アイフルホーム口コミ掲示板・評判
コメント
人ってのは基本、所詮は高いとこから低いとこを彷徨う人間を眺めて幸せを感じる生き物だよね。格差社会がどうのこうの言ってるけどさ。やっぱ皆平等じゃダメなんだよな。積水ハウスや住友林業の奴らはアイフルホームやタマホームの施主を眺めて幸せを感じてるんだよ。その幸せ料金だと思えば安いもんかな?
|
1444: 匿名さん
[2019-04-01 01:05:40]
素朴に疑問があります。
建坪同じで、アイフルホームで4000万で建てるのと、積水あたりで4000万で建てるのってそう違うのかな?もちろん同じ木造でね。まあ仮に36坪で考えてみたケースだとどうなんだろね。 まあ、アイフルホームで4000万36坪はないか。 |
1445: 匿名さん
[2019-04-01 06:17:59]
|
1446: 通りがかり
[2019-04-01 07:09:42]
>>1444 匿名さん
>>1444 匿名さん 全く違いますよ。 上級大手は色々な建材がいちいちオリジナルで真似したくても絶対出来ないようになっています。 例えばアイフルホームの家ですが市販されている建材なので値段は違うでしょうが近所の工務店でも全く同じ家が出来ます。 上級大手ハウスメーカーは差別化するため同じ様な家が出来ない様にオリジナル建材を多用してます。 例えば木造注文住宅なら建物平均坪単価100万超える住友林業とミサワホームでは先ず工法自体がオリジナルです。 住友林業のビッグフレーム、ミサワホームはセンチュリーモノコックパネル、他社では真似出来ません。 次に外観ですがサイディングから塗装、タイルまでオリジナルです。 塗装位は近く出来るかも知れませんがミサワホームのタイルでは10種以上、各3色展開以上、タイル種類組合せ、塗装と組み合わせも出来ます。 サイディングもタイルもピンキリで高価なタイルは平均的な坪数でも追加料金600万超えとかもあります。 一条工務店アイスマなんかはオリジナルタイルですが1種類しかなく塗装も無いです。 近くに一条工務店の家が沢山出来ている場所が有りますが色違いの同じ家がいっぱいになってます。 話は逸れましたが外観では軒、雨樋も屋根と一体感が出るオリジナル、窓サッシもオリジナル、玄関ドアもオリジナル。 内装も言えばキリがありません。 オリジナルでなくても高価なメーカーの建材や建具を使ったりしてます。 全く同じには真似出来ませんので何となく似た様な家は出来ると思います。 |
|
1447: 北陸でセシボ零建築中
[2019-04-01 13:43:59]
工法に関してはそれぞれの会社で違いますし、好きなの選べばいいと思います。アイフルのHQPはグラスウール使うのと違って施工ミスしにくくて壁内結露しにくいのかなと思いましたけど。
外観に関しては各社オリジナルと言ってますが、TOTOとかLixilでオリジナル作ってもらってるだけですし。一条のハイドロテクもTOTOの技術です。 うちは外壁総タイルにするのにLixilのタイルカタログから選びましたがデザインの種類だけで50種類ほどありましたし、色の組み合わせとかタイルの組み合わせも自由でした。 サッシとか玄関ドアに関しては自分は性能にこだわりたかった為、オリジナルは嫌でサッシメーカー数社から好きなの選べる方が助かりました。サッシは工務店の方がいいもの使ってますよ。 軒とか雨樋の収まり方は大手は一体になっていてスマートですね。高級感ある見た目は大手のが満足いくと思います。 うちは42坪のアイフルで土地、建物、外構、諸経費全て合わせると4500万くらいでした。土地200坪超えてるので外構費用が大変です... |
1448: 匿名さん
[2019-04-01 14:00:03]
|
1449: 北陸でセシボ零建築中
[2019-04-01 14:09:54]
>>1448 匿名さん
別に大手を批判してる訳じゃないんだならそこまで噛みつかなくてもw 見た目の仕上がりは大手のがスマートで高級感あるって認めてるじゃないですか。 見えないところの仕上がりの差は気密測定してC値出さないとわからないので、大手様でも測ってみたほうがいいとは思いますけど。 |
1450: 匿名さん
[2019-04-01 16:21:41]
>>1449北陸でセシボ零建築中
大手を批判してないからいいと言うより、アイフルを卑下すべき |
1451: 匿名さん
[2019-04-01 16:42:11]
建築済みの皆さん床ってグレードアップしましたか?
まだ契約前ですが、標準の床がTY-08との事ですがどんな感じですか?これがどの程度のグレードなのか、いいのか悪いのかネット見てもわかりません。 |
1452: 匿名さん(施主ですよ)
[2019-04-01 17:03:28]
|
1453: 戸建て建築中(東海)
[2019-04-01 18:27:00]
>>1446 通りがかりさん
各社専用スレあるので、そちらでどうぞ。 |
1454: 戸建て建築中(東海)
[2019-04-01 18:31:33]
|
1455: 名無し
[2019-04-01 19:11:52]
>>1447 北陸でセシボ零建築中さん
工法が各社違うと言っても一流大手の工法は絶対真似出来ない位違うでしょ。 んじゃ他社でビッグフレームやパネル工法が出来るかと言えば出来ない。 外観は委託してメーカーに作って貰っているが専用建材なので他社卸は出来ない。 だから真似出来ない。 ダイワや積水はまるっきり外壁が違う。 サッシもミサワはLIXIL製だけど内外装と合わせられる様に色も内外で選択出来る。 玄関ドアだけどミサワオリジナルは高断熱ドアで10センチ位厚みがあり玄関が寒く無い。 そしてかなりお洒落。 一応参加までに。 |
1456: 通りがかり
[2019-04-01 19:16:55]
>>1453 戸建て建築中(東海)さん
上の人が聞いて来たから親切に答えただけですけど |
|
1458: 北陸でセシボ零建築中
[2019-04-01 20:33:32]
>>1455 名無しさん
以前AZサッシの書き込みしてたミサワの方ですかね? ミサワで1流大手だと満足しているのであればそれでいいじゃないですか。 工法は住林やミサワの工法が真似できないのと同じで、アイフルの真似を住林やミサワにやらせても全く同じにはなりませんよ? ミサワのAZサッシがなぜ内外の色選べるかわかりますか?中身がサーモス2だからですよ? アイフルもセシボ零標準のサーモス2レベルのサッシで十分なら内外好きな色選択できます。 ミサワのオリジナルの玄関ドアの仕様書はありますか?熱貫流率や、材質はどのようになっていますか?自分でも調べてみたけどドア厚60mmしか詳細が載ってません。 大手の設備は詳細がわかりにくいんですよ。 1言高断熱仕様とかでしか明記されていないんです。自分は家に付く設備は換気扇ひとつまですべてネット上で仕様書を確認しないと気が済まなかったので汎用品で溢れているアイフルが便利でした。 LixilやYKKであればネットで調べれば仕様書や技術資料まででてきます。 Lixilのグランデル2や、YKKのイノベストなどのレベルの玄関ドアが付いてるのであれば、ぜひ詳細を知りたいです。 |
1459: 通りがかりさん
[2019-04-01 20:47:59]
オリジナル工法なんて、石橋貴明が「デレク・ジーター打法!」っていうのと同じレベルなんだ。
オリジナルという名目で内容に見合わない金額を請求されていることに気が付いたほうが良い。 真似できないとしたら特許関係かな。でもそもそも真似する必要のない技術であるということに気が付いてほしい。 本当に良いならどこのメーカーも名前を変えて同じ技術を採用するし、標準化されていく。 残念ですが、オリジナルってのは他と差別化を図るための戦略に過ぎないの。 |
1460: 匿名さん
[2019-04-01 21:16:00]
>>1458北陸でセシボ零建築中
負けん気が強いということだけは認めてやろう |
1461: 通りがかりさん
[2019-04-01 21:17:26]
AZ君の負けん気もかなり強い。負けてるけど
|
「アイフルホーム」の会社情報
アイフルホームは、1984年設立。現在は株式会社LIXIL住宅研究所アイフルホームカンパニーのブランドです。FC加盟店は150以上になります。「EYEFUL」は「よく見える」という意味で、住まいの「品質」と「価格」、「保証」をよく見えるものにしたいという姿勢を創業以来のテーマにしています。スマートハウスの進化形、レジリエンス住宅でグッドデザイン賞を受賞しています。「キッズデザイン四つの定義」子供の目線で考えた安心・安全に貢献する、子供たちの創造性と未来をひらく、ママを支援する子育てしやすい、全ての人たちの持続可能な安心と幸せを作り出す、を事業コンセプトの中心にしています。商品ラインアップは、家族の絆と夢を育む家「セシボ」、大空間・大開口と耐震性を両立した「セシボf」、ワンフロアの生活「アヤ」、3階建て住宅「スプリーム」があります。強度性能にバラツキのない集成材を採用、反りや割れがほとんど発生しません。「高耐力コア」で大きな開口と広い室内空間、高い耐震性を両立させています。耐久年数は110年以上の「テクノスター金物」で地震の力が集中する接合部の強度を高めています。「剛床工法」で耐震・耐火性能を高め、床のたわみや音鳴りも抑えます。地耐力を綿密に調べ、最適な基礎仕様を提案しています。「外壁換気工法」で壁の中の湿気を排出し、壁体内結露を抑えて構造性能を保ち続けます。Low-Eガラス、グラスウールの充填断熱で優れた断熱性能を実現しています。24時間換気システムできれいな室内環境をキープ、床材は抗菌処理や耐摩耗性に優れたコーティング、裏面の防虫処理等で赤ちゃんにとっても安心な環境を作ります。「地盤調査」「アイフルホーム加盟店による品質検査」「保険法人による現場検査」「完成引渡保証」「長期継続点検」「瑕疵保証」「耐震補償」と充実した内容の「家族の安住アシストシステム」があります。工法・構造:木造住宅(木造軸組工法 グランドスクラム構法)
階数:平屋、2階建て、3階建て
大手ハウスメーカーとやらの高給社員に貢ぎたければタマホームやアイフルホームを選ばずに積水ハウスや住友林業で新築されて下さい。タマホームもアイフルホームも
私は賢い選択だと思います。