住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

1516: 匿名さん 
[2016-09-19 10:29:31]
>1515
>もう少し具体的に説明してくれないかな、○っ端技術屋の説明は意味不明が多い。

技術屋としても「三文の価値すらない」ってことでしょう。
1517: 匿名さん 
[2016-09-19 10:42:02]
>1515
>長期優良住宅制度は何の為?
誰だかが言っていたよ「長期有料住宅制度」だって。
役人の天下り先の確保と先細りの大手住宅メーカーがメンテで稼ぐため。

ログハウスは建てるのも暖冷房するのも資源を使い過ぎ、資源が枯渇する。
日本で使ってる石油等のエネルギーを木材資源でエネルギー換算で賄うとすると約2年で日本全土の森林資源は枯渇します。
1518: 匿名さん 
[2016-09-19 11:42:33]
>1517
行き詰まった○っ端技術屋の屁理屈でしかない。

正直に「私は大した知識も能力もない○っ端技術屋です」と認めた方が良いでしょうね、
1519: 住宅検討中さん 
[2016-09-19 12:37:33]
>>1517 匿名さん
>誰だかが言っていたよ「長期有料住宅制度」だって。
言ってたのは本人か長期優良すら取れない工務店の親爺だろうな
1520: 匿名さん 
[2016-09-19 12:51:48]
此処の掲示板の何処かのスレのレスでした。
長期優良を取るのは容易いですよ、面倒なら設計事務所にやらせれば済む。
長期のメンテは容易でないから相当な有料でないと成り立たない、顧客の利益にはならない?
1521: 匿名さん 
[2016-09-19 13:26:46]
>1520
長期優良に関わる利権は結果論だよ。
問題の根本は、日本の住宅の短命化。
先進国の中でも極めて平均寿命が短く社会問題化した。
日本の住宅を先進国レベルに引き上げようというのが根本。
そんな中で己れの能力がないために短命○ビ小屋を作ってしまった能無し○っ端技術屋が「長期有料」だからなどと批判するのはお門違いである。

>長期のメンテは容易でないから相当な有料でないと成り立たない、顧客の利益にはならない?
と言うのであれば、外壁の塗装を顧客自ら行えるログハウスはとても有益な住宅であると言える。
1522: 匿名さん 
[2016-09-19 13:54:33]
無メンテで相当いけると過去にレスしましたよ。
>外壁の塗装を顧客自ら行えるログハウスはとても有益な住宅
お頭が弱いですか一般住宅の塗装と何が違うのですかシーリングですか?
足場も必要で防カビ防腐材の塗装は危険ですから普通の人はやらないだけです。
1523: 匿名さん 
[2016-09-19 14:02:08]
>1522
>そんな中で己れの能力がないために短命○ビ小屋を作ってしまった能無し○っ端技術屋が「長期有料」だからなどと批判するのはお門違いである。

どうせならこっちについて言及しろよ、○っ端!!
1524: 匿名さん 
[2016-09-19 14:04:51]
>1522
>無メンテで相当いけると過去にレスしましたよ。

相当?
あと13年と半年でしょ。
1525: 匿名さん 
[2016-09-19 14:38:34]
>無メンテで相当いけると過去にレスしましたよ。

そう思い込んでいるだけで、雨が当たらない同条件なら小屋もログハウスも同じこと。あとは樹種でパインは杉に劣るけど、桧、ヒバ、レッドシダー、イエローシダーあたりの良材なら杉の比ではない。

http://www010.upp.so-net.ne.jp/onhome/note/wood.html
1526: 匿名さん 
[2016-09-19 14:39:27]
>1522
>先細りの大手住宅メーカーがメンテで稼ぐため。

大手はクローズドだから塗料ひとつにしても純正でないと保証できませんとか制約があるでしょうね。
長期優良は計画通りのメンテを行うことが認定の条件ですから・・

大屋根のログハウスは一般的な2F建てと比較して足場が少なくて済みますね。
桁側なんて梯子で届くくらいなんで前出の「家族で楽しく・・」なんてよくある事例。

まあ、家族のいない○っ端技術屋には天地がひっくり返っても出来ないでしょうけどね。
1527: 匿名さん 
[2016-09-19 15:24:19]
>1525
屋根の杮葺きを例にして樹種だけでは有りませんと何べんもレスしてます。
濡れても早く乾く事が大切です。
1528: 匿名さん 
[2016-09-19 15:53:28]
>1527
知らないようですから何べんもレスした事のもう一つ。
板材と異なり太い材は乾燥差で応力が出てひび割れが出やすいです。
ひびの方向は繊維方向に出ます。
ログハウスは太い材を横に使用しますから雨水、結露水等を集めてひび割れに溜めこみ吸湿します。
ログ材同士の隙間にも集めて溜め込み吸湿します。
塗装材の撥水性が高い程ひび割れに多く水を集めるかも?皮肉だね、ひび割れを早く埋めないと腐りますよ。
鎧張りは水切り作用で水を切ってます、わざわざ薄い板材にして乾き易くしてます。
薄い板材はひび割れもまず有りません、50年以上の寿命(無メンテ?)例も有ります。
1529: 匿名さん 
[2016-09-19 16:02:01]
>1527
>濡れても早く乾く事が大切です。

だから〜、

>住宅も短期で循環するのが正ではないか?

と言ってる○ビ小屋住人がなぜ耐久性に拘ってんの?
短期で朽ち循環したほうが正しいんじゃないの?

○ビ小屋は短期で循環すべくノーメンテでカビさせてます・・・
生命維持装置を切ればたちまち朽ち循環します・・・

って言う方がつじつまが合うんじゃないの?
1530: 匿名さん 
[2016-09-19 16:08:51]
>1528
>ログ材同士の隙間にも集めて溜め込み吸湿します。

溜め込み乾かないのは薄杉板木っ端4枚重ねてタイベックとスタイロで囲んだ○ビ小屋です。
絶えず除湿しなきゃムレムレって○っ端技術屋でなければ皆わかってるよ。
1531: 匿名さん 
[2016-09-19 16:39:51]
>1528
>雨が当たらない同条件なら小屋もログハウスも同じこと。

こう書いたでしょ。設計の工夫で、めったに濡れたり雨の当たらない屋内のような環境にある木は腐ったりしない。

http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/50nenn-05.htm
1532: 匿名さん 
[2016-09-19 16:44:18]
>1529
朽ち果てさせて循環等とは言ってません。
遷宮です、アイヌ民族のチセは一代を参考にしてます。
高温多湿の日本では清潔な事が命を守る基本だからです。
シロアリ業者によると30年を越すとシロアリ害が増えるそうです。
腐朽菌の害も同様です、もちろんカビも同種ですから出やすくなります。
日本の樹種では耐防蟻、耐防カビ、耐菌が30年程度で衰えると推測してます。
30年以上使用するには手間を掛けなければなりませんコスト的に見合わないです。
30年も経れば世は大きく変わってます、文化財では有りませんから建て直しの方が賢いです。
住宅寿命28年はまだ使用できるが建て直しになってます、数値的に一致してます。
1533: 匿名さん 
[2016-09-19 16:53:28]
>1532
>30年も経れば世は大きく変わってます、文化財では有りませんから建て直しの方が賢いです。
>住宅寿命28年はまだ使用できるが建て直しになってます、数値的に一致してます。

議員か国交省の官僚にでもなって「日本の家は一代で建て替え」って法案でも出したら・・
ここで喚いているうちは○カ丸出しの井の中の○っ端技術屋です。
1534: 匿名さん 
[2016-09-19 17:04:11]
>1531
濡れる事が少なければ寿命は長くなるのは否定しません。
濡れるから屋根は必要です、しかし台風等が有りますから濡れない事は有りません。
濡れるのは雨だけでは有りません露で濡れます、濡れなくても高湿度に晒され吸湿してます、山ですと霧も頻繁に有ります。
ログハウスの欠点は隙間が多い事です、冬に下の隙間から外気を吸い、上の隙間から外へ逃げています。
逃げる時に室内発生の湿気でログ材を濡らします。
人が住まない神社仏閣は長寿命です、人の生活による湿気が家を短命にします。
1535: 匿名さん 
[2016-09-19 17:09:55]
>1533
法案など不要、現実に近いです。
つまらない規則を作るほど役人の天下り先が増えて喜ばせるだけ。
1536: 匿名さん 
[2016-09-19 17:24:51]
>1534
○ビ小屋住人のレスが当てにならないのは過去データで明らかですよ。
1537: 匿名さん 
[2016-09-19 17:28:54]
>1536
>過去データで明らか
過去のデータとは?
短周期の防カビ防腐剤の塗布が全てを語ってます。
1538: 匿名さん 
[2016-09-19 17:41:04]
>1537

またアルツがだいぶ進行したようですね。
よい病院紹介しましょうか?
1539: 匿名さん 
[2016-09-19 21:04:31]
>1534
屋根がしっかりあるので、台風など横殴りの強い雨で外壁下部が濡れるのは、年に数日以内。また露や霜が降りるのは、基本屋根がかかっていない部分なので関係なし。山岳地帯ではないので霧もない。外壁はほぼ濡れることは無いといっていい。室内発生の湿気程度で構造に関わる無垢材が腐るなど聞いたことが無い。唯一リスクのあるのは風呂場だがユニットバスなら心配ない、念のためログ外のツーバイ部分に設置。

>ログハウスの欠点は隙間が多い事
我が家は測っていないので分からないが、最近のログハウスはC値1以下も珍しくないらしい。マシンカットログなら隙間が多いという指摘は当てはまらない。いつまでもC値1以下を保つ保証はないが、それは高気密を売りにした住宅でも同じこと。

>短周期の防カビ防腐剤の塗布が全てを語ってます。
地域によるが、ログハウスは5~10年毎の塗り替えが一般的。5年以内と10年以上塗り替えない人が同じくらいの感じ。サイディングも推奨10年だけど、大抵の人は15年前後まで塗り替えをしない。メーカー推奨と実際に実施される時期は異なる。まともな設計なら、そんなに外壁は傷みはしない。
1540: 匿名さん 
[2016-09-19 21:24:43]
>1536 ○ビ小屋住人のレスが当てにならないのは

建てても住んでもいない人が適当なレスをしていても、いい加減な情報が拡散するだけで見ている人の利益にはならない。いちいち訂正していくのも手間だけど、オーナー目線からの適切なレスに努めようと思います。
1541: 匿名さん 
[2016-09-19 21:57:03]
>1528 の自称元開発畑の技術屋さん(公称:○ビ小屋住人 or ○っ端技術屋)レスについて。

>板材と異なり太い材は乾燥差で応力が出てひび割れが出やすいです。
>ひびの方向は繊維方向に出ます。

生材を製材すれば薄い板木っ端でも捻れひび割れは出ます。
○ビ小屋のように間伐材を製材した場合は中心に近い芯材より外周部の辺材の方がひび割れが多く発生します。
最近の住宅用ログハウスのスタンダードであるラミネートログは、十分に乾燥させた材を芯材を外側にして辺材部を中心に圧着し捻れやひび割れを防いでいます。

>ログハウスは太い材を横に使用しますから雨水、結露水等を集めてひび割れに溜めこみ吸湿します。
>ログ材同士の隙間にも集めて溜め込み吸湿します。

ログの重ね合わせ部は鎧張りのサネ同様にグルーブが刻まれ水の侵入を防ぎ、早く水が切れる形状としています。
よって隙間に水を集めるってのは能無し○っ端技術屋の妄想と言えるでしょう。
高湿度の同条件であれば飽和までの時間が早い薄板ほうが結露します。

>塗装材の撥水性が高い程ひび割れに多く水を集めるかも?皮肉だね、ひび割れを早く埋めないと腐りますよ。

オイルステイン系の撥水性保護塗料であれば吸放湿性能は妨げませんから吸放湿能力の高い厚いログ材は結露もしないし水を集めることもない。これも低能な○ビ小屋住人の妄想ですね。

>鎧張りは水切り作用で水を切ってます、わざわざ薄い板材にして乾き易くしてます。
前述のとおり、薄い板の方が結露が早い。

>薄い板材はひび割れもまず有りません、50年以上の寿命(無メンテ?)例も有ります。
十分に乾燥させてから薄く製材すればひび割れの確率は下がります。
○ビ小屋のように生材を製材し薄板木っ端にするとひび割れ易くなりますね。

・・・ということで、
自称元開発畑の技術屋さん(公称:○ビ小屋住人 or ○っ端技術屋)へズブの素人の私がお答えいたしました。


1542: 匿名さん 
[2016-09-19 23:59:31]
ログハウスはおじさんの偏狭な価値観にあわないだけの話だよ
おじさんのバラックは30年寿命なんだろうけど、築30年超でいまだ立派な佇まいのログハウスを数棟知っている
もちろんオーナーさんが手間暇かけて時に自らメンテナンスしてる賜物で、そういうことを当たり前だと思ってるし、普通に楽しんでやっている
おじさんみたいに湿度計やら温度計とにらめっこはしてないけど十分快適に豊かに暮らしてるよ
実験とデータ検証による住環境作りが幸せな人もいるだろうし、別の価値観を持ってそれを幸せと豊かさと考える人もいる、ただそれだけの話だよ
更に言えばおじさんちは確か15、6坪程度の平屋だろ?超高性能なおじさんちには見劣りしても、同面積の平屋ならログハウスでも十分現実的な快適空間は作れると思うぞ?
1543: 匿名さん 
[2016-09-20 06:39:57]
>1542
>もちろんオーナーさんが手間暇かけて時に自らメンテナンスしてる賜物で、そういうことを当たり前だと思ってるし、普通に楽しんでやっている

日本の住宅の短命化の一因として住まい手が自らメンテしにくくなったこともある。
メンテのしやすさもログハウスを選んだ理由のひとつです。
私は家族でメンテ・DIYを楽しんでやっていますが、「食育」「火育」などと同様に「家育」あるいは「住育」ではないかと思ってます。
1544: 匿名さん 
[2016-09-20 07:23:45]
>1543
最近の子供は危険な事を知らないで大人になる事が多いように感じる。
親が知らないからでしょうが忙しい時代のその親の責任かも知れません。
毒も教えてあげてね。
1545: 匿名さん 
[2016-09-20 07:37:24]
>1544
そうですね、屁理屈ばかり並べるような○っ端技術屋にはなってほしくないですね。
1546: 匿名さん 
[2016-09-20 07:44:21]
>1539
>室内発生の湿気程度で構造に関わる無垢材が腐るなど聞いたことが無い。
有名なのがナミダダケ事件、数年で多くの住宅が使い物にならなくなりました。
>C値1以下も珍しくないらしい。
珍しくないとは何件有るのでしょうか、珍しくないなら10%を越してますか?
一般論で議論しましょうね、うちは大丈夫とか個別のレスは無しでお願いします。
>地域によるが、ログハウスは5~10年毎の塗り替えが一般的。
何度も出しましたが多くの記載が3~5年です。(5年は双方に重なってますw、偽りでない事になります巧妙ですね)
個人的希望でなく多くの出来れば公機関のソースをお願いします。
腐っては手遅れですから安全サイドは当たり前です、そうでなければなりません。
>まともな設計なら、そんなに外壁は傷みはしない。
わざわざ強調するのは、まともでない設計が多いのですか?
樹種一つとってもまともでない設計が多そうに感じます。
一般的なレスでお願いします。
1547: 匿名さん 
[2016-09-20 07:59:49]
>1546
>有名なのがナミダダケ事件、数年で多くの住宅が使い物にならなくなりました。

生○ビ小屋の床下と同じだよ、○ビ小屋は生命維持装置によってカビ抑制となってるだけだよ。
1548: 匿名さん 
[2016-09-20 08:11:15]
>1546
>公機関のソースをお願いします。

○カでなければ公機関のデータなど存在しないって判ると思うよ。
1549: 匿名さん 
[2016-09-20 08:21:37]
>1541
>生材を製材すれば薄い板木っ端でも捻れひび割れは出ます。
ズブの素人さん生材を製材は普通に有ります、薄い板材はひび割れません。
柱材も意図しないひび割れを減らすために背割りを入れます。
>外周部の辺材の方がひび割れが多く発生します。
柱に関すれば当たり前です、外周は乾燥して収縮しようとしますが真ん中は乾いてませんから収縮出来ずに割れます。
ラミネートログの作り方は知りませんが未乾燥で切断、乾燥、捻じれの修正、接着が常識?
http://www.shinwa-m.com/logkit/tyuku/
水切りは中空下見張り仕様にしないとね(下の方)
>オイルステイン系の撥水性保護塗料
>厚いログ材は結露もしないし水を集めることもない。
矛盾してますよ素人さん、何のための撥水性ですかw
乾燥させるから木材はひび割れします、乾燥する前に製材します、仕上げ製材は別。
1550: 匿名さん 
[2016-09-20 08:26:17]
>1546
>まともでない設計が多いのですか? 樹種一つとってもまともでない設計が多そうに感じます。

大手ログハウスメーカーのモデルプランだと一般住宅地を対象にしているため軒は短いし基礎高も低い。

これをこのまま阿武隈山中に建てたら設計ミスだろう。
だから地域特性を考慮しなければまともな設計とは言えない、
1551: 匿名さん 
[2016-09-20 08:32:36]
>1549
>矛盾してますよ素人さん、何のための撥水性ですかw

水ははじくが吸放湿は妨げない。
矛盾してますか?
1552: 匿名さん 
[2016-09-20 08:35:26]
>1540
>オーナー目線からの適切なレスに努めようと思います。
是非、お願いします。
>1536>1538>1545>1547>1548はログのお仲間ですか?
不適切発言のオンパレードです、仲間が大勢で頼もしいでしょうね。
1553: 匿名さん 
[2016-09-20 08:37:11]
>1549
伐採して製材まで置場にある間でも乾燥は進みますよ。
1554: 匿名さん 
[2016-09-20 08:38:07]
>1551
>厚いログ材は結露もしないし水を集めることもない。
水が有るからはじきます。
1555: 匿名さん 
[2016-09-20 08:46:18]
>1554
>水が有るからはじきます。

意味不明だなあ。
1556: 匿名さん 
[2016-09-20 08:52:44]
>1553
伐採すれば乾燥は始まります。
板材等は自然乾燥が主でないでしょうか?
昔の乾燥方法、筏による水路運搬、木場等の貯木場で自然にそうなってる。
http://forest-house.co.jp/nougaki/nougaki-02/page-2482/
1557: 匿名さん 
[2016-09-20 09:46:38]
>1552
>不適切発言のオンパレードです

今さら泣き言ほざくなよ。
1558: 匿名さん 
[2016-09-20 10:00:41]
>1557らは自らログユーザーの品位を貶めてるの気が付かないの?
1559: 匿名さん 
[2016-09-20 10:21:15]
>1558
大した知識も能力もない輩が「私は技術屋です」ってうそぶくのは詐欺だよ。
1560: 匿名さん 
[2016-09-20 12:21:29]
>1552
>仲間が大勢で頼もしいでしょうね。

おじさんはお仲間いないの?
1561: 匿名さん 
[2016-09-20 12:43:22]
林業、大工、解体屋、土木等、幅広くいるから雑学知識が多いでしょ。
1563: 匿名さん 
[2016-09-20 13:06:33]
>仲間が大勢で頼もしいでしょうね。

ログハウススレだから当然。そこにロクに知りもしないログハウスを適当に語る輩が出てきたら、叩かれるのは当然です。
1564: 匿名さん 
[2016-09-20 13:26:06]
>ログハウススレだから当然。
> >1536>1538>1545>1547>1548はログのお仲間ですか?
おめでたい方ですね、確かめましたか?
1565: 匿名さん 
[2016-09-20 13:30:28]
>1546
>有名なのがナミダダケ事件、数年で多くの住宅が使い物にならなくなりました。

せっかくなのでおじさんも含め原因と対策について議論しませんか?
1566: 匿名さん 
[2016-09-20 13:40:22]
原因は湿度の高い室内空気の漏れによる壁内結露、対策は高気密で漏れを無くす事、おわり。
1567: 匿名さん 
[2016-09-20 14:02:15]
>1566
>対策は高気密で漏れを無くす事、おわり。

では、C値0以外は可能性があるということですね。
1568: 匿名さん 
[2016-09-20 14:20:15]
>1566>1567
>対策は高気密で漏れを無くす事、おわり。

気密測定もしてなく、天井裏に漏れた実績のあるおじさんちは危険大ということ?
1569: 匿名さん 
[2016-09-20 14:52:54]
おじさんのレスがないですね。
1570: 匿名さん 
[2016-09-20 15:36:54]
>1567
>C値0以外は可能性があるということですね。
そんな事は無い。
3種換気なら計画換気の換気扇の能力以内なら漏れない。
おおよそは計画換気の給気口を全閉にすればC値5.0程度までは室内負圧で漏れない。
ログハウスも計画換気の換気以上の能力の大きな換気扇を付けてガンガン排気すれば漏れない可能性は有る。
隙間風で寒いかは知らん。
1571: 匿名さん 
[2016-09-20 16:07:25]
>1568
何べんも述べてるが2種換気試験で漏れただけです。
冬に2種換気をしなければ問題はない。
ついでにレスすると。
凍ったのだからカビの心配は無用。
結露することはすぐにはカビや腐朽菌の繁殖にはならない。
結露する温度は普通は低いからカビや腐朽菌は繁殖出来ません。
カビや腐朽菌の繁殖温度は20℃以上です。
問題になるのは結露水が重力、表面張力、浸透等で移動する事です。
20℃以上の所へ結露水が移動しますとカビ、腐朽菌が繁殖します。
木材などに浸透して溜め込み、含水率を20%以上で季節が変わり暖かくなり20℃以上になりますとカビ、腐朽菌が繁殖します。
ログハウスが腐るメカニズムを推測しますと冬に結露して結露水を溜めこみます、太い材ですからドンドン溜め込みます、雨などにも晒されて更に溜め込みます。
1年とは限りません、木材は54mmで1年ですから数年かけて芯まで溜め込みます。
溜めこめば太い材ですから簡単には乾きません、やがて含水率が20%を越します。
芯と異なり表面は含水率が増えたり、減ったりしてますし、防腐剤で防いでますからすぐには腐りません。
おそらくひび割れが起点だと推測します、ひび割れ部は防腐剤がなく、芯に近く狭い空間で高湿度が解消されません。
腐朽菌の必要な酸素も供給され腐ると推測します。
1572: 匿名さん 
[2016-09-20 16:25:17]
>1571
推測という妄想に過ぎない。そこまでしてログハウスはダメと思わせたい執念は、いったい何処からくるのだろう。執念深く貶めようと狙っている。
1573: 匿名さん 
[2016-09-20 16:25:37]
>1570
> 3種換気なら計画換気の換気扇の能力以内なら漏れない。

逆に言うと3種換気止めたら漏れるんだね。
1574: 匿名さん 
[2016-09-20 16:57:43]
>1571
なんか楽しめそうなレスですね、まずはこれから・・

>凍ったのだからカビの心配は無用 。

確か小屋裏の温度上昇で溶けて雨漏りしたんだよね。
1575: 匿名さん 
[2016-09-20 16:59:06]
ほぼ一年中(冷房時以外)室温の方が外気温より高いから温度差換気(浮力)で漏れる。
冬以外は漏れても結露温度まで下がらなければ問題はない。
1576: 匿名さん 
[2016-09-20 17:04:13]
>1574
カビも腐朽菌も発生する時間が必要、短期間なら問題は起こらない。
木材が雨に濡れてもすぐにカビない。
雨漏りが起きた時点で2種換気試験は中止した。
1577: 匿名さん 
[2016-09-20 17:49:42]
>1571 の推測なんて小屋の雨漏り実態を聞いたらまるで説得力ないって思わない?
1578: 匿名さん 
[2016-09-20 18:11:03]
>1577
思わない、局所の事故ですが全体で考えれば含水率を20%にするには数百リットルの水が必要。
ログハウスなら千リットル近いかも?
1579: 匿名さん、 
[2016-09-20 18:22:11]
>>1578 匿名さん
自分で言ってて思うわけないよね、なんだかトンチンカンだねこの人。

1580: 匿名さん 
[2016-09-20 18:26:58]
>1572
>ログハウスはダメと思わせたい
実績も無く、実際に駄目だったから短周期の防腐剤塗布をしろになってるのでは?
日本の古民家の鎧張り等は塗装などしない。
1581: 匿名さん 
[2016-09-20 20:45:49]
>1571

○ビ小屋住人は未だに含水率について理解できないようだ。

「○っ端技術屋」って中々出来た命名ですね。
1582: 匿名さん 
[2016-09-20 21:03:32]
>1581
激しく同意。
ここまで※※だったとは・・・
1583: 匿名さん 
[2016-09-20 21:16:49]
>1572
>推測という妄想に過ぎない。そこまでしてログハウスはダメと思わせたい執念は、いったい何処からくるのだろう。

「○ビ小屋」って見抜いたのも、「○っ端技術屋」と見抜いたのもログハウスユーザーの※※※※さんだからですよ。
1584: 匿名さん 
[2016-09-20 22:34:50]
○ビ小屋住人さんには、木材の含水率と吸放湿に必要な厚みと期間をもう一度勉強してからご登場してほしいですね。
1585: 匿名さん 
[2016-09-21 06:49:25]
○ビ小屋の数々の欠陥はナミダタケ事件と肩を並べるレベル。
きっと永く語り継がれることでしょう。
1586: 匿名さん 
[2016-09-21 07:14:53]
>1579、>1581->1585
感情だけの誹謗、論理的なレスは無し。
知識が無い、無能に期待はしてないがスレがつまらなくなる。
1587: 匿名さん 
[2016-09-21 07:23:34]
>1586
>論理的なレスは無し。

○っ端に理論は無駄。
>1571 ほか過去レスが物語ってる。
1589: 匿名さん 
[2016-09-21 17:44:41]
あれあれ、
○カ丸出しワンパターンの「3~5年毎の防腐剤塗布・・・」が出てきませんね。
さすがに飽きたのかな?
1590: 匿名さん 
[2016-09-21 18:47:24]
>1571
>何べんも述べてるが2種 換気試験で漏れただけです。 冬に2種換気をしなければ問題はない。 ついでにレスすると。 凍ったのだからカビの心配は無用。

何度読んでも笑えるレスだが、
天井から漏れて雨漏り・・・、当然壁だって怪しいよね。
1591: 匿名さん 
[2016-09-21 18:57:30]
普通は外張り断熱ですと気密施工がやり易いので屋根断熱にします。
屋根断熱を嫌い、天井断熱にしたため柱が気密ラインを何本も通過してます。
柱はひび割れしたりしますから弱点になってます。
弱点は承知してましたから雨漏りの時、すぐに何が起きたのか分かりました。
1592: 匿名さん 
[2016-09-21 19:42:24]
>何度読んでも笑えるレスだが
ログハウスは笑いごとでは有りません。
http://blog-imgs-52-origin.fc2.com/d/a/n/dannetu35/bfb36e02f0.jpg
気密値2.0cm/m2でも上の図のように漏れます。
ログハウスは5.0も怪しいですからジャージャー漏れです。
ログ材の含水能力が大きいですからドンドン吸湿してると推測出来ます。
壁内結露と同じですから許容量を超えればカビや腐る事になります。
1593: 匿名さん 
[2016-09-21 20:17:54]
>1592

○っ端さん、おかえりなさい。
1594: 匿名さん 
[2016-09-21 21:09:11]
>1592
>壁内結露と同じですから許容量を超えればカビや腐る事になります。

低調湿低蓄熱の○ビ小屋はあっという間にカビるね。
許容量も低だし。
1595: 匿名さん 
[2016-09-21 22:45:29]
ログハウスを水中に浸ける訳ではないので、一方的な吸湿などしない。無知過ぎるレス。

>気密値2.0cm/m2でも上の図のように漏れます。
お宅のことかな。既に劣化が激しいので、最近建てられてるログハウスにさえ負けているかもな。
1596: 匿名さん 
[2016-09-22 00:03:23]
>1571
>ログハウスが腐るメカニズムを推測しますと冬に結露して結露水を溜めこみます、太い材ですからドンドン溜め込みます、雨などにも晒されて更に溜め込みます。
>1年とは限りません、木材は54mmで1年ですから数年かけて芯まで溜め込みます。
>溜めこめば太い材ですから簡単には乾きません、やがて含水率が20%を越します。

54mmで1年ってなんのこと?

冬にドンドン溜め込み・・やがて含水率20%!!
それは凄いですね、日本の各地の冬場の平衡含水率が11〜14%なのに・・
http://niinuma-lbml.jp/wood/wood01-img06.png

「ログハウスのログ材は結露水を溜め込み、冬季において含水率20%を越える」
建築学会賞か文科省大臣賞くらい狙えますよ、○っ端技術屋さん。
1597: 匿名さん 
[2016-09-22 01:48:31]
>1571
○ホ丸出し。いつも笑わせてもらってます。何も理解していなかったことが証明されたね。
1599: 匿名さん 
[2016-09-22 09:57:36]
>1596
>54mmで1年ってなんのこと?
57mmだったかな?
>日本の各地の冬場の平衡含水率が11〜14%なのに・・
年平均気候値 平衡含水率 15.2%(138個所平均)
と記載が有ります、人に数値を指摘する癖にいい加減ですな。

人が住まず、室内発生の湿気がほとんど無い神社仏閣なら当てはまるでしょうね。
室内発生の湿気が有れば値は変ります、壁内結露が起これば値は大きく変わります。
夏は湿気を吸い、冬は湿気を吐きますが冬に結露で吸えば冬に乾燥する割合が少なく、平均含水率が上昇しても変ではありません。
冬に乾ききらず、夏に吸湿して暴風雨等に晒され、一気に20%越え等有り得そうです。
1600: 匿名さん 
[2016-09-22 10:10:46]
参考に
http://www.tiyoda-kk.com/wood/w_mokuzai_suibun2_3.gif
信憑性は分かりませんが土台は腐る数値になってます。
1601: 匿名さん 
[2016-09-22 10:21:53]
>1595
ご心配、無用です。
換気量を絞ってますから室内負圧は気にしてます。
毎年、冬に一番高い所で漏れるか否かの確認をしてます。
1602: 匿名さん 
[2016-09-22 10:35:03]
>1600
湿度の高い阿○隈○地で業者に騙され基礎高さが低くなっちゃった○ビ小屋がこれですね。

>1599
んで、57mmだと数年かけて何%まで溜め込むの?

>人に数値を指摘する癖にいい加減ですな。

グラフの読み値だからそんなもんでしょう。
屋外の値なので室内はもっと低いらしいよ。
1603: 匿名さん 
[2016-09-22 10:43:37]
>1601
なに気にしてるのかな?
一代もてばいい○っ端小屋なんでしょ。
何もしなくたって一代くらい普通に過ごせて当たり前だと思うよ。
1604: 匿名さん 
[2016-09-22 10:57:07]
ログハウスも同様と容易に推測出来る。
>何%まで溜め込むの?
様々な条件で異なる、腐るなら20%越えになったのでしょう。
>屋外の値なので室内はもっと低いらしいよ。
表面近くは少しは異なるだろうが同じではないかな?
>1324>1325のグラフで窓開けしてない時期でも室内外絶対湿度は大差がない。
ログ材との湿気のやり取りも相対湿度でなく絶対湿度が主のはず?
1605: 匿名さん 
[2016-09-22 11:24:48]
>1603
家は形が有り倒れなければ良い訳では有りません。
清潔が最低条件、カビ、ダニ、菌、ウイルス、薬品等有害物質は最小限にするのが基本ですよ。
1606: 匿名さん 
[2016-09-22 11:33:49]
>1604
またまたトンチンカンなレスだなあ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/3a776c2625584788941573e209e0...

絶対湿度に変換したら変わるとでも?
1607: 匿名さん 
[2016-09-22 11:44:52]
>1606
気温が変わっても含水率は大きく変わらない。
気温が変われば相対湿度は大きく変わる。
グラフは絶対湿度の依存性が強い事が現れている。
1608: 匿名さん 
[2016-09-22 12:00:06]
>1607
>グラフは絶対湿度の依存性が強い事が現れている。

はっ?
○っ端理論だと、気温30℃相対湿度90%で異なる絶対湿度が存在するのかな?
1609: 匿名さん 
[2016-09-22 12:06:53]
そんなことより、一代もてばよい○ビ小屋になんでそんなに神経質になる必要があるのかな?
1610: 匿名さん 
[2016-09-22 12:17:13]
>1604
>屋外の値なので室内はもっと低いらしいよ。

ソースはこちら↓
http://www.mokuzai.com/in_di-8
> 日本における平衡含水率は一般に屋外で15%、屋内は12%と言われていますが、 近年はエアコン設備の普及によりさらに低くなる傾向があり、エアコンがきいた部屋では10%を切ることもあります。
1611: 匿名さん 
[2016-09-22 12:47:18]
>1605
>清潔が最低条件、カビ、ダニ、 菌、ウイルス、薬品等有害物質は最小限にするのが基本ですよ 。

目視で確認できるのはカビだけですね。
杉は防カビ効果が30年くらいあるんでしょ。
○ビ小屋の寿命20年なんて余裕のはず。
1612: 匿名さん 
[2016-09-22 12:55:42]
>1608
これは間違えたようですな。
温度が変っても含水率があまり変わらないのは相対湿度の依存性が強い事になります。
1613: 匿名さん 
[2016-09-22 13:02:17]
>1610
>日本における平衡含水率は一般に屋外で15%、屋内は12%と言われています
屋内の方が温度が高いから湿度が下がるが室内発生の湿気が有るから差が縮小する。
エアコンの除湿は別、だからエアコンを使い除湿するのが良い。
1614: 匿名さん 
[2016-09-22 13:07:53]
>1612
○ビ小屋住人の間違いはいつも通りとして、
含水率20%なんで夏場に毎日四六時中水掛けてなきゃって値だよ。
1615: 匿名さん 
[2016-09-22 13:10:47]
>1611
>目視で確認できるのはカビだけですね
ダニも大量発生すると見えるらしいですよ、ゴミが動くらしい。
風呂場での話題になる、ピンクのヌメリはカビでなく酵母(菌)だそうです。
http://www.daikinaircon.com/catalog/kanki/desica_home/feature/local/im...
見えなくても用心です。
1617: 匿名さん 
[2016-09-22 13:26:05]
>1614
今年の東京の7月、8月の平均湿度は80%と78%で深夜、明け方は90%越えも多い。
冬は湿度が低いと思ってるでしょうが外気湿度は深夜明け方は60%以上有ります。
1618: 匿名さん 
[2016-09-22 13:33:14]
>1617

だから何?
○ビ小屋の薄杉板木っ端は含水率20%を超えるのか?
1619: 匿名さん 
[2016-09-22 13:51:35]
>1618
湿度90%の平衡含水率は20%以上です。
>含水率20%を超えるのか?
外壁は越える事も有るでしょうね否定しません。
しかし、薄いですからすぐに乾き含水率は下がります。
何べんも述べてますが濡らす事より早く乾かす事が大切です。

雨天で閑でスレが伸びてるのかな?
1620: 匿名さん 
[2016-09-22 14:06:38]
>1619
>湿度90%の平衡含水率は20%以上です。

湿度90%、気温30℃を持続して含水率20%で安定(平衡)するのですよ。
さて、15mm薄板木っ端と114mmが含水率20%で平衡するにはそれぞれ何時間必要でしたかね?
1621: 匿名さん 
[2016-09-22 14:34:33]
>1620
15mmで6日、114mmで1年ですね。
15mmは6日で平衡含水率になります。
114mmは6日では平衡含水率には達しませんが表面は高く、深部は低い勾配になります。
表面から浅い部分は平衡含水率近くの値になります。
6日後に湿度60%になったとしますと12日後には15mm板は平衡含水率11.3%になり乾きます。
114mmは元に戻れません、中心部に近い方は6日後以降も中心に向かい浸透して行きます。
12日後には深さ7.5mmに浸透した水分の一部が乾燥されます。
更に長い期間湿度が低い状態にしませんと元に戻りません。
湿度は変化しますから吸ったり吐いたりしてますが厚い材は深部に水分が入って行きます。
薄い材は入ったとしても短期間で乾きます。
1622: 匿名さん 
[2016-09-22 14:54:11]
>1621
> 15mmで6日、114mmで1年ですね。

気温30℃、湿度90%が365日はありえないですよね。

もう一度 >1571 を読んでみましょうね。
1623: 匿名さん 
[2016-09-22 15:10:50]
>1621

阿武隈高地さん、いかがでしょうか?
少しはご自身の○っ端脳が自覚できましたか?

by オーブル谷間
1624: 匿名さん 
[2016-09-22 15:17:45]
>1622
厚み0.2mm(深さ0.1mm)は1.6分
0.5mm(深さ0.25mm)は10分
1mm(深さ0.5mm)は40分
3mm(深さ1.5mm)は6時間
6mm(深さ3mm)は1日で平衡含水率になります。
いくら厚みが有っても数分で表面近くは平衡含水率近くになるのです。
後は水分濃度勾配で浸透して行きますから厚みが有る場合は時間がかかるだけです。
カビは最適条件ですと3時間で発生するそうです、つきたてのおもちのカビは経験的に1日で発生します。
腐朽菌の最短発生時間は分かりませんが似たようなものと推測します。
1625: 匿名さん 
[2016-09-22 15:33:47]
>1623
器に水を注ぐのでは有りません。
http://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
平衡になるまでは表面と深部では含水率は異なるのです。
表1だけ見ますと錯覚します。
図5と図6を見比べて下さい、数日で90%近くになってます、厚み差が倍でもほぼ変わりません。
それから時間がかかるだけです。
1626: 匿名さん 
[2016-09-22 16:22:23]
含水率が20%近くになる確率は薄板木っ端の方が高いということですね、阿武隈高地さん。
1627: 匿名さん 
[2016-09-22 16:34:35]
>1625
>カビは最適条件ですと3時間で発生するそうです、つきたてのおもちのカビは経験的に1日で発生します。

やはり○ビ小屋にはカビ胞子が沢山浮遊していると推測します。
○ビ小屋って命名は正解ですね。
1628: 匿名さん 
[2016-09-22 16:43:57]
>1626
乾くのが早いですから薄板は減りますが腐りません。
薄い板材で葺いた屋根の杮葺きが証明してます、古来の人の知恵は素晴らしいです。
ログ材は厚いですから腐ります。
日本の家屋でも厚いと腐り易いですから工夫をしてます。
1629: 匿名さん 
[2016-09-22 16:52:06]
>1627
君の食べる餅にはたっぷり防カビ剤が入っているのでしょうね。
餅は臼傍餅が一番。
1631: 匿名さん 
[2016-09-22 17:20:50]
論理的隙の無いレスですね。
1638: 匿名さん 
[2016-09-22 23:45:00]
結局、非ログ住人ではログハウスの真実など分からないね。床下水撒きスレで本領発揮しなよ。
1641: 匿名さん 
[2016-09-23 08:02:50]
結局は>1571に対する論理的な反論はゼロで感情的な誹謗だけですか?
揃いも揃って情けないログユーザーですね。
一条もいよいよ、デシカント換気装置と床冷房を販売するようです。
いつまでもイメージだけで満足してると時代に取り残されますよ。
1644: 匿名さん 
[2016-09-23 10:42:04]
[No.1562~本レスまで、個人を特定した中傷のため一部の投稿を削除しました。管理担当]
1645: 匿名さん 
[2016-09-23 11:21:17]
こんな老人と幼児の戦いはいつまでも続くのであった。
1646: 匿名さん 
[2016-09-23 11:31:18]
含水率が絶対湿度依存が強いと勘違いしただけ、根本的には何も変わってない。
>1604
>ログ材との湿気のやり取りも相対湿度でなく絶対湿度が主のはず?
確信が有ったわけでないから「?」を付けている。
相対湿度が主だっただけ、それだけの話で変らない。

逆に冬の外気は絶対湿度が低いから乾燥しやすいにならない。
冬の外気の相対湿度はそんなに低くならない。
ログハウスは室内側は乾くだろうが室外側は乾かない事になる。
1647: 匿名さん 
[2016-09-23 12:52:40]
>1646
>ログハウスは室内側は乾くだろうが室外側は乾かない事になる。

福島県白河の2月の平均は2.3℃、66% 平衡となる含水率は12.5%くらいだろうか。
1648: 匿名さん 
[2016-09-23 13:38:48]
>1534
人が住まない神社仏閣は長寿命です、人の生活による湿気が家を短命にします。

上は嘘ですね。住職のいない寺は、あちこちで腐朽、崩壊している。適切にメンテされているかどうかが最も大切。ログハウスでも別荘などでメンテが不十分な建物なら腐朽は当然。構造や工夫は適切なメンテがあって初めて有効になる。

気になるのは高気密住宅で機械頼みの換気の家。住民が亡くなるなど人が住まない家は機械も停止するので、腐朽の程度は激しくなるはず。数ヶ月もするとカビ、小動物の侵入などで酷いことになりそう。
1649: 匿名さん 
[2016-09-23 14:40:50]
>1647
内部発生の湿気が有り、漏れによる壁内結露を無視するのですか?
1650: 匿名さん 
[2016-09-23 14:57:43]
>1649
無視でよいです。
なんなら得意の○っ端計算でもしてみては?
1651: 匿名さん 
[2016-09-23 15:03:22]
>1648
人が住まないのとメンテしないのは別。
雨漏りしたら腐るのは当たり前、そくらいの事は分からないのかね。
古くなれば雨漏りしなくても風雨で濡れて朽ちるのも当然有る。
神社や祠は相当な数が有りますよ。
R2000住宅は10年くらい放置でもほぼ無問題の例が有るようです。
http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/386083965.html
1652: 匿名さん 
[2016-09-23 15:07:19]
>1650
前の方を捜してね、散々計算してるからね。
ログは何百リットルも貯められ調湿出きるのが自慢じゃないの?
1653: 匿名さん 
[2016-09-23 15:40:31]
>1650
40坪、室内高さ3m、気積400m3、室内温度23℃湿度40%、外気3℃で計算。
23℃湿度、40%の絶対湿度8.3g/m3、3℃100%の絶対湿度6g/m3。
http://blog-imgs-57-origin.fc2.com/d/a/n/dannetu35/201309151308425f6.j...
C値5.0cm/m2、室内外温度差20℃の温度差換気量0.33回。
400m3x0.33回x(8.3-6g/m3)x24時間x30日÷1000=218L/月
半分壁内結露して吸収されるとすると100L/月がログ材に蓄積、数か月でかなりの量になる。
乾燥との競争になるが蓄積されるのは間違いない、芯まで到達したら年単位での乾燥が必要。
夏に乾燥しないから乾かない事になる、年々蓄積される可能性が有る。
1654: 匿名さん 
[2016-09-23 16:17:54]
>1651
誰かさんの小屋はメンテしないって言ってたね。リンク先も電源は切っていないようだな。実際人の生活による湿気など、家の寿命に大した影響はない。>1653も数字の遊びに過ぎない。木材である以上は割れや節が無数にあり、ログ材深部への一方的な蓄積など有り得ない。
1655: 匿名さん 
[2016-09-23 16:50:05]
>1654
>奥さんと子供さんは帰国することになった。 
>その時、R-2000住宅の痛み具合をチェックしてほしいとのメールが入り、無垢の玄関ドアは油脂系でのメンテナンスが欠かせないことを説明し、空調換気システムではオリエンタル社とメンテ契約を締結するように勧めただけで、後は問題がなかった。
ハッキリしないが帰国前は無メンテでしょ。
小屋をメンテしないのでなく外壁をメンテしないと言ってる。
長期に留守すろ事が有ったら空調すると言ってます。
>数字の遊びに過ぎない。
遊びなら気密値が滑った転んだ防湿シートが通気層が等と騒がないですよ。
>木材である以上は割れや節が無数にあり
君はログハウスのユーザーではないのですか?ひび割れは補修しないと腐りますよ。
蓄積しないなら防腐剤の塗布は不要ですよね、趣味が無くなり残念ですね。 
1656: 匿名さん 
[2016-09-23 21:41:45]
>1653
引き算間違えてますよ、逆ですね。

例をそのまま使って・・・・
>40坪、室内高さ3m、気積400m3、室内温度23℃湿度40%、外気3℃で計算。
>23℃湿度、40%の絶対湿度8.3g/m3、3℃100%の絶対湿度6g/m3。

>C値5.0cm/m2、室内外温度差20℃の温度差換気量0.33回。
>400m3x0.33回x(8.3-6g/m3)x24時間x30日÷1000=218L/月

室内温度23℃湿度40%を維持するには218L-室内発生湿度/月をログ壁から供給してるのです。

この温湿度環下でログハウスが結露を起こすことはないでしょうから結露は無視。
ちなみに窓のU値は1.1で、結露まったくありません。
1657: 匿名さん 
[2016-09-24 07:30:51]
>1656
漏れる時に湿気を回収してます、素晴らしい全熱熱交換器ですね。
顕熱効率は?ですが潜熱効率は良いのでしょうね、腐るのですからね。
1658: 匿名さん 
[2016-09-24 09:00:11]
>1653

>1650の予想通り、期待通りの計算でしたね。
まさか、引き算間違えるとは思いませんでしたが。

>1657
>素晴らしい全熱熱交換器ですね。

計画通りの調湿機能付き壁面全面換気システムってところです。
1659: 匿名さん 
[2016-09-24 09:38:28]
夏の低湿度は全然ダメなようですが、冬の比較的高い湿度は納得出来ます。
最初は室内発生湿度が有るからと思ってましが壁内結露も影響してるから高いのですね。
これで腐らなければ優れた潜熱回収システムになるのですが防腐剤で防止してるのは頂けません。
夏は潜熱回収システムが邪魔ですね、窓を開放してれば隙間から流れないからO.K?
どちらでもログ材は夏は役立たずになります。
1660: 匿名さん 
[2016-09-24 12:46:47]
>1659
夏も薄い板とは違って、ログハウスの高い蓄熱性の効果でしょうか、日中も涼しく過ごせます。
知り合いに半年間家つくりを猛勉強して小屋を建てた方がいらっしゃいますが、結露とカビに悩まされてるようです。
内部結露に関しても勉強が足りなかったようです。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/421


1661: 匿名さん 
[2016-09-24 13:07:29]
最近は知り合いは何と言ってましたか?
1662: 匿名さん 
[2016-09-24 13:16:08]
>1660 追記

そうそう、猛勉強したのですが・・・
知り合いは、>1653 のように足し算・引き算すらできなかったようです。
1663: 匿名さん 
[2016-09-24 13:38:41]
知り合いと似た方を知ってます。
現在は何の問題も無く快適に過ごしてるそうですよ。
最初は夏になる前に湿気を吸わせ過ぎたため高湿度になり除湿しても除湿しても下がらない状態になったようです。
ログハウス住人の下記と同じ状態になったからですね。
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない
http://farm9.static.flickr.com/8015/29440494861_55c7465fff.jpg
室内湿度が80%を超える状態を容認してるログハウス住人の方が信じられません。
防カビ剤に頼り切ってるのでしょうかね?
1664: 匿名さん 
[2016-09-24 15:42:40]
>1663

>室内湿度が80%を超える状態を容認してるログハウス住人の方が信じられません。

知り合いは
湿度の上昇によるカビを心配してます。
室温が低いので体感的には湿度が高くなっても不快感は有りません。・・・・
と言ってます。
どうやら、ログハウスと違ってカビやすいようですね。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/421
1665: 匿名さん 
[2016-09-24 15:53:24]
似た知り合いは防カビ剤など使用してませんからカビは恐れますね。
1666: 匿名さん 
[2016-09-24 17:02:14]
知り合いに、鎧張りは防カビ剤なんか塗らないよって言ってるやつがいましたよ。

やはり景観上の問題なのでしょうか、木材保護塗料を施す例が多いようです。

https://www.google.co.jp/search?q=%E9%8E%A7%E5%BC%B5%E3%82%8A+%E5%A1%9...

ちなみに防カビ剤とか言ってたやつは、足し算・引き算すらできない普通より極めて「アレ」なやつでした・
1667: 匿名さん 
[2016-09-24 17:08:11]
>1664
>湿度の上昇によるカビを心配してます。
>室温が低いので体感的には湿度が高くなっても不快感は有りません。・・・・

人が快適でも住まいは駄目だったのですね。
1668: 匿名さん 
[2016-09-24 17:14:42]
最近は塗る例が増えてるようですが防カビ剤はどうでしょうか、いないのでは?
防カビ剤は入っていないウッドロングエコは流行ってますね。
1669: 匿名さん 
[2016-09-24 17:19:08]
>1667
ノーマルな人なら高湿度になればカビの心配はしませんか?
http://farm9.static.flickr.com/8015/29440494861_55c7465fff.jpg
現在は上のように必要以上に湿気を吸わせませんから心配してません。
1670: 匿名さん 
[2016-09-24 17:46:11]
>1669
>ノーマルな人なら高湿度になればカビの心配はしませんか?

その画像はボクのですね。
まったくカビありませんし、知り合いが言う通り湿度より室温が低ければ不快感ないですね。

知り合いはカビの気配を確認してから慌ててエアコン再熱除湿してましたが・・・
1671: 匿名さん 
[2016-09-24 17:48:15]
>1670の追記

やばい、今日は飲み会・・
遅れそうなので続きは明日。
1672: 匿名さん 
[2016-09-24 18:30:36]
良いね、飲み会。
パッシブ信者さんの所は恵まれてる地域ですよ。
室温が23程度で救われているのだと推測します。
http://farm9.static.flickr.com/8834/28003534370_33748fd6f5.jpg
他の地域の方が安易に真似したら酷い目に合うのではないでしょうか?
パッシブ信者さんも油断しないのが肝要です。
1673: 匿名さん 
[2016-09-24 18:37:45]
>1671
湿度が50%くらいですと動いて少し汗ばむような時は快適ですよ。
1674: 周辺住民さん 
[2016-09-24 21:37:20]
ログ住民です。ログについてこれだけ議論されてるのが、ログの魅力を証明しているのでしょうね。
ログ信者とログ反対派の議論は、読んでると面白いですね。キリスト教信者とイスラム教信者が交わる事がないように、議論しても結論は出ないでしょう。
C値.Q値に拘るなら一般ハウスメーカー、と言うよりマンションが最適解でしょう。
ログの醍醐味は数値では測れない木の温もりと香りです。そこに居るだけで、心が安らぐのです。メンテが大変なのも家に対する愛情です。CとかQとかは、興味無い人が住んでるので、それを住宅性能の全てと思ってる人には分からないでしょう。高高住宅信者にとって、木の温もり、香りなどクソの役にも立たないでしょう。
宗教が違うのだから、論じるだけ無駄。
1675: 不動産業者さん 
[2016-09-25 00:15:15]
ゴルフの宿泊他でログハウスを使用するが確かに木の香りはする。
断熱性に関しては??って感じ。

人によって好みがあるから、いい悪いは決められない。
ただ防火の面では弱いんだろうなって思う。火災保険高くない?
1676: 匿名さん 
[2016-09-25 07:19:26]
>ログの醍醐味は数値では測れない木の温もりと香りです。
木の温もりとは何?
香り?防腐剤臭やカビ臭と混ざった?
イメージだけで何も分からないだけです?
調湿一つでも夏は湿度が実際は高いのにイメージで低いと思い込んでる。
1677: 匿名さん 
[2016-09-25 09:29:45]
>1675
メーカーや仕様により省令準耐火構造で建てられれば、必ずしも高くはならないです。
ログ自体の断熱性は高くないので、蓄熱性と床・屋根断熱、木製サッシなどで補っています。

>1676
本物の木の香りを知ってる? ログハウスの香りは薄くなりますが何年も楽しめます。
湿度が高い? 住み心地のいい家なので気にしてません。どうでもいいことです。
数字ばかり気にしていると、髪が薄くなる?
1678: 匿名さん 
[2016-09-25 11:51:20]
>1677
鼻が敏感ですね、長時間不在後、季節の変わり目等しか香りは感じない。
鈍感な人は良いね、住み心地が悪くてもイメージ(洗脳)で良いと思い込むのでしょうね。
1679: 匿名さん 
[2016-09-25 13:46:50]
>1678 長時間不在後、季節の変わり目等しか香りは感じない。

ログハウスと木を貼った程度の家との違いが出てる? 米杉のログは毎日何度も香ります。
住み心地は住人の主観で全く構いません。家の湿度が気になる貴方は問題を感じている?
1680: 匿名さん 
[2016-09-25 14:05:36]
>木の温もりとは何?
毎日帰宅すると壁を触りたくなります。叩くと高級車のドアのように重く響きます。
昔子どもが他所の家に行くと壁を叩いて「安っぽい・手抜き」というのには閉口しました。

>1674 宗教が違うのだから、論じるだけ無駄。
全くその通りと思います。住むことへの価値観が違い過ぎるので、好きな人だけ建てたらいい。
1681: 匿名さん 
[2016-09-25 14:05:43]
普通の人は同じ香りを嗅いでいると感じないようになります。
夏は同じ温度でも室内と室外の湿度差を感じます。
外で作業して室内に戻りますと天国です。
雨漏りOK、防腐剤の短周期の塗装は当たり前、まんまと洗脳に成功して販売者は笑いが止まらないでしょうね。
1682: 匿名さん 
[2016-09-25 14:12:30]
>1680
木の温もりとは「壁を触りたくなり」「叩く」ことですか?
大丈夫ですか?
子供にうちの親は変だと馬鹿にされませんか?
1683: 匿名さん 
[2016-09-25 14:27:00]
>1682
木の温もりとは愛着ということですね。湿度が気になるようですが自分の家は好きですか?
子どもは本物の木で作られた家を知っています。木を貼っただけの家では知らずに育つかな?

申し訳ありませんが、貴方の家(小屋でしたっけ?)には何ら価値や魅力を感じられないです。
1684: 匿名さん 
[2016-09-25 14:40:48]
太い材でないと木の温もりでないと子供に教えてるのですか?
厚いか、薄いかで本物と偽物になるのですか?
酷い親に育てられ、可哀想な子供ですね。
1685: 匿名さん 
[2016-09-25 14:47:42]
>普通の人は同じ香りを嗅いでいると感じないようになります。
家の出入りの度に米杉の同じ香りを感じます。鼻の良さに関係なく家族や来客も同じ感想。
アロマとか芳香剤とは違った、補充もいらない自然な香りです。貼り物では無理かも?

