納得住宅工房株式会社口コミ掲示板・評判
コメント
1208: 名無しさん
[2020-11-06 17:34:08]
|
1209: 検討中
[2020-11-06 18:25:40]
>>1208 名無しさん
担当や監督によってのバラツキがありそうですね。これはまぁ、他社も同じですが。 納得さんは地域によってのレベル差があるように感じます。 社長の目が届いている東部・中部はまだまし。西部はレベルが落ちているのかな。 納得さんで耐震等級3ということはグランビバーチェですか?! お金持ちですね♪ 今後も後悔のない家造りを頑張って下さい。 |
1210: 名無しさん
[2020-11-06 23:27:57]
>>1209 検討中さん
1198です。 私は東部ですのでおっしゃる通りマシな方なのかもしれませんね。 今年からですかね、耐震等級3は標準みたいなことがHPに載ってました。私の頃は追加料金払えばやって貰えました。 しかし最近社長ブログが無くなって寂しい限りですね。ここにも姿を現さないし、オーナー専用サイトでもブログ止まったままだし。 |
1211: 名無しさん
[2020-11-07 01:04:49]
|
1212: 坪単価比較中さん
[2020-11-07 07:41:10]
社長がこんな糞スレに来ないでしょう
|
|
1213: 匿名さん
[2020-11-07 08:35:23]
|
壁量計算と構造計算は似て非なる物。
壁が多くても床が柔らかいと意味は無い。吹き抜けが大きい→耐震的には不利。 耐震等級3を取得するのなら、形状には制約がある。 地盤によっては必要壁量は1.5倍(静岡県GISで検索。第3種地盤なら注意) これらは業界人なら常識。 |
1215: 検討中
[2020-11-08 20:47:26]
|
>>1215 検討中さん
次回、建てる時は普通の工務店がいいです。私の時は引渡し直後に、そこそこ責任のある納得の方から、私が担当なら、もっといい家が出来ましたね!と言われて、納得のレベルと本質が見えてしまって、その時には気付いたけど、もう遅くて。今は後悔しか無くて、作品造りの被害が増えない事を切に願います! |
1217: 検討中
[2020-11-09 00:56:52]
>>1216 後悔住宅さん
納得さんの「作品」って言う呼び方には、上から目線かつ独りよがりで、違和感を感じます。 「作品」と呼べるほど建築家の様なデザイン性はありませんし、機能性についても計算された感じもなく、魅力を感じません。 イタリアから輸入した扉や洗面器を使っているだけで、素敵ですか?!逆に何だかダサく感じてしまうのは私だけでしょうか? やるなら突き抜けて欲しいです! バラバラと統一感のない、光の入り方を計算してないんだろうなぁ感の窓も残念です。 |
1218: 匿名さん
[2020-11-09 00:59:47]
以前もコメントしましたが私は3年前に建築しました。
打ち合わせもたくさんわがままを聞いてもらって本当に満足してますよ。 担当の人も人間だからしっかりその人達と向き合えないと結果どこで建てても一緒だと思う。 |
1219: 名無しさん
[2020-11-09 11:28:27]
>>1215 後悔住宅さん
SE工法一択なのに納得さんで家建てたの? |
|
1221: 名無しさん
[2020-11-09 19:03:44]
|
納得住宅なのに後悔するわけがない
|
|
1224: 通りすがり
[2020-11-13 18:59:53]
|
|
1226: 匿名さん
[2020-11-14 06:24:31]
>>1224 1225 さん
地震は、たかが震度2でした。今までなら、ん?揺れている?という地震に気がつくか気がつかないかのレベルです。大きな地震ではなかったです。 しかし、家は物凄く揺れたんですね(地盤は相当良いのに) それが私の違和感でした。(詳細は控えさせてください) ダンパーメーカーの解析書は解析書という名の単なる数字か羅列された紙きれでした。極端に家の片隅にダンパーを集約して入れたとしても、入れる本数が同じであればその解析書の数字は変わらなかったです(検証済み) なので、その解析書からではダンパーを最適な効果的な場所に入れたとは言えないということですね。 今、第三者機関に介入頂き、調査をしておりますので、お話ができる状態になりましたらまた結果を報告させていただきますね。 |
1227: 通りすがり
[2020-11-14 11:12:28]
>1226さん
>しかし、家は物凄く揺れたんですね 制振ダンパによって偏心率が悪くなってネジレが生じた? ダンパは適切な位置に入れないと効果は出ないばかりか、逆に耐震性を損なう恐れもありますね。 構造設計専門の第3者に解析書と家の計算書を見て貰えば、すぐにわかると思います。 結果が出たら差し支えない範囲でのご報告をお待ちしております。 |
私は今年契約のオーナーですが、最終承認の前の打ち合わせで制震ダンパーの位置と耐震等級3取得の説明がありました。構造計算の説明もあり、必要な梁などその時に追加の説明もありました。
最終承認のときは図面と仕様書のそれこそ一行一行丁寧に説明してくれて印鑑を押しましたよ。