石友ホームの評判を教えて下さい
1014:
匿名さん
[2023-12-24 23:41:08]
|
1019:
通りがかりさん
[2024-01-21 16:07:15]
>>1014 匿名さん
今、坪単価どれくらいなんですか? コロナ禍のちょっと前に60万台だったのがどんどん上がって70万超えた辺りまでは把握してましたけど、コロナ禍以降のウッドショックからアイアンショック、半導体不足に諸々の部材の値上がりでどこまで坪単価が上がっているのか気になります。 |
1020:
通りがかりさん
[2024-01-22 00:05:08]
|
1021:
管理担当
[2024-02-02 07:32:42]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
1022:
戸建て検討中さん
[2024-02-03 16:37:12]
1020さん
税込ですか。税別ですか。 |
1023:
マンション検討中さん
[2024-02-03 23:55:10]
>>1022 戸建て検討中さん
もちろん税別です 私の時はさらに合計工事金額の10%が諸経費として乗りました 例えば2000万なら諸経費10%で200万、さらに2200万に対しての10%の税金で220万、合計2420万です |
1024:
戸建て検討中さん
[2024-02-04 11:49:42]
1023さん
回答ありがとうございます。 35坪ですと、35×80万で2800万 そこに諸経費10%で約3080万、そこから消費税10%で3388万ですか。 どんな仕様かは詳しく分かりませんが、高すぎて私にはとても手が出ません。 |
1026:
口コミ知りたいさん
[2024-02-04 20:37:59]
|
1027:
eマンションさん
[2024-02-04 20:40:28]
利益率は、それくらい取ってます。そこから業者見積りから、さらに10%減額して利益率40%ぐらいあるだろう。○友に限らず、どこのハウスメーカーも、同じですよっ。
|
1028:
管理担当
[2024-02-06 07:00:49]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
1030:
管理担当
[2024-02-06 12:41:42]
[No.1029と本レスは、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
1031:
名無しさん
[2024-02-06 17:29:04]
参考までにですが、UA値0.37、C値0.4の家に住んでいます。
我が家でいうと暖気が全く入らない部屋でも15℃を下回るようなことは無いですが、無論その部屋でそのまま過ごせるわけではありません。 何を言いたいかといいますと、性能が高い家でも暖房をつけなければ寒いは寒いということです。 我が家は暖かい家の部類に入ると思いますし、電気代も安いですが、もうちょっとお洒落な家にすればよかったなという後悔もあります。(石友ホームの家も見た目は良いですよね) 性能が高くて尚且つお洒落な家を建てられれば理想ですが、無論コストも高まりますから、何を重視するかですね。 暖房を付けても暖かくならないということであれば問題ですが……。 |
1032:
検討板ユーザーさん
[2024-02-08 06:56:16]
|
1033:
通りがかりさん
[2024-02-08 18:20:33]
>>1032 検討板ユーザーさん
23度とか24度に設定してます。 LDK約24畳(リビング階段)でエアコンは23畳用を使ってます。高気密高断熱住宅だと畳数通りのエアコンは不要だとネットで良く見かけたのでオーバースペックかなと思ってましたが、大きいのにしといてよかったです… |
1034:
匿名さん
[2024-02-09 08:21:38]
ご存知かもしれませんが、よく見るエアコンの畳数というのは1964年当時の建物に対しての基準です。
今から60年近くも前の住宅性能に対しての数値ですから、現代の住宅には全く合致していません。 一方で、今回は大きいエアコンにしておいてよかったということであれば、それはそれでよかったのかもしれないですが。 |
1035:
検討板ユーザーさん
[2024-02-13 07:37:02]
>>1029 口コミ知りたいさん
気密性が高く計画換気がちゃんと機能していれば、逆に匂いは籠りにくいはずです。 気密が悪いと予定外の隙間から空気が入ってきて、計画していた空気の流れを作れなくなる。(給気口から空気が入ってこない) 隙間から空気が入ってくるのは換気にプラスなように思えるかもしれないが、部屋全体の流れができてないので、局所的な換気にしかならず籠る所も出てくる、と何処かで聞いた覚えがあります。 |
1036:
e戸建てファンさん
[2024-02-15 22:31:43]
石友ほど高機能ないえではなく、壁はアクアフォームでサッシは樹脂のペアガラス。20畳ほどのリビングで、エアコンは28のズバ暖2台。冬は基本的に起きる時間の1時間前には電源がはいるようにしてたら、ほどほど暖かいよ。換気は三種。
エアコン2台がよいのかも。 |
1038:
名無しさん
[2024-02-26 13:04:07]
この会社は相変わらずホームページが分かりにくいね。最近、断熱等級7の新商品をトップで宣伝してるけど、他にどんな商品があるのか全然わかんない。他の書き込み見た感じ標準だとUA値0.5?ホームページに釣られて見に行ったら標準だと断熱等級5ですって言われるオチ?今時ここまで仕様出してないのも珍しいし、数値出さずに抽象的な宣伝手法取る時点で信用に値しないよ。
|
1039:
名無しさん
[2024-03-15 04:05:42]
能登半島地震で新築2ヶ月の家が液状化で家がかたむきました(17センチ)
石友さんは液状化だから保証できません とのことでした そんなもんなんですかね? |
1040:
マンション掲示板さん
[2024-03-15 18:21:13]
>>1039 名無しさん
2015年4月に国土交通省から住宅性能表示制度に、液状化に関する情報提供を義務付けています。 地盤保証と液状化保証は違うので地盤保証のみ加入していると液状化は保証されません。 会社から保証加入の際に説明がなければ訴えればほぼ勝てます。 石友ホームは全てにおいて資料だけ渡して説明されないことが多いので会社の方に担当営業からしっかりとした説明がなかったことを報告したほうがいいです。 もし説明されていて、ご自身の考えで液状化保証に入ってないのであれば、それはあなたの責任です。 もらった資料、保証書、引き渡し書類は必ず目を通しましょう。 確か補償額は最大500万だった気がします |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
早く契約されたらお得ですよと言われましたが、気になることがあります。
家の中の下地を全物件で無くすことになったらしいです(既に無くした?)。
下地が無くなったということは、使用する木材も少なくなったはずなのですが、価格は変わらないみたいなこと言われました。
ましてや来年値上げするらしいのですが、他社もそんな感じでしょうか?
下地がなくなるってことは壁も脆くなるような気がします。脆くなるのに値段が上がるのは納得できず契約はせず保留にしました。