>短周期の塗装は当たり前
5年を超えましたが、工務店から10年経ったら外壁は再塗装を考えましょうと言われてます。

>まんまと洗脳に成功して販売者は笑いが止まらないでしょうね。
躯体は普通に10年の保障がある。塗装は自分でもできるし、工務店の儲けは限られている?
1686: 匿名さん 
[2016-09-25 14:59:09]
>1684
親としてはシート貼り、突き板、薄い板貼りと無垢材の違いを知ることは良いことと思います。
教育方針は家作りとは無関係では? 貴方には子どもはいますか? 教える機会はありました?
1687: 匿名さん 
[2016-09-25 15:02:06]
>来客も同じ感想。
嗅いでませんから当たり前です、来客に言われ香りがしてる事を再認識してます。
鼻までイメージで洗脳されてるようですね。
今は瑕疵保険が有りますから10年は当たり前です。
工務店にやらせるつもりのようですね。
有り難い神のようなお客様です、ご馳走様。
「腐らしても修理代で儲けられるわい」
工務店主。
1688: 匿名さん 
[2016-09-25 15:05:06]
>1686
何時も触れる床には温もりを感じないのでしょうね?
それとも床も太いログ材ですか?
1689: 匿名さん 
[2016-09-25 15:10:28]
>1687
本当に洗脳されているのは、自分で考えているようで高気密などの価値観に囚われている
貴方自身ではありませんか? 調湿やら気密やらが気になるのは上手くいかないことの表れ?
1690: 匿名さん 
[2016-09-25 15:18:54]
>1686
床だけでなく床も壁もなら、よりいいと思いませんか? 住んでみると床だけには戻れません。
残念ながら床はログ材ではありませんが、あったらいいですね。
1691: 匿名さん 
[2016-09-25 15:25:11]
>1689
>夏は同じ温度でも室内と室外の湿度差を感じます。
>外で作業して室内に戻りますと天国です。
人の体は湿度を感じる器官は有りませんが不思議と湿度差は感じられます。
1692: 匿名さん 
[2016-09-25 15:31:25]
>1690
>床はログ材ではありませんが、あったらいいですね。
フローリングは15mmとか30mmとか有ります。
床は丈夫なら良いにならないそうです。
長い年月でへたる位が良いそうです。
微妙に歪んで膝への負担が軽減され疲れないそうです。
30mm以上ではへたらず良くないと聞いています。
1693: 匿名さん 
[2016-09-25 18:08:59]
>1687
>「腐らしても修理代で儲けられるわい」
>工務店主。

そういえば、

知り合いに安いからとの理由で未乾燥の杉材を多用して小屋作ったやつがいます。

きっと工務店主は同様に思ってるのかもしれないですね。
1694: 匿名さん 
[2016-09-25 18:12:15]
>1692

> 30mm以上ではへたらず良くないと聞いています。

でお宅は何ミリ?

まさか・・・・15mmの4枚重ねとか?
1695: 匿名さん 
[2016-09-25 18:24:51]
>1694
計画はまさかですが剛性も必要で妥協した。
下地無垢杉45mm、フローリング無垢杉15mm。
1696: 匿名さん 
[2016-09-25 19:15:30]
>1693の追記

そういえば・・・

その知り合い、窓を木製サッシにしてほしいと工務店に要望したらしいのですが、在庫のの安いのがあるからとアルミサッシと樹脂サッシになってしまったそうです。
あまりの性能の悪さに仕方なくサッシとサッシの間にスタイロフォームを挟んで結露防止しているようです。

結露して腐れば・・・

>腐らしても修理代で儲けられるわい」

と工務店主は睨んでたのでしょうかね。

1697: 匿名さん 
[2016-09-25 19:28:30]
サッシは馬鹿高いから出入口扉と同様に造れと要望しただけです。
気密が難しいからと断られた。
サッシは工務店のドル箱ですから、察して強く押しませんでした。
在庫してもサッシは寸法が合わないですよ、内側は特殊寸法になります。
工務店はサッシを在庫しません、サッシ屋からピンハネするだけです。
1698: 匿名さん 
[2016-09-25 19:44:05]
>1697
>工務店はサッシを在庫しません、サッシ屋からピンハネするだけです。

なるほどですね。
知り合いとはちょっと違ってるようですが・・・
「工務店主はピンハネで儲けられる」と睨んだのですね。

でも、知り合いのように結露対策でサッシとサッシの間にスタイロフォーム挟んだりしてませんよね?

>気密が難しいからと断られた。
気密・断熱・結露など考えてたら国産引き違いなんてありえないですもんね。
1699: 匿名さん 
[2016-09-25 19:58:22]
>1698
頼んだ工務店は中気密推奨で高高住宅は初めて、外張り断熱も初めてです。
1700: 匿名さん 
[2016-09-25 20:13:05]
>1699

>気密が難しいからと断られた。
>頼んだ工務店は中気密推奨で高高住宅は初めて、外張り断熱も初めてです。

それで国産のアルミと樹脂の2重サッシでは高気密高断熱はむずかしいでしょうね。

でも、知り合いのように結露対策でサッシとサッシの間にスタイロフォーム挟んだりしてませんよね?





1701: 匿名さん 
[2016-09-25 21:00:19]
おじさん玄関のアプローチはもう作ったかな?
なんか小枝を数本敷いてたけど
1702: 匿名さん 
[2016-09-25 21:43:45]
>1669

あれ?

>1700 の返答ないですね。

ひょっとして同様にサッシにスタイロフォーム挟んで結露対策してるんですか?

ちなみに知り合いは引き算・足し算すらできません。
1703: 匿名さん 
[2016-09-26 07:42:14]
>1702
>ちなみに知り合いは引き算・足し算すらできません。

それは可哀想な知り合いですね。
1704: 匿名さん 
[2016-09-26 10:35:51]
>1703
引き算、足し算の計算ぐらいはできますが、正しい使い方を知らないようです。
計算式は一次関数までです。
1705: 匿名さん 
[2016-09-26 10:59:36]
>1703
>それは可哀想な知り合いですね。

そうか、数々の知り合いの例ってレスはスレを通してその可哀想な知り合いに色々教えて上げてるんですね。
1706: 匿名さん 
[2016-09-26 11:33:14]
>1700
サッシに断熱材を使用するのは最先端の技術です。
国産サッシには有りませんから作ろうとしたのです。
代わりに見栄えは良くないですが貼り付けました。
1707: 匿名さん 
[2016-09-26 11:35:36]
>1701
玄関でなく通用口。
泥水を嫌って一時的に置いただけ、芝、雑草が生えたので捨てました。
1708: 匿名さん 
[2016-09-26 11:44:49]
>1704
冬のログ材の水分量=ログ材の水分 - 室内への放出分α + 壁内結露分β +(-) 外気とのやり取りθ
∴短周期の防腐剤塗装は必要。
君の頭の中と違い、算数は単純でないですよ。
1709: 匿名さん 
[2016-09-26 12:26:33]
>1708
>冬のログ材の壁内結露?

結露するには温度差が大きくなる面と結露する水分が必要ですよね。

引き算すら出来ない人の例で悪いですが、>1653 の室内外温湿度環境で説明お願いします。

あと、>1078 の計算から
> ∴短周期の防腐剤塗装は必要。
がどうしたら導き出せるのでしょうか?
1710: 匿名さん 
[2016-09-26 13:11:42]
>結露するには温度差が大きくなる面と結露する水分が必要ですよね。
エーーー、>1653で分かりません、理解出来てないのですか、小学生レベルではやむ得ずですかね。
温度差が大きくなる面はログ材が外気温度3℃に触れてる所です。
結露する水分は23℃湿度、40%の絶対湿度8.3g/m3で室内空気1m3の中には蒸気として8.3gの水分が有ります。
3℃になりますと8.3gの内2.3gが結露、水になります。
室内空気はログ材とログ材の隙間から漏れます。
室内空気は最初は23℃ですが徐々に冷やされながら隙間を通過していきます。
途中で10℃まで冷やされれば湿度は88%になり、ログ材に吸湿されます、平衡になるまで連続すれば含水率は20%を越します。
8℃以下で湿度100%になり結露します、連続すれば当然含水率は30%越えになります。
ログは含水量が多いですから全体が30%を超える事は有りません、表面だけです。
3℃ではより結露水が増えます、結露水と言っても表面に結露するのでなく内部に溜めこむ水分です。
相当な隙間が有り、多量の室内空気が漏れませんと目で確認出来る木の表面の結露は出ません。
含水率が20%を超える状態が冬中連続してログ材が水分を溜め込み暖かくなった時に腐朽菌が活動して腐らせる可能性が高くなります。
1711: 匿名さん 
[2016-09-26 13:35:21]
>1708
>君の頭の中と違い、算数は単純でないですよ。

含水率などのほか吸脱湿速度、ログ材が蓄えている熱量・熱伝導率などまだまだ考慮すべき要素がありそうですよ。

>1708 でログ材・壁内結露ってありましたが、
>1710 だと表面結露ってことですね。
1712: 匿名さん 
[2016-09-26 15:24:02]
>吸脱湿速度
今までに出た、1日で3mm、1年で57mmと大きくは変わらないでしょうね。
表面での吸脱湿速度より木材の中の水分移動で決ってそう。
ログ材に蓄熱量が有っても外側は外気温度に近く、内側は室内温度近いのは変わりませんよ。
中間は足して2で割った温度になる。
外側は変動が大きいですから平均値近くになる?
>表面結露ってことですね。
ログ材とログ材の隙間なので壁の中、で壁内結露の言葉を使った。
1713: 匿名さん 
[2016-09-26 21:58:18]
>1710>1712

知り合いに冬場に天井裏で室内空気が漏れて結露して水たまりが出来、しかも凍ってた・・・て奴がいました。
2種換気や温度差換気で漏れてしまうらいしいですよ。

ログハウスって凄いんですね、
>1653の例だと
>C値5.0cm/m2、室内外温度差20℃の温度差換気量0.33回。

ですが、
>1710の推測では1Fのログ壁から全部排出するようです。

知り合いもそんな仕組みを知っていたら・・・
天井裏で結露、溜まった水が凍りつき、さらには日中に溶け出し雨漏り・・なんて笑い話のような事態は避けられてのかもしれませんね。
1714: 匿名さん 
[2016-09-26 23:12:18]
>1653で引き算を間違え笑われてしまい、

>1710でやっと屁理屈考えたと思っていたら、今度は理科を忘れてて、また笑われてしまった・・・

という状態ですね。
1715: 匿名さん 
[2016-09-27 08:25:21]
>1653の例でログハウスの隙間を考えてみよう。

> 40坪、室内高さ3m、 C値5.0cm/m2

平面寸法 13.2m × 10m、H180mnログ × 18段だとログ間の隙間は0.08mm以下、床・天井も考慮したら0.05mm位になるかな?

さてさて、これが大きいか小さいか?
1716: 匿名さん 
[2016-09-27 11:47:33]
C値5.0cm/m2の隙間は少し前の大手ハウスメーカーの値です。
平均でも0.05mmの隙間の少なさは理解出来ますよね、パッキンを使用しない場合は不可能。
昔のログハウスではC値5.0はほど遠い値。
パッキンを利用してもノッチ部の切込みが寸法変化しますから旨く吸収させないと隙間が出きる。
普通の住宅でも簡単にC値5.0には出来ません、シートを使い努力して可能な値です。
空気どころか雨も漏るログハウスのC値は酷過ぎて計測不能ではないですか?
1717: 匿名さん 
[2016-09-27 11:54:21]
>1713
C値0の住宅はまず不可能ですから2種換気や温度差換気で漏れるのは当たり前です。
>推測では1Fのログ壁から全部排出するようです。
>1713の妄想ですか、創作ですか?
違ってると思ってるのですか?
結露と雨漏りが区別できない事は多いようです。
結露による落水は非常に多い現象で珍しく有りません。
1718: 匿名さん 
[2016-09-27 12:01:57]
>1715
>これが大きいか小さいか?
何に対してかで答えは異なります。
0.05は非常に小さな値です、大きな物を0.05の精度で作るのはまず無理です。
上半分の隙間からの漏れ速度をおおよそ推定しますと1m/sでした、早すぎるかな?
C値5.0より大きいでしょうから実際は0.5以下かな?
1719: 匿名さん 
[2016-09-27 12:38:20]
>1716
>C値5.0cm/m2の隙間は少し前の大手ハウスメーカーの値です。

文句があるなら>1653に言えば。

>シートを使い努力して可能な値です。

以前に紹介されたC値 0.5のログハウスはシートなんて使ってないよね。

>空気どころか雨も漏るログハウスのC値は酷過ぎて計測不能で はないですか?

前出の知り合いの雨漏り小屋も測定してないようです。
1720: 匿名さん 
[2016-09-27 12:46:38]
>1717
>結露による落水は非常に多い現象で珍しく有りません。

ゲゲ!
私は知り合いの小屋でしか知りません。
欠陥という言葉がアタマをよぎります。
1721: 匿名さん 
[2016-09-27 12:54:18]
>1718
> 0.05は非常に小さな値です、大きな物を0.05の精度で作るのはまず無理です。

知り合いの未乾燥材で作った小屋の板は5mmも隙間が開いてるそうですよ。
1722: 匿名さん 
[2016-09-27 12:56:21]
1723: 匿名さん 
[2016-09-27 13:12:28]
>1721
予想してますからアイジャクリ加工してます、隙間は貫通してません。
http://www.umee-seizaisho.com/img/special/vol34/pic-02.jpg
1724: 匿名さん 
[2016-09-27 13:48:50]
>1723
>予想してますからアイジャクリ加工してます、隙間は貫通してません。

ログハウスのノッチやグループと同じですね。
ま、当たり前ですね。
1725: 匿名さん 
[2016-09-27 14:33:35]
>1721
>0.05は非常に小さな値です、大きな物を0.05の精度で作るのはまず無理です。

ビア樽・ウィスキー樽・ワインに日本酒樽。
液体も漏らさない技術ってすごいですよね。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%BD
1726: 匿名さん 
[2016-09-27 15:04:30]
木は水分を吸って膨張するし、柔らかいから変形する。
膨張と変形で隙間がなくなる。
>技術ってすごいですよね。
凄いのかな?
プラスチックやビニールが普及したのは1950年頃。
それまでの容器は金属も有ったが木が主、風呂、桶、わっぱ弁当箱。
ビニールの代わりとして経木が包装用として多く使われた。
1727: 匿名さん 
[2016-09-27 16:07:12]
>1726
Wikiより、
>伝統的な樽(洋樽:ようだる) は木の板(樽板)とそれを縛る鉄輪などの箍(たが)で作られており・・・

日本酒の樽なんかだと竹を編んだ箍ですね。
予め箍でストレスをかけてるんですね。
ログハウスも屋根(小屋裏・2階)というストレスかけてあるプレストレス構造なんですね。
1728: 匿名さん 
[2016-09-27 16:40:36]
>予め箍でストレスをかけてるんですね。
ストレスは掛けていないはず。
液体で濡れて膨張してストレスが加わる。
風呂なども乾燥させ過ぎると湯が漏れるようになる。
ログハウスは何も考えていないよ。
ストレスをかけるには上の重量も有るが受ける面積を小さくしなければならない。
面積が広ければ単位面積の圧力が小さいから変形せず何の役にも立たない。
例えば>1715の平面寸法 13.2m × 10mで幅2mmで50トンの荷重を受けるとすると54kg/cmになる。
平方cm当たり人一人分の荷重では木材は大きく変形しない、もっと幅広く受けてるから完全に役立たず。

膨張の力は強く、木割れなどを生じさせる力が有る。
氷なども同様でコンクリのひび割れに水が入り凍って膨張すると破壊する力が有る、凍害。

1729: 匿名さん 
[2016-09-27 16:47:58]
>1728説明の補い。
周長=(13.2m+10m)x2=46.4m
面積=46.4mx2mm=928cm2
圧力=50トンx1000kg÷928cm2=54kg/cm2
1730: 匿名さん 
[2016-09-27 17:11:06]
>1729
単純ではありませんよ。
クリープ歪みとかクリープ変形って現象もありますよ。

あっ、また教えてあげっちゃった。
1731: 匿名さん 
[2016-09-27 17:23:16]
変形までいかないくらいだから関係なし。
覚えた単語を使いたい気持ちは分かりますがもう少し勉強してね。
1732: 匿名さん 
[2016-09-27 17:28:20]
あ、ログハウスは変形するかな?
柔い材料で含水率が高ければ耐圧は小さいから変形するかもね?
でも局所的変形で終わりかな。
1733: 匿名さん 
[2016-09-27 17:47:45]
>1732
>ログハウスは変形するかな?

ノッチやグループは吸放湿による膨張収縮、地震動、荷重によるクリープなどなどで馴染んでいくのでしょうね。
1734: 匿名さん 
[2016-09-27 18:24:53]
>1733
馴染んでも隙間を持って馴染む。
ノッチ部は繊維方向と辺方向が噛み合ってる。
繊維方向と辺方向では水分による膨張率が10倍異なるから隙間がmm単位で必要になる。
パッキンで吸収するにしても難しいから雨漏りし易い。
1735: 匿名さん 
[2016-09-27 18:33:46]
>1734
>繊維方向と辺方向では水分による膨張率が10倍異なるから隙間がmm単位で必要になる。

あ~、そういえば昔・・
引き算も出来ない知り合いに教えて上げたなア。
1736: 匿名さん 
[2016-09-27 19:23:26]
知識は利用しないとね。
ログハウスそのものが知識を役立てていない、アホな建築物。
収縮量が多い材を横に積むのは頭が悪すぎる、欠点。
1737: 匿名さん 
[2016-09-27 20:36:14]
>1736
>収縮量が多い材を横に積むのは頭が悪すぎる、欠点。

そーかなア?
膨張収縮を含め性質を美味く使った建物と思うけどなア。

逆に木を縦にだけ使って性能を引き出してる建物は何ですか?
1738: 匿名さん 
[2016-09-27 21:20:04]
>1737
ログハウス以外。(除くポスト&ビーム)
横にも材は使用するが積み上げて膨張が災いになる使い方はしない。
前出のアイジャクリも乾燥収縮の隙間が積み重ならない工夫の一つ。
日本建築では太い横材は水に弱いから雨水対策が徹底してる建物が多い。
1739: 匿名さん 
[2016-09-27 21:33:47]
>1378
で、木を縦にだけ使って性能を引き出してる建物はないの?
1740: 匿名さん 
[2016-09-27 21:39:22]
>1739
何故拘るの?
欠点にならないように使用すれば横も良いでしょ。
1741: 匿名さん 
[2016-09-27 21:48:02]
>1740
>欠点にならないように使用すれば横も良いでしょ。

横にだけ使ったログハウスがあり、それが欠点だとすれば縦だけ使った建物もあっていいんじゃない?

逆に言うと横にだけ使ったログハウスがあり、縦にだけ使った建物がないとしたら・・

縦にだけ使うと欠点があるのかな?・・と思ってしまいますよね。
1742: 匿名さん 
[2016-09-27 22:23:20]
>1736
>アホな建築物。
>収縮量が多い材を横に積むのは頭が悪すぎる、欠点。

横にも使い、さらに床と天井に重ね合わせた知り合いは○ホですかね?

http://farm3.static.flickr.com/2889/11019296874_f1e7d14c24_o.jpg

1743: 匿名さん 
[2016-09-27 22:51:18]
縦に並べたログハウスを想像してみる・・・

ウチはH180mmを18段積んで、膨張収縮は年間約20mm。

2Fの荷重と引力もあって隙間が大きく開くことはないですが。

横にその4倍並べたら80mmの膨張収縮。

80mm ÷ 72列 = 1.11mm

これってC値計算したらどれくらいになっちゃうんでしょうね?

