木造の無垢系を検討中です。
木造軸組ばかり見てきましたが、
板倉工法というものも有ると知りました。
構造上、壁が強固らしいのですが本当でしょうか。
また、断熱等は最近の高断熱と比較してどうでしょうか。
建てられた方、比較された方、体感された方等の感想をお教えください。
[スレ作成日時]2009-03-26 00:28:00
有限会社栗田建築設計事務所口コミ掲示板・評判
コメント
38: 匿名さん
[2017-08-21 13:25:54]
|
39: DIY
[2017-10-16 14:48:02]
自分でやれば安いですよそりゃ
人件費0ですからねー 私は自分でやりました 親父と一緒に 基礎工事もすべて |
板倉工法の魅力は、アセトアルデヒドをはじめとした化学薬品を使用して無いことだと思います。
私はアレルギー体質で、家を建てたときに。アセトアルデヒドを全く使用しない家を建てさせて頂きました。 お陰様で体調不良にはなりませんでした。 しかし、職場は、1か月以上、雨で窓を閉め切った日は、頭がフラフラすると訴えても、周囲の反応は 冷たく、とても不快な思いで仕事をしました。 面倒くさいことは判りませんが、化学物質を使った新築住宅は、安くて、耐震補強され、断熱性能が 優れていると言われても関わりたくないです。 これってクレージー? |
41: 匿名さん
[2018-10-13 20:33:27]
全てが完璧な工法は無いので、自分で気に入った家を建てれば良いですね。費用も自分持ちですし。
|
42: 匿名さん
[2018-11-13 15:15:12]
何を重視して家造りをしていくかっていうところなんだと思います。
極力、化学物質を廃して家造りをしたいという考えならば、こちらのやり方がとても合っているのだと思います。 自然素材で作っていますという家でも すべて自然素材だけで作ることができるわけではないんですよね。 |
43: 名無しさん
[2019-03-06 23:36:06]
あほくさい構法に、大金をドブに捨てるようなもの。
普通の家にしておけ。 |
44: 匿名さん
[2019-03-19 10:36:15]
家づくりの流れを拝見すると構造は壁や床が厚さ30mmの杉板で構成されているそうですが、ぴっちり隙間なく組み上げないと家が寒いですよね?
それと、こちらの断熱構造はどうなっていますか? 床暖房は採用しているようですが断熱材は何を使っているのでしょう。 |
46: マンション掲示板さん
[2020-08-31 11:48:26]
福岡県北九州市で板倉造りの家を建てたいのですが、工務店などがあまりありません。
北九州市、もしくは福岡県内で板倉造りされてる業者様などわかる方いらっしゃいますか?? |
47: 匿名さん
[2020-11-02 12:34:53]
かなり強度のある工法ですよね。
いろいろと施工例を見ているのですが、わりとデザインはオーソドックスなところが多い。見た目よりも、構造などにこだわっているからなのかもしれないです。 これは、技術力があるところじゃないと難しそうだなぁ。 お金がかけられるなら、板倉はかなり理想的な作り方だと思います。 |
|
48: 匿名さん
[2020-11-17 11:33:15]
板倉工法は板倉構法(落とし込み板壁構法)を、現代住宅に応用して建てられた木造住宅だそうですか、パネル式になっているんですね。
パネル式は棟上げまで3日で仕上がるとの事ですが、引き渡しまでにかかる工期はどのくらいになりますか? |
|
>>44 匿名さん
隙間なく組み上げても乾燥が進んだりで住んで暫くすると隙間や割れが発生します。 無垢材なら尚更です。 断熱材を大手ハウスメーカーのように隙間なく敷く技術は無いところが大半なので、あってもなくても同じです。 |
無垢材でもピンキリですからね。。
4寸角に加工しただけの無垢材ですから、フローリングのようにワックスかけしたりお手入れ出来ないから、実は不衛生だったりするんですよね。。 綺麗好きの方には絶対オススメしません。 あと、剥き出しの梁とかに大量の埃が溜まりますが、勿論掃除は出来ないので、受け入れるしかないです。 所詮杉は杉ですので、経年変化を楽しめるような逸材ではございませんので。。 冬はあったかいですよ。 けど、乾燥すると埃が物凄く舞いますので、吹き抜けとかやめときましょう。 |
52: 匿名さん
[2021-01-09 11:49:37]
化学物質過敏症について。
私自身、会社や学校、古い家と一部の新築住宅では反応無しという状況でした。 ハウスメーカーや工務店周りの時、9割方はアレルギー反応が出て酷い所では3分で吐き気を催し目が痛くなる状況でした。 しかし通常通り石膏ボードや壁紙使用(アレルギー反応が出にくいよう接着剤を選んで施工しているとの事だが)の高気密住宅では無反応。 昔のような気密が取られず隙間風の入る家(会社や学校、古い家の環境)か C値が1を切る(0.5を切ると尚いい)高気密で計画排気されている家だとアレルギーは出にくいと思います。 今の建築基準では勝手に密閉されているが、計画排気できる程の気密はない中気密住宅になってしまうので。 体質の問題なので、全て自然素材でなければまずいのか、室内空間が自然素材+計画排気でも大丈夫なのかの判断は自己責任でお願いします。 以下、私の工務店巡りの時に一番環境が良いと感じた実例。 近所に壁は漆喰(内壁からの化学物質発生はない)、床は無垢材の杉(床からの化学物質発生はない)で、扉やクローゼットは手作り(化学物質は発生しない)、極力FFC処理をした上で通常通り合板や硬質ウレタンフォーム断熱材や石膏ボード等を使う高気密高断熱住宅(パッシブハウスも可能とのこと)を建築する工務店(参考までに耐震は品格法による耐震等級3+制震装置か、その上の許容応力度計算による耐震等級3+制震装置)がありましたが、アトピーの子が症状の出ない状況になったそうです。 この工務店のモデルハウスのみ空気が良いではなく、おいしく感じました。 |
53: 匿名さん
[2021-02-19 15:35:16]
無垢材といっても、いろいろとあるのですね…
梁がむき出しになっているのって ホコリが溜まりやすいっていうのは確かにそうです。天井が高くなるので 見た目が広くなるのはものすごく魅力ではあるのだけど かんたんに掃除をする方法が あればいいのになぁって思います。 |
54: 匿名さん
[2021-03-08 09:41:25]
天井の掃除かあ。柄の長い箒使ったりするのかな。
埃が落ちてくることを考えると天井掃除の後には床掃除も必須だからかなり大変だ…。 かといってやらないとみすぼらしくなっていくから色々難しいね。 >>50のレスにある、隙間や割れが出た時ってどうするんだろう?そのまま?手直しは出来るのかな。 その状態で長く住んでも大丈夫ですか? |
55: 板倉被害者
[2021-03-16 15:50:39]
前の人が言っていたけど、板倉構法はプレカットで作るから人件費、手間もかからずボロ儲け。
は本当。 何が家族の気配が感じられる家だ。騙そうとする文句言いやがって。 ただ単に足音や防音がなっていないだけ。 |
56: e戸建てファンさん
[2021-04-08 14:02:19]
今どきプレカットでしょ。
無垢天然乾燥材から仕上げる方が珍しい。 |
57: 匿名さん
[2021-04-09 01:04:10]
全て無垢の羽目板仕様で壁・天井にすれば、石膏ボードも壁紙も要りません。坪5万位UP程度で大したコストでもない。わざわざ板倉にしなくても自然素材の内装で高性能な家はできますね。板倉は検討したけど止めました。
|
木は延びたり縮んだりということがありますので、そのせいでたわみがどうしても出てきてしまいますから。
パネル工法を組み合わせたものだったりすると
まだ元々のものよりは良いのかな…という印象を受けます。
あと、めっちゃコストは掛かりそうですね(汗)