り返されてる事象です。
腐るどころかカビひとつ出ません。

木材が不朽する含水率って何%か知ってますか?
2074: 匿名さん 
[2019-07-27 10:47:09]
>2072
>喜んでるの?

そーですね、この時期に吸湿して蓄えられた水分が乾燥する秋~冬~春まで室内に放湿して調湿に寄与すると考えると喜ばしいことかもですね。
2075: 匿名さん 
[2019-07-27 11:17:07]
>2073
有毒な防腐剤をまめに塗布してるのですね感心です。
3年毎くらいの塗布が基準だそうです。
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
2076: 匿名さん 
[2019-07-27 11:35:17]
>2075
>有毒な防腐剤をまめに塗布してるのですね感心です。

いやいや、防腐剤など一度も塗布したことないです。

>含水率が20%以上

どうやったら含水率20%以上になるのか教えて欲しいですね。
2077: 匿名さん 
[2019-07-27 12:00:45]
知らないの濡れれば超える。
湿度だけでは90%弱で含水率が20%になる。
夜露は湿度が100%以上で降りる。
地面近くは測定気温(高さ1.5m)より温度が低いから湿度も常に高い。
基礎が高い程有利になるのは上が理由の一つ。
湿度90%以上や夜露は多い、冬は夜露から霜になる。
昼間は気温が上昇して湿度が下がるがほとんどの時間は含水率が上がる条件になる。
有毒な防腐剤を塗らないログは腐るのが定め。
2078: 匿名さん 
[2019-07-27 12:19:04]
>2077

>知らないの濡れれば超える。

濡れるようなのは設計ミスというのですよ、知らないの?

>湿度だけでは90%弱で含水率が20%になる。

国内において含水率20%を越えるようなところはありませんよ、知らないの?
濡れるようなのは設計ミスというのですよ、...
2079: 匿名さん 
[2019-07-27 12:28:58]
>2076
>いやいや、防腐剤など一度も塗布したことないです。
塗料の中に入ってる。
塗装もしてないならひび割れた奥に方で腐朽がじわじわ進行し始めてるのでないかな?
目に見えた時は手遅れになりますよ。
見える所で最初に腐るのはノッチ部の木口面。
2080: 匿名さん 
[2019-07-27 12:37:17]
>2078
濡れるのは雨だけではない。
結露で濡れます、量が少なければ吸収されて木材表面では分からない。
>国内において含水率20%を越えるようなところはありませんよ、知らないの?
何らかの手が加えられてる。
自然の中の木材が腐らないなら木材だらけになって困る。
2081: 匿名さん 
[2019-07-27 12:42:09]
>2079

>塗料の中に入ってる。

どんな成分ですか?

>塗装もしてないならひび割れた奥に方で腐朽がじわじわ進行し始めてるのでないかな?
目に見えた時は手遅れになりますよ。

腐朽するのは含水率20%以上でしょ。
>2078で国内で含水率20%を越えるところはないと説明しましたよね。

含水率20%を越える条件を明示できなきゃ嘘つきですよ。
2082: 匿名さん 
[2019-07-27 12:48:38]
>2080

>何らかの手が加えられてる。
>自然の中の木材が腐らないなら木材だらけになって困る。

そうです、濡らさないという手が加えられます。
自然の中では雨に濡れ、地面から湿度を吸い・・・腐ります。
2083: 匿名さん 
[2019-07-27 12:50:10]
鎧張り等の薄い板材は速く乾くから簡単には腐らない。
太い材は乾くのに長時間かかるから腐りやすい、太い材のログは腐りやすい。
木口から腐りやすい。
軒など木口は現れないように保護が必要。
ログ材は横に使用するから最悪、ひび割れると水をひび割れ部に溜め込み長期に濡らしてしまい腐る。
ログハウスは太い材を横に使用する欠陥工法だから短命、短周期で必死に防腐剤を塗布せざる得ない。
2084: 匿名さん 
[2019-07-27 13:07:20]
>2083

論点ズレてませんか?

木材含水率20%以上で腐朽するのでしょ。
太い材が含水率20%以上になり、薄い材はならないというソースを明示して下さいね。

国内の伝統的木造建築物は防腐剤塗布してますか?
2085: 匿名さん 
[2019-07-27 13:52:45]
>2084
捜すまでもない。
鎧張りの古い家はまだ腐る程存在してる。
50年の寿命のログハウスは存在しない。
(正倉院はログハウスではない、どちらかと言うと鎧張り)
防腐剤は塗布してないが木口は塗装して雨など吸わないようにしてる。
高級な建築物は金物で木口を覆って有る。
一般住宅でも木口は鼻隠しで守ってる、木口を剥き出しにしてるのは手抜き以外はない。
2086: 匿名さん 
[2019-07-27 14:03:51]
>2085

>50年の寿命のログハウスは存在しない。

世界には築数百年のログハウスが沢山ありますよ。

歴史的建築物で木口を覆ってないものも沢山ありますよ。
2087: 匿名さん 
[2019-07-27 14:17:47]
論点がズレてきたので軌道修正を。

木材が腐朽するのは含水率20%以上。
濡らさない限り含水率が20%を越えることはありません。
薄い材が20%を越えることがなく、太い材だけが越えるという理屈は?

塗料の中に入ってるという有害な防腐成分とはなんですか?
具体的に教えてください。
2088: 匿名さん 
[2019-07-27 14:18:24]
>2086
寒冷地では腐朽菌は大繁殖出来ない。
木材は腐らずに石炭になる。
>木口を覆ってないものも沢山ありますよ。
沢山とはどれだけ有る紹介してくれ。
古すぎて塗膜が取れて修復してない物がたくさんでないか?
2089: 匿名さん 
[2019-07-27 14:29:42]
>2087
>捜すまでもない。
>鎧張りの古い家はまだ腐る程存在してる。
>50年の寿命のログハウスは存在しない
木口の塗装は防腐ではなく、防水、金物等で覆うのと同じ。
木口は他の面と比べて水を吸いやすいから覆う。
鼻隠しも木材、木で木を守ってる。
調べてないが白い塗膜は漆喰と思う。
2090: 匿名さん 
[2019-07-27 14:30:45]
>2088

>寒冷地では腐朽菌は大繁殖出来ない。

答えになってない。
木材が腐朽するのは含水率20%以上、太い材だけが20%を越えるという理屈を述べなさい。
2091: 匿名さん 
[2019-07-27 14:33:46]
それと塗料に含まれてる有害な防腐成分を具体的にお答え下さいね。
2092: 匿名さん 
[2019-07-27 15:06:12]
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
太い材が乾き難いのは常識。
理解出来ないなら子供で無いなら自分で調べろ。
漆喰ならアルカリが強いから有害、防腐成分としては入っていない。
2093: 匿名さん 
[2019-07-27 15:12:24]
2094: 匿名さん 
[2019-07-27 15:20:47]
>太い材が乾き難いのは常識。

太い材が濡れないように設計するのは常識。軒が出るので強い雨風でなければノッチも濡れない。濡れる時は風があるから直ぐに乾く。設計施工の欠陥があれば分からないが、ウッドデッキと違いノッチが濡れ続けることはありません。 
2095: 匿名さん 
[2019-07-27 15:28:40]
>太い材が濡れないように設計するのは常識
設計施工の欠陥か?常識外れのログビルダーが多いようですね。
https://www.google.com/search?rlz=1C1NDCM_jaJP723JP723&q=%E3%83%AD%E3%...
2096: 匿名さん 
[2019-07-27 15:30:26]
>2093

>過去の木材保存剤の中には発癌性物質や重金属を含むものが有る。これを含む大量の建築廃木材が重篤な環境汚染を引き起こすことが懸念されている。 しかし、現在使用されている薬剤のほとんどは普通物が用いられている。

とのことです。
2097: 匿名さん 
[2019-07-27 15:32:03]
「ログハウス ノッチ部の腐り」で画像検索でググると沢山ログハウスがの腐った画像が出る。
2098: 匿名さん 
[2019-07-27 15:37:14]
>2088

木材が濡らさければ含水率20%を越えることはないってレスされた途端。

>寒冷地では腐朽菌は大繁殖出来ない。

って逃げは面白過ぎる。
2099: 匿名さん 
[2019-07-27 15:41:12]
>2096
何時もの戯言、毒性が強く被害者が多く出たから薬効を10年から5年にして弱くしてる。
有害性は減ったかも知れないが無害ではない。
薬効は半部の期間だから頻繁に薬の塗布が必要。
2100: 匿名さん 
[2019-07-27 15:45:03]
>2098
捻じ曲げないで下さい
>世界には築数百年のログハウスが沢山ありますよ
上記に対して
>寒冷地では腐朽菌は大繁殖出来ない。
2101: 匿名さん 
[2019-07-27 15:45:11]
>2099

>有害性は減ったかも知れないが無害ではない。

無害でない成分とは?
2102: 匿名さん 
[2019-07-27 15:47:16]
>「ログハウス ノッチ部の腐り」で画像検索でググると沢山ログハウスがの腐った画像が出る。

多くの画像は別荘地で普段は空き家のログハウスのようです。空き家でメンテも怠れば傷むのは当然ですね。
2103: 匿名さん 
[2019-07-27 15:48:04]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
2104: 匿名さん 
[2019-07-27 16:00:26]
>2102
>空き家でメンテも怠れば傷むのは当然ですね。
屋根が無くなる訳ではないだろうからメンテとは防腐剤の塗布ね。
2105: 匿名さん 
[2019-07-27 16:02:39]
>2101
使用しないから興味がない、使用する奴が真剣に調べろ。
2106: 匿名さん 
[2019-07-27 16:39:11]
>2105
>使用しないから興味がない、使用する奴が真剣に調べろ。

そんな捨て台詞吐くくらいなら最初から言わなきゃ良かったのにね。

無知さらけ出しただけね。
2107: 匿名さん 
[2019-07-27 16:40:05]
>2102
>空き家でメンテも怠れば傷むのは当然ですね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/
高高住宅のR2000住宅は16年間空家でノーメンテで大きな問題がなかった。
2108: 匿名さん 
[2019-07-27 16:41:17]
2109: 匿名さん 
[2019-07-27 20:44:53]
一般に空き家は空調などを作動させて温湿度の管理などしない。管理された建物内部が良好なのは当然。

少し譲って一部の高高住宅は優れていても大半は問題があったりする。例えば一条工務店は完璧かな。

ログハウスの業者も同じこと。
2111: 匿名さん 
[2019-07-27 22:07:08]
>2110

>湿度の上昇によるカビを心配してます。

含水率20%を越える要素があったのだね。

重ね張りの板木っ端?

透湿防水シートの外側に通気層がないから?
2112: 匿名さん 
[2019-07-28 06:16:22]
まとめ。

ログ材は含水率が20%を超えないと腐らない。
国内において屋根下で濡らさない限り含水率20%を超えることはない。

したがって、
頻繁な塗装の塗り替えを行わないからといって腐朽するということでは決してない。
ログハウスユーザーが塗り替えを行うのは防腐のためでなく、見た目美しく保つため。
現在使われる木材保護塗料には有毒・有害な成分は含まれていない。

つまり・・・
深い軒先でログを濡らさないようにしたり、基礎高を高くして湿気を防ぐなどの設計に配慮する事が重要です。

2113: 匿名さん 
[2019-07-28 06:39:35]
「ログハウス ノッチ部の腐り」で画像検索で沢山のログハウスの腐った画像が出る。
50年寿命のログハウスは存在しない。
中毒になった方が存在します、無責任なレスは止めましょう、風通しを考え完全防備で塗布しましょ。
配慮されたログハウスは腐った画像の多さから少ない。
2114: 匿名さん 
[2019-07-28 06:39:37]
まとめ追加


ログハウスは夏季の多湿期に吸湿し大量の水分を蓄えることができる。
そして秋~春までの乾燥期に放湿し室内の乾燥を防いでいる。
2115: 匿名さん 
[2019-07-28 08:47:30]
>2113

> 50年寿命のログハウスは存在しない。

惜しい、築46年

https://bessou.suumo.jp/chukoikkodate/__JJ_JJ010FJ100_arz1040z2bsz1021...
2116: 匿名さん 
[2019-07-28 15:21:03]
ログハウスとしては貧弱な作りのBESSでさえ、50年保証をしている。

https://www.bess.jp/support/assurance.html#hosyou-2

> 50年寿命のログハウスは存在しない。
根拠のないデタラメ。
2117: 匿名さん 
[2019-07-28 15:27:45]
>2113
> 50年寿命のログハウスは存在しない。

建築基準法 丸太組構法の制定が1986年とのことなので、一般的になってまだ30年ちょっとですね。

>2115のような物件はよほどのマニアさんが建てた物かもしれませんね。

しかし室内綺麗ですね、あと50年くらい持ちそう。
2118: 匿名さん 
[2019-07-28 15:46:45]
少し前の時代は建築確認申請が不要の地域がたくさん有った。
今でも建築確認申請不要地域が有るから素人のログビルダーがログハウスを建てている。
2119: 匿名さん 
[2019-07-28 15:51:56]
2120: 匿名さん 
[2019-07-28 15:58:00]
>2116
5年毎に防腐剤塗布のメンテナンスかな?
美味しい商売だな、防腐剤を塗布を趣味にしない横着者のログユーザー向け。
2121: 匿名さん 
[2019-07-28 16:26:07]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
2122: 匿名さん 
[2019-07-28 16:33:12]
木材が腐朽する条件、含水率20%以上。
国内では濡らさない限り含水率20%を越えることはない。

爺さんの好きな科学ですよ。
自然科学です。
2123: 匿名さん 
[2019-07-28 16:56:56]
>2122
>2119の腐ってるログハウスが証明してます。
もの足りないようですから追加。
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG
https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg
2124: 匿名さん 
[2019-07-28 17:08:06]
ログの部分的な傷みは補修をするだけのこと。気密低下を放置するしかない高高住宅より問題ではない。
2125: 匿名さん 
[2019-07-28 17:21:48]
木材をそのまま使うから含水して乾かず腐朽する
日本でなら丸太でも角材でも、繊維に沿って水が抜けるよう
木材を縦に組むのが本来の常識。
それを横に重ねるから短期で腐朽するのは当然であり必然の結果。

同じ木材でも板張りなら乾燥も早く腐り難い。
ろくにメンテもされていない、外壁板張りの建物が
巷にいくらでも現存しているのがその証拠。
木材をそのまま使うから含水して乾かず腐朽...
2126: 匿名さん 
[2019-07-28 17:56:48]
鎧張りは乾き易いように工夫されている。
薄くして水切りし易くなってる。
http://www.ooyama-mokuzai.com/image/sugihame01-2.jpg
機械の無い時代に薄い材を作るのは大変な手間です。
>それを横に重ねるから短期で腐朽するのは当然であり必然の結果。
割れは立木方向に割れるから横に使うと水を溜める事になる。
薄い板材は無理な応力が生じないからまず割れる事は無い。
2127: 匿名さん 
[2019-07-28 18:30:08]
だから~

木材が腐朽するのは含水率20%以上ってのは理解出来てんでしょ。

んで、

国内の気象条件下で測定値が下記グラフ。

なので腐ることあるなら設計に問題があるわけ。

理解できたよね?
だから~木材が腐朽するのは含水率20%以...
2128: 匿名さん 
[2019-07-28 18:40:16]
平均
ふぞろいのないこと。
「品質が―している」。
ふぞろいをなくすこと。
ならすこと。
「品質を―させる」。
特に数学で、同種のものに関する数値の二個以上の集まりにおいて、それらの値を代表するように、一定の方法で計算される、中間的な値(の大きさ)。
2129: 匿名さん 
[2019-07-28 18:59:15]
最初に壁内結露が発生時した原因って解る?

半年間だけのネットにわか知識じゃ無理かな?
2130: 匿名さん 
[2019-07-28 19:05:54]
平衡含水率を知らなかった人が寝言?
2131: 匿名さん 
[2019-07-28 19:19:52]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
2132: 匿名さん 
[2019-07-28 19:41:23]
以前のレスから。
厚み0.2mm(深さ0.1mm)は1.6分
0.5mm(深さ0.25mm)は10分
1mm(深さ0.5mm)は40分
3mm(深さ1.5mm)は6時間
6mm(深さ3mm)は1日で平衡含水率になります。
いくら厚みが有っても数分で表面近くは平衡含水率近くになるのです。
後は水分濃度勾配で浸透して行きますから厚みが有る場合は時間がかかるだけです。
カビは最適条件ですと3時間で発生するそうです、つきたてのおもちのカビは経験的に1日で発生します。
腐朽菌の最短発生時間は分かりませんが似たようなものと推測します。

湿度90%で含水率は20%になる。
2133: 匿名さん 
[2019-07-28 20:05:54]
>2132
>いくら厚みが有っても数分で表面近くは平衡含水率近くになるのです。

笑える~?

でっ
厚み0.2mm(深さ0.1mm)は1.6分
0.5mm(深さ0.25mm)は10分
1mm(深さ0.5mm)は40分
3mm(深さ1.5mm)は6時間
6mm(深さ3mm)は1日で平衡含水率になります。

この能書きは何なの?(呆れ笑い)
2134: 匿名さん 
[2019-07-28 20:32:01]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2135: 匿名さん 
[2019-07-28 21:27:36]
>2125

>日本でなら丸太でも角材でも、繊維に沿って水が抜けるよう
>木材を縦に組むのが本来の常識。

へエ~
土台材は?梁材は?敷居は?樽木は?
小屋は床板も繊維に沿って縦使いなの?

そーなら建築学会賞くらい狙えるよ。
2136: 匿名さん 
[2019-07-28 22:19:31]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2137: 匿名さん 
[2019-07-29 06:43:43]
>2132

未だに平衡含水率が理解できてないようだ。
2138: 匿名さん 
[2019-07-29 10:30:16]
>>2135
床下で湿気も多く濡れる事もある束柱は、木材を縦に使うのが常識
現代の横に使う土台は、濡れず湿気り難い使い方が前提であり、それでも腐朽に強い材か
加工しているものが必須。

しかしまあ梁だの敷居だの床材との違いも全く理解できないとは、残念で仕方がない
2139: 匿名さん 
[2019-07-29 11:11:22]
>2138

言う相手が違うだろ!
>2125に言え!
2140: 匿名さん 
[2019-07-29 11:52:46]
>2139
合ってると思う、知識の極めて乏しい>2135を諭してるのでしょう。
>2138>2125は同一人物かも?
2141: 匿名さん 
[2019-07-29 12:05:04]
>2071です。

最寄りの平衡含水率に関する資料を検索したところ、
最小期で13%(5月)、最大期18%(10月)くらいのようです。
割と冷涼な地域ですが4~5%くらいの吸放湿があるみたい。
2142: 匿名さん 
[2019-07-29 12:50:20]
>2138

>床下で湿気も多く濡れる事もある束柱は、木材を縦に使うのが常識

それって、お宅の床下のこと?
湿気るの?濡れる事まであんの?
嫌だね~!

なんでそんなに湿気るの?
2143: 匿名さん 
[2019-07-29 12:54:06]
>2141
平衡含水率が理解出来ない>2133に惑わされないようにして下さい。
平衡含水率は温度と湿度の関数です。
有る温度と有る湿度条件で一定時間経過して含水率が増えも減りもしない時の値が平衡含水率です。
外気での含水率は平均含水率です。
外気の温度と湿度は常に変化していて安定しませんから平衡にはなりません。
平衡ではないから13%~18%に変化してる。
2144: 匿名さん 
[2019-07-29 12:59:38]
床下が湿気るような家は嫌だね。
2145: 匿名さん 
[2019-07-29 13:09:47]
>2143

>平衡ではないから13%~18%に変化してる。

四季の気温や湿度によって当然変化します。
当然、地域の気象特性で変化します。
四季の気温や湿度によって当然変化します。...
2146: 匿名さん 
[2019-07-29 13:10:26]
床断熱の床下が湿気るのは当たり前、多いか少ないかの違いだけ。
地面に近い程温度は下がるから湿度が高くなる、100%を超えれば結露する、夜露が降りる、冬なら霜になる。
2147: 匿名さん 
[2019-07-29 13:20:42]
>2146

>床断熱の床下が湿気るのは当たり前

能力のないヘボ設計者だね。
2148: 匿名さん 
[2019-07-29 13:23:59]
>2145
季節の変化は有るが毎日変化してる。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
7/28東京
最低平均湿度30.9℃、71%。
最高平均湿度26.2℃、100%。
26.2℃100%の平行含水率は30%以上、木材表面は短時間でも高含水率になってる。
4時~9時まで6時間湿度100%。
温度の低い地表面近くは更に長い時間高湿度と推測出来る。
2149: 匿名さん 
[2019-07-29 13:27:58]
>2147
床下を高くする等の多少は工夫できるが自然な事。
>2147が知識が乏しくて知らないだけです。
2150: 匿名さん 
[2019-07-29 13:41:00]
>2148

>季節の変化は有るが毎日変化してる。

どんな測定方法かは知らないが、全国138箇所月毎に集計した結果なのだろう。
出典は1994年なので多少現在とは違うだろうが、
気候を要素とする以上、10年間あるいは30年間くらい統計かもよ。
2151: 匿名さん 
[2019-07-29 13:43:20]
>2149

残念ながら、それが君の限界。
2152: 匿名さん 
[2019-07-29 13:51:52]
床下が湿気て当たり前なんて設計者に仕事は依頼しないぞ、今どき。
2153: 匿名さん 
[2019-07-29 14:00:52]
>2143

>平衡含水率は温度と湿度の関数です。

このグラフの意味が理解できたかな?

このグラフの意味が理解できたかな?
2154: 匿名さん 
[2019-07-29 14:07:44]
意味が理解出来ないのは>2153だけでしょうね。
普通の人は題名を見れば容易に理解出来る。
2155: 匿名さん 
[2019-07-29 14:11:41]
>2150
>どんな測定方法かは知らないが、全国138箇所月毎に集計した結果なのだろう。
試験木材の重量を計測してるだけだろ、簡単で確実。
2156: 匿名さん 
[2019-07-29 14:15:42]
>2154

このグラフで含水率が20%を超えて腐る可能性があるのはどこですか?
2157: 匿名さん 
[2019-07-29 14:25:44]
>2156
>2148参照
日本全国ほぼ全域で木材表面は含水率20%を超えている、ただしどの位の時間超えてるかは不明。
腐朽菌で真ん中からいきなり腐るような事は無い。
ひび割れ面も含めて表面から腐る。
2159: 匿名さん 
[2019-07-29 15:04:17]
[NO.2158と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2160: 匿名さん 
[2019-07-29 15:24:45]
腐ってるログハウスはたくさん有ります。
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG
https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg
薄い木材と太い木材は同じ木材ですが腐りやすさに差が有ります。
太い木材は縦に使用して木割れで水を溜め込まないようにした方が良い。
木口は水を吸いやすく木材の欠点ですから要対応です。
2161: 匿名さん 
[2019-07-29 15:40:23]
>2160

欠点が判っているのならそれを補う設計をすれば良いだけのこと。

どうせ調べるなら「ログハウス」で検索して、健全な画像と腐った画像と比較しなさいよ。
それが養鶏と謂うものだよ、
2162: 匿名さん 
[2019-07-29 15:42:02]

失礼、養鶏でなく統計。
2163: 匿名さん 
[2019-07-29 15:52:32]
>2143

理解できたかな?
多分無理なんだろうな。
理解できたかな?多分無理なんだろうな。
2164: 匿名さん 
[2019-07-29 16:22:11]
>2141の続き

しっかり造られた延べ床35~40坪程度のログハウスなら、総木材量が100~120m3くらいになります。
含水4~5%で約2.5tの吸放湿量になります。
約半年間で吸湿、さらに半年間かけて放湿となります。
一日分で換算すると・・・結構な除加湿量になりますね。
2165: 匿名さん 
[2019-07-29 17:13:06]
変化が大きいのは屋外側。
屋外側が吸湿しようが放湿しようが関係ない。
屋外の湿気はほぼ無限に有るから調湿は出来ない。
しっかり室内が調湿出来てるデータはない。
イメージで調湿出来てると思い込んでるだけです。
2166: 匿名さん 
[2019-07-29 17:47:24]
>2165

>しっかり室内が調湿出来てるデータはない。

データなんか必要とならないよ。
除湿しなきゃカビる小屋とは雲泥の差だからね。
2167: 匿名さん 
[2019-07-29 18:06:39]
>2166
客観的なデータが無ければ負け惜しみ。
ログハウス=調湿は出鱈目です。
室内の調湿はほとんど出来ない。
2168: 匿名さん 
[2019-07-29 18:16:43]
>2167

木材がカビ難いのは吸放湿性能があるからだよ。
わざわざ薄い材にして吸放湿を狙ったのならカビないよね。

悔しかったら実証してみなよ。
カビ小屋の汚名返上出来るかな?
2169: 匿名さん 
[2019-07-29 18:26:08]
外壁材も薄いから乾き易くカビてない。
2170: 匿名さん 
[2019-07-29 18:41:35]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/5272/
屋根裏は外気が通過してます、空調もしてません。
太い材も使用してますがカビは生えてません。
2171: 匿名さん 
[2019-07-29 18:55:50]
>2165
>イメージで調湿出来てると思い込んでるだけです。

確かにそうイメージできる事象もあるね。
除湿器・加湿器が不要になった。
布団乾燥機が不要になった。
冬場に熱帯魚の水槽の水が減らなくなった。
2172: 匿名さん 
[2019-07-29 19:04:43]
住む地域が変わったからでしょ。
2173: 匿名さん 
[2019-07-29 19:11:37]
>2170

>屋根裏は外気が通過してます、空調もしてません。
>太い材も使用してますがカビは生えてません。

その状況が↓これ。
その状況が↓これ。
2174: 匿名さん 
[2019-07-29 19:27:07]
>2173
残念ながら違います。
1.屋根裏は外気が通過してますが半密閉です、風を防いでます、温度が上がりやすいです。
2.屋根裏ですから日射が強く平均的には温度が高いです、温度が高ければ湿度は低いです。
3.屋根裏ですから地上面よりかなり高いですから温度が高いです、温度が高ければ湿度は低いです。
木材は一様に腐る訳では有りません、地面近くが湿度が高くなり腐りやすいです。
そのため土台は良材を使用します。
2175: 匿名さん 
[2019-07-29 19:33:51]
>2174

で、床下と室内がカビに怯える日々とは笑える。
2176: 匿名さん 
[2019-07-29 19:38:11]
丸太を横に並べる(木の継ぎ目、木の繊維に水分が流れて溜まりやすく乾き難い)
丸太を外壁にする(常に風雨に晒され継ぎ目から吸水しやすい構造)

だから腐朽しやすくなるんだよ

誰が考えたってそれくらいの想像はつきますね

これは要するに構造が生む問題であり、海外の工法を
お洒落だカッコいいからと、そのままやってしまう愚行が続いている結果





2177: 匿名さん 
[2019-07-29 19:54:50]
>2175
室内は屋根裏と同じで半密閉状態で温度が上がりやすい。
室内は人が住んでれば内部発熱が有るから温度が上がりやすい。
内部水蒸気が発生するから不利な面も有るが換気して排出してる。
空調しなくても外より温度が高く湿度が低いからカビリスクは小さい。
築浅時だけコンクリートの水分と木材の水分を注意すれば良い。
2179: 匿名さん 
[2019-07-29 23:50:17]
[NO.2178と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2180: 匿名さん 
[2019-07-30 08:48:08]
再確認。

雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。
したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。
木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。
再確認。雨がかり等を防いで濡らすような事...
2181: 匿名さん 
[2019-07-30 10:18:41]
何度再確認してもログハウスは腐ってるたくさん有ります。
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG
https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg
薄い木材と太い木材は同じ木材ですが腐りやすさに差が有ります。
太い木材は縦に使用して木割れで水を溜め込まないようにした方が良い。
木口は水を吸いやすく木材の欠点ですから要対応。
腐ってますから含水率は20%を超えてます。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
7/28東京
最低平均湿度30.9℃、71%。
最高平均湿度26.2℃、100%。
26.2℃100%の平行含水率は30%以上、木材表面は短時間でも高含水率になってる。
4時~9時まで6時間湿度100%。
温度の低い地表面近くは更に長い時間高湿度と推測出来る。
2182: 匿名さん 
[2019-07-30 10:22:33]
>2179

>丸太を横に並べる(木の継ぎ目、木の繊維に水分が流れて溜まりやすく乾き難い)
>丸太を外壁にする(常に風雨に晒され継ぎ目から吸水しやすい構造)

軒や庇を長くする。
風の強い地域なら防風林を作る。
色々手はあります。
手立てを考えられないのは設計能力がない証。
2183: 匿名さん 
[2019-07-30 11:10:13]
>2181

木材が腐るには含水率が20%を超えなければならない。
腐る理由が究明できなきゃ防ぐ設計も出来ないよ。
2184: 匿名さん 
[2019-07-30 11:19:15]
26.2℃100%の平行含水率は30%以上、木材表面は短時間でも高含水率になってる。
2185: 匿名さん 
[2019-07-30 11:24:29]
欠陥工法のログハウスを採用しないのが良心的な設計者。
2188: 匿名さん 
[2019-07-30 12:21:38]
[No.2186~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2189: 匿名さん 
[2019-07-30 14:35:28]
再々確認。

雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。
したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。
木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。

https://www.woodproducts.fi/ja/content/mu-cai-noshi-du-te-xing

再々確認。 雨がかり等を防いで濡らすよう...
2190: 匿名さん 
[2019-07-30 14:41:57]
URL先の木材の湿度特性に下記記載が有る。
>空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます。
結果。
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG
https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg
ログハウスは腐る。
2191: 匿名さん 
[2019-07-30 15:01:11]
>2190

木材が腐る条件がやっと理解できましたね。

木材保護塗料で腐る腐らないの条件にならないことだけでも理解できて良かったでしょ。

続いて木材の吸脱湿速度と木材の調湿について学んでね。

https://www.sasaoka-k.com/2017/08/01/%E6%9C%A8%E3%81%A8%E5%9C%9F%E3%81...
2192: 匿名さん 
[2019-07-30 15:15:23]
理解が出来ないのは>2191
7/28東京
最低平均湿度30.9℃、71%。
最高平均湿度26.2℃、100%。
26.2℃100%の平行含水率は30%以上、木材表面は短時間でも高含水率になってる。
4時~9時まで6時間湿度100%。
温度の低い地表面近くは更に長い時間高湿度と推測出来る。
腐る条件になってます。
今日の東京4時は湿度96%、昨日は98%と腐る条件になってます。

URL先の木材の吸脱湿速度は出鱈目です。
2193: 匿名さん 
[2019-07-30 15:25:02]
>温度の低い地表面近くは更に長い時間高湿度と推測出来る。 腐る条件になってます。

薪ストーブに使う木材は雨のかかりにくい棚に何年も積んであるが、腐ることはないから出鱈目。
2194: 匿名さん 
[2019-07-30 15:42:55]
>2192

>URL先の木材の吸脱湿速度は出鱈目です。

出鱈目というならそれなりの根拠を示さないとね。
2195: 匿名さん 
[2019-07-30 16:13:23]
過去レスを捜してね研究データが有る。
>1日/mmです。つまり、30mmの板なら30日かけて平衡状態になるということです。
そんな単純ではない、素人でも分かる。
>120mm角の柱が2面室内に面していたら60日かかります。
外気と室内に面してる120mmのログ材は60日で有る含水率になる事になる、ひび割れがなければそんな早くない。
木割れが落ち着くまで3年くらいかかります、太い材は3年くらい経ないと乾燥しない。

2196: 匿名さん 
[2019-07-30 16:32:05]
>2192
>木材表面は短時間でも高含水率になってる。

>2195
>ひび割れがなければそんな早くない。

なんか矛盾したこと言ってるね。

>2195
>木割れが落ち着くまで3年くらいかかります、

貰いたての間伐グリーン材だもんな。
2197: 匿名さん 
[2019-07-30 17:11:41]
>2195

> 1日/mm
これは既に平衡含水率にある材が湿度変化で反応する速度。

>木割れが落ち着くまで3年くらいかかります、太い材は3年くらい経ないと乾燥しない。
これは未乾燥材が乾燥材になる速度でしょ。

混同しないようにね。
やはり、まだ平衡含水率を理解できてないね。
2198: 匿名さん 
[2019-07-30 17:28:10]
平衡含水率が理解が出来ないのは>2197
平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。
ログハウスのようなぼろ屋では温度、湿度が乱高下するから平衡含水率は存在しない。
高高住宅で温湿度を1年中一定に保てばほぼ平行含水率になる。
2199: 匿名さん 
[2019-07-30 17:40:58]
>2198

やはり無理だった。
2200: 匿名さん 
[2019-07-30 18:11:50]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

2201: 匿名さん 
[2019-07-30 18:28:19]
>2198

>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。

笑いをこらえて・・

では、その理論で↓このグラフを解説してみ下さい。
笑いをこらえて・・では、その理論で↓この...
2202: 匿名さん 
[2019-07-30 18:31:24]
>2132訂正、厚みと深さで計算違いでした。

厚み0.2mm(深さ0.1mm)は1.6分
0.5mm(深さ0.25mm)は10分
1mm(深さ0.5mm)は40分
3mm(深さ1.5mm)は6時間
6mm(深さ3mm)は1日で平衡含水率になります。


厚み0.2mm(深さ0.1mm)は6.4分
0.5mm(深さ0.25mm)は40分
1mm(深さ0.5mm)は2.6時間
3mm(深さ1.5mm)は1日
6mm(深さ3mm)は4日で平衡含水率になります。
更に実験データを加えれば
9.5mmは10日
16.4mmは30日
57.3mmは1年
2203: 匿名さん 
[2019-07-30 19:05:31]
>2201
理解力の乏しい奴には困ったもんだな。
表題を読めば分かるだろ、平衡含水率ではなく、平均含水率です。
平衡含水率なら木材の表面と中心が同じ含水率です、平衡して水分の移動が無い状態です。
どの程度の厚みの試験材か不明ですが。
夏なら表面近くの含水率が高く、中心部の含水率が低い状態になってる。
高い表面と低い中心部の平均した値になる。
試験材の重量を計測してるだけですから表面と中心部の含水率の差は不明。
試験材を3mm厚み以下にすれば応答性が良くなるから一日間の平均温度湿度の平衡含水率近くになる。
2204: 匿名さん 
[2019-07-30 19:51:51]
面白い資料を見つけた。
>日本各地における木材の気候値平衡含水率
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf
7月は平均17%で13%~29%
ログハウスを建ててはいけない腐りやすい地域が分かる。
2206: 匿名さん 
[2019-07-30 20:40:04]
>2198

>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。

もっと詳しく解説お願いします。
2208: 匿名さん 
[2019-07-30 21:04:30]
>2204

>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。

からすると室内の平衡含水率なんだね。
2209: 匿名さん 
[2019-07-30 21:05:51]
>2206
前にレスしてる外気は常に温度湿度が変化してる、安定してない。
平衡含水率は温度と湿度の関数ですから変化すれば値が変わってしまう。
2212: 匿名さん 
[2019-07-30 22:18:57]
朝夕湿度100%となるおじさんちあたりだと、こんな小屋は最悪ですね。

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

でっ、
地表近くはもっと湿度が上がるから、こんな基礎の低いのは明らかな設計ミスと言っていいよね。
2214: 匿名さん 
[2019-07-30 23:30:24]
[No.2205~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
2215: 匿名さん 
[2019-07-31 12:35:46]
再々々確認。

雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。
したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。
木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。

無知な技術屋もいるので注意しましょう。

>2072
>急いで有毒な防腐剤を塗布しないと腐るよ。

 再々々確認。 雨がかり等を防いで濡らす...
2216: 匿名さん 
[2019-07-31 12:44:47]
>2215
何度確認してもログハウスは腐る。
>日本各地における木材の気候値平衡含水率
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf
7月は平均17%で13%~29%
ログハウスを建ててはいけない腐りやすい地域が分かる。
29%の地域も有るからログハウスは腐ります。
20%を超さないのは3月だけです。
2217: 匿名さん 
[2019-07-31 13:28:11]
>2216
気象値平衡含水率が20%を越えてるところは寒冷地。
そもそも腐朽菌が繁殖し難い気温なので問題ない。

平衡含水率と言われればそれがすべてと思い込む、単純過ぎる。
2218: 匿名さん 
[2019-07-31 13:36:26]
腐朽菌の繁殖温度は20℃から含水率29%になるのは7月。
高地も含まれるが高含水率地域は全国に散らばってる。
何を訴えようが現実にログハウスは腐ってるのがたくさん有る。
2219: 匿名さん 
[2019-07-31 16:41:13]
>2218

>2072
>急いで有毒な防腐剤を塗布しないと腐るよ。

木材が腐るのには理由がある。
木材保護塗料の塗布では決まらない。
2220: 匿名さん 
[2019-07-31 16:58:13]
ログハウスは防腐剤を短周期で塗布して持たせても一代で寿命。
2代目は馬鹿馬鹿しいからメンテを怠りログハウスは朽ちる。
2221: 匿名さん 
[2019-07-31 19:09:47]
>2220

切れる前に平衡含水率とは何か?について、教えて貰ったお礼の一言もあっていいよね。
2222: 匿名さん 
[2019-07-31 19:31:23]
>2221
平衡含水率は下記です、理解出来ましたか?
https://www.weblio.jp/content/%E5%B9%B3%E8%A1%A1%E5%90%AB%E6%B0%B4%E7%...
>一定の温度、湿度の空気中において材質中の水分量がその雰囲気中で平衡に達した状態における含水率。
>平衡
つりあい(のとれていること)。均衡。
2223: 匿名さん 
[2019-07-31 23:51:28]
>2222

自分のレスを振り返りな!

>2198
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。

だったら、気象値平衡含水率とはなんだろうね?
これは全国の気象データ「屋外の気温と湿度」に基づいて算出している。

当然、室内ならば冷暖房・除加湿で変わってしまうため一様の算出しても意味はないし算出などできない。
2224: 匿名さん 
[2019-08-01 06:54:11]
>気象値平衡含水率とはなんだろうね?
計算値、現実の気候では平衡含水率にならない。
>室内ならば冷暖房・除加湿で変わってしまうため一様の算出しても意味はないし算出などできない。
室内は外気と比較すると温度、湿度の変化は少ない、しっかり温度制御すればかなり変化は少ないから平行含水率に近くなる。
平衡含水率は一定の温度、湿度の空気中が条件ですから閉じられた系内で一定の温度、湿度にした実験値と計算値でしか存在しない。
2225: 匿名さん 
[2019-08-01 07:16:57]
>2224

証明はまだまだ続くね。

分かり易くザックリと例題にしよう。

【問い1】
小屋最寄り気象台「白河」で、今年1月と7月の平均気温と平均湿度は?

【問い2】
上記の平均気温と平均湿度の時の平衡含水率は?

答えられるかな?

2227: 匿名さん 
[2019-08-01 09:57:45]
>2224

>平衡含水率は一定の温度、湿度の空気中が条件ですから閉じられた系内で一定の温度、湿度にした実験値と計算値でしか存在しない。

↓こっちの方が分かり易いかな。
↓こっちの方が分かり易いかな。
2228: 匿名さん 
[2019-08-01 10:16:17]
>2224

>2225の簡単な問いにも答えられないの?
知恵熱でも出ちゃってる?

はい、ヒント。

https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=...

知恵熱でも出ちゃってる?はい、ヒント。_...
2229: 匿名さん 
[2019-08-01 10:57:09]
>2227の理解不足。
縦軸は気候値平衡含水率ですから計算値。
2230: 匿名さん 
[2019-08-01 11:08:33]
>2229

計算値でも実測値でもどっちでもいいよ。

早く>2225の問いに答えろよ。
2231: 匿名さん 
[2019-08-01 11:18:25]
非常識な無礼な奴に答える義務は無い。
社会勉強してから出直せ。
2232: 匿名さん 
[2019-08-01 11:27:24]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
2233: 匿名さん 
[2019-08-01 11:38:27]
再々々々確認。

雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。
したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。
木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。

>2072
>急いで有毒な防腐剤を塗布しないと腐るよ。
再々々々確認。雨がかり等を防いで濡らすよ...
2234: 匿名さん 
[2019-08-01 13:30:30]
まとめ、

>2072
>急いで有毒な防腐剤を塗布しないと腐るよ。

という無知な技術屋のレスに端を発しましたが、
木材が腐るには条件が必要となります。

日本国内の気象条件下において、雨がかりなどを防いで木材を濡らさない限り木材が腐朽する含水率に達しません。
ごく一部において含水率が20%を越える地域がありますが、そういった地域では気温が低いため木材の腐朽に至りません。
2235: 匿名さん 
[2019-08-01 13:48:42]
日本全国どの地域でも相対湿度90%を超えます。
>空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます。
結果。
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG
https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg
ログハウスは腐る。
2236: 匿名さん 
[2019-08-01 14:07:59]
[No.2226と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2237: 匿名さん 
[2019-08-01 16:47:08]
>2235

>空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます。

要素を加えると、含水率28%以上。

[No.2137~本レスは、一部テキストを削除しました。管理担当]
2238: 匿名さん 
[2019-08-01 18:14:43]
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
2239: 匿名さん 
[2019-08-01 19:05:29]
>2238

そうですね、
それが木材腐朽の4大要素で加えて言うと、その状態が長期間(2~3ヶ月)続くことは必要

せっかく気象値平衡含水率という資料が出てきたので、全国842地点でどこが木材腐朽するのか検証しましょう。。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf
2240: 匿名さん 
[2019-08-01 19:12:19]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf
7月は平均17%で13%~29%
ログハウスを建ててはいけない腐りやすい地域が分かる。
29%の地域も有るからログハウスは腐ります。
20%を超さないのは3月だけです。
日本全国どの地域でも相対湿度90%を超えます。
>空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます。
結果。
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG
https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg
ログハウスは腐る。
2241: 匿名さん 
[2019-08-01 19:56:42]
>2240

木材腐朽の4大要素の内どれかひとつでも欠けると腐朽には至りません。

なので湿度90%だからと言ってその要素だけでは腐りません。

まともな技術屋であるなら、ログハウスが腐り易いところはどこなのか論理的に検証しましょう。


湿度90%で腐るなら↓この小屋は一代どころか1年で朽ち果てますよ。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
2242: 匿名さん 
[2019-08-01 20:10:00]
とりあえず、気象値平衡含水率が20%を越えない↓これらの地域は問題ないですね。

とりあえず、気象値平衡含水率が20%を越...
2243: 匿名さん 
[2019-08-01 20:16:41]
色分けした地図が有るよ。
何度も説明してますが太い材は乾き難く腐りやすい、薄い材は乾き易いから腐らない。
特に木口は湿気を吸いやすく腐りやすい、木口を守るのが木の寿命を延ばす。

湿気は外気だけではない、室内発生の湿気が有り家を腐らす。
古い住宅は厠、湯殿は別棟で建てる事が多かった湿気で寿命が短くなるのも一因と思う。
「家の作りやうは、夏をむねとすべし」快適性だけではなく、通風性で家の寿命にも影響する。
どちらかと言うと閉塞性の強いログハウスは通風に劣り腐りやすい。
高高住宅も閉塞性が有るがエアコン除湿で補ってる。
2244: 匿名さん 
[2019-08-01 20:21:50]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
2245: 匿名さん 
[2019-08-01 20:33:45]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf

ほ~!面白いですね。

ウチは最小11%、最大16%でした、予想より低めでした!!

小野新町は確かにヤバイ?
最小13%、最大19%
2246: 匿名さん 
[2019-08-01 20:56:24]
>2243

>何度も説明してますが太い材は乾き難く腐りやすい、

そうそう、
何度も出てきた板厚と平衡含水率となる日数からすると薄い板木っ端ほど腐る含水率に早く到達するね。
2247: 匿名さん 
[2019-08-01 20:59:58]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
2248: 匿名さん 
[2019-08-01 21:19:33]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf

北海道には夏場2~3ヶ月平衡含水率20%を超えてるところがあるけど、平均気温はほぼ20℃以下ですね。
2249: 匿名さん 
[2019-08-01 22:39:40]
>2248

北海道は夏場だけでなく冬場の平衡含水率も高いですね。
もちろん気温が低いから腐朽とは縁なしでしょうけど

2250: 匿名さん 
[2019-08-02 00:19:01]
またまた矛盾を発見した。

>2132
>いくら厚みが有っても数分で表面近くは平衡含水率近くになるのです。
>後は水分濃度勾配で浸透して行きますから厚みが有る場合は時間がかかるだけです。
>カビは最適条件ですと3時間で発生するそうです

>2243
>何度も説明してますが太い材は乾き難く腐りやすい、薄い材は乾き易いから腐らない。


このふたつのレスからすると、
厚みのある板も薄板木っ端も表面は数分で平衡含水率に達する。
本当ならば、わずか数分湿度が90%を超えただけで厚板も薄板木っ端もカビだらけになる。

つまり、
数分の湿度90%超えで日本中の木造建築がカビだらけ。

そうならないのは、>2132>2243の理論がデタラメってことです。
2251: 匿名さん 
[2019-08-02 07:35:08]
>2243

>どちらかと言うと閉塞性の強いログハウスは通風に劣り腐りやすい。
>高高住宅も閉塞性が有るがエアコン除湿で補ってる。

調湿(吸放湿)能力が高いログハウスはカビ難く腐り難い。
ただし、
除加湿しようとすると逆に調湿(吸放湿)能力に阻まれる。

調湿(吸放湿)能力が高いログハウスはカビ...
2252: 匿名さん 
[2019-08-02 15:25:53]
>2243

>どちらかと言うと閉塞性の強いログハウスは通風に劣り腐りやすい。

ないない、
窓開けするだろうし換気もするだろうから、結局その地域季節の平衡含水率に近づくだけのこと。
当然、腐るような含水率に至らない。

>高高住宅も閉塞性が有るがエアコン除湿で補ってる。

エアコンで無理ムリ補う必要もない、結局その地域季節の平衡含水率と大きくは違わなくなる。
よってカビたり腐ったりする含水率に至らない。
エアコンで除湿した分をログ材が放湿して補ってしまうはずだよ。
2253: 匿名さん 
[2019-08-02 17:20:07]
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
6mm厚みの木材は4日で16.4mm厚みの木材は30日平衡含水率になります。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...
東京の今年の天候は悪い、6/22に湿度91% になり6/25から3日間85%以下になり7/8から4日間85%以下になり8/256、8/26、8/29から8/1迄湿度85%以下になってる。
6mm厚みの板は85%の高含水率に6月はなっていない、7/11に85%以下が4日間続いて乾燥してる。
8/12~8/24まで13日間高含水率になり2日間乾燥、8/1には85%以下が4日間有るので乾燥してる。
悪い方で見ても高含水率は連続17日間になる。
16.4mm厚みの板は平衡迄30日必要だから3~4日間程度85%を少し低いくらいでは乾かない。
乾いたとしても短い時間で表面だけ、厚い板は6/22より1ヶ月以上高含水率のままになってる8/1でも表面湿度は高い可能性が強い。
平衡に必要な日数30日間は奥から湿気が表面に流れてくる。
厚い板と薄い板の差は歴然としてます、薄い板は乾き易いから腐りにくい腐朽菌が発芽し難い。
カビ等は一度発芽しますと湿度の低い期間が続かないと菌糸もすぐには死なない、湿度が上がれば直ぐに再発する。
腐朽菌の発芽日数などは不明ですがカビと似てると思う。
参考に鎧張り板の薄い所の厚みは7mm。
2254: 匿名さん 
[2019-08-02 18:48:54]
>2253

木材の含水率に影響する要素は相対湿度だけではありませんよ。
何度教えたら覚えるのだろう?
木材の含水率に影響する要素は相対湿度だけ...
2255: 匿名さん 
[2019-08-02 19:08:05]
湿度90%で含水率20%になる。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
翌日をクリックして行き湿度変化を見ればログハウスが腐るのが分かるよ。
濡れるのに30日かかるなら乾くのにも30日かかる。
乾くのは湿度ゼロ%で乾く訳ではないからね。
何度も言ってますが湿度は地表面近くと計測高さ1.5mとでは違います。
地表面近くは高い、気温が1℃位の差があると湿度は5%の差が有る。
計測湿度が85%なら90%の場所も有る。

2256: 匿名さん 
[2019-08-02 19:13:52]
だから、
こんな低い基礎は設計ミスって指摘している。

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
2257: 匿名さん 
[2019-08-02 19:33:35]
薄い板材は乾き易いから簡単に腐らない。
金閣寺の屋根はこけら葺き(板葺き)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%91%E3%82%89%E8%91%BA
>板材をつかった?葺きは通常40年程度の耐久性があるといわれている。
屋根だから雨に晒されているが40年の寿命とは日本の技術は凄い。
ガルバー鋼鈑屋根寿命が20~30年より長い。
日本に腐りやすいログハウスは要らない。
2259: 匿名さん 
[2019-08-02 20:15:43]
>2257
>日本に腐りやすいログハウスは要らない。

残念ながら、大勢のユーザーが選んでるよね。
累計何棟あるか知らないが、設計ミスとかが何%あるのか調べてみなよ。
2260: 匿名さん 
[2019-08-02 20:56:02]
>2257
>日本に腐りやすいログハウスは要らない。

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

そうだね。
2261: 匿名さん 
[2019-08-02 21:05:13]
>2259
北海道等の極寒冷地を除いて日本の気候でログハウスを選択した時点で設計ミス。
2262: 匿名さん 
[2019-08-02 21:17:34]
>2261

再々々々々確認。

雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。
したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。
木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。

無知な技術屋もいるので注意しましょう。
再々々々々確認。雨がかり等を防いで濡らす...
2263: 匿名さん 
[2019-08-03 22:30:44]
まあ、とりあえず。

おじさんはやっと木材が腐るのは保護塗料に依るものではないことは理解できたようだ。

一歩前進できたね。
2264: 匿名さん 
[2019-08-04 06:29:33]
[No.2258と本レスは、情報交換の阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
2265: 匿名さん 
[2019-08-04 10:31:54]
>2264

一歩一歩だね。

木材が腐朽する条件である含水率。

国内では木材の平衡含水率からして腐朽する含水率に達しない。

腐朽した事象を見て、そこにどんな要因があったのかを探求できるのが正しい技術屋。

そこから一歩前進できないのが木っ端な技術屋でしょう。
2266: 匿名さん 
[2019-08-04 11:25:57]
>2264の画像参照、腐ったログハウス。
短周期の有毒な防腐剤塗布がログハウスの宿命。
基礎高さがーーとか、ほざいてるが>2258を見ても高い基礎は無い。
2267: 匿名さん 
[2019-08-04 12:32:53]
>2266

ある例をそれがすべてと思い込むってのも木っ端の証なのかな?

https://www.google.com/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6%E...
2268: 匿名さん 
[2019-08-04 13:17:56]
ログを販売してる所の写真ですよ。
代表でカタログに高基礎が無い。
高基礎を捜して来て普通の基礎の欠陥を証明したのですね。
可哀想に腐らせないために有毒な防腐剤の塗布を懸命にしなければならない。
2269: 匿名さん 
[2019-08-04 13:50:10]
>2268

木材が腐朽する条件って解る?
多分死ぬまで理解できそうにないね。
2270: 匿名さん 
[2019-08-04 14:21:41]
>2238参照
2271: 匿名さん 
[2019-08-04 14:52:08]
>2270

国内では雨がかりを防いで濡らさない限り木材の含水率が20%を越えるようなことはないんだよ、解るかな?
2272: 匿名さん 
[2019-08-04 15:05:56]
図の東京の7月の気候値平衡含水率は16%程度で一見は無問題。
>2253参照
今年の7月は違うログハウスはたっぷり湿気を吸って腐る。
一生懸命有毒な防腐剤塗布をしてる方は助かる。
2273: 匿名さん 
[2019-08-04 15:45:35]
>2272

今年の7月は違うログハウスはたっぷり湿気を吸って腐る。

現在のところで在る理論や統計データからすると国内では木材の含水率が長期間に渡り20%を超え、かつ長期間に渡り高温高湿が続いてるデータはない。

よって、>2272は木っ端技術屋の戯れ言にしか過ぎない。
2274: 匿名さん 
[2019-08-04 16:29:01]
6月末から7月の東京の気候を見れば常識人なら分かる。
ログハウスはたっぷり湿気を吸って腐る。
一生懸命有毒な防腐剤塗布をしてる方は助かる。
2275: 匿名さん 
[2019-08-04 16:53:37]
>2274

木材の吸脱湿速度に関する論文でも読め。
その上で6月末から7月に東京の木材含水率が20%を超えてることを論理的に示せ。
2276: 匿名さん 
[2019-08-05 07:44:53]
平衡含水率も解らない木っ端技術屋には吸脱湿速度の解釈は余計無理だったかな?

