アキュラホームの「間取り」についての口コミ一覧
コメント
>>1401 戸建て検討中さん
アキュラホームで検討中です。
全館空調は、セキスイハイムで導入しているメーカーとタイアップし開発したオリジナル商品だそうです。間取りに多少の制限がある位。
良い点は、床と天井から吹き出すので温度の差が少ないのがメリットに感じてます。
結論、いいのではないかなと思います。
|
1440: 契約者
[2019-07-22 23:51:16]
先日契約しました。
標準で、第一種換気、食洗機、浴室乾燥(暖房)、樹脂とアルミの複層ガラス?でした。
布基礎が標準と口コミにあったので、確認したところ、ベタ基礎ですと営業さんはおっしゃってましたが、実際はどうなるかまだわかりません。
地盤調査の結果、布基礎のほうが良いと言われそうな気がしていますが、個人的にはベタ基礎にしたいです。
住宅性能表示や、長期優良住宅を取得するか迷っており、契約時に営業さんに相談したら、間取りなどが出来上がってから不安でしたらその時に考えましょうと言われました。
いざ間取りが決定し、再度その話をしたら、引き渡しまでの期間を考えると、今からでは手続き等に時間がかかり、引き渡しに間に合わなくなる為、こまめな建築中の画像添付、連絡、アキュラホーム内実施の建設チェックを家主と立ち会い、結果報告。等で不安を補うのはいかがと提案がありました。
なんとなく、性能標準や長期優良住宅を取らせない様にされてる気がして‥。
オーナーさんで、上記取得された方いらっしゃいますか?
|
>>1440 契約者さん
1060に記載してるアキュラオーナー2年目です。
私は贈与税の関係で長期優良取得しました。
長期優良を取得するつもりなら最初からその体で行かないと後々面倒くさいと思います。耐震性は間取りで左右されますので。
あと長期優良住宅の取得等経験のある営業でないとこちらが困る事になると思います。私の場合新人がついてこちらが勉強して必要書類等教えました。
|
1488: 戸建て検討中さん5
[2019-10-13 10:07:45]
アキュラで契約済みで、今度アキュラで家を建てる者です。
皆さんがアキュラをネガキャンするときに良く話題にあげる何点かについて私の状況を共有します。
1.構造材はホワイトウッドを使っている。
→私の契約したココイエ仕様はRW(欧州赤松)のようです。
2.基礎は布基礎
→私の土地は地質調査の結果、改良工事は不要だが、布基礎では不安なのでベタ基礎にすると言われました。追加の費用はありませんでした。なので標準で布基礎というのは多分間違いで、地質調査の結果次第と思います。
3.契約後の担当(営業)がダメダメ
→これは同感でした。嘘をついているということではないですが、言っていることに一貫性がなく、指摘をすると「調べて回答します」と
、プロじゃない言動が多かったです。また、社内でコミュニケーションがうまくいっていないようで、打ち合わせの段階で手戻りになることが多かったです。そういうこともあり、担当者の変更をお願いし改善しました。
4.耐震性について
→よく比較されるタマホームが建物の全面耐力面材で囲うのに対し、アキュラは必要な部分だけ(全体の30?40%)に耐力面材を使用し、あとは筋交い等で強化しています。耐震ダンパーも入っています(耐震とは関係ないですが。)。従来の木造軸組構法を発展させたそのものと思います。グラスウールは105mmの16Kが標準でした。
5.総じて大手とあまり坪単価は変わらない?
→建物そのもの坪単価は48万でした。これにキッチン、浴室、洗面、トイレでメーカーの一番いいシリーズで揃えた上、階段と吹き抜け廊下をポリカパネルの手すりフェンスにしたので、オプション込み込みだと坪単価60万でした。建坪は55坪ほどです。外構、エアコン、照明・カーテンは入っていません。全てを標準で揃えるとすごく安かったのでしょうが、設備に拘りたかった結果このようになりました。標準の設備はリクシルでいうとアレスタやアライズと同等(これらシリーズをアキュラ仕様にして大量仕入れしている)なので決して標準仕様が悪いわけではないです。オプションを選ぶときも割引率がメーカーで異なるので、アキュラが得意とするメーカーで選ぶと最高のシリーズでも安くなる可能性があります。私の営業はそれとなく、どのメーカーが割引率が高いかを「お勧めですよ」と匂わせてくれました。
6.窓枠が標準ではない?
→ココイエだと窓枠は標準です。
7.間取りの自由度
→規格住宅メーカーの中では自由度は高いと思います(HPで唄っている「1mm単位」を実感することはなかったです。)
良くも悪くもローコストメーカーでこちらが勉強して、色々指摘しないと後で後悔するのかもしれません。転職が激しい業界ですので、どうしても、育てた優秀な社員はより待遇の良い大手に取られてしまうのでしょうね。お金があるなら最大大手に任せっきりにすれば安心ですが、こういうローコストメーカーに頼るとなると社員のレベルもあると思いますが、自分たちで負担するところも増えてくると思います。まだまだ、建築はこれからですが、気を緩めずウォッチしていきたいと思います。
|
1490: 戸建て検討中さん5
[2019-10-15 01:42:47]
>>1489: 検討者さん
私が買った土地の地盤は平均の強度が50kNだったのですが、最大値と最小値との差が20kNほどあり、このような測定地点で硬さが偏った土地は布基礎よりベタ基礎が良いそうです。測定地点で均等に十分な硬さであれば、基礎の震度がより深い布基礎が有利だそうで。特に埋め立てや水田だった土地を住宅地に使う場合はベタ基礎を選択せざるを得ないそうです。
>>面材ですが、耐震は壁量なので、耐力面材の多さがそのまま直結します。
壁量計算という法律上の理論的な計算・基準のことですかね?筋交いと耐力面材の耐震性は一概に比較できません(三次元の揺れに対する対応力、割れ方の違い)が、間取りが決まった上で構造計算をしてもらっていて、耐震構造の最適化をしています。
>>自分の場合は、標準は坪単価55万位でアキュラはもうローコストじゃないのです!
私の父に言わせれば15年前に熊本で坪25万で建てたので、30万を超えたらもうローコストではないそうです。布基礎、耐力面材もなく、片筋交いも必要最小限だったのですが、熊本地震に耐え、検査では構造に全く問題なかったそうです。
どこのメーカーもそうですが太陽光パネルは国の企業に対する税制緩和(経産省主体)のため太陽光パネルを大量に仕入れていて、それをキャンペーンでサービスすると言っているだけなので、餌としてタダと謳って提供しているだけです。見積もりに最初から入っているかは分かりませんが、企業からすると、パネルを買った分だけ、国から優遇されるので、実質企業が負担する設置工事費くらいはサービスしてるんじゃないでしょうか。
施工現場は2軒ほど見させてもらいました。実は今回の建築計画やHM巡りの段階で、構造屋で建築現場に長年いた義父に常に立ち会って相談させてもらっていました(もちろん、各HMには義父がそのような経歴を持っていることを教えていませんが)。施工現場も見せてもらいましたが、特段昔の書き込みのような建材や職人の管理不行き届きということもなかったそうです。確かにベトナム人(?)の研修生はいましたが。
>>納得していない?、決め手
あくまで中立的な(?)立場でアキュラを評判を書いているため、「アキュラ最高!!」みたいなこと書いていないので、「あまり納得されていない」と見えるかも知れませんが、家づくりは建てて、実際に住んで2、3年で良かったか悪かったか結論が出るものなので、冷静な目で見ているだけです。
決め手は、こればかりは総合判断ですが、敢えて決め手となった1点を挙げるなら、今回私は土地探しから始めたのですが、他に検討していた地元の工務店、タマホーム、一条、住友林業の営業担当の動きより遥かに早くアキュラが動いて提案をしてくれたからです。条件に合う土地を見つけてくれて、かつ土地取引の資格も持っていらした(大体皆さん持っているようですが)ので、土地の値引き交渉もやってくれました。他のHMは(土地価格の)端数切りくらいはできますが、1割とか2割の値引き交渉は無理です、の一点張りで、まだ申し込みもしてないのに何が分かるんだよって感じでしたし、それなのに仲介手数料がしっかり貰うと主張するんですよね。アキュラの営業担当は売主さんと交渉して仲介手数料の節約、値切り交渉等調整してくれて、多分土地の値段を2割くらい安くしてくれたと思います。その地域の平均坪単価よりも2割近く安く買えました。そういう動きの速さとアキュラのおかげで土地代を低く抑えられたことが決め手となったのかと、今は思います。浮いた分は設備に回せるし、まぁそのマージンはアキュラがしっかり取るんですけどね。予算内で好きな設備を入れられるのも良かったかなと、今は書いてて思いますね。あ、好きな設備の割引率高かったことも決め手かもしれません。これは各HMの得手不得手があると思います。アキュラはなんでもオプションと言いますが、そのオプションも実は大した額では無かったりしますので、オプションと聞かれて「えっ!?」と身構える必要はないと思います。相談すれば、差額無しで選べる設備も探してくれます。
これから、アキュラを検討する方に注意して欲しいのは、やはり契約後に関係者が多くなります。営業担当に加え、支店長、デザイナー、設計担当、設計主任、インテリアコーディネーター等。これまでは営業が主なカウンターパートだったと思いますが、関係者が多くなるとやはりそれぞれの立場や知識で話をし始めるので、十分な情報共有ができていない(アキュラ自身も十分な情報共有のツールを持ち得ていないかもしれません。もしかしたら、営業担当が契約取りすぎてしまって、各案件について十分な社内打ち合わせ時間が取れていない感もあります。)と、設計段階で「あれ、この前は営業はこう言っていたけど、今日の設計担当者はこう言っているけど、どっちが正解?」などと聞くと「営業担当に聞いて、回答します。」という手戻りが発生します。なので、担当いただくチームの連帯感はよく見て、チーム内の相性が悪いようであれば、問題点や設計担当の交代等の要求を強く主張した方がいいと思います。私の場合はそういう問題が起きましたし、相談したら支店長が相談に応じてくれましたし、そのあとの打ち合わせは非常にスムーズでした。
でも、これは私の場合だけなのかもしれません。我々も段階を追わずに色々要求したので、担当のみなさんを混乱させた感はあります。
と色々と話してしまい、長文失礼しました。
1489: 検討者さん はどうしてアキュラにしないと決定したのに、アキュラの板にアキュラのネガティブなことを書き込まれるのでしょうか?まだ、アキュラは状況によっては選んでも良いと思っていますか?各営業所のカラーもあるので、縁と相性だと思いますけどね。なのでアキュラがダメだと思うならさっさと切り捨てればいいかと。
|
1494: 戸建て検討中さん
[2019-10-20 22:38:03]
アキュラ含めて数社検討中です。
見積もりの結果は価格はどこ似たり寄ったり、間取りの提案はアキュラさんが良かった(というより他がダメダメすぎ)のですが、標準仕様は見劣りするのは否めないですね。非常に悩ましいです
|
1495: 通りがかりさん
[2019-10-21 00:49:08]
>>1494: 戸建て検討中さん
私が見積もりを貰って性能なり設備を見て感じた経験で言うと、
アキュラは総施工40坪、工事費、税込みで坪65万くらいのの2600万位です。
タマ、レオ、ヤマダだと工事費、税込み2000~2200万くらい。
そこからちょっと性能をこだわりたいなら、一種換気、総樹脂、吹付、バルコニー、瓦、防犯ガラス、シャッター、ポケットキーやインタフェイスなどこれら全部OPで350万位のOPになります。
タマ、レオ、ヤマダだと、総樹脂、ポケットキー、インターフェイスはサービスしてくれたりします。
そこから、まだバルコニーなんか2坪で屋根付き合計60万くらい。
ローコストでも水回りのOPなりは同じですが、キッチン、バスなりの水回りに追加OP出たら30~50万。
間取りの提案だけで、この差を埋める魅力が自分には感じれなかったので悩むことなく辞めました。
ご参考までに・・・
|
1496: 戸建て検討中さん
[2019-10-21 09:54:43]
>>1495 通りがかりさん
貴重な情報ありがとうございます。
やはり間取りのアイディアだけ貰って他でやってもらおうと思います
|
1515: 名無しさん
[2019-11-01 06:44:16]
今回 我が家は消費税が上がる前に契約し元々あった両親が住む棟と私達家族が住む棟の老朽化による建て替えをおこないました。
もうすぐ建て替え完了ですがこの業者を使った事を後悔していると共に私は決しておすすめ出来ません。
その理由
その1 古い棟の解体時1階の窓を割り侵入し神社から頂いた仏壇の中にあったお札を座布団代わりにタバコを吸いながら座る職人さんには、不法侵入と思われても警察を呼ばれても仕方がない事件でした。たまたま近所に借家があり住んでいた母親が近所を通り見つけてアキュラさんに電話をしました。電話したにも関わらず、暫く窓からの侵入で作業をしていました。
その2 受注し半年くらい過ちますがその間に営業マンが代わりましたが、代わった営業マンはお客様の名前が覚えられない。失礼極まりない!
その3 庭にあった動物達のお墓を壊す。
その4 設計から作る大工さんへの指示が適当。
頼んだ書類上の向きとは違う向きに玄関の装飾をつけるように指示を出し、それをおかしいと感じた施工の方から連絡を頂き発覚。
その5 図面におこし各部屋の用途を話をしましたが設計する際間取りがおかしいと感じ無かったのかプロとしてのアドバイス無しに進めて用途とは違った部屋を作り頼んでもいない物を頼んだとお金を請求されました。
呆れかえり新築注文住宅に胸を躍らせていましたが、この家の為にローンを組みましたが妥協して住まなければいけないという悲しい思いをするのは我が家だけで十分です。
もし この業者さんでどうしても家を建てようとお考えの方、打ち合わせの際はボイスレコーダーを持ち込み録音を推奨いたします。
|
1576: 戸建て検討中さん
[2019-11-20 06:13:06]
>>1573: 戸建て検討中さん
それを営業が認めてるのに、出来ませんの一点張りは通らないかと。
何か、納得できる代案を貰わないと引き下がらない方が良いですよ。
>>1575: 名無しさん
境界線からとか、丸見えとかってのは、間取りを作ってるときに気づかなかったんですか?境界線も施主が決めるし、土地が狭小地区なら物理的に仕方ないでしょうね。
営業が、勝手につけるようなことはありえないかと思います。
要望を伝えて、そういうことになると言ってくれる営業なり設計士はいますが、間取りとか窓の配置とか、こちらから聞かないとどこもだいたい客の言うままですよ。
|
「アキュラホーム」の会社情報
アキュラホームは、1978年創業。約250社が参加するホームビルダーネットワークのジャーブネットを主宰しています。「匠の心」を持った職人集団が、高品質且つ適正価格の家づくりをしています。釘やビスまでコストを検討、現場の作業効率の見直し、下請けや孫請けを無くすことで中間マージンをカットする等、適正価格を追求した家づくりをしています。「日本らしさを大切にした家づくり」が重要であると考え、新日本様式の家づくりを追求しています。グッドデザイン賞、キッズデザイン賞を連続受賞しています。商品ラインアップは、国土交通省の基準を超えた性能にエコ仕様をプラスした「住みごこちのいい家」で、提案例として「大収納のある家」「太陽光発電のある家」「オール電化の家」「平屋」「二世帯住宅」「三階のある家」「収納上手の家」「空間上手の家」「愛犬と暮らせる家」等があります。「住み心地のいい家」は、耐久性・安全性にすぐれた木造軸組工法で、住宅性能表示制度の7項目で最高等級に対応しています。窓の大きさや壁の位置に制限の少ない構造で、自由な設計プランが可能なほか、増改築も容易です。火災保険料が約半額になる「省令準耐火構造」に対応しています。鉄筋工ンクリート造の布基礎「ワイドストロング基礎」は、建物をバランスよく支えます。東京大学と共同開発した高倍率耐力壁「ストロングウォール」は、最大32帖の大空間も実現します。剛床構造「トリプルストロング床」を採用、横からの揺れを面で受け止め分散させる強固な構造です。「ライフサイクルウォール」や「ムービングクローク」の活用で将来のリフォーム費用を削減できます。均一な強度が得られる乾燥材を採用、含水率が低く腐朽菌やシロアリにも強く、耐久性を高めています。「永代家守り活動」や「豊かな暮らし講座」、「35年長期保証プログラム」等、アフターサポートも充実しています。工法・構造:木造住宅(木造軸組工法)
階数:平屋、2階建て、3階建て