・・・と言うことで、

ログハウスって木の性質だけならず、地球の引力まで利用してるんですね。


1744: 匿名さん 
[2016-09-27 22:55:11]
>収縮量が多い材を横に積むのは頭が悪すぎる、欠点。

木を縦に使った在来工法は、明らかに地震に弱いけど欠点なの?
耐震基準に4と5・・・1.75倍、2倍が検討されている噂を聞いたけど、クリアできるの?
1745: 匿名さん 
[2016-09-27 23:14:53]
>ウチはH180mmを18段積んで、膨張収縮は年間約20mm。

気になって観察していましたが、自宅はH180mmを14段で膨張収縮は年間約10mm未満でした。
新築後のセトリングも20mmほどで、木の動きは少なかったです。ログハウスでも色々ですね。
1746: 匿名さん 
[2016-09-27 23:24:39]
まあまあ、あまり責めないで下さいね。
算数すら出来ない知り合いに科学に物理・力学まで問うのは酷ですよ。
1747: 匿名さん 
[2016-09-28 07:32:40]
>1748さん
>気になって観察していましたが 、自宅はH180mmを14段で膨張収縮は年間約10mm未満でした 。

ウチは毎年観察てます。
4月末が乾燥収縮Maxで、7月末で 14~15mmの膨張、そして9月末に膨張Maxとなります、
昨日測定したら20mmでした。

ログ材はフィンランドパイン、ラミネート 114mm厚で築11年目となりました。
1748: 匿名さん 
[2016-09-28 10:01:03]
>1744
途中報告では現在の耐震基準で問題が無いようです。
倒壊した家は欠陥、土地が駄目などの理由で耐震性ではないとの報告。
1749: 匿名さん 
[2016-09-28 10:08:10]
>1745
>膨張収縮は年間約10mm未満でした。
>木の動きは少なかったです。
まずいのでないか?
冬に十分に乾燥してないのでは?
冬に漏れた空気の湿気をたっぷり吸い過ぎてるのでないか?
少し芯に近い所の含水率を調べた方が良くないか?
防腐剤をすぐに塗布した方が良いです。
1750: 匿名さん 
[2016-09-28 10:44:52]
>1738
>日本建築では太い横材は水に弱いから雨水対策が徹底してる建物が多い。

ログハウスも同様ですね。

ウチも雨水対策として、
・水捌け水切れを考慮して勾配屋根の大屋根。
・風雨から外壁を守る長い軒
・水跳ね防止のための高基礎。
・etc

ね、基本一緒でしょ。
1751: 匿名さん 
[2016-09-28 11:14:07]
甘いね、強い風雨でログ材が濡れひび割れ部に水が入りすぐに乾かない。
古民家などは軒が有っても庇を設ける、大屋根だけで誤魔化す事はしない、庇の有るログハウスは稀で雑。
2階建なら1階にも軒を出す。
縁側を設けて土台の雨水が掛からないようにしてる。
神社、お寺などは回廊が有り土台(太い横材)を守ってる。
太い木材の木端は水を吸いやすいから必ず対応してる、神社などなら金具でカバーをしてる。
1752: 匿名さん 
[2016-09-28 11:18:41]
>1743の続き
>これってC値計算したらどれくらいになっちゃうんでしょうね ?

前出の例、13.2m × 10m 平屋で W180mm L3mのログ材を並べたとすると・・・

C値 65cm2/m2

すごい数値になりますね。

>1736
ところで、木を縦にだけ使ったお利口な建物はありましたか?
1753: 匿名さん 
[2016-09-28 11:29:36]
>1752
ほぼ無駄に大量に木材を消費する馬鹿はいません。
あげくにセットリングだと。
知恵の欠片もないのがログハウス。
1754: 匿名さん 
[2016-09-28 11:37:31]
>1751
>甘いね。

あっ、暴風雨対策としては家の周囲を高木落葉樹で囲み防風林としています。
今年も台風がいくつか接近しましたが、効果バッチリですよ。

ちなみに知り合いは基礎高の設計間違え、軒の設計間違えて外壁への雨水の飛び跳ねが酷かったらしく、あとで軒の延長してました。

要するに最初の設計が甘かっ(悪かった)たのでしょうね。
1755: 匿名さん 
[2016-09-28 11:50:04]
>1753
>ほぼ無駄に大量に木材を消費する馬鹿はいません。

知り合いに調湿と蓄熱を狙って、ログハウス程ではないですが大量の杉板を使って小屋作ったやつがいますが、やはり○カなんですかね。
まあ算数も出来ないやつでしたけどね。
1756: 匿名さん 
[2016-09-28 12:00:12]
無駄に消費と役に立ってるのでは大違いです。
1757: 匿名さん 
[2016-09-28 12:08:51]
>1754
木は倒れて屋根を壊したりするから注意した方が良い。
カミキリ虫の害とか調べて危ない木が有れば伐採した方が良い。
広葉樹の良いのは天然のすだれ効果ですね。
日中の短い時間しか屋根に直接太陽が当たりませんから金属屋根でも低い温度(40℃以下)になってます。
1758: 匿名さん 
[2016-09-28 12:21:11]
>1747
>4月末が乾燥収縮Maxで、7月末で 14~15mmの膨張、そして9月末に膨張Maxとなります、
ログハウス内の湿度は4月末前が一番低く、9月末前の今が一番高い、ムレムレ状態ですか。
1759: 匿名さん 
[2016-09-28 12:39:04]
>1758
ログ材の膨張と室内湿度とは別物ですよ。

ログ材の膨張収縮は平衡含水率と同調しているようです。
そういえば昔、算数も出来ない知り合いに平衡含水率について教えてあげてました。
1760: 匿名さん 
[2016-09-28 13:14:51]
平衡含水率は湿度と同調してるでしょ。
1761: 匿名さん 
[2016-09-28 13:53:19]
>1760
なんか算数出来ない知り合いと同調しているようですね。
1762: 匿名さん 
[2016-09-28 14:07:38]
>1749 まずいのでないか?

心配無用です。樹種によって収縮率は違い、米杉はパイン(欧州赤松)の半分程度。
加えて高樹齢のオールドログ(1インチに12年以上)ですので、膨張収縮は少ないです。

http://www.k-wood.com/03/seishitsu.html

杉の間伐材は樹齢が低く、せいぜい数十年。耐久性は大丈夫? 国産信仰ではないの?
1763: 匿名さん 
[2016-09-28 14:47:05]
アーア、樹種に触れちゃった。
可哀想だから樹種には触れないでいたのに。
ろくな材を使ってないのがほとんどでないの?
1764: 匿名さん 
[2016-09-28 14:55:06]
>1762
>樹種によって収縮率は違い、米杉はパイン(欧州赤松 )の半分程度。

なるほど、14段 10mmと18段 20mm は妥当なところですかね。
1765: 匿名さん 
[2016-09-28 15:21:48]
>ろくな材を使ってないのがほとんどでないの?

間伐杉廃材のこと。
1766: 匿名さん 
[2016-09-28 15:37:02]
ログハウスは杉の間伐材利用を考えてるよ。
海外のS、P、F等ろくでもない樹種より何倍も良いよ。
1767: 匿名さん 
[2016-09-28 16:03:19]
国産の杉や檜のログハウスが世に出てまだ4・5年くらいでしょうか?
10年前には無かったし・・
国産でログなら檜かな。

そー言えば、以前に杉板で小屋作った知り合いに国産杉のログハウスを紹介したことがあったなあ。
1768: 匿名さん 
[2016-09-28 16:33:30]
>1736
>ログハウスそのものが知識を役立てていない、アホな建築物。 収縮量が多い材を横に積むのは頭が悪すぎる、欠点。

>1752で縦並べログの気密 C値 65cm2/m2
を推測してみましたが、いかがでしょうか?

膨張収縮を建物の高さを変えて吸収するって構造はなかなかでしょ。
1769: 匿名さん 
[2016-09-28 18:11:19]
>構造はなかなかでしょ。
能無しの馬鹿でしょ、セットリングは何、無くせよ。
1770: 匿名さん 
[2016-09-28 21:59:58]
>1769
>能無しの馬鹿でしょ、セットリングは何、無くせよ。

四季がはっきりとある日本では無理でしょう。
ヨーロッパは石の文化、日本は木の文化と言われるくらい木は日本人にとって親しみがある素材。
日本人のDNAのどこかに木に対する愛着が植え付けられてるのかも知れませんね。

知り合いも杉板を多用して小屋作りましたが、DNAのどこかに木に対する愛着があるのでしょうね。
1771: 匿名さん 
[2016-09-28 22:11:21]
>ログハウスそのものが知識を役立てていない、アホな建築物。 収縮量が多い材を横に積むのは頭が悪すぎる、欠点。

アンチログの人にも聞きたいのですが、ポストアンドビームはどう思いますか?
自宅を見た知り合いが検討していますが、外観は北欧風で木は表に一切出さないそうです。
構造と内装だけがログハウス? の場合、気になる点はありますか? 本物感は微妙ですが。
1772: 匿名さん 
[2016-09-28 22:40:13]
>1771
>外観は北欧風で木は表に一切出さないそうです。

えっ!?!?
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2...

1773: 匿名さん 
[2016-09-28 23:05:26]
>1772

その画像は一般的なポストアンドビームですが、外壁は普通にサイディングなどで被い、
外観からは全くポスト、ビームが分からない構造にしたいそうなのです。
理由は近所でお店を出している関係で、建てる自宅は目立ちたくないということらしい。

イメージとして近いものに http://yumekiko.com/lineup/double/
ティンバーフレーム(角ログ)を合わせて利用する構造があるようですが、
知り合いは、ポストアンドビーム(丸太)を構造に使えないかと考えているようです。
確かに外観は平凡な家、中身はハンドカット風なら、落差がカッコいいかも。
1774: 匿名さん 
[2016-09-28 23:12:21]
>1772

挙げていただいたリンクに、丁度イメージどうりの画像もありますね。
http://www.yamaichi-takahashi.com/loghouse.html
ここのポストアンドビームは、全く外観からはログとは分かりません。
知り合いのイメージどおりですので、教えてあげたいと思います。ありがとう。
1775: 匿名さん 
[2016-09-29 07:14:39]
>1773
>理由は近所でお店を出している関係で、建てる自宅は目立ちたくないということらしい。

それでもログ(P&B)で建てるって、やはりログハウスって人気なんですね。
1776: 匿名さん 
[2016-09-29 08:01:56]
>アンチログの人にも聞きたい
ポストアンドビームは言葉の問題ログハウスではない。
筋交いまで表して荒らしく繊細さはないが日本の軸組と同じような作り。
アンチは販売業者に対して。
雨漏り、防腐剤塗布、不具合メンテ、隙間、虫の侵入は当たり前と顧客を舐めてる、宣伝で洗脳までしてる。
ハンドカットで自分で建てるなら良いが販売者が言うのは馬鹿にしてる。
日本の気候を無視して、ろくな樹種を使わないでイメージで顧客をたぶらかしている。
1777: 匿名さん 
[2016-09-29 09:11:05]
>それでもログ(P&B)で建てるって、やはりログハウスって人気なんですね。

好みもあるけれど、普通の家とは明らかに違う住み心地の良さがありますから。
マシンカットログの自宅も来た人は大抵驚かれます。知り合いもウチを見ているので。

>日本の気候を無視して、ろくな樹種を使わないで
中だけポストアンドビームの場合、樹種に気をつける必要がないのは良いですね。
柱が凄く太いだけで気密・断熱は軸組みに準じる。メンテナンスも楽と思います。
一般的なログハウスに近い住み心地も期待できそうかな?

1778: 匿名さん 
[2016-09-29 09:41:39]
人も過去のように努力するなら別だが、時代が変わってるから自然だけでは駄目。
古い家はデッドスペースが無い、家具も少なく、毎日、はたきをかけ、掃き掃除、拭き掃除をして清潔を保っていた。
掃除をしなければ細菌、ダニ、カビが繁殖して命を脅かす。
現在の家はデッドスペースが増え、掃除も怠っている、湿度制御まで怠ればたちまち細菌、ダニ、カビだらけになる。
1779: 匿名さん 
[2016-09-29 10:27:02]
>1778
>現在の家はデッドスペースが増え、掃除も怠っている、湿度制御まで怠ればたちまち細菌、ダ ニ、カビだらけになる。

逆に言うと、現在の住宅は湿気が溜まりやすくカビ易い。
だからログハウスを選んだという理由にもなっていますね。
1780: 匿名さん 
[2016-09-29 12:29:03]
>1777
>柱が凄く太いだけで気密・断熱は軸組みに準じる。メンテナンスも楽と思います。 一般的なログハウスに近い住み心地も期待できそうかな?

気密を求めると微妙な気がします。
1781: 匿名さん 
[2016-09-29 14:32:14]
>気密を求めると微妙な気がします。

知り合いに杉板を多用して小屋作ったやつがいます。
年がら年中湿度計とにらめっこしながら除湿または加湿を繰り返してる。
1782: 匿名さん 
[2016-09-29 17:08:22]
>年がら年中湿度計とにらめっこしながら除湿または加湿を繰り返してる。

株価とかを気にするのに似てる。細か過ぎるのは人生損かも。数字を追うのが趣味?

>気密を求めると微妙な気がします。

家はあまり考えずに気持ち良く住めるのが一番。気密は自分の家ならあまり役立たない。
家族が真夏・真冬以外は窓を開けて風を通すのが好きなので、だからログハウスでOK
気密性能を追うかどうかは、知り合いが決めることですが、こちらから勧めはしません。
1783: 匿名さん 
[2016-09-29 18:09:46]
ちょっと説明不足でした。

調湿する木材を多用して気密を高めるとムシムシカラカラを増幅してしまう可能性が大きい。
本来カビにくい木材をカビやすく変えてしまう可能性が大きい。
1784: 匿名さん 
[2016-09-30 12:29:05]
>本来カビにくい木材をカビやすく変えてしまう可能性が大きい。

知り合いがもっと早く知っていれば・・・
1785: 匿名さん 
[2016-09-30 19:07:15]
>1776
>日本の気候を無視して、ろくな樹種を使わないでイメージで顧客をたぶらかしている。

カビやすくしちゃったら樹種もへったくれもないでしょ。
1786: 匿名さん 
[2016-09-30 20:32:08]
知り合いの方、どうされたのですかね?
1787: 匿名さん 
[2016-09-30 21:39:33]
>知り合いの方、どうされたのですかね?

引力(重力)について勉強中だと思われます。
1788: 匿名さん 
[2016-09-30 21:55:09]
>1785

>1776
>日本の気候を無視して、ろくな樹種を使わないでイメージで顧客をたぶらかしている。

ちょっと違うな・・・

阿○隈○地の気候を無視して、ろくな設計もしないでエアコンに頼ってやがる。
1789: 匿名さん 
[2016-09-30 22:58:30]
>本来カビにくい木材をカビやすく変えてしまう可能性が大きい。

軸組み工法はよく分からないけど、変に凝った構造や仕組みは実績が無く不安です。

>ろくな設計もしないでエアコンに頼ってやがる。

全館空調とか太陽光とかの全ての電気設備は、家の寿命より早く壊れること必至。
取替えの難しい大物ほど、建物に仕込むのは後悔する羽目に? エアコン程度なら楽?
1790: 匿名さん 
[2016-10-01 06:48:16]
>1786
服役中だと思います。
節度のない方ですからね。
1791: 匿名さん 
[2016-10-01 20:10:06]
>服役中だと思います。

またですか、早い出所を願います。

ナミダタケ事件と肩を並べる事例と思います。
木造建築物にとって未来永劫に語り継がれるべき事例です。


1792: 匿名さん 
[2016-10-02 12:32:09]
先週まで台風続きで一気に気温が下がり、また今日は暑いくらいになってます。

ログの蓄熱性のおかげでしょうか、外気の変動を緩和してくれているのがよく判る季節ですね。
1793: 匿名さん 
[2016-10-03 16:48:25]
>知り合いの方、どうされたのですかね?

いよいよ逝っちゃった?
1794: 匿名さん 
[2016-10-03 18:37:09]
発狂に近い状態なので、病院に収監されたのだと思います。
真面目にレスしている方に迷惑ですからね。
1795: 匿名さん 
[2016-10-05 09:42:38]
日本古来のログハウス(正倉院)も屋根の重さで乾燥収縮を抑えていたそうですよ。
1796: 匿名さん 
[2016-10-07 08:42:00]
>発狂に近い状 態なので、病院に収監されたのだと思います。

知り合い復活の兆しありです。
後遺症も残ってるようですが、他スレにてリハビリ中。
1797: 匿名さん 
[2016-10-07 10:35:34]
症状の割には入院期間が短いですね。
今度発狂すると、永久入院ですね。
1798: 匿名さん 
[2016-10-07 11:24:46]
>1797
>症状の割には入院期間が短いですね。

今回の入院はどの病気が出たのか分かりませんが、知り合いの「にわか知識ひけらかし病」は彼の持病であり、どんな名医も治せない不治の病です。
1799: 匿名さん 
[2016-10-07 22:51:10]
>今度発狂すると、永久入院ですね。

他スレで既に発狂してるようです。
「腐った脳○ソ」って連呼してますよ。
1800: 匿名さん 
[2016-10-09 09:11:03]
今日8;25〜 NHK:サキどり「木で高層ビル!?ニッポンの山に革命を」をご覧になりました?

http://www4.nhk.or.jp/sakidori/x/2016-10-09/21/32944/2284259/

CLTの技術・マーケットは欧米が先行しているようですが、日本も頑張ってほしいですね。
1801: 匿名さん 
[2016-10-09 09:36:12]
>1800
間抜けログハウスを喜んでる時代は既に終わってるのですよ。
CLTの時代なのです。
ラミネートログを使用した時にログハウスは時代遅れに決まったのです。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78149080Y4A001C1X93000/
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160712-OYT8T50044.html
http://woodist.jimdo.com/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC...
追記
特別なホウ酸処理で腐れと延焼の心配はないそうです。
1802: 匿名さん 
[2016-10-09 09:44:21]
>1801
>ラミネートログを使用した時にログハウスは時代遅れに決まったのです。

この世の中からログハウスがなくなってから言えよ。
ついでに、この世の中にお○カな○ビ小屋普及させてから言えよ。
1803: 匿名さん 
[2016-10-09 09:56:52]
>1741のレスに対してLVL、CLTを教えて上げれば良かったですね。
知ってる思い込んでました。
1804: 匿名さん 
[2016-10-09 10:08:55]
>1802
古来の日本建築を集成材と合板で建築したら価値がないハリボテ。
数少ない丸太小屋だから希少性とイメージで一部の人には価値が有った。
ラミネート時点で終わってる。
1805: 匿名さん 
[2016-10-09 10:15:43]
>1803
ちょっと意味が違うんじゃない?
>1741は縦にだけ使った建物って問でしょ。
1806: 匿名さん 
[2016-10-09 10:38:55]
あれ?
○ビ小屋も集成材の梁使ってたんだよね。
1807: 匿名さん 
[2016-10-09 10:47:08]
>CLTの時代なのです。
偽物の木の家で満足できたらいいね。

>この世の中からログハウスがなくなってから言えよ。
全くそのとおりで歴史が証明します。
アンチの>1800氏が生きている内にログハウスは無くなる? 長生きして下さいね。
1808: 匿名さん 
[2016-10-09 10:49:26]
>1805
集成材と同じでLVLは一方向だけ。
1809: 匿名さん 
[2016-10-09 10:53:53]
>1806
自然素材主義ではないです。
高さが有りますと無垢より安いですから屋根の登り梁に使用してます。
1810: 匿名さん 
[2016-10-09 11:07:11]
>1807
>偽物の木
ホウ酸処理等をするから既に木ではないですよ、木を原材料にした軽くて丈夫な建材です。
線引きの問題ですね。
合板、集成材は木か建材か?(無垢材も建材ですが置いといて)
ラミネートログ材は木?それとも建材?
1811: 匿名さん 
[2016-10-09 12:02:33]
>1808

だから〜
LVLでもいいけど、縦に“だけ”使ってる建物は?
1812: 匿名さん 
[2016-10-09 13:03:28]
>1811
無いよ、塀だけになって建物にならない。
満足したかい?
1813: 匿名さん 
[2016-10-09 13:09:22]
>1812

>満足したかい?

足し算・引き算出来ないし、おまけに理解力もない○っ端技術屋ってことが再確認できてとっても満足。
1814: 匿名さん 
[2016-10-09 13:15:48]
LVLの建物。
http://www.key-tec.co.jp/wp/wp-content/themes/keytec/pdf/lvl_case_moku...
木でなく、建材ですね。
1815: 匿名さん 
[2016-10-09 13:32:22]
>木でなく、建材ですね。

意味不明、木は建材です。
1816: 匿名さん 
[2016-10-09 14:55:16]
>1810参照
1817: 匿名さん 
[2016-10-09 18:42:13]
>1813
満足出来てよかったね。
外は秋になり、スカッとする気候になったがログハウス内は湿気を吐き出してムシムシかな?

小屋は昨年実績だと12月上旬まで加湿なしで60%弱を維持してる。
ログハウスは吸った水分が多いから室内の秋は当分先かな?
1818: 匿名さん 
[2016-10-09 19:03:54]
>1817
>小屋は昨年実績だと12月上旬まで加湿なしで60%弱を維持してる。

年間と通して生命維持装置なしでやってみろよ○っ端技術屋・・

と言いたいところだが、なんでもよいから○っ端でないところを少しは見せてくれ。
1819: 匿名さん 
[2016-10-09 22:10:31]
>1817
>外は秋になり、スカッとする気候になったがログハウス内は湿気を吐き出してムシムシかな?

スカっと爽やかな秋は高性能なケースメント窓開けて爽やかですよ。
○ビ小屋の安物サッシはスタイロ貼ってあるから開けれないんだよね。

加齢臭こもるよ。

ムシムシになるのは調湿・蓄熱性能が低い板木っ端小屋ででょう。
1820: 匿名さん 
[2016-10-10 11:44:32]
24時間換気してるから大丈夫。
現在外気温15.5℃59%、室内23.2℃61%、かなり加湿されてる。
調湿量が多いなら今は外気に比べて湿度が高いはずだけど?
窓を開け過ぎればもう寒い時期でないかな?
温度調整、湿度調整が難しそうですね。
面白いブログを見つけた。
http://iiiewotateru.blog.fc2.com/blog-entry-311.html
1821: 匿名さん 
[2016-10-10 12:57:07]
>1820

○ビ小屋住人もブログとかで○ビ小屋を披露したら?

へーっ!!と感心されるか、あるいはやはり○っ端ぶりを披露するようになるか?・・

間伐杉板木っ端バラックでは無理?

1822: 匿名さん 
[2017-09-22 16:22:19]
2020年の省エネ改正で従来型のログハウスは建てられなくなる見込みです。
ログハウスをご計画の方はお急ぎを。
既に建てられたユーザーの方々、益々希少性が高まります。末永くお大事になさってくださいね。
1823: 匿名さん 
[2017-09-23 14:12:04]
寒冷地を除けば、基本は134ミリ厚のログ材で対応できるようですよ。

http://www.kougentoshi.com/2014/03/post-970.php

でも今後は90ミリログなどで、安上がりに建てるのは不可能かもしれません。
ログハウスは高級木造住宅という位置付けになりそうですね。
1824: 匿名さん 
[2017-09-23 22:56:57]
まっとうなログハウスで使われてる北欧・北米の窓なら2020年の改正だって余裕でしょ。
日本の窓なんか世界の最低レベルなんだから。
1825: 匿名さん 
[2017-09-24 18:55:01]
ログハウスは屋根と床下で断熱数値を稼ぐしかなく、断熱厚が取り難く構造上の限界があります。

120ミリ厚のログ材は熱貫入率1.00w/㎡k。134ミリ厚は概ね樹脂トリプルサッシに相当します。
134ミリ厚+樹脂トリプルならOKですが、100ミリ厚以下ではサッシの性能でカバーできません。
134ミリ厚+樹脂トリプルは、ランタやホンカが採用していますが、坪単価100万以上はします。

エアコンが効き易く快適なログハウスになりますが、ハウスメーカー以上に高価になるでしょう。
1826: 匿名さん 
[2017-09-24 22:32:23]
樹脂トリプルより木製トリプルの方がいいな。
木製アルミクラッドもいいかな。
1827: 未熟者です。 
[2017-09-28 18:34:22]
マルログを建てた時は
別荘だったので気にならなかった事も
角ログで山梨のホンカさんで建てて8年近くたち
台風や大雨になると横なぐりの雨でバケツが必要なくらいの雨もりもあったり
壁は、雨がシミた跡や
エアコンの施工ミスなのか?まだ原因がわからず3回もサビて中身を全部変えたり
壁は水が流れた跡で額縁はカビだらけで
保証期間ですがフットワークが重いので
今だ解決されず
1828: 匿名さん 
[2017-10-25 17:26:17]
築12年目、
今年も大型台風が猛威を奮いましたが、雨漏りなんて一度もないよ。
1829: 匿名さん 
[2017-10-25 17:47:19]
ログハウスは構造上、雨森するはずだけど。
しない人もいるんだね。

基本的に雨漏りはするし、隙間風が入って寒いし、断熱性も低く、夏暑くて冬寒いと覚悟して買うものよね?

私には理解できないけど。別荘ならいいかもね。
1830: 匿名さん 
[2017-10-26 11:27:27]
>1829
>ログハウスは構造上、雨森するはずだけど。

まともに漢字も使えない人にはそれなりの知識しかないのだろうね。
1831: 匿名さん 
[2017-10-26 11:43:39]
まともなレスが出来ない人は、それなりの人格なのだろうね。
1832: 匿名さん 
[2017-10-26 12:10:26]
>1829
>ログハウスは構造上、雨森するはずだけど。

構造上の理由を詳しく解説願います。
1833: 匿名さん 
[2017-10-26 12:51:04]
木材は含水率により膨張、収縮する。
立ち木方向に対し径方向の膨張、収縮は5~10倍。
普通の木造住宅は変位の少ない立木方向に材料を基本的に使用するために問題が起きない。
ログは変位が大きい、径方向に組むために大きく変位する。
ログ壁は沈みセットリングが必要になる、含水率が変わるから季節によって上下する。
コーナー等、立木方向と径方向を嚙み合わせてるログハウス独特のノッチ部が有る。
異なる膨張、収縮率の噛み合わせになるから、恐らく2mm以上の隙間を設けないと無理な力により破壊してしまう。
ノッチ部は2mm以上の隙間が連続してる、また乾燥などでねじれが生じるからログ間での隙間も経年で起こる。
ログ間の隙間はある程度はパッキンで対応できる。
ノッチ部は複雑な動きになるのでパッキンで対応は困難になる。
強い風雨でノッチ部に雨漏りが起きる。
1836: 匿名さん 
[2017-10-26 13:47:36]
実物を知らない人は仕方がないな。ログハウスに住んだことがないからおかしなレスになる。

>恐らく2mm以上の隙間を設けないと >乾燥などでねじれが生じるから・・・

本物のノッチは一度合わせたら人の力で外すのは難しいくらい、隙間は全く無いのだよ。
ハンドカットはともかく、マシンカットはログの隙間も上からの重みで開かず締まる。
最近のマシンカットは無垢ではなくラミネート材、要は集成材なので狂いは少なくなってる。
1837: 匿名さん 
[2017-10-26 14:15:18]
>1836
膨張、収縮の力は並みの力ではない。
日射熱で線路が曲がったり、コンクリートを破壊したりする。
乾燥等による木割れも同じ、防げない。
隙間を開けなければ破壊されるか圧縮されて凹むかする。
ノッチ部の隙間は上下隙間ではない、嚙み合わせ部の隙間。
1838: 匿名さん 
[2017-10-26 14:19:34]
[NO.1834~本レスまで他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかのレスを削除しました。管理担当]
1839: 匿名さん 
[2017-10-26 14:29:24]
>1837
>膨張、収縮の力は並みの力ではない。
日射熱で線路が曲がったり、コンクリートを破壊したりする。

仮にw115mm,h180mm,L10mのログ材が日射熱で50℃となった場合の膨張量と膨張によってノッチ部に作用する圧縮応力はどのくらいになりますか?
1840: 匿名さん 
[2017-10-26 14:56:33]
>ノッチ部の隙間は上下隙間ではない、嚙み合わせ部の隙間。

その部分の実際を知らないから、おかしなレスになるのだよ。隙間は全くないよ。
1841: 匿名さん 
[2017-10-26 15:18:55]
>1839
熱膨張は余り大きくないと思います。
夏、冬の含水率による、膨張、収縮の影響が大きいと思います。
一番下のログ材はほぼ全重量を受けてます、高さが変化することから、力が想像出来ると思います。
拘束された場合の応力計算の参考。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428829414
木材のヤング率
https://www.wood.co.jp/exmk/index8.html
面積はノッチ部の嚙み合わせ面積115mmx90mmくらい?
http://www.nararinshi.pref.nara.jp/kenpou/no.32/no.32r.pdf
5%の含水率の差で2%弱位の寸法変化、115mmなら2mm位の変化。
計算結果を出しても意味は無いから興味が有るなら自分で計算して下さい。
1842: 匿名さん 
[2017-10-26 15:23:28]
>1840
ゴムなど伸縮する物を除いて、組み合わせた物で隙間の無いままの物は、この世には存在しません。
1843: 匿名さん 
[2017-10-26 15:24:43]
>1837
>隙間を開けなければ破壊されるか圧縮されて凹むかする。

軸組の貫加工を想像すると良いでしょう。
そんなに簡単に圧縮変形しちゃったら、世の中の軸組の貫加工はほとんど破壊しちゃってるよ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1844: 匿名さん 
[2017-10-26 15:33:52]
>1841
>計算結果を出しても意味は無いから興味が有るなら自分で計算して下さい。

膨張で破壊・・とか自分で言ったんでしょ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1845: 匿名さん 
[2017-10-26 15:42:42]
凹むのも破壊。
1846: 匿名さん 
[2017-10-26 16:06:23]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1847: 匿名さん 
[2017-10-26 17:22:44]
>1842
>ゴムなど伸縮する物を除いて、組み合わせた物で隙間の無いままの物は、この世には存在しません。

一升枡を想像すると良いよ。
含水率下がって収縮しても枡がバラバラにならないのはなぜでしょうね。
1848: 匿名さん 
[2017-10-26 18:06:12]
組木のアリの寸法が小さく、変形量が少なく、大きな塑性変形が起きてないから。
アリが小さい程水漏れも起きないが、強度の問題が起こるから数で対応してる。
ログ材は100mm以上と太いからそうはいかない。
1849: 匿名さん 
[2017-10-26 19:21:29]
ログハウスは根強い人気がありますね。
1850: 匿名さん 
[2017-10-27 01:17:12]
>恐らく2mm以上の隙間を設けないと無理な力により破壊してしまう。

ノッチを組む時点で隙間は無い、設けることは無いと言っている。1人の力では抜けない。

>隙間の無いままの物は、この世には存在しません。

いつの間にか経年に話をすり替えたね。まあいいけど、経年で隙間を生じる可能性はある。
設計・施工に問題があったり、低品質のログ材を使用するとノッチからの雨漏りは生じ得るよ。

1851: 匿名さん 
[2017-10-27 06:35:58]
品質が良いログ材でも夏、冬の1年で隙間が開く。
片方(凹)はほぼ伸びず、片方(凸)が膨らむのですから、乾燥した冬には隙間が開いてる。
台風の季節はまだ、ログ材が膨張してる時期だから救われている。
1852: 匿名さん 
[2017-10-27 07:09:42]
>1841
>一番下のログ材はほぼ全重量を受けてます、高さが変化することから、力が想像出来ると思います。

意味不明です、なんの力が想像出来るの?
1853: 匿名さん 
[2017-10-27 09:01:19]
ログハウスユーザーでない、愚問。
1854: 匿名さん 
[2017-10-27 11:09:02]
要するに吸放湿による膨張収縮と弾性変形のどちらが大きいかでないかい。
1855: 匿名さん 
[2017-10-28 22:45:27]
>1853
>ログハウスユーザーでない、愚問。

なにが愚問なの?
1856: 匿名さん 
[2017-10-28 22:51:16]
>1853
>ログハウスユーザーでない、愚問。

スライスカットスモールログハウスユーザーだよね。
1857: 匿名さん 
[2017-10-29 06:56:58]
ログ = 丸太
1858: 匿名さん 
[2017-10-29 10:36:50]
>スライスカットスモールログハウスユーザー

10ミリ前後のスライスなら、10分の1ログハウスと言っていいのかな。
薄いと乾き易くて腐り難く、コストも掛からないんだっけ。最高だね。
1859: 匿名さん 
[2017-10-29 21:27:14]
>1858
>薄いと乾き易くて腐り難く、

でも、重ねたら乾き難くなってカビ易くなることは誰でも知ってますね。
1860: 匿名さん 
[2017-10-29 22:16:59]
スライスカットキャビンユーザーとかが少しカッコいいかな
1861: 匿名さん 
[2017-10-30 06:46:53]
重ねた板材と離した板材では離した方が早く乾く。
太い柱材と重ねた薄い板材とでは板材の方が乾きは速い。
太いログは腐りやすく防腐剤の塗布が欠かせない。
1862: 匿名さん 
[2017-10-30 07:08:45]
>1861
乾き易いを強調しているが、逆を言えば吸湿しやすいってことだよ。
カビが発生する表面湿度が上がり易い、つまりカビ易い。
1863: 匿名さん 
[2017-10-30 07:16:19]
>1862
吸湿は>1861の内容が全て逆になる。
空気からの吸湿は多くは問題にならない。
雨水、結露水が問題になる。
ログハウスは隙間が多く、漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。
乾きが遅いから腐る。
1864: 匿名さん 
[2017-10-30 07:34:38]
>漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1865: 匿名さん 
[2017-10-30 09:33:24]
>1863
>漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。

1種換気?
1866: 匿名さん 
[2017-10-30 09:36:08]
隙間の自然換気、温度差換気。
1867: 匿名さん 
[2017-10-30 09:51:05]
>1866
>隙間の自然換気、温度差換気。

だとしたら、天井方向へ排気されログ壁は吸気なるから漏れ出すことはないね。
1869: 匿名さん 
[2017-10-30 10:15:12]
冬、室内温度は高い、常に浮力で外に排気しようとする力が働いている。
排気されれば下から吸気される。
ログ壁の上方からも排気される。
1870: 匿名さん 
[2017-10-30 10:28:16]
[No.1868と本レスを、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
1871: 匿名さん 
[2017-10-30 18:03:11]
>1863
>漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。

低品質のログハウスでの雨漏りや雨仕舞いの設計ミス、あるいは低性能サッシが原因の結露の例はググると出てくるが、室内空気が漏れ出て結露ってのは初耳だ。
是非とも事例を紹介してください。
1872: 匿名さん 
[2017-10-30 18:28:42]
低気密住宅に起きる壁内結露は知ってますか?
同じ現象です。
低性能サッシは冷たいから結露する。
ログ材も外へ行くほど外気温度近くなる。
隙間を流れる室内空気は徐々に冷やされ結露する。
ログ材は多く水分を保持出来るためログ材が吸水して表面に現れ難い。
寒ければ腐朽菌は活動出来ない、含水率が高いまま暖かくなれば腐朽菌が活動する。
腐らないように短期サイクルで防腐剤の塗布をしなければならない。
1873: 匿名さん 
[2017-10-30 19:27:26]
>1872
知りたいのは木っ端持論でなく事例です。
1874: 匿名さん 
[2017-10-30 20:08:19]
>1872
>低性能サッシは冷たいから結露する。

知り合いのスライスカットスモールログハウスがまさしくそれ❗
みすぼらしく2重サッシにスタイロ挟んで防いでた。
1875: 匿名さん 
[2017-10-30 23:50:14]
>1863
>ログハウスは隙間が多く、漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。

検索したらログハウスの気密測定例もいくつかありました。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https:/...

http://gh-archi.com/?page_id=402

特に気密を意識した施工とかしてないようだし、やはりログハウスって元々気密性能も良さそうね。
1876: 匿名さん 
[2017-10-31 06:58:01]
>1875
チャンピョンデータだけを見ても何にもならない。
雨漏りが当然と言われてしまうのがログハウス。
ログハウス関係者がノッチ部の隙間当然と諦めている。
1877: 匿名さん 
[2017-10-31 07:34:05]
>1876
マシンカットログハウスは気密性があると言われるのは元々だよ。
雨漏り当たり前なら誰も買わない。
でも、ログ材の含水率や収縮膨張を知らないような業者が建てるとスカスカになってしまうかもね。
例えば、貰った未乾燥の材料使って、「時間が経てば乾燥材」なんて言ってる無知爺さんの小屋がそれだね。
1878: 匿名さん 
[2017-10-31 08:24:17]
>1876
>ログハウス関係者がノッチ部の隙間当然と諦めている。

ソース(情報源)は?
1879: 匿名さん 
[2017-10-31 11:14:00]
ログ住民も関係者。
http://blog.livedoor.jp/redceder/archives/50852720.html
>ログの雨漏りは無いワケない
http://www.loghouse.info/disadvantage/rain/
>ログハウスは雨漏りする建物です。
http://happiness22.net/3026
>雨漏りすることもある
http://xn--3kqz84af9af3v.net/%E6%96%B0%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%8...
>ログハウスは雨漏りが起こってしまうものという認識を持ってメンテナンスを行っていくのが重要かと思います。
1880: 匿名さん 
[2017-10-31 11:20:40]
日本ログハウス協会
http://www.loghouse.jpn.com/charm/maintenance.html
>丸太材等の保護(防腐・防蟻措置)
>外壁は早めにメンテナンスを施すことにより、ログを保護し建物を長持ちさせることにつながりますが、乾燥収縮により日割れから雨水が侵入しているような場合には防腐剤塗布等必要な措置を行ないます。
1881: 匿名さん 
[2017-10-31 11:30:17]
平成27年度の統計は↓こちら

http://www.loghouse.jpn.com/pdf/H27-tyako.pdf
1882: 匿名さん 
[2017-10-31 13:31:14]
協会での集計 1,300棟の内9割が雨漏りしてるのがなら雨漏りして当たり前と言っても良いと思うよ。
1883: 匿名さん 
[2017-10-31 14:56:54]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/
>これから、ログを建てようという方は、お目当てのメーカーに「これまでの施工でログからの雨漏りはありましたか?」と尋ねてみると良い。
>正直に答えてくれるメーカーは、その点に関して合格だ。
噓つきのメーカーを除くと100%有ったと答えるだろうね、
1884: 匿名さん 
[2017-10-31 15:19:32]
>1883
>「これまでの施工でログからの雨漏りはありましたか?」と尋ねてみると良い。

ここは言い出しっぺの爺さんがメーカーすべてに問い合わせるべきだと思うぞ。
どーせ定職もないプーなんだし・・
1885: 匿名さん 
[2017-10-31 19:59:38]
>1863
>漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。

この事例はまだかな?
1886: 匿名さん 
[2017-10-31 23:57:39]
>1879
リンクの上から3つくらいは自虐ネタっぽいね。
どっかの爺さんの小屋みたく、
・天井裏に漏れ結露して凍ってました。
・気密が悪く漏れてドア枠がカビました。
・井戸水利用法の除湿器作ったらカビの気配がありました。

可哀想・・・
お悔やみ申し上げます・・・
と申し上げます。
1887: 匿名さん 
[2017-11-01 01:59:57]
ログハウスってそういうものでしょ、ログハウスならではの雰囲気を重視する
非日常にあるような住まいを、日常にしてしまうことも可能ですってもの。

ログハウスといえば、別荘(コテージ)かロッジを思い浮かべます
つまりは自然に囲まれた中に建つ、自然に調和してる雰囲気の建物
これはどう考えても、非日常に相応しい建物。

そんな建物に対して、雨漏りがどうこうとか言うのがおかしいです
自分でメンテも込で楽しめる人か、費用など気にせず業者に任せる人
もしくは成るままに劣化も受け止めて暮らせる人にこそ、相応しいのです。


1888: 匿名さん 
[2017-11-01 07:09:54]
そーだね。
どっかの小屋みたいに設計ミスで延長したタキロン庇が劣化でボロボロだったりすると、景観損ねるし雰囲気台無し。
1889: 匿名さん 
[2017-11-01 07:54:14]
>1887
>ログハウスといえば、別荘(コテージ)かロッジを思い浮かべます

>1881のリンク
http://www.loghouse.jpn.com/pdf/H27-tyako.pdf

平成27年度 1,301棟の内 住宅 78.2%、別荘 11.8%
住宅として80%近く建てられてるにに雨漏りが当たり前なら社会問題になるよ。
1890: 匿名さん 
[2017-11-01 10:41:21]
日本ログハウス協会
http://www.loghouse.jpn.com/charm/maintenance.html
>丸太材等の保護(防腐・防蟻措置)
>外壁は早めにメンテナンスを施すことにより、ログを保護し建物を長持ちさせることにつながりますが、乾燥収縮により日割れから雨水が侵入しているような場合には防腐剤塗布等必要な措置を行ないます。
http://blog.livedoor.jp/redceder/archives/50852720.html
>ログの雨漏りは無いワケない
http://happiness22.net/3026
>雨漏りすることもある
http://xn--3kqz84af9af3v.net/%E6%96%B0%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%8...
>ログハウスは雨漏りが起こってしまうものという認識を持ってメンテナンスを行っていくのが重要かと思います。
http://www.loghouse.info/disadvantage/rain/
>ログハウスは雨漏りする建物です。
>普通の家ならば、それは欠陥住宅と言えるでしょう。
欠陥住宅と認めてる。
1891: 匿名さん 
[2017-11-01 11:01:52]
>1890
>欠陥住宅と認めてる。

はなから欠陥住宅として認めた上で販売してるなら明らかに詐欺ですね。
年間 1,000件以上訴訟があるはずですが調べてみては?
どーせプーだから日増しにでしょ!
1892: 匿名さん 
[2017-11-01 11:03:52]
>どーせプーだから日増しにでしょ!

失礼
どーせプーだから暇でしょ!
1893: 匿名さん 
[2017-11-01 11:46:00]
>1887
>ログハウスってそういうものでしょ、ログハウスならではの雰囲気を重視する

実際に住んでみると雰囲気ももちろんだが、その住み心地の良さに驚くよ。
夏涼しいし冬暖かいし結露しないしカビないし・・
我が家の場合、その住み心地に一番驚き喜んでるのが家内でした。
1894: 匿名さん 
[2017-11-01 16:04:32]
住み心地の良さも、良いと感じる雰囲気の一つでしょう

例えばスーパーカーって、速いしハンドリングは最高
走って爽快みたいな。

だからといって国産乗用車みたいに、日頃一切ノーメンテで
車検で全部やってくれるでしょ。では壊れちゃって当たり前。

そんなの当たり前だって、選んだ人は皆知ってるはず?

ログハウスも同じことで、雨漏りくらいで騒ぐ方がおかしい
そこも含めて味なんだと、選んだ人の大半は知っている。
だから裁判なんて普通はならない。欠陥なんて言われない
だってそこも含めて、ログの良さなんですから。
1895: 匿名さん 
[2017-11-01 17:44:54]
そうは言っても雨漏りは嫌だな。
あっ、ログハウスユーザーです。
1896: 匿名さん 
[2017-11-01 20:41:36]
まあ、ひとくくりにログハウス(丸太組構法)とは言えハンドカットにマシンカット、丸ログ・角ログ・D型、無垢材にラミネート・・・樹種も色々あるし。
ハンドカットのダイナミックさが好きな人もいればマシンカットのスマートさが好きな人。
雨漏り許容できる人出来ない人、千差万別です。
好みやライフスタイル・立地や気象条件などなどで色々選べて楽しい建物だと思いますよ。
オーナーの「拘り」ってのも表現しやすいです?・・ね。
1897: 匿名さん 
[2017-11-02 07:52:23]
>1863
>漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。

この事例はまだですかね?
1898: 匿名さん 
[2017-11-03 00:26:49]
>1893
>夏涼しいし冬暖かいし結露しないしカビないし・・

続きですが、
ログハウスに住んで不要になった物。
エアコン・除湿器・加湿器・ファンヒーター・空気清浄器・布団乾燥機・電気カーペット・電気毛布・等々

Ⅱ地域の寒冷地です。
1899: 匿名さん 
[2017-11-03 06:34:15]
>1898
メンテで塗る、防腐、防カビ剤のおかげですね、さぼらないでメンテをしましょう。
1900: 匿名さん 
[2017-11-03 08:17:57]
>1893
>夏涼しいし冬暖かいし結露しないしカビないし・・

続きですが、
ログハウスに住んで不要になった物。
エアコン・除湿器・加湿器・ファンヒーター・空気清浄器・布団乾燥機・電気カーペット・電気毛布・等々

Ⅱ地域の寒冷地です。
1901: 匿名さん 
[2017-11-03 11:55:01]
失礼しました、同じレスをしてしまいました。

さらに続きです。
一般的に最適な湿度範囲は40%~60%と言われてますが、ログハウスに住んでみると快適湿度範囲が30%台~80%台になります。
だからと言って30%台でカラカラ感はありませんし、80%台でムシムシジメジメ感もあまり感じません。
という訳で我が家から除湿器・加湿器・布団乾燥機がなくなりました。
1902: 匿名さん 
[2017-11-03 12:04:53]
鈍いだけですね。
1903: 匿名さん 
[2017-11-03 12:38:05]
>1902
>鈍いだけですね。

私だけで独り暮らしならそうかもしれませんね。
家族も訪れる友人知人もそう感じるらしいです。
前にもレスしましたが、この事象について一番驚き喜んでるのは家内です。
1904: 匿名さん 
[2017-11-03 13:51:36]
鈍い人が珍しく集中しただけですね。
湿度80%台で快適と感じる方は稀でしょうね。
1905: 匿名さん 
[2017-11-03 15:17:31]
>1904
>湿度80%台で快適と感じる方は稀でしょうね。

快適とまでは言ってませんが、不快感はあまり感じませんよ。
もしもですよ、80%で不快に感じる家と不快に感じない家があったならどちらを選びますか?
もしもですよ、80%でカビる家とカビない家があったならどちらを選びますか?
1906: 匿名さん 
[2017-11-03 15:33:23]
>1905
カビる家を選ぶ。
有毒な防カビ剤でカビを防ぐなど真っ平御免。
カビ無いように湿度を制御する。
1907: 匿名さん 
[2017-11-03 15:36:17]
>1906
奥様も同じご意見ですか?
1908: 匿名さん 
[2017-11-03 15:51:11]
>1906
>有毒な防カビ剤でカビを防ぐなど真っ平御免。

その防カビ剤とやらは具体的になんて商品名なの?
1909: 匿名さん 
[2017-11-03 16:02:46]
1910: 匿名さん 
[2017-11-03 16:10:11]
>1909
それ屋外用ですよ。
お宅の屋外はどーやって湿度制御してんの?
1911: 匿名さん 
[2017-11-03 16:30:15]
「もっと見る」をクリックすれば有るよ。
毒だからくれぐれも換気に気を付けて下さい。
経験豊富でしたね失礼しました。
1912: 匿名さん 
[2017-11-03 16:56:57]
>1911
屋内に防カビ剤なんて使ったことないよ。
1913: 匿名さん 
[2017-11-03 17:05:28]
湿度80%越えならカビが発生しても不思議な事はない。
過去レスの最初の頃にURL有ったよ、中毒の事も書かれていた、興味有るなら捜して。
1914: 匿名さん 
[2017-11-03 17:31:28]
>1913
>湿度80%越えならカビが発生しても不思議な事はない。

普通はね、
今までRCやS造の社宅や木造の賃貸に住んだ時はそんな感じでした。
だから、除湿器・加湿器・空気清浄器・布団乾燥機等所有してるのですが、ログハウスに住み始めてから出番がなくなって驚いてる。
カビでも出れば除湿もするのだろうが、冷蔵庫の裏・食器棚の裏・押入れの中まで1回/年くらいで掃除するけどカビがない。
湿度計で80%台でも不快に感じない。
なぜなんだろうね。
1915: 匿名さん 
[2017-11-03 18:03:53]
http://blog.country-style.me/article_24.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1075163205
http://www.cleanart.net/?mode=f159
>予めプロの手による防カビ加工を施しておくのも有効な手段でしょう。
http://eco-dyne.com/contents/v-guard_jirei_4/index.html
>「ログハウスのカビは生えて当たり前?」
>防カビ処理をお勧めします
油断は禁物、怖い。
1916: 匿名さん 
[2017-11-03 20:19:26]
常に人が住んでいて必要な換気がされている状態では、ログハウスにカビは出難いです。
ログハウスの内装に防カビ剤入りの塗装はしません。無塗装が多いですね。

ログハウスで別荘とか、あまり使われない建物や雨漏り放置では、どんな家でもカビは出る。
最近の高高住宅は換気を止めたら大変なことになるよね。当たり前のことですな。
1917: 匿名さん 
[2017-11-03 20:58:53]
まぁ~、カビの安全のために、湿度70%以下に抑えようね。
https://farm5.static.flickr.com/4499/37425858864_96f5a04932_o.jpg
1918: 匿名さん 
[2017-11-03 21:56:51]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
1919: 匿名さん 
[2017-11-04 06:54:08]
>1916
一般住宅でも壁紙、接着材は防カビ入り、畳なども当然防カビが常識。
ログハウスが無防備、知らないだけでないか?
高高住宅で海外赴任で5年くらい放置の空き家の例が有るが無問題だった。
地域性も有るが高気密だから良いと考えられる。
1920: 匿名さん 
[2017-11-04 08:01:46]
>1919
>高高住宅で海外赴任で5年くらい放置の空き家の例が有るが無問題だった。
>地域性も有るが高気密だから良いと考えられる。

それこそ薬品まみれだったのでは?
高気密だから・・という根拠はなーに?
1921: 匿名さん 
[2017-11-04 08:37:16]
>1919
じゃあ高高住宅は換気を止めても無問題ってことかな? 新しい珍説の登場だね。
1922: 匿名さん 
[2017-11-04 09:35:53]
>1917
湿度80%でも不満者率5~6%ってところ。
ログハウスだとこの辺まで快適範囲が広がる。
しかも一般的なカビ繁殖範囲にならないってことだよ。
1923: 匿名さん 
[2017-11-04 12:06:15]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
1924: 匿名さん 
[2017-11-04 12:46:52]
>1920>1921
無人が条件になる、室内発生の湿度が有ってはダメと思う。
昔の低気密低断熱住宅は、たまに風を通さないと良くないと言われていた。
高高住宅は外気温や湿度の影響を受け難い、24時間換気を止めれば更に外の影響が減る。
室温、室内湿度は大きく変動しないでゆっくりと外気の平均気温、平均湿度に追従してると推測出来る。
室温は平均外気温度より大きく下がらないから高湿度になる事はない。
1925: 匿名さん 
[2017-11-04 13:03:22]
>1924
木っ端技術屋の木っ端持論でなく、5年間留守宅で無問題の事例(ソース)を示した方が良いよ。
1926: 匿名さん 
[2017-11-04 13:08:51]
>1924
>高高住宅は外気温や湿度の影響を受け難い、24時間換気を止めれば更に外の影響が減る。

是非とも屑木っ端小屋で検証してみてよ。
1927: 匿名さん 
[2017-11-04 21:19:48]
ログハウスで云われる調湿性能って、
日々の湿度変化の緩和だけでなく年間を通してのカラカラ感・ジメジメムシムシ感の緩和。
そして吸放湿性能と熱伝導率の低さがもたらす結露のしにくさ→カビ難さ。
ここまで含めてログハウスの調湿性能なのでは・・と思いますね。
1928: 匿名さん 
[2017-11-05 06:41:16]
真夏のデータが無いですが、出したくないのでしょう。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/

1929: 匿名さん 
[2017-11-05 08:53:36]
1930: 匿名さん 
[2017-11-05 09:05:43]
おじさんへの事例要求が溜まってますよ。

>1863
>漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。

>1919
>高高住宅で海外赴任で5年くらい放置の空き家の例が有るが無問題だった。
>地域性も有るが高気密だから良いと考えられる。

上記の事例を早く示してよね。
1931: 匿名さん 
[2017-11-05 12:27:36]
無人が条件の換気不要の高高住宅って、全く意味をなさないね。
でも今後は空き家が増えるから、無人期間に配慮して高高がお勧めとか。賃貸にはいいかも。
1932: 匿名さん 
[2017-11-05 22:32:05]
なんか↓この人もおじさんに近い臭いがする。

http://mbp-osaka.com/sp/solarcom/column/29475/
1933: 匿名さん 
[2017-11-05 22:54:31]
>高高住宅で海外赴任で5年くらい放置の空き家の例が有るが無問題だった。

ものすご~く知ってるってるよ感が満々のレス。
早く事例を示して説明してよね。
1934: 匿名さん 
[2017-11-06 15:48:27]
>1863
>漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。

>1919
>高高住宅で海外赴任で5年くらい放置の空き家の例が有るが無問題だった。
>地域性も有るが高気密だから良いと考えられる。

どうやらいつものデタラメ・デマカセの類いのようですね、おじさん!!
1935: 匿名さん 
[2017-11-06 20:21:06]
断熱性・気密性などの数値がひとり歩きしてる感がある住宅業界ですが、もっとログハウスの良さが数値化出来るといいなと思いますね。
吸放湿性(保水性)や蓄熱性などの数値化なんてできそうだと思いませんか?
低熱伝導率がもたらす耐結露性や耐カビ性。
多孔質による?消臭・脱臭性。
フィトンチッドによる癒し効果・・などなど。

誰か頭のいい人、数値化(見える化)してくれ~!
1936: 匿名さん 
[2017-11-06 20:58:14]
>1935
ムリです。
現実と向き合いましょう。
1937: 匿名さん 
[2017-11-06 21:20:22]
>1936
現実と向き合ってるから解るログハウスの良さってやつですね。
1938: 匿名さん 
[2017-11-06 22:32:47]
向き合わない人は、いつまでもログハウスの良さが理解不能でしょうね。
1939: 匿名さん 
[2017-11-07 06:08:26]
カビが生えたり、腐ったりする、短周期のメンテを繰返すのが現実。
有毒な防カビ剤を塗布するのを趣味にしなければならないのが現実。
1940: 匿名さん 
[2017-11-07 07:01:42]
>1939
ログハウスのような調湿・蓄熱に期待して失敗したスライスカットスモールログハウスユーザーの妬みですか。

それより、
>1863
>漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。

>1919
>高高住宅で海外赴任で5年くらい放置の空き家の例が有るが無問題だった。
>地域性も有るが高気密だから良いと考えられる。

これらの事例を早く挙げなよ。
1942: 匿名さん 
[2017-11-07 11:44:24]
>1939
>有毒な防カビ剤を塗布するのを趣味にしなければならないのが現実。

ログハウスでメジャーな木材保護塗料、オスモ・ステンプルーフ・シッケンズ等に含まれる有害な防カビ成分ってどんな物質ですか?
また、塗布中に吸引等でひきおこされた発祥国事例を紹介してください。
1943: 匿名さん 
[2017-11-07 11:46:41]

また変換ミス
発祥国事例→発症事例
1944: 匿名さん 
[2017-11-07 12:25:52]
過去レスに有るから自分で捜せよ、甘えるな。
1945: 匿名さん 
[2017-11-07 12:52:21]
>1944
説明の場を与えて上げてんだよ。
頑張って汚名返上しようよ。

他に↓これもあるしね。
>1863
>漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。

>1919
>高高住宅で海外赴任で5年くらい放置の空き家の例が有るが無問題だった。
>地域性も有るが高気密だから良いと考えられる。


[一部テキストを削除しました。管理担当]
1946: 匿名さん 
[2017-11-07 15:40:05]
>>1944 匿名さん

過去レス見ろは答えたことになりませんよ~わからないから、現行で話せないだけです。
1949: 匿名さん 
[2017-11-07 21:26:13]
「ログハウス 結露」で画像検索してみた。

>1863
>漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。

に該当する事例は出て来なかった。
事例としては・・
① ペアガラスだがアルミ製
② 木製だが単板ガラス
③ 水分を発する灯油ストーブ
④ 屋根(天井)断熱不足
⑤ 窓枠からの雨漏り
⑥ ドーマーなどの雨仕舞い・断熱不良

こんなところでしたよ。
>漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。
デタラメ・デマカセでないなら是非とも事例を紹介してくれ。
1950: 匿名さん 
[2017-11-07 23:28:15]
外回りの仕事なのでログハウスやログハウス風の建物を見つけるとつい見ちゃうのが窓やドアです。
パッと見のデザインは良くてもアルミや樹脂の引き違い窓だったりすると・・
あ~、やっちゃったなあ・・残念!・・と思ってしまいます。

ちょっと気になったので有名どころの窓仕様です。
ランタサルミ・・・木製トリプルアルミ水切り
ホンカ・・・木製トリプル
ノルウェーハウス・・・木製ペアまたはトリプル
TALO・・・木製ペア(キット)
スウェーデンハウス・・・木製トリプル

ほぼ木製トリプルが標準のようです、きっとu値は0.5W /m2・Kくらいなのでしょうね。
1951: 匿名さん 
[2017-11-08 07:19:45]
>1863
>漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。
>1944
>過去レスに有るから自分で捜せよ、

おじいさんちの天井裏、柱貫通部から漏れでた室内空気が結露して凍ってた・・という事例があった。
たぶん、おじいさんはこの事例からログ壁から室内空気が漏れ出て結露する・・と推測してしまったのだろうね。
1952: 匿名さん 
[2017-11-08 08:33:14]
推測に過ぎないから、いつも的外れなんだよね。本物に住んでいないのだから仕方ないかな。
1953: 匿名さん 
[2017-11-08 10:21:30]
一般的に云われる最適な湿度 40%~60%
不快指数やPPD不満足者率から見ると快適な範囲はもっと広い。
おそらく現在の貼り物工法だとカラカラ乾燥感やジメジメムシムシ感が大きくなり、またインフルエンザの発症又はカビ易くなるという観点なのだろうと思われる。
1954: 匿名さん 
[2017-11-08 12:19:34]
>1952
>本物に住んでいないのだから仕方ないかな。

そうですね、おじさんはログハウスのような調湿性・蓄熱性に憧れ板木っ端を多用したと言っている。
ただ当時の高高ブームにも簡単に入信してまい板木っ端をタイベックとスタイロで囲った。
木材本来の呼吸を止め調湿性能を殺してしまった結果、貼り物工法の短所ばかりが増幅した「超多湿超過乾燥小屋」となってしまった。

今もログハウススレに現れ、デタラメ・デマカセを発してるのは、木材に期待しながら失敗した逆恨みなのだろう。
1955: 匿名さん 
[2017-11-08 17:01:36]
>1950 の窓ネタの続き。

国産の木製窓もようやく認められ始めたようです。

https://kenzai-digest.com/woodensash/

ログハウスに国産木製引き違い窓ってのもアリですかね。
1957: 匿名さん 
[2017-11-08 23:32:04]
>1953 一般的に云われる最適な湿度 40%~60%

思うにログハウスの快適性は調湿や熱緩和が緩やかな変化になることで、感覚的にも寛容(要は慣れや適応)になることも大きいのではないかと思います。ログハウスでは急激な温度や湿度の変化が生じ難いことで、快適な範囲が広がっていると推測します。

いわゆる高高住宅では機械換気と除加湿を加えて快適な室内を作りますが、ログハウスはある程度まで自然に実現できることが優位点です。そのためには家の外壁よりも、間仕切り壁などの内部にログを積んだ方が効果的でしょう。価格は高くなりますが屋内のログは概ね丸ごと調湿・蓄熱性を発揮できます。もちろん高性能な窓や床・屋根の断熱も大切と思います。

ログハウスは一般住宅の5倍程の木材が熱緩和や緩やかな調湿に役立っていますが、おじいさん家の少しばかりの羽目板や柱・梁の表し程度では、熱緩和や調湿に役不足なのでしょう。また高高住宅では機械換気や除加湿の加減が難しく、カビを生やしたり乾燥しすぎる状況になるのでしょう。あまり考えなくても概ね快適なのが、ログハウスの良さですね。

1958: 匿名さん 
[2017-11-09 08:16:12]
>1957
>間仕切り壁などの内部にログを積んだ方が効果的でしょう。価格は高くなりますが屋内のログは概ね丸ごと調湿・蓄熱性を発揮できます。もちろん高性能な窓や床・屋根の断熱も大切と思います。

その辺りがポイント高いですね。
思い出せば設計時に造作間仕切りを極力なくしログ積み間仕切りにと考えました。
窓は一目瞭然でしたね。
築後に判ったのですが、熱貫流率で国産サッシとは4倍くらいの差がありました。

1959: 匿名さん 
[2017-11-09 10:04:02]
1965: 匿名さん 
[2017-11-10 08:17:07]
[No.1941~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・個人を特定した中傷
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
・削除されたレスへの返信
1966: 匿名さん 
[2017-11-10 10:24:34]
窓ネタ・・・

低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポンを物語ってるような・・・
>266

2重サッシに挟んだスタイロが痛々しい。
1967: 匿名さん 
[2017-11-10 10:27:51]
1968: 匿名さん 
[2017-11-10 13:25:27]
少し雲って(結露)見えるのは外側のガラスかな。
スタイロ挟んで結露防止?
昭和の時代の住宅の短命化ロジックとまったく同様だね。
結局は結露のメカニズムを理解できてないまま、にわか知識で高高に憧れただけなんじゃないの。
半年間のお勉強が無駄でしたね。
あるいは半年間のお勉強でその程度しか学習できなかったのかい?

1969: 匿名さん 
[2017-11-10 15:22:08]
>1863
>漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。

この事例の前に・・
気密が悪い内側サッシから漏れ出た室内空気が外側サッシで結露するって画像(事例)ですね。
1970: 匿名さん 
[2017-11-11 17:21:26]
住んでない人には解らないだろうけど、結露し難いって性能は在来・2×・S造・RCに比べてダントツ一番だと思うよ。
1971: 匿名さん 
[2017-11-12 14:14:16]
https://farm6.static.flickr.com/5664/22459470924_f74557b1ce_m.jpg

上部のスタイロの向こうにみえてるのは、おじさんの嫌いなSPF材?
1972: 匿名さん 
[2017-11-14 08:14:31]
調湿性能のみならず、ログハウスが持つ空気清浄機能。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kutukesachiko/20161004-00062886/
1973: 戸建て検討中さん 
[2017-11-23 23:45:25]
様々な記事を読んで、ホンカとランタに興味がわきました。関東平野部ではマシンカットログの厚さは外壁で寒くなくするためには最低どの位の厚さが必要なのでしょうか?また、それぞれのメーカーで外壁塗装などのメンテナンス費用は、何年間にどの位の面積でどのくらい位費用がかかる。というような体験談など聞きたいです。お願いします。
1974: 匿名さん 
[2017-11-24 07:56:04]
>1973さん
最低厚ってことなら100mm以上ってところですかね。
134mmなら2020年の改正省エネ基準をクリアできるらしいですよ。
最大のメンテは外壁の再塗装でしょうけど、すべて業者にお任せなら10年毎に100万円くらいかな。
1975: 匿名さん 
[2017-11-24 08:22:27]
>10年毎
また騙されて犠牲者が・・・
1976: 匿名さん 
[2017-11-24 08:38:11]
>1975
>また騙されて犠牲者が・・・

また住んでない方の妄想ですか?
ウチは築12年目ですが、いまだに全面的な再塗装はなしです。(汚れの気になったところの再塗装はあり)
立地条件もあろうかとは思いますが10年毎は実経験上安全側に言ってるつもりです。
1977: 戸建て検討中さん 
[2017-11-24 16:13:21]
>>1974 匿名さん
ありがとうございます。
本日ランタ系の会社に恐る恐る聞いてみました。気さくに、二階建てなら、足場も組まなければならないので、建坪40位の外壁を目安にするなら、塗料の種類によるが3~5年毎に64万前後。とのことでした。10年に1回だと更にランクが上の塗料を使うのでしょうか?100万は何坪の家の外壁なのでしょうか?
1978: 匿名さん 
[2017-11-24 16:21:25]
ログハウスいいですよね~
1979: 匿名さん 
[2017-11-24 16:27:24]
ログハウス住むのが目標なので頑張ります。
1980: 戸建て検討中さん 
[2017-11-24 16:28:00]
1973です。
サドリンエナメルというものを今たまたま見付けました。こちらは10年はもつとありましたが、このようなものを、始めから使えば良いのでしょうか?それともログにはダメ?
1981: 匿名さん 
[2017-11-24 16:37:38]
いいですよね!!
1982: 匿名さん 
[2017-11-24 22:14:13]
>1977さん
建て坪で40坪は大きいですね。
延べ床40坪程度で100万円/回の私の予想は高過ぎでしたか。
まだ全面的再塗装の必要に迫られてないので・・・
過去の部分的再塗装の経験からすると、1Fくらいなら脚立程度でなんとかなるのですがバルコニー以外の2F妻壁と破風は足場が必要になりますね。
1983: 匿名さん 
[2017-11-25 00:49:53]
自宅の外壁はサドリンエナメルです。塗り潰しタイプなので好き嫌いはあるけど、値段の割りに長持ちする塗料です。

ホンカやランタはフィンランド製のティックリラが標準。色も豊富で高品質だけどお値段高め。
1984: 匿名さん 
[2017-11-25 07:11:49]
>1976
近年に日本には50年以上の寿命のログハウスは存在しない。
また騙そうと企んでる。
1985: 匿名さん 
[2017-11-25 07:21:14]
某ログハウスメーカーHPより。
>ログハウスの再塗装は、初回は2~3年後、その後は5~10年を目安に行っていきます
1986: 匿名さん 
[2017-11-25 08:01:56]
>1984
築50年のログハウスが無いのは、建築基準法で認められていなかったから当たり前。
また貶めようと企んでいる。
久々のおじさん登場かな。

>1985
普通はその位。塗料の色や品質にも左右されます。住んでいる人なら皆知っています。
1987: 匿名さん 
[2017-11-25 08:11:03]
>住んでいる人なら皆知っています。
騙されて、後の祭り。
1988: 匿名さん 
[2017-11-25 08:19:44]
>1984
>近年に日本には50年以上の寿命のログハウスは存在しない。

誰かがログハウスは50年以上の寿命とか言ってるの?
1989: 匿名さん 
[2017-11-25 08:22:21]
建築基準法から30年そこそこ。
>1976
>10年毎は実経験上安全側に言ってるつもりです。
1棟、たった2回塗装の実経験、安全側の根拠は何かな?
1990: 匿名さん 
[2017-11-25 08:36:48]
>1989
>1棟、たった2回塗装の実経験、安全側の根拠は何かな?

築12年目ですが、いまだに全面塗り直しの必要性に迫られてないので安全側に10年と表現しましたが・・・
新築時は自分でしてないので、たった2回塗装の実経験までないです。
部分的再塗装と書いてますよ。
1991: 匿名さん 
[2017-11-25 08:42:29]
たった、一つの例で万事のようにレスしてる。
明らかに騙してる。
1992: 匿名さん 
[2017-11-25 08:49:38]
>1991
貴方の解釈が歪んでるのです。
だからログハウスはなんでもかんでも寿命50年以上・・
みたいなことを誰かが言ってるかのように妄想している。
1993: 匿名さん 
[2017-11-25 15:36:21]
削除依頼通った途端復活したね
わかりやすい
1994: 匿名さん 
[2017-11-25 20:05:29]
>1991
生涯で経験できる家の数は、誰でもたかが知れている。1例の実体験でも事実なら問題なし。
何にでもケチをつけて、ログハウスを貶めようとしている貴方の方が悪質。

1995: 戸建て検討中さん 
[2017-11-25 22:39:54]
>>1982 1983 さん
1977です。参考になりました。
本日、某ログハウスメーカーに行ってきました。そこで、40坪の建物であくまで最長10年はもつ塗料がある。と言っていました。建坪40で坪70万~(=ログの厚さ約12cm~)+地盤改良費用とのことでした。
塗料は、3~5年ごとのでも10年ごとのでも、込み込みで70万~とのことでした。
やはり、木質をきれいに引き立たせるものは、耐用年数が短く、長くなるほど塗料の色が目立つものになるとのこと。
自分でやるなら塗料代8万前後+足場代とのことでした。
1996: 匿名さん 
[2017-11-25 22:52:47]
直接話を聞けて良かったですね。ログハウスを建てる工務店も実際に建てられた施主も希少ですので、実際の話を聞くのが一番です。このスレには本物の施主は少なく、ログハウスを無責任に貶める悪質な輩も書き込んできますので、mixiなどのログハウスのスレの方が参考になると思います。良いログハウスが建てられるといいですね。

平屋で脚立で届く高さまでにログ部分を納めると、足場も要りませんよ。2階やロフト部分はサイディングという方法もあります。ログハウスを建てる施主の多くは、後々のメンテナンスを考えて設計しています。
1997: 匿名さん 
[2017-11-26 06:40:14]
最長10年は10年以下です、3年も存在する、くれぐれも騙されないように。
1998: 戸建て検討中さん 
[2017-11-26 11:22:27]
>>1997 匿名さん
知っています。メーカーさんが言ってました。環境で違いますと。

1999: 匿名さん 
[2017-11-26 11:55:56]
スライスカットスモールログハウスが湿度40%~60%でないと不快なのは何故?
この理由が解ればログハウスの良さが解りますよ。
2000: 匿名さん 
[2017-11-26 13:14:50]
>1996
>ログハウスを建てる施主の多くは、後々のメンテナンスを考えて設計しています。

ですよね。
最初は大手メーカーのモデルプランに若干変更すればいいかな?と思っていたが、メンテ性とかを考え出したら大手さんのモデルプランでは収まらなくなった。
2001: 匿名さん 
[2017-11-26 21:48:07]
>2000

大抵の人はデザインと雰囲気でビッグフット、現在のBESSから入門しますよね。でも色々調べて建てる段階になると、どうしてもメンテ性や耐久性を考え抜いて、BESSのモデルプランではちょっとと思い始めます。PBやハンドカットまで目が行ったり、セルフで建てようという人まで出てくる。普通の家では味わえない面白さのある世界です。

ログハウスユーザーから見ると、家はログハウスか、それ以外かの二択しか無くなりますね。
2002: 戸建て検討中さん 
[2017-11-26 22:17:27]
以前、築5年のBESS(展示場)と築10年のランタ(事務所)のマシンカットログを見比べたことがあります。はるかにランタの方が割れや劣化が少なく、ランタのはBESSの築1年(展示場)より新しく感じました。約40坪タイプでだと、地盤改良なしで5~7万ほど差がありましたが、高いランタのが結果安い。という印象を受けました。ランタは自由設計だし。


2003: 匿名さん 
[2017-11-26 23:07:03]
皆さんやはりB社には辛口ですね。
最初は独自認定取得で6mを超えるノッチ間隔が可能・・とか、業界初ノンセトリングを実現・・・とかに、「さすが業界の先駆者ビッグフット」なんて思ってました。
よくよく考えたらノッチ間隔を大きくしてログ壁を減らしてコストダウン。ノンセトリングが売りだったファインカットはクレームが余程多かったようで消滅してしまいましたね。
でも、そのアピール力は認めますし、ログハウスを世に知らしめた功績も認めます。
2004: 匿名さん 
[2017-11-27 11:21:01]
>1996
>ログハウスを建てる施主の多くは、後々のメンテナンスを考えて設計しています。

皆さんどんなことを考慮しましたか?
ちなみに私が考慮したのはこんなところです。
① 地表面から湿気対策、雨水跳ね返り対策として基礎を高くした。
② できるだけ軒を長くした。
③ 雨仕舞いに難があると思いドーマーを採用しなかった。
2005: 投稿者 
[2017-12-14 18:21:06]
>>2004 匿名さん
私は1階部分のみ完全ログ、2階はポストアンドビーム的に中は無垢材+外壁レンガ。
やはり、メンテは避けられないし、メンテ依頼は高いので、自分で何とか出来る範囲で。総ログが理想でしたが、朝はログハウス、寝るときはログ調。これで、妥協しました。
2006: 評判気になるさん 
[2017-12-14 21:02:47]
ログハウスって別荘向けなんですか?自宅にしてる方が周りには一切いなくて悩んでいます。
2007: 匿名さん 
[2017-12-14 21:18:31]
ログハウスは実は別荘には向きません。蓄熱性が高く暖まり難い特徴があるからです。薪ストーブでも週末だけでは冬は寒くて仕方ない結果になります。メンテナンスも目が届き易いので、常に人が居住する住宅で良さが生かせます。自宅にしてる方が周りにいないのは、一般住宅に対しログハウスを建てる人が1%未満だからです。建てたい人は建てているし、技術のある工務店がいくつも存在しているのでご心配なく。
2008: 匿名さん 
[2017-12-15 07:40:45]
>2007さん
仰る通り、ログハウスは住宅に向いていると思います。
ログハウスの蓄熱性能・吸放湿性能は日々、年間を通して暮らさないと解らないと思います。
2009: e戸建てファンさん 
[2017-12-16 09:35:09]
ログハウス建てるならB○SSはやめとけ。
ログハウスにスプルース使うとかあり得ない。
2010: 投稿者 
[2017-12-17 10:22:16]
>>2006 評判気になるさん
2005です
私は自宅です。良いと思いますよ。

2011: 投稿者 
[2017-12-17 10:25:46]
>>2009 e戸建てファンさん
私も同感です。ホンカかランタサルミが少し高いけど長くみたら、Bより安くなります。

2012: 匿名さん 
[2017-12-18 12:16:17]
ログハウスの浴室の窓って皆さんどーしてますか?

ウチは浴室のユニットバスだけペアガラスの引き違い窓なんですが、なんか味気無い。
2013: 匿名さん 
[2018-06-13 22:47:49]
ちょっと面白そうな資料を見つけたので貼ります。

https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://...
2014: 匿名さん 
[2018-09-04 09:20:38]
>2013
実測C値平均が2.96c㎡/㎡、0.5c㎡/㎡クラスも何棟かあるね。
ログハウスは気密性がそこそこ高いってのは本当なんだね。
熱損失のシミュレーションは良く解らん。
2015: 匿名さん 
[2018-09-05 21:08:55]
メーカーや工務店によって差が大きいってことだろうね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる