住宅ローン・保険板「夫婦の共有比率について。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 夫婦の共有比率について。
 

広告を掲載

マリ [更新日時] 2007-04-13 09:48:00
 削除依頼 投稿する

これから3000万、住宅金融公庫でローンを組みます。
現在は共働きで、共に年収は500万程度ですが、3年後には私(妻)が
仕事を辞める可能性が高く、共有割合をどうするか悩んでいます。
住宅減税を考えると、最初の3年間を考えると、5:5が良いと思うのですが、
それ以降を考えると、夫の割合を高くしておくほうが良いと思われます。
どちらのほうが得策になるのでしょうか。
また、死亡した場合や離婚した場合など、割合によって、メリット・デメリットを
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-01-08 00:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

夫婦の共有比率について。

9: マリ 
[2005-01-10 01:38:00]
勉強不足でごめんなさい。
物件名義は7:3 ローン名義は主人にするのが良いということですよね。
3年後には、フルタイムでなくパートなどに切替えるつもりで、かなり収入は減ると思います。
連帯債務はしないつもりだったのですが、したほうが良いですか?
10: 匿名さん 
[2005-01-10 01:42:00]
>>09
連帯債務にしないとローン控除を受けられないでしょ。
持分は旦那が7割だと、それが物件価格×持分と残高との見合いで少ない方が上限になります。

あなたがローン控除を受けるつもりが無いなら連帯債務にしなくてもいい。
11: 02 
[2005-01-10 02:21:00]
私も勉強不足で、よくわかっていないのですが・・・
私とマリさんとは、状況がよく似ているようですね。

私も物件名義は8:2(頭金は二人で貯めたので)、ローン名義は先にも述べたように、主人の所得税>28万なら、主人だけの名義にしようと思っています。
主人の所得税<28万だったら、連帯債務にして二人でローン控除を受けたいと思っています。
仕事には、なるべく早く復帰しますが、収入は大分下がってしまうので、なるべく主人だけのローン名義のほうが良いかなぁと・・・

って、こんな理解でいいのでしょうか?
12: ↑ 
[2005-01-10 02:27:00]
すみません、03でした。

>04さん
親切にありがとうございました。
「源泉微収税額」という欄がそれっぽい金額なので、これの事かもしれませんね。
13: 匿名さん 
[2005-01-16 00:52:00]
一人で借りられるなら、なるべく連帯債務にはしない方が良いのですか?
ローンの審査をお願いするとき、一人じゃ通らない心配がある場合は、合算して申し込みした方が良いのでしょうか?
14: 匿名さん 
[2005-01-16 02:11:00]
>>13
ローン減税を二人でずっと受けたければ、連帯債務にした方がよろしいです。
公庫の申込者が持分が過半でないと、連帯債務者にする必要があります。
あなたは何を求めているのですか。
15: 13 
[2005-01-16 10:29:00]
これから審査をお願いするのですが、審査に落ちたら困るので、合算にした方が安全なのか悩んでいるのです。
ローン控除は、借り分の1%以上の所得税を払っているため、連帯債務は必要ないのですが・・・
単独ローンか、連帯債務かは、審査後にも変更できるのでしょうか?
16: 匿名さん 
[2005-01-16 11:07:00]
審査書類を2通(単独の場合と合算の場合)作成して審査してもらえば?
これは頼めばやってもらえるはず。で
単独合格 → 単独で行く
単独不合格・合算合格 → 合算で行く
これでいいのでは?
17: 匿名さん 
[2005-01-16 15:03:00]
>>16
だめですよ。出す前に決めなければ。同じ物件に2つ出すわけにはいきません。
合算で出せばいいではないですか。
連帯債務にするかどうかとは別の次元のことです。

>>15
>ローン控除は、借り分の1%以上の所得税を払っているため、連帯債務は必要ないのですが・
「払っているんだったらその分戻るので、配偶者を連帯債務にしなくともいい。」という意味ですね。なんか誤解を招く言い方だな。
連帯債務の有無は審査に大きく影響するので、審査後に変更しようとすると認められないか認められても再審査。
18: 15 
[2005-01-16 15:58:00]
分かりづらい日本語ですみません。
17さんのおっしゃるとおりの事が言いたかったのです。

合算しても、連帯債務者にならなければ、ローン控除は一人分ですよね?
どうもありがとうございました。
19: 17 
[2005-01-16 16:25:00]
>>18
>合算しても、連帯債務者にならなければ、ローン控除は一人分ですよね?
その通り。
「年末ローン残高」と「物件価格 × ローン名義者の持分」のいずれか少ない金額が控除対象金額の上限になるので、ご注意。
20: 匿名さん 
[2005-01-19 20:56:00]
借り入れの1%>所得税です。
(2800万の借り入れで、所得税が20万くらい)

その場合、単独で借り入れできても、夫婦で連帯債務にした方が二人で控除受けられるんですよね?
控除も、名義の割合分だけ戻ってくると、税務署で言われましたが、具体的にどういう計算をして良いのかわからず・・・
どなたか、詳しい方いらっしゃいませんか??
21: 匿名さん 
[2005-01-19 21:04:00]
>>20
>控除も、名義の割合分だけ戻ってくると、税務署で言われましたが
各人の上限が、「物件購入価格(諸経費を含む)×物件の持分割合」と「ローンの債務残高×債務の負担比率」とどちらか少ない金額までが、ローン控除の1%(または0.5%)の基準額になります。
この考え方をそのまま当てはめる計算をすればいいのです。
22: 匿名さん 
[2005-01-20 00:05:00]
>21さん
早速教えていただいて、ありがとうございます。
わからない点があったので、再度教えていただけますか?

まず、債務の負担比率とは、どの事をさすのでしょうか?
申し込み用紙に、合算の金額とありましたが、ここに記入した金額が債務負担になるのでしょうか。
物件情報欄に、共有予定とありますが、これは登記上の持分ですよね?

具体的には、物件購入価格3700万(諸経費含む)、借り入れは2800万で、頭金は二人で貯めました。
主人の収入が530万(所得税20万)、私の収入が660万(所得税32万)。
たとえば、8対2にすれば主人が2160万、私が540万で、それぞれ20万と5.4万の控除が受けられるのでしょうか?(年末の金額2700万として)
計算方法は、これで合っていますか?
23: 匿名さん 
[2005-01-20 01:06:00]
購入に関する持分は?
これが上限になります。(説明が無いね)

2800万円の借入負担割合は8対2なのね。
購入に関する上限との比較が出来ません。
24: 匿名さん 
[2005-01-20 01:17:00]
素人でよくわかっていなくてすみません。
購入持分というのは・・・例えば主人が単独でローンを組めば、2800万+450万(頭金の半分)、私が450万で1対9というように、ローンの組み方で持分も変わると理解していたのですが、違うのでしょうか??
25: 23 
[2005-01-20 01:32:00]
物件(マンションや一戸建て)に対する持分のことです。
ローンの負担割合が8:2は理解しました。

物件の持分によって、ローン残高との比較で制約があることを説明しているでしょう。

日本語での漢字含みでの理解は難しいのですか。
ひらがなでせつめいしたほうがよいですか?
26: 匿名さん 
[2005-01-20 07:39:00]
ありがとうございました。
もう一度、税務署に行って聞いてみます。
27: 23 
[2005-01-20 08:04:00]
>>24 >>26
購入した物件を全て旦那の持分で登記すると、いくら連帯債務にしても税額控除は1円もありませんよ。
説明が理解出来ないところをみると、「登記は、どちらがどのくらいの割合にしますか?」と聞かれていないようですね。

所得があなたの方が旦那より多いので、物件やローン負担の持分によっては、贈与税が課税されます。
贈与税認定額が500万円くらいでも、50万円以上取られます。
28: 匿名さん 
[2005-01-20 15:07:00]
共働き収入合算、公庫で連帯債務を組みました(持分7:3)
併用した都市銀行分は連帯債務不可(連帯保証)で、この分のローン名義は主人単独となり
入手できた残高証明書は公庫2通、銀行1通です。
総借入額1%<妻の所得税なのですが、妻のローン控除は公庫借入残高3割の約1%ですか
それとも連帯保証でも総借入の3割から1%と計算できるのでしょうか。(どちらも定率減税0.2相殺前の金額として)
詳しい方宜しくお願いします。
29: 匿名さん 
[2005-01-20 15:54:00]
>>28
妻のローン控除は、「公庫借入残高の連帯債務分(3割)」と「物件価格(諸経費込み)×妻の持分」のいずれか少ない額の1%(又は0.5%)です。
何のために公庫の場合は80円出して残高証明をもらったんでしょうか?

みなさん、多くの方はローン残高にばかり目がいっていて、物件価格の持分制限を全く考慮していない方が多い。
昨年入居の最大値5000万円、今年入居の最大値4000万円は、各人当りのMAX値です。
みな誰でも共通ですが、自分の分のローン残高、自分の購入時物件持分価格、認められた最大値金額、この3つのいずれか少ない金額です。ただし、所得制限オーバーは0円。

借換の場合はローン残高計算時、借換前の最終残高と借換後の最初の金額で按分比を乗じて求めます。
30: 29 
[2005-01-20 16:09:00]
>>28 補足説明
連帯保証では、ローン控除は受けられません。
公庫が2枚(旦那と妻の2名分)、銀行は1枚(旦那のみ)です。これがローン控除を受けるための必須書類ですから、旦那の場合は公庫と銀行の合計額で年末ローン残高を求めます。
物件価格の持分割合による制限、税法上の最大限度額の3つのいずれか少ない金額というのは同じです。
31: 匿名さん 
[2005-01-20 21:25:00]
このスレに貼り付いて回答している人、(02=07=09、21=23、29=30)
質問者の状況に関係ない一般論をダラダラ書いたり、
「何を読んでいるの?」とか「何の為に証明を貰ったんでしょうか?」とか妙に偉そう。
32: 匿名さん 
[2005-01-21 00:07:00]
>>31
10以前は知りませんが、一般論ではなく現実的なことを書いています。
一番大事なポイントが抜けているから書いているのですよ。
33: 匿名さん 
[2005-01-21 01:05:00]
>31
同感。
読んでいるだけでも不快感を感じる答え方ですね。
さらに、質問者に理解されていない回答。
解り易い文章書けないなら、レスする意味ないんじゃない?
34: 匿名さん 
[2005-01-21 01:28:00]
>>33 >>31
ケチツケする暇があるなら、自分で答えたら。
このスレの大事なポイントにケチをつけたんだから、キチット整理しなさいね。

くだらない回答をするようなら、直ちにチェックを入れます。
35: 匿名さん 
[2005-01-21 01:47:00]
実社会では人から嫌われるタイプだな。

>日本語での漢字含みでの理解は難しいのですか。
>ひらがなでせつめいしたほうがよいですか?

って、おいおい。
実社会では友達いないでしょう。
36: 匿名さん 
[2005-01-21 01:55:00]
>>35
あなたがわかるように説明したらいかがですか?
37: 匿名さん 
[2005-01-21 08:38:00]
うちの場合の相談に乗ってください。
私は(妻)は無職 働いてた時の自分の貯金があり、
自己資金は1800万円(妻700万円 夫1100万円)です。
ローンは2800万円です。
この場合、物件共有の持分割合はどのようにしたらいいかと営業に確認したところ、頭金を出す割合にするしかないと言われました。
ローンは私が無職なので夫の名義です。無職なのに連帯債務者にはなれないですよね?
その際に、持分割合によって受けられるローン控除は、変わってこないか、と尋ねたところ、
ローン名義の者に対してだけだから、持分割合はいっさい関係ないと言われ納得してました。
しかし、今こちらのスレを読んでいて、「物件価格の持分割合」により、ローン控除額は変わってくるということがわかってきて
混乱しています。
これまでのレスは共働きの方の例で、うちにあてはまらないこともあり、
できたら、妻が働いてなく、頭金だけ出す場合の最適な方法を教えてもらえないでしょうか。
これまでローンや税金に触れてこなかった者には、いろいろ読んでもなかなか理解できないことが多く、
苦労しています。
出産して仕事を辞め、いずれまた働くつもりではいます。
よろしくお願いします。
38: 匿名さん 
[2005-01-21 09:30:00]
>>37
頭金を出す分を持分にするのは当然で、物件を旦那名義だけにすると贈与税を80万円くらい取られてしまいます。
旦那のローン金額と、旦那の物件持分の関係ですが、頭金の一部を妻が出している関係で、
「旦那の物件持分」>「旦那のローン金額」に必ずなっていますよね。
だから何も心配することはないんです。

この関係が逆転する場合があるのは、物件持分を単独名義にしたり、物件持分とローンの連帯債務と頭金の出し方の割合が偏っているような場合です。
39: 38 
[2005-01-21 10:37:00]
訂正
700万円で基礎控除の110万円を引いた590万円に課税される贈与税額は、112万円でした。
40: 37 
[2005-01-21 12:23:00]
>38
丁寧なレスをありがとうございます。
ローン分は総て夫名義なので、もちろん総てその分は夫の物件持分になり、
旦那の物件持分>旦那のローン金額
です。
ところで、夫に妻の貯金を貸与して、すべて夫の頭金とする方法もあるようなレスが以前ありましたが、この場合は
特に贈与税はかからないのではないでしょうか?
そうした場合に、控除額は変わってくるんでしょうか。
41: 匿名さん 
[2005-01-21 13:08:00]
>>40
夫婦間での貸し借りは可能です。これに利息を付けても、住宅ローン減税の対象にはなりません。
物件持分は夫が増えても、ローン金額が変わらずならローン控除金額は同じです。

しかし、住宅ローンの審査時に、融資する金融機関の立場から見ると、妻からの調達(自己資金でなく融資とみなす)場合、ローン審査で引っかかることもあります。
また、税務署から見た場合、夫の収入とローン返済額が、妻に返済可能かどうかの妥当性を見ることになります。

700万円だと物件価格の15%にもなりますので、下手な小細工は止めておいた方がよろしいと思います。
42: 匿名さん 
[2005-03-01 10:39:00]
相談です。
私も専業主婦で以前働いていた時の貯金が400万あります。
来年完成の4000万ぐらいのマンションを購入予定です。
共有割合が→妻:夫=1:9になります。1割でも共有名義にするべきだと思いますか?

共有名義にすると、これからの手続きはすべて2人の署名捺印が必要になると聞き
なんだか面倒な気がします。

43: 匿名さん 
[2005-03-01 12:13:00]
面倒なのと、妻から夫への贈与で贈与税をとられるのをよしとするか、お好きなほうをどうぞ
44: 匿名さん 
[2005-03-01 13:01:00]
>>43
1:9で共有登記すると、贈与税はかかりません。贈与していませんから。
45: 匿名さん 
[2005-03-01 13:21:00]
>44さん

42さんは、共有登記すると贈与税はかからないけど、面倒くさいからヤダ
って言ってるんで、43さんの言ってることは、なんらおかしくないですが。 
46: 44 
[2005-03-01 13:24:00]
あぁ、ひょっとして43は

面倒なこと=A 妻から夫への贈与で贈与税をとられるのをよしとする=B

Aか(or)Bか、って言ってたのか・・・。

面倒なのと(&)贈与税をとられるのをよしとするのか、と思ったぞ。
誤解した俺も悪いが、変な日本語使うと誤解されるので、ちゃんと
AかBかって言って下さい。

と弁解。w
47: 42です 
[2005-03-01 16:14:00]
返答ありがとうございます。
贈与税はとられないようにしたいと思ってます。
2年あるので、110万づつ夫に贈与し、残りは家具などの購入にあてようかと思います。

ただ1割でも共有名義にした方が何かお得な事はありますか?
お得な事があるなら共有名義も考えています。
48: 匿名さん 
[2005-03-01 16:59:00]
お得かどうかは考え方だと思いますが、単独にした場合、共有名義に変更するのは容易では
ないと聞いています。(持ち分の変更は比較的容易とも。聞きかじりですみません)

また、将来的に転居して賃貸に出すような場合は、二人に不動産収入があった方が税金の負
担は少なくなると思います。それより、自分の名義分がないってのは、寂しくないですか?
49: 匿名さん 
[2005-03-16 19:51:00]
共有持分と贈与について、どなたか教えてください。

3月に4000万円の新築建売を購入しました。
夫の銀行口座から300万、妻の銀行口座から500万を
頭金に充て、残額3200万は夫の単独名義かつ連帯債務なし
のローンとしました。(諸費用は便宜上省略しています)

このケースでは妻の共有持分は500/4000=12.5%が正しいのですが、
登記を20%で行ってしまいました。
そうすると、4000万*20%=800万が妻の出資額となり、
夫から300万の贈与を受けたことになると知りました。
実質、ローン返済は妻の給与も充てるからと考えたのですが
認識が甘かったです。

そこでご相談ですが、
1.上記のケースで実際に税務署から贈与税を請求されるのか。
2.今から贈与税を回避する策はあるのか。
  (例えば、今年中に妻から夫へ200万円を振り込むことで
  夫から妻への贈与額が100万円となり控除内に納まる等。)
3.登記持分を実際の割合に是正する場合の費用はいくらくらいか。

上記3点、ご存知の方、ご回答いただければ幸いです。
50: 匿名さん 
[2005-03-16 20:50:00]
>>49
二人で働いているなら、旦那のローン分は二人の収入割合で返済していることになります。
そこまで考慮しての判断となります。
何もその辺の内容が書かれていませんので判断できません。
51: 49 
[2005-03-16 21:02:00]
>>50
ご返答ありがとうございます。
>二人で働いているなら、旦那のローン分は二人の収入割合で返済していることになります。

ローンを組む際、収入合算をせずに連帯債務もなしとしていますが、
それでも仮に夫:妻で6:4の収入があれば4/10を妻が返済しているとの
判断になるのでしょうか?
52: 50 
[2005-03-16 21:16:00]
>>51
その通り。
だって頭金はそれぞれが出しても、ローンを単独で組んだからといって、収入があるなら両方である程度の分担をして返済していると判断できるでしょう。
連帯債務を組むかどうかは手続き上の問題(ローン控除とか)で、税務署が贈与の判断をすることとは別です。
ローン控除は所得が多い人が受けた方が当然得ですから、限度額を超えていなければそれ自体は問題ありません。
53: 49 
[2005-03-16 21:25:00]
>>52
分かりました。では、税務署から指摘を受けた場合に
妻の側にも収入があることを説明できれば良いということですね。
ありがとうございました。
54: 50 
[2005-03-16 21:57:00]
>>53
お金の出し入れだけは注意してください。
返済比率に合わせた実際の金の動きをさせておくことが必要です。
それが贈与税に関しての防衛策です。
普段の行いが資金の出所を聞かれた時の説得力になることを忘れないように。
55: 匿名さん 
[2005-03-25 11:35:00]
>53
54さんの補足ですが、ローンの引き落とし口座に対して、奥さんの口座から持ち分に見合う比率の
入金をしておくと鉄板かと思います。
私は、いざ税務署っ!という時のために、これをわかりやすくするため、自分の給与振込口座を二分割し、
そのうちの一つをローンの引き落とし口座としています。
こうしておくと、ローンの引き落とし口座は、私の給与からの入金と、妻の方からの入金だけに
なりますから、非常に説明しやすいと思っています。
妻の分は、毎月毎月入金は面倒なので、半年に一度か年に一度にしています。
56: 匿名さん 
[2006-03-24 12:55:00]
行員の方に聞いたのですが、こちらで書かれている内容と異なるので確認させてください。
物件5000万 頭金:夫1500万 妻500万
夫名義のローン3000万(妻:連帯債務) を合算で返済しますが、共働きで夫年収800万妻700万の場合、
ローン返済分を夫1600万、妻1400万と考え(実際にその分立で支払います)、
トータルで夫:3100万、妻:1900万。
共有名義の持分比率も同等で、夫31/50、妻19/50 で良いのでしょうか?
ローン担当の方からはローン返済分を夫名義にしていると、ローン分の名義はすべて夫となり、
持分比率を上述のようにするには、ローンをお互いに個別に組むしかないということでした。


57: 匿名さん 
[2006-03-24 18:03:00]
持分の問題はむずかしいですね。
以下のサイトが参考になるでしょうか↓
http://www.sumailoan.com/taxation/index_vol20.html
58: 匿名さん 
[2006-03-24 22:19:00]
宜しければ教えていただけますか。

物件価格 2790万円
頭金 290万(妻の貯金)
ローン名義 2500万(全額 夫)
諸費用 200万(二人で貯めた貯金。ただし口座名義人が妻)

この場合の共有名義の持分比率は
夫:9
妻:1(10.39%ですが、ここまで細かく書くものなのでしょうか?)
で問題ないでしょうか。

二人で働いて返していくのに持分が少ないのでちょっと納得いかないのですが
あくまでも、出したお金で比率を決めなくてはいけないのですよね?
それから、諸費用については、全く考慮しなくて良いのですか?
59: 匿名さん 
[2006-03-25 09:13:00]
妻は年間どのくらい返済するのですか?
確か年間110万以内なら贈与税がかからない、と聞いたことがありますが。
夫がローンを返済して、妻が生活費を分担する、という手もあるそうですが。
60: 匿名さん 
[2006-03-25 13:54:00]
>59さん
ありがとうございます。

うちは家計を一緒にしてしまっているので、どちらがいくら返すということでは
ないのですが、こういう考えは通用しないのですよね。

ローンはおそらく月々12万ほどになります。
給与の比率からいえば夫6:妻4ですので、妻の負担は年間約57万6千円になります。

>夫がローンを返済して、妻が生活費を分担する
というのは、これは妻の持分は1/10のまま、ということですよね。
給与比率と同率の4/10の持分にする、というのはやはり無理なのでしょうか。
61: 56 
[2006-03-26 00:21:00]
>57さん ありがとうございます。
やはり負担割合で按分ですよね。そうしないと贈与税の問題が出てくる。
ということは行員の方が言っていた意味が???となるのかな。
62: 匿名さん 
[2006-03-26 01:25:00]
相談です。
夫450万妻400万の共働きです。
夫名義の口座に妻の給料を全額毎月入金し、ひとつの口座の中で生活費をまかなっています。
物件価格3200万のうち自己資金200万はその夫名義の口座から出します。
残りの3000万はすべて夫名義でローンを組む予定です。
しかし、ローンの返済は、その口座から引き落とすので
妻も返済をすることになります。
この場合の共有比率を教えてください。よろしくお願いいたします。
63: 匿名さん 
[2006-03-26 05:48:00]
>>62
名義が夫(妻)の口座でも家計口座として使っているものは共有扱いになると聞いた事があります。
まして、奥さんの口座から毎月入金してるんでしょ?5:5で大丈夫なように思うんだけど・・・
64: 匿名さん 
[2006-03-26 07:06:00]
>>62
連帯債務にしない限り、夫だけの名義です。
そして贈与の認定を受ける恐れもあります。
その場合は夫の名義の口座を作り、そこからローンの引き落としをするんですね。

共有持ち分で1:1程度にして、連帯債務のローンにして負担割合も1:1程度にすれば、なんら問
題は起きません。
65: 匿名さん 
[2006-03-26 08:15:00]
共有名義にすると、借入先によっては担保提供は勿論ですが、債務の連帯保証人になることも求めら
れます。
仕事をしていない専業主婦でもです。
万が一「離婚」ということにでもなると後が大変ですよ。

共有名義を考えている方々、こういうリスクがあるということを、よーく肝に銘じておきましょう。


66: 匿名さん 
[2006-03-26 10:23:00]
リスクですか。
それは夫側から見たリスクということですか?
67: 匿名さん 
[2006-03-27 00:48:00]
このスレは本当に勉強になります。
私の考えていた共有名義、借入名義がこのスレのおかげで誤っていたことにわかりました。

再度考えたので、贈与、ローン控除で問題ないかご意見もらいたいと思います。

夫 年収600万(会社員) 妻 年収100万(パート)
物件価格 5000万円(受け渡し予定2007年2月)
頭金 2000万 全額夫の預金
銀行超長期+2年固定の予定借入 3000万(2500万 夫 500万 妻)
共有名義 9夫:1妻
ローン名義は夫のみ(妻の連帯債務等なし)


実は、最初あまり考えもせず共有名義4:1にしようと思っていました。
さらに、借入額3000万に対してしか考えていなかったので、夫2250万妻750万にすれば良
いのかなと思っていました。
このスレを見ていると、購入物件で計算しなくてはいけないので4:1にしてしまうと夫3750万
(頭金2000万銀行ローン1750万)妻1250万(銀行ローン)ということがわかりました。

妻が、1250万という高額なローンは無理だし、贈与も問題になってくると思い再度考慮。
さらに贈与税以外に住宅ローン控除も考えなくてはならないといけないこととわかりました。

そこで調べると2007年中は住宅ローン控除2500万までということを知りました。
そこで、借入れ3000万の内訳を夫2500万にして、妻が残りの500万にすることにしまし
た。
夫のみで2500万にすることで、ローン控除の最高額ももらえるし、借入れ名義も夫のみで300
0万にして良いのかなと。
返済するときには、妻からしっかり500万返しているよう口座を分けます。(これもこのスレで勉
強しました)

このような割合にすると、購入物件に対する割合つまり共有名義9:1ということで贈与は問題ない
でしょうか?
それにローン控除は夫だけで2500万の上限になっているので、妻の分はないということで考えて
よろしいのでしょうか?(ローン控除の最高額を夫ですでにもらっているので)
以上よろしくお願いします。
68: 匿名さん 
[2006-03-27 07:38:00]
>>67
あなたは年収100万円の給与所得者だから、所得税は非課税ですね。(65万円の給与所得控除+
所得税の基礎控除38万円の合計金額以下だから。)
仮にあなたが自分単独で住宅ローンを500万円組めても、所得税は払っていないんだから戻りませ
んね。
また夫名義で3000万円のローンを組んで、妻が連帯債務者になり負担率を1/6としても、所得
税が戻るのは夫だけです。(妻は所得税を払っていないから。)
従って、ローン負担を妻側に付けても、住宅ローン控除に関しては、今のあなたの所得では全く意味
がありません。
持ち分に関しては、妻の住宅ローン負担分だけを、妻分の共有名義にすることは出来ます。
69: 68 
[2006-03-27 07:49:00]
>>67
連帯債務で妻の負担分を500万円設定すると、夫は本来満額の25万円(おそらく1%の時は毎
年、0.5%になっても12.5万円は毎年)戻るのにも関わらず、初年度からも年末債務残高(夫
分)が2500万円未満になりますから、満額の戻りはありません。
年末債務残高(妻分)がいくらあっても、100万円の給与収入ではいつまで経っても税金は戻りま
せんね。
70: 匿名さん 
[2006-03-27 09:46:00]
68さん69さんありがとうございました。
妻はローン控除は全く関係のないことだったんですね。
夫も2500万で組んでも年末では2500万より下がるからローン控除満額ということではないのですね。

もし妻の割合をなくして、ローンを夫のみで3000万にして、名義も夫のみにするとします。

で、夫の口座からローンを払って、妻の働いた100万の収入を生活費にします。(もちろん夫の給料からも
生活費にする額あります。)

これは、得に、妻から贈与されてるってことはないのですか?
あくまで妻の給料は生活費に使用されるのですから問題ないのですか?
そうすると、夫名義のローンは3000万あるので年末は先ほどよりより多くローン控除戻ってくるのです
か?
71: 68 
[2006-03-27 09:54:00]
>>70
生活費で消費するんだから、贈与にはなりません。
ローン控除は年末債務残高の1%または0.5%ですから、3000万円借りている方が2500万
円借りているよりも、年末債務残高が2500万円以上であるケースが多いのは明らかですね。
2500万円以上夫分の債務残高が残っていれば、25万円または12.5万円まで税額控除されま
す。
72: 匿名さん 
[2006-03-27 11:26:00]
ありがとうございます。
あとは、妻が働いているのに、名義に入れてもらえないという倫理観さえなければ全部夫名義がこの場合よろ
しいのですね。
ん〜。やはり働いているのだから、名義に入れておこうかな。
73: 匿名さん 
[2006-03-27 13:34:00]
妻の仕事が年収100万ほどなら、夫だけの名義にしてる家庭は、結構ありますよ。
てゆうかほとんどではないですか?

家を買ったら、妻も働いて生活費を入れるのは、当然でしょう。
夫の稼ぎだけで、悠々自適に暮らせる家は、少数だと思うし。
74: 匿名さん 
[2006-03-27 18:39:00]
共有名義人がいる場合、銀行によっては連帯保証人を求められる場合があります。
妻が専業主婦で収入が無い場合でも、頭金の出資などで持分をもてば
連帯保証人になるよう要求されることを覚悟してください。
75: 匿名さん 
[2006-03-29 00:26:00]
>49〜55
間違っていませんか?
物件:4000万円
内訳:頭金妻500万 頭金夫300万 ローン夫のみ3200万
よって持分は妻12.5% 夫87.5%です
出資時点での持分=名義持分です
ローン夫の単独なので、全て夫が返済する必要があります

よって、持分を妻20%(800万相当)で行った時点で夫から妻への300万の贈与とみなされます(贈与税約20万)。
50で
「二人で働いているなら、旦那のローン分は二人の収入割合で返済していることになります。そこまで考慮しての判断となります」とありますが、
購入・ローン実行の段階で所有割合は決定します
ローンの返済を妻が負担した場合であっても、夫単独でのローンの為
逆に妻から夫への贈与とみなされます(但し、年間110万までんお負担は無税)

なかには妻の収入で生活・夫の収入全てをローンのようにする方もいます
その場合でも、夫単独でのローンで、年間返済額が夫の手取り収入より多く
その分を妻が負担している場合は、妻から夫への贈与とみなされ
110万円を超えた場合は贈与税が掛かります
生活費は贈与になりませんが物件は購入時点での負担割合通りに登記をする必要があります

49さんの場合、購入時で夫から妻への贈与、ローン返済時で妻から夫への贈与となります。

ただ、その程度であれば税務署は来ないのではないかな?
お伺い書に正直に(ローンは夫単独でもローンは妻も負担と)書くと贈与税を支払ってくださいと指摘されるでしょうけど
76: 匿名さん 
[2006-03-29 00:36:00]
>>74さん
>共有名義人がいる場合、銀行によっては連帯保証人を求められる場合があります
頭金だけ出してもらって、その比率で共有名義にして、ローンは
単独名義で・・・というプランで、何行かに相談しましたが、
どこに聞いても、返ってきた答えは、
「担保差し入れに同意してもらう必要がある(実印・印鑑証明が必要)が、
 連帯保証人になってもらう必要はない。」
でした。

どのような場合に、共有名義人が連帯保証人になることを求められるの
でしょうか?
77: 匿名さん 
[2006-03-29 00:44:00]
>74
>共有名義人がいる場合、銀行によっては連帯保証人を求められる場合があります

>妻が専業主婦で収入が無い場合でも、頭金の出資などで持分をもてば
>連帯保証人になるよう要求されることを覚悟してください。

これってどういうケースのときなんでしょうね?
我が家は当てはまってるんですが(妻専業主婦で頭金出資、共有名義)
連帯保証人なしで大丈夫でしたよ。

銀行によるのか、ローン状況によるのか、知ってる方います?
78: 匿名さん 
[2006-03-29 00:55:00]
借入額が本人の属性に対してちょっと多いかな、というようなケースで、
共有名義人に連帯保証人をお願いすることがあると聞いたことがあります。

でも、そんなケースで、無収入の専業主婦を連帯保証人にしても、
貸し手としてはあまりうれしくないですよね。

専業主婦が連帯保証人にさせられるって、どういうケースなんでしょう?
79: 匿名さん 
[2006-03-29 01:24:00]
>>75
ローン名義だけでは税務署は判断していません。
収入が夫婦で継続してある場合、ローンの実質的な支払をどうしているかで判断しています。
数年間だけしか、妻が働いていないようなケースで、最初にそのような持ち分設定をすると、まさしくご指摘のような状況になります。
80: 匿名さん 
[2006-03-29 03:00:00]
うちはJAで借り入れをお願いしてるのですが
頭金を一部妻が出して、持分を持つ場合
妻を連帯保証人にしてほしいといわれました。
借り入れ額もそれほど多くなく、夫単独ローンです。
収入のない妻を保証人にするのはなんなので
持分はやめにして、借入額を増やしました。

81: 78 
[2006-03-29 03:09:00]
>>80さん
JAですか。
なんとなく、納得です。
納得した理由は、なんとなくなので、うまく説明できませんが。
82: 80 
[2006-03-29 03:14:00]
スター銀行も同じだったような。
以前検討したことがあったので。
でもJAお得でしたよ。
スレ違いですが。
83: 匿名さん 
[2006-03-29 09:29:00]
住宅ローン控除について質問です。

ローンの割合を夫2500万妻500万の借入3000万にします。

ただ妻はパートで年収100万以下なので住宅ローン控除は受けられないですよね。
ただ、例えば4年後とかに正社員になって年収400万ぐらいになったとするとそこから妻分500万の住宅ローン控除受けられるのでしょうか?
その場合、10年−4年の6年間受けられるのでしょうか?
その場合、なにか手続き等いるのでしょうか?
84: 匿名さん 
[2006-03-29 10:10:00]
>83
パート年収100万以下でローン組めなくないよ、多分。
また、500万だけ別のローンにするのは、手数料の無駄のような。
それぞれ控除を受けるには、まず、個人個人でローンくまなくちゃいけないからね。
ローンと持分を混合して考えてませんか?

85: 匿名さん 
[2006-03-29 11:19:00]
こんにちは。どなたかアドバイス頂ければ幸いです。

先日、公庫から民間金融機関に借り換えしました。
共働きのため、公庫では夫婦連帯債務だったのですが、
借り換え先では連帯債務型が無かったため、夫単独ローンとしました。
夫婦ペアローンも考えたのですが、私(妻)の方が転職等で条件を満たせなかったため、夫単独としました。
そのままでは私の持分分の債務を夫が肩代わりした=贈与となるため、
税理士の先生にも確認して、書面を交わし、公庫と同じ債務負担割合で、
毎月夫に振込みをして証拠を残すことにしました。

このスレでは同じようにしている方も多いようなので、お聞きしたいのですが、
その場合の振込先は、やはりローンの引落し口座でないと問題があるでしょうか。
もちろん、税務署への説明のためには、ローンの引落し口座にするのがベストだと思うのですが、夫と私のメインバンクが異なり、また、さらにローンの口座は別銀行のため、物理的に口座にお金を移すのがかなり面倒なのです。
単に「夫に肩代わりしてもらった分を夫に対して返済する」というスタンスで問題ないのであれば、夫のネット銀行の口座に送金するのが一番安上がりで簡単そうなので、迷っています。
税務署に聞くと、やぶへびになってしまうかなという心配があるので、
どなたか経験談からでも教えていただければ幸いです。
86: 匿名さん 
[2006-03-30 21:16:00]
>>85
税務は実を見ると聞いているので、お金の流れを説明できれば良いのではないかと個人的には思いますが、税務署に電話して聞いてみたらいかがでしょうか?
匿名で。
お役所は、匿名の電話でも一般的な話としたら回答してくれることが多かったです。もっとも確定的な話となると具体的に資料を持って相談に来て下さいといわれるように思いますけれど。
87: 匿名さん 
[2006-03-31 21:33:00]
>86さん
アドバイスありがとうございます。なるほど、一般的な話として名乗らずに電話で聞くということもできるのですね。良いことを伺いました。(「お名前は?」と聞かれたらどうしようと心配で、今まで出来なかったのです。)
勇気を出して、一度トライしてみます。ありがとうございました。


88: 匿名さん 
[2006-03-31 21:45:00]
>>85
税理士の先生にそういうことまでキチット聞くべきでしたね。
ローン名義だけではなく、実質的にだれがどのくらいの負担で支払っているかを証明できれば、贈与税の問題はクリアできます。
うちは更地・賃貸アパート・自宅と30年以上収入按分での夫婦共有をしてきました。
月々の資金の流れが説明できるようにしておくことがポイントで、税理士さんの指導内容も理解出来ますが、それに代る方法があれば厳密にしなくとも問題ありません。

税務署は管轄税務署以外に複数確認するとより確実なのですが、管轄税務署だけ解釈が異なる場合もあります。(夫婦の按分についての確認方法についてのことで、考え方の基本は同じです。)
89: 匿名さん 
[2006-04-01 01:28:00]
>88さん

85です。アドバイスありがとうございます。
税理士の先生は有料の電話相談だったので、後で「これも聞いておけば良かった」とは思ったものの、再相談は見送っていました。本当に確認したいなら、税務署の方がやはり確実ですよね。
30年以上のご経験からなる力強いお言葉、参考になります。
書面も一応作って、公正人役場で確定日付でも押してもらおうかと思っていますが、何より資金の流れが説明できることが一番重要ということですね。
返済資金の流れが入口・出口ともに一目瞭然で説明できるのがローン返済口座なので、やはり無難にそちらに入金することにしようかと、気持ち的には落ち着いてきました。

86さん、88さん、ありがとうございました。
90: 匿名さん 
[2006-04-03 00:45:00]
>79
その考えは税務署では通用しません
夫の単独ローンとのことですから、妻には一切の返済義務は生じていません
仮に夫が返済できなくても妻は返済する義務は無いということです(家は競売ですが・・・)夫婦生活での生活費に対してはどちらがお金を出しても贈与にならないのですが
共有名義で購入した場合はかなりの確立で税務署からの「出金の伺書」がきます
この際、ローンが連帯債務であれば問題ないですが単独or連帯保証人の場合
ローンに関しての妻の出資金は0ということになります
つまり、出資金は頭金のみになります
79さんの考えを税務署に伝えた場合、恐らく贈与税を払う方向ではなく「更正登記」をするようにアドバイスをしてくれるかも知れません
理屈では79さんの考えは納得がいくのですが、お役所は認めてくれないのが現実です

91: 匿名さん 
[2006-11-15 17:07:00]
夫婦の持分割合って、どの程度までアバウトで良いのでしょうか?
●物件代金
 3900万円
●出資内訳
【夫】自己資金700万円+借入2500万円=3200万円
【妻】自己資金700万円
●出資割合
【夫】3200万円÷3900万円=82.05%
【妻】700万円÷3900万円=17.95%
この場合、共有持分登記は【夫】8/10・【妻】2/10 としても良いのですか?
それとも、より厳密に【夫】82/100・【妻】18/100 としたほうが良いのですか?

92: 79 
[2006-11-15 20:13:00]
>>80
25年前に、私が500万円、妻が600万円、それぞれ頭金を出し、
私名義で700万円ローンを組み、2000万円弱の更地を購入しました。
妻の方が少し所得が少なかったので税務署に行って事前に相談、
「持分は1:1で良い、ローンはそれぞれの返済割合で考えて問題無い。」と
言われ、その通りにしました。

15年前、別の土地を3100万円で購入、
私が500万円、妻が500万円、それぞれ頭金を出し、
2100万円のローンを私名義で組みました。
これも事前に税務署に相談に行ったら、
「持分は1:1で良い。」で、その通りにしました。

今日に至るも税務署から贈与税のことは言われませんよ。
どうしてですかね?

最初に取得した方は、その後アパートを建てており、
後から取得した方は未だに更地のままです。

事業用と居住用では税務署の考えは違うんですかね。
それとも、うちは夫婦でサラリーマンではありますが、
ずっと何十年も共稼ぎだからですかね。
93: 匿名さん 
[2006-11-16 09:31:00]
非常に基本的な質問で申し訳ないのですが…

銀行でローンを組む場合、連帯債務の扱いがないところも多いのでしょうか?
それとも、銀行だと連帯債務はNG?
94: 匿名さん 
[2006-11-16 11:24:00]
>>93
銀行での連帯債務は皆無。いわゆるペアローンでいくしかない。
95: 匿名さん 
[2006-11-16 11:34:00]
ローンなしでマンション購入の場合は名義はどうすればよいのでしょうか?
双方収入の根拠あり。たいした金額のマンションではありません。
登記にお金がかかるので、どちらか一方でもいいかなと思ってますが。
一応、リコンの予定はありません。
96: 93 
[2006-11-16 15:23:00]
>>94さん

ありがとうございます。
ペアローンですか…健康上の理由で妻名義は借りられそうにないんですよねぇ。残念です。

カラダ壊した原因が明らかに職場なんで労災かバカ上司に損害賠償請求したい気分。
病院送りにさえなっていなければ10年間で少なくともあと百数十万円が…(涙)
97: 93 
[2006-11-16 16:09:00]
↑言葉足りませんでした。
損をした気になっているのは妻の住宅ローン減税のことです。
98: 79 
[2006-11-16 21:21:00]
>>90
リンク先が違っていましたので再度投稿します。

25年前に、私が500万円、妻が600万円、それぞれ頭金を出し、
私名義で700万円ローンを組み、2000万円弱の更地を購入しました。
妻の方が少し所得が少なかったので税務署に行って事前に相談、
「持分は1:1で良い、ローンはそれぞれの返済割合で考えて問題無い。」と
言われ、その通りにしました。

15年前、別の土地を3100万円で購入、
私が500万円、妻が500万円、それぞれ頭金を出し、
2100万円のローンを私名義で組みました。
これも事前に税務署に相談に行ったら、
「持分は1:1で良い。」で、その通りにしました。

今日に至るも税務署から贈与税のことは言われませんよ。
どうしてですかね?

最初に取得した方は、その後アパートを建てており、
後から取得した方は未だに更地のままです。

事業用と居住用では税務署の考えは違うんですかね。
それとも、うちは夫婦でサラリーマンではありますが、
ずっと何十年も共稼ぎだからですかね。
99: 79 
[2006-11-16 21:24:00]
>>95
出した金額に応じて登記する。
一番単純なことです。

一人の名義にすれば、相手が出した分は名義人に贈与したことになる。
20年以上の夫婦なら、一生に一回だけ使える一定額まで無税の贈与があるけどね。
100: 匿名さん 
[2006-11-17 20:00:00]
>91
2/10でも780万だから、80万円の贈与とみなされても、110万円以下なので贈与税の対象にはならないと思う。
101: 匿名さん 
[2006-11-18 01:43:00]
>100さん
91です。
ご回答ありがとうございます。

さらに、皆さんにお伺いしたいのですが、
来年2月に住宅取得予定で、来年1月に110万円の暦年贈与を受ける場合は、
持分は2/10ではなく、細かく18/100とした方が良いのでしょうか?
さらに正確に1795/1000とした方が良いのでしょうか?
102: 79 
[2006-11-18 08:17:00]
>>101
>1795/1000
分母は10000でしょう。
そんなに細かく登記するのはご勝手ですけど、こだわる理由は?
103: 匿名さん 
[2006-11-18 08:18:00]
>>94
>銀行での連帯債務は皆無。いわゆるペアローンでいくしかない。
三井住友は連帯債務可能ですよ。
たまたま自分の場合、利用したかった年数の金利がSMBCは他より高かったので、
連帯債務にせずに他の銀行にしたけど。
104: 匿名さん 
[2006-12-02 18:41:00]
よくわからないのでご質問させて下さい。
主人が自営2年のため、単独で借り入れする場合、私が収入合算で連帯保証人ならOKとのことでした。(私は、現在会社員)頭金は私の独身時代の貯金で8割、主人2割です。今後のロ-ンの返済ですが、主人の給料のみでしていかなとだめですよね。繰上げ返済など私の給料からすると、贈与税が発生しますよね。また、共有名義にした場合の固定資産税のデメリットを教えてください。
宜しくお願い致します。
105: 賃貸住まいさん 
[2007-04-12 23:30:00]
持分登記について質問させてください。
物件3500万 頭金私300万円 妻200万円 残り3000万円をローンとします。
ローンは収入合算で連帯債務です。
この場合、それぞれの持分の計算は①(頭金万円+ローンの比率万円)/3500万円=%
という計算でいいのでしょうか。 それとの(頭金万円+収入の比率万円)/3500万円=%
となるのでしょうか。
106: 匿名さん 
[2007-04-12 23:58:00]
>>105
ローンの比率を収入の比率にするのが普通じゃないの。
107: 賃貸住まいさん 
[2007-04-13 00:17:00]
>>106
105です。回答ありがとうございます。
やはりそうですよね。そのように考えていたのですが、ネットで収入の比率で登記云々
という話を見たものですから。
108: 匿名さん 
[2007-04-13 09:48:00]
105さんと似ているのですが

物件2500万 頭金夫100万円 妻400万円 残り2000万円をローン。
ローンは収入合算で連帯債務です。
夫年収350万円 妻年収350万円

2年後には妻が退職する予定なので
ローンの割合を、夫1800万円 妻200万円とします。

この場合、持分登記は夫(100万+1800万)/2500万=76%
          妻(400万+ 200万)/2500万=24%
で間違いないですよね?

又、住宅ローン減税は
夫 1800万(年末残高)×1%=18万
妻  200万(年末残高)×1%=2万(退職まで)

を受けられるんですよね?
18万に登記の持分割合76%を掛けたりはしないですよね?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる