相模原市にあるサートンホームで建替えの相談をしようと思っています、新しい会社なので殆ど情報(口コミ)が有りません。
どなたか家を建てた方いらっしゃいましたら情報をお願いします。
[スレ作成日時]2011-01-10 15:01:16
\専門家に相談できる/
株式会社サートンホーム口コミ掲示板・評判
174:
サートン家に住んでいる人
[2021-05-29 00:32:32]
|
175:
サートン家に住んでいる人
[2021-05-29 00:48:58]
検討している人ですさん
>住んでいて気になる点はありませんか?ご参考までによろしくお願いします。 正直、まだ一年ですが、全く後悔すること・気になることないです。 今思うに、 わがまま要望をぶつけてみて良いと思いますよ。(私もそうでした。) |
176:
名無しさん
[2021-08-26 22:57:39]
>>165 戸建て検討中さん
はじめまして。弁護士さんへ相談中で、 それからどうなりましたでしょうか?私も住んでる者ですが、こちらも、色々トラブルなどあり、弁護士に相談しようか迷っています。よければご教授ください。 |
177:
建築後の人
[2021-09-17 18:40:52]
久々に覗いてみたら明らかにサートンホームで家を建てたとわかる方が数人いらっしゃいますね。
>>165さんと同じように、私の家も階段やらの軋み音があります。 直しますと言われても、その後は連絡も無しで平気で放置されます。 この会社の本質は契約まで必死なところ、建てた後が一番不快にさせてくるところです。 問題が無ければ連絡することも無いのですが、問題があるから仕方がなく連絡することになります。 折り返しは来ない、約束は守らない、無意味な定期点検、言い逃ればかりで何もしないサポート。 建てた方ならわかると思いますが、ここは建てた後のサポートの方がいますが 連絡時は愛想も良くて口も上手いので、サポートが良い人でよかったーと思うのですが 実際には口ばかりで、何もしない、平気で折り返しはしない、業界では当然だから素人にはわからないと業界の常識を押し付ける 一度でもこの会社で建てた家に不都合があって連絡した方はこのように思うはずです。 何人か引渡し前や家の品質で満足と答えていらっしゃる方がおりますが検討をなされている方はよく考えてください 家はかなりの確率で不都合が発生します。これは本当にありえます。 不都合が発生したとき、工務店が不都合を補修しないとき、検討なさってる方はプロ並みの知識で対応できますか? 工務店が逃げた場合に他で補修してくれるなどの宛はありますか? 家の不都合は大体どこの業者も責任が持てないので依頼しても断ってきます。 これが本当に辛い、不都合の補修をしてくれる業者を探すのは苦労でしかありません。 家は高い買い物で長い付き合いになります、今一度建てる時のことばかりではなく、その後のことを考えてみてください。 私は家を建てたこと自体には不満はありません、ただ残念ながら不都合が出てきてしまっています。 建てた後、本当に苦労ばかりで今では後悔までしています。 この会社で家を建てるのは、自分の思うような理想な中古物件を購入して、 中古物件なので当時建設した工務店からのサポートは無いのと同じようなものです。 |
178:
名無しさん
[2021-10-20 18:20:22]
アフターサポートの担当者が最悪です。
人としての礼儀もありません。 |
179:
サートンホーム
[2022-06-03 14:57:44]
177 178様他、ご迷惑をお掛け致しました皆様へ
当該アフターメンテナンスの社員につきましては令和4年5月末日をもちまして退職を致しました。 在職中はご迷惑をお掛け致しまして大変申し訳ございませんでした。 弊社の教育不足が招いた結果でございます。 弊社社員一同、真摯に反省を致しまして今後はアフターメンテナンスを含め お引き渡しまで、そしてお引き渡し後もサートンホームで建てて良かったと 仰って頂ける家づくりをして参ります。 お引き渡しからが本当のお付き合いとなりますので 弊社スローガンでございます「一棟入魂」を一人一人が胸に留め 努めて参ります。 今後のサートンホームにご期待を頂けますと幸いです。 今後とも何卒、宜しくお願い申し上げます。 |
180:
口コミ知りたいさん
[2022-06-18 15:08:19]
>>167 通りがかりさん
建築中ですが、スタッフ皆さん腰が低く、対応は良いですね。過去にミサワでも建築しましたが、遜色ないといいますか、間取りの自由度や大工さんの丁寧な仕事は文句の付けようが無いと思いますけどね。ほぼ設計は自分で行いましたが、構造計算が厳しく少し手直しありましたが問題なく上棟も迎えあと少しで竣工。注文住宅なので前知識は必要ですね。その分、何でもこちらの注文をスタッフと協議し乍ら決定して行くので、作った感が半端ないです。グレードによってチョイスの建材は狭くなったり広くなったり、それはどこでも同じ。コーディネーターさんに言われるがままで良いならサートンさんで建築しなくても良いと思いますが、私は間取りやモールディングに拘りがあったので、様々なハウスメーカーに図面と外装や内装も含めたパースを送って返って来た見積りで、こんなにも建築費が違うのかと愕然としました。多くはこの間取りだとオプションだらけで膨大な金額となり或いは、これは厳しいと端っから断る等ありましたが、サートンホームでは大変だけどやります。となり今、竣工間近です。階段の軋み?ないない。作りがいい加減?どこですか。電話での対応?即、返事来ますよ。建築費に差異が発生するものは翌日か翌々日と云う感じです。これは他のメーカーも大差ありません。また高い買い物です。外壁の種類や工法、建築工法や建材や各建材メーカーの特徴など色々学んでから、ハウスメーカーに行かないと、いずれ後悔するでしょう。イニシアティブを保って全て自分仕様の家を建てる事。そう目指して学んで建てれば一発で、ほぼ理想の家を建築出来る。お任せな受け身で建築しても妥協の家になると思います。ミサワで建てた家はそんな感じでした。故に今回は窓の高さドアの大きさフロアの広さ天井の高さやドアや窓やキッチンや電気のコンセントやスイッチの位置や種類やモール等を全て細かに自分で決めました。メーカーの違いなど、幅広い知識を数年学んでから挑みました。それほどの価値が住宅にはあると思いますので、サートンホームは、その知識をフルに発揮出来て、思い通りの家になりました。…と云うか頻繁に建築中の家に行って指示をさせて貰っています。これは他のハウスメーカーでは厳しいかと…。外構は、殆どのオーナーが予算オーバーになると思いますが施工面積や内容を事前に様々な会社で相ミツを取って予算を決めましょう。サートンホーム提携の外構屋さんは安いですね。10ヶ所以上相見積りを取りましたが安いです。知り合いに外構屋が居ればそこが安いとは思いますが…。蛇足ですがサートンホームは、いつもおなじ大工さんに電気屋さんに外壁スタッフもいつも同じ人なので、誰が施工した場所なのか明確な部分の安心感は大きいです。下請け?どこの部位を言っているのかな…と他のコメントに憤りを感じます。まぁサートンホームの様に大手メーカーで育って、何が大手はダメなのか、何がミスを生むのか良く研究されている社長さんですから、他のメーカーからすれば潰したいメーカーなのでしょう事は想像に難しくありません。ちょっと背伸びした分譲の価格で、理想の家を建築出来るのは…なかなか見つかりませんね。いずれ色々学んでから住宅は建てるべきです。 |
181:
戸建て検討中さん
[2022-06-19 15:33:09]
|
182:
戸建て検討中さん
[2022-06-19 15:51:40]
>>177 建築後の人さん
階段の軋みですが、施工時期にも影響を受けるのは既知ですよね。木造建築で気温がある程度過ごしやすい或いは暑い時期での施工はリスキーです。冬には部位に依り隙間が必ず多からず少なからず出来ます。明らかに荷重が載った状態で歪みが生じるなら部材が弱いか階段裏の施工に不備があると思われます。先ずは原因を探る事です。大手じゃないから対応が遅いは無いと考えて良いでしょう。大手なら逆に責任の盥回しで苦慮する方が多い筈。無論、大手でも人により対応が早いも有りますが。 |
183:
戸建て検討中さん
[2022-06-19 15:59:07]
>>164 匿名さん
ある程度、学ばないで買っちゃったんですか?偏にファイターな方ですね!としか言えない。住宅は受け身で買うものじゃないです。氏が仰る様に高い買い物とお考えなら尚更ですね。レスが遅い等は個人差があるので氏の云う事を鵜呑みにはできません。元不動産での経験からは、良いメーカーとしか言えないけど、これは色んなメーカーで建築しないと良し悪しなど評価出来る筈もないのですが、口コミはほぼ尺度が自分だからそれの正誤は微妙ですね。 |
|
184:
戸建て検討中さん
[2022-06-19 17:32:36]
>>168 通りがかりさん
契約後も社長が対応してたら社員要らないわな。社長が出るだけ良いと思うよ!街の15坪程度の小さな工務店じゃあるまいし…。問題は担当者が対応するでしょ普通。 逆に問題が起こって社長が対応するハウスメーカーが、どれほどあるのか知りたいな!客観的に観て、ただの悪意にしか思えないコメントが多過ぎるな! |
185:
戸建て検討中さん
[2022-06-19 17:52:35]
>>141 匿名さん
イマドキ建築業界でタトゥーなんて、そこいらに居ると思うけど…。そんな人とはどんな人かな?タトゥー入れていると仕事が出来ない?それとも現役の反社なのかどうか聴いた?公務員にも背中びっちり刺青入っている人も居るけどね!東東京の某区役所職員の現役。そんな人の見方してたら狭隘な世界でしか物事を判断出来なくなるね。世界じゃタトゥーは普通にそこいらに居ると云うのに錯誤な思考が何とも…。 |
186:
名無しさん
[2022-06-23 23:16:52]
5年前にこちらで家を建てました。現時点で特に不具合はないです。書かれているような階段の軋みもありません。
総合的に見て良い工務店さんだと思いますよ。 当たり前ですが注文住宅なのでどんな家を作りたいのか、思いを持って打ち合わせに臨まれた方が満足する家が出来ると思います。 担当の設計士さんがベテランで、最初は金太郎飴みたいなどこでも見るような建売レイアウトの家を提案されましたが、打ち合わせを重ねるうちにこちらの思いを汲み取っていただき満足する形に出来ました。 また、施工にあたっては何度か小さい手違いは発生したものの、指摘すればすぐに対応いただけましたよ。 土地探しから検討の時まで、こちらが提案した内容に考慮が足りていない点があればちゃんとデメリットも説明していただけましたし、信頼感を持って家づくりができたと思ってます。何より他のメーカーと比べてコストもお安いですし、それで今の家の品質であれば十分かと思ってます。 今後検討される方の参考になれば幸いです! |
187:
匿名さん
[2022-09-29 09:52:31]
契約までは良かった。
人手不足なのか基本対応も遅いしこちらから自発的に動かないと何もして貰えない。 最初から全部決まっている方向け。色々相談したい方はやめておいた方がいい。 |
188:
通りがかりさん
[2022-10-10 07:51:06]
住宅建築は第三者のチェック体制が大事ですね。初めから最後まで、一級建築士にチェックして貰ったり契約書も含めて、また構造一級建築士に構造計算をして貰って、それを一級建築士に渡して更にチェックなど。建築の他に外構費含め別に予算が無いならやめた方がいいかな。あと建築後に住宅取得税がドンと来ますので、そこもチェック。どの工務店やハウスメーカーでも同じですが完全第三者が重要となります。恐らく50-70万の枠で足りるでしょう。またその事を話して顔色が変わったりしたら危険かな。そこはやめましょう。なので建築費とは別に構造一級建築士や一級建築士や外構やオプション含め、まるっと500-700万くらいは自由に使える金が無いと安心出来ませんよ基本です。標準外のドアやクロスなど色々出てくればその分はチンチン上がるし。建築はよーく考える事です。
|
189:
匿名さん
[2022-11-15 06:05:05]
サートンホームで検討中の方からすると、擁護だったり批判だったり、混乱すると思いますが
私から言えるのは179さんの「お引き渡しからが本当のお付き合いとなります」とはどの口が言うのか?と思います。 177さんの書き込み内容が、サートンホームで建てて、住んで数年の私と同じ印象です。 サートンホームで建てた方で、お気づきの方もいらっしゃるかと存じますが、 6月辺りから、サートンホームの書き込みぽいものが、連続してますね。 社内事情や擁護内容が、実際に社長や社員の方と、話をしたときと合致します あくまでも推測ですが、社長もしくは、それに近い方の書き込みかと推測されます。 検討中の方は、ある意味批判内容の書き込みより、あなたは社長の親ですか?ってほど 社長のことを、良くご存じの方の書き込みの方が、参考になるかもしれません。色んな意味で |
191:
匿名さん
[2023-03-06 08:39:00]
低価格な住宅には訳があると思うけどね。契約書に施主に不利になるような文言が入っているとか、どの部分が外注なのか、若しくは全部外注なのかなど。また標準仕様のものは何か。グレードや標準の仕様でのチョイスの幅なども重要。また自身で三者の一級建築士を雇い、地盤調査から竣工までをチェックしてもらうなど、建築には必ず完全第三者の目が必要となると思った方が良いでしょう。地盤調査の立ち合い、基礎工事の立ち合い、上棟での立ち合い、中間での検査等々、概ね100万円くらい掛けても三者に詳細にチェックをして貰う事が大事で、問題が起これば恐らく三者にチェックして貰えば良かったとなるのです。ですから契約においても、一度契約書を持ち帰り弁護士にチェックをして貰ってください。これは何も小さな工務店に限った事ではなく、大手メーカーにおいても同様な事が言えます。低価格でも自身のチェック体制まで、甘くなれば馬鹿を見ます。住宅建築は地盤改良が必要であれば数十万、若しくは100万を超える部分も出て来ますし、外構も満足の行くものにしたければ100万円は軽く飛びます。何度も言いますが低価格には訳があると言う事です。中間を省いているという常套句は頭から切り離しましょう。
|
192:
ご近所さん
[2023-06-01 12:58:32]
5年ほど前は田舎のヤンキー上がりみたいな社員ばかりだったけど、今もそんな感じですか?
|
193:
匿名さん
[2023-06-28 08:43:43]
よく家建てれるなーって感じの会社
現場監督は現場に行かない主義 営業は無知 完全に業者丸投げのダメな会社ですね 最初に施主に甘い蜜撒いて、いざ上棟したら現場が進まないなんて当たり前。 トラブルの多い会社ですよ。 その分大工さん初め各業者はかなりしっかりしているけど、金が合わなければ離れられて当然。 |
195:
業者
[2023-09-22 21:06:44]
この金額でこのパフォーマンスと対応はかなりいいほうだと思いますよ。
建築会社何十社と取引している下請業者目線での見解ですが。 初めてのマイホームで満足の家はできないものですが、それでも初めてのマイホームで施主の理想とこだわりを追求するところは他社と比較にならないと感じています。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
こんにちは。
実は、私はコーディネーターさんの役割・存在自体を認識していなくて契約したいました。
私の感想としては、私のご担当は、90%良かったです。
壁紙・ドア・様々な配置と配色、私の要望を聞いた上で、アドバイスいただき満足しましたよ。
素人の私たちより、知識豊富で対応も良かったですよ。
私たちの要望ばかり言ってしまったので、ご自身のご提案とかあったらもっと良かったかな?(それは、ちょっと変よ。とありましたが(笑))。
評価10%少なかったのは、応答が少し遅いから。
私たち顧客はセッカチなので、半日応答なくても「だめー!」と思うので。
(ちょっと待ってね。の応答があると安心する)
特に、完成間近って細々あるのですが、ここがねー。イライラMAX。
すぐに解消できたけど。。。
ただ、これも人によると思いますので。私は結果おーらぃでした。
自分のよいお家を目指すために色々、見ていただいて判断
してほしいと思います。
以上、私どもの意見です。ご参考にどうぞ。