一戸建て何でも質問掲示板「オープンシステムについてご意見聞かせてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オープンシステムについてご意見聞かせてください
 

広告を掲載

麗華 [更新日時] 2024-02-12 10:13:21
 削除依頼 投稿する

ハウスメーカーや工務店を利用せずにオープンシステムで
家を建てた方にお聞きいたします。
オープンシステムで家を建てた感想を聞かせてください。

[スレ作成日時]2007-07-12 23:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

オープンシステムについてご意見聞かせてください

440: 通りがかりさん 
[2017-02-10 22:30:21]
オープンシステムの委託料

設計50万+1.5万✕面積(平米)
監理50万+1.5万✕面積(平米)

って普通?

分離発注じゃない建築士っていくらくらいとるの?
441: 匿名さん 
[2017-02-15 13:31:38]
>>438 匿名さん
ありがとうございます。

>団体保険契約者がイエヒト共済で、引受保険会社(幹事)が東京海上さんでしょ?

契約書によっては、オープンシステム建物補償共済会では無く、オープンネット(株)
となっている書類もあるようです。
良く見ると『取り扱い窓口』になってますが....なんだこれ? 画像添付してみます。

そして今では東京◎上では無いようですよ。
怪しい共済会の下支えして良いはずもなく、逃げている感じ。
ありがとうございます。 契約書によっては...
442: 匿名さん 
[2017-02-15 13:42:55]
>>439

瑕疵自体、明確な定義が無いから、何とでもごまかせるようになっています。
だいたい、NTK日本建物検査株式会社って何? 実在するのかしら?
現れましたか?

そっくりな名前の大臣認定会社もありますし。
ttp://www.jcia.co.jp/company.html

保険調査員が入らないのも策略があるように感じます。
素人が、イエヒトの保証対象で確実に瑕疵と断定させる
方法は無いから、イエヒト側の勝手な判断優先ですね。
443: 匿名さん 
[2017-02-15 13:44:33]
上は  >>439 北海道の地方都市さんへ
444: 北海道の地方都市 
[2017-02-16 15:46:56]
HP見ましたが「お金の貯まる感動の家づくり勉強会」って…怪しい名称のセミナーですね(^_^*)

NTK?現れてません。
それと、ズサンな補修だったので床の不陸は直っていません。修理の際に建具をガリガリに傷付けたままです。今も床下にはダンボールや木屑等のゴミが散乱しています。
新築建築中もゴミ屋敷のような汚い現場でしたよ。差入れたお菓子の袋や空き缶が散乱し、道具もグチャグチャにしたまま帰ってましたね。
現場監督不在だとこうなるんだな。と
445: 周辺坊や 
[2017-02-16 16:00:58]
>444
>現場監督不在だとこうなるんだな。と
それを承知で契約したのでしょ?
>新築建築中もゴミ屋敷のような汚い現場でしたよ。
>差入れたお菓子の袋や空き缶が散乱し、道具もグチャグチャにしたまま帰ってましたね。
当業者と契約したのは施主である444さんですよね。
他人事みたいに語っていますが、すべて施主の責任です。
つまり、施主の監督不届行きが原因です。
現場の片づけ清掃を契約時に定めなかったのが原因です。
446: 北海道の地方都市 
[2017-02-16 16:50:54]
周辺坊やさん
>それを承知で契約したのでしょ?
そんな事知ってたら絶対契約してませんよ!!工事が始まって色々おかしな事に気がつくんです。
施主が現場監督出来ないから超高額な委託料を設計士に払ったんですから。
これから分離発注する人に向けて体験談を書いてるだけですよ。^_^
447: 周辺坊や 
[2017-02-16 17:41:26]
>超高額な委託料を設計士に払ったんですから。
設計士は設計士であって現場の片づけはしないですよ。
幾ら超高額な委託料であろうと、契約内容以外の事は誰もしてもらえません。
高額か否かが理由にならない。
設計士に現場監督お願いする方が間が抜けている。
448: 北海道の地方都市 
[2017-02-16 22:27:13]
設計士は現場監督の能力ありませんね。頼む方が間違いでした。
工務店やハウスメーカーではゴミの片付けについて契約書に取り決めがあるのですか?
449: 匿名さん 
[2017-02-16 22:36:22]
>447
CM分離発注をする設計士は、高額なCM代を取って、工務店の仕事をすると言い、あたかも”現場監督の仕事”をするように説明します。
ふたを開けたら何もしないことを施主は知るわけです。
周辺坊やさんのように、契約時にそのことを分かっているのは、素人の施主を騙す設計士サイドだけです。
あなたはなぜ設計士は監督をしないことを知っているのですか?
騙す側の人ですか?
偉そうに無責任な発言をするのは止めてください。
北海道の地方都市さんの発言は、これから家を建てる人にとって貴重な体験談です。

450: 北海道の地方都市 
[2017-02-16 23:03:46]
貴重な体験談と言ってくださる方がいるとは…。子っ恥ずかしい失敗談をさらした甲斐があります。
451: 匿名さん 
[2017-02-16 23:16:00]
分離発注を宣伝しているI建築士は典型的建築詐欺士ですから逃げなさい。

性格悪いですよ、家の寸法まちがい窓失敗ありすぎる男だ。
452: 周辺坊や 
[2017-02-17 08:40:11]
>449
私は基本的にオープンシステムについては有り得ないシステムだと思っています。
その有り得ないシステムに、いとも簡単にのっかかる人達がいるのが不思議でなりません。
オレオレ詐欺の手口が判明してるのに被害が減らないのとよく似ています。
>446
>これから分離発注する人に向けて体験談を書いてるだけですよ。^_^
この言葉を私なりに解釈すると。【これからオレオレ詐欺の話を進める方に向けて体験談を書いている】と言っています。
私なら、オレオレ詐欺の話なら、まず、進めることは有り得ないです。

何故、オープンシステムに騙されたのか、その原因を話し合うことが大切だと思い参加しています。
>あなたはなぜ設計士は監督をしないことを知っているのですか?
設計士と現場監督は専門的な持ち場が違います。
中華専門店に行って和食をお願いするようなものです。

>工務店やハウスメーカーではゴミの片付けについて契約書に取り決めがあるのですか?
協力業者との発注契約に注文書があります。
その条項に現場における片付けの範囲について記されています。
又、記されていなくても長年のつき合いの中で暗黙の了解事項となっています。
それをやらないと、協力業者は仕事がなくなります。
一回ポッキリのオープンシステムによる施主との直接契約とはそこが違います。
453: 北海道の地方都市 
[2017-02-17 10:26:04]
周辺坊やさんは実際に現場で従事されている方なんですか。だからこそ建築士達に管理能力が無い事を一番よく分かっている!のかな?

私も「分離発注をする方へ」では無くて、「分離発注するべきか迷っている方へ」と書くべきでした。
オレオレ詐欺は警察が広報活動してくれますが、建築詐欺士の手口は一般に周知されていません。騙される消費者が減る事を祈って私は書いてます_φ( ̄ー ̄ )。 間抜けは言い過ぎですよ。

ゴミの話は大変参考になりました。ゴミだらけの現場に全てが現れてます。現場のチームワークゼロ。指示命令系統ゼロ。
私は自宅建築中、設計士が大工さんに大声で怒鳴られてる様子を何度も目撃してしまい、現場での設計士の立場の低さに愕然としました。

454: 匿名さん 
[2017-02-17 11:14:26]
>私は自宅建築中、設計士が大工さんに大声で怒鳴られてる様子を何度も目撃してしまい、現場での設計士の立場の低さに愕然としました。
立場は低くないです?、職人は設計士の図面通りに仕事をしなければなりません、間違えればやり直しです。
大袈裟に言えば人の命を左右しますから基本的に図面は絶対で間違いが有ってはいけません。
現実には納期に追われたりしてミスが起きます、早く気が付けば図面訂正で済みます。
遅ければ施工後になり、職人にやり直しさせることになります。
職人にすれば余計な仕事、おそらく一銭も得せず損するだけ、怒鳴るのは当たり前になります。
職人から見れば図面は手間のかからないお絵書き、鉛筆で簡単に直してしまう、職人は簡単に直せないからより腹が立つ。
by何時も職人に怒鳴られていた、建築ではない元設計者
追記、ほとんどはミスでなく客先の無理難題の変更です、怒鳴っても(ガス抜き)職人も承知してますから良好に仕事してました。
455: 北海道の地方都市 
[2017-02-17 12:15:14]
454の建築士さん
立場云々言って、不快にさせてしまったならゴメンなさい。
職人に怒鳴られながらも良好に仕事した結果、不幸にも欠陥住宅を建ててしまった事は有りますか?
456: 匿名さん 
[2017-02-17 12:35:25]
>455
建築士では有りません、別の業界です。
設計者と職人ですから同じようなものだろうとレスしました。
何十年も仕事すれば失敗は数限りなく有ります、プロ対プロの仕事でしたからほぼ100%直します。
設計は事故などで亡くなる方が出れば業務上過失致死罪を問われます、甘い考えは出来ませんポイントは絶対に抑えます。
設計者の多くは保守的です、余計な事をすればミスの確率が増えます。
保守的な設計は何れ時代に遅れ、競争力を失います。
革新的な設計を織り交ぜながら確実に設計していかなくてはなりません。
革新的な事はミス、手直しが増えます、自分で直せませんから怒られても職人と良好に付き合う事が大事になります。
良い物を作りたいのは設計者も職人も同じです。
457: 北海道の地方都市 
[2017-02-17 13:12:17]
別業界の設計者様
わざわざお答え頂き有難うございます。
立派な志をお持ちかたですね。
別業界さんの様に100パーセント直せる仕組みのある組織の場合はミスがあっても良いんですけれどね。



458: 匿名さん 
[2017-02-17 13:40:22]
>457
住宅(建築、土木)業界だけが異端でないでしょうか?
お客さんと信頼関係がないと仕事が上手く進みません。
大きな会社に生産設備(数億~数十億)を納める場合は設備導入の担当者が味方になってくれて、何かと協力してくれます。
大きな(伸びる)会社は前と同じ設備を導入しません、必ず前の設備より進化してることが必須です。
設備担当者は全ての責任を持ち、導入先の会社を決め未実績の部分の有る設備を導入します。
スムーズに導入出来て生産性が上がったり実績が出れば手柄になりますから協力してくれます。
設備担当者も納める方も良い設備を作る同じ目標になりますから些細な直し等は問題になりません。
保守派は生産設備を扱う部署、現場ですね、現場は変わらないのが楽ですから新しい操作が有る新設備を嫌います。
使い勝手が悪いなどクレームを山のように出して来ます、出来るだけ応じますが無理な事も有ります、設備担当がとりなしてくれます。
459: 匿名さん 
[2017-02-17 14:04:00]
北海道の地方都市さんの言うとおり。
やはり、この業界にまともな人間少ないと見て
契約しないといけないようですね。

最終的に、大金を支払った、
お客さんの責任に出来る仕事、楽で良いですね。
まともな仕事とは思えないですが。
460: 匿名さん 
[2017-02-17 14:13:39]
>452 周辺坊や さん   オレオレ詐欺だったら早く逮捕しなければ(笑)

>>あなたはなぜ設計士は監督をしないことを知っているのですか?

>設計士と現場監督は専門的な持ち場が違います。
>中華専門店に行って和食をお願いするようなものです。

設計士では無く“建築士”と言ってるところが騙し臭くないですか?

この場合、
■『漁師が握る寿司だから、美味くて全ての工程が透明、低価格!!』

と言うたとえはどうでしょう。
魚関係だからウマそうだと錯覚する人も多いはず。

しかし漁師と寿司職人は全く別文化。両立できたら、聞いた事も無い凄い人。ふつう有り得ん。
461: 匿名さん 
[2017-02-17 14:25:36]
北海道の地方都市さんと御覧の皆様

詐欺建築士の技として“設計図を抽象的に大雑把に書く”
又は、省略して書く方法を採用していませんでしょうか。
これで不具合は全て大工さん達、現場の全責任にしやすい。

(だれの担当か分からない工事は、設計士が
いいころかげんに施行している部分もありました。)

北海道では10年前裁判があったと噂がありますが、
北海道の地方都市さんは、その御方でしょうか。
それとも北海道が多いのかな? 潰れた告発サイトも北海道だったですし。
共にがんばりましょう。
462: 通りがかりさん 
[2017-02-17 16:30:36]
みなさん、イエヒトのメルマガ読んでます??

http://submitmail.jp/FrontBacknumbers/index/2086
463: 匿名さん 
[2017-02-17 19:57:14]
461さん
いい加減な憶測風を善良な人に吹き込まないでください。
建築詐欺士を知っている業界人ですね、目を反らせようと反対の事いうな。

詐欺士は図面上は完璧にかく絵士でもあります。
エアコンのきいた部屋でpcに50分の一の世界を描くだけ、
現場の土や空や太陽に無関心です。触らない、現場に来たがらない。
手をかけない、家に愛情なし、放置プレイ。

だから現実を職人まかせに無責任、配置がずれる。
ガラスの屋根を設計して夏熱いという実感できない、どこかおかしな感覚をもつ人。
まともじゃない、だから詐欺ができるという事。
464: 通りがかりさん 
[2017-02-18 07:37:08]
建築士に必要なもの

http://iiietsukuru.com/home-308
465: 周辺坊や 
[2017-02-18 08:52:56]
>464
一番怪しい口。
代表者名、会社所在地、会社名なしや実績紹介ゼロ。
まったく、相手の顔が見えない。
詐欺師のような、軽薄顧客獲得テクニックが満載されたブログですね。
通りがかりさん、何を紹介したいの?
466: 周辺坊や 
[2017-02-19 09:54:16]
通りがかりさんから回答がないので坊やが代弁したいと思います。
>464で紹介されたO型建築士さんみたいな方には絶対に関わってはいけないと言いたいのだと思います。
それにしてもテクニック的によくできたブログ。
うっかりすると、オレオレ詐欺的なパターンに巻き込まれそう。
そう言いたいんですよね、通りがかりさん。
467: 匿名さん 
[2017-02-19 17:32:41]
北海道の地方都市さん

詐欺的なオープンシステムの被害者になってしまい、
これ以上自分のような被害者を出したくないという思いで
体験談を書いてくださっていることは有益なことです。
それに対して、周辺坊やさんは思い込み発言、失言を連発していますが
ご当人は分かっていらっしゃらないようです。
全く気にする必要はありません。
これまでも頑張ってこられたことでしょう。
悪いのは専門家?の知識を利用して騙す方です。
体に気を付けて頑張ってください。


468: 周辺坊や 
[2017-02-19 19:01:14]
>467
>周辺坊やさんは思い込み発言、失言を連発しています
何が言いたいのか意味不明。
もっと具体的に坊やの発言内容の悪い所を指摘しないと議論にならない。
もしかしたら、>467さんこそ思い込み発言なのでは?
>体に気を付けて頑張ってください。
意味深なセリフですね。
469: 北海道の地方都市 
[2017-02-19 23:27:31]
図面をじっくり見直して見ましたが、契約書に定めてある図面が作成されていませんでした。
枚数も少なく、変更修正前の図面が混じっていたり、実際には使われていない材料が書かれています。
建物に加え図面まで…(´Д`)

K社長は虚言癖があり、打ち合わせ時等に息を吐く様に嘘をついていました。
ホームページにはデタラメのクレーム事例を公開していましたので、その内容を信じて契約してしまった方もいるでしょう。
470: 周辺坊や 
[2017-02-20 09:06:43]
>469の内容を伺ってると、オープンシステムの仕組みの問題ではなく、請け負った相手のの資質の問題の様な気がする。
坊やが言いたいのは、相手の資質が優れていようとも、オープンシステムの様な分離発注形態は仕組みそのものに問題があり、検討の対象すらならないということを申し上げたい。
K社長に虚言癖がなくても、ホームページに本当のクレーム事例を公開していても、仕組みそのものがペテンですから相手にしないことです。
無事に、オープンシステムでマイホームを実現できた事例があるのなら、その方は運が良かったの一言です。
落とし穴のたくさんある夜道を、無事、通り抜けてきたようなものです。
マイホーム実現に向けてそういった危険な綱渡りを愉しみたいなら、それは個人の自由です。
471: 匿名さん 
[2017-02-20 19:55:36]
>470 オープンシステムの仕組みの問題ではなく、会員建築士の問題。

 これはイエヒトが良く使う言い訳。 
 結果が個々の建築士の能力や倫理観に依存するなら
『全ての住宅で工事監理を徹底します』などとイエヒトが告知しているのはなぜか?
やめた会員の数もかなり多いけど そんな建築士、
やめた後10年も確実にオープンシステム建物補償などできているだろうか?

『全て』平準化して徹底させるなど何の保証も無いから北海道の地方都市さんも我家も
少なくて、イメージ的いいかげんな図面で建築する。

実態は建築士個人、オープンシステム、両方とも問題かも知れない。
472: 周辺坊や 
[2017-02-20 20:45:57]
>仕組みの問題ではなく、会員建築士の問題。
資質が問題となると、オープンシステムに限ったことでなくなる。
どこの業界でも見られる事。
つまり、建築士の資質さえ良ければオープンシステムはうまくいくという理論になる。
オープンシステムは仕組みの問題であり、仕組みを変えない限り問題解決はない。
>471さんは会員建築士さんなのかな?
>471さんがいくら有能な建築士であろうと、分離発注が基本であるオープンシステムではダメ。
仕組みを変えれば問題は別。
施主による分離発注形式を止めて、会員建築士が分離発注を行えばよい。
施主は会員建築士とだけ請負契約し、工事期間中の現場管理や工事完了後の瑕疵責任を会員建築士が一括で責任を負う。
そうすれば、ド素人である施主が様々な落とし穴にハマるという被害が極力少なくなる。
施主による分離発注形式は、ど素人がプロを相手にビジネスしているようなもの。
騙すのはいとも簡単な事。
赤子の手をひねるようなもの。
つまり、アンフェアな仕組みなのだ。
北海道の地方都市さんは、アンフェアな仕組みの中で当然のごとく生まれた被害者の一人にすぎない。
473: 匿名さん 
[2017-02-20 21:11:11]
オープンシステムで甘い汁を吸えることを知り、
敢えてオープンシステムから脱会し、
さらに利益が出るようにより悪質なCM分離発注を個人的に
行っている建築士もいる。

474: 北海道の地方都市 
[2017-02-20 23:01:17]
坊やさんへ
私が伝えたかった事が見事に表現されています!!ありがとう。
私のような素人は体験談を書き込む事しか出来ませんから…。読んでスカッとしました。

★471さんは被害者だよ(^^)、(我家も)って書いてあるでしょ?
475: 北海道の地方都市 
[2017-02-20 23:43:04]
私の体調を気遣って下さった方にもお礼を言いたいです。
ここに集まる方は好い人ばかりですね。(^.^)
476: 被害者 
[2017-02-22 18:15:23]
>472 周辺坊やさん 書き方が拙くてすみません。471は被害者です。

おっしゃるとおり、仕組みに問題があります。問題点は、保険会社も理解していますし
イエヒトもよほど馬鹿で無い限り、気付いているか当初から騙す目的。

理想論を述べているから良いだろうと高見の見物。ピンハネ業。
***芸能プロダクションにも近い?

いろいろ例えを考えました。

【漁師が握る寿司だから上手くて安い。魚釣るところから見える化、製造工程も透明】
【漫画家が作るアニメだから、上手いし面白い】(これが一番近い? 漫画家にアニメーターは無理、別文化)
【医師の作ったサプリだから効果抜群】(たまに、オカルトサプリを売る精神科医等いる)
477: 周辺坊や 
[2017-02-23 10:58:48]
一般の方(素人)が土地建物を不動産業者(プロ)と取引する際に経験豊富なプロの手玉に取られないようにと素人を守る法律があります。
【宅建業法】と呼ばれています。
土地建物の取引に関する素人はこの法律によって経験豊富なプロの悪意による被害から守られています。
住宅建設に関しては、素人が施主であり、経験豊富なプロが建設業者にあてはまります。
住宅建設に関しても、【宅建業法】のように素人〔施主=発注者)が経験豊富なプロ(建設業者)の悪意による被害から守るための法律が定められています。
所謂、【建設業法】です。
参考 http://www.cgr.mlit.go.jp/kisha/2004mar/t_01.pdf

住宅建設に関する一般的な立場関係は【発注者(素人)⇄工務店〔プロ)⇄下請け業者〔プロ)】となっていて、【建設業法】は【発注者(素人)⇄工務店〔プロ)】の関係においては発注者(施主)を工務店(プロ)から保護しています。
それはあくまで一般的な住宅受発注における場合の法律であり、オープンシステムと言った特殊な受発注に関しては建設業法は発注者(施主)保護していません。
何故なら、オープンシステムの場合、【工務店〔プロ)⇄下請け業者〔プロ)】の相関関係の工務店(プロ)の役割部分を発注者(施主)と入れ替わるだけであり、発注者(施主)はプロとしての前提の元で住宅建設に関わることになるからです。
オープンシステムは【施主〔素人)⇄下請け業者〔プロ)】という奇妙な相関関係を構築することで成り立ちます。
この関係の中で建設業法は発注者(施主)の保護はしていません。
何故なら、本来は工務店(プロ)が担うべき役割を施主(素人)が自身の意思で担っているからです。
プロの格闘技に素人が参加してるようなものです。
例え怪我しても、無謀に参加する素人(施主)の自己責任であることは否めません。
自身の怪我について相手を責めるのもお門違い、と言う見解も否定はできません。
478: 被害者 
[2017-02-23 13:52:41]
周辺坊やさん ありがとうございます。
商法にも反する気もしますが?

例えば医師と薬剤師が結託して素人を騙したり
落とし入れようと思ったら簡単でしょう。

イエ●トの関係者は様々なプロですが、裏で結託してます。
問題が起こると施主の自己責任で逃げてしまう。
奇跡的な成功例だけ強調する。
悪質ですね。
法の穴を上手く、くぐり抜けている。

◆北海道の地方都市さん 皆様へ
イ●ヒトや保険会社を訴えた例は、御存知無いでしょうか。難しい部分です。
479: 被害者の会 
[2017-02-23 18:56:32]
まとめ(仮)

◆保証◆
1.保証スキームが不当⇒大手保険会社と共同開発したとする不透明な裏保険制度。(国の専門家委員会で不当性認定済み)
2.OS建物補償共済会の財務情報など非公開。 (資本金少ないので使いたくない。)
3.共済に便乗した保険商法。

◆管理監督◆
1.すべての住宅で監理徹底すると告知しているが、
 イエヒトには責任が無い。【オープンシステムを履行する保証は無い】

2.高度な技量を要する為、設計士が、管理監督を保証する事は無理。
 文化や職質が違う。

◆イエヒトは意味不明◆
1.家づくりをしていないのに『イエヒトの家づくり』など品質を保証するかのような怪しい宣伝。
 会員建築士を指導監督する権限が無い。
2.施主主導はウソ。 会員建築士の弁護や利益優先。
3.会員建築士に営業させる、マルチまがい?


480: 北海道の地方都市 
[2017-02-24 15:04:18]
周辺坊やさんのお話は、とても参考になります。
私も契約する前に口コミサイトを読んでいたら失敗しなかったのになぁ。
被害者の人達もさ、黙ってないで口コミ書いてあげれば良いのにね。
事実なら名誉毀損に当たらないんだし。

札幌では2年前、建築事務所とトラブルになり監理委託料を返金させていた強者を知っています。


481: 北海道の地方都市 
[2017-02-24 15:17:21]
私も以前、消費者センターに相談していたのですが裁判を勧められましたよ。
相談員曰く、こういう設計士は裁判しないと解決出来ないタイプとの事でした。
482: 被害者の会 
[2017-02-26 19:37:03]
裁判にしても、法律の網を上手くかいくぐっていますから。
483: 匿名さん 
[2017-03-03 00:01:48]
消費者センターは、建築裁判、特にCM分離発注の裁判の難しさを分かっていませんね。
484: 被害者 
[2017-03-03 19:13:14]
医療や建築など専門的な問題、消費者センターでは対処できないと思います。
485: 被害者 
[2017-03-03 19:19:58]
シンプルにまとめ(仮)

◆保証◆
1.保証スキームが不当、不透明な裏保険制度。
2.OS建物補償共済会の財務情報など非公開。 (透明性が売りなのに肝心な部分が不透明(笑))
3.共済に便乗した(取り締まる根拠法が無い業態)詐欺的保険商法。

◆管理監督◆
1.イエヒトには責任が無い。【オープンシステムを履行する保証は無い】
2.設計士(イエヒト会員)が、管理監督を保証する事は無理。

◆イエヒトは意味不明◆
1.家づくりをしていないのに『イエヒトの家づくり』と品質保証まがいの宣伝。
2.施主主導はウソ。会員設計士の弁護や利益優先。
3.会員設計士に営業させる、マルチまがい?
486: 匿名 
[2017-03-04 16:46:15]
オープンシステムを実用的に稼動させることが出来るのは、

1)すべての業種の末端業者の施工レベルが高いことと、
2)それらの業者の人間性も優れていること、
3)そしてそれらの業者との密接な関係を維持していること、
4)現場に精通していること、の全てを保有している人間だけです。

オープンシステムは家造りの理想のシステムですが、
その運用が実際に出来る建築家はほとんど存在しません。

転載元 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10971/res/1-1000/
487: 共済便乗保険商法を許さない会 
[2017-03-04 18:11:37]
イエヒトの骨抜き保証スキームについて国土交通省からの引用
----
この調査では、次のようなポイントが示されており、
共済制度の制度化に当たっての課題が浮き彫りにされている。

○共済制度により瑕疵保証事業を行う場合には、どうしても事業運営費用の割合が大きくなってしまい、
事業としての採算がとれなくなってしまうこと。

○共済制度において1件の瑕疵の発生により高額の保証金を支払うこととなると、
それだけで制度自体の破綻の可能性も否めないことから、
一定金額以上の支払いについて免責 を設けることが必要であること。

出典: 国土交通省◆瑕疵保証のあり方に関する研究会報告書 36頁
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/010803_.html
イエヒトの骨抜き保証スキームについて国土...
488: 共済便乗保険商法を許さない会 
[2017-03-04 18:16:58]
上記画像の部分引用
---------
複数の同業者が任意に組織した共済組合等は、
共済組合等自身の信用力や引受けに際しての審査能力が十分ではない場合もあるものと考えられ、
こうした組織が互助的に 引き受けた保証を保険会社が再保証するためには、
共済組合等の財産規模や審査能力が問 われることになると考えられる。
-------
『信用力や引受けに際しての審査能力が十分ではない場合~
財産規模や審査能力が問われる』=イエヒト

透明性が売りならば、財産規模
明らかなのですか?
489: 北海道の地方都市 
[2017-03-21 10:19:21]
481の訂正
消費者センター → 正しくは住宅紛争処理支援センターの誤りです。訂正します。
色々な機関に相談しましたが、個人設計事務所の分離発注自体に否定的な意見をお持ちの方ばかりでした。更に、k社長の不誠実な対応にも皆呆れている様子でした。

487,488さんへ
国土交通省でも問題点を指摘されてるとは知りませんでした。消費者に注意を促すアドバイスをHPに掲載して欲しいと思いません?

490: 共済便乗保険商法を許さない会 
[2017-03-22 18:12:38]
北海道の地方都市さん
不思議な話ですが、国土交通省が問題点を指摘していると言うよりも
オープンシステム建物補償共済を共同開発したとされる
東〇海上と、共済会(又はイエヒトと)と契約している 
損保ジ〇パン自身が
国土交通省へなぜか誠実に研究し提案しています。

築地⇒豊洲の専門家委員会と同じように、
身内で危険性と解決方法を指摘しておいて
身内で違反、隠ぺいしている図式です。

お手元の保証書、正当に機能していない事になります。
HP難しいと思います。
無くして欲しいですよ このインチキ共済の保険スキーム。
491: 共済便乗保険商法を許さない会 
[2017-03-23 14:01:26]
北海道の地方都市さん  
重要な件です。
◆設計ミスによる瑕疵は、会員建築士が
イエヒトから脱会すると無効になるそうです。
イエヒトによる口頭説明でしかありませんが、
これは、広く周知させる必要ありです。
492: 検討者さん 
[2017-03-30 18:47:53]
イエヒトが良い事を言っても結局は 
ひとりの建築士の腕、考え方が全てになってしまうのですね。
493: 北海道の地方都市 
[2017-04-03 11:17:49]
ええ!、大手保険会社自らが問題を指摘してるんだ。Σ(・□・;)
どうゆう経緯なんでしょう
でも、会員達が共済保険を重要なキーとして次々と契約をとりつけているのは間違いない事実。

設計ミスはイエヒト脱会で無効…って、脱会数多いのに。
うちの場合、設計ミスも屁理屈こねて認めず謝罪も無かったけどさ
494: 共済便乗保険商法を許さない会  
[2017-04-10 13:41:11]
>>493 北海道の地方都市さん

ネットで調べると最近発覚した不払いなど 想像以上に悪質な商法をしているようです。
保険業者全体に言える事かもしれませんが、特に東京〇上は悪質とする説は多いようです。 又、今別の保険会社へ全部(?)移動している説明は、ございますか?
495: 共済便乗保険商法を許さない会  
[2017-04-28 18:45:27]
全国から仲間が集結、オープンシステム全国大会開催!

と入力して検索お願い致します。
今月23日の 熊本イベント。 被災者に迷惑なければ良いですが...
496: 通りがかりさん 
[2017-05-15 00:16:33]
原価というか、それぞれの工事費がわかるのは良いが、ハウスメーカーや工務店より安く済むかというとそうでもない。
イエヒトがいうハウスメーカーや工務店の管理費をイエヒトの建築士に払うだけなので費用的に安くはならない。
497: 共済便乗保険商法を許さない会  
[2017-05-17 11:03:31]
>>496 通りがかりさん  かえって、高くつく可能性もありますね。 イエヒトが、宣伝している事自体、おかしな話。 イエヒトは、会員建築士の能力を確認していないし、訓練するわけでも無いようです。又、結果の責任も無い。 

妄想や理想論を 俺様の良いアイデアとばかり吹聴しているだけです。

498: 通りがかりさん 
[2017-06-25 14:32:55]
オープンシステムの胴元の+М設計で新築しています。

設計報酬は100万円+3万円×施工面積(平米)です。これはかなり高いです。

セミナーは紹介文では見積を数社から徴収するとありますが、実際は1社しかとりません。
理由はそこが一番安いから。と。

また、業者と直接契約すれば安いのかというと、住宅設備関係では工務店やハウスメーカーなどの得意先があるところの方が
安くなります。

なので、トータルでみると金額的みはあまり変わらないし、むしろ割高な気もします。

山中氏の著書に書いてあることはあまり鵜呑みにしない方が良いと思います。
実態とはだいぶかけ離れています。

499: 匿名 
[2017-06-26 01:24:20]
>>498

設計料の他にCM代は取られないのですか?
500: 共済便乗保険商法を許さない会  
[2017-06-30 23:12:57]
>>498 通りがかりさん

特注なのですから 安い訳無いですよね基本的に。
501: 共済便乗保険商法を許さない会  
[2017-06-30 23:23:00]
>>499 匿名さん
登録料と称する、わけの分からない料金取られます。
これで事故(事故とは何?初期とは違い瑕疵とは表現しなくなった。建築士による欠陥、瑕疵、失敗は想定外らしい。)
が起きた時、補償が受けられるそうだけど、保険料とは言わない。 
施主と契約関係の無いイエ●トが、他人の新築を登録して何するの? 
間取り等、秘密にすべき個人情報ばかりですし。
502: 匿名さん 
[2017-08-21 15:03:32]
中には真面目な建築士さんも居るとは思いますが 
それでも保証の問題は常にあると思います
503: 匿名さん 
[2017-08-29 21:53:38]
保証がないという大きなリスクを知りながら、素人の施主に説明することなくCM分離発注方式を採用する建築士に真面目な人がいるとは思えませんけれど。
504: 評判気になるさん 
[2017-09-15 19:50:37]
>>503 法律がどうにかしてくれていると考えているのかな?
505: 匿名さん 
[2017-12-03 17:08:54]
まとめ(仮)

◆保証◆
1.保証スキームが不当、不透明な裏保険制度。(関係する大手保険会社も“骨抜きの保険”と研究結果で認識している。)
36ページ前後⇓ 瑕疵保証のあり方に関する研究会報告書
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/010803/02.pdf
瑕疵保証のあり方に関する研究会報告について◆国土交通省
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/010803_.html

2.OS建物補償共済会の財務情報など非公開。 (透明性が売りなのに肝心な部分が不透明)
3.共済に便乗した(取り締まる根拠法が無い業態)詐欺的保険商法。

◆管理監督◆
1.イエヒトには責任が無い。【オープンシステムを履行する保証は無い】
2.全ての設計士(イエヒト会員)が、管理監督を保証するのは無理。

◆イエヒトは意味不明◆
1.家づくりをしていないのに『イエヒトの家づくり』と品質保証まがいの宣伝。
2.施主主導はウソ。会員設計士の弁護や利益優先。
3.会員設計士に営業させる、マルチまがい?
506: 匿名さん 
[2017-12-06 19:19:18]
  ■まとめ補足■

『大手保険会社との共同開発の“保険”であり安心』と宣伝しながら、
実は保険では無く共済金集めをし、裏で建築士が自分の為に再保険をかけている。(オープンシステム建物補償共済会)

いわゆる、共済便乗保険商法と言う手法では無いか?
施主の為の保険では無く、施主に保険の申請権が無いのは事実。


507: 匿名さん 
[2018-03-17 22:41:19]
ただ今、プラスエム設計にて建築中の者です。
代表のY氏について全てにおいて説明しない、未だにイエヒトについて何も説明がない状況です。
また、所属設計士も高齢でアイデアがなく、全く頼りになりません。
本日もトラブルがあり、保証について調べている最中ここにたどり着きました。
工事中に設計ミスや地震等による災害が発生した場合、保証されないというのは
未だに変わっていないのでしょうか。
508: 共済便乗保険商法を許さない会  
[2018-03-28 18:49:24]
>>507 『工事中』が要点なのでしょうか。
NTKの規約を良く読むと、過失は、
NTKによる保証されないとありますね。
それ以前に『設計ミス』は有り得ないのが前提のようです。
過去の投稿も御参考ください。
しかし下記のような説明は多々ありますが?

----引用
補償範囲には工事中、引渡し後を通じ3種類の制度で大切な建物を守ります。

工事中

・工事期間中に、不測かつ突発的な事故が発生し、建設中の目的物や工事用の仮設物に損害が生じた場合、復旧の補償。

・作業員の現場での事故に対する補償
◆・設計上のミスによる事故や欠陥に対する補償
・建設マネージメントミスによる不具合に対する補償
・建築主の現場見学中の事故に対する補償
・通行人や近隣など第三者への事故に対する補償

509: 共済便乗保険商法を許さない会  
[2018-03-28 18:54:45]
>>507 代表ですらイエヒト(オープンシステム?)を説明しない(できない)? 
それは矛盾に気が付いて来た良い傾向とも受け取れます。

実体験を ぜひとも御聞かせ下さい。力の限り応援致します。

510: 匿名さん 
[2018-03-30 11:27:13]
ハウスメーカーの利益を建築家がとるだけやん。
511: 評判気になるさん 
[2018-05-16 23:56:59]
私もプラスエムで建てました。すでに完成しましたが、507氏の言うとおりですね。
社長は風呂敷を広げるのがうまいです。契約までは打ち合わせに同席しますが、契約したら同席もしません。
上棟のときに来てましたが、全くこちらには挨拶もせずに、こちらの用意した弁当だけ食って帰りました。残念でした。

価格が見えるといいますが、プラスエムの設計料については説明がありません。しれっと予算配分に記載されます。こちらから説明を求めないと内訳を教えてくれません。

そしてこれもまた507氏の言うとおりで、提案力がありません。社長はどんな家でもできると言いますが、こちらの希望を叶えるような提案はありませんでした。

仕方なく自分たちで調べて内装材から建材、設備まですべてピックアップして、これで作ってくださいとお願いをしました。

挙げ句の果に予算のかなりのオーバー。見積もり取るまで予算が見えないのは怖い。社長は余裕のある予算ですねと最初は言ってたけど、実際は全然足らなかった。

見積もりも数社から取ると言ってましたが、実際は1社のみ。そりゃそうですよね。発注するかどうかわからないとこに真面目に見積もり出しませんよね。設計士も、ここで契約決めればもっと見積もりが安くなりますって。それって競争原理働かないじゃん。

出来上がった家は満足だけど、それは自分たちでほとんど選んで決めたから。それで建築費の2割以上が設計監理費で取られるからなにか納得がいかない。満足度は低くなる。

うちの場合はそんな感じでした。やり直せるなら工務店さんでお願いしたいです。たぶんもっと安くできたと思います。プラスエムは設計管理費が高すぎる。
512: 共済便乗保険商法を許さない会  
[2018-05-23 19:29:13]
>>511  オープンシステムの見本となるべき共通の代表者ですよね。
イエヒトとプラスエムは。 他の会員のレベルが推測できます。

 私はプラスエムではありませんが、
511さんが示した部分は、ほぼ同様です。 
契約までは誠実そうに振る舞いますが
その後はいいかげんの極み。

競争原理働かない...これも感じました。
仲良しの大工さんと仕事した方がやり易い~
と私の方の設計士も言ってました。

予算もかなりオーバー。
『施主主導』と言っても我々は素人。
◆◆
保証書は、建築業界の誰に見せても変だと言いますから御注意を。

金融庁等から許認可を受けた保険や共済の会社名が書いて無いのでは?
担当設計士が保証すると書いてあるだけ。

これは保証書が無くても法令的に当たり前。
イエヒトが保証とも書いてないから
オープンシステム補償も大風呂敷。建築士など業者が安心なだけです。
業者はオープンシステム補償の認識無かったりもする。

北海道で紛争が多いのは、雪害防止の為
1階だけ鉄筋コンクリートの混構造が理由では?

木造対、鉄筋の大工が上手く作業しないと
構造の違いから、つなぎ目に瑕疵が出来やすいのでしょう。
設計通りには行き難いので。
513: 通りがかりさん 
[2018-05-25 20:40:34]
CASE1:株式会社本間総合計画(宮城県仙台市)
2000年から分離発注方式を導入し、戸建て住宅から、中規模な集会施設、マンションの大規模修繕工事までを分離発注で行なっています。従来の設計監理に加え、分離発注のマネジメント業務で、工事費の約20%の業務報酬を得ています。これだけの報酬を得ても、総費用で1割以上も安くなる金額で完成した建物もあり、分離発注で建築主にも大きなメリットを提供しています。

CASE2:株式会社プラスエム設計(鳥取県米子市)
分離発注による新築戸建住宅で1棟あたり約500万円の業務報酬を得て、年間4,000万円程を売り上げていました。さらに2014年からマーケティングを始め、度重なるテストを繰り返し、昨年は2億円まであと一歩というところまで受注を伸ばしています。
 また、プラスエム設計の飯塚オフィスは、福岡県糸田町の多目的施設の建築計画で行われた、公募型プロポーザルに分離発注で臨み見事勝利しました。

 このような「分離発注+マネジメント業務」 をオープンシステムと言います。オープンシステムは25年前に開発され、全国で住宅に限らず様々な建物が5,000以上建設されています。この手法では建築主が業種ごとに各専門業者と契約をします。設計事務所は、設計監理業務のほかにも建築主の分離発注を支援するマネジメントでさらに報酬を得ています。

「マネジメントと言うけれど、設計事務所が現場監督をするのでしょう?」
「興味はあるけど、何から手を付けていいのかわからない」
株式会社イエヒトは、このような不安を解消し分離発注を行う設計事務所を支援しています。
また、マーケティングサポートにより顧客獲得もお手伝いします。
514: 匿名さん 
[2018-05-26 03:04:01]
現場管理の責任者か又は同等の現場を仕切る人を常駐させるならOK
不在なら実質管理不能で、管理は施主がやるしかないのだから
それでいいならOK、出来ないなら無理。

非常に単純な話です。

515: 情報提供者 
[2018-05-26 06:08:56]
>現場管理の責任者か又は同等の現場を仕切る人を常駐させるならOK
それは難しい注文です。
現実として、そういった体制を取っている工務店、又は大工さんは皆無です。
常駐させるなら、それだけの経費を施主が負担しなければなりませんよ。
単純な話ではないです。
516: 情報提供者 
[2018-05-26 07:32:42]
それと、現場は常に3種類位の複合行程、複合作業で進行しています。
それぞれの作業に立ち会いとなると、一現場に複数人の現場管理者が必要となってきます。
そうなると、莫大な現場経費が必要になってきます。
単純な話では済ませないですよね。
517: 匿名さん 
[2018-05-26 11:33:52]
現場管理者はHMなどでは時々要所だけ駐在、建売などではほぼ不在
専業監督職者を持たない工務店では大工棟梁が兼任するので、ほぼ常駐。

HMなどでも監督者の常駐は当然無いが、それでも随時代役となる者は居る
(何か不測の事態に対処する連絡役だけでも必要)
もし誰も居なければ、現場がスムーズに進行しないのは当たり前になる。

何かと不測の事態に対応出来るよう、通常建築業者は見知りの下請け同士を使い
管理者不在時でも連絡を取り確認し、対処出来るようにしている。
これをしないで知らない者同士の下請けだけに現場を任せていたら
現場は上手く廻らなくなるのが当然です。

つまりは管理者かその代役となる者は常駐必須、そうでなければ施主が代わりに
対応しなければならないのは当たり前です。
その当たり前を省くから経費が多少浮くので安くなると思われるなら
しっかり覚悟して取り組めばいい。
518: 情報提供者 
[2018-05-26 16:01:01]
現場管理を常駐し、管理者に責任を持たせるのは理想の形だが、現実問題としては皆無だし無駄も多い。
その代わり、各専門業者がしっかりとしていれば現場は問題なく進みそうだが、実はそうではない。
専門業者は各現場の中の複雑なネットワークの中で飛び入りで参加し作業することになる。
その複雑なネットワークの中で飛び入りで参加すると、現場内のネットワークが乱れることで各業者間でトラブルが起きる。
それぞれの専門業者がいくらしっかりしていても、現場のネットワークが乱れてしまえば良い仕事はできない。
欠陥工事を生む原因ともなる。
そういった業者間のトラブルを防ぐには、現場内の複雑なネットワークを熟知して、各専門業者を操ることができる人間が必要となってくる。
その役割を果たすのが【良い現場監督】である。
【良い現場監督】は段取りが上手い。
つまり、現場の複雑なネットワークを熟知していてネットワークの流れを上手く操る。
だから、各専門業者はいい仕事ができ、他の専門業者とのトラブルも起きない。
ところが、オープンシステムにはこの【良い現場監督】は存在しない。
代わりに、ど素人の【悪い現場監督】しかいない。
【悪い現場監督】すなわち、オープンシステムでは施主がその役割を果たすことになる。
ど素人であるが故、現場の複雑なネットワークが理解できず、各業者間をトラブルに巻き込み、実力のある専門業者でも100%の実力を発揮できないような状況を我が家の工事現場に自身で作っていく。
段取りの悪さから欠陥工事が生じた場合、それは【悪い現場監督】の責任となり、結果的には施主の責任となる。
欠陥工事が工事途中で見つかれば幸いだ。
【良い現場監督】は早期発見早期解決する能力を持っているが、【悪い現場監督】は発見する能力がないから、完成してからの発見になるケースが多い。
オープンシステム側の管理もあるが、責任を持たない管理だ。つまり、無責任管理体制。
常識的に判断すれば、オープンシステムは制度上からすでに破たんしていると言わざるを得ない。

契約関係も制度上からは破綻しているが、またの機会に。

519: 匿名さん 
[2018-05-26 16:28:47]
大手HMでも零細工務店でも、建築中は管理者不在時も滞りなく現場が進むように
日頃から下職との連携を持っている。
単純に毎回顔なじみの業者が集まって仕事をしていれば、大半の段取りは何時も通りに進み
何か不明点やトラブルがあれば、その時点で管理者に連絡をして確認を取ることができる。
これは設計担当・施工担当者が常駐しない、小さな住宅工事現場では必須のものです。

それを担当者常駐必須の大きな建設現場同様に、見知らぬ業者同士を並べて監督者不在で
作業をさせればどうなってしまうのか、火を見るより明らかである。
520: 情報提供者 
[2018-05-27 08:39:30]
制度上、【悪い現場監督】しかいないオープンシステムで、良い建物を作ろうなんてバカなことを考えること自体がバカげている。
521: 戸建て検討中さん 
[2018-06-11 20:36:43]
オープンシステム、全然安くない。
逆に高いくらい。HMなんか、同じグレードでアフターもサービスも充実してて価格はオープンシステムと変わらない。

工務店が一番安く済むと思うよ。
522: 戸建て検討中さん 
[2018-06-23 05:30:43]
顧客満足度120%を謳ってるけど、顧客の満足度調査もせずによく言えるなと思う。Y社長はここ数年、メルマガなどでマーケティング、マーケティング言ってるけど、顧客獲得ばっかりに注力してる感じがする。

工事費の20%も報酬取ってて、顧客満足度は工務店やHMと比べてどうなんだろうね。
523: まじゅ 
[2018-06-26 13:16:11]
オープンシステムで現在建築が進んでいます。
契約時の見積りより、どんどん追加工事で金額が膨らみ、安心のシステムのはずが反社会的組織に関わってしまったかのような恐ろしいシステムだと思い知らされました。

仕事を取るために低い見積り額を提示し、工事が進んでから追加せざるを得ない仕組みです。
その上、何か問題が生じると(設備の破損や下請け業者の不誠実な施工など)これらは契約した施主の責任となり、オープンシステムを取り仕切っている工務店には、何のとがめもありません。

結局、ハウスメーカーでの建築が耐震性や費用の面からも安心できるのだと、遅ればせながら実感しているところです。
524: 共済便乗保険商法を許さない会  
[2018-07-06 16:00:13]
>>511 まじゅさん たいへんですね。
過去の書き込みは読まれましたか。 
正におっしゃるとおりです。
『追加せざるを得ない仕組み』
ここは早急に打てる手があるかも知れません。

簡単に支払ってしまうと、追徴金を認めた事になりますから。
出来上がりを確認してから支払うのが理想ですが....
526: 戸建て検討中さん 
[2018-07-14 22:46:36]
西日本豪雨、すごい被害ですね。オープンシステムで建築中のお宅もあったのではないでしょうか。でも保険に入ってるから安心ですね。
527: 名無しさん 
[2018-07-19 19:54:28]
自然災害で、簡単に保険は出ない。
528: リフォーム検討中さん 
[2018-07-29 04:58:09]
絶対にやめた方がいいです。
宝塚市でオープンシステムを使ってリフォームを行った施主ですが、トラブルになっております。
トラブルになった際に、責任の所在が曖昧で、建築士には全く責任がいかないように契約書に記載されています。
説明では、各職人との間でトラブルが起こった際は、真ん中に入って解決するように動くとありますが、ただの努力します程度のものです。
施主としては、話すところは建築士な訳ですから、その建築士が責任とは違う場所にいるとなると、解決するものも解決しないというわけです。
また、工事の工程や実際の工事内容が正確に実施されているかを管理する人間が、工務店を挟まないオープンシステムの場合は設計士になります。
設計した人間と工事を管理する人間が同じということは、設計段階のミスや検討の甘さをいくらでも隠せるということです。
実際、私の場合はその部分で問題になりました。
そして、運悪くそのミスが施主に見つかってしまった場合は、予備費で計上してこようとします。
つまり、建築士のミスでも職人のミスでも、施主が無知であれば予備費で計上できてしまうということです。
オープンシステムは、価格は安くなることもあると思いますが、それ以上にトラブルが起きた時が問題になります。
特に、施主側にトラブル解決に要する知識や時間、弁護士などの専門家に相談する費用などがなければ、話になりません。
家やインテリアに興味がなく、ただ住めれば良いという考え方であれば、おススメできるかもしれません。
ただ、少しでもこれから建てる家に夢や希望があるのであれんば、絶対にやめた方が良いと思います。
529: 匿名さん 
[2018-07-29 07:04:31]
建築士は現場監理を行う、監理によって是正すべき問題が見つかれば、施工業者が修正を行う。

施工業者が現場管理を行い、是正すべき問題が発生した場合、管理者を置いた施工業者の責任において修正される。

建築士が現場管理を行い、是正すべき問題が発生した場合、管理者を置いた施主の責任において修正を行う。


建築士には監理能力が求められ、その遂行責任はあるが、決して施工責任を負うものではない。

施工業者が責任施工を行う場合は、施工業者が現場管理者を置き、施工業者が施工責任を負う。

施主が現場管理者を置き施工責任を施主とした場合、最終的な施工責任は施主が負うものとなる。
530: 匿名さん 
[2018-07-29 07:38:55]
>529
つまり、オ-プンシステムの場合、施主が、直接、施工業者と契約をするので、現場管理は施主が行い、最終責任は全て施主が負うことになるんだね。
恐いシステムですね。
531: リフォーム検討中さん 
[2018-07-29 12:04:02]
>530
契約の際はその説明はありませんので、非常に悪質です。
もし自分で現場管理をして下さいと言われれば、オープンシステムを利用する人間はいないと思います。
設計監理はもちろんですが、現場管理も建築士が行う旨の説明がされますが、契約書には現場管理に関してマネジメントという記載がありますが、努力義務みたいなものです。
現場管理でのトラブルの責任の所在は、施主と施工業者にあるという訳です。
たとえその施工が建築士のミスであっても、建築士は謝罪しませんし責任はないと言ってきます。
そもそも破綻しているシステムです。
532: 匿名さん 
[2018-07-29 15:38:26]
施主が施工の最終責任を負う仕組みだと事前説明され、施主が納得の上であれば
本来そのシステム自体に問題はないと思う。

ただ説明され理解した場合、誰がそれで家を建てるかなという気はします。

私は工務店と建築士を別々に自分で選んで家を建て、一部知り合いの業者を下請けに入れて貰いましたが
流石に施工業者を個別にして、責任元(元請けと解釈してもいいのかな)を施主とする勇気はありませんね。
534: 疲れた 
[2018-08-04 10:48:33]
[ご本人様からの依頼の為、削除しました。管理担当]
535: 瑕疵が起きやすく保証され難い不良システムを許さない会  
[2018-08-09 15:21:56]
>530 疲れたさん 私もですが、御互い励まし合いませんか。
536: 瑕疵が起きやすく保証され難い不良システムを許さない会  
[2018-08-09 15:23:08]
>534 疲れたさん すみません。アンカー間違えました。
538: 評判気になるさん 
[2018-09-18 05:42:17]
オープンシステムは設計士の取り分が多すぎる。2000万の家なら、そのうち約400万が設計士の取り分。施主の年収くらいの金額を払う割には大した提案力もない。コスパ悪すぎ。

オープンシステムで3割安くなると宣伝するが、設計監理料は倍くらい高いことを言わないところがいやらしい。しかもオープンシステムでは工務店の建築費用にはかなわない。

価格が視えるって言ってる割には設計監理料はオープンになっていない。説明ないしにしれっと見積りに入れ込んでくる。
539: 瑕疵が起きやすく保証され難い不良システムを許さない会  
[2018-09-18 16:51:58]
>538 評判気になるさん おっしゃるとおりです。
保証の財源も全く見えませんから、不十分なので公開したくないのでしょう。

[PR] 理想を叶える家づくりプランを無料でお作りします - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる