- 掲示板
東広島に住む、今、真剣に悩んでいる大黒柱です
日興ホームさんで検討しているのですが、なぜか、不安です。
結構、値段が高く、もう少し(200万円)くらい出費すれば、軽量鉄骨メーカーの住宅が購入できるんです。施工面積(1・2階合計で)39.61坪で消費税込みで2030万もするんです。
パナホームさんは2240万で同規模の住宅が購入できそうなんです。
なんでも、いいんで日興ホームの情報があれば教えてください。お願いします
[スレ作成日時]2007-04-15 21:53:00
株式会社日興ホーム口コミ掲示板・評判
コメント
日興ホーム、子会社?のリライフなんとかに声掛けてみましたが営業担当は感じが悪く、なかなか電話にも出てもらえず、ほかの作業服の人たちも社内の悪口を言っている声が聞こえたり、最悪でした。
家建てたあとのアフターケアは微妙なので、しっかり最後まで考えるのであればその辺も含めて検討して本当に家が必要か考えていくのがいいと思います。
|
日興ホームさんで建築しました。
営業さんもとても感じがよく、アットホームな会社で気持ち良くたてることができました。
営業担当さんは建てた後もレスポンスは早いですし、アフター担当の方もすぐ対応してくださいますよ。
私が接した方だけですが、従業員のかたはとても人間味があって、温かいいい会社です。
文句を書かれておられるようなことはない会社だと感じましたが・・・
人間ですからうっかりミスはあると思います。
事実我が家でもミスは発生しましたが、そのミスに対してどう対応するかで会社の本質が問われると思います。
その点日興ホームさんは、きちんと誠意をもってフォローしてくださいました。
|
117: 評判気になるさん
[2019-07-16 12:59:07]
建てて数か月です。
建てる時に色々と問題が有りましたので今後古くなってからのアフターが心配です。
日興ホームさんには建築後の面倒を見る別会社が有ると聞いています。
建てる時、余り信頼できる会社では無い様に感じていましたのでアフターを心配しています。
まだ建てたばかりで何も問題は無いのですが。
アフターメンテナンス行ってくれる会社を探しておいた方が良いのかな~って考えていますが、ヒントは御座いませんでしょうか?
|
118: 戸建て検討中さん
[2019-08-27 10:32:26]
どなたか広島市の方で建てられた方いますか?
ネット上でなかなか見つからなかったのですが、広島市の方の担当の方とかどうたったかなぁと。
東広島では強いようですが、注文戸建した方の情報もやはり全国規模のホームメーカーさんと比べて少なめなので…
|
119: 名無しさん
[2019-10-16 23:57:20]
日興ホームさんの建築条件付土地で価格の安い場所を勧められましたが、ハザードマップで浸水の危険性の高いところでした。
営業さんは、河川の改修工事をしているし、氾濫する時はこの土地とは反対側に流れるから大丈夫、と言っていましたが、土地の安全性は第一条件だったので、その土地もこの会社も候補から外しました。
高低差から出されているリスクなので、正確性は高いのです。
この度の台風被害でも被災地ではハザードマップの浸水リスクの通りになってしまいました。
買う、買わないは個人の判断ですが、会社として売れればいい、という立場なのでしょうか。
勿論、利益重視の企業は少なくないのですが、自分達だけでなく子孫の命にも関わることかもしれません。
営業さんの説明を真に受けるのではなく、よく調べられることをお勧めします。
この度の台風被害を見聞きするたびに、改めて、そんな土地を勧めてくる会社に憤りを感じ、家づくりを委ねなくて良かったと思っています。
|
我が家が当たった営業担当の方は、「自社の土地は色々ございますが、個人的には災害危険のない土地をオススメしたいと思っておりますので…」と言ってくださり、安全な土地だけに絞って、販売に出ている土地を確認してもらったところ、その時点ではこちらの希望に沿いそうな土地がなかったので、「ハザードマップの危険エリアに入っておらず、ご希望に添えそうな土地が出ましたらお知らせしますね」と言ってもらいました。
119さん
会社としてというより、営業担当の人の考え方によるのかもしれませんね。
でも担当の人を、別の人に変えてもらうこともなかなかできないと思うので、やめられて良かったのだと思います。
今どき、浸水危険地域に建てようとは思わないですよね。
|
122: 119です
[2019-11-14 03:51:14]
121さん
命に関わることですので、施主のことを思う対応をされているようで安心しました。
私が日興ホームさんと打合せをしていたのは、広島での豪雨災害の直後でしたが、その後も水害が各地で起きていますので今はその営業担当さんの姿勢も違うかもしれませんね。
業者に勧められようと、結局、決断は自己責任ですから、土地を探すときは自分でハザードマップをチェックすることは必須ですし、地形的な危険がないというのは最低条件だと私は考えます。
家づくりは多くの場合、形が見えないものに契約するところから始まるので、会社=人を信頼できるかどうかが一番大切ではないでしょうか。
問題は後から後から判明しますので、少しでも疑念や迷いがあるなら、納得できるまで、辞められた方が良いのでは、と経験上思います。
|
123: 119です
[2019-11-14 04:29:33]
大手ハウスメーカーに勤務していた経験からですが、家のプランや少しの値引きなど、営業担当や設計担当に依る部分も住み心地に大きく関係してくるとは思いますので、担当さんによる違いはあると思いますが、大手であるほど、一個人の労働者という面が強いのではないでしょうか。離職の自由もありますし。
担当さんが良かったから、その会社に決めるというのは個人的にはリスキーで、決め手には成り得ないです。
結局は、会社としての体制が大枠で、個人の意思ではどうにもならない面が大きいですので。
アフターケアに関しては、それ自体が会社の収益に繋がる面もあり、日興ホームさん然りで、リフォーム部門にも力を入れて、日本のこの縮小する市場では、新築だけではそのうち頭打ちになりますので、収益を上げられる体制がこれからは企業の存続には必要に思います。
特に西条寺家辺りは今が造成ラッシュで、ある種のバブルのような状態で、特殊な時期であり、通常ではないです。
ですので、その後に備える必要があるでしょうから。
保証が長かったり、リフォームやアフターフォローに力を入れている会社にはそんな理由もあるかもしれません。
個人的には、建築後もその収益の対象にされるより、建築段階でも小回り、融通の効く工務店が良いのですが、今度は後継者はどうなるのか、社長の年齢が進んだらとか、会社の存続のリスクがあります・・・
まあ、在来工法で、そのビルダーでないといけないというような特殊な工法でないので、当てにしている地場の信頼できる工務店さんに、修繕やリフォームをお願いするのも有りかなと考えています。
|
124: 評判気になるさん
[2019-11-18 22:10:35]
初めまして、只今新築検討中の者です。
日興ホームさんのコメントを過去から、現在に至るまで拝見させて頂きましたが、人それぞれ悪い、良いとやはりあるものなのですね。
契約後から、対応が変わるやアフターがなどの対応が悪いとか、自分も車の購入におきかえると、同じことはありました。
東広島市内のディーラーなど、放って置いてもお客さんの方から来てくれるから、大丈夫みたいなちょっと天狗のようなところはあります。
今回は、家を考えていますが、かなり金額面で払って行けるかなど、不安を抱えつつ探しているところです。
少し前のコメントでは、追徴金が必要とか契約時に変更箇所などが違ったとかいろいろありましたが、現在でもやはり、同じなのでしょうか?
また、他メーカーに多いのですが、うちの外壁は30年は手入れなく住めますとか良く耳にします。
逆に日興さんは、10年保証までとか…。
10年経過し15年経たないうちに、外壁や屋根修繕費用も考えておかないといけない住宅なのでしょうか?
最近購入された方などご意見を聞いてみたいです。
|
125: 口コミ知りたいさん
[2019-11-26 21:42:13]
現場監督のレベルがひくすぎる
|