住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

ケロロ [更新日時] 2024-02-04 15:06:22
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

704: e戸建てファン 
[2017-07-01 21:15:08]
どの断熱材を採用するにしても
施工開始前に「壁を閉じる前に見せて下さい」と言うといいよ。確認の時は担当営業と現場監督に立ち会ってもらえればベスト。
施工する職人がそれが分かっていれば、いい加減な施工の抑止にもなる。
もし、それを断るような営業だったら契約はしない方がいい。
705: 匿名さん 
[2017-07-01 21:16:44]
雨漏りの保証は10年

10年以降は自己責任です

家は一生雨漏りしないと思ってる方は、お好きな断熱材でいいかと思います
706: 匿名さん 
[2017-07-01 21:27:09]
少なくても10年もたったら、屋根材は再塗装するか、ふき替えようね。
家を長く保つコツです。
10年も何もしなかったら、劣化で雨漏りするよ。
ふき替えれば、また10年保証ができる。
このふき替え程度なら、大したお金でもないよ。
707: 匿名さん 
[2017-07-01 21:34:15]
発泡系の断熱材を使うと、10年で屋根を葺き替えなきゃいけないのか・・

パスします
708: 匿名さん 
[2017-07-01 21:36:18]
30倍発泡タイプはいいもののようですね。
http://cosmic-g.jp/blog_okamoto/?p=1695
長期の建物の劣化を重視するのなら、このような選択肢もありそうです。
709: e戸建てファン 
[2017-07-01 22:00:27]
>>706 匿名さん

>>706 匿名さん
そんなハイペースでふき替えが必要なのは、スレートとかトタン屋根、初期のガルバなどの安価な屋根材の場合です。それ以外は点検で異常がなければ問題なしです。

710: 評判気になるさん 
[2017-07-02 04:09:43]
ここまで読んでアイシネンが良いことは分かったんですけど、
アクアフォームも防湿シートを施工すれば良いってことですか?
匿名さんが詳しく説明されていたけど、議論は終わったの?
711: 匿名さん 
[2017-07-02 06:32:54]
>アクアフォームも防湿シートを施工すれば良いってことですか?
防湿シートの施工がしっかりと出来れば良い。
しっかり出来るならグラスウールでも良い事になる。
712: 匿名さん 
[2017-07-02 08:29:28]
>710
どういう理解をしてアイシネンを良いと思ったのか聞かせてください。
信者の誤解を真に受けたら駄目ですよ。
713: 通りがかりさん 
[2017-07-02 09:01:05]
アイシネンやアクアフォームなどの吹き付けは、
ペーパーバリアが必須なんですか?

面材に吹き付けるで良いと聞いてるんですが。
714: 戸建て検討中さん 
[2017-07-02 14:00:21]
710です。

>どういう理解をしてアイシネンを良いと思ったのか聞かせてください。

まず私の考えとして、アイシネンがどんなに優れていようと、アクアフォームで足りるのであれば安い方で十分と考えています。
予算がありますからね。
ちなみに私たちの家は、アクアフォームで防湿シートを施工しています。

その上で回答致します。


アイシネンは透湿抵抗値は低いので、湿気は通します。 (No.567)(アクアも透湿抵抗値は低いです)
一方、アクアは水分を吸い込むが吐き出さないから腐食する。(No.537)
性能としてはグラスウールの方が1.3倍程度高い(No.540)ようですが、
上記の特性から、アイシネンの方が優秀と感じました。

もちろん、透湿抵抗が低いアイシネンを通過して接する木材が腐食する心配があります。(No.567)
ただ、これは通気層を確保することで解決します。
詳しい施工方法は、No.632さんが書かれたとおりです。

No.635さんの「完璧な施工は不可能という前提」に立った場合、
アイシネンでも防湿シートを施工する方が無難と考えますが、ただ予算もありますから、
「アクアフォーム+防湿シート」でも良いと感じました。

なお、No.645さんの反論は言いがかりに近く、完璧な気密は難しいし経年劣化もあるので、
いずれ湿気は壁体内に入り込むことを考えて、断熱材を何にするのか?という議論だと思います。
(正しくは、透湿抵抗値が高くても湿気は少しは入ると読んだことがあります)

>No.650
>アイシネンなどの透湿抵抗値の低い断熱材は防湿層が不要でアイシネンなどはそれを売りにしています

そういう言い方だと、アクアフォームもそう言っていますよ。でもアクアフォームは必要ですよね。


ということで壁体内結露を考えると、アイシネンの方が優秀。
でも安全側を取って防湿シートを施工するなら、メリットは半減。
だったら予算から「他の断熱材+防湿シート」も有力候補。
というのが、ここまで読んだ感想です。
715: 評判気になるさん 
[2017-07-02 14:05:34]
>アイシネンやアクアフォームなどの吹き付けは、
>ペーパーバリアが必須なんですか?
>面材に吹き付けるで良いと聞いてるんですが。

アクアフォームには必要のようです。通気層も必要のようです。
https://plaza.rakuten.co.jp/kamita/diary/201603280000/

アイシネンは必要ない場合があると、この掲示板では書かれていますね。
水分を吸い難いという実験も書き込まれていましたが、要否はどうなのでしょう・・・
716: e戸建てファン 
[2017-07-02 17:39:35]
防湿シートを施工しても、アクアフォームの経年の収縮はとめられません。硬質で揺れに追従できず隙間ができるのも解決できない。燃えたら有害ガスを発することも同様。アイシネンのメリット項目をアクアも概ねクリアしてるなんてレスが、ありましたが、大きな嘘です。
アクアファームにメリットはありません。
717: 匿名さん 
[2017-07-02 17:52:17]
>>713
カナダやアメリカの基準では不要ですが、日本では屋根部分に関しては防露特認が必要になります。
http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/51586609.html
http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/51500308.html


ここで何も把握していないにも関わらず、執拗にアイシネンを批判している変な方がいるようですが、批判対象であるアイシネンの性質などを徹底的に熟知・分析した上での批判なら理解できますが、全く何も知らない状態で批判ありきの姿勢で
憶測で独自の見解を述べられている方に非常に疑問と腹立たしさを感じます。全くの無駄な議論かと思います。
ここに書き込む前に批判対象であるアイシネンの性質など、最低限のものは情報は把握すべきかと思います。ここの掲示板での感情的なり取りだけが目的の方だと推察されます。


以下は参考までに。
http://seriko.com/kodawari/2014/01/b-2.html
アイシネンの気泡は、直径100μm前後で、その穴のひとつひとつに不連続な、やっと水蒸気を通すくらいの穴が開いています。その構造がごくわずかの調湿機能を持ち、アイシネンの表面近くで水蒸気のやり取りをするのです。
そして、アイシネンの内部では、グラスウールのような空気の対流を起こすような連続した空間はないので、アイシネン内部での対流による結露などは起きないのです。アイシネン固有の機能がベイパーバリアを不要とし、断熱機能の安定を保つのです。

718: 匿名さん 
[2017-07-02 19:14:26]
>717
>アイシネンの気泡は、直径100μm前後で、その穴のひとつひとつに不連続な、やっと水蒸気を通すくらいの穴が開いています。
工務店の話だけ?、裏付けは有るのですか?
水蒸気を通すくらいの穴はどうやって開けるのですか?
アイシネンの材料は何ですか?
主成分は炭化水素でしょうから分子の大きさは水蒸気分子より相当大きい。
相当に大きい分子で水蒸気が通すくらいの穴を作れるのですか?
炭酸ガスを発砲剤として使う文も有ります、炭酸ガス分子は水蒸気分子より大きいです。
719: 評判気になるさん 
[2017-07-02 19:17:17]
>防湿シートを施工しても、アクアフォームの経年の収縮はとめられません。

この話しは、No.577、578、579と書き込みされてますよね。
「追従するのではなく、変形して元に戻らない」が結論ではなかったのはありませんか?

またこれまでを拝見して、以下の議論がされていないとも感じました。
1)噴き付け断熱材は何年でどのぐらい収縮するのか?(経年劣化の確認データ)
アクアフォームとアイシネンそれぞれについて。
2)上記1について確認できた場合、それを補うだけの追従機能があるのかの確認。

追従機能があっても「どの程度」なのかは、そう仰るだけで見えてきませんよね。

今のところアイシネンの方が良いのだろうと思うぐらいで、
どの程度の問題があるのかとか、明確には分からないと言うのがこれまで拝見した感想です。
720: 匿名さん 
[2017-07-02 19:43:38]
>>716
アクアファームにメリットはありません。

この言葉が、全てを台無しにしているのですよ。
721: 匿名さん 
[2017-07-02 19:57:04]
アクアフォームが経年劣化するって話は、
>>240
>>256
で出ていますが、裏が取れてませんね。

「ベランダにおいておけばボロボロになる」って主張もあるみたいですが、通常壁内で紫外線に触れない環境の断熱材をベランダに放置して評価するということが適切なのか考える必要があると思います。

あと経年劣化の理由も透湿性のことを懸念しているようなので、「アクアフォーム+防湿シート」が対策になるのでは。
722: 匿名さん 
[2017-07-02 19:58:05]
アイシネンを批判しているというより、アイシネンしかないと断定しなくてもいいんじゃないのという意見にしか見えませんが?
723: 匿名さん 
[2017-07-02 20:16:01]
>>718
あなたは取扱店である工務店などの話も信用できないようですので、
ここで議論するよりも、直接、アイシネンの代理店に問い合わせをすべきかと思います。
正直、着眼点が異常かと思われます。今までの流れから言って、住宅の基本構造さえ理解できない方が
そこま専門的な分子構造などを理解されるかどうか疑問に思います。
724: 匿名さん 
[2017-07-02 20:20:40]
>>718
複数の専門家のサイトでアイシネンの透湿抵抗値の低さは語られています。
もちろん、アイシネンを扱う業者自体も公に透湿性については謳い文句にしています。
あなたのような素人考えの憶測で疑うような問題ではありません。
725: 匿名さん 
[2017-07-02 20:23:13]
ここで変な主張をされている方は、要するにアクアフォームの正当性を主張したいのだと思います。
アクアフォームを推奨する方がその点を我々に説明してみて下さい。
726: 評判気になるさん 
[2017-07-02 20:27:25]
No.722さんって、私(710、714、715、719)宛ですか?

私はアイシネンを批判はしていませんよ。
私は議論の結論を知りたかっただけで、
感想は「アクアフォームの選択肢は無い」は無いな、ですね。

アイシネンに防湿シートが必要かは分かりませんが、
「アクアフォーム+防湿シート」でも大丈夫かなと思いました。
727: 匿名さん 
[2017-07-02 20:28:47]
>>724
>>724
そんな上から目線で言われてまで問い合わせようと思うほど、ますます興味がわかないと思いますよ。
アイシネン派の方は、ここでアイシネンを知ってほしいのか、別に知りたくない人には知らなくてよいと思っているのか、どっちなんでしょうねぇ。わざわざアクアフォームのスレッドに書き込んでアピールする割には、逆効果だと思いますよ。
実は、あえて嫌われようと思っているのか、意外にアイシネンを批判させる目的がある方の高度な戦略なんでしょうか?
728: 匿名さん 
[2017-07-02 20:32:27]
>>726さん

722です。失礼しました。

>>717さん
向けに書きました。アイシネンを批判されていると感じられているようでしたので。

『感想は「アクアフォームの選択肢は無い」は無いな』

『「アクアフォーム+防湿シート」でも大丈夫かなと思いました。』


同感です。
729: 匿名さん 
[2017-07-02 20:32:49]
>>727
最低限はメーカーの宣伝文句程度は読んでからここに書込みすべきかと思います。
それすらせずに批判ありき姿勢は疑問を感じざるを得ません。

また、メーカーの公表している特性について、疑問を抱くのであれば
誰も回答をすることはできません。メーカーなり開発者に直接、問い合わせすべき内容かと思われます。

上から目線というよりも批判している方の程度があまりにも常識を逸脱しているように思います。
730: 匿名 
[2017-07-02 20:39:58]
割り込みですいません。両者とも地震には強いのでしょうか?剥がれたり割れたりしませんか?
今検討中のためご教示ください。
731: 匿名さん 
[2017-07-02 20:44:31]
>>727
お気持は分からないではないですが、ここは「アクアフォームに興味がある方々」の集まるスレッドです。そこに割り込んで、「こっち(アイシネン)の方がいいよ」と持ちかけて、自分で勉強せよというのは、無理がありませんか?
同じ目線・同じ興味レベルの姿勢をあるべき姿として求めるなら、アイシネンのスレッドで議論すべきではないですか?
振りかざす文脈がずれていると思います。

アクアフォームの話がしたくて、訪れている身からすると、あなたのコメントの方が荒らしにしか見えません。冷たい反応と感じるのはやむなしかと思います。

(自分が考える)良いものを紹介する姿勢は必ず正しいというのはエゴだと思います。
732: 匿名さん 
[2017-07-02 20:45:50]
>>731
です。

失礼しました。
>>729
向けのコメントです。訂正します
733: 匿名さん 
[2017-07-02 20:49:02]
>>731
>>732
です。

いちおう補足です。
あなたを批判する意図ではなく、「アイシネンを知ってほしい」という目的のためであれば、そのアプローチでは逆効果で伝わらないのではという気持で書きました。
734: 匿名さん 
[2017-07-02 20:52:56]
>>731
断熱材について議論するスレッドと勘違いしておりました。
アクアフォームについては全く存じません。大変、失礼しました。
質問したい内容などがたくさんあるのですが、議論の場が分かれていて
ほとんど誰も書き込んでいないスレッドばかりで意味を成しませんね。
735: 匿名さん 
[2017-07-02 20:55:58]
>>733
アイシネンに限らず、断熱材について議論したいという気持ちでおりました。
個人的には、この場にアイシネンに精通した方がおられるので、セルロースファイバーとの
メリット・デメリットについて議論できればと思っておりましたが場違いだったようで失礼しました。
736: 匿名さん 
[2017-07-02 20:59:14]
アイシネン信者の他断熱批判の方が目につくよね

それもいろんなスレで

的を得た意見ならいいけど、妄想入ってるし
737: 匿名さん 
[2017-07-02 21:03:41]
>>736
もう!折角落ち着いたのに、そういうカキコするから火をつけるんでしょ。
僕は、アクアフォームでも良くね派ですが、もうどっちもどっちだよ。
738: 匿名さん 
[2017-07-02 21:17:30]
>>736
妄想は批判されている方の方だとは思いますが、
最終的にはアイシネンかセルロースファイバーの二択になるかと思われます。

739: 匿名さん 
[2017-07-02 21:30:54]
アクアフォームを使ったせいで、とんでもない目に遭ってる人はいませんか?
740: 匿名さん 
[2017-07-02 21:35:51]
アイシネンとセルロースならセルロース

やっぱり雨漏りが気付かない断熱材は怖い
741: e戸建てファン 
[2017-07-02 22:47:09]
>>720 匿名さん

そう言うなら、アクアフォームのメリットを示して下さい。何故か誰も書かない。
742: e戸建てファン 
[2017-07-02 22:56:33]
>>736 匿名さん
お前はいつも抽象的なレスしかしないな。しないというより出来ないんだろうけど。
そもそもお前のレスが的を得てないよ。
妄想入ってると指摘するなら、どのレスのどの部分が妄想なのかを書きなさい。
勉強する気ないなら、無知は無知なりにすっこんでればいいと思う。
743: e戸建てファン 
[2017-07-02 23:12:54]
何故ここのスレにアイシネンのことばかり書くんだと馬鹿なことを言ってる方がいますが、「吹き付けなら◯◯だな」って他の断熱材の名前が出で来るのは自然な流れだろ。それに対してアクア推奨派がまともに論争できないだけ、アクアフォームの優位性を示せばいいだけのことだろ。それを誰も出来ないからこんな始末になってるわけだ。
アイシネン信者が居ようが居まいがレスする機会は全員に均等にあるんだから関係ない。

これから断熱材を決めていこうと思ってる複数名の者達が、これまでのここのレスを読んだとして、アクアフォームを採用しようと思う奴が1人でもいると思うか?まずいないと思うよ。だってメリット全然書いてないもん。
744: 匿名さん 
[2017-07-02 23:28:23]
フォームライトSL-50αはどうでしょうか?
防火性能も良いみたいですし、断熱性能がアイシネン0.04に対し
フォームライトSL-50αは0.026と高性能です。
フォームライトSL-50αはどうでしょう...
745: 匿名さん 
[2017-07-03 00:07:08]
>>743
いやいや、アクアフォームでいいって書き込み何回もでてるじゃん。
・アイシネンに価格分のメリットが感じられない
・アクアフォームで十分
の文脈で。
746: 匿名さん 
[2017-07-03 00:11:16]
>>743
どこから来る自信か謎だけど、
>アクアフォームを採用しようと思う奴が1人でもいると思うか?まずいないと思うよ。
って、そのとおりなら、こんなにここで揉めないでしょ?
納得させられてないんだから。
747: 評判気になるさん 
[2017-07-03 00:12:50]
>アクアフォームを採用しようと思う奴が1人でもいると思うか?まずいないと思うよ。だってメリット全然書いてないもん。

確かにアクアフォームの優位性は書かれていませんね。
でも、そこは議論をする必要が無いと思うんですよ。
高額の物の方が優位なのはある意味当然で、安いものは性能より安さが魅力だからです。

他方、アイシネンだと防湿シートを施工しないで良い場合もあるようですが、
「温暖地域以外では施工した方が良い」ということが仮に結論としてなった場合、
そこまでしてアイシネンを採用するかは、予算面からして需要は減ると思うんですよね。

そもそも読んでわかったのは、「アイシネンは良さそうだ」ぐらいで、
どこまで良いのかは、いまいち分からない、て感じです。

限りある予算の中で「アクアフォーム+防湿シート」か「アイシネン」かならまだ話は分かるのですが、
アイシネンに防湿シートは必要ないかが微妙な今の議論では、アイシネンは私だったらしませんね。
748: 匿名さん 
[2017-07-03 06:37:23]
アクアフォームを使用しています。
新築で引っ越してしばらくしてからコンセントから青い液体を確認。なお、アクアフォームに面していない壁のコンセントからは何も出ていません。
アクアフォームは原因を水と断言しました。
ヘキサメチルトリエチレンが我が家に使用したアクアフォームに含まれていると言っていましたが、液体の原因はあくまで水だそうです。
信じられません。
また、数年前から完全国内で作っていて、ある一定の期間のものにのみヘキサメチルトリエチレンが含まれていたそうです。
コンセントに気密カバーをつける対応を推奨だそうです。
結局は、湿気が多いのが原因だからと、住み方に問題があるような言われ方でした。
749: 匿名さん 
[2017-07-03 06:41:24]
追記で、アクアフォームは水を吸うけど、通す?排出もできると言っていましたが、本当なのでしょうか?
ヘキサメチルトリエチレンの人体への安全性を語っていました。
壁内結露を起こした住宅を建てたメーカーか、我が家湿気を出しすぎる生活をしていたのが原因で、日本アクアには全く非はない、と。
750: 匿名さん 
[2017-07-03 07:48:33]
連続気泡の利点は吸音かな。
751: 匿名さん 
[2017-07-03 13:01:32]
>>748 匿名さん
青い水。化学反応かと。アクアフォームと水と何が反応したか気になりますね。
752: 評判気になるさん 
[2017-07-03 14:02:33]
>No.748
>結局は、湿気が多いのが原因だからと、住み方に問題があるような言われ方でした。

アクアフォームの施工マニュアルには、防湿層の施工は不要となっています。
この掲示板でも何度か出ていますが、アクアフォームには「防湿シート」は必要です。
また「コンセントに気密カバーをつける」は必要だと思います。

我が家もアクアフォームですが、工務店が必要無いと言っているのを反論し、
防湿層の施工をお願い致しました。

あの施工マニュアルが改正されない限り、何かしらの問題は起き続ける気がいたします。
753: 匿名さん 
[2017-07-03 15:02:33]
ん?不要なんて書いてなくね?
メーカー自体は基準で防湿層は必要ですよ、省略するならちゃんと計算してねとガッツリ書いてるんだけど
754: 評判気になるさん 
[2017-07-03 17:17:42]
そうですね、書き方が悪かったです。

書き方が悪いので、私が確認した数社では省略できると思っているところは確かにありました。
http://www.n-aqua.jp/images/catalog/s_manual(151008).pdf

https://plaza.rakuten.co.jp/kamita/diary/201603250000/
こちらのサイトでも
>Lixilがサッシの熱貫流率に容易にはたどり着けないようにしていたように、
>都合の悪い部分は嘘はつかないけれど正直ストレートには出さない
>そんな企業姿勢が垣間見えます。
とありますね。
755: 匿名さん 
[2017-07-03 18:01:54]
ん?ん?
リンクのサイトは実体験には関係ないかと思うんですが・・・

756: 評判気になるさん 
[2017-07-03 20:25:09]
>リンクのサイトは実体験には関係ないかと思うんですが・・・

上のリンクは施工マニュアルです。

アクアフォームがどういう断熱材かを意図的に伏せる事で、
防湿シートが必要かどうかを分からないようにしている、
という解説が下のリンクです。

そういう事から、私が聞きとったところは「省略できる」と言ったのだと思います。

ちなみに私は下のリンクを参考資料に、どうして施工が必要かの説明をしました。
(追加料金を払って、施工させました)
757: 匿名さん 
[2017-07-03 21:07:36]
アクアフォームのメリット

アイシネンに比べて、安価なこと。
アイシネンの次というレベルで、良いんでないかい!!
758: 匿名さん 
[2017-07-03 22:02:43]
アイシネンの上は?
759: 匿名さん 
[2017-07-03 22:26:17]
これ
これ
760: 匿名 
[2017-07-04 19:49:42]
ほんとフォームライトは徹底的にアイシネンを真似するね。sl-50αなんて型番までとは呆れる。
つまりは、アイシネンの模倣品です。残念ながら偽物が本物を上回ることはまず稀です。

空気透過値が明示されていないので、明確なことは言えませんが、まず、透湿抵抗値はアイシネンが0.7なのでフォームライトsl-50αが下回ってます。そして、その透湿抵抗値もできるだけ低い方が良いのに、何故か透湿抵抗値が向上したと性能の低下をアピールしてるのが謎です。
761: 匿名さん 
[2017-07-04 21:47:41]
断熱性能は圧倒的にフォームライトsl50αが上のようですね。
アイシネンは追随出来るんだろうか。
762: 匿名さん 
[2017-07-04 22:03:40]
吹き付けでZEH推奨されてるのはフォームライトSL-50α位かな?
断熱性能の差イメージは下みたいな感じになりそう。
設定は適当ですが以外に差が大きい。
光熱費は大幅に変わりそう。
吹き付けでZEH推奨されてるのはフォーム...
763: 匿名 
[2017-07-04 22:50:28]
>>761 匿名さん
熱伝導率の間違いでは?
764: 匿名さん 
[2017-07-05 21:10:11]
>761
地震があった瞬間に、フォームライトは木部との境界がはがれ、気密性が著しく低下する。
また、木造住宅は、夏冬の乾燥状況で乾燥状態がとても異なるため、冬に隙間が生じるので、フォームライトはそれを吸収できずに隙間が生じて気密性が劣るようになる。
765: 匿名さん 
[2017-07-05 21:50:17]
>764
地震の瞬間とは逆にすごいですね。
どうしてわかるのですか?
766: 匿名さん 
[2017-07-06 21:21:05]
アイシネン信者は己の神以外は認めない。
性能が段違いなのを認めれないからネガティブキャンペーンしてるの。
767: 匿名 
[2017-07-06 22:52:51]
>>766 匿名さん
どういった点で性能が段違いなのか詳しく教えて下さい。
768: 匿名さん 
[2017-07-07 06:52:38]
>767
ZEH対応かそうじゃないかじゃないかな?
新しい規格に対応できないならもう古いと思う。
769: 匿名 
[2017-07-09 14:37:16]
>>768 匿名さん
ZEH対応してますよ。
しかもZEHってそんな新しくない
770: 匿名さん 
[2017-07-09 15:53:53]
>769
ZEH対応するには他の設備を強化する必要あると思うのですが、
アイシネンだとどれ位、追加必要でしょうか?
771: 匿名さん 
[2017-07-09 16:51:46]
>>770
アイシネンは断熱性が低いので、窓を小さくしたり、トリプルサッシを採用する等の出費は必須になると思います。
2×6や2×8に変更して厚みを厚くする等が出来るのなら良いのですが、どっちみち2×の場合は窓の大きさや位置に制限が付いてしまうので、ZEHに対応するなら、アイシネンは厳しいと感じます。
772: 匿名さん 
[2017-07-09 17:18:12]
>771
根拠ないよね。
気密性が劣化する断熱材は、問題。
ウレタンは、C値が劣化して、気密性が約半分になる。

--------------
また引き渡し時のC値と年数の経ったFPの家を再測定し、経年変化にも強い家であることが分かります。
https://www.fphome.jp/p1pj/value/
773: 匿名さん 
[2017-07-09 17:21:13]
>772
ネオマフォームなら劣化しないよ。
https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/about/quality/a...
774: 匿名さん 
[2017-07-09 17:41:22]
>773
ネオマフォームは火事が怖い。
http://nisi93.exblog.jp/3507953/
775: 匿名さん 
[2017-07-09 20:02:42]
>774
外断熱は、火事が起こったら、おしまい。
776: 匿名さん 
[2017-07-10 00:02:55]
>>775
断熱層の外側を、糸魚川大火でも生き残った耐火煉瓦で囲う構造が可能。
金はかかるが、たとえば、
室内ーコンクリート壁ー断熱層(ロックウール)-通気層ー耐火煉瓦ー外
という構造が可能。
777: 匿名さん 
[2017-07-10 07:33:53]
>776
レンガは重量があるけど、外断熱でどうやってレンガ重量を支持するの?
地震時の耐力は、」確保できてるの?
778: 匿名さん 
[2017-07-10 17:56:04]
>>777
穴あき煉瓦を地面から積んでいくんだよ。
穴の中に垂直(z方向)に鉄筋を通し、
煉瓦にそって水平に(x方向)鉄筋を通し、
それたの鉄筋を壁に向けて(y方向)伸ばして家の構造体につなげる。
壁につりさげるのではなく、地面の上に置く。

779: 匿名さん 
[2017-07-10 18:03:07]
レンガに限らず、外断熱の工法は>778のようになってきてる。
断熱材の厚みを気にする必要が無い、断熱材の種類も自由。
断熱材に吊り下げる工法は既にレアでないかな?
780: 匿名さん 
[2017-07-10 21:28:24]
>778
>穴の中に垂直(z方向)に鉄筋を通し、
>煉瓦にそって水平に(x方向)鉄筋を通し、
>それたの鉄筋を壁に向けて(y方向)伸ばして家の構造体につなげる。
>壁につりさげるのではなく、地面の上に置く。

地震発生の場合には、鉛直震度よりも水平震度が大きいことから、大地震の際には墓石が飛んで、倒れるのですよ。
地震時挙動は、鉛直方向を支持する考えは、まったく見当違いです。

レンガ構造自体の一体化はどのようにしていますか?
壁とどのように一体化しているのですか?
地震時耐力の設計を知らないから、間違った回答をするのでしょうね。

鉄筋でレンガを繋げて、トップヘビーになったレンガの塊をどうやって壁と一体化して保持できるのでしょうか?

水平震度を大地震時想定のkh=1.0にして、鉄筋による支持でも計算で安全であることを、お示し頂きたい。
781: 匿名さん 
[2017-07-11 11:16:11]
>780
素人でも想像力を働かせれば分かる簡単な事。
基礎を想像すれば良い、特に強いとされている高基礎。
壁一面しか想像出来ないとは>780は子供と同じ、素人以下。
782: 匿名さん 
[2017-07-11 15:47:44]
木造の外断熱で断熱材を778みたいに積み上げる工法って一般的なの?
783: 匿名さん 
[2017-07-11 16:22:44]
>782
断熱材の事ではない。
初期の頃は外張断熱の欠点として断熱材を厚く出来ない、外壁が落ちる等が言われていた。
外壁をビスで止めていただけの、お粗末な外張り断熱工法が有った。
784: 匿名さん 
[2017-07-11 17:59:02]
>>780
鉛直方向の鉄筋と垂直な鉄筋が家の構造体につながって支える。
煉瓦は、耐震の構造体じゃない。
耐震性は、内側の構造体が担当する。
煉瓦は、その構造体に支えられているだけ。
785: 匿名さん 
[2017-07-11 20:45:41]
784さんのレンガはケンブリックスとかの工法でしょうか。
他にFP工法で外壁レンガの施工をしている会社もあるみたいですが?
786: 住まいに詳しい人 
[2017-07-12 05:53:43]
>>404 フォームさん

なぜですか?詳しく教えてください。
787: 匿名さん 
[2017-07-12 18:59:55]
煉瓦の組積造はダメのはずだから、何等かの手段で構造体で支えてもらわねばならない。
ケンブリックス工法、FP工法は知らないけれど、
だいぶ前に見た某建築家のブログで、
外壁レンガの施工をするときに、
煉瓦に鉄筋を通してして、その鉄筋を壁につないでいた。
この方法だと、コンクリート壁18cm以上、断熱材(10cmくらい?)、
通気層、煉瓦厚で、合わせて40~50cmくらいの壁になっちゃう。
788: 匿名さん 
[2017-07-12 20:59:38]
>だいぶ前に見た某建築家のブログ
>気層、煉瓦厚で、合わせて40~50cmくらいの壁になっちゃう。

あやふやな記憶で言われてもね~~
自分の発言には、責任を持ってください。
「某建築家のブログ」のURLをご提示くださいね。

床下じいさんへ
789: 匿名さん 
[2017-07-12 21:45:01]
http://profile.ne.jp/pf/taller/c/c-22121/
''外装''は
なんとレンガブロック!!

タイルではなく、
写真のようにブロック状のレンガです。

SUSの引き金物と鉄筋を組んだ上に
ブタさんのように1つ1つ積み上げます。

790: 通りがかりさん 
[2017-07-13 15:46:46]

煉瓦積みの家
http://www.akitahouse.co.jp/technology/index.html

これか?
791: 買い替え検討中さん 
[2017-08-03 22:44:13]
>>748 匿名さん
その説明は嘘ですよ。 ヘキサメチルトリエチレンテトラミンは空気中の湿気トリエチレン反応し銅線を分解し続けます。 5年位でコンセントだけでなく色々な電気配線部から漏電し始めるので、消費者庁に駆け込むべきでしょう!
792: 匿名さん 
[2017-08-04 09:10:37]
銅線の分解の仕組みをもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
793: 通りがかりさん 
[2017-08-23 09:25:27]
大失敗。1ヶ月後にボード剥がしてみたら25パーセントくらい縮んで間柱の間がスカスカ
794: e戸建てファンさん 
[2017-08-23 14:28:25]
>>793さん
興味あるんで画像アップお願いします。
795: 匿名さん 
[2017-08-23 14:58:12]
796: e戸建てファンさん 
[2017-08-23 15:58:10]
>>795さんありがとうございます。
1カ月でこれですか!?
これならGWの方がましですね!
797: 匿名さん 
[2017-08-23 16:04:58]
>793では無い、吹き付け断熱材を過信してはいけない。
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-145.html
>気密測定をした結果1.0cm2/m2の高気密を証明するどころか、単位相当面積C=3.94cm2/m2の低気密であることを実証する結果になってしまいました。
798: e戸建てファンさん 
[2017-08-23 16:06:32]
>>793さん
もしかして低温時の施工ですか?
799: 匿名さん 
[2017-08-24 19:35:13]
>>795>>797
この事例はアクアフォームのものでしょうか?
吹付け断熱といっても、色々な種類の製品があるので一概には言えないですね。
具体的な商品名がないと参考になりません。

こういった事例をみると、アイシネンが支持される理由が分かりますね。
800: 匿名さん 
[2017-08-24 20:03:15]
>797は硬質、軟質の両方に言及してる。
>797のURLを教訓に過信しないで必ず気密測定をすることですね。
801: 匿名さん 
[2017-08-24 20:55:46]
軟質にも色々な製品がありますが、測定結果がどの種類の吹付け断熱なのかが不明ですね。
また、下地のダイライトの正しい施工手順は知りませんが、
気密テープの貼り忘れが原因とも受け取れる内容です。
言わんとしていることは断熱材だけで気密をとるのは難しいという事なのでしょうけど。

アイシネンの場合は、気密に関しても何かしらの規格や基準もクリアしてたと思いますが・・・
その辺はどうなのでしょうかね。
802: 匿名さん 
[2017-08-24 21:50:35]
軟質はアイシネンでしょ。信者だとアイシネンと信じない傾向ありますよね。
803: 匿名さん 
[2017-08-25 06:22:52]
>801
ごちゃごちゃレスして何が言いたいの?
施工ミスも決してゼロではない。
気密テストの真の目的は気密値を測る事では無い、漏れてる所を発見する事です。
気密を確認するのが大事。
804: 匿名さん 
[2017-08-25 19:22:23]
>>803 匿名さん
気密テストは断熱材施工時と完成時の二回おこなうのが一般的でしょうか?

完成時の一度きりの場合、
補修等は可能ですか?
805: 匿名さん 
[2017-08-25 19:38:46]
>>802
アクアフォームやエアロンなども軟質に分類する業者もいるのでなんともいえません。
アイシネンのみで気密が確保されることは北米では認可されているので可能性としては低いと思われます。

>>797ではどの断熱材での事例なのかも書いていません。
たった1つのの事例でなぜ、硬質、軟質の双方で気密が確保できないと断言しているのかも意味不明ですね。

>>803
おっしゃてる事がいまひとつ理解できないのですが何を言いたいのでしょうか?
806: 匿名さん 
[2017-08-26 06:44:00]
>804
完成時では半手遅れ、完成時は最終確認、数値と知るのが目的。
>805
完璧は無い、気密値ゼロも無い>803を素直に理解すれば良い。
807: マンコミュファンさん 
[2017-09-11 23:14:03]
アクアフォーム施工で、防湿シートなし(計算して省略)、アクアシルバーウォール直接吹き付け、こういう施工している家って多いですか?
通気層が潰れているかどうかの確認って、完成後はできないのですか?
808: e戸建てファンさん 
[2017-09-14 09:54:40]
>>807さん
アクアシルバーウォールは屋根断熱に使うから重力もあるし潰れはしないと思いますが。
809: 通りがかりさん 
[2017-09-24 15:20:25]
アイシネンとアクアは別物です。気泡の大きさがそれぞれの集合体とおよそ均一の集合体。熱伝導では確かに気泡が細かい方がつまった感じでいいし数字は出やすいがそれだけに固執してもリスクを感じるのが壁の中の断熱材。水に切断面以外は浮くのとしっかり沈む。火をつけて離した時すみになって終わるのとふってやっと消えるもの。ショールームで紫外線で黄色になっているが変形はなく割ると異常なし。黄色くなって砂時計のような痩せ方をするもの。大きくて解りやすい違いはこんな感じです。性能は基本スプレーヤーの腕とサービス精神。ケミカルケチって何も言われなかったら断然屋の利益上乗せだからね。
810: 検討板ユーザーさん 
[2017-09-24 16:01:00]
>>748 匿名さん
気密カバーは問題発覚を遅らせるだけです。
銅線の分解は進みます。シックハウスにも、、、 壁紙は変色してませんか?

811: 匿名さん 
[2017-09-24 16:34:57]
>>810
このような問題を軽くみて材工で投げれて安く済むからと断熱工事を甘く見ている工務店がたくさんいることが大問題ですね。

コンセントボックス廻りの施工は特に吹付断熱の場合、手を抜いてはいけない箇所ですから。

こういうケース、
訴訟問題に発展してもおかしくないと思います。
812: 銀行関係者さん 
[2017-09-30 00:19:25]
>>748 匿名さん
そんなわけない。
気密カバーなんて意味ないよ。 HMTEを取り除かないと
813: 匿名さん 
[2017-10-01 14:00:49]
アクアフォームに含まれているヘキサメチルトリエチレンテトラミンは、時間がたてば揮発などして成分が減少していくということはないのでしょうか。
814: 通りがかりさん 
[2017-10-01 21:01:15]
断熱材に入っているヘキサメチルトリエチレンテトラミンが、電気系統に良くない化学反応をしているということ?
銅線が分解というのは緑青のように錆びるの?それとも溶けるの?
対処法は、その化学物質を取り除く?それとも配線された電線も取替る?
815: 主婦さん 
[2017-10-01 22:23:43]
>>814 通りがかりさん
コンセントからの青い液体は酸化の錆による緑青ではなく、銅が分解された銅イオン溶液ですね。ねっとりとした液体が付着しており、拭くととれる感じです。

816: 電気屋 
[2017-10-04 14:29:32]
>>815 主婦さん
コンセントの内部に貯まるのです。分解しないと吹けませんよ。問題のコンセントをメーカー(パナソニック)で成分分析してもらいヘキサメチルトリエチレンテトラミンが検出されましたと文章で返事をもらっています。
818: e戸建てファンさん 
[2017-10-04 16:06:14]
>>817さん
ウチは去年の春に施工しましたがなんともないですよ。
819: 通りがかりさん 
[2017-10-04 22:49:07]
>>816
そのヘキサメチルトリエチレンテトラミンが原因であれば、コンセントを変えても意味ないのでは?反応している銅はコンセント?それとも電線?
820: 名無しさん 
[2017-10-04 23:13:32]
2015年9月にアクアフォーム吹き付け、2015年12月完成、引越しした新築ですが、最近コンセントの青い液体に気が付きました。本当にパナソニック電工のいう漏電火災まで起こるほど銅線の分解が進むのでしょうか。とても不安です。対策といっても断熱材を剥がしたりするのは現実的には不可能ですよね。数年に一回、コンセントを交換し続けるとかじゃだめですかね。
821: 名無しさん 
[2017-10-04 23:33:08]
>>816 電気屋さん
エアコンなど、普段抜き差ししないプラグ側に付着していて気付きました。で、良く見ると穴側にも青い色が付いていたって感じです。コンセントの中はもっとひどいことになっているのかな。怖い…

822: e戸建てファンさん 
[2017-10-05 10:10:49]
銅線がアクアと触れてると分解されるの?
それともアクアから揮発されたもので分解されるのでしょうか?
823: 通りがかりさん 
[2017-10-05 13:42:42]
アクアから妙な化学物質が揮発しているかもしれないってこと?空気中に銅を分解するものが漂ってる?PCなど精密機械は危ない?
824: e戸建てファンさん 
[2017-10-05 23:27:31]
そもそも銅線の皮膜はどうなの?
溶かしてしまうとか?
825: 名無しさん 
[2017-10-06 06:15:24]
>>823 通りがかりさん
うちの場合はアクアフォームが吹き付けされている壁側のコンセントだけですね。
826: e戸建てファンさん 
[2017-10-06 10:45:26]
>>825さん
コンセントカバー外してみた画像とかありませんか?
ウチは外してみたが大丈夫だったんですが今後が心配。
訴訟ものの問題ですよね!
827: 匿名さん 
[2017-10-06 17:22:20]
748のものです。
壁紙の黄ばみがどんどん家中に広がっています。コンセント周りや、換気口周り、壁付けの照明の隙間からも黄ばみがでています。
とにかく壁の隙間から様々黄ばみが出ています。
二階の部屋にいたっては、断熱材に面していない、内壁のコンセントからも青い液体が出てきており、屋根裏の断熱材もアクアフォームなので上からきているのか、というところです。
早めに一度屋根裏を点検する予定です。
依然として、アクアはウチは関係ありませんという感じです。
828: 名無しさん 
[2017-10-06 23:07:34]
>>827 匿名さん

>>827 匿名さん
アクアからは、パナソニック電工が指摘しているヘキサメチルトリエチレンテトラミンの銅分解による何年か後に発生すると思われる漏電火災について何の説明もないのですか?
100以上の工務店とかに説明があったそうですが。
829: 名無しさん 
[2017-10-06 23:18:09]
>>827 匿名さん
ヘキサメチルトリエチレンテトラミンによる銅分解から発生する青い液体は理解できるのですが、黄ばみはどういう原因で発生するのでしょうか?
830: 通りがかりさん 
[2017-10-07 01:50:30]
単純に水分で変色しただけでは?
写真アップしてくれれば、よくわかるとおもいますが。
831: 匿名さん 
[2017-10-07 03:25:17]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
832: 匿名さん 
[2017-10-07 06:31:47]
827です。
追記で申し訳ありません。
特に青い液体と黄ばみがひどい部分があり、関連しているかもしれないので質問させてください。
我が家はリビングの上にベランダがあるデザインになっているのですが、ベランダの窓サッシ下を触ってみても、水切りという通気口がありません。これは工務店に聞いたところ無くても大丈夫と言われたのですが、本当なのでしょうか?
833: 通りがかりさん 
[2017-10-07 12:52:23]
>>831 匿名さん
写真ありがとうございます。
ちなみに、青い液体の写真はありますか?

834: 匿名さん 
[2017-10-07 14:05:04]
返信ありがとうございます。
写真添付致します。
返信ありがとうございます。写真添付致しま...
835: 通りがかりさん 
[2017-10-07 15:03:02]
>>834 匿名さん

若干、青いシミのようなものがありますね。
拭き取った後ですか?
今後の事を考えて、写真は撮っておいた方が良さそうですね。
これって、解決するには裁判しかないんでしょうか?消費者センターとか対応してくれないかな?
836: 通りがかりさん 
[2017-10-07 19:04:05]
>>828 名無しさん
パナソニック電工という会社は、今もありますか?いつのはなしですか?
837: 名無しさん 
[2017-10-13 06:12:31]
>>836 通りがかりさん
今はパナソニック電工ではなくパナソニックですね?去年の秋ごろ?のようですが?
838: 匿名さん 
[2017-10-15 11:47:47]
ウィキペディアによるとパナソニック電工は2011年までのようですが。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/パナソニック電工

今は実在しない会社名出されてもねえ。ガセネタでしょうか?その点、よく説明してください。
839: 匿名さん 
[2017-10-15 13:26:00]
多分パナソニックのテクノストラクチャー工法のことだと思うよ
数年前からアクアフォームを断熱材にしようするようになったみたいだし
問題が発覚してパナソニックが調査したんだろうね
説明があったとされる工務店ってのは当然テクノストラクチャー工法を採用してる工務店にだけでしょ
840: 匿名さん 
[2017-10-15 18:05:31]
そのわりには、テクノストラクチャーの工務店からリコールの発表ないね。知ってて黙っているなら悪質極まりない。
841: 匿名さん 
[2017-10-15 18:25:02]
パナソニック(工務店)側は日本アクアに責任を押し付けたいのでしょうね
842: 匿名さん 
[2017-10-15 18:34:55]
>840
請負契約を知ってるか?
注文住宅は請負契約です。
仕様は全て施主が決めて工務店等に建てさせます。
アクアフォーム使用が工務店の標準でも施主が承認すれば、施主がアクアフォームの使用を決めた事になります。
リコールが有るとすれば断熱材のメーカーになります。
843: 匿名さん 
[2017-10-15 18:39:45]
>840>841
壁紙スレを覗くと良い、誰が責任を負うのかが分かる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/176819/
844: 匿名さん 
[2017-10-16 01:10:50]
>>842 匿名さん
請負契約だけを理由に工務店に責任がないことにはならないでしょう。
同時期にアクアフォーム使っていても何も不具合がないケースもあるんだから、施工方法に起因する可能性がある。その辺は、裁判で争って結果がでるまで分からない。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
846: 匿名さん 
[2017-10-16 01:29:58]
これが事実なら、黙っていて済む問題じゃないことぐらい分からないのかね。
安全に関わることであれば、監督官庁に通報するなど、最低限やるべきことはある。
というか、真偽が不明なので、何とも言えないが。
何か客観的資料はないの?問題点を指摘する文書の写しとか、あればアップして欲しい。
847: 匿名さん 
[2017-10-16 06:42:28]
>844
普通に埃が堆積して漏電火災は起きる。
知っていたとしても確固たる証拠がないと対処出来ない。
断熱材メーカーが公表すべき事柄、ユーザー側公表するなら立証しなければならないが義務はない。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
848: 匿名さん 
[2017-10-16 06:53:03]
>845
問題が有り、危険なら文書で断熱材メーカーに対処の申し入れをしてるのが常識。
後は断熱材メーカーの問題。
勝手に問題が有りとして公表したら商売の妨害をしたとして訴えられる。
849: 匿名さん 
[2017-10-16 09:12:16]
>>844
同意。もう少し情報が集まればいいのですが、今の状態では、全てが明らかになる前に事故が起こりそうな気がします。
850: 匿名さん 
[2017-10-16 17:52:14]
これが本当なら、テクノストラクチャー工務店は、火災が起こる危険を知りながら、見て見ぬ振りをしているわけか。
例え法的責任がなくても、そんなところには建築を依頼したくないね。
851: 匿名さん 
[2017-10-19 23:40:42]
実際に火災が起こった場合、火災保険適用なるの?この場合って。
852: 戸建て検討中さん 
[2017-10-23 14:36:13]
あるメーカーからネタを仕入れました。2015年頃に銅に付着した液体の青がはっきり現れる物質を含んでいた時期があるらしい。しかし銅から液体を発生させる原因物質ではないとのこと。だとしたらアクアが原因で数年経過した住宅で火災等が発生しているのではないか?液体化が発生する原因はまだ確定していないが、一番有力なのは換気不足らしい
853: 名無しさん 
[2017-10-23 16:45:02]
パナソニックにこの件で問い合わせたことがあります。
・2016の8月以降青い液体が流出するとの情報が多数寄せられた
(当事象が発生した配線器具の製造年月日をは2014年後期~2016年中期。
 断熱材等の施工は、その製造年月日より数か月ほど経過した時期に施工されたと推定)
・調査の結果パナソニック製品には問題なし
・青い液体の危険性はわからないが、水分の残存により漏電の可能性はある
・アクアフォーム施工の家以外では同様の事象は確認できていない

とのことでした。
この件での問い合わせは日本アクアにお願いしますと言われ、対応窓口の番号を教えてもらいましたが、日本アクアのHPにはその番号は載っていませんでした。

工務店を通じ日本アクアに問い合わせしましたが
・問題はないが問い合わせが多いのでヘキサメチルトリエチレンテトラミンの成分は今(2017年6月)は使用していない
工務店からもこの問題は数年前に解決している、とよくわからない返事でした。
(パナソニックでは2016年8月以前は同様の事象がなかったと確認済み)

施工の日が迫っているからと急かされ、結局アクフォームを施工しました。
考えられる範囲での対策として、電線管内への配線、気密カバーの取付を追加料金を払ってお願いしました。
住んで1ヶ月今のところ何もありませんが、不安はあります。
きちんと解決してほしいです。
854: 匿名さん 
[2017-10-23 22:39:30]
眉唾
855: 戸建て検討中さん 
[2017-10-28 10:24:03]
実際アクアに住んでいる家のコンセントから液体発生頻発してるんだろうかは
856: サラリーマンさん 
[2017-10-30 21:37:15]
>>853 名無しさん
去年の夏にアクアフォームを施工しました。今年の夏に青色の液体がコンセントより出てきました。
原因は断熱材に含まれるヘキサメチルトリエチレンテトラミン(HMTETA)でした。
このHMTETAは発泡の触媒に含まれるようです。銅、水(水分)と反応して銅錯体を形成します。
乾いてもこの青色の成分は残ります。
コンセントに気密カバーをしても再発したところもあるとのことです。(パナソニックに問い合わせた回答)
また壁の中、天井裏には銅を使った部品がいたるところにあります。コンセントにカバーをすればしばらくは目につかないかもしれませんが、いつかはまた出てくるかと思います。
天井裏をみたところ銅を使ってると思われる部品が青くなっていました。
HMTETAは基本的に有害です。HMTETAを製造しているメーカーに問い合わせをしました。皮膚腐食性、眼に対する重篤な損傷性があります。
ただし有害性については濃度や量も関係しますので、一体どれだけの量が使われて、どれだけの量が揮発したり溶け出したりしているのか調べなければいけないと思います。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
857: サラリーマンさん 
[2017-10-30 21:45:07]
>>855 戸建て検討中さん
パナソニックに相当の数問い合わせが去年の夏頃より来ているようです。ハウスメーカだけでも100社を超える、個人を合わせると数百件以上の問い合わせがあったとのことです。
頻発していると思って良いと思いますよ。
858: 匿名さん 
[2017-10-30 22:57:39]
>>857 サラリーマンさん
うちも同じ情報に辿り着き解決方法を探しています。
どれだけの量が使われて、どれだけの量が揮発したり溶け出したりしているのかメーカーに問い合わせましたが企業秘密。原因は高温高湿という回答。
HMTETAを含んだウレタンフォームを使用した家でも、症状が出てないケースがあるようです。そうなると施工の問題が考えられますが、どういう条件下で青い液体が発生するのかが分からないと対策もできないので困っています。
859: サラリーマンさん 
[2017-10-30 23:39:01]
>>858 匿名さん
こちらも解決方法がなく悩んでいます。
気密カバー以外で良い対策をしたという方がいたら教えて欲しいです。
コンセントを調べるために交換しました。見た目ではわかりませんでしたが、出てないと思った位置のコンセントもなかをバラしてみると青色の液体が付着していました。
断熱材の入っていない壁のコンセントは着色していませんでした。他の方で断熱材の入っていないところも色が出ているとのことですので、他のところにも広がらないか心配です。
日本アクアの説明では壁内の大量の水が原因とのことでした。建物の問題と言いたいようでした。が、大量に水が出ているとは思えません。
試しに銅と少量の水と断熱材の破片を一緒に容器に入れれおいたところ1日経過すると水が青色に変色していました。

コンセントメーカーから問題ないと言われているという説明。(パナソニックでは問題無いと言ったことはありません。とのことでした。)

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
860: 匿名さん 
[2017-10-31 03:17:40]
本当なら被害者で集まって、裁判に向けた準備をしては?
証拠集め、裁判費用、ともに個人ではペイしないでしょうから。
想定の被害者数とかあるのかな?
861: 匿名さん 
[2017-10-31 07:02:44]
だから、北米で実績の豊富なアイシネンが良い。
862: 匿名さん 
[2017-10-31 08:35:15]
消費者センターへの相談件数が多い程、この問題が明るみに出てくるのではないでしょうか。

863: 匿名さん 
[2017-10-31 22:46:48]
うちもコンセントから青い液体、部屋中の壁は黄色いしみができています。特にコンセント回りのしみはひどいです。HMTETAが気化したものが壁のしみになっているのではないかと建築会社から言われました。
消費者センターに相談しましたが、これは大きな裁判になると言われました。被害者の会をつくってみてはどうですか?と。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
864: サラリーマンさん 
[2017-11-01 00:07:58]
情報を提供しているサイトがほとんどありませんので、
悩みましたが、日本アクアの断熱材による青色の液体の発生についてブログを作成しました。
http://blog.goo.ne.jp/ienokotokoto
ブログが良いかは分かりませんが、同様の被害にあっている方と情報交換や情報の発信ができればと思っています。
865: 名無しさん 
[2017-11-01 11:03:31]
気づいていない人もいるだろうし、アクアフォームの会社がHPに全く情報を開示しないのだから(窓口の電話番号乗せないくらいだし)、アクアフォームが原因だと分からず放置の人もいるでしょうね。
パナソニックのコンセントを使っていなければ問い合わせしてもアクアフォームにたどり着けなさそう。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
866: 匿名さん 
[2017-11-01 14:53:01]
ハウスメーカーから聞いた話ですが、ある一定の時期のみアクアが違う会社に吹き付けを委託していたみたいです。その会社が知識不足なのか経験不足なのか、その会社に作業をしてもらった家が被害にあっているそうです。
867: 匿名さん 
[2017-11-01 23:16:40]
それにしてもメーカーが責任を負うのが筋でしょう。
868: 匿名さん 
[2017-11-02 00:22:19]
>>866
成分の問題ではなかったの?
吹き付けしてる業者なんて全部委託みたいなもんだと思ってた
腕の問題なら今度も起こる可能性あるかもね
869: 匿名さん 
[2017-11-02 06:14:11]
>>865 名無しさん
HMTETAを触媒に使うと発泡速度が上がり、その為多く件数をこなせるようになり、他会社に委託したところこういう結果になってしまったのか。
870: 匿名さん 
[2017-11-02 06:31:41]
871: 匿名さん 
[2017-11-02 07:40:15]
>消費者庁などから依頼を受けて事故を起こした製品を調べています。
この件の相談件数が多く、こういった機関が動いてくれると解決に繋がらないでしょうか?


872: 戸建て検討中さん 
[2017-11-02 07:45:07]
実際アクアの成分が原因で銅から液体が発生するのが間違いないなら、もっと症例がたくさんでてきて、すでにアクア自体も存在してないのでは。私のまわりにもアクアの家たくさんあるが、誰もそんなこと言うてない。
873: 名無しさん 
[2017-11-02 14:01:55]
>>872
施工はいつごろですか?
症状が出るのは限定された時期の施工のようです。
874: 戸建て検討中さん 
[2017-11-02 15:18:19]
今年9月です。まだ完成もしてません。
876: 匿名さん 
[2017-11-02 22:23:16]
>>875さん
壁紙が貼ってあった石膏ボードは黄ばんでいましたか?
877: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-03 01:07:59]
>>872 戸建て検討中さん
>>857さんのレスで数百件の問い合わせがあったとありますよ。

ですが施工よりかなり少ないと思うので、いくつかある製造委託工場の中で問題の物質を使っているところが少ない、もしくは日本アクアの言う「壁の中に大量の水」というのが発生の条件であることが伺えます。
現象が起こった人が全国に散らばっているのか、もしくは寒い地方だけなのかとかそういうのが分かれば解決策も見えそうな気がするのですが…肝心の日本アクアは情報を出していないので、先は長そうですね。

>>864さんのブログは詳しいので助かります。
878: 匿名さん 
[2017-11-03 03:39:51]
>875

屋外側に構造用合板を貼り、アクアフォームを吹付け、且つ室内側に気密シートの施工がない場合、アクアフォーム内に入り込んだ水蒸気が結露する可能性があります。最悪の場合、結露した水が垂れてきて、雨漏りのようなシミを作ってしまう可能性もあります。
そういった意味から、最も安全な施工方法は透湿防水シートに直接アクアフォームを吹付け、室内側に気密シートを施工することです。
施工方法には問題は無かったのでしょうか?
879: サラリーマンさん 
[2017-11-03 08:46:01]
>>877 口コミ知りたいさん
日本アクアの説明資料の一部をブログにアップしました。
880: 検討者さん 
[2017-11-03 11:02:52]
>>878
透湿防水シート協会が直接吹き付けると通気層を潰すと注意喚起していますが、
http://www.ntba.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=11
アクアフォームの施工要領書には透湿防水シートに吹きつけろとありますよね。
大丈夫なんでしょうか?
881: 匿名さん 
[2017-11-03 12:38:33]
>880
ダイライトや構造用合板にアクアフォームを吹き付けた場合、室内側にガスバリア性能の高い気密シートを丁寧に施工しないと、壁体内に結露が発生します。室内側の透湿抵抗が高ければ、発泡の為に添加された揮発性のある薬剤は、長い時間をかけて、徐々に外壁通気層から排出されます。
透湿防水シートに吹き付け、膨らみができるのはシートのたるみや、おさえが足らないなど、別の問題です。そのような施工ではグラスウールを詰めても同じことです。

882: 電気工事士さん 
[2017-11-03 22:57:35]
>>875
うちは建てたのは3年以上前だけど、キッチンの換気扇回したときに、コンセントやスイッチ類から隙間風が入って来て、変な臭いがするから、パナソニックの防気カバーとエアコンパテ、裸のグラスウール、気密テープ使って、コンセント、スイッチだけでなく、配管貫通部や分電盤、テレビインターホン、天井点検口など、ありとあらゆる隙間を埋めてやった。結果、3種の24時間換気つけてても樹脂サッシが結露するようになった。
コンセントは今日点検してみたけど、なんともないようだ。
883: 検討者さん 
[2017-11-04 08:29:43]
>>881 匿名さん
Ⅵ地域だけどダイライトで透湿抵抗の計算したらオッケーだったので気密シートは施工してません。プラス計算には含まれませんがビニールの壁紙とコンセントの防気カバーがあるので問題ないと思っています。
884: 匿名さん 
[2017-11-04 19:51:16]
>883
ちょっと、心配させるようなことを書きすぎましたね。
上の方のような、ボード開口部の対策を行えば、問題が出ることは少ないでしょう。
但し、計算上は大丈夫でも、実際の施工にはムラがありますので、気密シートの施工がベストです。

885: 匿名さん 
[2017-11-04 22:04:39]
だから吹付断熱は業者の質の差がまともに出る工法なんだよね
完成品のほうが無難だよ
886: 匿名さん 
[2017-11-04 22:16:09]
>完成品のほうが無難だよ

完成品は,隙間風がビュウビュウだからね
887: サラリーマンさん 
[2017-11-06 23:19:06]
本当に断熱材が原因で青い液体が発生するかテストしてみました。
http://blog.goo.ne.jp/ienokotokoto
888: 匿名さん 
[2017-11-07 10:00:05]
>>887 サラリーマンさん
いつも有益な情報ありがとうございます。
我が家でも試してみたいとおもうのですが、水はどの様に入れたのでしょうか?
889: サラリーマンさん 
[2017-11-07 23:32:18]
>>888 匿名さん
ブログに補足しました。もしよかったら見てください。
分からないことありましたらご質問ください。
890: 匿名さん 
[2017-11-08 04:12:06]
>>887 サラリーマンさん

ブログ拝見しました。
断熱材は真っ白と書いてありましたが、私の家もアクアフォームでしたが、色は肌色っぽい色でしたよ。 因みに施工したのは2016年の2月です。 今の所は特に変化無くコンセントボックスを外して隅々まで見ましたが変化ありませんでした。
青い水が出る出ないの差は何処にあるのでしょうかね?
私も心配でちょくちょく覗いています。
891: 匿名さん 
[2017-11-08 07:37:39]
青い液体が出る出ないは、HMTETA入りのアクアフォームか、そうでないかです。
サラリーマンさんと同じ実験をすれば分かりますよ。青くならなければ、同時期のアクアフォームでも、原料が違うと推測できます。
892: サラリーマンさん 
[2017-11-08 07:59:04]
>>890 匿名さん
表面は若干黄色が入っていますが。ほぼ白ですね。中は真っ白です。
またブログに写真を載せるようにします。
匿名さんよかったら写真を撮ってくれませんか?

893: サラリーマンさん 
[2017-11-08 23:24:07]
断熱材の色をブログに載せました。
宜しくお願いします。

http://blog.goo.ne.jp/ienokotokoto
894: 戸建て検討中さん 
[2017-11-10 07:42:34]
色も大事なんだけど、コンセントの漏電火災の原因となる液体が発生する直接の原因がアクアなのかというのが気になります。
895: しゅがー 
[2017-11-11 19:38:37]
アクアの断熱材から青い液体が出る問題はただの部屋の換気不足が原因。

例えば洗濯物の部屋干しの影響で換気が十分でないと、日中、壁内において高温多湿となった空気が、夜間やエアコンの冷却

等により冷やされ結露してそこから発生した水に断熱材に使用されている成分ヘキサメチルトリエチレンテトラミンが溶け込

み、その水がコンセント内の銅電極においてイオン結合し青色に発色する。

その青色の液体の主な成分は水。 ヘキサメチルトリエチレンテトラミンの有害性は同量においてカフェインの10分の1程度のものなので人体に影響はほとんどない

対策としては家の換気を十分にするかコンセント内に後付け気密カバーを取り付けて水が銅電極にいかないようにするのが対策

日本アクアは年間三万棟以上施工していてまだ症状事例は数件なので対策をしっかりとすればブログまで開設していろいろなネットに被害を書き込み問題を大きくするようなことなのかな?とも個人的に思います
896: 電気工事士さん 
[2017-11-11 23:22:35]
>>895
青い液体については、健康被害を起こす危険性もあるかも知れないのですよ。
実際に、キッチンの換気扇を付けて、コンセントやスイッチから出てくる風の臭いを嗅いだことかありますか?
私はアクアフォームを施工した場合、外壁側・内壁側を問わず、石膏ボード開口部の防気処理をするべきだと思いますし、メーカー側もそれを標準施工要領とすべきです。

897: サラリーマンさん 
[2017-11-11 23:29:27]
>>895 しゅがーさんへ
ブログが不快であれば、申し訳ありません。
私もかなり悩んだ上でブログを開設しております。できるだけ事実のみを記載し、推測や考えである部分はその旨明記するようにしております。
同じ症状で悩んでいる方と情報を共有できたらと思い、ブログを開設しました。


898: 匿名さん 
[2017-11-11 23:54:23]
この青い液体は興味深い問題ですし、該当期間に施工した方には有意義な情報だと思っています。

日本アクアの実験に関してちょっと気になることがあります。
・飽和状態で発生した水の中からHMTETAが検出。
・アクアフォームの中に水とHMTETAが含まれている。
HMTETAがアクアフォームに留まっているか、そうでないかの実験だけではなく、なぜこの2つの試料に銅を共存させなかったのか疑問。
そして一番の疑問は、水がHMTETAに反応するのか、HMTETAが水に反応するのか?
899: 電気工事士さん 
[2017-11-12 00:07:51]
>>897
我が家は、ボード開口部の気密処理を行なう前は、窓に結露は発生しませんでした。つまり、壁内で結露していたということです。給気口や換気扇の取り付け部も、外してみると石膏ボードはボロボロで隙間が空いています。コーキング剤で塞いでくださいと、施工手順書に書いてあります。チェックすべきところは沢山あります。がんはってください。
900: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-12 09:36:01]
住宅関係に関わってますが吹き付けの厚みをもう少し厚くした方がいいかもしれませんね。屋根は80もしくは160壁は80ほどをオススメします。

901: 電気工事士さん 
[2017-11-12 21:57:19]
>>900
うちは壁80、桁下160の仕様です。
ユニットバスの点検口から桁上のアクアフォームの吹き付けを確認したら、隙間風の通るブローホールを見つけました。自分でスプレー缶のウレタンフォームで塞ぎました。
吹き付け断熱で謳い文句ほど気密が取れるもんなんでしょうか?
902: e戸建てファンさん 
[2017-11-17 07:41:47]
まだ引き渡し前であと二週間ほどで完成ですが、アクアを吹き付けた家は暖房器具なくてもかなり暖かいです。へたに高い外断熱フェノールにしなくてよかったと思ってます
903: 匿名さん 
[2017-12-06 21:56:01]
徐々に表面化してきています。
http://www.jufa-urethane.org/topics/2017/12/post-3.html
904: 通りがかりさん 
[2017-12-06 22:49:11]
今年の9月までにコンセントかたの青い液体の症例は2000件超えましたよ。
905: 通りがかりさん 
[2017-12-06 22:50:18]
来年の夏超えた頃にはは5000棟くらいかな。
906: 通りがかりさん 
[2017-12-06 22:51:57]
皆さんへ
真相が知りたければ、ウレタン工業会お問い合わせを。
907: 匿名さん 
[2017-12-06 23:01:01]
>>906 通りがかりさん
「工業会会員企業による吹付け硬質ウレタンフォーム用原液を用いた現場では、このような現象の発生は確認されていませんので分かりません」というような回答が来そうな気がしますが、詳しい話が聞けますか?
908: 匿名さん 
[2017-12-07 14:34:07]
ここでブログでいろいろ書いてくれてた人アクアフォームの会社から圧力かけられのかな?
事実を書いているだけで名誉棄損なんてしていないのに。
状況把握して専用の電話番号あるのにHPには載せないような会社だから隠蔽体質なんだろうか。
909: 戸建て検討中さん 
[2017-12-07 14:46:28]
アクアにしてみたら、会社の存続にかかわる問題なので出来る限りの手をうってるんじゃない?液体、青い液体、本当は何が問題なんだろうか?
910: 匿名さん 
[2017-12-07 21:56:34]
真相がアクアから公表されないので、被害にあっている現状を共有しようと投稿したのにいつの間にか削除されています。
911: 名無しさん 
[2017-12-07 22:02:28]
何がなんでも隠したいのでしょう。目に見えるものなので隠し通せないでしょうに。夏にはまた大量にこの件について上がってくると思います。
防気カバー付けてもやはり再発した人もいるようですし。
912: 匿名さん 
[2017-12-08 00:34:14]
ネット上にあまり出て来てこないのは削除要請が出ているのでしょう。内容が真実無根であれば会社のHPにその旨が堂々と公表されるように思います。ネットで検索をして1つずつ削除要請をしているのであれば、被害者の結束を恐れているからだと考えられないでしょうか?
工業会が報告書を出すということはそれなりの数の問合せがあったはずです。
一人の力では行政は動きません。多くの声が必要です。多くの情報が権力のある組織に集まった場合のその後は、想像に難くない。
913: 匿名さん 
[2017-12-08 06:25:57]
吹付け断熱材は、アイシネンがイイよ。
914: 匿名さん 
[2017-12-08 10:14:22]
>>912 匿名さん
ですよね。ウレタン工業会は普通にHPにのせていますし、パナソニックも問い合わせすればきちんと答えてくれますもんね。
当事者の日本アクアはネット上の情報削除くらいしかしていないんですかねw

915: 匿名さん 
[2017-12-10 20:52:21]
青い液体ということは、アンモニアが関係?
916: 匿名さん 
[2017-12-11 00:24:11]
強いアルカリ性だとは聞いています。
917: 通りがかりさん 
[2017-12-14 04:19:45]
冬本番ですが、皆さんのアクアホォームを吹き付けた家は快適ですか?暖かいですか?
918: 名無しさん 
[2017-12-14 08:20:43]
今、基礎工事中なのですが
本来、私のハウスメーカーではアクアフォーム吹き付け断熱が標準みたいですが予算の関係で打ち合わせの早い段階でロックウールに変更しました。
が、最近になり「やっぱりアクアフォームの方がよいかなぁ~断熱材は簡単にやり直しきかないし」と思うようになりました。
勿論、ロックウールとアクアフォームで断熱性が劇的に上がるとは思っていませんが、やはりロックウールのちゃんとした施工出来るのか不安なので、隙間がなく施工できるアクアフォームの方が施工不良リスクは少ないかなと。
(ハウスメーカーも標準がアクアフォームって事はアクアフォームの方が慣れているだろうし)

と思っていた矢先、このスレを見つけました。
青い液体・・ビックリです。
これから施工する場合、やはりアクアフォームはやめてロックウールのままの方が良いでしょうか?
919: 通りがかりさん 
[2017-12-14 13:24:49]
918さん。
ここで色々書かれてますが、青い液体というより、液体が発生する原因は換気不良。どんな断熱材使ったとしても換気不良が起これば液体というより、結露発生しますよ。その時は青くないけどね。
920: 名無しさん 
[2017-12-14 15:48:03]
>>895
年間3万棟とか数出すあたり、日本アクアの人か?
921: ゆう 
[2017-12-17 18:13:55]
日本アクア関係者に聞いたところ青い液体は2015年6月から2016年8月に日本アクアが原料メーカーから購入したある成分が原因で発生しています

その期間以外でコンセントから青い液体が発生する現象は起きていないとのこと。

青い液体が出てしまう原料は特定していて使用していないとのこと。今後の施工でこういった症状は出ないとのことでした
922: e戸建てファンさん 
[2017-12-17 23:34:56]
>>917さん
東北在住ですが寒いですよ。東北以北なら付加断熱は欲しい気がします。
923: 匿名さん 
[2017-12-18 16:36:48]
今回の青い液体のことは、メーカーが公式発表してない為、詳しいことが分かってないようですが、
そのうち他の化学物質が、赤とか緑とか別色の液体の発生元になるという事はないでしょうか?
そう考えると、発砲ウレタン断熱材は全般的に怖い気がします。
断熱材は簡単に交換出来ないので、慎重に検討しないといけないですね。


924: 戸建て検討中さん 
[2017-12-20 18:57:04]
アクアが問題視されてるみたいだけどフォームライトとかは関係ないの?
925: e戸建てファンさん 
[2017-12-21 08:40:58]
大丈夫でしょう。
アクアに関しても問題となっているのは限られた期間に施工されたものだけみたい。当たった人は可哀想。
926: 匿名さん 
[2017-12-21 10:49:45]
[前向きな情報交を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
927: 924 
[2017-12-21 12:10:40]
ここ見てアクアって言われてたのをフォームライトに変更したので安心しました
ありがとうございます
でも限られた期間だけならアクアでもよかったのかな?w
928: 匿名さん 
[2017-12-23 09:35:54]
926だけど何故パナから言われたことを書いたら消されるんだろ…ネットでの情報に蓋をする事ばかりを頑張らず、問題になってる青い水のことを公表して対応したほうがアクアフォームの評判上がると思いますがね。
929: 口コミ知りたいさん 
[2017-12-24 02:04:48]
アクアフォームは硬質ウレタン?軟質ウレタン?
耐久性はどうなのでしょう?
経年劣化とかはあるのでしょうか?
930: 匿名さん 
[2017-12-24 10:05:35]
青い水が全員出る訳じゃなく、問題ないと言われても、公式発表がなくネットで工作して隠してるから不安になるしアクアフォームか が信用できないんだよね
ひたすら隠すのは気付いていない人には対応する気がない&水がガチでヤバいんじゃと思ってしまう
931: 匿名さん 
[2017-12-24 11:24:34]
アイシネンが良いですよ
932: 匿名さん 
[2017-12-24 23:02:06]
>>929 口コミ知りたいさん 
アクアフォームは、柔らかいから軟質ウレタンと思う。
耐久性はどうかは分からない。水は吸い込む。
経年劣化も分からない。
933: 匿名さん 
[2017-12-25 06:42:23]
アイシネンはアクアより、もっと柔らかいよ
934: 通りがかりさん 
[2017-12-25 07:21:30]
まともに対応したら、会社の存続にかかわるからじゃない?ネット対策も真剣になるよ。
935: 匿名さん 
[2017-12-25 07:37:25]
リコール隠すような会社は信用ならない
限定された期間だけならそう書けばいいのにそれすらないって、その期間以外の施工でも心配になるわ
936: 匿名さん 
[2017-12-25 14:02:43]
なんとしても隠さなければならない事情があるのかもしれませんね。原料は多数の化学物質です。目に見えていないだけで、もっと深刻な問題があるのかもしれません。

劣化に関しては、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の、「経年劣化を加味した熱伝導率算出のための補正係数」を参考にされてはいかがでしょうか。

937: 戸建て検討中さん 
[2017-12-31 07:25:25]
最初にこのスレが立ってから10年、当時硬質ウレタン吹付で建築された方、経時的な劣化が気になったりしますか?
938: 匿名さん 
[2017-12-31 14:40:45]
>>937 戸建て検討中さん 

6年前ですがアキレスの硬質ウレタン吹付した者です。
屋根裏チェックしてますが特に変化はないです。
断熱には満足してます。
939: 戸建て検討中さん 
[2017-12-31 20:05:44]
938さん
ご回答有難うございます。
何mm程度吹付されましたか?
あと柱の材質は何を使用されましたか?
940: 戸建て検討中さん 
[2018-01-07 06:39:40]
アクアフォーム75mmとフォームライト75mmで迷ってます。工務店はどちらも性能と価格は同じで希望があれば対応するとのことでした。
あとロックウール(商品名聞きそびれました)も100mmなら入れられるみたいです。
アクアフォームとフォームライトはタイベックシルバーなし、ロックウールはタイベックシルバーありです。
アクアフォーム、フォームライト又はロックウールではどれがオススメですか?
941: 戸建て検討中さん 
[2018-01-07 07:48:13]
アクアホォーム80ミリ。現場の施工を確認しましたがほとんどが100ミリ近く吹いてあります。初めての冬ですが、エアコンあれば問題なし
942: 通りがかりさん 
[2018-02-10 10:05:13]
吸水実験、その他を昨年末から2月9日までやってみましたが・・・・
ウレタン工業会企業の商材だと水に浮いてますが(若干の吸い込み 0g→8g=0.75日=サイズ一回り大きい検体)
ウレタン工業会が指摘する会社さんのは水没してしまいます。  (0g→94g=0.75日=サイズ一回り小さい検体)

高温湿度(水温40、湿度80%、水面より10mm浮かせた状態で通気シートによる透湿)
による実験でもウレタン工業会企業の商材より  吸水率が高い・・・・
ウレタン工業会も お役所からの指導で Hp にUPしたんでしょう。 
943: e戸建てファンさん 
[2018-02-10 10:55:32]
まぁグラスウールよりはマシかな。
944: 戸建て検討中さん 
[2018-02-16 01:19:31]
アクアフォームを採用する予定だったけど青い水のレスでロックウールにしようか迷う、特定の期間のみって言うのならアクアでも大丈夫なのかなと思ったり
945: 家買いたいさん 
[2018-02-16 22:23:44]
青色の液体や壁紙の変色の噂が絶えません。アクアフォームやめた方がいいですか。
946: 通りがかりさん 
[2018-02-16 22:30:03]
アクアフォームかフォームライトかで迷ってたが青色の問題を工務店やアクアに聞いたら曖昧な回答。いっそグラスウールにしようかと思ったけどフォームライトにしました。思ってた以上にあったかい。
947: 評判気になるさん 
[2018-02-16 23:39:12]
アクアフォーム採用してる...
青い水が出ない原料を今は使っているとしても、そもそも漏電の原因とかになったりはしないのか不安。
948: e戸建てファンさん 
[2018-02-17 11:32:49]
だから、その水が発生する原因は換気不良。うちはアクアフォーム使ってますが、全く青い水も発生してないし、コンセント全部確認したが全く青いものなんかない。冬場もしっかり換気扇まわしてます。冬場換気扇まわしてなかったり、室内でファンヒーターたいたり、ストーブたいたりしてるんじゃないかな。
949: 通りがかりさん 
[2018-02-17 11:37:21]
まだ欠陥断熱材で盛り上がっとるのか
だいたいグラスウールより気持ち断熱性能が高いくらいで
しかも気泡が連続のために内部結露のリスクがある断熱材なんですよ
ほかにも選択肢があるだろうにね
950: ご近所さん 
[2018-02-17 11:48:17]
2phon悪魔さん・・・・現在は・・・・・
青→黄に変わってるみたいですよー

思うに 青=結露による錆
    黄=酸化防止剤?の配合が多いから??(クロスの黄ばみ)
      (大量に生産させているか、海外からの輸入? 賞味期限の問題でかな???)
国内メーカーから売ってもらえない状態なんでしょうね-

フォームライト に切り替えは間違いないと思います
ク〇ボ、愛し年さんもデーター(詐称??)数値を変更してますから・・・???です。
おすすめは フォームさん と モコさん ですかね- 

※ 日本悪魔(社員さんが自社のことを こう言ってました)
現在= 緑青、黄ばみが出ている原料は 自社の処方箋で ブレンドメーカー に造らせたものかな?
過去= 問題がでる前は 国内外の原料メーカーより原料の供給を受けていました。(今回の問題なし)
上記の件から・・・・・・・・・・

コンセントBOXを無償で交換している日本悪魔さん・・・(社内の報告書をビルダーさんから見せてもらいましたが・・・・・)
根本的な問題解決になってないと思います・・・・・・・・  

次は 赤??? 信号機みたいですね-
951: 匿名さん-戸建て全般 
[2018-02-17 13:24:03]
>>921 ゆうさん
詳しい情報ありがとうございます。
その期間というのは、施工している期間でしょうか?その期間に購入した原料ということは、その期間以降でも近い時期なら使用している可能性ありますかね?
自宅が2017年の4月にアクアフォームで建てているので不安です。
952: 匿名さん-戸建て全般 
[2018-02-17 13:33:21]
>>950 ご近所さん

結局今現在使用しているものにも、問題が起きやすい原料を使ってるのですか?
953: 匿名さん 
[2018-02-17 13:52:31]
ソフティセルワンはアクアのOEM製品というのは本当ですか??
954: ご近所さん 
[2018-02-17 15:44:43]
2018年2月初旬に合成され、使用されたサンプルからだと・・・・
そうなります・・・

2017年の4月の施工物件に関してですが・・・・・
地域によりますが 一部でまだ国内メーカー の商材が使われていた時期かと思われます。現在、問題がないのならOKかと思います。

※現在は 黄色(酸化防止剤??かな?) でーす

2015年6月から2016年8月に日本悪魔さんが原料メーカーから購入したある成分が原因で発生しています と ありますが・・・・

「自社で処方箋を出し製造させ、それを大量に購入した原料」が正解かと思われます。ブレンドメーカーさん(町工場)は処方箋で製造するだけなので・・・

>953さんへ
ソフティセルワンはOEM? =
過去3番目?だったかな?の供給メーカー
おそらく現在では・・無い?かな・・・・っうよりも
国内メーカー(日本ウレタン・・会の会社)は取引していないでしょう
955: 匿名さん-戸建て全般 
[2018-02-17 16:14:12]
>>954 ご近所さん

詳しくありがとうございます‼ちなみに愛知県ですが。。。さすがにそこまでは分からないですよね?

住んでから約半年ですが、夏~冬は今のところコンセントの異常はなさそうです。住んでからすぐに症状は出るものですか?
956: 通りがかりさん 
[2018-02-17 16:45:52]
>>955 匿名さん-戸建て全般さん

>>955 匿名さん-戸建て全般さん
オリジナルの原料の場合、住み方 と 構造 によって変わってくるので・・・・なんとも言えません・・
昨年、新築した物件で 黄色 が出てきたと ビルダーさんから聞いてます。(在来工法=通気性のある耐力面材+N悪魔75mm+12.5ボード+ビニールクロス)

今年の秋くらいまでに クロスの黄ばみ(特にコンセント、スイッチ付近)が出なければ問題ないかとおもいます。
黄ばみは 紫外線 も関係していると思われるので・・・・・注視してください。 
国内メーカーの場合 = 問題ないです。(微妙な地域かと・・・)
957: 匿名さん-戸建て全般 
[2018-02-17 16:51:36]
>>956 通りがかりさん

本当に詳しくありがとうございます‼
今のところ特に黄ばみなど目に見える色の違いはなさそうです。微妙な地域とのことで、不安ではありますが...
特に今後も変色などなければ大丈夫そうですかね?目に見えないところでの漏電による火災などが一番不安ですね。
958: 通りがかりさん 
[2018-02-17 18:14:49]
ほとんどの人は......一生に1回の高い買い物ですから良くわかります。

あとは・・・・
経〇省さんが アクション を起こす前にビルダーさん側から公表してもらいたい物です。
ウレ・・・工業会側がHPで公表したのも経〇省さんがアクションを起こす前の国内メーカーに対しての被害防止策だと思われます。
959: 匿名さん-戸建て全般 
[2018-02-17 20:43:53]
協会の発表読みました、アクアフォームの会社はそこの協会員ではないということなんですかね?
黄ばみに関しても人体への有害物質なのか、また漏電の恐れがある化学反応なのか、分かりますか?
この事象が起きてる方たちが無事に解決するといいですが...
960: 通りがかりさん 
[2018-02-19 08:54:26]
>>959 匿名さん-戸建て全般さん
協会員ではありません。
おそらく黄ばみに関しては?酸化防止剤???なのか?ですが近日中に解ると思います。
緑青=結露 に関しては間違いなく 漏電 の危険性大だと思います。
緑青での人体への影響について=悪魔さんの報告書をみると「影響が無い」と書いてましたが
どのレベルで影響が無いのか読み取れませんでした。
酸化防止剤はいろんな物にはいってますから人体への影響は・・・微妙な範囲ですかね??
961: 匿名さん-戸建て全般 
[2018-02-19 21:35:07]
>>960 通りがかりさん

今までの流れを改めて読みました。
そもそも、パナソニックテクノストラクチャーかどうかとかは、関係ないんですよね?

銅線とHMTETAが反応して青い水が出た、今はHMTETAを使っていないから結露していても、銅線と反応せず青い水は出ない。
しかし、壁内部の結露のしやすさはやはりアクアフォームの問題なんでしょうかね...GWも一緒かもしれませんが。
だから、施工や住まい方で差が出ている。

と理解してみました。合ってるかな?

少し前に色々投稿されていた方々の投稿が最近はないようなので、皆さんどうなされたのか気になりますね。
家を建てるのって、難しいです...
962: 通りがかりさん 
[2018-02-20 11:14:15]
>>961 匿名さん-戸建て全般さん

大まかな理解度は合ってますよ!

補足で

もしかしたらですが・・・・テクノさん側で原料の指定をかけている可能性があります。(一部ハウスメーカーでは原料メーカー指定)
あと一部の地域では違うメーカー、施工会社を採用(フランチャイズの会社の判断)してますし、図面(仕様書)で悪魔フォーム と記載していても他社の場合もあります。
スチルを多用している構造なので 結露 には 注意をはらっていると思います。 

HMTETAだけが問題視されていますが他社でも多少なりに入っていたと思います。しかも過去の国内メーカーだと事例が無い。
GWでも事例がない??、少ない?

やはり 悪魔オリジナル製造、使用期間 のみ HMTETA と 結露 で 緑青問題を引き起こしたと考えると 発泡密度(少ない原料で発泡厚を出した)がスカスカになり
吸水性が高くなっているのかな?????。GWでも密度(16kとか24kとか・・・)が断熱性能にかかわっています

ビルダーさんの側の 経営者、営業、設計、大工さん と 下請け企業の知識レベル と モラル が高い会社をお勧めします
いろいろ見てますが・・・地元密着型ビルダーさんが良いかもです。 安い住宅でも 手抜き していな企業が多いです。(評判で左右されちゃうので)  
(建売住宅、10年内に大手(全国区)になってきた会社さんは・・・・・構造内が?っうか 大工さんが丁寧な仕事をいていないような・・・・・)
963: 匿名さん 
[2018-02-22 22:55:32]
緑青黄の被害にあっているものです。
問題が解決しないままで放置され不安な日々を過ごしています。
この件は住宅瑕疵にはならないんですかね⁇
964: 戸建て検討中さん 
[2018-02-23 07:37:51]
うちもアクア施工されてます。床下から換気扇まわして家のまん中からダクトあげて、外に排出してます。床下は基本外から空気がはいっこない構造で、プラスタボードとアクアの間の空間の空気を吸い込んで、床下にいき、そのままダクトを通過して外に排出してるようです。先日コンセント部品を外して結露してるか、液体があるかすべて確認したらやはり全く問題ありませんでした。コンセント付近から床下に空気が流れてるのも感じました。
965: ご近所さん 
[2018-02-23 16:06:43]
963さん>
一般的に住宅にかけている瑕疵保障は、「構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分の欠陥」なので・・・・・です。

製造物責任(PL)法だと
製造業者等が,自ら製造,加工,輸入又は一定の表示をし,引き渡した製造物の欠陥により他人の生命,身体又は財産を侵害したときは,過失の有無にかかわらず,これによって生じた損害を賠償する責任があることを定めています。
しかし・・・・・
この法律では製造物を「製造又は加工された動産」と定義しています。一般的には,大量生産・大量消費される工業製品を中心とした,人為的な操作や処理がなされ,引き渡された動産を対象とします。ですから,不動産,未加工農林畜水産物,電気,ソフトウェアといったものは該当しないことになります。

建築したビルダーさんに相談するしかないです。
クロスの場合、築1年くらいなら ビルダーさんで保証してくれると思いますが・・・
緑青の件は アクアさんでコンセントBOXを無償で交換しているみたいです

しかし 大手ビルダーさんは別な補償を求めている模様・・・・・


966: 通りすがり 
[2018-02-23 16:15:51]
964さん>
基礎断熱ですね!!
理想的な換気計画です。
まさしく ふ〇-すの家 と Z〇調!
結露がおこりにくい換気設計ですYO!
全館冷暖房に最適ですね
ビルダーさんがしっかりしてますね
967: 匿名さん 
[2018-03-01 23:17:03]
>>962 通りがかりさん
うまく返信出来ていなかったようで、遅くなりましたが、お返事ありがとうございました!

同じアクアフォームというネーミングでも仕様が違ったりするのですね!イチ消費者ではそこまで分からないし、詳しい方のご意見ありがたいです。

この掲示板内でテクノさんが話題になっていたのは、たまたまその物件で事象が多かったから、ということなんですかね?
早く皆様の問題が解決されるといいです‼
968: 匿名さん 
[2018-03-11 17:54:00]
コメント失礼致します。
コンセントの青い液体、壁の黄ばみが出ています。新築してから半年くらいに症状に気づきました。いつどうなるかわからない家で暮らしながら、毎日辛い日々を過ごしています。2年が経過しました。ハウスメーカー以外には、どこにクレームの電話をすればよいのかも分からず、消費者センターなどに電話したらよいのでしょうか?どうかお知恵をお貸しください。
969: 戸建て検討中さん 
[2018-03-13 06:55:38]
空気透過量の比較

      125Pa/25mm     75Pa/25mm

アイシネン    0.03㍑/m2・s     0.018㍑/m2・s
フォームライトSL 8.5㍑/m2・s      5.1㍑/m2・s
アクアフォーム  3.0㍑/m2・s      1.8㍑/m2・s


気密度を比較したものです。
アイシネンの圧勝です。
自分も危うくアクアフォームにするところでした。
970: 匿名 
[2018-03-13 10:28:06]
>>968 匿名さん

一度住マイルダイヤルに電話されてみてはいかがでしょうか
https://www.chord.or.jp
971: 名無しさん 
[2018-03-15 12:15:27]
壁の黄ばみは別の要因ではないですしょうか? 
下地が石膏ボードではなくコンパネとか?
972: 匿名さん 
[2018-03-16 21:42:31]
>>968
ひょっとして、これではないでしょうか。
この記事を読んで気になっていましたが、某社の断熱材というのは、アクアフォームだったみたいですね。


http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/cat_50023025.html

本日、アイシネンの販売元より情報が寄せられました。

他社類似品使用の物件においてコンセントボックスから青い液体が垂れてくる事故が頻発している模様。
コンセントボックスということで電気部材メーカー(パナソニック)が調査しましたところ、その青い液体は『ヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)という化学物質でした。
この発生源は某社の発泡断熱材であり、高温になると吸湿し、吸湿した水分にヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)が溶け出しコンセント内の鋼材と結合し青色液体が発生するという見解です。

又、化学物質PL情報センター アクティベートノート第242号には、それにより3歳児のせき込みとの関連性について好評されております。

弊社取扱いのアイシネンには上記ヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)は一切配合されていませんし、今後も配合する可能性は無いとの回答を北米アイシネン社より頂いております。
973: 通りがかりさん 
[2018-03-17 12:04:57]
>>752 評判気になるさん
工務店さんのことを信用しなくて良かったですね。流石です。
知り合いの建築関係の人に聞きましたら、寒い地域で大問題になっているとのことでした。熱伝導率、認定も怪しと、、、
974: 匿名さん 
[2018-03-17 22:19:27]
>>973 通りがかりさん

寒い地域の方なんですか!大問題になっているような断熱材が中止もしくはオススメされないようにならないのはなぜなんでしょう。今はその材料を使ってないからいいということなのか?
975: 戸建て検討中さん 
[2018-03-19 05:40:52]
974青い水等で実際に問題になってる症例が少ないからじゃないですか?アクアを施工した現場が全部そうなったら、とっくにアクア自体消滅するのでは
976: 匿名さん 
[2018-03-19 08:24:41]
我が家のHMの展示場(新潟だけど)はアクアフォームを使い始めて4年、100棟以上(近隣の展示場を含めればその数倍)を施工したが、一度もそんな苦情は聞いていないということだった。特定のHM(あるいは地域)、特定の時期に限定されるんじゃないの?
977: 匿名さん 
[2018-03-19 14:02:53]
>>970 匿名さん
返信ありがとうございます。
昨年、一度連絡したのですが、あまり相手にしてもらえませんでした。
消費者庁に連絡すればよいのでしょうか?
978: 通りすがり 
[2018-03-20 07:45:58]
>977さん
経産省にも相談してみては?
この情報は把握しています。
(ウレタン工業会の動向を見ればわかります)

自社でブレンド(約2年-2.5年)させた原料が原因なので
それ以前(国内供給)に関してて緑青、黄ばみのクレームは0です。

また 住〇バ〇エ〇の原料も使用していますので一部の地域では問題なし??かも・・・
979: 匿名さん 
[2018-03-27 17:50:19]
吸湿した水分に溶け出すのはヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)だけでしょうか? 

雑草などに振りかけたらどうなるか、虫と共存させたらどうなるのか気になります。
980: 戸建て検討中さん 
[2018-03-28 10:31:31]
二階建てリビング階段で吹き抜けあり窓はアルミと樹脂の混合冊子でペアガラス、中部地方で日当たりは良好
こんな感じで断熱をアクアフォームにしたら快適に過ごせるかなぁ
983: 戸建て検討中さん 
[2018-04-14 11:20:32]
今から住宅を新築しようと考えているのですが、やはりアクアはやめたほうがいいのでしょうか?
984: 口コミ知りたいさん 
[2018-04-14 15:52:30]
>>980さん
出来れば樹脂サッシで引き違い窓も極力使わない方がいいですよ。
後はいかに温度差を無くすか暖房や換気方法も大事です。
985: 戸建て検討中さん 
[2018-06-02 11:44:13]
アクアフォームの夏はどんな感じですか?
986: 匿名さん 
[2018-06-02 14:21:29]
現在建築中でアクア吹き付けが終わったところです。
自分が無知だったのが悪いのですが、今更ここを読んで後悔しています。
実際に施工面を見ましたが、もっと厚みがあるかと思いきや、所々薄くて?です。
これは普通なのでしょうか?
コンセント周りも心配です。
現在建築中でアクア吹き付けが終わったとこ...
987: e戸建てファンさん 
[2018-06-02 15:10:10]
986さん 60ミリの施工なんですかね?うちもそうですがそんなもんですよ。写真のはちょっと施工があまり上手ではないようですが
988: 通りすがり 
[2018-06-02 18:40:11]
施工が下手すぎると思います。規定の厚みがなかったり、隙間があいてれば断熱性能が望めないので施工不備ですよ!ちゃんと直してもらうことが必要です。
989: 986 
[2018-06-02 18:48:48]
>>987 e戸建てファンさん
うちは厚み80です…
コンセント周りが残念な感じ
施工会社に連絡した所、厚みが足りない所はスプレー缶で補修するとの事でした

うちは厚み80です…コンセント周りが残念...
990: 匿名さん 
[2018-06-02 21:10:21]
>>989 986さん

柱に対して厚みが一緒なのに80なの?105か120じゃないの?
991: 匿名さん 
[2018-06-03 18:47:14]
>989

ただただ偽情報を流すだけとか悪質すぎる。
992: 戸建て検討中さん 
[2018-06-09 14:02:31]
青い水問題の結論としては、やっぱりアクアはやめてアイネシンにしたほうがよいのでしょうか?
993: 評判気になるさん 
[2018-06-10 21:57:34]
前まではかなり書き込みもあったけど、だいぶ減りましたね。問題は解決というか、進展したのだろうか?
994: 通りがかりさん 
[2018-06-18 17:41:32]
>>993 評判気になるさん
進展はしてないですよ。書き込みしても消されるだけ。うちは関係ないの一点張りでしたよ。
995: 匿名さん 
[2018-06-18 18:41:39]
>992
アイネシン以外は結露のリスクが有る。
996: 匿名さん‐評判気になる 
[2018-06-18 19:41:17]
>>989 986さん
ちなみに、どちらのホームメーカーですか?
これから建てるので気になります!
997: 通りがかりさん 
[2018-06-19 13:51:43]
994ですが、訂正です。緑青については認めて対策している云々。保証は分かりませんが。
我が家はクロスの黄ばみなので、それについては関係ないの一点張り。そのような薬品は使ってないとのことですけどね。まぁ嘘でしょう。
998: 評判気になるさん 
[2018-06-19 22:47:18]
>>997 通りがかりさん

そうなんですね。ありがとうございます。対策が根本的な解決になるならいいですけど。
不安を感じている方もいるでしょうから、誠意のある対応をして欲しいですね。
999: 口コミ知りたいさん 
[2018-06-20 11:38:35]
クロスの黄ばみはほとんど聞かないですね。
どういう事なのでしょう?
ウチは全く問題ないですし。
1000: 匿名 
[2018-06-22 16:05:56]
>>996 匿名さん‐評判気になるさん
989ではないけど壁80は桧家がそうです。
屋根95、壁80、基礎40です。
1001: 口コミ知りたいさん 
[2018-06-25 10:12:20]
ハウスメーカーというより施工地域のアクアを請け負ってる会社の技術不足だね。屋根が95mmとはかなり薄くない?普通200位吹き付けないと夏は暑いし、冬は寒いよ。
1002: 戸建て検討中さん 
[2018-07-07 18:17:32]
アクアフォームで建てた家の夏の住み心地ってどんな感じなんでしょうか?
1003: 通りがかりさん 
[2018-07-07 21:18:33]
アクアフォーム検討中の皆さん

家の断熱性能を引き出すには壁・屋根の構成と大工さんの腕で決まります。
いくら高性能な断熱材を使用しても、そこが完璧にできてないと断熱の性能は出ません。
まず外側の耐力面材は透湿性のよいものを使用してください。
室内側には防湿シートを必ず施工するようにしてください。
内部結露の原因になりますので。
基本的にウレタンフォームの表面はカットしてはいけません。
納まりの関係上表面をカットしますが断熱性能は格段に落ちます。
他にも色々ありますが、全部は書ききれないので以上のことに気を付けて
住みやすい家を建ててください。
1004: 口コミ知りたいさん 
[2018-07-08 16:51:32]
>>1002 戸建て検討中さん
まぁ普通ですよ。特に涼しい訳でもなく、暑い訳でもない。
しかし、アクアフォームだと基本は屋根断熱になるので天井断熱と比べるとロスはありますよね。小屋裏内が暖まってしまうと2階は暑くなりがちですよ。
1005: 口コミ知りたいさん 
[2018-07-10 15:26:19]
>>999 口コミ知りたいさん

994ですが、これはごく一部の家だけかもしれませんが、全く聞かない事も無いです。
緑青が出て黄ばみも出る。又はどちらかが出る。うちの場合は黄ばみだけという事です。

外部に面している壁紙が黄ばみます。コンセント周り、エアコンスリーブ、又はエアコンの穴周辺、換気扇、吸気口などの周りです。白い壁紙だと分かりますが、色の濃い壁紙だと分かりずらいかも知れません。
1006: 通りがかりさん 
[2018-07-10 20:16:36]
1005さん
コンセントパネルの内側はご覧になったことありますか?
1007: 通りがかりさん 
[2018-07-10 21:29:30]
1003です

補足ですが、壁の黄ばみはPB(パーティクルボード)に塗ったパテが濡れて染み出てきたと考えられます。
つまり内部結露を起こしている可能性があるということです。
前にも書きましたが防湿気密シートの施工は非常に大事なことです。
ローコストを売れにしている工務店の設計士や営業マンは全く断熱・気密の重要性を分かっていません。
安価で手離れのよいウレタンフォームを押したがります。
もちろん壁、屋根の構成と大工さんの技術、ウレタン業者の正しい施工であれば性能はでますが、、
あとウレタンは劣化で痩せます。火災の時は猛毒がでます。
色んな断熱材があるので信頼できる工務店ととことん打ち合わせするのがいいと思います。
1008: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-10 22:36:00]
>>1007 通りがかりさん
防湿気密シートの施工は今や正攻法ではない。限られた条件でのみ効果のある限定的手法である。勉強せよ。
1009: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-10 22:46:03]
>>1007 通りがかりさん
火災の時有毒ガスが出るなど笑止。
ほとんどの建材は燃えれば有毒ガスを発生するしそもそも燃えたら逃げなさい。火にあたっているつもりか?
安価なウレタンフォーム?どこが安価?安価なロックウールやグラスウールに気密シートしてそれが高価?
では聞くが、夏場外壁側から壁体内に侵入して来た水蒸気(気体)が得意のベーパーバリアにあたってそこに結露した時、どうやって結露を解消しますか?
外壁側の通気層から?んじゃあ最初からベーパーバリアなんていらないのでは?だって壁体内にとどまらずに逃げてくれるでしょ。
水蒸気の拡散というものをもう少し考えたらいいと思う。
いずれにせよ、気密シートが必須なんぞ時代遅れ。
1010: 匿名さん 
[2018-07-11 11:11:05]
>気密シートが必須なんぞ時代遅れ。
必要な場合も有る。
アクアが水蒸気を止めると思ってるなら大間違い。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
逆転結露は沖縄以外ではほぼ無い、気にするなら調湿シートのインテロやザバーンを使えば良い。
1011: 通りがかりさん 
[2018-07-11 21:11:56]
1008さん
ここはアクアのスレですよ。
『現場発泡硬質ウレタンフォームA種3』とはどういうものか、しっかり勉強してください。
話はそれからです。

1009さん
お話になりません。
室内側の逆転結露(いわゆる夏型結露)を恐れて気密シートを貼らないとは、造る側の無知とは恐ろしいです。
前の方のコメントにもあるように可変性の気密シートを施工する発想がないということですね。
設計の段階で選ぶ材料・材質はその地方で仕様を決めればいいことです。
なぜ大手ハウスメーカーがウレタンを標準採用しないのか分かりますか?
詳しくは書きませんが色々と問題の多い断熱材(施工)だからです。
家のデザインも大事ですが性能にも予算を割いてトータルで設計しいてほしいと願います。
1012: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-11 22:37:30]
>>1010 匿名さん
おうおう。
「必須」は時代遅れと書いた。
必要な場合もある。
1013: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-11 22:43:58]
>>1011 通りがかりさん
「なぜ大手ハウスメーカーがウレタンを標準採用しないのか分かりますか? 」
メーカーの人間ではないので推測ですが、「高価」なのと、「必要としている人が選べば良い」と思っているからだと思いますよ。
大手のHMを過信しすぎでは?地方工務店を信じろという意味ではないです。みんなおんなじといってるんです。大手も小手もみんな同じ人間で、儲かるために仕事してるってだけ。
1014: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-11 22:55:57]
今の時代にベターな工法があるとして、今の時代のベターでしかないんだよ。
後世ではそれが間違っていてやっぱこっちが良かったなんて事うじゃうじゃあるんよ。
だ、か、ら。言い切る人は基本疑いなさい。
ありゃ言いきっちゃったかな。
1015: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-11 23:00:49]
>>1010 匿名さん
ごめんね連投。
アクアに限らずウレタンフォームは透湿性があるよ。で?っていう。だって直接関係ある?完璧に湿気をコントロールすることなんて無理なんだよ?
できるかい?ポテチの袋開けてなくても中しっけるぜ?これがどういうことか。
1016: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-11 23:11:00]
>>1011 通りがかりさん
逆転結露しなければ壁の中に外壁側から湿気が来ないってなぜ思うのか。外壁側から室内に向かって来る湿気のことを考えてないから内側に気密シートを貼るのが必須とか思っちゃうんじゃないの?外からの湿気のことを説明してほしい。どうやったら外からの湿気がベーパーバリアに当たって内部結露を起こさないか。おせーて。
1017: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-11 23:25:00]
>>1010 匿名さん
沖縄は、日本で1番暑いんだっけ?沖縄でだけ逆転結露が起きる、、、。うーん。
沖縄が35度の外気で室温25度にしてる家と、群馬で外気34度、室温24度にしてる家なら同じでしょ。沖縄以外起きないなんて言っちゃいかんよ君。
1018: 匿名さん 
[2018-07-12 05:56:52]
>1017
湿度ですよ、気温は直接関係ないです、勉強して下さい。
ほぼ無いですよ、馬鹿な人が滅茶苦茶に室温を下げるのを想定しました。
そこを利用した屁理屈を言う事も想定してのほぼ無いです。
知ったかにも困ったものです。
1019: 匿名さん 
[2018-07-12 06:00:08]
>1015
無理だから通気層を設けてたりするし、調湿シートが開発されてる。
知ったかは見っともないです。
1020: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-12 06:25:36]
>>1019 匿名さん
だから気密シートは逆効果じゃないの?
1021: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-12 06:26:48]
>>1018 匿名さん
いや湿度はわかってるけど、同じ温度じゃ結露はせんでしょ。
1022: 匿名さん 
[2018-07-12 06:42:49]
>1020
気密シート ≒  調湿シート
文字が違います、字も分からない知ったか。
>1021
室温が24℃で結露するのは露点温度24℃以上。
気温が高くても露点温度が低ければ結露しません。
1023: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-12 07:19:57]
>>1022 匿名さん
いやいや、調湿シートには触れてないよ僕は。だってこの話の根幹じゃないから。
文字の読み間違いを思い込み指摘して知ったか呼ばわりですか。
1024: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-12 07:24:48]
>>1022 匿名さん
だからよ。
同じ湿度で同じ温度なら結露しないでしょ。100パーセント近い湿度で温度変化なし、なら結露するけど、差が結露を生むんでしょ。
1025: 匿名さん 
[2018-07-12 09:49:30]
知ったかは屁理屈でも何でも良いからと誤魔化そうとしてる、見っともないよ。
素直に学んで知識を増やしな。
最初の>1010は間違いない。
長い動画ですが見て理解した方が良い、知ったかのままになる。
1026: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-12 10:01:59]
>>1025 匿名さん
誤魔化そうとなんてしてないよ。
教えてくれよ。どうしたら気密シートが必須となるのか。
1027: 匿名さん 
[2018-07-12 12:13:16]
動画を見て考えて見なさい。
透湿のセオリーを守らないと動画のように酷い状態になります。
1028: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-12 12:28:26]
>>1027 匿名さん
なんだよこの動画。こんなんが分かってないで投稿してるとおもってたの?しかもマンションだし。アールシーの建物はまた違うでしょ。
1029: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-12 12:32:21]
>>1027 匿名さん
吹き付けの裏が通気なしのコンクリなんてダメに決まってるじゃん。一般住宅の外壁側は、通過があるでしょ。それ前提よ。それより早く外から水蒸気が室内側に向かって来ない論拠を示してほしい。
1030: 匿名さん 
[2018-07-12 12:48:37]
透湿セオリーは分かったか、何故酷い事になったか分かったか?
分かれば気密シートが要らないとは言えるはずがない。
>吹き付けの裏が通気なしのコンクリなんてダメに決まってるじゃん。
現実に出来るか否かは別にして決まってない、動画の中でも説明されてる。
水蒸気はどちら方向が室内側とか室外側とか判断して動いてはいません。
話を新しく作るのがお好きなようですね。
ヒントをたくさん提示してるのに調べてないようですね、理解が足りないようです、説明はお預け。
1031: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-12 15:45:22]
>>1030 匿名さん
まったくわからんね。
あなたはプロですか?だったら教えてよ。僕のような素人のにわか断熱野郎にさ。
1032: 匿名さん 
[2018-07-12 17:21:19]
プロも色々、住宅のプロではない。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-05.htm
上を理解すれば解決したようなもの。
1033: 匿名さん 
[2018-07-12 18:22:34]
>1032追加
透湿抵抗を堤防で表してるが不適当ですね。
川として透湿抵抗は川幅にした方が分かりやすい、川幅が狭くなれば上流の水位が上がる、川幅が広ければ上流の水位は下がる。
1034: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-12 18:29:31]
>>1032 匿名さん
プロも色々。僕もプロだけど、住宅のではない。

1035: 通りがかりさん 
[2018-07-12 21:18:39]
理由はよくわからんが、久々にこのスレもりあがってる。やはりアクアは色々と問題あり断熱材であることは間違いない。
1036: 通りがかりさん 
[2018-07-12 22:03:10]
にわか断熱野郎に質問。
気密シートを貼らないのは逆転結露を恐れてだということだが、
冬場の結露対策はどうするおつもり?
他に工法がないなら、防湿気密シートを貼るのがベストだと思うのだが。
逆転結露が心配ならザバーンを使えば良い
他に先進的な工法があるのなら、もったいぶらずにここで発表したらどうだい。
もしかしてインナー通気工法?前からありますけど。

壁の構成が全て透湿抵抗値の小さいものを使ったら、どこで気密取るの?
そんなの気密住宅ではないでしょ。
本当にQ値を1以下にしたいなら必須ですよ。(他にも細かい気密処理はありますが)
防湿気密シートとは読んで字のごとく「結露防止」「気密向上」が目的である。
それだけではない、断熱の向上はしかり、劣化予防、室内の温熱環境を整え健康増進。

建設地が温暖な地域か寒冷地かで断熱材の厚みや家の造り方が変わってくる。
それでもウレタンA種3には防湿層が必ず必要ということ。
これで分かったかな?
1037: 匿名さん 
[2018-07-13 06:50:39]
さてと、コンクリートは防湿気密シートよりは低いが透湿抵抗が非常に高い。
現場発泡断熱材より透湿抵抗が高い。
動画のようにコンクリートに現場発泡断熱材を吹き付けますとコンクリートが防湿気密シートの役目をしてしまう。
僅かに発泡断熱材を抜けて来た湿気(水蒸気)はコンクリートでせき止められてしまう。
仮に現場発泡断熱材の方がコンクリートより透湿抵抗が高ければせき止められて溜まる事はない。
断熱材を抜けて来るほんの僅かな湿気はコンクリートをそのまま抜けて行く。
室内側から室外側に透湿抵抗が小さい建材を使用すればスムーズに流れるから湿気が溜まる事が無い、通湿のセオリー。
外気に晒された冷たいコンクリート面で止まった湿気は結露する、僅かな量でも蓄積する結露水は断熱材の中を浸みて行く。
結果は動画のように非残な状態になる。
役人は防湿気密シートを施工すれば防げると主張してる、理論は間違いない、施工業者絵に書いた餅と主張して何も対策しない。
結論は外断熱で防ぐになってる、コンクリートを断熱材で覆うからコンクリートは冷えず結露しない。
1038: にわか断熱野郎です。 
[2018-07-13 11:47:22]
あんたやさしいのな。

「熱は温度の高い場所から低い場所に移動していく。
風圧の高いところから低いところへ、
水蒸気圧の高いところから低いところへと
空気も水蒸気も移動する。
しかし平衡状態になれば移動はとまる」某サイト抜粋

>気密シートを貼らないのは逆転結露を恐れてだということだが、
冬場の結露対策はどうするおつもり?
どうもしないおつもり。アクアフォーム、フォームライト、アイシネン等吹付の奴には。グラスウールとか中の空気の動きが大きいものには気密シートを取り付けるしかない。そうなの。取り付けるしか、し・か・ないの。妥協なの。またはベターともいう。
必須?いや、必須じゃないでしょ。もちろんお兄さんの言う通り日本のどこの地域かにもよるよ。それと、僕はそもそも【気密】シートについて必須じゃないといったのであって、ザバーンとかインテロとかそういうものは知らなかったよ。調湿っていうんでしょ。そういうものなら外壁側の結露を防ぐからいいんじゃないかい。そこはもともと否定してないよ。

>壁の構成が全て透湿抵抗値の小さいものを使ったら、どこで気密取るの?
透湿抵抗値が低いと気密が取れないのかね。ンなことないでしょ。【透湿】っていうんだから水蒸気のことよね。気密の気は空気の気よね。C値ってのは空気の漏れが少ないさまを現した数値。もちろん、気密シートは透湿抵抗も気密も大きいけれど、C値を稼ぐだけなら吹付断熱でも十分出るよ。C値の計り方知ってるよね?ファンで外に向かってぶぉーっと空気を強制排出して、その抵抗値を調べるんだよ。これって【透湿】抵抗?違うよね。だから、まぁわかってるとは思うけど、わざわざ書くと、透湿抵抗の大きい建材は気密に対する抵抗も大きいけど、透湿抵抗と気密の抵抗は比例しない。だから空気が出るのだけ防げればいいレベルのものがあるんよ。それが吹付断熱とかなんじゃないの。
なんか間違ってる?僕はこの道のプロじゃないけど、家建てるとき結構勉強したよ。
「空気中の水蒸気は液体ではなく、気体でありガスである」

1039: にわか断熱野郎です。 
[2018-07-13 11:53:46]
細かくありがとう。

僕はコンクリートに関してはプロなのでコンクリに関する説明は不要だよ。
この動画では結局最後に外バリ断熱がいいと言ってるが、それも究極ではないよね。
コンクリートの蓄熱は非常に大きいので、外バリしても多分外バリ断熱とコンクリートの間で結露が起きる。そこで発生したカビが室内に入らないように気密シート張るってんならまぁそれもありなのかと思うが。

以下抜粋↓
「最近の雨風は強く、外からの水蒸気は楽々と室内に浸入する。
レンガの外壁でも雨が降ったあとはレンガにたっぷりの水分を含む。
雨があがって、日が出ると、この水分は思い切り室内側に移動する。
結果専門的には逆転結露が発生する。
室内側の防湿シートの裏面で水蒸気を止めてしまうからである。
専門雑誌にもこの事が指摘されている。
しかしそのような事は参考にしてないのか
相変わらず図面には防湿シートの記載がある。
確かに繊維系のものは空気透過が自由であり、
それを阻止(防止)するのは残念ながら
とりあえず防湿シートに頼るしかないが、
年数が経つと弊害となる。」
1040: 匿名さん 
[2018-07-13 12:32:56]
>1039
>コンクリートに関してはプロ
相当に怪しいプロですね。
>コンクリートの蓄熱は非常に大きいので、外バリしても多分外バリ断熱とコンクリートの間で結露が起きる。
蓄熱は大きいが熱も伝わり易い、断熱されていればコンクリートの裏表の温度差は生じない。
断熱材は熱を遮る、断熱材の室外側は一番温度が下がり、室内側は一番温度が高い。
一番温度が高い室内側断熱材面と蓄熱が大きく熱の伝わり易いコンクリートの間には温度差はほぼ無いはず、よって結露は起き難い。
結露はしないと言い切っても良いが極端な例を出す輩いるので念のため、結露は起き難い。
>そこで発生したカビが室内に入らないように気密シート張るってんなら
プロに質問します、カビはコンクリート壁を通過して来るのですか?
抜粋の内容についてはパス、最初から意味不明。
風雨と水蒸気は別物、区別しない書き手は信用出来ない。
1041: にわか断熱野郎 
[2018-07-13 12:37:06]
内部結露はこわいよね。でもなんでクラスにその気密シートの機能を持たせないんだろうね?石膏ボードの裏側だって「壁体内」じゃなかろーかね。そこには結露させていいんだって思うんだが。
1042: にわか断熱野郎 
[2018-07-13 12:38:01]
ごめん
クラスじゃなくてクロスね。
1043: 匿名さん 
[2018-07-13 12:39:08]
>以下抜粋↓
以降の内容は雨漏りですね。
水の移動が書かれている。
1044: にわか断熱野郎 
[2018-07-13 13:05:25]
>>1043 匿名さん
え、雨漏りじゃないよ。蒸散だよ。
1045: にわか断熱野郎 
[2018-07-13 13:32:37]
>>1040 匿名さん
相当怪しいプロですか。まぁいいけど。
外張り断熱をしてもコンクリートの温度は冬季から夏季にかけて同じ温度にはならないよ。だから、急激に外気温が下がると外張り断熱をしててもその能力を超えて結露するよ。ただし、内張断熱より圧倒的に少なくなるのは間違いないだろうね。あなたが言ってるのはセオリーのはなし。もっというと基本的なことしか言ってない。
それと、コンクリートをカビが透過する?するわけないでしょ。僕が気密シート貼るって言ったのは最も室内側への話だよ。なんでコンクリートをカビが透過するってなるんよ。あ。壁も全部コンクリートって前提?そのつもりはなかったけど。それなら防カビ用には気密シートいらないね。
あと、以下抜粋の話をマンションの断熱の話の後に入れたのは間違いでした。たしかにあそこであの話持って来られても話がわからんよね。
でも、内容はとっても興味深いと思わない?レンガでなくとも濃い水蒸気が室内の乾燥した空気に寄って行ったら、、、。正確には逆転結露とは言わないのかもしれないが、まぁ正規の側の逆だから逆転結露と同じと見ていい。
あとね。いちいち人を貶めるような書き込み付け加えないほうがいいよ。
1046: にわか断熱野郎 
[2018-07-13 13:53:55]
>>1040 匿名さん
あとさ。コンクリートは熱が伝わり易いって?何に比べて?発泡スチロールとか?なら分かるけど、普通コンクリートは熱が伝わりにくいんだよ。だから蓄熱も大きい。言い換えれば熱交換がゆっっっっくりってこと。ああでも鉄筋がどれだけ入ってるかにもよるかな。

1047: 匿名さん 
[2018-07-13 14:25:24]
>1045
>いちいち人を貶めるような書き込み
俺が正しいとタンカを切られるとついね。
>急激に外気温が下がると外張り断熱をしててもその能力を超えて結露するよ。
理論ではなく現実に結露しない、コンクリートは蓄熱量が多いから外気温度が急降下してもコンクリート温度はほんの僅かしか下がらない。
>気密シートいらないね。
今頃気が付いた、外断熱はコンクリートが気密シートの代わりをする、外断熱は気密シートが無くても良いくらい。
比べるのは木材かな、鉄53w/mk、コンクリート1.6w/mk、木0.12w/mk、断熱材0.02~0.06w/mk。
基礎コンクリート上に鉄骨の柱を建てると熱がジャンジャン逃げる、鉄骨住宅が底冷えして寒い理由。
安い建売住宅はビニールクロスで気密を取ってる。
米国はドライウォール工法とか言って室内塗装で気密を取ってる。


1048: にわか断熱野郎 
[2018-07-13 15:20:25]
>>1047 匿名さん
〉理論ではなく現実に結露しない、コンクリートは蓄熱量が多いから外気温度が急降下してもコンクリート温度はほんの僅かしか下がらない。
コンクリート温度がほんの僅かしか下がらないから冷たい空気を纏った断熱材に結露が出るんじゃあ?そりゃちょこっとだろうよ。でもあなたの言う極端なケースじゃないよね。ありうるよね。
港にある冷凍庫あるでしょ?馬鹿でかい建物ごと冷凍庫のアレ。あれの断熱って吹き付け断熱で、バカ厚いんだよ。それも何重にも。ってことはだよ。マンションの外張り断熱ごときの厚みで中に熱が入らんとは考えにくいよね。そりゃ冷凍庫じゃないからそこまでの厚みはいらないまでも。
それとコンクリートは約3年間はずっと水蒸気を発散し続けるよね。なんかそれだけでもカビ生えそう。すごいからね。打設したばっかりのコンクリートの表面から出る水分ったら。みるみる色変わるんだから。
1049: 匿名さん 
[2018-07-13 16:02:07]
>1048
>1040でも説明してる、コンクリート壁に接してる断熱材面はコンクリート温度とほぼ同じ、結露しない。
コンクリートの熱容量からすると僅か、外断熱してないコンクリートでも中々温度は下がらない。
表面が乾く前に断熱材の施工は確かに危険ですね。
コンクリートでも通気層を設けますから大丈夫と思います。
コンクリートも少ないですが湿気を通しますから時間を掛けて抜けて行きます。
最悪カビが生えてもコンクリート壁の外側ですから人への害は有りません。
今気が付きましたがRC外断熱で間違えてビニール壁紙を施工すると湿気が抜けず、やばいですね。
室内側の塗装も要注意ですね。コンクリート剥き出しで乾燥してから塗装。
1050: にわか断熱野郎 
[2018-07-13 21:22:05]
>>1049 匿名さん
ありがとう。
今日は週末だからもう一杯飲んでゆっくり寝ましょう。
参考になりました。
1051: e戸建てファンさん 
[2018-07-21 13:43:33]
うちはアクアで初めての夏ですが、霧ヶ峰のずばだんを設置したらなかなか快適です。まあエアコンない部屋は灼熱ですが。でもほとんど断念ない家と比較しなら若干温度低いように思われます
1052: にわか断熱野郎 
[2018-07-24 13:01:06]
>>1051 e戸建てファンさん
こんだけ外が暑ければいくら断熱効いてても外気温度より室内が涼しいってことはまずないでしょ。
1053: 匿名さん 
[2018-07-24 13:23:19]
冷房すれば涼しい。
冷房すれば涼しい。
1054: 匿名さん 
[2018-07-25 01:13:32]
熱交換しないと、暖かい空気が入ってくるし、エアコンつけなきゃ暑くなる。
1055: にわか断熱野郎 
[2018-07-25 07:41:27]
>>1053 匿名さん
ほ、ほんとうだ!!
1056: 通りがかりさん 
[2018-07-26 21:30:21]
今日、東京都多摩市の建設現場でウレタンが燃えて作業員が4人亡くなりました。
ウレタンに引火した際に発生するガスを吸引して意識不明になったと考えられます。
この現場は木造ではありませんが、原料はほぼ同じなので戸建密集地のウレタン断熱は
自宅はもとより、近隣住民も危険だということが分かります。
1057: 匿名さん 
[2018-07-27 08:00:42]
発砲ウレタンで安心を求めるならアイシネンですね
少し高いですが
1058: 匿名さん 
[2018-07-27 16:38:29]
105の柱だったら105吹いてもらった方がいいよね。屋根だって吹けるだけふいたほうがいいよね。

屋根は誤魔化しやすいちゃんとチェックした方がいいよ。

ユニットの立ち上がりもやってもらったほうが。
1059: 通りがかりさん 
[2018-07-28 09:09:01]
吹付けウレタンならアイシネンがお勧めです。
例えるなら軽自動車(アクア)と高級外車(アイシネン)の違いくらいありますね。
価格も安価と高価です。
ちなみにフォームライトとかモコフォームはカローラあたりかな。
1060: 通りがかりさん 
[2018-07-29 22:49:54]
吹付けウレタンならアクアがお勧めです。
例えるなら軽自動車(アイシネン)と高級外車(アクア)の違いくらいありますね。
価格も安価と高価です。
ちなみにフォームライトとかモコフォームはカローラあたりかな。
1061: 匿名さん 
[2018-07-30 13:07:23]
https://www.youtube.com/watch?v=aoMlgg-NiuA

これアイシネン??
隙間だらけやね
1062: 匿名さん 
[2018-07-30 13:31:40]
奥から膨らんで来る、見える所だけでは?
奥は隙間が無い。
1063: e戸建てファンさん 
[2018-07-30 22:02:38]
アクアフォーム吹き付けして初めてのなつを迎えました。エアコンつけたら、15分くらいで設定温度に。こんなに暑い夏でも全然問題なし。エアコンはズバ暖です。さすが霧ヶ峰。1ヶ月のエアコン電気代は約4000円。
1064: 通りがかりさん 
[2018-07-30 22:19:25]
アイシネンは認定スプレイヤー制度だから職人は普通に上手いですね。アクアとは格が違います。
アクアも昔は上手い職人さんもいましたが、今はアクアの施工単価(材工)が安いため、
熟練の職人がどんどん離れていってます。未熟の職人しか残ってません。
ウレタン断熱は施工が命です。どんなに高性能な断熱材を使っても施工が悪ければ意味がありません。
もしサーモカメラをお持ちであればウレタンを吹付けた翌日にサーモを当ててみてください。
断熱欠損が分かるかもしれませんね。
1065: 通りがかりさん 
[2018-07-31 20:26:35]
追記
アイシネンでもアクアでも防湿シートは必須です。
1066: 匿名さん 
[2018-07-31 20:42:31]
初耳です。
アイシネンは防湿シート不要ではないですか?
1067: 通りがかりさん 
[2018-07-31 20:45:39]
>>1065 通りがかりさん
必要そうではある。
でも必須と言い切る論拠を聞きたい。
後学のために。
1068: 通りがかりさん 
[2018-07-31 20:49:16]
アイシネンでも防湿シートは必要になります。
現場発泡ウレタンフォームA種3は透湿抵抗値が小さいので防湿層が必要になります。
アクア、フォームライトSL、アイシネンの施工マニュアルに防湿層について書かれているので、
一度確認していただければと思います。ググればでてきますので。
1069: 通りがかりさん 
[2018-07-31 21:30:43]
防湿層なしで内部結露した場合は自己責任でお願いします。
1070: 匿名さん 
[2018-07-31 21:36:59]
http://www.ig-corp.jp/service/icynene/faq.php
>防湿層の設置を省略できますか?計算方法はありますか?
>内部結露計算を実施すれば可能です。計算上結露がなければ気密シートを省略できます。
>詳しくは、個別にお問い合わせください。
透湿抵抗の高いコンクリート等に吹き付けるのでないなら不要でないの?
1071: 匿名さん 
[2018-07-31 21:40:07]
>1069
結露しないからアイシネンの価値が有る。
結露するなら高いだけになる。
1072: 通りがかりさん 
[2018-07-31 22:05:29]
定常計算ですね。
実は皆、これに騙されます。
分かる人に分かればいいので、あえて説明はしません。
1075: 匿名 
[2018-07-31 23:04:36]
[No.1073~本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
1076: 通りがかりさん 
[2018-08-01 15:03:17]
アイシネンていいんですね。

アイシネンやってる業者の方いましたが儲からないから辞めたと言っていましたね。 それでもいい職人さんのこってるんですかね?
1077: 通りがかりさん 
[2018-08-01 15:07:20]
発泡ウレタン業は特に施工する職人さんの腕で結構仕上がりが違うからね気をつけないと。

普通に吹き忘れとか隙間とかでてくるからね。

注文住宅でやるならちゃんとチェックしたほうがいいよ。
1078: 通りがかりさん 
[2018-08-01 21:36:26]
私の経験談を書きます。
内部結露計算書の結果、「結露なし」のとき防湿シートを確かに省略できます。
結露の発生メカニズムは皆さんの思っている通りですが、
それ以外にも不適切な設計、不適切な施工、不適切な使用(換気不足等)が
原因で結露を起こすことも分かっています。それがいつ、どこで、どの部位で
発生するかわかりません。
またウレタンA種3は連続気泡であり、表面の膜(スキン層)がペーパーバリアの
役割を果たします。しかし納まりの関係上表面をカットしてしまうと、その役割が
果たせません。
内部結露計算書とは表面をカットしない前提での話になります。
その予防策として防湿シートの施工が必須と書きました。
それか柱が105に対し、90mm吹付けたときカットせず均一に吹付けできる
腕のいいウレタン職人にお願いするしかありません。
卓上の計算では「防湿シート不要」でも現場目線では「必要」との判断です。
色んな考え方があっていいと思います、強制するものでもありませんので。
1079: 匿名さん 
[2018-08-02 05:27:21]
>ウレタンA種3は連続気泡
>表面の膜(スキン層)がペーパーバリア
アイシネンが他と違うことを勉強した方が良くないか?
1080: 匿名さん 
[2018-08-02 06:44:45]
東京は連日の露点温度26℃越え、7/22には露点温度27.3℃を記録。
防湿シートの逆転結露も現実実をおびてる。
アイシネンに関しては防湿シートが逆に災いになる可能性も有る。
1081: 通りがかりさん 
[2018-08-03 22:07:21]
現場発泡硬質ウレタンフォームには3種類の材料があります。
用途によって使う材料が違うので、念のため基本的なことを書いておきます。

・A種1又は1H 
ノンフロン、30倍発砲、ピンク色、独立気泡、用途:RC造、S造、木造
・B種
次世代フロン、30倍発砲、グリーン色、独立気泡、用途:RC造、S造
・A種3
ノンフロン、100倍発砲、クリーム色、連続気泡、用途:木造用

※但し、工法によりこの限りでない場合もあります。
1082: 匿名さん 
[2018-08-04 06:42:14]
アイシネンは軟質ウレタンでないですか?
1083: 通りがかりさん 
[2018-08-04 20:25:21]
現場発泡ウレタンに軟質はありません。
JIS規格上はすべて硬質になります(アイシネンもです)
1084: 匿名さん 
[2018-08-04 21:00:31]
アイシネンは、A種3 ?
連続気泡?ですか?
1085: 通りがかりさん 
[2018-08-04 21:15:02]
そのとおりです。
1086: 匿名さん 
[2018-08-07 23:20:36]
新築ですがやはりコンセントからの青い汁が止まりません。施工会社、電気屋に問い合わせてもウチに問題は無いとまともな対応もなく、ここで見るかぎり断熱材が問題のようなので正直断熱材に関しては後悔しています。
1087: 通りがかりさん 
[2018-08-08 21:16:02]
コンセントの青い液体の原因が壁内の結露なのか雨漏りなのか
まずは工務店に施工不良による瑕疵担保責任を追及してはいかがでしょうか。
あと、その工務店に当時使用したアクアの原料ロットNoを調べさせて、成分さえ分れば
責任の所在が分かってくると思います。これは住宅品確法にも抵触する内容だと思いますので。
1088: 匿名さん 
[2018-08-08 22:28:07]
築2年ですがこの状況です。
このスレッドを見て自分の家にも当てはまったので今日工務店と第三者機関に連絡しました。子供も出来たばかりなのに余計な悩みがわいてきて本当イライラします。
築2年ですがこの状況です。このスレッドを...
1089: 通りがかりさん 
[2018-08-08 22:50:40]
これはヒドイですね。
通常、お客様は家の構造や性能は良く分からないものです。
そこは建築のプロを信用して建ててもらう訳ですから、工務店が分からない、知りませんは対応としてまずいですね。
またアクアの原料にも問題がありそうなので、ウレタン製造メーカーとしての見解も必要だと思います。
実際にアクアの現場のみで起こってるわけですから。
1090: 匿名さん 
[2018-08-09 13:34:43]
>>1088 匿名さん
この証拠画像見せて施工会社とアクアが何て回答するのか気になる。
お宅の湿気が~換気が~人体には無害で~とかいうのかなww
精神的には貴方は辛いだろうに
1091: 通りがかり 
[2018-08-09 18:06:34]
これって壁の中でアクアフォームが溶けてるんでしょうか?問題無いとは到底思えないですね。
1092: 名無しさん 
[2018-08-09 19:01:47]
これって欠陥で訴えれるんじゃない?
自分も素人でよくわからんがコンセント刺す所から液体出ちゃダメでしょ普通。
1093: 通りがかりさん 
[2018-08-09 19:48:59]
>新築ですがやはりコンセントからの青い汁が止まりません。

 電工屋です。青い液体は発泡断熱材を発泡させる薬剤と金属が反応し湿気(水分)とで青い液体になると聞いています。弊社でも施工した住宅ではないですが相談を受けてコンセント箱にカバーを入れコンセントを交換しました。

 インターネットにも同様の事例がアップされています。コンセントの金属が錆びるのはご法度なのですが恒久的な対策は難しいようです。
1094: 通りがかりさん 
[2018-08-09 22:35:32]
青い液体はウレタン断熱面ですか?
パナソニックのテクノストラクチャー工法だったりしますか?
1095: 名無しさん 
[2018-08-10 20:44:35]
工務店に確認した結果
青い液は湿気が原因。
換気をしっかりしてください。
液がでたら拭きながら使用して問題ない。
お宅には1階にしかエアコンがついてないので2階にもつけて除湿をよくしてください。

断熱材メーカーに連絡した結果
そういった報告はないので断熱材に問題はないはず。施工会社と様子を見ろ

との事でした。
コンセントから青い液が垂れてるのを拭く俺の辛い気持はどうなる。糞だろまじ。
1096: 通りがかりさん 
[2018-08-10 21:50:05]
お気持ちお察しします。
工務店の回答は間違ってますね。普通、高気密・高断熱住宅にするなら換気計画もきちんと設計しなければなりません。
それを換気不足だからエアコンを付けろってまるで他人事。壁内結露対策が出来てないのは工務店の無知な証拠ですね。
そうなると第三者機関にお願いして検証してもらう以外にないということでしょうか。
貴方以外にもたくさんの被害者がいます。多分これからも。

アクアも対応もほんと糞ですね。
>>そういった報告はないので断熱材に問題はないはず
そんなことはありません。私の情報では工務店もお客さまもアクアに問合せしてると聞いてます。
パナソニックの調査ではアクアの原料に問題ありと言ってます。
これは大問題ですね。いつまでも逃げてないで説明責任を果たしたらいいんですよ。
益々評判を落としますよ。もう手遅れか。
1097: 名無しさん 
[2018-08-10 22:22:48]
それもう死角に立ってウルトラチョップだろ
1098: 通りがかりさん 
[2018-08-10 22:44:35]
パナソニックの話では日本アクアはこの件について、相談窓口というのをつくったはずですよ?
どこにも案内無いですけど。
日本アクアも大概ですが、
工務店の人もいい加減過ぎますね。最低でもコンセントに気密カバーつけてもらいましょう。少しはよくなりますよ。まあどれだけ持つかわかりませんが、、、
1099: 通りがかりさん 
[2018-08-14 10:11:36]
発泡ウレタンA種3採用のメリット・デメリット

メリット
・気密が取れる(細かな気密処理も必要)
・施工単価が安い(特にアクアは業界最安)
・30坪程度の建物なら工期は1日
デメリット
・2液の原料が製品不安定
・施工はウレタン職人の腕次第(外れならアウト)
・別に防湿シート貼りが必要(結露対策)
・経年劣化(痩せによる断熱欠損)
・難燃性ではあるが火を与え続けるとハンパなく燃える(猛毒発生)
・生涯に渡っての性能保証がない(歴史が浅いので検証不詳)
1100: e戸建てファンさん 
[2018-08-15 06:39:10]
これから家を新築しようと思ってます。ローコストでシェアダントツなアクアですが、やはり新築物件には採用しないほうがいいですか。
1101: 匿名さん 
[2018-08-15 08:36:38]
特定の時期の材料に青くなる成分が入っていて目に見えるだけで、青くならないにしても壁の中は水だらけってこと?
1102: 匿名さん 
[2018-08-15 17:07:00]
施工したあとに青い液だしたくなかったら気密カバーつけろって言ってくるメーカー自体信じられん
1103: 通りがかりさん 
[2018-08-15 22:29:34]
通常では起きない事象が発生した時に、対応がしっかりている会社を選ばないと、後に困るのは施主です。
この件に関する今までの対応から検討されてはいかがでしょうか?
1104: 匿名さん 
[2018-08-16 11:33:29]
去年気密カバーつけましたが、また黄色いシミ、青い液体でました。ハウスメーカーに連絡中。
前に、今年は雨がたくさん降ったから湿気が多かったとか、お宅が湿気を出しやすい住かたをしているとか言われてから、乾燥する時期に加湿器も使わず、真冬でも晴れた日には換気の為に家中の窓を開け換気扇も一日中付けっ放しで震えながら過ごし、梅雨の時期に一度も部屋干しもしなかった。
ただ、普通の家で生活がしたい。もう辛すぎる。
1105: 匿名さん 
[2018-08-16 12:12:53]
>1104
家の気密性が悪いのも一因。
対策は一つ、室内を負圧に保ち、壁内結露を防ぐ。
室内が負圧になり難い所は一番高い所、2階の天井部等です。
室内を負圧に保つには換気扇が必要。
どのような換気方法か分かりませんが3種換気だと推測します。
給気口を全て塞ぎます、気密性が悪いから塞いでも隙間から空気を吸い込むと思います。
24時間換気扇、トイレ換気扇、浴室換気扇などを常時、稼働させます。
内部に溜まった湿気量が分かりませんからどの程度時間が必要か不明ですが10日間程度様子を見て下さい。
冬の一番寒い時に一番高い所に近い所に少し隙間を設けて下さい、例えば屋根裏点検口。2階窓の上部。
一番高い所から外気を吸ってる事を確かめながら浴室換気扇、トイレ換気扇を止めて下さい。
止めても外気を吸ってるようでしたら給気口を少しずつ開けて下さい。
一番上の隙間から漏れるようになるはずです、漏れた所が限界ですから少し閉めて外気に漏れないで吸い込むようにして下さい。
24時間換気扇のフィルター等が汚れ能力が落ちる事が有りますから多めに閉めた方が安全です。
1106: 匿名さん 
[2018-08-16 12:28:55]
>>1105 匿名さん
返信ありがとうございます。
三種換気で全て常時稼働させています。
24時間換気扇は脱衣所と二階に一つ付いていて、常時稼働しています。
吸気口のフィルターは毎月交換しています。
ハウスメーカーに言われて吸気口はほぼ全開なのですが、もっと閉めた方が良いということでしょうか?説明してくださったのに、きちんと理解が出来ず申し訳ありません。

1107: 匿名さん 
[2018-08-16 13:11:54]
>1106
そうです、隙間から吸わせるために全閉です。
室内の換気、乾燥が目的では有りません、壁内の乾燥が目的です。
施工不良等による隙間に出来るだけ多く風を流して溜まった湿気(水)を乾燥させるためです。
おそらくアクアフォームもたっぷりと水を吸ってるでしょうから完全乾燥には数カ月かかると思います。
とりあえずは隙間に溜まってる湿気を乾燥させれば青い水はなくせます。
今は外気の湿気が多いですから乾き難いです、乾燥した冬を超せば乾くと思います。

壁内結露を防ぐためには室内を常に負圧にする必要が有ります。
特に冬は結露しやすいから確実に負圧を維持させる必要が有ります。
屋根裏点検口は有りますか?
点検口を名刺の厚み1枚程度開けて外気を吸い込めば負圧で、室内空気が漏れれば正圧です。
正圧になるのは隙間が多くて換気扇が吸う能力以上に外気が隙間から入って来てるからです。
隙間による自然換気に換気扇能力が負けているからです。
給気口も隙間の一種ですから閉めて隙間を減らします。
1108: 匿名さん 
[2018-08-16 13:20:10]
>1106
給気口のフイルター交換はとりあえずは不要です。
一番高い場所に有る給気口を紙厚み一枚分だけ開けて勢いよく吸い込んでるか確認して下さい。
1109: 名無しさん 
[2018-08-16 13:28:33]
全部屋にエアコン、換気扇、コンセントカバーつけれない庶民はウチの断熱材つかうなってことですかな
1110: 匿名さん 
[2018-08-16 13:35:18]
>1109
断熱材は青い水が出る原因ですが主因では有りません。
施工が悪く、気密性能が悪いために起きてます。
グラスウールでも気密性能が悪いと起きます、水に色が付きませんから気が付かないだけです。
解体した時に真っ黒な断熱材を見て分かります。
1111: 匿名さん 
[2018-08-16 14:44:19]
>>1110 匿名さん
説明ありがとうございます。
屋根裏点検口あります!
何度も質問申し訳ないのですが、
「点検口を名刺の厚み1枚程度開けて外気を吸い込めば負圧で、室内空気が漏れれば正圧です。」
ここでの外気とは屋根裏点検口から室内へと流れる空気のことでよいでしょうか?
1112: 匿名さん 
[2018-08-16 14:51:09]
コンセントの脇から青い液体が流れるなら断熱材と反応していると思うが、差し込み口から流れるのは、断熱材と関係ないのでは。
1113: 匿名さん 
[2018-08-16 14:53:58]
>1111
はい、そうです。
今は給気口を全閉にして吸ってるか排気してるかチェックするだけで良いです。
冬の一番寒い時に>1105の手順で給気口から吸わせる量を調整して下さい。
室内の負圧が常に維持されていれば壁内に室内空気が入りませんから結露しません、室内を加湿しても問題有りません。
1114: 匿名さん 
[2018-08-16 15:05:11]
>1112
青い液は緑青(銅の錆び)が混ざった水と思います。
断熱材中の薬品と水が銅線等に触れて緑青が発生してる?
コンセントの脇なら銅線と接触しないだろうから、色が付かず分からない。
水だから下へ流れる下からは青色水は流れる可能性は有る。
1115: 匿名さん 
[2018-08-16 15:27:13]
>>1114 匿名さん

コンセント内部で結露が起こっただけではないですか?絶縁体に守られてる電源ケーブルのどこに剥き出しの銅線があると言われているのですか?コンセントの真裏は確かに銅線はむき出しですが、差し込み口内部に水が流れるものでしょうか。
1116: 匿名さん 
[2018-08-16 16:00:26]
>>1114 匿名さん

コンセントの裏側はこのようになってるかと思いますが、どこの銅線がアクアフォームの液体と化学反応を起こし、コンセント内部に入り込むと考えているのですか?
コンセントの裏側はこのようになってるかと...
1117: 匿名さん 
[2018-08-16 16:17:08]
>1115
コンセント内部だけ結露が起きる現象のメカニズムはどのような場合ですか?
コンセント内は室内に近いです、室内温度とほぼ同じだと思います、室内が異常に高湿度でなければ結露するとは考え難いです。
差し込みプラグは銅合金又は真鋳合金のようですプラグ受けは銅又は真鋳合金のようです。
水が流れてるかは分かりませんが直ぐに結露する位の水蒸気は壁内から流れて来るのでしょう。
結露する位の水蒸気なら受け部分等で結露する可能性が有り実際に結露して緑青が発生している?
電気が流れますと温度が上がりますから水分が蒸発、だんだん濃い緑青になるのかも知れません。
最悪、漏電リスクが有りますから青色水は問題ですが一番の問題は壁内結露です。
アクアフォーム側も漏電火災は起こらないと読んでるのではないでしょうか?
施工が悪く、気密性が悪ければアクアに限らず壁内結露は起こります。
コンセントからも水は出ていたと思います、壁内結露による漏電火災の報告が多いと聞いた事は有りません。
アクアフォームに問題は有りますが気が付かないだけでグラスウールでも同様な事は起きてます。
気密値測定すれば防げたと思いますが解決方法を見つけた方が良くないですか?
1118: 匿名さん 
[2018-08-16 16:40:33]
>>1117 匿名さん

原因を特定せずに解決方法だけを考えるのはおかしくないですか?
1119: 匿名さん 
[2018-08-16 16:44:26]
>>1117 匿名さん

あなたが言っている話だと、電源ケーブルの絶縁体で巻かれたところで、何らかの化学反応を起こし、それがケーブルをつたって内部に流れ込むということになりますが、そのようにお考えなのですか?
1120: 匿名さん 
[2018-08-16 16:57:45]
>1118
原因は内部結露とほぼ断定して良いと思ってます。
1121: 匿名さん 
[2018-08-16 17:00:04]
>1119
>差し込みプラグは銅合金又は真鋳合金のようですプラグ受けは銅又は真鋳合金のようです。
1122: 匿名さん 
[2018-08-16 17:14:52]
>>1121 匿名さん

アクアフォームの成分はどこで科学反応を起こしているのですか?
1123: 匿名さん 
[2018-08-16 17:29:54]
>1122
アクアフォームは吸水性が有るようですから結露水と反応してるのでは?
詳細は知りませんがアクアの名前の通り水を利用してガスを出して発泡させているようです。
1124: 匿名さん 
[2018-08-16 17:51:44]
>>1123 匿名さん

おかしいですね。
あなたが言っている部分からの化学反応ですと、このような水の出方になると思いますが、写真を見ているかぎり、コンセントの差込口からしか出てないですよね?しかも、結露水とアクアフォームが化学反応を起こすのであれば、全体的に青くなると思いますが、、それだとコンセント外したら、すぐ原因がわかるかと。

※ちなみに写真はハチミツです。ただのイメージです。
おかしいですね。あなたが言っている部分か...
1125: 匿名さん 
[2018-08-16 18:42:10]
はっきりとは分かりません、断定はしてません。
結露水、または水蒸気とアクアフォーム成分と銅が反応してると推測してます。
雨漏りのように多量に流れる程の水ならば大騒ぎになります、それこそ漏電火災になります。
1126: 通りがかりさん 
[2018-08-16 19:12:23]
アクアの原料に含まてるヘキサメチルトリエチレンテトラミンにプラグが何ヶ月も浸かっている状態だと当然溶け出しますよ。
ウレタンは水に浸すと毛細管現象で自ら吐き出す力はありません。
壁内を乾燥状態に持って行かないと延々と青い液体が出てきますよ。
1127: 名無しさん 
[2018-08-16 19:35:14]
どうにせよ素人の子持ちの私からみたらコンセントの青い液なんて無害だろうが有害だろうが不安でしかありません。メーカー自身からの何らかの発言をしてほしいものです。相談窓口もあるとはききますが見当たりません。
1128: 匿名さん 
[2018-08-16 19:42:41]
>814辺りからたくさんレスされてますね。
>コンセントからの青い液体は酸化の錆による緑青ではなく、銅が分解された銅イオン溶液ですね。ねっとりとした液体が付着しており、拭くととれる感じです。
>コンセントの内部に貯まるのです。分解しないと吹けませんよ。問題のコンセントをメーカー(パナソニック)で成分分析してもらいヘキサメチルトリエチレンテトラミンが検出されましたと文章で返事をもらっています。
1129: 名無しさん 
[2018-08-16 20:43:22]
銅が分解され続けたらいずれは配線が切れると言うことですか?
1130: 匿名さん 
[2018-08-16 20:51:18]
>>1128 匿名さん

雨漏りなどで腐食したコンセントにも青いネットリとした液体は付着する例もあったと思いますよ。

コンセントの内部にその成分が検出されたのに、侵入経路がわかってないんですか?
1131: 匿名さん 
[2018-08-16 21:01:25]
>1130はアクアフォームの関係者ですか?
何が目的ですか?
>雨漏りなどで腐食したコンセントにも青いネットリとした液体は付着する例もあったと思いますよ。
思います?ソースを示して下さい、ミスリードを狙ってるようにしか見えません。
1132: 匿名さん 
[2018-08-16 21:15:35]
>1129
配線はテーピング処理等しますから主に剥き出しのプラグとプラグ受けが駄目になると思います。
1133: 匿名さん 
[2018-08-16 21:48:21]
>>1131 匿名さん

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1067682940

原因は雨漏りだったようですよ?

http://blogs.makusta.com/okadadado/2015/06/04/fケーブルから緑色の謎の液体??/
1134: 名無しさん 
[2018-08-16 22:13:44]
私の家を電気屋に調べさせた時は錆ではない、お宅の子供が青い絵の具でもコンセントに流し込んだのでは?と言われ、話にならないので第三者機関に依頼中です。
1135: 匿名さん 
[2018-08-16 22:23:42]
>>1134 名無しさん

それだとインターネットにあるような情報と違いますね~あなたの家は違う話じゃないですか?
1136: 匿名さん 
[2018-08-17 05:48:39]
>1133
雨漏りにしたい、目的は何ですか?
1137: 匿名さん 
[2018-08-17 05:50:48]
>1135
>コンセントからの青い液体は酸化の錆による緑青ではなく、銅が分解された銅イオン溶液ですね。ねっとりとした液体が付着しており、拭くととれる感じです。
>コンセントの内部に貯まるのです。分解しないと吹けませんよ。問題のコンセントをメーカー(パナソニック)で成分分析してもらいヘキサメチルトリエチレンテトラミンが検出されましたと文章で返事をもらっています。
1138: 匿名さん 
[2018-08-17 07:12:09]
>>1136 匿名さん

目的も何も、矛盾しているところがあったので、指摘しているだけです。

むしろ、アクアフォームのせいにしたい目的はなんですか?すべて推測でしょう?
1139: 匿名さん 
[2018-08-17 09:04:07]
>1138
やはり、アクアフォームの関係者ですね。
最初から変だなと気が付いてました。
何べんも断定してませんと言ってますよ。
原因の主因は内部結露ですと言ってます。
>気密値測定すれば防げたと思いますが解決方法を見つけた方が良くないですか?
にも関わらずしつこく訳の分からない事をレスしてミスリードを繰り返してますね。
1140: 通りがかりさん 
[2018-08-17 09:54:49]
http://www.urethane-jp.org/topics/2017/12/post-37.html

2017年12月 4日
コンセントボックスからの青い液ダレについて
 最近、コンセントボックスから青い液体が発生しており、その原因が壁体内の吹付け硬質ウレタンフォームにあるとの情報が多く寄せられております。
 この現象は、特定の吹付け硬質ウレタンフォーム用原液販売事業者による施工現場で見られているようです。
 当工業会の調査では、工業会会員企業による吹付け硬質ウレタンフォーム用原液を用いた現場では、このような現象の発生は確認されていませんことを報告申し上げます。
1141: 匿名さん 
[2018-08-17 10:05:33]
>この現象は、特定の吹付け硬質ウレタンフォーム用原液販売事業者による施工現場で見られているようです。
>1138は上も推測ですと主張するのでしょうね。
1142: 匿名さん 
[2018-08-17 10:19:19]
アクアが放置してるのはアクア関係者と思われる>1133紹介のURL。
http://blogs.makusta.com/okadadado/2015/06/04/%EF%BD%86%E3%82%B1%E3%83...
>緑色の液体が流れてくる現象は・・・この液体はは電気を通さないので、安全性には影響ないそうです。
青水コンセントの家の方は皮肉ですがアクア関係者?のおかげで少し安心出来たのではないでしょうか?

1143: 匿名さん 
[2018-08-17 11:53:53]
>>1141 匿名さん

それはソースがあるのですか?
1144: 名無しさん 
[2018-08-17 12:04:41]
>>1135 匿名さん

>>1135 匿名さん
ネットの情報と違うから違う話し?
ネットが全てですか?笑えますね。

1145: 匿名さん 
[2018-08-17 13:44:39]
>>1144 名無しさん

ソースってインターネット上にあるものを指しているんですか?ソースコードと間違えてませんか?

「施工現場で見られているようです。」又聞きの話をどうやって信用しろと?実際にあったと騒ぐのであれば、しっかり証拠を出さなきゃ信じられませんよ(笑)

こちらで青い液体で騒いでいる方は、国民生活センターに寄せられた相談とまったく一緒ですが、同じように検出されたという検査機関に聞いてみることをおすすめします。

まぁ、結露が原因だとすると、アクアフォームは関係ないと思いますけどね。
1146: 匿名さん 
[2018-08-17 13:53:38]
https://jimame.com/outlet/

コンセントから青い液体というのは、よくある話です。
電気屋もハウスメーカーもよく見る事例ですので、騒いだりしないでしょう。

どうしてもアクアフォームに関連付けたい業者が騒いでるのかもしれませんね(笑)
1147: 匿名さん 
[2018-08-17 14:09:24]
>1145>1146
アクア関係者かな?
開き直って火消しに必死ですね。
>国民生活センターに寄せられた相談
最近のレスには無いと思いますが誰か相談してるのですか?
なんで相談が寄せられたことを知ってるのですか?
>どうしてもアクアフォームに関連付けたい業者が騒いでるのかもしれませんね(笑)
>しっかり証拠を出さなきゃ信じられませんよ(笑)
アクアに関係無い証拠は有るのですか?
しっかり証拠を出さなきゃ信じられませんよ。
1148: 匿名さん 
[2018-08-17 14:12:19]
>>1147 匿名さん

え!施工現場で同じ現象が発生してる証拠は出せないんですか?それじゃ、アクアフォームは関係ないとしか言えませんね。時間差で化学反応を起こすわけでもないし、施工現場で起きているのであれば、コンセント周りが真っ青になってると思いますが(笑)その証拠をどうぞ(笑)
1149: 匿名さん 
[2018-08-17 14:19:15]
>1146
>コンセントから青い液体というのは、よくある話です。
「コンセントから青い液体」を検索するとアクアフォームが出てきます。
アクアフォーム以外も出ますがアクアフォームの場合と違います。
アクアフォームの場合は新しいコンセントから出てます、以外は相当に年数を経てから出てます。
正しく推測をすればアクアフォームの何らかの薬剤が関与してる?
1150: 匿名さん 
[2018-08-17 14:25:33]
>1148
>え!施工現場で同じ現象が発生してる証拠は出せないんですか?
急に意味不明なレス???
どんな反応でも時間が必要です、そんな簡単な知識も無くて良く言い切れますね。
アクアフォームは関係ない証拠を出せないのですか?
推定有罪のようですね。
1151: 匿名さん 
[2018-08-17 14:31:46]
>>1150 匿名さん

施工現場で起きてるんですよね?比較的すぐに反応し、液体ができてるようですが、そうではなかったんですか?
1152: 匿名さん 
[2018-08-17 14:54:49]
>1151
誰もそんな事を言ってないですよ。
いきなり湿気が凄く多い住宅にはなりません。
最近、青水に悩んでる人も築2年です。
施工不良やアクアフォームせいで内部結露してアクアフォームがたっぷりと水分を溜め込んでから出てくると推測してます。
コンセントから常時、湿気の多い空気が流れ出てアクアフォームの薬品と湿気(水)とコンセントの銅が反応してると推測するのが正解と思います。
1153: 匿名さん 
[2018-08-17 15:14:37]
>>1152 匿名さん

なるほど。それでは、>1141は完全に偽情報を流した人がいるということで宜しいですね?

銅線がむき出しになっているところは、コンセントの真裏の穴のなかです。そこに結露水を溜め込んだアクアフォームから水が滴り落ちて反応するということを言いたいわけですね?しかも、アクアフォームの原因になる成分は水に溶け込む性質だと言っているわけですね?

あなたの理論だとアクアフォームは限界まで水を溜め込んでいるわけなので、至るところにカビが発生しているかと思いますが、カビが発生しているのですか?
1154: 匿名さん 
[2018-08-17 15:25:53]
>1153
>1141は正しい。
>1140を引用したに過ぎない。
2017年12月 4日
コンセントボックスからの青い液ダレについて
 最近、コンセントボックスから青い液体が発生しており、その原因が壁体内の吹付け硬質ウレタンフォームにあるとの情報が多く寄せられております。
 この現象は、特定の吹付け硬質ウレタンフォーム用原液販売事業者による施工現場で見られているようです。
 当工業会の調査では、工業会会員企業による吹付け硬質ウレタンフォーム用原液を用いた現場では、このような現象の発生は確認されていませんことを報告申し上げます。

>1153は上の文書に誤解をしてる、文は現場を抜いた方が分かりやすい。
1155: 匿名さん 
[2018-08-17 15:34:14]
>>1154 匿名さん

なるほど。元ネタがあったわけですね。つまり、反応に時間がかかると言っていたことが嘘だったということですね。

誰もアクアフォームの薬品がどこから流れてくるか説明してくれる人はいないようなので、やはりアクアフォームが原因とは言えないのでしょうね。
1156: 匿名さん 
[2018-08-17 15:47:01]
>1154
>結露水を溜め込んだアクアフォームから水が滴り落ちて反応する
そんな断定はしてない、勝手に捻じ曲げた解釈をしないで下さい。
>アクアフォームの原因になる成分は水に溶け込む性質だと言っているわけですね?
それも言ってはいないが
>859
>試しに銅と少量の水と断熱材の破片を一緒に容器に入れれおいたところ1日経過すると水が青色に変色していました。
>限界まで水を溜め込んでいる
言ってません、たっぷりと吸い込んでると言ってます、勝手に捻じ曲げた解釈をしないで下さい。
カビの有無は分かりません。
少しでも早く手を打った方が良いのは間違いはないです。
対応が遅れると限界まで吸い込み、断熱材の性能が極端に劣化する恐れが有ります。
1157: 匿名さん 
[2018-08-17 15:51:02]
>1155
反応に時間がかかるのは常識。
のらりくらりと、いくらミスリードしようとしても無駄です。
アクアフォームの推定有罪は確実です。
1158: 匿名さん 
[2018-08-17 16:03:24]
アクアフォームは名前の通り、水を利用してガスを発生させ発泡させているようです。
仮説として結露水がガスを発生させている。
ガスの中には水蒸気やヘキサメチルトリエチレンテトラミンが含まれ、コンセントの銅と接触すると青色水になる。
1159: 匿名さん 
[2018-08-17 16:06:25]
>>1156 匿名さん

>そんな断定はしてない、勝手に捻じ曲げた解釈をしないで下さい。

では、どうやってコンセント内部に薬品が入り込むのですか?

>それも言ってはいないが

これも、>859でいわれているとおり、アクアフォームと水、銅が同じ場所で接触しなければ化学反応を起こさないわけですよね?どうやって接触すると考えているんですか?たっぷり水を吸い込んだアクアフォームがどうなるんですか?

あと、施工現場で化学反応が起きてるのに、反応に時間がかかると言っていたのは嘘ですか?
ミスリードさせようとしていると思うのであれば、しっかりと説明してください。

あなたがミスリードさせようとしているのであれば、矛盾点を答えられなくなるまで質問するだけですが(笑)
1160: 匿名さん 
[2018-08-17 16:19:20]
>施工現場で化学反応が起きてる
誰も言ってない、文の読解力に問題は有りませんか?
非常に疲れます。
1161: 匿名さん 
[2018-08-17 16:27:19]
>>1160 匿名さん

>特定の吹付け硬質ウレタンフォーム用原液販売事業者による施工現場で見られているようです。

つまり、この部分だけ抜き出しミスリードさせたわけですね!ひっかかりました(笑)

ということは、施工時には誰もわからないということですね。>1141は何が言いたかったんですか?

私のほうが疲れますよ(笑)あなたの仮説は矛盾だらけで(笑)
1162: 匿名さん 
[2018-08-17 16:30:53]
>>1160 匿名さん

で、アクアフォームが原因で青い液体が出てくるまでの流れをしっかり説明してくれませんか?
1163: 匿名さん 
[2018-08-17 16:52:08]
>1161の読解力がお粗末過ぎるだけですよ。
>特定の吹付け硬質ウレタンフォーム用原液販売事業者による施工現場で見られているようです。
上の文で「施工現場で化学反応が起きてる」と解釈出来ることが不思議です。
全てにおいて勝手に解釈してますから困惑してますよ、疲れる。
1164: 匿名さん 
[2018-08-17 17:01:26]
>>1163 匿名さん

今読み返しました(笑)

それで、アクアフォームの成分がどのように銅と水と接触すると考えているのですか?
1165: 匿名さん 
[2018-08-17 17:02:23]
>1162
アクアが原因を調べて(既に分かってるからヘキサメチルトリエチレンテトラミンは使ってないようです)説明すべき事柄です。
推測は>1158
ガスは隙間を通りコンセント穴から換気扇により吸引されてる。
推測はどうでも良い事、事実を知っているアクアが説明すれば良い事。
1166: 匿名さん 
[2018-08-17 17:05:31]
>1164
読んでも全然、読解力が無い、呆れるだけ。
1167: 匿名さん 
[2018-08-17 17:07:57]
>>1165 匿名さん

あれ?それであれば、ヘキサメチルトリエチレンテトラミンは水溶性であることになると思いますが、さきほど否定していませんでしたか?

仮説がどうでもよいなら、アクアが違うと言っている以上、違うということですね。
1168: 匿名さん 
[2018-08-17 17:31:54]
>1167
また訳の分からない解釈をしてるようだな。
アクアは正式に否定してるのですか?
1169: 匿名さん 
[2018-08-17 17:37:07]
>>1168 匿名さん

逆にアクアは正式に認めているのですか?
あなたのほうが訳のわからない解釈をしていますよ(笑)

アクアの関係者だと断定するかたもいるし、その思考回路のほうがおかしいですね。
1170: 匿名さん 
[2018-08-17 17:53:24]
曖昧にしてアクアが逃げまわてるから皆さん困ってる。
推定有罪確実ですから、それを否定するのは関係者だけでしょ。
1171: 匿名さん 
[2018-08-17 17:53:35]
アクアフォームと青い液体は関係ありません。

それが答えですね。
1172: 匿名さん 
[2018-08-17 18:11:29]
アクアフォームも他製品と同じように発砲は水を含むポリオールとイソシアネートを混合することで発生する炭酸ガスを発泡剤として利用しているので、結露水だけで化学反応を起こすわけではないみたいですよ?そうなるとガスが発生するという仮説はなりたたくなりますね。
1173: 匿名さん 
[2018-08-17 18:34:19]
>1171
喚こうが騒ごうが推定有罪確実です。
>1172
何ベンも言ってるように推測が当たってるか間違えてるかはどうでも良い事です。
青い水が断熱材にアクアフォームを使用した家のまだ新しいコンセントから出てるのです。

1174: 匿名さん 
[2018-08-17 18:39:51]
>>1173 匿名さん

ほんと訳のわからない解釈ですね(笑)アクアフォームがコケると利益のある方なのでしょうか(笑)

アクアフォームの家じゃなくても青い液体はコンセントから出ていますよ!
アクアフォームが原因とは限りません。

まぁ、あなたの仮説は盛大に間違ったようですしね。
1175: 匿名さん 
[2018-08-17 19:09:08]
>1174
アクアフォーム以外は相当に年月が経た古いコンセントですから問題になってません。
アクアフォームは短い期間で青い水が出てます、差が有ります。
推定有罪確実です。
1176: 匿名さん 
[2018-08-17 22:30:05]
>>1175 匿名さん

アクアフォームが原因とは限りません(笑)
青い絵の具なんじゃないですか?

だから、盛大に間違った仮説唱えてたのですかね。
1177: 通りがかりさん 
[2018-08-17 22:52:47]
http://conceptad.blog23.fc2.com/blog-entry-2183.html

建築業界の間ではかなり某社を問題視してますよ。
1178: 匿名さん 
[2018-08-17 22:57:00]
認めたわけでもありませんしね。
あれじゃないですか?アクアフォームにシェアを奪われたくない業者が騒いでるだけですね(笑)
1179: 匿名さん 
[2018-08-17 23:06:09]
やはり青い絵の具だったんだよ(笑)
アクアフォームとは何も関係ないよね。メーカーは違うと言ってるし、原因がアクアフォームだと言っている人も盛大な勘違いをしているし、矛盾なく青い液体が作られる仮説も立てられないみたいだし。

青い絵の具が正解でした。
1180: 通りすがり 
[2018-08-18 04:52:03]
>>1170 匿名さん
推定有罪確実ってどういう意味?推定有罪って言葉は、法曹用語の推定無罪を逆にした感じの解釈でOK?推定無罪ってのは、「確実にその人が有罪とされない限りどれだけ疑いのある人でも無罪とする」ものですよね。推定有罪ってことは、「確実にその人が無罪とされない限りどれだけ疑いのある人でも有罪とする」???僕がおかしいのか?
それとも、「限りなく有罪に等しい」って意味で使ってるのかな?じゃあその後の確実ってのは何だろう。推定有罪確実!
なんか変。有罪確実!って言ったほうが分かりやすい。
1181: 匿名さん 
[2018-08-18 06:29:15]
>1180
ハハハ、言葉は難しいね。
最初は推定有罪、強めて推定有罪が確実、間違えて略して推定有罪確実。
それと人では有りませんから念のため。
1182: 匿名さん 
[2018-08-18 11:00:22]
>1178>1179のアクアの工作員?は遁走したようですね。
1183: 通りがかりさん 
[2018-08-18 20:47:37]
>>1182匿名さん
正論言われて逃げ出しましたね。
たぶん工作員は営業マンで、この件で売れ上げが下がりノルマが達成できず火消しに必死なんです。

それとアクアは基礎断熱のとき、A種3(クリーム色)を未だに吹付けてるのかな?
だとしたらヤバいよね。
1184: 匿名さん 
[2018-08-19 06:13:55]
>火消しに必死なんです。
失敗すれば火に油で、さらにイメージダウンになる事を知らないのでしょうか?
発泡剤を変更してこれからは青水被害は無くなりますが気密性は良くなると思われませんからアクアフォームは避けた方が良さそうです。
1185: 匿名さん 
[2018-08-19 06:21:10]
>A種3(クリーム色)を未だに吹付けてるのかな?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/351501/res/2148/
上はどう?
1186: 通りがかりさん 
[2018-08-19 09:56:17]
上の画像はアクアフォームNEO(A種1)だから大丈夫だけど、昔の桧家住宅や他の木造住宅の基礎にA種3(クリーム色)を吹付けてたのを見たことがありますが、それ一番やっちゃいけない奴です。
結露確定ですね。カビも心配です。
というか、アクアはウレタン屋のなのにその辺分かってないのでしょうか?
工作員さん、この件について教えて(笑)
1187: 匿名さん 
[2018-08-19 11:29:34]
>1186
教えて下さい。
写真の断熱材は壁と基礎と種類が違ってるのですか?
1188: 通りがかりさん 
[2018-08-19 11:58:58]
通常は壁にウレタンA種3(木造用:クリーム色)で基礎はA種1(RC用:ピンク色)と材料を使い分けます。
ふたつの違いは連続気泡(100倍発泡)と独立気泡(30倍発泡)となり、RC造やS造にウレタンA種3を吹付けることはありません。それか意味があって基礎にA種3を吹付けたのであれば、その理由を工務店に確認したほうが良いですね。
1189: 匿名さん 
[2018-08-19 12:42:44]
ありがとうございました。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/
8分頃、これはマンションにA種3を間違えて使用した例ですかね?
1190: 名無しさん 
[2018-08-21 07:41:42]
エアコンの除湿は壁の中の湿気対策にもなるのでしょうか?あれば1階リビングにしかエアコンないので2階にもエアコンの設置を考えています。
素人で申し訳ないです。
1191: 匿名さん 
[2018-08-21 08:02:07]
>>1190 名無しさん

効果はあまりないかと。
1192: 匿名さん 
[2018-08-21 10:47:45]
>1190
効果を出すには2種換気(夏限定)にしてエアコンで除湿した乾いた空気を隙間に流す。
面倒ですから止めた方が良い。
前にもレスしましたが、これからは外気の湿度が低くなっていきます。
給気口を全閉して隙間から外気を吸うようにすれば壁内は乾いていきます。
1193: 名無しさん 
[2018-08-21 13:21:04]
ありがとうございます!
うちは冬場はなんともないけど、じめじめした夏場はコンセントから青い液がでます。なんとかして夏場の除湿をしっかりやりたいものです。
1194: 名無しさん 
[2018-08-21 13:31:25]
普通に生活してて壁の中の湿気って本来はたまらないものなん?
気を使って冬場窓開けたりして暮らすのは岩手のオイラにゃ辛いもんだ。
うちはアクアフォームじゃないけど断熱材の湿気なんて気にしたことない。中に溜まってるのかな。
1195: 匿名さん 
[2018-08-21 13:43:13]
>1193
ヘキサメチルトリエチレンテトラミンは気温に関係して出るのかも知れませんが真の原因は冬の壁内結露ではないでしょうか?
いくら夏の湿度が高くても夏は壁内の温度は高いので壁内で結露は中々しません。
溜まってる水分が夏に入って来てるのではないでしょうか?
やはり無くすには冬の結露を無くすしか方法はないと思います。
質問が有ります。
青い液が出るのは1階ですか2階ですか?
両方ならどちらの方が多いですか?
1196: 匿名さん 
[2018-08-21 14:15:35]
>1194
気密性が良くて、24時間換気ファンで室内を2階天井まで負圧にして有れば常に隙間から外気を吸ってる状態ですから壁内で結露はしません、湿気は溜まりません。
気密性が悪いと室内空気が上の方から外に漏れます。
室内外の温度差が多い程多く漏れます。
冬は漏れながら冷えて行き、壁の中等で結露します、壁内結露です。
上の方で漏れて結露しますが結露水は重力で断熱材の中を落下していきます。
多ければ土台まで達して土台を腐らす事になります。
1197: 名無しさん 
[2018-08-21 15:36:12]
>>1195 匿名さん

1階も2階もでますが、2階の方が出ます。
壁紙も2階のコンセントまわりだけ黄ばみます。更に言うと窓の真下についているコンセントが数カ所ありますがそこがよくでます。
1198: 匿名さん 
[2018-08-21 15:58:51]
>1197
やはり、冬の壁内結露が濃厚です。
>1196に記載したように高い位置の方が外に漏れやすいです。
漏れやすい場所は複雑な所、角等が多くなります、サッシ廻りも多くなりやすいです。
前レスに有りました黄ばみは石膏ボードの不陸修正用のパテが湿気で染み出してるようです。
>給気口を全閉して隙間から外気を吸うようにすれば壁内は乾いていきます。
1199: 匿名さん 
[2018-08-22 12:20:07]
でもマジで銅線溶かしてんなら換気頑張ってもいつかは漏電じゃね?青い液でる家のコンセントバラしてみたい。
1200: 匿名さん 
[2018-08-22 12:28:32]
http://blogs.makusta.com/okadadado/2015/06/04/%EF%BD%86%E3%82%B1%E3%83...
>この液体はは電気を通さないので、安全性には影響ないそうです。
同じ物かは分かりませんが。
コンセントを聞かれたパナも水が多いと危険と表現してます。
1201: 匿名さん 
[2018-08-22 12:45:46]
何にせよアクアフォームのメーカー自身からホームページとかに何らかの発表はしてほしいよな。他のメーカーから某社とかA社とかいわれてるんだからさ。問題無しなら問題ありません!って。
不安な人がたくさんいるんだし。
1202: 匿名さん 
[2018-08-22 12:53:38]
電話した人には問題無いって言うよ。
1203: 匿名さん 
[2018-08-22 13:18:22]
消費者センターに苦情を出来るだけ多く入れるしか方法がないのでは?
一時的なものと役所も説得させられているのでしょう、声が多ければ動くかも知れません。
後は役人が弱い、議員だね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる