- 掲示板
検討中ですが情報が少ないですね。やはりハイムは鉄骨でしょうか。木造なら他社?性能はハイムよりツーユーの方がいいみたいですが。
[スレ作成日時]2011-04-05 20:21:46
セキスイハイム口コミ掲示板・評判
コメント
114: 匿名さん
[2011-08-16 16:04:43]
>>104
通気層は2×6のみだよ。2×4は通気層が無いのでオススメできない。
営業も2×6に重点を置いているけど、Ⅳ地域には過剰スペックとの考えもある。
もちろん2×6の方が性能はいいけれど、壁は厚くなるし値段は高いし・・・。
本当は2×4に通気層を設けてくれるのが一番理想だけどね。
結露を気にする人はS×Lや積水の方が安心かも。
|
115: 匿名さん
[2011-08-16 16:27:26]
ミオーレとグランツとはどのくらいの価格差があるんですか?建坪35坪ぐらいの平均的な家で比較して、の話で。
|
116: 匿名さん
[2011-08-16 18:37:03]
>通気層は2×6のみだよ。2×4は通気層が無いのでオススメできない。
ハイムの木造って通気層ないんだ。つまり湿式ってこと?
ツーバイの米国規格を逸脱した工法だね。
|
117: 匿名さん
[2011-08-16 22:01:32]
ハイムの自画自賛冊子には、「2×4は本来気密性が高いために結露の心配は無いのですが、より万全を期すために2×6には通気層を採り入れました。」といった趣旨の文面があったと思います。
本当に通気層が無くても安心なら、2×6から採用する必要も無かったと思いますけどね。
もっとも現在の2×4は改良されているのかもしれません。最近の情報を知りたいです。
|
118: 匿名さん
[2011-08-16 22:28:59]
>「2×4は本来気密性が高いために結露の心配は無いのですが、
>より万全を期すために2×6には通気層を採り入れました。」
この文章、日本語がおかしい。
ハイム大丈夫か???
|
119: 匿名
[2011-08-16 23:00:19]
↑社員さん? 結露のメカニズム全く判ってないんじゃないの?もっと勉強して。通常 2×4の場合 外壁の手前に必ず胴縁というものを打つのでそこが通気層になります。それがないと言うことは 胴縁がないと言うこと→合板が腐りやすい?
|
122: 入居済み住民さん
[2011-08-17 08:49:16]
グランツーユー住民の感想としては壁内結露は起こりそうにないです。そもそも窓ガラスの結露が全くない家なので、もちろん部屋内の壁が結露することなどあり得ません。
前に住んでいたマンションとは大違いです。
解体してみればすぐにわかることですが、解体するまでもなく住んでいればすぐにわかりますよ。
|
124: 匿名さん
[2011-08-17 10:57:31]
分かりますよ~今どき建て売りでも結露はありませんし、「飽和水蒸気量」の仕組みが理解できていればどんな家でも結露しないようにできるしね
ただ、
>そもそも窓ガラスの結露が全くない家なので、
家の性能の話じゃないですね。
>もちろん部屋内の壁が結露することなどあり得ません。
壁が結露するなんてタイガーボード省略?
壁内の結露はグラスウールでは防げません。理屈では。
自爆ネタありがとう
|
125: 匿名
[2011-08-17 17:32:14]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
ツーユーのユニットとユニットのつなぎ目の外壁にある幕板の縦方向の板(つけ柱?)で教えてください。
この縦方向に取り付けてあるつけ柱の裏面にあるユニットとユニットのつなぎ目の防水は大丈夫なのでしょうか。
つけ柱の左右空間にはコーキングはなされず、横方向に設置されている幕板の上部(下部は当然、雨水は入らない)にはコーキングはきちんと施されております。コーキングがないとは防水がなされているから大丈夫なのでしょうか? 以上
|