皆さんは建築中の家の施工ミスをどうやって発見しますか?
ミスは諦めますか?
それとも徹底的に拘ってミスを見つける努力をしますか?
これって無駄ですか?
[スレ作成日時]2006-02-21 23:07:00
注文住宅のオンライン相談
建築中のミスはどうやって発見しますか?
63:
匿名さん
[2007-01-13 21:16:00]
水先案内人→住まいの水先案内人
|
64:
匿名さん
[2007-01-16 23:15:00]
デジカメ程度じゃ分からないことが多すぎなんです。価格なりといったところ。
入門レベルですよあのサイトは。分かり易さという点では評価できるでしょうが。 本当に満足のゆく検査をする方法は別にあります。 それは検査人に責任を負わせた契約を締結した上で検査を依頼することなんです。 ちゃんと金を払ったうえ検査人にその責任を負わせない限りザル検査は無くなりません。 プロなら、報酬と引き換えに検査結果に責任を取るべきなのです。 数万円のはした金であたかも効果的な検査を実行しているような誇大広告に 騙されてはいけませんよ。 そんな美味しい話は世の中に無いですよ。 自分が納得するまで勉強するか、それが出来ないなら相当な金額を払うかしかありません。 誰も慈善事業はやってません。その辺よく考えて下さい。 |
65:
匿名さん
[2007-01-17 02:00:00]
一生に一度くらいのことを今までまったく教育されてこなかった人間がやろうというのだから、
大変なことです。中学校くらいから家作りを教え込んだらいいと思うのですけどね。 それ以前に「契約とは何か」「報酬とは何か」といった基本的なことも学習しておかないと。 ほんとに大変なことですね。 |
66:
匿名さん
[2007-01-17 10:23:00]
相当な金額をHMに払いますが、、、それでもまだ、足りないと、、、
|
67:
匿名さん
[2007-01-17 11:16:00]
「大金を払ったからちゃんとやってくれる」という事はこの業界では度々ないことがある。
大金過ぎて取り返しのつかないことになると大変だから、あらゆる方法でチャックする。 しかし、これは大根を買おうが同じ事で金額の多少ではない。 大根を買うのもその品質を保証するのも全て売買契約です。 基本は同じ。大根と家では諦めがつくか、やり直しが効くかという違いでしかない。 家の品質の見極めには勉強が必要だが、根本は大根も家も同じで考え方がしっかりしているかどうかの問題です。 難しく考える前に現場に行き見る事が大事。 見極めが効かないならプロに頼むのも手だし、キチンとしたインスペクションの契約をするのも良い。 しかし、施主がキチンとした考え方を持っていないで他人任せにしている間は騙される方も出てくるでしょうね。 何でも性善説でお任せにして危険予知しないからダメ。 どうしてそんなに信じられるのかが私には理解不能。 信じる根拠に論理的説明がつかないのに信じているのが不思議。 高い金払うとキチンとするなんてどうして言えるのかわからない。 |
68:
匿名さん
[2007-01-17 12:41:00]
家ができたら1.5mずれてたよ、登記の時はじめて気づいた
|
69:
64
[2007-01-17 18:52:00]
>>66
高い報酬を払えばいいというものではありません。 ましてはHMに払っても無駄でしょう。 第三者による検査、検査結果に対する責任の明確化、負わせた責任に対する正当な報酬 この3つが必要だということです。 報酬(検査料)は受取るが責任は取らないというのでは、いい加減な公的検査機関と同じです。 責任が付いてまわれば自ずと検査レベルも上がります。そして責任の重さや仕事量から考えれば とても数万円で済むはずが無いということです。 この業界は販売者、建築業者、設計者、検査人全てババを引くとトンでもない目にあいます。 建物の構造が分からなくても、最低契約については充分勉強しておきましょう。 |
70:
匿名さん
[2007-01-28 09:41:00]
建設業者はヤフーのオークションみたいに
ネットで公開して、「よい建築業者」とか コメントを出せるようにすれば かなり淘汰されると思うけどね。 |
71:
匿名さん
[2007-01-28 10:48:00]
|
72:
通りがかりさん
[2025-01-10 16:44:03]
確認するしかないよね
|
|
73:
匿名さん
[2025-01-11 16:50:17]
放置してると業者が入ってないとかありそう
遅延賠償金に気をつけて |
74:
匿名さん
[2025-01-15 11:49:18]
基本は請負なので妥協も必要でしょうし
より良い着地点を落としどころにするしか無いですよ。 ある程度の会社で下請けに請負発注してる人ならわかるでしょうがそれと同じですよ。 建築、生産ラインやITシステムの設計開発、事務業務のアウトソーシングなど請負が多いですね。 車や家電などの物販と同じように考えてはダメです。 |
75:
匿名さん
[2025-01-16 10:07:18]
形になってればいいみたいだよ
|
76:
通りがかりさん
[2025-01-17 18:24:28]
設計、営業が施工業者を手配してる会社もあるので聞いてみるといいよ
|
77:
e戸建てファンさん
[2025-01-18 20:24:24]
放置せずに通って確認。細かいところは立ち会いで。
|
78:
匿名さん
[2025-01-18 21:19:55]
主任の指導不足で部下が現場を放置して業者が困っています
|
79:
e戸建てファンさん
[2025-01-19 00:26:43]
どんどん上に報告して動いてもらって!
|
80:
匿名さん
[2025-01-19 10:20:37]
部下の施行ミスからの施工ミス 欠陥だな
|
81:
e戸建てファンさん
[2025-01-22 00:45:41]
施主も図面はよく見るようにしましょう
|
82:
名無しさん
[2025-01-22 09:39:55]
営業、設計に聞いてください
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報