桧家住宅の「坪単価」についての口コミ一覧
コメント
>>8021 通りがかりさん
それ判ります。
坪単価に比例してとか良く聞きますが本当にそうだと思います。
私の住んでる地域は数百世帯の新興住宅地なんですが積水、住林、スウェーデン、ハイム、パナ、ミサワの区域はとても良い方も多く常識もかなり有ります。
ある区域に固まって地場ハウスメーカー数社が建てた区域が有るのですがかなり非常識で見た目も?です。
その区域もメイン道路で繋がっているので帰宅するのに通るのですが平日夕方は家の前の道路で子供が10人以上遊び周り自転車や三輪車、キャッチボール、サッカーなどやりたい放題で母親は数人で立ち話し、車が来ると車来たよーと叫ぶだけ、日曜日は終日そんな感じで週末には庭が狭いので道路沿いでバーベキュー、道路にもはみ出してます。
夜11時過ぎても外で音楽かけながら騒いでるなんてザラです。
近くに公園があるのに非常識にも程があり総会などで注意されても不満そうにして何も守らない。
オープン外構の決まりも無視して外構業者に依頼してフェンスで囲うなどなんでも有りです。
変な輩が多いので遠回りですが反対の出入り口から出て居ます。
その地域の境目にあるお方は子供の自転車が外構照明ポールに突っ込まれて曲がるわ車にボール当てられて凹むわで親も知らん顔で泣き寝入りだそうです。
子供のした事だからしょうがないとは仰ってますが私なら絶対嫌ですね。
直近のこのスレ読んでみて桧屋も同じ様に思いました。
|
坪単価引き合いに出して会ったことない方達を近所の非常識な集団と一緒にしちゃう妄想力はやばいと思う(笑)
|
8665: 購入経験者さん
[2019-07-31 15:36:10]
>>8664
その課税は住宅付帯設備としての課税だよ。
だから住宅登記されることで、自動的に調査にくるから申告の必要はないよ。
トンチンカンさん。
つまりこんな流れだよ。
普通の個人住宅の固定資産税課税方法は、登記簿で把握、一応住宅を見にはいっても見るからに豪邸でもなければ、算定資料の木造、鉄骨、RC等の坪単価表をみて固定資産税課が建坪×坪単価計算で算出しているのが現状。
これに文句があっても文句をいう相手は施主じゃなくて役所だよ、トンチンカンさん。
|
>>8755 匿名さん
もう、あなたたち二人だけで別のところで会話してくれ。
タイトルより
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。
|
>>9084 匿名さん
滑稽という言葉が相変わらず好きですね。
教えてください。
差がある、差がないというのは相対評価です。この桧家のサイトでは新築事例の壁掛けエアコンとZ空調を比較して温度差がない、と言っているんです。壁掛けエアコンと比較して差がない、というのは間違いですか?
高高住宅と比較して何の意味がある?
高高住宅では1度も差がないですけど、Z空調では2.3度!でも個別エアコンと比較すれば暖かいです!って宣伝するの?
そんな会社ねーよ。
Z空調はある程度の断熱性のある家なら個別エアコンより温度差がなくなる!っていう商品ですよ。
高高住宅に高いお金をだしてエアコン1台でやるより、よっぽど桧家レベルの坪単価でZ空調の方が私はいいです。
Z空調はあくまでも平均的な年収世帯向けだと思います。
|
>>9091です。
追記ですが、私は一条と見積もり比較しました。
35坪で坪単価は一条の方が23万ぐらい高かったです。約800万です。
2.3度の温度差を小さくするために800万もかけたくありません。
|
9229: 通りがかりさん
[2019-08-23 17:27:21]
過去ログによると以前はz空調をつけない場合の差額が100万から150万程度の様ですが標準化されて坪単価が上がり外した場合の減額も以前ほど受けれないとなると検討者にとっては選択肢を減らされた改悪でしかないですね
実際には商売である以上契約前提なら交渉次第で以前と同じ程度の減額が受けれそうな気もしますが
|
9439: 通りがかりさん
[2019-10-14 19:25:15]
桧家オーナーってこんなにレベル低い施主が多いんですね。
やはり坪単価に比例するとは良く言ったものですね。
|
>>9542 e戸建てファンさん
そういったアドバイスが欲しいのなら、もっと坪単価の高いHMと契約しましてみましょう。高いからと言ってアドバイスもらえるかはわかりませんが。
これらのサービスはHM側の人間の人柄とか営業努力とかそういった括りで行われるサービスであって、桧家クラスのHMの標準サービスには含まれないと考えるのが一般的ではないでしょうか。
|
9570: 通りすがり
[2019-11-04 23:41:40]
桧家にしてはたかすぎやろー。
スマートワンで何のオプション入れたらそこまで初期値が高くなるの?
32.5坪で初期値の坪単価税別77万。
値引き後62万?
そのぐらいの値引きは出ると思うが。。
|
「桧家住宅」の会社情報
桧家住宅は、1988年に東日本ニューハウスとして設立、2003年に現在の社名に変更されました。「最高品質と最低価格で社会に貢献」を経営理念に、住宅に関するあらゆる商品、サービスを取り扱うことで利便性を高め、高収益企業を目指しています。商品ラインアップは、自分らしいライフスタイルに合わせた暮らしを叶える「スマート・ワン」にVシリーズ・Aシリーズ・オールインワン・アクティブガレージ等がある他、人・地球・お財布に優しい、エコにつながる「Gコンセプト」があります。気密性・断熱性・吸音性に優れる、99%が空気でできた現場発泡断熱材「アクアフォーム」で屋根・壁・床下まで丸ごと断熱、さらに壁面にアルミ蒸着を施した透湿・防水・遮熱シートを使用した「Wバリア工法」を標準仕様として採用し、高気密・高断熱を実現、省エネ性能も高く、ランニングコストを抑えられます。家は資産と考え、良い状態を保つ工夫と、維持・メンテナンスを考慮した家づくりをするため、在来工法と2×4工法の良い所をあわせた「ハイブリッド工法」、オリジナル耐力面材・剛床工法や耐震金物、防蟻対策やベタ基礎を採用、強度と耐久性の向上を実現しています。クチーナ・グランデ(キッチン)、デザインウォールキャビ、キッチンウォールキャビ(家電収納付)、オリジナル洗面ドレッサー、オリジナル軒先システム、快適空間システム ココチE(ココチイー)等の独自開発した商品と、アクティブガレージ、青空リビング、タタミダイニング、コミュニケーションブリッジ、ママズルーム、お勝手デッキ、将来対応子供部屋、宿題コーナー、土間収納、お片付け収納、固定階段付き小屋裏収納等のアイデアでオリジナリティに富んだ住まいを実現します。120拠点以上の全国の住宅展示場の「リアルサイズ展示場」で、40坪台の現実的なプランが体感できます。工法・構造:木造住宅(Wバリア工法・ハイブリッド工法)
階数:2階建て