再々々々々確認。

雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。
したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。
木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。
平衡含水率も解らない木っ端技術屋には吸脱...
2277: 匿名さん 
[2019-08-05 10:03:00]
2278: 匿名さん 
[2019-08-05 10:10:09]
>2277

なに一つ論理的に説明できてない。

とっても木っ端技術屋の称号にふさわしいよ。

世間の冷たい視線を感じながら残り少ない余生を過ごせ。
2279: 匿名さん 
[2019-08-05 10:58:38]
>2278

>なに一つ論理的に説明できてない。
説明しても>2278は何一つ理解出来ずに同じコピペを繰り返すだけ。
2280: 匿名さん 
[2019-08-05 12:08:31]
>2279

理論①
木材が腐朽する含水率は20%以上、長期間高温高湿となる環境下。

理論②
国内の気象条件下で理論①を満たす地域はない。
※全国各地の木材平衡含水率参照

以上。
2281: 匿名さん 
[2019-08-05 12:30:53]
2282: 匿名さん 
[2019-08-05 13:02:42]
>2281

まるで70過ぎの駄々っ子だな。

質問を変えてやろう。
「有毒な防腐剤」と言ってるが、具体的になんの塗料に含まれてるどんな成分が有毒なのか、そしてその成分が人体に与える害を具体的に示せ。
2284: 匿名さん 
[2019-08-05 20:08:39]
[No.2183と本レスは、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
2285: 匿名さん 
[2019-08-06 07:00:46]
>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。

違います。
2286: 匿名さん 
[2019-08-06 12:55:38]
>2253>2255
>東京の今年の天候は悪い、

確かに梅雨が長く湿度が高い日がつづいた。
ちなみに7月の東京の気象値平衡含水率を日毎に算定すると最大は30%と算出された。
日毎算定の31日間平均だと20.6%だったが月中平均だと19.5%
6月平均は15.8%、8月の5日間は14.3%であった

↓この資料からすると高目ではあるが、腐るような含水率に至らないことが解る。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf

算定式↓
確かに梅雨が長く湿度が高い日がつづいた。...
2287: 匿名さん 
[2019-08-06 13:14:57]
また高さの影響を忘れている。
2288: 匿名さん 
[2019-08-06 15:01:23]
>2287
>また高さの影響を忘れている。

高さの影響を考慮した算定をしてみてはいかがかな?
2289: 匿名さん 
[2019-08-06 15:06:03]
平均は意味が無い、長い平均にすれば湿度も温度も上がらない。
温湿度の大きな変動が有る、せめて1時間値を採用しないと現実的では無い。
簡単な事の知らないからログハウスを腐らす。
2290: 匿名さん 
[2019-08-06 15:34:18]
>2289
>温湿度の大きな変動が有る、せめて1時間値を採用しないと現実的では無い。

是非やってみてくれ!
また笑ってあげるよ。
2291: 匿名さん 
[2019-08-06 15:51:32]
ほぼ毎日100%の時間帯が有る。
つまり東京の7月は木材表面の含水率30%がほぼ毎日有った。
2292: 匿名さん 
[2019-08-06 16:19:14]
>2291
>つまり東京の7月は木材表面の含水率30%がほぼ毎日有った。

で、何か事件でも起きたかね?
2293: 匿名さん 
[2019-08-06 16:34:54]
2294: 匿名さん 
[2019-08-06 17:04:52]
2293さん
>有毒な防腐剤の塗布を怠ったログハウスを腐朽菌が蝕んでる
あながちそうではないのです。
ログハウスには特有のセオリーが存在します。
それを無視してなのか、知らずに建ているからそうなるのです。
防腐塗料それはあくまで2次的要素でしかありません。
最近の塗料は防腐効果より紫外線を防ぐ方向に変化してきています。
もちろん安全性も高くなってきております。
2295: 匿名さん 
[2019-08-06 17:13:32]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2296: 匿名さん 
[2019-08-06 17:13:57]
>安全性も高くなってきております。
一般の住宅の防腐防蟻剤も薬害被害が多くて安全性を高めた。
結果、防腐防蟻剤の薬効は10年保証から5年保証に半減して施主に倍の負担を負わせている。
安全性が高いなら腐朽菌にも安全、塗布回数を増やさないとログハウスは腐る。
2297: 匿名さん 
[2019-08-06 17:46:05]
>2294
>それを無視してなのか、知らずに建ているからそうなるのです。


そうそう、雨仕舞いの失敗例が↓これだ。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

さあ、この画像から失敗(設計ミス)が読みとれるかな?
2298: 匿名さん 
[2019-08-06 19:27:59]
>2293

1枚目の画像
>痛みの原因はデッキの雨が跳ね返ってログを濡らしたのと冬季の積雪で雪かきをしなかった為

2枚目の画像
>この部分は元々はログ壁がデッキの手摺として延びていた部分です。
>そこに長年雨がかかり、ログ壁に雨水がしみこんで少しづつログを傷めていったようです。

3枚目の画像
ちょっとした出窓の下部のようだ。
雨戸の奥は金属サッシだろう。結露水吸わされたのだろう。

4枚目の画像
>デッキがあり、雨の跳ね返りでログ壁が最も傷みやすい場所です。

ね、全部雨がかりに起因している。
3枚目は推測ではあるが、↓これに似ている。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
2299: 匿名さん 
[2019-08-06 19:50:13]
>2298
憶測も入れてレスしてるね。
どちらにせよ腐ってる、碌な設計をしないログハウスが多い証拠。
高基礎のログハウスは少ないし軒の出が十分有るログハウスも少ない。
ノッチ部が有るから普通の住宅より軒の出が長くないと欠陥。
ログハウス≒ほとんどが欠陥。
2300: 匿名さん 
[2019-08-06 20:05:24]
>2299
>どちらにせよ腐ってる、

おいおい、
だから雨がかり等を防ぎ濡らさない限り腐るような含水率にならないって言ってんだろ?

そこを一緒にしちゃうから木っ端なの。

ところで、

3枚目は推測ではあるが、↓これに似ている。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

意味解るかな?
2301: 匿名さん 
[2019-08-06 20:18:07]
雨で腐った事にしないと困るから適当な理由を付けてる。
3枚目は含水率が高くて腐ってる、理由の付けようが無いから沈黙。
何べん教えたら理解出来るのかな。
こけら葺き(板葺き)の屋根は40年程度の寿命が有る。
薄い板で乾き易ければ簡単に腐らないよ。
欠陥ログハウスと異なり、問題点は直ぐに対応する。
軒を延長してる、後から設置した入り口は汚れてないだろ。
2302: 匿名さん 
[2019-08-06 20:31:45]
>2301
> 3枚目は含水率が高くて腐ってる、理由の付けようが無いから沈黙。

そう含水率が他のところより高くなる理由がある。
つまり、雨がかり等を防ぎ濡らさない限り・・・が立証されている。

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

スタイロ挟んだみすぼらしい2重サッシの下だけ薄杉板木っ端のカビ跡が濃いのが解るだろ。
2303: 匿名さん 
[2019-08-06 20:49:00]
太い材を横に使うログハウスは腐りやすい。
防腐剤をこまめに塗布しないと直ぐに腐る。
ログハウス業者は雨を理由にして誤魔化してる。
高基礎や軒の出の十分に長いログハウスをほぼ作らない。
雨が原因と考えてない証拠だね。
2304: 匿名さん 
[2019-08-06 20:58:50]
>2303

話題を変えたい気持ちが痛々しいね。

でも、その前に
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

>スタイロ挟んだみすぼらしい2重サッシの下だけ薄杉板木っ端のカビ跡が濃いのが解るだろ。

さっ、
スタイロ挟んだ痛々しい2重サッシの下がカビ跡濃いのは何故でしょう??
2305: 匿名さん 
[2019-08-06 22:58:41]
>2301
>雨で腐った事にしないと困るから適当な理由を付けてる。

いやいや、
オレが適当な理由を付けてる訳ではないよ。
ちゃんと説明あるだろ。
http://www.sanrinsha.biz/maintenance_logwall.htm
2306: 匿名さん 
[2019-08-07 06:34:17]
>2304
カビは生えて無い、写真の感じだろ。
カビは吹いても取れないから分かる。
2307: 匿名さん 
[2019-08-07 06:43:46]
>2305
分かっている山林舎はログハウスで商売してる。
自社の建てたログハウスが腐ったのかは知らないがコメントは他人ごとに感じる。
ログハウスが腐りやすいのは困るだろ。
2308: 匿名さん 
[2019-08-07 08:05:31]
>2306
>カビは生えて無い、写真の感じだろ。

じゃあ変色ってことにしておこうか。
窓下の変色は良く解るね。
ログハウスが腐った事例の3枚目の画像の状況に似ている。
2309: 匿名さん 
[2019-08-07 08:23:28]
>2303
>高基礎や軒の出の十分に長いログハウスをほぼ作らない。
>雨が原因と考えてない証拠だね。

高基礎に深い軒のログハウスなんて普通にあるよ、ウチもそうだけど。

>2301
>軒を延長してる、後から設置した入り口は汚れてないだろ。

軒の浅いログハウスを売るメーカーと同等の工務店だったのかい?
それとも設計者が無知だったのかな?
2310: 匿名さん 
[2019-08-07 09:52:11]
>2301
>軒を延長してる、後から設置した入り口は汚れてないだろ。

軒の延長は何の為?
2311: 匿名さん 
[2019-08-07 09:59:23]
泥はねによる汚れ防止。
2312: 匿名さん 
[2019-08-07 10:09:31]
>冬季の積雪で雪かきをしなかった為だと思われます。
上の理由など面白過ぎて呆れます。
2313: 匿名さん 
[2019-08-07 10:24:54]
>2311
>泥はねによる汚れ防止。

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

泥とは水分を沢山含んだ土、つまり雨がかり。
つまりこの小屋もまた雨がかりに配慮を欠いてた設計だったんだね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2314: 匿名さん 
[2019-08-07 12:12:05]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

泥が跳ねるくらいなら当然水も跳ねる。
スタイロ挟んだ痛々しい2重サッシのガラスに跳ね飛んだ水滴はサッシ水切りから垂れ、さらに板木っ端を濡らした。

軒を延長する前はスタイロ挟んだ痛々しい2重サッシのガラス面にダイレクトで雨が叩きつけられてたのだろう。

スタイロ挟んだ痛々しい2重サッシの下が変色(カビ跡)してるのはそのせいです。

もう一度確認。
雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。
したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。
木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。

無知な技術屋もいるので注意しましょう。
2315: 匿名さん 
[2019-08-07 12:42:18]
理解力が無いが観察力も駄目だね。
木の壁の下の方が白っぽいだろ、それが泥はねの後だよ。
7月の東京はほぼ毎日のように湿度100%の時間帯が有った。
ログ材の表面近くは含水率30%にほぼ毎日なっていた。
有毒な防腐剤を塗布しなければログハウス朽ちます。
防腐剤の薬効力は弱くなってますから短周期で塗布しないとやばいです。
2316: 匿名さん 
[2019-08-07 12:52:12]
>2315

アブクマ一の木っ端な技術屋の言うことなど聞く気はないのであしからず。
2317: 匿名さん 
[2019-08-07 13:09:23]
>2315
>ログ材の表面近くは含水率30%にほぼ毎日なっていた。

現存する吸脱速度や水分移動拡散に関する理論を全否定するような論文書かない限りその木っ端理論は成り立ちませんね。
2318: 匿名さん 
[2019-08-07 13:32:10]
>既往の知見によると、日変動レベルではごく表層のみが調湿に寄与するとされ(表 1)、今回の試験の結果、樹種間で多少の差異は認められるものの、吸・脱湿は湿度変更直後から比較的すみやかに行われていることがわかった(図 2、3)。
>したがって、湿度の日変動や急激な湿度変動の抑制には、薄板を大量に使用(面的に多用)した方が、厚板を少量使用するよりも効果的であると考えられた。

平衡含水率までの時間。
厚み0.5mm(深さ0.25mm)は40分
1mm(深さ0.5mm)は2.6時間
3mm(深さ1.5mm)は1日
6mm(深さ3mm)は4日で平衡含水率になります。
9.5mmは10日
16.4mmは30日
57.3mmは1年
2319: 匿名さん 
[2019-08-07 13:35:21]
>2315
>木の壁の下の方が白っぽいだろ、それが泥はねの後だよ。

う~ん、
どう見てもサッシ下の変色が強い、サッシ以外のところとは明らかに違うから、>2314に1票。
2320: 匿名さん 
[2019-08-07 13:40:11]
>2318
何らソースの貼り付けもないが、表面含水率30%を裏付けるものではないことは良く解る。
2321: 匿名さん 
[2019-08-07 14:00:17]
>湿度変更直後から比較的すみやかに行われていることがわかった
表面含水率30%の裏付けは温度、湿度で十分、湿度100%なら含水率30%以上。
2322: 匿名さん 
[2019-08-07 14:22:45]
木っ端な業界でない方の論文で頼むよ。
2323: 匿名さん 
[2019-08-07 14:55:44]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

サッシ下の変色はサッシから垂れた水の影響。
板木っ端下端が変色してるのは、基礎に張ったステンレス板の結露の影響だね。
2324: 匿名さん 
[2019-08-07 15:11:35]
観察力が不足してる。
軒の出を長くしてるから結露は抑えられている。
基礎から20~30cmくらいの土は乾いてる、軒の出で放射冷却を防いでいるから結露しないで乾いてる。
微妙な温度差が湿度100%以上と以下にして境界が出来る。
2325: 匿名さん 
[2019-08-07 18:10:44]
>2321
>表面含水率30%の裏付けは温度、湿度で十分、湿度100%なら含水率30%以上。

まったく根拠がありません。
日本中の木造建築が成り立ちませんね。

根拠のあるこちらの信憑性の方が高いです。
まったく根拠がありません。日本中の木造建...
2326: 匿名さん 
[2019-08-07 21:11:28]
>2324
>観察力が不足してる。

痛々しいスタイロを見つけた観察力はどう?

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
2327: 匿名さん 
[2019-08-08 07:42:49]
>2324

スタイロを挟まなきゃならないほど結露してたのなら、窓下の変色は結露水の垂れた跡でしょう。
2328: 匿名さん 
[2019-08-08 09:13:08]
2329: 匿名さん 
[2019-08-08 09:23:47]
知識が皆無だね。
冬に断熱不足でサッシ外側が結露すると思ってるのかね、呆れて口が塞がらない。
2330: 匿名さん 
[2019-08-08 09:31:48]
木材は千年経ても表面を僅か(0.何ミリかは忘れました)に削れば木肌色のなるそうです。
木の灰汁洗いでよみがえらす方法も有る。
http://www.ie-arai.jp/aqualight.html
2331: 匿名さん 
[2019-08-08 09:37:34]
>2329
>冬に断熱不足でサッシ外側が結露すると思ってるのかね

内側のことですよ(笑)
2332: 匿名さん 
[2019-08-08 09:41:43]
>2325
>日本中の木造建築が成り立ちませんね。
太い材を横に使用すると木材は腐りやすい特に下の方は含水率が上がりやすく腐りやすい。
ゆえに土台は水に強い桧ヒバ等の良材を使用するように建築法で決められている。
2333: 匿名さん 
[2019-08-08 09:48:40]
>2332
>太い材を横に使用すると木材は腐りやすい特に下の方は含水率が上がりやすく腐りやすい。

木っ端理論でなく信憑性のあるソースを貼ってくれ。
木っ端持論はウンザリ。
2334: 匿名さん 
[2019-08-08 10:47:59]
論より証拠、ログハウスは腐ってる。
2335: 匿名さん 
[2019-08-08 11:08:09]
>2334

木材が腐るのには理由があります。

現存するログハウスを全棟調査してから言いなよ。

それがまともな技術屋です。

出来ない君はカスな技術屋です。
2336: 匿名さん 
[2019-08-08 12:24:51]
現存する全棟はさすがに大変だろうから、近くのだけで勘弁してやるよ。

https://www.google.com/search?q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C+%E3%83%AD%...
bl
2337: 匿名さん 
[2019-08-08 12:37:00]
仮設住宅の解体をやってるそうですが床はほとんど腐ってると言ってました。
基礎が無いから腐って当然と解体屋さんは言ってます。
ログハウスの仮設住宅も有る。
2338: 匿名さん 
[2019-08-08 12:50:28]
>2337

腐るのには理由があるのですよ、理解できましたか?
2339: 匿名さん 
[2019-08-08 12:55:49]
2340: 匿名さん 
[2019-08-08 12:57:30]
>2337

見聞きした一部のことにとらわれず、自分の足で調べなよ。
カスじゃない技術屋なら・・ね。


https://www.google.com/search?q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C+%E3%83%AD%...
2341: 匿名さん 
[2019-08-08 13:35:55]
>見聞きした一部のことにとらわれず、自分の足で調べなよ。
矛盾してますよ、見るには自分の足が必要。
利害がからまず真実を見てる解体屋さんは信頼出来ますよ。
解体屋さんは最近の住宅は嫌いで建てないそうです、酷い住宅を沢山見てるのでしょう。
解体屋さんの住まいは古民家です。
2342: 匿名さん 
[2019-08-08 13:44:38]
>2341

見聞きした一部=ネットでかじったにわか知識
2343: 匿名さん 
[2019-08-08 13:52:14]
>2339
>上が腐ってるのはどんな理由かな?

長期間に渡って含水率20%を超えたから。
まだ理解できないの?
2344: 匿名さん 
[2019-08-08 14:06:35]
>2343
正解、ゆえにログハウスは腐る。
鎧張りは相当に酷くないと腐らない、板も割れない。
板が割れないのは板内部と表面の含水率に差が無いからです、乾き易いから腐らないし割れない。
2345: 匿名さん 
[2019-08-08 14:17:24]
>2344
>鎧張りは相当に酷くないと腐らない、板も割れない。

でも100人が100人鎧張りを選ぶ訳ではない。
↓これ選んだのは何人?

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
2346: 匿名さん 
[2019-08-08 14:41:32]
2347: 匿名さん 
[2019-08-08 14:45:36]
>2346
>ログハウスは必死に有毒な防腐剤を塗布しないと腐る。

あら、また木が腐る条件を忘れちゃったの?
いい加減に覚えなよ。
2348: 匿名さん 
[2019-08-08 15:21:47]
太い材を横に使うログハウスは高温多湿の日本では腐りやすく欠陥工法です。
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=580x10000:form...
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ee/287db1fa4c8ad2474d14982b2e6...
>日本ログハウス協会で調査する物件のログ材のアップです。
>原因が色々とあって、それの解明などを行い、ログ材の取替えもする予定です。
どのようなこじつけをするのですかね?
http://img01.junglekouen.com/usr/loghouse/chin1.jpg
2349: 匿名さん 
[2019-08-08 15:29:54]
>2348
>どのようなこじつけをするのですかね

こじつけも何も腐る条件になれば木材は腐る。
まだ理解できないの?
2350: 匿名さん 
[2019-08-08 15:36:34]
雨で腐る事にしないと困るのでしょ。
日本の高温多湿では雨でなくても夜露など絡んでログハウスは朽ちる。
2351: 匿名さん 
[2019-08-08 15:55:17]
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
>ところが建てて10年くらいになろうか。
>どういうわけか再塗装はされていない。
>外壁というかログ板の劣化が目立つ。
>一部手遅れも見受けられ、他人事ながら心配になる。
>大工さんに聞いた話だが、日本の多湿気候では毎年1回の塗装が望まれる。
>ところが建てて10年くらいになろうか。
>費用を考えるとぞっとする。あのキシラデコールはとても高い。(キシラデコールは防カビ、防腐剤入り)
>私のおんぼろログハウス、・・・平屋で小さいのが救い。はしごをかけ、低価格塗料を使っての何度目かの再塗装を行っている。
>草屋根のログハウスをいくつか展示してある北欧の公園に行ったことがあるが、多くのログハウスは腐朽していた。
2352: 匿名さん 
[2019-08-08 16:21:59]
>2350

木材の腐朽条件が解っている。
国内の気象条件下で木材腐朽条件にならないこともわかっている。
つまり、既知の気象条件以外の要因で腐る。
その要因を解明できたらカスじゃなくなるかもね。
既知の木材に関する理論を超えるよう期待してますよ。

2353: 匿名さん 
[2019-08-08 16:31:01]
>国内の気象条件下で木材腐朽条件にならないこともわかっている。
そんな都合の良い条件は存在しない。
平均化して誤魔化してるに過ぎない、現実の気候は平均化されない。
2354: 匿名さん 
[2019-08-08 16:41:19]
>2353
>平均化して誤魔化してるに過ぎない、現実の気候は平均化されない。

それで論文書きな。
2355: 匿名さん 
[2019-08-08 16:59:13]
>2354以外は誰でも知ってる衆知の事実。
子供でも知ってる事など何の価値もない、誰も論文にしない。
2356: 匿名さん 
[2019-08-09 07:09:38]
>2355
>子供でも知ってる事など何の価値もない、誰も論文にしない。

そうだね、こんなカス文章じゃ誰も相手にしないね。↓

>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。

「気象値平衡含水率」は「屋外値」だよ。↓
そうだね、こんなカス文章じゃ誰も相手にし...
2357: 匿名さん 
[2019-08-09 09:33:45]
>気象値平衡含水率」は「屋外値」だよ。
違う、知識が無さ過ぎます。
2358: 匿名さん 
[2019-08-09 10:54:10]
>2357
>違う、知識が無さ過ぎます。

全国842ヵ所のアメダスデータの算出値。
まさかアメダスデータを室内知識だとでも?
2359: 匿名さん 
[2019-08-09 10:58:02]
↑失礼、変換ミス

室内値
2360: 匿名さん 
[2019-08-09 11:26:30]
屋外の気候の計測値ではなくて計測値の平均値。
気象値平衡含水率は平均値から計算した計算値で現実の値ではない。
今年の東京7月等は例年とは異なる。
1時間平均値では含水率30%の時間帯がほぼ毎日有った。
2362: 匿名さん 
[2019-08-09 13:36:30]
[NO.2361と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2363: 匿名さん 
[2019-08-09 20:47:39]
>2360
>屋外の気候の計測値ではなくて計測値の平均値。

ですよね~!

↓こんなことレスしてんのって知識人じゃないですよね~!

>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。
ですよね~!↓こんなことレスしてんのって...
2364: 匿名さん 
[2019-08-09 23:34:21]
>2360
>気象値平衡含水率は平均値から計算した計算値で現実の値ではない。
>今年の東京7月等は例年とは異なる。
1時間平均値では含水率30%の時間帯がほぼ毎日有った。

例え一時間毎の温湿度が含水率30を越える値となったとしても、木材の特性として吸脱湿速度・細胞間の水分移動速度・拡散速度などの要因もあるので数時間で表面湿度だけ30%を越え、瞬時に腐るなんてあり得ないでしょう。

論より証拠と言うのであれば、今年の東京の木造建築物は全て腐っているよ。

おじさんの理論は屁理屈でありデタラメな理論なんだよ。
2366: 匿名さん 
[2019-08-10 09:30:58]
>2357
>違う、知識が無さ過ぎます。

知識がなさ過ぎるのは何処のどいつかなぁ~?


>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。
2367: 匿名さん 
[2019-08-10 10:33:13]
>既往の知見によると、日変動レベルではごく表層のみが調湿に寄与するとされ(表 1)、今回の試験の結果、樹種間で多少の差異は認められるものの、吸・脱湿は湿度変更直後から比較的すみやかに行われていることがわかった(図 2、3)。
>したがって、湿度の日変動や急激な湿度変動の抑制には、薄板を大量に使用(面的に多用)した方が、厚板を少量使用するよりも効果的であると考えられた。

平衡含水率までの時間。
厚み0.5mm(深さ0.25mm)は40分
1mm(深さ0.5mm)は2.6時間
3mm(深さ1.5mm)は1日
6mm(深さ3mm)は4日で平衡含水率になります。
9.5mmは10日
16.4mmは30日
57.3mmは1年
1mmは0.5mmの2倍の厚みですが平衡含水率になるまで約4倍の時間がかかる。
水分移動速度は遅く、濃度差が高くないと中まで移動しない事を表してる、ゆえに表面の含水率は高い。
カビは最適条件では3時間だ発芽するそうです。
またカビは湿度が下がっても直ぐには死なないそうです、湿度が上がれば再び増殖するそうです。
腐朽菌の発芽時間や低い湿度で何時間で死ぬのかは不明ですがカビに準ずると推測します。
2368: 匿名さん 
[2019-08-10 11:26:10]
>2367
>腐朽菌の発芽時間や低い湿度で何時間で死ぬのかは不明ですがカビに準ずると推測します。

木材の含水率が長期間にわたって20%を超えた状態が続くと、損傷が出始めます。そのような場合は、周囲の空気の相対湿度が約80~90%を超えていることがほとんどです。木材の周囲の空気の相対湿度が80%を超えると、2、3ヶ月でカビが生え始めます。(中略)空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます。

https://www.woodproducts.fi/ja/content/mu-cai-noshi-du-te-xing


16.4mm(30日)+2~3ヶ月間。
つまり、含水率20%を超えうる高温高湿状態が3~4ヶ月間続かないとカビ・腐朽に至らない。
よって国内の木造建築は成り立っている。
2369: 匿名さん 
[2019-08-10 12:01:25]
>2368
酸素が必要ですからカビも腐朽菌も木材の表面から繁殖します。
木材表面は短時間で平衡含水率に近い値になります。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918...
図5参照。
AW値が0.8(80%)の時は何カ月もかかりカビは発芽しますがAW値が0.9以上に高くなると短時間で発芽します。
2370: 匿名さん 
[2019-08-10 12:12:03]
>2369

>2360
>今年の東京7月等は例年とは異なる。
> 1時間平均値では含水率30%の時間帯がほぼ毎日有った。

で、今年の東京の木造建築物はカビが大量発生したのかい?
2371: 匿名さん 
[2019-08-10 12:19:33]
国内の木造建築は基本太い材を横に使用しない。
特に湿度が高くなる地面近くは避ける。
土台は太い材で横に使用するので腐りやすいリスクが有る。
そのため建築法では土台には腐朽に強い桧やヒバ等を使用するようになっている。
上のような配慮をしてるから国内の木造建築は成り立っている。
配慮していても土台がやられやすいのは変わらない。
太い材を横に無暗に使うログハウスは腐りやすく有毒な防腐剤の塗布に頼るしかない。
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
>ところが建てて10年くらいになろうか。
>外壁というかログ板の劣化が目立つ。
>一部手遅れも見受けられ、他人事ながら心配になる。
>大工さんに聞いた話だが、日本の多湿気候では毎年1回の塗装が望まれる。
>私のおんぼろログハウス、・・・平屋で小さいのが救い。はしごをかけ、低価格塗料を使っての何度目かの再塗装を行っている。
>草屋根のログハウスをいくつか展示してある北欧の公園に行ったことがあるが、多くのログハウスは腐朽していた。
2372: 匿名さん 
[2019-08-10 12:30:30]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
2373: 匿名さん 
[2019-08-10 12:47:20]
苦し紛れの言い訳がまたカスなんだよね。

>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。
2374: 匿名さん 
[2019-08-10 16:58:45]
>苦し紛れの言い訳がまたカスなんだよね。

言い訳どころかはっきり言って嘘
>2367の「平衡含水率までの日数」も大嘘で、その板厚と日数は「調湿に有効な木材の厚さ」だ。

ホント知識はない上に嘘を言う最悪のじいさんだ。
言い訳どころかはっきり言って嘘ホント知識...
2375: 匿名さん 
[2019-08-10 17:18:03]
平衡含水率に達するまで木材は調湿する。
「平衡含水率までの日数」と「木材の厚さ」
「温湿度変化の周期」と「有効な木材の厚さ」
上と下は同じ事、理解力が乏しいね。
2376: 匿名さん 
[2019-08-11 09:04:02]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2377: 匿名さん 
[2019-08-11 09:39:13]
笑いをこらえてあえて質問。

>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。

>2367
>「平衡含水率までの日数」

室外では平衡含水率にならないって言ってるのに、なぜ日数が算出できるのかな?(笑)
2378: 匿名さん 
[2019-08-11 10:42:06]
>2377の続き

答え易いようの答えを下記より選びなさい。

①↓これが嘘でデタラメ
>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。

②↓これが嘘でデタラメ
>2367
>「平衡含水率までの日数」


①・②の両方とも嘘でデタラメ

さあ、どれでしょうか?
2379: 匿名さん 
[2019-08-11 11:16:05]
>2377が笑い者になってる事を早く気が付いた方が良いよ。
【平衡】
つりあい(のとれていること)。
平衡になるには時間が必要。
温度湿度変化の周期(平衡含水率迄の日数)の値は閉じられた系内での実験値。
2380: 匿名さん 
[2019-08-11 11:55:17]
>2379
正解は③の両方嘘でデタラメでした。

では、分かり易く昔話風の物語にしてみます。

昔むかし、ある町の山奥にどこからともなくお爺さんがやってきて住み着きました。
お爺さんは親切な町人から杉板を貰って小屋を建てました。
定職もなくニートだったお爺さんは、特にすることもなく暇だったので貰った杉板の重さを毎日計り含水率を算出しました。
そんな毎日を数年間過ごしたお爺さんはある日測定した数年分の杉板の含水率を整理してみました。
膨大な含水率のデータを整理中にお爺さんはあることに気付きました。
月毎にデータを集計してみると毎年同じような周期で含水率が変化していたのです。
その事をお爺さんは町人に自慢気に話したところ・・・
親切な町人は、「お爺さん、それは平衡含水率と言って、日々変化しているものなのだよ」と教えて上げたとな。
お爺さんはやっと気付きました。
「そうか、日々季節毎に変化するのが平衡含水率なんだな!」・・・と。
めでたしめでたし。
2381: 匿名さん 
[2019-08-11 11:58:57]
>2380の続き
お爺さんの集計したグラフは↓これにとっても似ていたそうな。
お爺さんの集計したグラフは↓これにとって...
2382: 匿名さん 
[2019-08-11 12:15:16]
甘い言葉に騙されて有毒な防腐剤の塗布を怠れば下記の結果になる。
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
>ところが建てて10年くらいになろうか。
>外壁というかログ板の劣化が目立つ。
>一部手遅れも見受けられ、他人事ながら心配になる。
>大工さんに聞いた話だが、日本の多湿気候では毎年1回の塗装が望まれる。
>私のおんぼろログハウス、・・・平屋で小さいのが救い。はしごをかけ、低価格塗料を使っての何度目かの再塗装を行っている。
>草屋根のログハウスをいくつか展示してある北欧の公園に行ったことがあるが、多くのログハウスは腐朽していた。
2383: 匿名さん 
[2019-08-11 12:18:11]
>2382

>2380と2381の物語はいかがだったでしょうか?
2384: 匿名さん 
[2019-08-11 12:49:27]
いい加減に平衡含水率を理解した方が良い。
現実の外気は常に変化してるから平衡含水率にはならない、ならないから計算値の気象値平衡含水率が有る。
腐朽菌やカビは木材表面で繁殖する、表面以外の含水率は乾き易い難い等で間接的に寄与するだけで関係無い。
腐朽菌やカビに平衡含水率は意味が無い、木材表面の含水率に意味が有る。
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
有毒な防腐剤の塗布を怠ればログハウスは腐ってる現実を素直に受け入れれば良い。
2385: 匿名さん 
[2019-08-11 13:05:42]
>2384

>親切な町人は、「お爺さん、それは平衡含水率と言って、日々変化しているものなのだよ」と教えて上げたとな。

でも、余りにも地元の恥さらしとなってしまった為、地元紹介のHPから削除されてしまったそうな。
めでたしめでたし。
2387: 匿名さん 
[2019-08-11 14:50:53]
刻々と変化するのが表面含水率。
カビは表面湿度により発芽する。
腐朽菌も表面含水率により繁殖する。
>ナミダタケのように、土中に菌糸束を伸ばし、土中の水分を吸い上げ、木材を湿らせながら腐朽させる菌類も存在する。
>水分量が過剰なときは、菌糸の先端に水滴を溜めることからナミダタケ(涙菌)と呼ばれるものもある。
2390: 匿名さん 
[2019-08-11 23:06:12]
>2384
>現実の外気は常に変化してるから平衡含水率にはならない、ならないから計算値の気象値平衡含水率が有る。

>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。

参考までに・・・

http://www.joyo-bussan.co.jp/column/cat4726/post_23.php

>「屋外平衡含水率」とは?
>外気にさらされる場所では、木材は含水率30%を下回るころから収縮を変形を始めます。そして15?20%くらいまで下がると、それ以上乾かなくなります。この状態の数値が「屋外平衡含水率」。

>「室内平衡含水率」とは?
>では、室内はどうでしょう。やはり屋外と同様に、含水率30%を下回るころから収縮と変形を始めます。しかし、室内では5?10%まで下がらないと木材が落ち着きません。冷暖房器具や断熱性能が発達した現代では、室内の湿度が昔より低くなりました。

「屋外平衡含水率」、「室内平衡含水率」両方存在することが理解できたでしょうか?
まだまだ無理なのかな~?
2392: 匿名さん 
[2019-08-12 09:12:37]
【平衡】
つりあい(のとれていること)。
平衡になるには時間が必要。
刻々と温湿度が変化してる屋外は平衡にならない「屋外平衡含水率」等は無い。
勝手に便宜的に変化の少ない含水率を呼称してるに過ぎない。
刻々と変化するのが表面含水率。
カビは表面湿度により発芽する。
腐朽菌も表面含水率により繁殖する。
ログハウスが腐るのは平衡含水率とは無関係、表面含水率で腐る。
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
有毒な防腐剤の塗布を怠ればログハウスは腐ってる現実を素直に受け入れれば良い。
2393: 匿名さん 
[2019-08-12 12:27:29]
>2392
木材が腐朽する条件はわかっているので、後は表面含水率とやらが20%を超えて、且つ長期間に渡り高温高湿になっているという気象データを示せばいい。
既知の論文、木材細胞間の水分移動速度や拡散速度などから表面含水率だけが20%を越えるという根拠と長期間に渡り高温高湿となってる気象データをを探しなよ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2394: 匿名さん 
[2019-08-12 12:34:44]
[NO.2386~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
2395: 匿名さん 
[2019-08-12 13:03:24]
理解力が欠乏してるから猫に小判、豚に真珠。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...
ログハウスが腐るのは平衡含水率とは無関係、表面含水率で腐る。
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
有毒な防腐剤の塗布を怠ればログハウスは腐ってる現実を素直に受け入れれば良い。


2396: 匿名さん 
[2019-08-12 13:54:30]
>2395
ちゃんと理論的に証明しないとね。
ところで、「屋外平衡含水率」と「室内平衡含水率」は理解できたかな?

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2400: 匿名さん 
[2019-08-13 13:36:06]
[NO.2397~本レスまで、情報交換を阻害、及び、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2401: 匿名さん 
[2019-08-13 14:57:04]
では、平衡含水率が理解できたようなので。

再々々々々確認。

雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。
したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。
木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。

無知な技術屋もいるので注意しましょう。

では、平衡含水率が理解できたようなので。...
2402: 匿名さん 
[2019-08-13 15:47:06]
>2396
https://www.yume-h.com/blog_president/post-24.php
>恐らく「室内平衡含水率」を訴えたのも弊社が最初なのではないかと思います。
「屋外平衡含水率」の造語も上の「室内平衡含水率」と同様に平衡の意味が理解出来ない奴が適当に作った。
2403: 匿名さん 
[2019-08-13 15:55:17]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/
上の柱の平衡含水率の値は何%なのでしょうか?
平衡 つりあい(のとれていること)。
柱材はどう見てもつりあいがとれていない。
値はただの含水率で平衡含水率ではない、間違いがまかり通ってる。
2404: 匿名さん 
[2019-08-13 16:31:34]
木材の平衡含水率と言えば当然屋外の気温・湿度に関わるもの。
よって12~20%のように幅あって当たり前。
ただ、この平衡含水率の値は木材の乾燥の目安・品質の目安となる。
室内では冷暖房に影響されるためあまり意味がない。
よって室内では屋外の平衡含水率より幅が狭いのが一般的。
2405: 匿名さん 
[2019-08-13 16:43:07]
>2403のURL先ミス
http://www.tiyoda-kk.com/wood_mokuzai_suibun_2.html
柱材の平衡含水率(本当はただの含水率)を参照
2406: 匿名さん 
[2019-08-13 19:29:39]
2407: 匿名さん 
[2019-08-13 20:36:52]
さて、木材の平衡含水率に関するレスも沢山上がって来ましたね。

>2198も知識の乏しさを自覚したことでしょうね。

>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。
2408: 匿名さん 
[2019-08-13 21:17:19]
>2198も知識の乏しさを自覚したことでしょうね。

>2198から200以上のレスを経てやっと?の感もありますが。

昔話風の物語はさらに続く・・・

ご期待を・・
2409: 匿名さん 
[2019-08-13 23:31:45]
>2406のリンクによると、

>これまで使われてきた木材平衡含水率と比較しました。木材平衡含水率は季節や場所によって変化し、その年平均は12 ~19%(平均15%)でした。全国平均15%という値は都市部のみで求めた従来の全国平均値と変わりませんが、今回求めた都市部のみの平均は13%であり・・・

木材の平衡含水率という概念はかなり以前からあるようですね。

>2402
>「屋外平衡含水率」の造語も上の「室内平衡含水率」と同様に平衡の意味が理解出来ない奴が適当に作った。

またまたデタラメがバレちゃいましたね(呆れ笑い)
2410: 匿名さん 
[2019-08-14 00:03:34]
>2402
>「屋外平衡含水率」の造語も上の「室内平衡含水率」と同様に平衡の意味が理解出来ない奴が適当に作った。


「室内平衡含水率」と同様に平衡の意味が理解出来ない奴が適当に作った。

木材加工・特性研究領域 齋藤 周逸 
東京大学大学院農学生命科学研究科 信田 聡

お爺さんはこれを越える論文書けると良いのだが・・・
2411: 匿名さん 
[2019-08-14 06:55:59]
平衡の意味を蔑ろする東大にも困ったものだ。
PPDで間違えた記事を掲載してる東大准教授がいる位だから東大も・・・。

古くから季節の平均含水率を木材平衡含水率として便宜的に使用してきたのは認めよう。

腐朽菌で腐るのは木材の表面の含水率で直接平衡含水率とは関係無い。
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
ログハウスは有毒な防腐剤を塗布を怠れば腐る。
2412: 匿名さん 
[2019-08-14 07:25:36]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2413: 匿名さん 
[2019-08-14 07:52:26]

>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。

この知識の乏しさは床下に潜りたくなるくらい恥ずかしいね。
2414: 匿名さん 
[2019-08-14 08:17:04]
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。
上記は学問的に正しい。
便宜的に季節の平均含水率を木材平衡含水率と呼称するから混乱する。
平衡含水率
一定の温度、湿度の空気中において材質中の水分量がその雰囲気中で平衡に達した状態における含水率。
東京の7月の気象値木材平衡含水率は16%程度、温湿度は25℃前後81%前後。
上記条件に入るのは1日の僅かな時間、ほとんどの時間は木材平衡含水率になっていない。
2415: 匿名さん 
[2019-08-14 08:31:44]
>2414
>上記は学問的に正しい。

正しくありません。
教えて上げた親切な町人でさえ呆れるよ。
2416: 匿名さん 
[2019-08-14 08:52:30]
学問的に正しいから下記の状態になる。
>東京の7月の気象値木材平衡含水率は16%程度、温湿度は25℃前後81%前後。
>上記条件に入るのは1日の僅かな時間、ほとんどの時間は木材平衡含水率になっていない。
木材関係者は平衡の意味を知らなかったのでしょう。
学問の府の東大が正しい言葉でない木材平衡含水率を追従するとは呆れてます。
2417: 匿名さん 
[2019-08-14 09:01:41]
>2416
>ほとんどの時間は木材平衡含水率になっていない。
>木材関係者は平衡の意味を知らなかったのでしょう

他に木材の吸脱湿速度や細胞間の水分移動速度・拡散速度といった要素が関係する。
瞬時に平衡含水率になる訳ではない。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2418: 匿名さん 
[2019-08-14 11:46:29]
>2416
>ほとんどの時間は木材平衡含水率になっていない。
>木材関係者は平衡の意味を知らなかったのでしょう

まだまだ理解に時間がかかりそうですね。
また昔話風の物語の優しいc町人に期待ですね。
2419: 匿名さん 
[2019-08-14 18:15:48]
>2416
>木材関係者は平衡の意味を知らなかったのでしょう

どういった教育を受けたのだろう?
2420: 匿名さん 
[2019-08-14 18:41:22]
>2416
>ほとんどの時間は木材平衡含水率になっていない。

木材の吸脱湿速度から時間単位で平衡含水率にならないことなんぞ普通に考えて解るだろ。
既知の関係ない資料が月単位としてるのは、時間単位・日単位では意味がないということだ。

>木材関係者は平衡の意味を知らなかったのでしょう

意味を未だに解らないのは、お爺さんだけ。

末永く笑われてくれ!

木材の吸脱湿速度から時間単位で平衡含水率...
2421: 匿名さん 
[2019-08-14 18:58:04]
↑訂正

既知の関係ない資料→既知の関係資料
2422: 匿名さん 
[2019-08-14 21:50:06]
お爺さん、
第一章「木材の平衡含水率」が理解出来ないと、第二章「木材の表現含水率」へは進めないよ。
2423: 匿名さん 
[2019-08-15 11:49:34]
まとめ②

雨がかり等を防いで濡らさない限り国内の気象条件下では木材が腐朽する条件となりません。
風雨にさらされないよう軒を長くしたり、基礎を高くしたり、結露をしないように木製等の高性能サッシを選ぶ等様々な設計配慮により木材が濡れることを防げます。

ただ、
コスト重視だったり、デザイン重視だったりと一部のメーカーにおいては軒が短かったり基礎が低かったりします。
そのような場合においては濡れるのを防ぐ(木材の含水率を上げない)撥水性の木材保護塗料の塗布が有効となります。
常に風雨にさらされるような場所、外部のウッドデッキや手摺等を長持ちさせる為には木材の保護塗料が有効であると共に木材保存剤の注入材を使う選択もありますね。

雨がかり等を防ぐ場所、ウッドデッキや外部階段等を定期交換部位を設計上区分する方法も有効でしょう。
2424: 匿名さん 
[2019-08-15 22:11:23]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2425: 匿名さん 
[2019-08-16 09:29:31]
>2417
>他に木材の吸脱湿速度や細胞間の水分移動速度・拡散速度といった要素が関係する。
>瞬時に平衡含水率になる訳ではない。

ちょっと表現が違った。
「平衡含水率になる・・・」って表現がおかしい。

長く雨がかりを防いで屋外にある木材は既に平衡状態なのだ。
日単位・時間単位で気温・湿度変化しても既に平衡状態にある木材の含水率が瞬時に変化しない。

なので「調湿に有効な木材の厚さ」が定義される。
決して「平衡含水率になる木材の厚みと日数」ではない。
ちょっと表現が違った。「平衡含水率になる...
2426: 匿名さん 
[2019-08-17 15:09:36]
さあ、お爺さんの表面含水率30%超え理論に期待がかかりますね。
2427: 匿名さん 
[2019-08-17 22:50:34]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2428: 匿名さん 
[2019-08-19 11:34:06]
ログハウスは腐りやすい。
ログハウスはカビやすい。
http://blog.country-style.me/article_24.html
カビは表面湿度が高いと発芽して繁殖する。
ログハウスは調湿容量が大きいから調湿性が高いと錯覚されるが表面からしか調湿出来ない。
水蒸気量が多ければ木材の表面の含水率が直ぐに上がりカビが生える。
ログ材の平均含水率が低くても水の浸透速度が遅いから役に立たない。
腐朽菌にやられるのも同様。
2429: 匿名さん 
[2019-08-19 12:40:11]
>2428

やはりお爺さんは原因究明能力が著しく欠乏しているようだ。
カビた部材は天井材と造作壁板材、おそらく板厚は10~15mm程度だろう。
そして水蒸気を大量排出する業務用の開放型石油ストーブ。
さらに不在時には換気が出来ない別荘。

つまり、
今まで説明した気象条件下以上の湿度に曝された「薄板木っ端」がカビる含水率に達した。

つまり、
お爺さんの言う薄板木っ端は乾き易いからカビ難いは間違いで、薄板木っ端ほど早くカビる含水率に達してしまう事例だね。

もう少し原因究明能力付けないとね、お爺さん。
2430: 匿名さん 
[2019-08-19 13:10:12]
>2429
室内湿度は部屋の中で温度差が大きくないと差は出ない。
ログ材が調湿してるならカビは生えない。
ログ材が調湿に役に立ってない証明になってる。
薄板は乾き易いがログ材が加湿器になってカビの発生を助長してる、ログ材が無ければカビない。
https://loghouse-self-masa.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_e60/logho...
https://www.eco-dyne.com/contents/v-guard_jirei_4/index.html
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_sigg_wkh36j6qk86iqi2._tIyg---x320-y320-...
http://weeklysandiego.blog.fc2.com/blog-entry-547.html
2431: 匿名さん 
[2019-08-19 13:28:22]
>2428>2430

いつまで経っても理解出来ないようだね。
もう一度木材がカビたり腐ったりするじょうけんを学び直しなさい。
2432: 匿名さん 
[2019-08-19 13:49:59]
何時までも理解出来ないのは>2431です。
現実に腐ってる沢山のログハウスを見なさい。
カビだらけのログハウスを見なさい。
https://www.eco-dyne.com/contents/v-guard_jirei_4/index.html
ログハウスがダメだから畳や建具迄カビだらけにする。
2433: 匿名さん 
[2019-08-19 14:14:50]
>2432

木材がカビたり腐ったりするには理由がある訳で、ログハウスだからって理由ではないのだよ。

つまり、
元技術屋だって威張ってみても中身が伴わないからバレる。
2434: 匿名さん 
[2019-08-19 14:32:40]
太い材は乾き難いから腐りやすい、特に横に使用すると水抜けが悪いから要注意。
地面に近い位置は湿度が高く含水率が高くなる。
http://www.tiyoda-kk.com/wood_mokuzai_suibun_2.html
柱材の含水率を参照。
建築法で土台は桧やヒバ等の良材を使用するように決められている。
ログハウスは太い材を横に使用する間抜けな工法ですから高温多雨多湿な日本に不向きな腐りやすい工法です。
2435: 匿名さん 
[2019-08-19 14:44:31]
>2434
>柱材の含水率を参照。

いつの時代のイラスト?
基礎をちょっと高くすれば良いだけ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2436: 匿名さん 
[2019-08-19 15:11:40]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2437: 匿名さん 
[2019-08-19 15:27:56]
平衡含水率を教えて上げたお礼かな?
2438: 匿名さん 
[2019-08-19 19:26:58]
>2432
>現実に腐ってる沢山のログハウスを見なさい。

腐ってないログハウスも沢山あるんだけど見えてないのが
2439: 匿名さん 
[2019-08-19 19:48:18]
2440: 匿名さん 
[2019-08-19 19:57:46]
腐った杉板木っ端

https://www.google.co.jp/search?q=%E8%85%90%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%9D%89...

薄くても良くカビて良く腐ってるよ。
2441: 匿名さん 
[2019-08-20 23:09:38]
結局、板厚の薄い厚いに関係なく腐る条件になれば腐る。

どんなに探しても、お爺さんが主張する厚い材は腐り易い、材を横に使うと腐り易い・・・等の文献・論文は見つからない。

となるとやはり、お爺さんの主張はデタラメか嘘かと言うことだよ。

オオカミ爺さんと呼ばれないように、
是非是非そういった文献・論文の貼り付けを願いますね。
2442: 匿名さん 
[2019-08-23 19:00:03]
土壁と比べると木材の吸放湿速度は遅い。
しかし、吸放湿する量は桁違いに大きい。
よって、
木材を多用することは長期的な調湿に寄与する。
日単位の短期間サイクルには向かない。

https://www.sasaoka-k.com/2017/08/01/%E6%9C%A8%E3%81%A8%E5%9C%9F%E3%81...
2443: 名無しさん 
[2019-08-25 12:46:48]
国交省の統計によると、

ログハウス(丸太組工法)の着工数
平成29年度 529棟
平成30年度 567棟(前年比 108%)

全戸建て着工数の前年比が102.7%なのでログハウスの人気がうかがえます。

また、
平成27年度のログハウス協会の統計では丸太組工法 1,301棟の内、建築確認数は695棟であった。

2444: 匿名さん 
[2019-08-29 22:38:24]
メガネのパリ・ミキの新店舗(ログハウス)が明日Openだそうです。

https://www.excite.co.jp/news/article/Atpress_191696/https://www.excit...

>ゆったりとくつろげる空間を演出し、人生のパートナーたりうるメガネをじっくり選んでいただけるよう「癒し」を意識した設計にしています。

2445: 匿名さん 
[2019-08-31 22:24:45]
>2071で7月下旬のログハウスの吸湿膨張をUPしました。

今日、再度測定したところ15mmだった吸湿膨張が予想通りに20mmに達しました。

家全体で何tの水分を蓄えたのだろう。
今日、再度測定したところ15mmだった吸...
2446: 匿名さん 
[2019-11-02 22:49:03]
>2445の続き

吸湿のMaxからほぼ2ヶ月、寒い季節の入り口になりました。
ログハウスも吸湿膨張の季節から乾燥収縮季となってます。

現在、
室温 23.8℃、室内湿度 57%
外気温 8.1℃、外気湿度 43%

ログ材から放湿され適度な湿度が保たれていることが良く分かります。
もちろん加湿器などでの加湿はありません。

吸湿のMaxからほぼ2ヶ月、寒い季節の入...
2447: 匿名さん 
[2019-11-06 15:46:57]
>2446
>ログ材から放湿され適度な湿度が保たれていることが良く分かります。
自慢してるのはログユーザーの思慮の無さが現れている。
25.8℃57%の絶対湿度は12.3g/m3。
8.1℃迄下がらなくても14.2℃で湿度100%、絶対湿度は12.3g/m3と高湿度になる。
14.2℃は気温が低いが湿度が高ければ木は腐りやすい、18℃、湿度80%、絶対湿度は12.3g/m3になる。
2448: 匿名さん 
[2019-11-06 21:39:47]
>2447
> 8.1℃迄下がらなくても14.2℃で湿度100%、絶対湿度は12.3g/m3と高湿度になる。

ねえねえ、また木材の吸放湿特性を忘れちゃったの?
相対湿度が上がればログが吸湿するから室内湿度のが100%になることはないですよ。
あり得るとしたら、板木っ端をタイベックとスタイロで囲ったバラックじゃないのかい?

見るところは、
室温 23.8℃ 相対湿度 57% 絶対湿度 12.3g/m3 に対して、
外気温 8.1℃ 相対湿度 43% 絶対湿度 3.7g/m3 ってところだろ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]

2449: 匿名さん 
[2019-11-06 22:46:57]
>2447

昨日のおじさんち小屋付近だと、

https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=36...

平均気温 9.7℃ 相対湿度 69% 絶対湿度 6.4g/m3

この外気を24時間換気で室内に取り入れエアコン暖房で 24℃とすると、
相対湿度はなんと28%。
2450: 匿名さん 
[2019-11-06 23:03:57]
>2447
> 14.2℃は気温が低いが湿度が高ければ木は腐りやすい、18℃、湿度80%、絶対湿度は12.3g/m3になる。

また忘れちゃったの?

木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20-30℃。

14.2℃では腐らないのだよ。
2451: 匿名さん 
[2019-11-06 23:15:19]
>2447
> 14.2℃は気温が低いが湿度が高ければ木は腐りやすい、18℃、湿度80%、絶対湿度は12.3g/m3になる。

もうひとつ、
18℃ 80%が長く続いたとしても、木材の含水率は16.7%くらい。
木材が腐朽する含水率20%以上には達しない。


[NO.2449~本レスまで、一部テキストを削除しました。管理担当]
2452: 匿名さん 
[2019-11-06 23:18:18]
2453: 匿名さん 
[2019-11-07 06:45:37]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
外気温度8.1℃、室内温度23.8℃なら途中では中間温度と含水率が存在する。
過渡期ならより温度が高く水分量も多い。
現実にログハウスは腐っている。
2456: 匿名さん 
[2019-11-07 07:32:00]
[NO.2454~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2457: 匿名さん 
[2019-11-07 14:56:14]
>2453
>外気温度8.1℃、室内温度23.8℃なら途中では中間温度と含水率が存在する。
>過渡期ならより温度が高く水分量も多い。

つまり、
ログ材の外側と室内の中間が高含水率になってると言うこと?
そしたらログ材は中央部から腐るのかい?

あれ、ちょっと前は表面含水率が20%以上になるって言ってたよな。
2458: 匿名さん 
[2019-11-07 15:01:18]
もう一度教えてあげましょう。
雨にでも曝され濡らさない限り国内の気象条件下で木材が腐ることはありません。
もう一度教えてあげましょう。雨にでも曝さ...
2459: 匿名さん 
[2019-11-07 15:44:39]
現実にログハウスは腐ってる。
ログハウスが腐るのはログ材が重なってる所が多い。
2460: 匿名さん 
[2019-11-07 19:31:47]
>2459

ログハウスだから腐る訳ではありません。
木材が腐る条件は今まで何度も説明したとおり、理解できましたか?
なのでログハウスに限らず条件が揃えばログハウスだろうが在来だろうがツーバイだろうが腐ります。

今まで表面含水率がどうのこうの言ってたのが、横に使うから・・とかでは説得力ないですよ。
2461: 匿名さん 
[2019-11-08 06:50:48]
>2458 のグラフから概ね11%~19%で年間の含水率が変化している。
上手に木材を使うと調湿の恩恵受けることができます。

上手に木材を使うと調湿の恩恵受けることが...
2462: 匿名さん 
[2019-11-08 07:07:24]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
ログ材が重なっていれば壁厚みはログ材の厚さが相当して高さ方向は数mと相当な厚みになり乾燥し難い。
長い時間高含水率状態になり現実にログハウスは腐ってる。
2463: 匿名さん 
[2019-11-08 19:19:02]

壁は室内側から、
板木っ端×4枚+タイベック+スタイロ+通気層+板木っ端外壁。

(板木っ端×4枚)
タダの板木っ端だから重ねて貼っちゃえ・・・という思慮のなさ。

(通気層)
透湿性ないスタイロの外側に通気層をという思慮のなさ。

※木材中の水分も高い所から低いところへ移動拡散するんだよ。
2464: 匿名さん 
[2019-11-08 19:25:33]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
大気をログ材で調湿しようとしても無理が有る、大気は半無限に有るがログ材は僅かしかない。
2465: 匿名さん 
[2019-11-08 23:16:42]
>2464

>大気をログ材で調湿しようとしても無理が有る、大気は半無限に有るがログ材は僅かしかない。

大気を調湿したら、

>2448
室温 23.8℃、室内湿度 57%
外気温 8.1℃、外気湿度 43%

こんな湿度環境になりません。

それこそ、ニベア塗り塗り床下で水溜まり作らなきゃね。

2466: 匿名さん 
[2019-11-08 23:25:00]
で、

透湿性のないスタイロの外側の通気層ってどんな意味?

透湿するタイベックの外側に透湿しないスタイロを貼る意味は?
2467: 匿名さん 
[2019-11-08 23:53:04]
[意図的な迷惑行為のため、削除しました。管理担当]
2468: 匿名さん 
[2019-11-10 02:27:38]
木材の腐朽条件

・一般に木材含水率が50%~100%において活性は最大となる。25%以下で発育が停止する。

よって建築構造物のように屋根よって風雨に曝され続けない限り簡単には腐りません。
木材が腐るにはそれなりの理由があります。
多くの場合、それは設計ミスだと言えるでしょうね。
木材の腐朽条件・一般に木材含水率が50%...
2469: 匿名さん 
[2019-11-10 06:32:50]
現実に多くのログハウスは腐ってる。
短周期のメンテで辛うじて維持してるが短周期のメンテが必要なログハウスは欠陥。
2470: 匿名さん 
[2019-11-10 06:53:15]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%91%E3%82%89%E8%91%BA
>?葺(こけらぶき)は、屋根葺手法の一つで、木材の薄板を用いて施工する工法である。
>?葺きは通常40年程度の耐久性があるといわれている。
常に風雨に晒されてる屋根のこけら葺きでも40年の耐久性。
短命なログハウスは欠陥工法。
2471: 匿名さん 
[2019-11-10 21:05:01]
>2469
>現実に多くのログハウスは腐ってる。

その割合ってどれくらいですか?
過去に何棟建設されて、その内の何棟が腐ったの?
腐朽率は何%?

>2470
>短命なログハウスは欠陥工法。

ログハウスの寿命ってどれくらい?
比較しやすいように国内の住宅の平均寿命と比較してください。

ちなみに、
世界でたった1棟だけ造られ、当初からカ○小屋あるいは生命維持装置小屋とよばれ、
腐朽率100%の小屋は有名です。

その小屋は2010年12月築で住人も1代持てばいいというコンセプトで造られています。
よって日本人男性の平均寿命まであと12年ですので、その小屋の寿命は21年ということになりますね(笑)
2472: 匿名さん 
[2019-11-11 06:31:48]
http://www.alog.jp/aboutlog_03.php
>通常、ログハウス完成後3~5年の周期で再塗装を行うことで、十分な耐久性を保つことができます。
>ただし、外壁やウッドデッキ、ベランダなどの雨が当たる箇所は、通常よりも早く劣化しやすい部分。
>状態をこまめに点検し、短いスパンで塗装してあげるのがよいでしょう。
3年周期で再塗装を促してる、守らず腐っても自己責任。
2473: 匿名さん 
[2019-11-11 07:12:20]
>2472

>ただし、外壁やウッドデッキ、ベランダなどの雨が当たる箇所は、通常よりも早く劣化しやすい部分。

ほら、ちゃんと書いてあるでしょ。
つまり雨掛かりを防ぎ濡らさない限り木材が腐ることはありません。

ほら、ちゃんと書いてあるでしょ。つまり雨...
2474: 匿名さん 
[2019-11-11 07:20:03]
乾かないのは、
>板木っ端×4枚+タイベック+スタイロ+通気層+板木っ端外壁。

放湿された水分はスタイロに阻まれ出て行けれない。
なんの為の通気層なんだろうね。
2475: 匿名さん 
[2019-11-11 07:37:55]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
透湿抵抗が高いRCでも通気層は有る。
2476: 匿名さん 
[2019-11-11 07:57:10]
>2475

透湿抵抗が高いRCでの通気層ならね。
吸放湿する板木っ端と透湿するタイベックとでは意味が違う。
ホント思慮ないね。
2477: 匿名さん 
[2019-11-11 08:15:34]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-03.htm
2478: 匿名さん 
[2019-11-11 08:21:23]
>2473
>ほら、ちゃんと書いてあるでしょ。
書いて有っても意味がが理解出来ないとは、苦笑。
雨が当たらない場所でも3~5年の周期で再塗装。
>外壁やウッドデッキ、ベランダなどの雨が当たる箇所は、通常よりも早く劣化しやすい部分。
雨の当たる場所は3~5年以下の周期で再塗装が必要。

2479: 匿名さん 
[2019-11-11 08:49:58]
雨が当たり難い設計にすれば良いだけ、簡単な事。
国内の気象条件下では、濡らさない限り木材が腐ることはないよ。
2480: 匿名さん 
[2019-11-11 09:17:16]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
現実に長寿命のログハウスは存在しない。
2481: 匿名さん 
[2019-11-11 09:40:51]
>2480
>現実に長寿命のログハウスは存在しない。

だから、
現実に腐ったログハウスの割合。
ログハウスの平均寿命は何年なのか統計データを示しなよ。

2482: 匿名さん 
[2019-11-11 09:52:00]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
現実に長寿命のログハウスは存在しない。
存在しないから全て腐ってる事になるから100%。
2483: 匿名さん 
[2019-11-11 10:15:23]
>2482

まるで子供がスネてるような・・・
いい歳してるんだから、そこをわきまえないと人格的にどうなの?
だいぶ問題があるね。

再三言うように国内の気象条件下では木材は腐りません。
腐るようであれば設計に問題ありです。
まるで子供がスネてるような・・・いい歳し...
2484: 匿名さん 
[2019-11-11 10:48:28]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
現実にログハウスは短期で腐ってる。
ログハウスメーカーも腐りやすい事を認め短周期のメンテを勤めている。
2485: 匿名さん 
[2019-11-11 11:06:16]
>2484
>現実にログハウスは短期で腐ってる。

お話しにならないほど子供ですね、現実的に言うなら、
築後○○年以内の腐朽棟数が全体の○○%あるとかの統計資料をしめしなさいよ。

そういったものが示せないのなら、言い放しの自慰ですよ。
2486: 匿名さん 
[2019-11-11 11:21:18]
http://www.alog.jp/aboutlog_03.php
>通常、ログハウス完成後3~5年の周期で再塗装を行うことで、十分な耐久性を保つことができます。
>ただし、外壁やウッドデッキ、ベランダなどの雨が当たる箇所は、通常よりも早く劣化しやすい部分。
>状態をこまめに点検し、短いスパンで塗装してあげるのがよいでしょう。
ログハウスメーカーが勤めている、3年周期で再塗装を促してる、守らず腐っても自己責任。
2487: 匿名さん 
[2019-11-11 11:45:54]
>2486

まったく説明になっていません。
雨が当たる場所は短周期で塗装を推奨しているだけに放し。
木材が高含水となれば腐り易いのでメーカーとして当然の注意喚起でしょう。
例えログハウスでなくとも外に雨ざらしのウッドデッキがあればメーカーさんは同じ注意喚起をするでしょう。

問いているのは、
ログハウスが腐ってるという統計的データ。

駄々っ子の子供でなければ意味は判るよね。
2488: 匿名さん 
[2019-11-11 12:26:40]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
>通常、ログハウス完成後3~5年の周期で再塗装を行うことで、十分な耐久性を保つことができます。
上と下の記載は別々の事を言ってる。
>ただし、外壁やウッドデッキ、ベランダなどの雨が当たる箇所は、通常よりも早く劣化しやすい部分。
ただしの意味を理解しましょう。
3~5年が通常を示す、通常よりも早く劣化しやすいとハッキリ記載されている。
2489: 匿名さん 
[2019-11-11 12:50:20]
>2488

年間に何棟ログハウスが建てられてるか知ってる?
2490: 匿名さん 
[2019-11-11 13:03:46]
>2488

木材腐朽の条件をもう一度学んだら!
2491: 匿名さん 
[2019-11-11 13:19:47]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
現実にログハウスは短期に腐ってる。
屁理屈ではなく事実です。
事実に基づいてログハウスメーカーは短周期のメンテナンスを勤めている。
2492: 匿名さん 
[2019-11-11 14:13:43]
>2491

>現実にログハウスは短期に腐ってる。
>屁理屈ではなく事実です。

結局自慰しか出来ないようだね。
理論で負けると自慰。
名前に相応しい。
2493: 匿名さん 
[2019-11-11 15:24:56]
木材が腐る要件、

簡単に言うと含水率20%以上、気温20℃以上、相対湿度が80%以上が長期間(2~3ヶ月)。

ログハウスだから腐る、塗装をしないと腐るなど知識のない輩の自慰ですね。
2494: 匿名さん 
[2019-11-11 19:00:31]
>2491

>現実にログハウスは短期に腐ってる。
>屁理屈ではなく事実です。

屁理屈でないなら現存するログハウスの腐った割合、
どの程度短期間で腐ったのかソースを示せよ。
2495: 匿名さん 
[2019-11-11 21:45:50]
そういえば、
>木材保護塗料には有害な成分が含まれてる・・・
とかレスしてたけど、有害な成分ってなに?

3~5年周期で塗装?
本当にその周期で再塗装してるユーザーはどれくらいいるのだろう?
2496: 匿名さん 
[2019-11-12 08:12:21]
>2488
>ログユーザーの思慮の無さが現れている。

というより、カ○小屋住人の思慮のなさがまた現れた。
ネットのにわか知識しかないので書かれた一部を鵜呑みにしている。
本当に正しい事なのか検証する能力すら持たない。
「自称高高」はどうなっちゃった?
ネットの聞きかじりで喚いてみただけだろ。
中身は住人も含め「超低低」
2497: 匿名さん 
[2019-11-12 11:12:43]
>「自称高高」
・・・間違いなく自慰。

2498: 匿名さん 
[2019-11-12 16:03:10]
>2491

>現実にログハウスは短期に腐ってる。
>屁理屈ではなく事実です。

間違いなく屁理屈、あるいは捏造。
2499: 匿名さん 
[2019-11-12 16:28:32]
>2480
>現実に長寿命のログハウスは存在しない。

建築基準法で丸太組工法が規定されたのは1986年でまだ33年程度しか経過していない。
当然、そんなに長寿命のログハウスがやたら存在するはずはない。

おじさんの屁理屈は捏造歴史教育を行い、事実をねじ曲げる某K国に似ている。
2500: 匿名さん 
[2019-11-12 22:54:34]
>2445 のレスから2ヶ月ちょっと。
今日現在のログハウスの乾燥収縮の様子です。

8/31から約5mm程乾燥収縮いたしました。

室温 22.4℃ 湿度 53% 絶対湿度 10.5g/m3
外気温 4.9℃ 湿度 31% 絶対湿度 2.1g/m3

外気がそのまま室内に入って22.4℃まで暖められたら、相対湿度 9.9%となる計算です。
ログ内に蓄えた水分が徐々に室内に放出され適度な湿度に保たれていますね。
今日現在のログハウスの乾燥収縮の様子です...
2501: 匿名さん 
[2019-11-13 10:33:37]
年間周期での調湿に有効な木材の厚さ=57mm。

角ログのポピュラーな厚み114mmのちょうど1/2です。
ログ壁の外周部は室内の調湿に寄与しませんが、室内側は年間を通して調湿に寄与しているということになります。
114mmというポピュラーな角ログの厚みは偶然でしょうけど理にかなってるサイズですね。

また、室内の間仕切り壁に沢山ログ壁を使えばさらに有効でしょう。
年間周期での調湿に有効な木材の厚さ=57...
2502: 匿名さん 
[2019-11-13 14:34:57]
>2501 の表は調湿に有効な木材の厚さです。
決して平衡含水率までの日数ではないですよ、おじさん。
ちゃんと覚えてね。
2503: 匿名さん 
[2019-11-13 19:57:57]
>2445 の吸湿膨張Max20mmから含水率の変化と吸湿量を推定してみると、

ログサイズ 114mm×180mm、ログ積み18段。
膨張率 0.2%(含水率1%当たり、半径方向)
20mm/18段/180mm/0.002≒3.09%

最寄りの気象値平衡含水率の範囲が11~16%なので妥当なところでしょうか。

ログハウスに使われてる材積を120m3と推定すると、
120m3×0.4×0.03≒1.44t

こんなものかな?以外と少ないような・・・
2504: 匿名さん 
[2019-11-13 20:07:19]
↑失礼、
以外と→意外と
2505: 匿名さん 
[2019-11-14 00:34:45]
>2445 の吸湿膨張Max20mmって良く考えてみたら屋根重量やログ壁自身のプレッシャー(圧縮力)がかかっててる状態なので膨張量は少な目なのかもしれないです。
ログハウス自体の含水率の変化はたぶん、気象値平衡含水率の8割くらいなのでしょう。

全国の気象値平衡含水率は↓
https://www.jstage.jst.go.jp ? _pdf
2506: 匿名さん 
[2019-11-14 10:02:01]
まあ、どのスレでもだが突き詰めて行くとおじさんの虚偽・捏造が明らかになってくる。
たぶん本人はそのつもりはないのかもしれないが、おじさんの理解力の無さ・分析能力の無さが虚偽・捏造の結果となってしまっている。
2507: 匿名さん 
[2019-11-15 06:53:35]
おじさんの主張だと、

ログハウスは冬場の乾燥期にはログ材が乾燥収縮してログとログの間に隙間が出来るということでした。

>2445>2500のレスで多少理解できたなら幸いですが、

乾燥収縮でログ材の間に隙間が出来ることは残念ながらありません。

ログ材が収縮、あるいは膨張した分だけ高さが変化するから。



2508: 匿名さん 
[2019-11-15 14:46:16]
>2499
>建築基準法で丸太組工法が規定されたのは1986年でまだ33年程度しか経過していない。
>当然、そんなに長寿命のログハウスがやたら存在するはずはない。

だとすると、
>2488
>現実に長寿命のログハウスは存在しない。

ってのは、
>2488が基準法での制定を知っていたなら確信犯だし、
知らなかったのなら、知識もないのに喚いていたマ○ケということになりますね。
2509: 匿名さん 
[2019-11-15 23:29:38]
>2488が基準法での制定を知っていたなら確信犯だし、

床下に逃亡中か・・・、
あるいは服役中・・・かと。
2510: 匿名さん 
[2019-11-16 08:44:12]
おじさんはネットで見聞きした木の調湿効果を信じて板木っ端を多用した。
しかし、にわかな知識と間違った理解力から調湿効果が得られなかった。
そして木の調湿効果が信じられなくなってしまったんだよね。
2511: 匿名さん 
[2019-11-16 22:44:51]
さて、
おじさんの嘘・捏造の一端が明らかになってきました。
追及の手は緩めませんよ。

HN
・床下エアコンおじさん
・蓄熱式床下エアコン
・アクティブ
・阿武隈高地小屋
・etc

これから多々尋問いたします。
逃げずに回答をお願いしますよ。
2512: 匿名さん 
[2019-11-18 07:03:40]
どうやら元技術屋ってのも嘘っぽいな。
「自称○○」っての得意そうだし。
いわゆる経歴詐称。
2513: 匿名さん 
[2019-11-18 23:47:56]
カ○小屋の間違い

① 木の家は涼しいとの工務店のHPをにわか知識で信じた。

② 木の調湿性能は薄板木っ端の大きいとにわか知識から思い込んだ。

③ 木の調湿にはスタイロで囲って家の呼吸を止めた方が良いと思ったにわか知識。

④ 国内の平衡含水率も知らなかったお○カさ。

⑤ 地中温度の大きさを考えず地中を無駄に暖めてるお○カさ。

⑥ 透湿するタイベックの外側を透湿しないスタイロで囲むというお○カさ。

⑦ タダ程安い物はないと多用してしまった薄過ぎ板木っ端。

続きはまた明日・・・
2514: 匿名さん 
[2019-11-19 23:18:41]
ログハウスの室内空気環境について、

平日は20:00頃に帰宅して晩酌しながら家族と団らんして、23:30~24:00頃に寝室へ。

現在の室内空気環境

室温 23.2℃
湿度 49%
Co2濃度 687PPM
PM2.5濃度 45μg/m3

晩酌しながらタバコ2~3本吸ったらCo2濃度とPM2.5濃度が一気に上がった。

通常は、Co2濃度500PPM以下、PM2.5濃度 20μg以下です。
ログハウスの室内空気環境について、平日は...
2515: 匿名さん 
[2019-11-20 00:22:25]
>2513>2514は同一人物かぁ。

ログ住人だったんだね~
2516: 匿名さん 
[2019-11-20 07:13:53]
>2515は露愚住人のおじさんですか?
2517: 匿名さん 
[2019-11-20 07:39:24]
>>2516 匿名さん

いえ、アンチおじさんです。
2518: 匿名さん 
[2019-11-20 07:54:55]
>2517

いつも釣られて出て来てボコボコにされてる阿○隈の露愚脳おじさんかと思いました。
2519: 匿名さん 
[2019-11-20 09:07:23]
>2514
>通常は、Co2濃度500PPM以下、PM2.5濃度 20μg以下です。

PM2.5はもっと少なかった、10μg/m3以下です。

PM2.5はもっと少なかった、10μg/...
2520: 匿名さん 
[2019-11-20 11:23:34]
>2514>2519でよく判ること。

タバコの煙はPM2.5の濃度に反応する。

ログハウスの室内空気環境はとっても良好。

・・・・です。
2521: 匿名さん 
[2019-11-20 13:17:34]

>いつも釣られて出て来てボコボコにされてる阿○隈の露愚脳おじさんかと思いました。

また当たってしまったようだ。
毎度その愚かさを露呈・露出するのを揶揄って「露愚」って書いてみた。
ちょうどいい、↓これは「露愚ハウス」と呼ぼう。

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
2522: 匿名さん 
[2019-11-20 14:45:29]
室内の空気環境に関する話題。

https://kigocoro.jp/index.php/zoo/item/kankico2

https://www.ju-plus.co.jp/president-blog/president-blog-e001596.html

https://www.taikyu-iedukuri.com/entry/2018/11/09/180000

Co2濃度 1000PPM以下に維持するのは結構大変なようです。

2523: 匿名さん 
[2019-11-21 09:56:01]

https://www.marushichi.co.jp/tips/%EF%BC%8817%EF%BC%89%E3%80%8E%E5%81%...


>大手ハウスメーカーによって建てられた高気密・高断熱住宅に住んでいる家族を対象に、夜中の二酸化炭素の濃度の変化を観察する調査があり、そこから驚くべき結果が明らかになっています。

>第3種換気を取り入れている家では、家族4人が寝息を立てている6畳の寝室の二酸化炭素はなんと3000ppmを超えており、きわめて不十分な換気状態であることが分かりました。

>また、第1種換気を取り入れている家でも、家族3人が寝ている寝室では2000ppmを超えてしまい、十分な換気ができていないことを示す結果でした。
>二酸化炭素の濃度が高い部屋に長時間とどまると、さまざまな体調不良の引き金になります。
2524: 匿名さん 
[2019-11-21 12:47:24]
>2523
そもそも6畳の部屋に家族4人が寝ているって今時あり得る?
それも大手HMで建ててる家で。
その辺からこれは怪しいって思わないのかなぁ。
2525: 匿名さん 
[2019-11-21 13:17:34]
>2524

大人4人とか大人3人とか書いてないから、想像するなら大人と乳幼児じゃないの。
2526: 匿名さん 
[2019-11-21 13:28:02]
>2525
そもそも乳幼児を含めて4人で6畳に寝ている家族を例にあげてる事自体、これは怪しいって思わないのかなぁ。

仮に乳幼児を含めて4人だとして、こうも書かれています。
>二酸化炭素濃度が2000ppmを超えてしまうと、頭痛や倦怠感、注意力の欠如、心拍数の増加、吐き気などの諸症状が発生し、あきらかに問題がある状況となります。
4人の寝ている寝室が3000ppmでそれが続けば、4人共変調をきたしてるはず。
少なくとも乳幼児がそうなったら親は絶対何かおかしいって思うはず。
その辺からもこれは怪しいって思わないのかなぁ。
2527: 匿名さん 
[2019-11-21 13:34:15]
>2526

2000~3000PPM程度では顕著に現れないのでは?

地下鉄で4000PPMとか例があるが、そんなに顕著に現れたら事件だよ。
2528: 匿名さん 
[2019-11-21 13:58:59]
>2527
>2523さんが紹介した資料にちゃんと書かれていますよ、
『2000ppmを超えてしまうと、諸症状が発生し、あきらかに問題がある状況となります。』と断言してますもんね。
2529: 匿名さん 
[2019-11-21 14:06:12]
>2526

https://www.taikyu-iedukuri.com/entry/2018/11/09/180000

>まず条件は以下です。

>・賃貸マンション、寝室

>・こども複数+大人2人

>・もちろん第3種換気で寝室にも給気口が1つあり

>・窓は閉めている

>・浴室の換気扇は就寝前から5-6時間ほどは衣類を乾かすため乾燥機として使用

>・寝室ドアは開放

>・netatmo設置場所は子供が絶対に触るのでカーテンレールの上

> (本当なら床から1m以内が理想)

>上記の条件で測定しています。


ほらね。
2530: 匿名さん 
[2019-11-21 14:25:14]
>2529
>・賃貸マンション、寝室
おや、『大手ハウスメーカーによって建てられた高気密・高断熱住宅』と書いてあったのはどうなってしまったんでしょう。
条件が変わっちゃってますけど?
マンションなら『大手ハウスメーカーによって建てられた高気密・高断熱マンション』と書くでしょうね。
2531: 匿名さん 
[2019-11-21 15:02:38]
>2530

>2522のリンクも参照してね。
>2529の引用はそこからだよ。
2532: 匿名さん 
[2019-11-21 15:17:34]
>2531
ということは、>2523は住宅の話し、>2529はマンションの話しということですね。
私がおかしいと言ってるのは>2523の住宅の話しです。
そこでは『2000ppmを超えてしまうと、諸症状が発生し、あきらかに問題がある状況となります。』と断言してますから、3000ppmとなったら大変な事になってるはずです。
ところが、>2527では顕著に現れないと言ってるし。
2533: 匿名さん 
[2019-11-21 16:18:04]
>2532

それぞれのリンクで捉え方が違うようだね。
まあ、2000PPMくらいでは異変をきたすに至らないようだね。
で、望ましいのは常時1000PPM以下ってことでしょうね。
2534: 匿名さん 
[2019-11-21 16:28:23]
>2533
>まあ、2000PPMくらいでは異変をきたすに至らないようだね。
なるほど、ということは>2523で断言していた『2000ppmを超えてしまうと、諸症状が発生し、あきらかに問題がある状況となります。』は単なるこけおどしにすぎないようですね。
一体>2523さんはなぜこんなこけおどしをわざわざ紹介したんだろう?
2535: 匿名さん 
[2019-11-21 16:51:09]
>2534

別に脅すようなことレスった気はないが、
国内外の基準がほぼ1000PPMで、リンクで紹介されているように実測や研究結果ではその基準値を超えてる例が多々あるということ。
そして確かに室内Co2濃度を気にしている人は少ないと思う。
1000PPMという指標があるのならもっと気にしてもいいはず・・・だと思うけど?
2536: 匿名さん 
[2019-11-21 16:56:42]
>2535追記

24時間換気の義務化の一因に住宅の気密性能が上がったことによるCo2濃度の問題があるのでは?
だとすると、24時間換気が適正なのかについてもCo2濃度測定は必要なんじゃないかな。
2537: 匿名さん 
[2019-11-21 17:21:46]
>2535
>そして確かに室内Co2濃度を気にしている人は少ないと思う。
そうだと思います。
まぁ、6畳に4人というあまり考えられない状況で3000ppmになっても健康に異変をきたすことはないという例からも、それほど気にすることはないと考えても問題ないということです。
2538: 匿名さん 
[2019-11-21 17:53:19]
>2537

24時間換気スレでレスったら変人扱いされるかもですね。
2539: 匿名さん 
[2019-11-21 18:16:26]
でも、気にしだすと気になる。

https://www.organic-studio.jp/making_column/16950/
2540: 匿名さん 
[2019-11-22 07:08:59]
>2539 のリンクによると、

> 700~1000PPMは健康被害はないが、不快と感じる人が出てくるレベル
>(これを上回らないように計画せよという基準数値)

・・・だそうです。
健康被害がないにしても、不快に感じるレベルは避けたいですね。
2541: 匿名さん 
[2019-11-22 10:39:51]
24時間換気義務化以前の共同住宅のCO2濃度を測定した実例です(義務化は平成15年7月)
平成11年に建てられた、鉄骨2階建て(積水ハウス)の共同住宅のある一室(53.5m2。
平成24年9月、寝室に二酸化炭素濃度測定器を設置。

寝室の扉は開き、53.5m2の居室の扉は全て開く。
寝室には大人2名が就寝。
就寝時間から起床に至るまでの二酸化炭素濃度を測定。
寝室内の換気扇は無し。窓は全て閉める。
トイレの換気扇のみ稼働。(トイレの扉は閉)
暖房などの機器は使用無し。

24時間換気の義務付け以前の建物でCO2の濃度は最大で1600ppm程度でした。
近年の24時間換気がなされた住宅では問題はないでしょう。

http://www.jvia.jp/column/igi_13.htm
2542: 匿名さん 
[2019-11-22 12:34:54]
>2541

リンクの記事より、
>高濃度で滞在時間が長いのは、自宅という結果になりました。
>二酸化炭素の濃度が高いということは、ニオイや湿気も高くなりやすく、もしVOCの発生源があればVOC濃度も上がります。

滞在時間の長い自宅だからこそ気を使いたいですね。
2543: 匿名さん 
[2019-11-22 12:51:00]
>2542
換気をしていない古い建物でも寝室が最大で1600ppm程度。
近年の住宅なら気を使わなくてもクリアできていそうです。
2544: 匿名さん 
[2019-11-22 15:08:15]
>2543

一概には言えないようですよ

http://www.intex.tokyo/home/vent-01.html
2545: 匿名さん 
[2019-11-22 15:27:10]
>2544
そんなに気になるのならご自由に。

但し、紹介したURLにはこんな事も書いてあります。
サンプル数は多くはありませんが、身の回りに1000ppmを超える濃度の場所は案外少なく、また高い濃度の環境下に滞在する時間は短いことがわかります。煙がモクモクの喫煙室、人ごみのショッピングモールなどでさえ高くはありません。

例えば人ごみのショッピングモール
渋谷ヒカリエ:574ppm
川崎のラゾーナ:816ppm

1000ppmを超える所
喫煙室:856~1225ppm
山手線電車内:1315~1655ppm
帰宅ラッシュ時の京浜東北線内:1860~2220ppm

換気がされていれば人ごみでもこの程度ですから、24時間換気されている住宅でCO2を気にする必要はないでしょう。
2546: 匿名さん 
[2019-11-22 22:52:42]
>2545

それがですね~
皆さん換気に関しての意識は薄いようです。

https://www.lisalisa50.com/research20160510_8.html

https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1499595599/

24時間換気設備の設置義務から15年以上経過してますが、アンケートの結果などからは健全に機能してるのか大きな疑問となりますね。

アンケートからすると、
1回/月のフィルター清掃って皆さんやれてないと推測できますね。

>2545さん同様に24時間換気が付いてるから大丈夫・・が実は大丈夫でない。



[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる