住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

1821: 匿名さん 
[2016-08-23 12:01:18]
そういう意味でない、もしも○ったらとても失礼ですよ。
1822: 匿名さん 
[2016-08-23 22:17:06]
>>1813
23℃51%って快適ですか?
寒くないですか?
1823: 匿名さん 
[2016-08-24 07:15:29]
>1822
寒いか暑いかより、この湿度にしておかないとカビるんだよ。
外気湿度が怖くて窓も開けれない辛気臭い小屋だよ。
1824: 匿名さん 
[2016-08-24 08:27:38]
>1822
一般住宅として常識で捉えようとすれば意味不明の住宅です。
特殊住宅として特別な物差しで捉えてください。
>1806参照
1825: 匿名さん 
[2016-08-24 08:57:16]
>1822
寒冷地ですから体が寒い方に適応してます。
朝夕の室外温度を参考にして下さい外気の方が温度は低いです。
温度としては下げる必要はほぼ有りません、湿度を下げています。
ほんらいは再熱除湿の多用地域になります。
1826: 匿名さん 
[2016-08-24 09:04:46]
冷房の必要性のない寒冷地なのに冷房してるわけですか?
おかしくありません?
1827: 匿名さん 
[2016-08-24 09:10:32]
湿度を下げてます。
今現在の外気温度は22.5℃で湿度93%です。
湿気を除きませんと快適では有りません。
1828: 匿名さん 
[2016-08-24 09:18:23]
室温をあげれば解決しませんか?
相対湿度が下がることぐらいは知ってますよね?
寒さからも解放されますよ。
1829: 匿名さん 
[2016-08-24 09:23:10]
>1828
室温上げても床下がカビるからそりゃ無理だわ。
そこが一般住宅との違い。
1830: 匿名さん 
[2016-08-24 09:24:39]
勿論知ってます。
26℃は暑くて耐えられませんが外気22.5℃湿度93%の空気を仮に26℃に上げますと相対湿度76%になります。
1831: 匿名さん 
[2016-08-24 10:06:11]
>1830
>、26℃は暑くて耐えられません
一般人なら26℃は快適温度ですが、1830さんは特殊なのは家だけじゃないようですね。
一般人なら26℃は快適温度ですが、183...
1832: 匿名さん 
[2016-08-24 10:32:40]
>1831
その図は安静状態でのシュミレーションデータと思われるから実際にそぐわず無意味。
>1815を参照。
ドア1枚で同温度、異湿度を経験できる機会が多い。
人は湿度は感じられないが実際の感覚では違いが有る。
人体からは多い少ないは有るが常に発汗してるからだと思う。
26℃、80%で動いて汗をかいたら汗があまり蒸発せずに気持ちが悪い状態になります。
1833: 匿名さん 
[2016-08-24 10:44:04]
勿論、枠内であれば100%の方が満足しているわけではありません。
1832さんはPPD(不満者率)10%未満の特殊な部類に入る方だと思います。
つまり枠外の人間ですね。
そういう方は一般論(枠内)を語るときは注意が必要ですね。
自分は特殊な部類の人間だという自覚を常に持ってほしいですね。
そうしないと、一般の方とは話が噛み合うことは永遠にないでしょう。
1834: 匿名さん 
[2016-08-24 11:35:38]
>1832
>その図は安静状態でのシュミレ ーションデータと思われるから実際にそぐわず無意味。

いつまでたっても能無し木っ端技術屋ままですな。
1835: 匿名さん 
[2016-08-24 13:08:57]
>1833
23℃50%でも不満者率25.7で大多数は不満ではない、特殊な部類ではない。
図のPPDはPMVより計算された値と思われる。
PMVは快適か否かではない、温冷感です。
非常に暑い、暑い、やや暑い、どちらでもない、やや寒い、寒い、非常に寒いを数値化してる。
人は湿度感じる器官が有りません、暑い寒いを問われた場合は湿度100%でも「どちらでもない」の不満者数が減る温度が有りますが快適とは別です。
現在外気は24.1℃湿度90%、快適か否かではなく、暑いか寒いかを問われれば「どちらでもない」です。
1836: 匿名さん 
[2016-08-24 13:37:38]
>1835
図表の見方は図の上で解説されている。
あなたは日本語の解説もろくに理解できない特殊住宅に住む特殊人間です。
だから一般人では真似のできない特殊住宅での生活が、何ら違和感なくできるのです。
本人は井の中の蛙ですから、己の真の姿には永遠に気づかない。
残念な家に住む残念な人間なのです。
1837: 匿名さん 
[2016-08-24 14:54:50]
>1836
困った人ですね、詐欺に合いやすい方ですね、気をつけて下さい。
図の上の活字は思惑(デシカを貶めるため?)が有る人が付け加えた物(解説)です、もっともらしく見えますね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/601715/res/630/
異なる種類が有りますから良く見比べて下さい。
図のような解説で特定の機器を名指しで批判する商習慣は日本には有りません。
極めて卑劣な人間の仕業です。
1838: 匿名さん 
[2016-08-24 16:00:18]
>1837
図表をもって解説しているのですから、詐欺は通用しません。
あなたみたいに屁理屈だけで無知な人間を騙すのとは次元が違う。
少しは見習ってほしいですね。

>、23℃50%でも不満者率25.7で大多数は不満ではない、特殊な部類ではない。
これひとつなら大目に見れるが、
>、26℃は暑くて耐えられません
が重なってくると、これは異常な程、特殊な人間の感覚と言わざるを得ません。
狡猾なあなたは自分の都合の悪い部分は屁理屈に挙げようとしない。

>図のような解説で特定の機器を名指しで批判する商習慣は日本には有りません
分かり易くて的を得た解説だと思います。
貧困さゆえにデシカの太鼓持ちしかできないあなたにとっては耳が痛いのかもしれないが、一般ユーザーにとれば有益な解説です。
1839: 匿名さん 
[2016-08-25 07:41:11]
頑張れ!床下エアコンおじさん。
頑張れ!○ビ小屋&○ビ小屋住人。
頑張れ!○っ端技術屋。

by 名付け親
1840: 匿名さん 
[2016-08-25 07:51:23]
追記

頑張れ!生命維持装置付き○っ端小屋。

by 名付け親
1841: 匿名さん 
[2016-08-25 08:00:54]
>1839
何を頑張るの?
もう終わってますよ、>1838は己が卑劣な人間と自白してるよ。
1842: 匿名さん 
[2016-08-25 08:45:02]
>1841
>もう終わってますよ、

○っ端技術屋のレベル解析は
まだまだ続く。
ファイト!
1843: 匿名さん 
[2016-08-25 08:46:59]
>1841
おやおや、論戦に負けると相手の人格攻撃ですか。
***がよく使う戦術です。
困ったもんだ。
カ〇御殿の救世主である「ヒポン作戦」はもう頓挫したの。
>1771であれだけ力説していたのに。
提案者でもあり、被害者でもあるおじさんがやらなきゃ誰がやるの?
ガンバレ!
1844: 匿名さん 
[2016-08-25 12:20:08]
>1771
強制乾燥しなきゃカビるような粗悪小屋はめったにないだろう。
1845: 匿名さん 
[2016-08-25 13:22:24]
「ヒポン作戦」の別称「びっくりぽん作戦」
良い命名だと思う。
作戦実行にとりかかってほしい。
1846: 匿名さん 
[2016-08-25 18:40:29]
>1845
>「びっくりぽん作戦」 良い命名だと思う。

此独孤老爺哀自慰也?
1847: 匿名さん 
[2016-08-25 19:44:27]
カビ小屋住人って、困った人ですね。
1848: 匿名さん 
[2016-08-26 20:49:25]
カ〇御殿住人様へ
「ビックリポン大作戦」はいつ決行されるのですか?
あなたの高邁な大作戦に期待しています。

ビックリポン大作戦を支援する会・・・全国高多湿住宅連盟
1849: 匿名さん 
[2016-08-26 20:59:38]
>1848
これ以上は試験はしません、レスした通りです。
興味が有る方は遊んで下さい。
昨年までは深夜運転で除湿、昼間は杉材の調湿に頼ってましたが湿度約50%の快適さから毎年24時間運転になりそうです。
1850: 匿名さん 
[2016-08-26 21:36:36]
>毎年24時間運転になりそうです。
それならなおさらのこと、ビックリポン大作戦の必要性が増してきたわけですね。
大量の床下シリカゲルは無用の長物となりましたね。
心配は無用。
おじさんの加齢臭を脱臭するのに役立ちますから捨てないでね。
床下からベットの下に移動して下さい。
1851: 匿名さん 
[2016-08-26 22:22:30]
>1849
>昨年までは深夜運転で除湿、昼間は杉材の調湿に頼ってましたが湿度約50%の快適さから毎年24時間運転になりそうです。

やっと自らの「にわか知識が招いた設計ミス」が自覚出来たのですね。

以前にも言いましたが、無知なおじさんに使われてしまった杉が可哀想です。

杉は悪くありません、悪いのはおじさんの「にわか知識」なのです。
1852: 匿名さん 
[2016-08-26 23:09:12]
バラックを画像検索してみた
おじさんの家はバラックなんかじゃ…バラッ…ク…なんかじゃ…ないよ…ね?
1853: 匿名 
[2016-08-27 00:03:56]
ここも床下エアコンを採用してるみたいですが
http://www.nisikata.co.jp/
ここってどうなんですか?

個人的には…木造の陸屋根を得意気に上げてる辺りに不信感がわいてます
いくらQ1でも陸屋根はねぇ~…
1854: 匿名さん 
[2016-08-27 07:35:13]
>1851
エアコン冷房が使い難い端境期に役に立ちます。
暖房の深夜だけは変りませんから加湿に役に立ちます。
1855: 匿名さん 
[2016-08-27 07:45:45]
>1853
軒、庇のない住宅が多いですね。
日射は外付けブラインド等で対応してますね。
余裕の有る方がターゲットでしょうね。
新住協の会員ですからQ1や床下エアコンを採用するようになった?
1856: 匿名さん 
[2016-08-27 11:02:26]
ほとんどの住人は床下なんて覗かない
知らないだけで太平洋側の住宅なんて多かれ少なかれ床下はカビてる
床下断熱であっても
1857: 匿名さん 
[2016-08-27 11:26:14]
年1回程度は覗きましょう。
基礎断熱ならエアコンで除湿しましょ、床下エアコンでなくても間接的に除湿しましょう。
床下断熱は風通しを良くしましょう。
酷い状態で室内にも臭気等で影響する場合は防カビの薬剤処理になります。
1858: 匿名さん 
[2016-08-27 14:01:40]
どうもこうも西方のおっちゃんはこの種の分野では有名人
建築家とか設計屋というよりは学者っぽい人
1859: 匿名さん 
[2016-08-27 15:55:17]
1860: 匿名さん 
[2016-08-27 19:33:09]
>1859
カ〇御殿もデシカは必要ないことが証明されたわけだ。
ますますビックリポン大作戦の必要性が高まってきた。
オーブル教信者の一人として教祖様に貢献するときが到来したわけだ。
フレーフレー「ビックリポン大作戦」
1861: 匿名さん 
[2016-08-27 19:49:58]
>1860
オーブルは夏の床下エアコン冷房は反対してますよ。
1862: 匿名さん 
[2016-08-27 21:06:49]
>1861
おじさんの蓄熱式床下冷房は教祖様の教えに逆らってるのか。
おじさんも罪深いね。
カ〇御殿は教えに背いた天罰なのかな?
1863: 匿名さん 
[2016-08-27 21:23:25]
>1862
別に教祖じゃないよ。
蓄熱式も小屋の方が先、だいぶ後から蓄熱を調べてる。
先を行ってるから嫌われてるよ。
オーブルの床下冷房は欠陥が有りなりたたないのですよ、冷たい空気は重く下に沈みますからね。
1864: 匿名さん 
[2016-08-28 06:41:12]
>1863
>冷たい空気は重く下に沈みますからね。
蓄熱式となると、蓄熱されたまま地中に沈むのかな?
「ビックリポン大作戦」の作戦実行を師に依頼してみたらどうかな?
おじさんは師の論文をこの掲示板でよく紹介するからね。

>先を行ってるから嫌われてるよ。
何のこと?
床下エアコンのことかな?
1865: 匿名さん 
[2016-08-28 08:07:03]
>1864
論文はないよ記事。
説明が面倒な事も有るし、俺が言っても信じないから利用してる。
今回の記事で窓を開閉しない方が良いのは納得できたかな?
1866: 匿名さん 
[2016-08-28 08:59:01]
>1864
>蓄熱式となると、蓄熱されたまま地中に沈むのかな?
地中に沈む?何がですか、熱がですか?
最初の頃の蓄熱の記事を読むと分かる。
床下スラブコンクリの蓄熱量を半分で計算してる、安全率にしても地中は断熱材だと明確に理解してないと感じた。

床下エアコンは空気の流れが床下だけ循環と床下と室内を循環してる2種類の方式が有る。
緑は後者の方式を採用してる。
複数のガラリの開口面積をエアコンに合わせ設計、エアコンの風のみで床下室内の温度分布を良くした成功だと自負してる。
失敗は勲章になるが成功は勲章にならない、成功した事柄の固執、囚われ修正せずに遅れをとる。
床下、室内循環の場合はガラリから計画割合で風を流すにはエアコンの風量は最大で一定になる。
最大風量にしないと近いガラリからショートパスして温度分布が悪化してしまう。
蓄熱は室温と同じでは蓄熱できない、室温より高い温度が必要、蓄熱時間が短い程高い温度になる。
深夜に1日分を蓄熱しようとすると室内に高温空気を流さないとならない。
高温空気の室内は不快だからやらない、100%蓄熱は出来ない?
冷房の場合は最大風量では除湿がし難い、風量を少なくする必要が有る。
ガラリの開口面積は自動可変ではないでしょうから風量が少ないとショートパスする。
冷たい空気は沈みやすいですから温度分布への影響が大きそうです。
開口面積をエアコンに合わせ設計の成功に固執すると床冷房は無理になる。
夏の床下エアコンの使用は風量が多い再熱を薦めるしかなくなる。
1867: 匿名さん 
[2016-08-28 10:03:47]
>1866
おじさん、屁理屈並べる前に「ビックリポン大作戦」でも実行して、屁理屈だけじゃない所を証明してよ。
おじさんはいつも屁理屈だけで実行が伴わない。
設計ミスすると、おじさんちみたいにカビ御殿となることだけが唯一の実証だね。

>安全率にしても地中は断熱材だと明確に理解してないと感じた。
折角、師匠が>1859の記事で紹介している数々のデータ、おじさんは読み取る能力がないみたい。
まさに、豚に真珠、猫に小判っていうやつだな。
師匠も残念がってると思うよ。

>失敗は勲章になるが成功は勲章にならない
良いこと言うね。
おじさんの場合、口先だけ。
「ビックリポン大作戦」が失敗することを恐れて、他人に押し付けている。
卑怯極まりない。
1868: 匿名さん 
[2016-08-28 12:13:03]
>1867
>1772参照、絶対湿度は最大で13.3g/m3、11.1g/kg
>1859の論文の図5、図6、図10には乗らない低さ、図7、図8、図9でも一番下になる。
カビとは無縁の絶対湿度です。
杉材の調湿作用が有るから>1859のデータ以上は出す、手立てがない。
1869: 匿名さん 
[2016-08-28 12:39:26]
>1868
>カビとは無縁の絶対湿度です。
>杉材の調湿作用が有るから>1859のデータ以上は出す、手立てがない。

逆だと思うよ。
○ビ小屋は数々の設計ミスで杉材の調湿作用はまったく無し、活かされてない。
よって過度な除湿が必要になってるだけだよ。
調湿作用が活かされた設計なら一般的に言われるカビの繁殖条件無縁になるのだけどね。
1870: 匿名さん 
[2016-08-28 13:01:28]
>1869
>杉材の調湿作用が有るから>1859のデータ以上は出す、手立てがない。
ミス訂正↓
>杉材の調湿作用が有るから>1772のデータ以上は出す手立てがない。
>1772で7月上旬の外気絶対湿度は朝16.3夕16.8g/m3。
エアコンを朝11g/m3で切、12時間後13.1g/m3に2.1g/m増えたが外気の16.8g/m3より3.7g/m3低いから調湿作用。
普通の家では12時間でどの位変化するか知りたいです。
1871: 匿名さん 
[2016-08-28 13:10:34]
>1870
>12時間後13.1g/m3

それが限界なんですか?、低性能ですね。
1872: 匿名さん 
[2016-08-28 16:46:36]
>1865
>論文はないよ記事。
おじさんにはユーモアが通じないね。

>1866
>緑は後者の方式を採用してる。
そりゃそうでしょ。
おじさんとこみたいなカ〇御殿は作りたくないからでしょ。

>成功した事柄の固執、・・・
おじさん、だんだんと日本語が怪しくなってるね。

>失敗は勲章になるが成功は勲章にならない
屁理屈には失敗も成功も存在しない。
おじさんの場合、失敗成功以前の問題。

>室温より高い温度が必要
蓄熱冷房の話してるのに暖房の話?
蓄熱暖房なら、おじさんより先10数年前に確立されているよ。
しっかりしろよ。

>高温空気の室内は不快だからやらない、100%蓄熱は出来ない
誰がそんな出鱈目吹聴してるの?

>冷房の場合は最大風量では除湿がし難い
除湿しなくても相対湿度は下がります。

兎に角、おじさんは屁理屈ばかりだ。
何一つ実証がない。
「ビックリポン大作戦」で名誉挽回だ。
それしか道は残されていない。
1873: 匿名さん 
[2016-08-28 17:12:18]
>1872
>床下エアコンは空気の流れが床下だけ循環と床下と室内を循環してる2種類の方式が有る。
>エアコンの風のみで床下室内の温度分布を良くした成功だと自負してる。
>成功した事柄の固執、囚われ修正せずに遅れをとる。
>冷房の場合は最大風量では除湿がし難い、風量を少なくする必要が有る。
>風量が少ないとショートパスする。
>開口面積をエアコンに合わせた設計の成功に固執すると床冷房は無理になる。
1874: 匿名さん 
[2016-08-28 17:20:51]
また屁理屈の繰り返しだ。
日本語も何とかしようよ。
1875: 匿名さん 
[2016-08-28 18:10:34]
床下エアコンにエアコンの風による室内と床下の循環方式が有ります。
除湿は風量が少ないためショートパスが生じやすく床冷房に向きません。
床下冷房には床下内循環方式が良いです、床下と室内間は別の循環ファンが必要です。
1876: 匿名さん 
[2016-08-28 18:41:53]
>床下冷房には床下内循環方式が良いです
これ以上、カビ御殿は増やさないでくれ。
おじさんちだけで十分実証済み。
>1861の記事は読んでないの?
床下冷房なんて考えるのはおじさんだけ。
YUCACOシステムはダクト方式。
1877: 匿名さん 
[2016-08-28 19:07:08]
http://harimahouse.com/special/concept01
>蓄熱式床暖房のシステムをそのまま利用して蓄冷式床冷房が できるようになりました。
>エアコンが嫌いな方には最適のソフト冷房です。
1878: 匿名さん 
[2016-08-28 19:42:36]
>1877
リンクより
>窓を開け風を入れれば森の中にいるような自然な快適空間になりエアコンが嫌いな方には最適のソフト冷房です。

森の中にいるのに窓も開けれない○ビ小屋とは大違いですね。
1879: 匿名さん 
[2016-08-28 19:56:49]
>1878
疑問です、夏は絶対湿度が高いですから>1859の論文の窓開けになり危険です。
森の中は木々の葉っぱから蒸発してますから気温は下がりますが湿度は高いです。
高湿度では窓を開けないでエアコン除湿が良い事が>1859の論文で分かります。
1880: 匿名さん 
[2016-08-28 20:09:06]
>1879

何が疑問なの?
1881: 匿名さん 
[2016-08-28 20:12:57]
床冷房は床下冷房とは違い、カビ菌が繁殖する床下空間がない。
やっぱり、床下冷房でのカ〇御殿はおじさんちだけ。
真似をしようなどと思う御仁は誰一人いない。
おじさんちは、そういう意味では稀にみる反面教師となりうるモデル住宅と言わざるを得ない。
後世のためにも、何故、生命維持装置が必要な家になったのかを伝えてほしい。
1882: 匿名さん 
[2016-08-28 20:55:13]
>1880
>深夜 電力で床面温度24℃~26℃程度床に蓄冷
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
8/23の東京です、露点温度を見て下さい。
外気を取り入れますと24℃では殆どの時間は結露します。
1883: 匿名さん 
[2016-08-28 20:57:37]
>1881
カビるのは床下だけでは有りません。
1884: 匿名さん 
[2016-08-28 21:36:12]
>1882
>外気を取り入れますと24℃では殆どの時間は結露します。

調湿性能が高いと簡単には結露しませんよ。
○ビ小屋が低性能なだけです。

>1883
>カビるのは床下だけでは有りません。
そうそう、調湿効果のない板木っ端はカビ易いと思うよ。
1885: 匿名さん 
[2016-08-28 21:43:03]
>1884
>窓を開け風を入れれば
外気の取入れは換気ではなく、窓開け通気です。

http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-1.html#more
もう一度タイムリーな記事を読んでエアコンの必要性を理解して下さい。
1886: 匿名さん 
[2016-08-28 21:53:37]
>1885
>もう一度タイムリーな記事を読んでエアコンの必要性を理解して下さい。

○ビ小屋が如何に低性能なのかを理解して下さい。
1887: 床下初心者 
[2016-12-20 16:35:16]
秋に新築し、初めての床下エアコン暖房。

かなり期待していましたが、正直期待外れです。あまり暖かくありません。

24時間8畳用エアコンを28-29℃設定で付けても、ガラリからの感じる暖気はわずかで、室温も朝方には17-8℃くらいまで下がっています。

日中、日射がある日は22℃前後まで上がるのでそこそこあたたかいですが、日射も無く寒い日の夜なんかは18℃くらいでやや肌寒いです。

工務店にきくと、基礎が乾いていないから今年は効きが悪いだけ。ということでしたが、本当に2年目からは蓄熱されて暖かく感じるようになるのでしょうか。

先週末からリビングの壁掛6畳用を18℃でつけている方があたたかく感じるので、床下エアコンの設定を下げて壁掛けを24時間つける方に切り替えています。

2台だと電気代もそこそこかかるので、なんなら床下エアコンを切ってしまおうかとも思っています。


ここ最近の外気温は、大半の日が最高10℃前半、暖かい日で最高15℃を超え、寒い日は最高5℃前後、最低気温は0℃くらいになる地域(Ⅳa)に住んでおり、家のスペックは述べ32坪2階建て、Q値0.9、C値0.5です。
1888: 匿名さん 
[2016-12-20 18:02:27]
部屋のエアコンを増やした方が、暖房効率が良いよ。
1889: 床下エアコン2年目 
[2016-12-20 19:16:01]
2年目もそんなに効かないよ。大体同じようなスペックで同じような環境に住んでるみたいだね。

ほんの少しあったかいかなという程度。一条みたいな床温度環境には絶対ならないね。

そもそも8畳用エアコンでは若干スペック不足な気がする。うちは14畳用だからね。

でも床下エアコンは切らない方がいいかも。特に一年目は基礎コンクリを乾燥させる目的で使用した方がいい。

そして家を温めるならどちらも併用した方が消費電力が少なくなる可能性が高いよ。エアコンは1台当たりの負荷を少なくした方が効率が良くなるから。何より快適だし。

自分の家の生活スタイルとも照らし合わせて、どういった使い方がより快適で効率がいいのか色々試しながら設定したらいいんじゃない?うちは床下エアコン(24度設定)は深夜電力時間帯と17:00~20:00まで、居室のエアコン(23度設定)は13:00~21:30設定で落ち着いたかな。それで電気代がだいたい1日当たり210円くらいかな。
1890: 経験者 
[2016-12-21 05:42:10]
>1887
>ガラリからの感じる暖気はわずかで
我が家とは諸条件が違うから一概には言えないが、床下の暖気を強制吸排気する装置をつければいい。
床下エアコンはスペックが大きいほどいいが、いまさら取替るのももったいないので、小さなスペックでその能力を効率よく稼働させればいい。
その為には床下の暖気を素早く室内に放出させ、交換条件として室内の冷気を床下に送り込ませればいい。
そのための装置は色々なアプローチもあるので知恵の見せ所。
強制吸排気の際の音とか風は深夜電力帯で稼働させることで少しは解消できる。

床下エアコンの強みは何といってもその蓄熱効果と対流効果。
極端に寒い日は蓄熱効果を利用する床下エアコンだけでは無理なので、必要に応じて即暖効果のある室内エアコンの稼働も必要。
>1889さんのような使い分けがベターだと思う。

全ての気候条件に床下エアコンだけで対応するのは無理があると思う。
床下エアコンは、24時間全館暖房を希望している方には適している。
それを望まない方には適していない暖房システムと言える。
1891: 通りがかりさん 
[2016-12-21 06:53:29]
シロアリリスクが高まるだけでなんとも無駄なシステムですね
これでは、OMソーラー等を馬鹿に出来ない
1892: 匿名さん 
[2016-12-21 07:29:40]
システムとは大袈裟、エアコンは住宅設備。
基礎断熱をするとシロアリを発見し難い、床下エアコンと直接は関係ない。
東京の暖房期間は短い3か月、冬の暖房期間時に床下温度が数℃高いからリスクが有ると思えない。
1893: 経験者 
[2016-12-21 07:30:56]
>1891
>OMソーラー等を馬鹿に出来ない
意味不明です。
具体的に説明して下さい。
1894: 経験者 
[2016-12-21 07:50:44]
>1892
>システムとは大袈裟
床下エアコンは家全体の暖房システムとして捉えないと必ず失敗する。
狭小住宅なら話は別だが、30坪前後となるとシステムとして捉えた方がいい。

>床下エアコンと直接は関係ない。
>東京の暖房期間は短い3か月
>床下温度が数℃高いからリスクが有ると思えない。
過度な床下エアコン擁護は床下エアコンへの誤解を招く元。
1895: 匿名さん 
[2016-12-21 07:59:27]
平屋30坪、2階建て30坪?
失敗例を是非、紹介してください。
誤解?
床下エアコンは床下にエアコンを設置しただけ、それ以上でも以下でもない。
シロアリリスクは主に基礎断熱の問題。
1896: 経験者 
[2016-12-21 08:31:53]
>1895
カッカしても床下エアコンの評価が上がるわけでもない。

>失敗例を是非、紹介してください。
>1887さんの事例はどう捉えているの?
まさか成功例とでも勘違いしてるのかな?

>それ以上でも以下でもない。
だから、狭小住宅は話は別だとお断りしています。

>シロアリリスクは主に基礎断熱の問題。
そうであれば、基礎断熱はやらずに床下エアコンを実施すれば解決する。
1897: 匿名さん 
[2016-12-21 09:24:27]
○ビ小屋で有名なカビリスクもあるよ。
1898: 床下初心者 
[2016-12-21 09:25:31]
>1889
アドバイスありがとう。

2年目もあまり変わらないということで少し残念です。
宣伝で、床下エアコンでほんのり床面が暖かく感じて頭熱足寒状態の解消!ってのは少し違う気がします。

この程度なら床断熱で、ペレットやFF式で輻射熱をもっと感じられる様にしても良かったかなと今更少し後悔です。

先週末の時間当たりの電気使用量を使って①床下エアコン29℃設定24時間稼動、②床下エアコン24℃設定24時間稼動+居間エアコン18℃設定8時間稼動、③床下エアコン24℃設定24時間稼動+居間エアコン18℃設定24時間稼動のパターンで1日の電気使用量を試算したところ、

①8.4kWh、②4.8kWh+1.6kWh、③4.8kWh+2.8kWh程度でした。(快適さは①<②<③)

いままでは①のパターンで過ごしていましたが間違いでした。床下エアコンの割合を減らして②か③のパターンを試して自分たちに合った使い方を探ります。

工務店がプラン出してきたときの電気代シュミレーションでは、年間暖房費8000円くらいでしたが、さすがに無理そうです・・・。

まあそこそこ少ない電気代で全館快適に過ごせるという点では断熱に拘って良かったかなと思います。


>1891
全てのガラリに強制排気付けてたり、配線工事するってなるとそこそこ大がかりですね。

基礎に触れてみても普通に冷たく感じるし、現状では蓄熱効果ってのにも疑問を抱いています・・・。居間のエアコンを24時間つけている方が快適かつ省エネになるのではないかと思い始めました。



あと皆さん深夜電力を利用しているみたいですがオール電化なのですか?うちはガス併用で料金プランも普通のやつなのですが、もったいないのかな。


1899: 経験者 
[2016-12-21 10:10:12]
>1898
>全てのガラリに強制排気付けてたり、配線工事するってなるとそこそこ大がかりですね。
そこまでして利用する方がいるかどうか、どうなんでしょう。
方法は他にもありますが、生活スタイルで選択肢も変わってくると思います。
1898さんにとっての正解は私には判りません。

>居間のエアコンを24時間つけている方が快適かつ省エネになるのではないかと思い始めました。
個人差や条件的な違いもありますから、床下初心者さんがより快適で省エネだと思う方向でやればいいと思いますよ。
後は>1889の床下エアコン2年目さんみたいな、住環境条件がよく似た方のアドバイスを参考にするといいと思います。

勘違いしないでほしいのは、 床下初心者さんの意見が他の諸条件の違う方に当てはまるかと言えば、そうではないと言えます。
現に、1895さんは失敗例などないと信じ込むほど自宅においては成功されているのだと思います。
1900: 匿名さん 
[2016-12-21 14:18:19]
>1898
>床下エアコンでほんのり床面が暖かく感じて頭熱足寒状態の解消
嘘ではない、室内エアコンを使用しなければ床面が熱源ですから一番高い温度になる。
床暖は設置率が80%程度、設置率が少ないと温度を上げて熱を供給するから床温度は高くなる。
床下エアコンは設置率が100%相当ですから床温度は低い、住宅の性能で異なりますが床温度は1℃高い程度。
>電気使用量を試算
実測ではなく?
>基礎に触れてみても普通に冷たく感じるし
どの位の時間基礎を温めたのですか?
32坪2階建て基礎16坪で基礎コンクリ温度を上げるためには概算しますと14kw/℃程度の熱が必要です。
8畳用エアコン2.2kw?定格運転なら効率100%で6.4時間、15℃上げるには95時間必要です。
空気で熱を伝えますから効率は悪いです20~33%程度?300~500時間程度が必要になる?
また床下エアコンの空気の流れが悪いとショートパス等してエアコンの稼働率が下がり早く温まらないことも有る。
失敗例(床下エアコンの未使用、放置)は聞いた事はない、温度分布が劣っていても、それなりに使えてるようです。
蓄熱に時間がかかります、秋口から床下エアコンを運転するのが良い。
蓄熱ではなく、基礎コンクリの温度が下がったら下がった分だけ補うのが良い。
床下温度は室温より+3~6℃程度が良いと思う、蓄熱するまでは効率が劣るが高めに設定して早く基礎を温める。
空気の流れが悪くエアコンの稼働時間が短い場合は30℃など最大設定温度が良い。
1901: 匿名さん 
[2016-12-21 15:01:52]
「床下初心者さん」、「経験者さん」、夏場は床下エアコンどうされてますか?
1902: 匿名さん 
[2016-12-21 15:34:51]
>1900補足
家からの放熱量=32坪x3.3m2xQ値0.9w/m÷1000=1.4kw/h
2.2kw-1.4kw=0.8kw(低温能力では3.8kw-1.4kw=2.4kw)
低温能力はほぼエアコンの最大能力です。
基礎コンクリの蓄熱にまわせる熱は僅か0.8kw/h(低温能力なら2.4kw)
エアコンが小型のため気長に蓄熱しないと無理なようです。
今年の冬は室内エアコンとの併用でないと無理?
1903: 匿名さん 
[2016-12-21 15:45:28]
>1902訂正
家からの放熱量=32坪x3.3m2xQ値0.9w/m÷1000=1.4kw/h

家からの放熱量=室内外温度差15℃x32坪x3.3m2xQ値0.9w/m÷1000=1.4kw/h
1904: 匿名さん 
[2016-12-21 15:57:43]
>1896
>基礎断熱はやらずに床下エアコンを実施すれば解決する。
2階やマンションの床下エアコンもどきが有るから可能だがコスト的に厳しい。
床暖房の循環水を空気に変えるだけだから出来るが高さスペースが必要。
床暖熱にすればシロアリ被害が無くなるとは限らない。

1905: 床下初心者 
[2016-12-22 08:18:53]
>1900

細かい計算もありがとう。

床面に関しては体感としてあまり暖かく感じないですね。冷たいってことでもないですが・・・

温度計も基礎内は高いですが、床面はあまり高くないです。

床下エアコンは11月初旬からつけているので不十分ではないと思います。

>1901
まだ長く夏場を過ごしていませんが、吹き抜けにつけた8畳用を使ってます。

今夏は間欠運転でしたが来年は梅雨時期から24時間稼働しようかと考えています。

室温が大きく上昇することは無かった気がしますが、新築だからか湿度が高く、来年は対策必要かと思いました。

1906: 匿名さん 
[2016-12-22 09:25:44]
>1905
>床下エアコンは11月初旬からつけているので不十分ではないと思います。
>1887
>24時間8畳用エアコンを28-29℃設定で・・・室温も朝方には17-8℃くらいまで下がっています。
>日射がある日は22℃前後まで上がる・・・寒い日の夜なんかは18℃くらい
24時間稼働させても結果として室温が17、18℃ですからエアコンが負けている。
家の躯体からの放熱以外に熱が奪われて室温が上がらない。
>床面はあまり高くないです
まだ蓄熱不足で床面温度低い。
床下は気積量が少ないですから空気温度は短時間で上がり床面(スラブ面)が上がらなくてもエアコンは出力をセーブする。
>床面に関しては体感としてあまり暖かく感じないですね。
ある統計データでは足元が26℃程度が快適と感じる方が一番多いです。
Q値0.9では残念ながら室内温度と床温度の差を付けることは難しいです、室温プラス1℃程度の床温度と思います。
足元が快適な床温度を26℃にしますと室温は25℃になり暑すぎます。
個人差は有りますが素足でも違和感ないのは床温度23℃(室温22℃)以上でないでしょうか。
床下スラブ表面温度が24~25℃を維持してる状態で可能になる。
1907: 床下初心者 
[2016-12-22 09:49:46]
>1906

エアコンが負けている、蓄熱不足ということですが、ではどうすれば蓄熱されて快適になりますか?
エアコンを取り換えるしかない?

1か月以上稼働させているので時間の問題でも無さそうですし、29℃と高い設定温度です。

仮に設定30℃以上で2か月間ほど稼動させれば蓄熱されるとするならば、それで快適になったとしても省エネ&高効率ではないですよね。

Q値0.9では難しいということはもっとQ値を上げるべきだったということですか?
正直、周辺地域ではトップクラスのQ値ですし、これ以上上げるのは一般的では無いと思いますね。

そうなるとエアコンをがんがん使うしかないのですが、やはりあまり省エネ&高効率とは思えないです。
1908: 匿名さん 
[2016-12-22 11:26:32]
>1907
勿体ないですから寿命まで使う。
来年は秋口から床下温度が下がらないようにエアコンを早く稼働させる。
今年は効率を無視して最大設定温度で稼働させる、室内エアコンでもバックアップする。
床下エアコンは高効率でも省エネでも有りません、エアコンの効率で決まります。
深夜中心ですから深夜の気温は低いですからエアコン効率は下がります。
床温度が高いと室温が低くても快適で家から放散熱が減るメリットは有ります。
深夜電力は半額程度ですから財布にはエコになります。
蓄熱は一度だけです、床下温度、地中温度は年間室内平均温度になっていきます。
冬の室内平均温度が22℃、夏の室内平均温度が26℃なら床下平均温度は24℃程度になる、地中5mくらい下まで温まる。
>Q値を上げるべきだったということですか?
逆です、性能が良いほど熱は少なくて済みます、床下エアコンは床からの輻射熱が主な熱源です。
例えば床面積50m2x室内外温度差10℃xQ値0.9w/m=450wの熱が必要です。
室温22℃床温度23℃の50m2の床から輻射熱量は280w、22℃24℃では560w、22℃25℃では840wになります。
家の性能が劣るほど室内外温度差が大きいほど必要熱量が増え、床温度を上げないとなりません。
床暖で設置率60%、室温22℃床暖表面温度26℃で680w。
Q値が0.9ですと450wに対して280wで不足ですが内部発熱など別の熱が有りますから1℃差程度と思います。
26℃の床温度が快適とすれ優れたQ値は逆に災いします。
床下エアコンの主なメリットは風がなく、音がなく、トイレも浴室も何処でも暖かい事です。
1909: 床下初心者 
[2016-12-22 15:45:00]
>1908

>床下エアコンは高効率でも省エネでも有りません、エアコンの効率で決まります。

よくわかりませんが、室内と床下を比べると、どちらが効率的なのでしょうか?

>来年は秋口から床下温度が下がらないようにエアコンを早く稼働させる。
>今年は効率を無視して最大設定温度で稼働させる、室内エアコンでもバックアップする。

そもそも床下エアコンより室内エアコンの方が効率的ならわざわざ床下エアコンをメインにして、秋口から無理やり稼働させる必要もない気がします。


>蓄熱は一度だけです、床下温度、地中温度は年間室内平均温度になっていきます。
>冬の室内平均温度が22℃、夏の室内平均温度が26℃なら床下平均温度は24℃程度になる、地中5mくらい下まで温まる

一年経てばある程度は蓄熱されるということですかね。そこで一定になるなら秋口からわざわざつけなくてもいいのでは?
ただ他の方の回答で2年目も体感としてあまり変化がないということでしたので、その蓄熱がどれだけ体感できるのかは疑問です。

ちなみにうちは深夜電力で契約していないので電気代が安くなることはありません。


>26℃の床温度が快適とすれ優れたQ値は逆に災いします。

ご説明が理解できなかったのですが、Q値が良いとエアコンがあまり稼働しなくなり熱量が少なくて床面が暖まらないということですかね?

>床下エアコンの主なメリットは風がなく、音がなく、トイレも浴室も何処でも暖かい事です。

音は普通にしますし、設定温度が高い分、室内エアコンよりうるさいくらいですよ。いまの体感は”何処でも暖かい”というより”温度差が無い”程度で、それは床下エアコンの恩恵か断熱の恩恵かはよくわかりません。

1910: 匿名さん 
[2016-12-22 16:14:21]
そもそも何で床暖房にしなかったの?
Q値0.5で床暖房だけど、エアコンなんて一切使わずに家中ポカポカしてるよ。
1911: 床下初心者 
[2016-12-22 16:23:09]
>1910
一番の理由は床暖房の消費電力が大きいからです。恐らくエアコンの方が電気代やメンテナンス的にもメリットがありますので。

それに杉のフローリングにしたかったのですが、床暖対応ってのは変な加工があったり、高価だったので。
1912: 匿名さん 
[2016-12-22 16:53:13]
電気代は変わらないと思うよ。
玄関やトイレ、洗面脱衣所、浴室まで含めて全館床暖房で冬季は常時稼働しているけど、床暖房にかかる電気代は月に3000~4000円程度。
1913: 匿名さん 
[2016-12-22 17:14:18]
室内温度が同じとするなら床下エアコンの方が効率が劣ります。
床下エアコンの設定温度が室内エアコンより高いからです。
足元が暖かい場合は室温を下げても快適になります、室温を1℃下げると約5%放熱量が減り、消費電力が減ります。
床下エアコンで床下スラブ温度24℃で室温22℃と室内エアコンで室温23℃では消費電力はほとんど変わらないと推測出来ます。
快適性においては僅かの差でも頭寒足熱で床下エアコンの方が優れている。
床下エアコンの特徴は基礎のコンクリートの蓄熱性を生かしてる事です。
エアコンも車と同じで急発進急停止すれば燃費が悪化します、エアコンも同様に温度差が小さいなら穏やかな運転で効率が良くなります。
蓄熱は急激な温度変化を緩和します。
秋口からエアコンを稼働させても基礎コンクリを冷やし切ってからエアコンを稼働させても消費電力は変わらない。
冷え切ってからだとエアコンは高負荷運転で効率が悪く消費電力はむしろ増える。
秋口からエアコンを運転してもエアコンは温度制御してるから不要なら止まっている、待機電力しか消費しない。
早くから運転すれば外気温はまだ高いから僅かな消費電力で済む、冷え切ってから上げるときは外気温も下がってるから効率が悪い。
深夜電力を利用しない床下エアコンでは損です、基礎コンクリの蓄熱性を生かし切ってません。
Q値1程度ですと窓からの日射入熱で昼間は暖房熱は不要と思います、日射の無い時だけ暖房すれば良く、深夜電力と基礎コンクリの蓄熱で安い電気代になる。
床下初心者さんの場合はエアコンが小型で深夜時間8時間で基礎コンクリに蓄熱するのは難しそうです。
Q値が良ければ必要な熱量は少ない、輻射伝熱量は床表面温度と室温との温度差で決まる。
温度差が小さいことは床面温度が低い。
床下エアコンは人の滞在時間が長い所に設置すべきでない音は工務店の配慮不足?
エアコンの容量も工務店の経験不足?
蓄熱を考慮すると地域の最低温度時の必要熱量の3倍の低温出力能力が有ると良い。

床下温度を24℃に上げて床面温度を23℃にしてから快適か否かは判断して欲しい。
床温度が30℃が暖かさを感じて良いとは言えない。
寒くもなく、暑くもない、何も感じないのが良い環境。
床が暖かくて良いと感じるのは体が寒さを感じてるからです。
日向ぼっこが良いと感じるのは体が寒いから、寒さを感じてなければ「うざい」だけです。
1914: 匿名さん 
[2016-12-22 17:45:58]
>電気代は月に3000~4000円程度。
Q値0.5を1.0にすれば6000~8000円程度でとても安いとは言えない床暖の効率が悪い。
様々な条件で異なるがQ値0.5なら暖房費ゼロでも良いくらい。
32坪x3.3m2x室内外温度差12℃x24時間÷1000=19.0kw/日
内部発熱 室内使用の家電月300kw=10kw/日
お湯 1kw/日
3人家族で平均15時間在宅 3x15x100÷1000=4.5kw/日
19.0-10-1-4.5=3.5kw/日不足
不足分は日射でカバー出来るから暖房費は不要でも良いくらい。
1915: 匿名さん 
[2016-12-22 17:51:06]
基礎断熱って基礎の側面は外断熱だけど床面は断熱どうやるの?
1916: 匿名さん 
[2016-12-22 17:59:19]
>>1914
家の広さは38坪、1月は内外気温差は19℃程度(外気4℃、屋内23℃)、床暖房と給湯を除いた電気使用量は1日6kW/h程度、在宅は1日13時間くらいかな。
1917: 匿名さん 
[2016-12-22 18:11:58]
>1916
電気使用量6kw/日、家に金がかかりすぎて爪に火を灯す生活かい?
日射量は100w/m2程度有る、ちんけな家でも10m2以上は有るだろ?1kw/hになる。
それとも日が差さない土地でも買ってしまった?
1918: 匿名さん 
[2016-12-22 18:21:13]
>>1917
共働きで平日はほとんど在宅してないから電気使用量は少ない。
暖房を入れなくても生活は出来るかもしれないが、そこまでケチケチして生活はしたくないよ。
1919: 匿名さん 
[2016-12-22 18:39:31]
シャター閉めっきりの日の射さない家ね。
いくら力説してもお湯のヒートポンプの効率は3程度、エアコンには遠く及ばない。
細い配管に流す循環水ポンプの消費電力が多いから床暖は効率が悪い。
ガス床暖でもポンプの消費電力で大幅に効率が悪化する。
>ケチケチして生活はしたくない
エアコン未使用季節でも使用電力は300kw/月以上が普通。
寝に帰るだけの生活?
冷蔵庫も洗濯機、TVも所持しない人が増えたようですね。
1920: 匿名さん 
[2016-12-22 18:45:06]
ん?床暖房温水器の効率は4.0~4.5くらいでしょ。

長府AEYH-0541BF COP4.57
http://www.chofu.co.jp/support/data/catalog/eneflow/pdf/p04.pdf
1921: 匿名さん 
[2016-12-22 19:00:58]
長府も三菱に負けじと最近効率をアップしましたか。
http://chofu.co.jp/products/hvac/water_heating_system/heat_source/floo...
>ランニングコストで比較
>効率3.0にて算出
床暖はヒートポンプ効率だけで決まらないから、嘘を付かないようにしてるね。
1922: 匿名さん 
[2016-12-23 12:06:04]
床下エアコンwww

地中に熱を捨てる超低効率冷暖房だろ。
かと言って床下断熱をすると、シロアリ被害にあうし。
1923: 匿名さん 
[2016-12-23 12:52:26]
>1922
小学校で理科の勉強をさぼった憐れな奴。
床断熱は普通の住宅。
北海道など寒い地域で普及したのが基礎断熱。
基礎断熱には基礎外断熱と基礎内断熱が有る、床下断熱の言葉は通常使用しないが基礎内断熱のことのようだ。
北海道も北部になると凍結深度1m以上になります。
1m下まで凍ります、凍れば霜柱になり家を持ち上げ傾けますから凍らない深さまで基礎を深く作るように決まってます。
1m以上掘って、高い基礎を作るのはコスト高になります。
考えられたのがスカート断熱です。
http://yuko47.sakura.ne.jp/H16.4.29-1.jpg
基礎の横にも断熱材を敷いて外気の冷気が基礎の下に伝わって凍らないようにしてます。
昔の蔵や家は土壁でした、土は性能が悪いですが断熱材です。
スカート断熱の場合は基礎の下は断熱しません、土が断熱材になるからです、性能は劣りますが何m~無限の厚みが有ります。
床下暖房は歴史的には紀元前のローマ時代から有ります。
身近では韓国のオンドルが有名でかまどの煙を床下に流してました。
石油ファンヒーター等の一時使用されたようです、現在は禁止されてます。
効率が優れたエアコンが登場して床下エアコンが普及し始めています。
特に寒い寒冷地では足元を温めるのが快適です。
床下を零下の風が吹き抜ける床暖熱は寒冷地に向きません。
ただの地中と言う豊富な断熱材を利用するのが賢いです。
1924: 匿名さん 
[2016-12-23 13:25:48]
地中にどんどん熱を奪われる低効率冷暖房ですね、分かります。
1925: 匿名さん 
[2016-12-23 13:33:28]
小学校で理科の勉強をさぼっただけでなく国語もさぼった憐れな奴。
おそらく全教科駄目な落ちこぼれでしょう?
1926: 匿名さん 
[2016-12-23 13:36:56]
床下エアコンが普及していない時点で、非効率な冷暖房手段だという事が明らか。
1927: 匿名さん 
[2016-12-23 13:39:55]
地中の温度は外気よりは高いが、室温よりは低い。
そこにどんどん熱を吸われるだろ。

地中に対する熱均衡は具体的にどれくらいになるの?
1928: 匿名さん 
[2016-12-23 16:37:19]
>1927
そうだね、地中は冬は表面から冷やされ、夏は温められる。
地中は断熱材で有り、蓄熱材でも有る。
地中深さ5~6mでその地域の平均温度が地中温度になってる。
半年かけて冬の冷熱が伝わり半年かけて夏の温熱が伝わって6m以上の深さでは一定温度になる。
http://www.chinetsu.jp/images/tokyo-thumb.jpg
東京は15℃程度だから室内平均温度24℃より9℃程度低い。
9℃分は温めなければならない、5~6mまでは半年かかる、長い時間をかけて徐々に温めることになる。
床下スラブ下の地中部は室温24℃、徐々に下がっていき5~6mの地中では15℃程度になる。
家が建つと外気温度は無関係になるスラブ下の真ん中は室温の影響を大きく受ける。
端は外気の影響を受けやすく季節の変動も有る、スカート断熱の巾が大きいと影響は減る。
スカート幅が1m以上有れば断熱材の無い部分からの放熱は無しとして良いことになってる、国が認めている。
スラブ下を適切に施工すればスラブ下から熱損失はゼロになる、実際はゼロでないだろうがほぼゼロ。
地中温度が平行するまでの何年かは地中に熱が奪われ多くなるが目立って多くないので分からない。
地中熱利用は嘘で有る、地中は性能の劣る蓄熱断熱材です、性能が劣っても厚みが有るので総合的には優れt働きをしてます。
地中熱を利用するには早く熱を取り出したり貯めたりしなければなりません土は不向きです。
基礎コンクリは熱伝達率が良いですから取り出しも貯めるのも素早く出来ます。
1929: 匿名さん 
[2016-12-23 16:56:39]
温まり切った後に熱均衡させるためのどれだけの熱量が必要なの?
論文でもいいから具体的にどれくらい必要か教えてよ。

まさかゼロですみたいなトンデモ理論は振りかざさないよね?
1930: 匿名さん 
[2016-12-23 17:12:13]
>1928
>地中熱利用は嘘で有る、

阿○隈の○っ端技術屋は今だに地中熱利用の意味が理解できてないようだね。
1931: 匿名さん 
[2016-12-23 17:19:55]
土の比熱量に対する適切なデータが無い。
含水量により大幅に変わる。
家が長方形とすれば地中の温度分布は家の基礎と高さ5~6mの4角錐になる。
10cm置きとか地中の量(重さ)に土の比熱量、その層の温度を5~6m深さまで計算していけば良い。
各層を積算した値が地中を温めるための熱量になる。
思い出した6m以内に水脈が存在する場合は床下スラブ下全面に断熱材を敷く必要が有る。
西方設計は水脈の有無にかかわらず全面、断熱材を敷いている
1932: 匿名さん 
[2016-12-23 17:24:42]
>>1931
で、それを具体的に計算した例はないの?

まさかちゃんと計算もせずに床下エアコンを設置しちゃうの?
1933: 匿名さん 
[2016-12-23 17:35:05]
床下エアコンでの実績は少なくても基礎断熱での放熱量の実績はたくさん有るから問題ない。
国も計算プログラムでゼロで良いとしてる。
問題が有るなら大勢の北海道民が震えてるはず。
1934: 匿名さん 
[2016-12-23 18:30:04]
>1928
>地中熱を利用するには早く熱を取り出したり貯めたりしなければなりません土は不向きです。

へ〜??
そのような地中熱利用の具体的な例を教えて下さい。

1935: 匿名さん 
[2016-12-23 18:38:20]
日本語の理解に疎い?
不向きだからやらない。
やってんるのは眉唾。
1936: 匿名さん 
[2016-12-23 18:56:00]
>1935
>やってんるのは眉唾。

阿○隈の○っ端技術屋が眉唾だと思うよ。

眉唾でなければ今日から深夜のエアコン蓄熱とやらをOffって一週間ほど床下の温度変化を調べてみなさい。

あっ、眉唾は良く言い過ぎでした。

眉唾くらいなら○っ端とは呼ばれなかったかもね。
1937: 床下初心者 
[2016-12-23 19:49:52]
>地中は断熱材で有り、蓄熱材でも有る。
プッ、カ〇中毒患者の妄想が始まった。
蓄熱材の意味をよく理解してから屁理屈言おうね。
非蓄熱材なら断熱材になりうる可能性もあるが、蓄熱材は断熱材には絶対に成り得ない。
1938: 匿名さん 
[2016-12-23 20:04:26]
初心者以下だね小学生か?
蓄暖のレンガは蓄熱材とわかるな?
同時に性能は劣るが断熱材だよ。
ニクロム線は1200℃程度まで上がる、断熱性が無ければ、すぐに外側が高温になるから危険で使えない。
小学生以下には難しいかな。
蓄熱性、断熱性に明確な区別など無い。
1939: 床下初心者 
[2016-12-23 20:24:48]
>同時に性能は劣るが断熱材だよ。
話の飛躍は中毒患者によく見られる症状。
レンガが断熱材なら、レンガの周りの断熱材は何なの?
小学生とか中学生とかいう前に持病を早く治そうね。
1940: 通りがかりさん 
[2016-12-23 20:53:52]
>1914
Q値0.5なら暖房費ゼロでも良いくらい。

じゃあ、床下エアコンも必要ないんじゃね??

床下信者は床暖房に、過剰反応しすぎ。
1941: 匿名さん 
[2016-12-23 21:21:01]
阿○隈の○っ端○ビ小屋の床下エアコンが優れてるならNEDOから補助金出るよ。

地中熱システムって熱交換だよね、Uチューブによる地中での熱交換

確かに基礎下10mくらいで熱交換する基礎下水平方式や地中100mくらいで行うボアホール式がある。

地表から1〜2mは地表の変化が大きくて使えないんだよ。

木っ端でなけれなNEDOとかNETISに新技術登録出来るかもよ。

阿○隈○地小屋はエアコン除湿しなければカビる粗悪小屋。
1942: 匿名さん 
[2016-12-23 22:14:21]
基礎断熱って家を支える基礎の役割考えたら全てを断熱材で覆うのは無理だよね

ってことは基礎温めても断熱されてないところからどんどん地中に熱奪われてくよね
基礎を蓄熱材として計算に入れるのは机上の空論じゃない?
しかも冬は良くても夏はどうすんだろ
I地域とかならいいけどⅣ地域の夏はもう熱帯レベルでしょ
床下エアコンで冷房ってどう考えてもあり得ないでしょ

よーく考えないと
1943: 匿名さん 
[2016-12-24 08:02:43]
>1939
小学生以下に呆れる。
ログハウスの壁の木材は蓄熱材か断熱材かどちら?
益々恥を晒すだけだよ。
1944: 匿名さん 
[2016-12-24 08:12:18]
>1940
>Q値0.5なら暖房費ゼロでも良いくらい。
>床下エアコンも必要ないんじゃね?
そうだよ、悪天候が続いたり気候は一定でないから、補助で暖房機が必要。
床暖は顧客に対するセールスポイントになってるだけ。
設置率が高い、Q値0.5の床暖は暖かくないからね。
床の暖かさを感じるには全館床暖は諦めてね。
1945: 匿名さん 
[2016-12-24 08:24:35]
>1942
>地表から1〜2mは地表の変化が大きくて使えないんだよ。
変化の少ない5~6mでも同じ。
大袈裟な装置を作り換気空気を僅かに温めただけですぐに枯渇する。
チューブの周りの熱を利用したら終わり、チューブは断熱材に覆われてるから遠くから熱は来ない。
200m以上のパイプを埋め少しの熱を広範囲にとる地中熱ヒートポンプが有るがコスパが悪すぎ。
熱を少ししか利用しなくても40年程度で枯渇するようです。
水脈でも見つけないと価値はない。
1946: 床下初心者 
[2016-12-24 08:41:37]
>ログハウスの壁の木材は蓄熱材か断熱材かどちら?
カ〇菌汚染による持病の治療が先決問題。
木材が断熱材だなんて質問自体がカ〇菌中毒患者の妄想。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%9D%90
君の大好きなにわか知識だけどよく勉強してね。
1947: 床下初心者 
[2016-12-24 08:48:43]
所で、>1938の蓄暖のレンガの断熱材の講釈の続きはどうなったの?
回答が返ってないよ。
1948: 匿名さん 
[2016-12-24 08:51:27]
>1942
>基礎断熱って家を支える基礎の役割考えたら全てを断熱材で覆うのは無理だよね
発砲ボードは基礎と家を支える強度は十分有ります。地盤改造にも使用されている。
http://www.dowkakoh.co.jp/product/litefil.html
前の方のレスを読み返してね。
土は性能は悪いが断熱材で蓄熱材です、厚みは十分有りますから役目を果たします。
>しかも冬は良くても夏はどうすんだろ
>1942の説だと冬は熱が奪われるのでしょ、それなら夏も奪われますよ。
暑ければエアコンで冷房する普通のこと。
床下エアコンですと対流が利用し難いだけそれだけ。

よーく考えないと
1949: 匿名さん 
[2016-12-24 08:55:40]
>1947
ログハウスで降参かい?
レンガの断熱だけでは不足だから断熱を補ってるだけです。
みっともないから早く消えな。
1950: 床下初心者 
[2016-12-24 09:16:15]
>1949
な~んだ、君は蓄暖に断熱材が装着されているのも知らないで、偉そうに蓄暖の講釈垂れていたわけだ。www
一事が万事、君の講釈は信用できないな。
ログハウスの木材は蓄熱効果や断熱効果は多少はあるが、一般的な蓄熱材でも断熱材でもないんだよ。
にわか知識として覚えてね。
1951: 床下初心者 
[2016-12-24 09:28:11]
>1948
入院が必要だな。
〇神障害の場合、本人一人では気づきようがない。
周りの人が注意するか、隔離しないと。
おじさんは一人で隔離されている分、近所に迷惑はかけないが、ネット社会で大きく迷惑かけている。
せめて〇長坊主のようにコテハンを貼ってれば周囲の人間もそれなりに対応する。
おじさん、コテハン貼りなよ。
1952: 匿名さん 
[2016-12-24 09:34:04]
小学生以下の君とは違う断熱材を使用してるの知ってる、レンガを多く使って断熱をするのはコスパが悪いからね。
>ログハウスの木材は蓄熱効果や断熱効果は多少はあるが、一般的な蓄熱材でも断熱材でもないんだよ。
支離滅裂、恥の上塗り、カエルの面に小便。
1953: 匿名さん 
[2016-12-24 09:35:10]
>>1948 匿名さん
やっぱりその程度か
完全に全てが覆われた基礎断熱でないし経年劣化の問題もある
周りが自分で言うとおり性能の悪い土じゃお察しだし冷房は対流が難しいことをそもそも問題にしていて現状クリアできてない

中途半端な素人が意気揚々で建ててみたものの計算と違って大後悔
気付いたら蟻道に気づかず食い尽くされてましたじゃ笑うに笑えんぞ
1954: 床下初心者 
[2016-12-24 09:38:50]
>土は性能は悪いが断熱材で蓄熱材です、厚みは十分有りますから役目を果たします
おじさんの場合、熱貫流抵抗ゼロ以外のものはすべて断熱材だと言いたいんだろ?
おめでたい屁理屈やね。
1955: 匿名さん 
[2016-12-24 09:52:54]
>眉唾でなければ今日から深夜のエアコン蓄熱とやらをOffって一 週間ほど床下の温度変化を調べ てみなさい。

○っ端技術屋でなければ簡単に証明できちゃうだろうけど、出来ないところが○っ端の証し。
1956: 匿名さん 
[2016-12-24 10:00:51]
蔵の土壁は40cm以上の厚みが有る。
厚くすることで断熱性と蓄熱性を増やしてる。
土壁はグラスウールの1/10程度の断熱性能だそうです、蔵はグラスウール40mm相当の断熱性になる。
蔵は気密性も有り、土壁は調質性も優れているからそこそこの快適性を得ている。

イメージだけで決めつける応用力がない馬鹿が最近は多い。
1957: 匿名さん 
[2016-12-24 10:04:57]
>1955
君は長い事、金魚の糞をやってるだろ、すぐ忘れるのか?
好まないけど実施してる。
前の方のレスを探してみな。
1958: 床下初心者 
[2016-12-24 10:22:03]
>1956
>蔵はグラスウール40mm相当の断熱性になる。
そうかい、それならそんなしょぼい断熱材を誰がどこで断熱材として採用してるの?
おじさんちかい?
1959: 床下初心者 
[2016-12-24 10:27:22]
それとね、おじさんの場合、すべてのレスが有害(口から出まかせの屁理屈)なんだよ。
だから、せめてコテハン貼ってちょうだい。
削除依頼はしないからさ。
1960: 匿名さん 
[2016-12-24 10:30:06]
君は歴史を知らないのか、やはり小学生以下。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-01.htm
俗に言う断熱材の使用は僅か30年前から。
古いビル、公団住宅は断熱材がない。
1961: 床下初心者 
[2016-12-24 10:30:20]
「床下上級者」なんかどう?
1962: 匿名さん 
[2016-12-24 10:34:06]
>1959
小学生以下の頭で理解できない君には屁理屈になるのだろ。
遠慮はいらない削除依頼をどんどん出しな。
1963: 床下初心者 
[2016-12-24 10:43:42]
>古いビル、公団住宅は断熱材がない。
おじさんも人に薦めるからには自分ちで実行しないと。
おじさんちのカビは撃退できると思うよ。
1964: 匿名さん 
[2016-12-24 10:48:26]
>1963
君の妄想には付き合い切れない、アバよ。
1965: 床下初心者 
[2016-12-24 10:52:11]
今度出る時はコテハン貼りなよ。
おじさんは小心者なんだから。
1966: 匿名さん 
[2016-12-24 11:03:57]
やはり机上の空論で終わるか
実際外断熱だが基礎断熱徹底したという床下エアコン住宅の床下に今冬体験で入ってきたが基礎コンクリは冷たかった
夏も入ったが居住室内28度だった
建築家や工務店は自慢気に語ってたが快適からはほど遠いって感じたわ

ただ言っておくがオレは床下エアコンの可能性は模索してはいるんだよ
しかし現実隠して夢のようなことを語る学者や建築家、工務店が多くてだんだん疑念が強くなってきてる
HM目の敵にやたらパッシブすすめる工務店みたいにネット情報だけ見て騙されちゃうやつが続出なんてことにはなって欲しくない
1967: 床下初心者 
[2016-12-24 11:05:34]
そうだ、「床下小心者」なんかどうかな?
1968: 匿名さん 
[2016-12-24 11:16:41]
>今冬体験で入ってきたが基礎コンクリは冷たかった
エアコンの運転時間が短いか能力不足。
床下にエアコンが有るのだから一番温度が上がる、小学生でもわかる理屈。

今までは勉強熱心な方だけが床下エアコンを採用してた。
自己責任で渋る工務店を説得して実行してるから失敗はなかった。
勉強しない施主、碌な知識のない工務店が増えてる?、失敗例が増える気がする。
小学生レベルの単純な事柄もわからない馬鹿が多過ぎる。
1969: 床下初心者 
[2016-12-24 11:23:23]
犬小屋を少し大きくした狭小住宅で床下エアコンが成功したからと言って、すべての条件に適合するわけでもない。
おじさん、コテハンはどうしたの?
自分の言ってる内容に自信がないんだろうな。
おじさんは小心者だからね。
1970: 匿名さん 
[2016-12-24 11:42:28]
>>1968 匿名さん
床下エアコンの家に今まで失敗がなかったなんて絶対にあり得ないだろ
そういう言い方してるから胡散臭くなってくるんだよ

リスクもあり、失敗もあり、まだ未発展だが今後期待されてるってなんで正直に言えないんだよ
アンチが増える原因だし性能が良くても一般に広がっていかないだろうが

それとも自分がほんとは大後悔してんのに失敗してないって信じ込みたいだけか?
1971: 匿名さん 
[2016-12-24 11:47:11]
捜してみな、多少の不満が有っても失敗例は無い。
上の方で失敗したとのレスが有ったが使い方を理解していないだけ。
1972: 匿名さん 
[2016-12-24 11:55:10]
床下エアコンは商売にはならない。
床下にエアコンを設置しただけで暴利は取れないよ。
付け焼刃の知識の工務店がやるのは危険。
家を建てる知識と熱の知識は別、熱や流れに対する知識が有る一部の業者だけが床下エアコンが可能。
後は施主が勉強して自己責任でやるのが床下エアコン。
1973: 床下初心者 
[2016-12-24 12:17:59]
>1971
>失敗例は無い。
そんなことない。
おじさんちが床下エアコン導入例の失敗例であるのは、この掲示板では一躍有名なのは周知の事実。
自分ちを失敗例として認めるだけの常識がない人に、他に失敗例を探せる能力があるわけがない。
自分の家を判断基準にしてもらっては困る。
年がら年中、生命維持装置を稼働させなければ健康的に安心できる生活の場が得られないのなら、それは失敗作以外の何者でもない。
狭小住宅故、偶然にも暖房用として成功しているのは運が良かっただけ。
床下エアコンとしては失敗作であり、他人に紹介できるものでもない。
1974: e戸建てファンさん 
[2016-12-24 12:25:03]
>1973
まったく同意。
おじさんのおかげで床下エアコンの評判がガタガタ。
それに、特殊住宅の例を出されても参考にならない。
1975: 床下初心者 
[2016-12-24 12:39:05]
>1972
>床下エアコンは商売にはならない。
単細胞思考人間のコメント。
床下エアコンのメリットを理解し、その技術を習得できれば「省エネ」をキーワードにビジネスはできる。
いかんせん、プロは既成概念を取り払うことが素人より苦手。

>付け焼刃の知識の工務店がやるのは危険
おじさんのにわか知識よりは知識のレベルが違うから心配ない。
理解できずに導入するのなら危険。
1976: 匿名さん 
[2016-12-24 12:39:05]
>1973
君の妄想は要らない。
1年中、適温、適湿の方が快適なのは常識。
快適な環境に出来るのにしないのは愚か者。
1977: 匿名さん 
[2016-12-24 12:46:21]
>1975
小学生以上の知識で出来ること。
紀元前から床下暖房は2000年以上の歴史が有る。
様々な熱源が使われ来たがエアコンが効率が良いから床下エアコン。
熱は高い方から低い方にしか流れない、小学生にもわかる理屈。
ここの住人は小学生以下が多過ぎる。
1978: 床下初心者 
[2016-12-24 12:48:08]
>1年中、適温、適湿の方が快適なのは常識。
そのおじさんの常識が世間では非常識だということが理解できていない。
こういう人が床下エアコンをビジネスにしても必ず失敗する。
失敗するのは自業自得だが、その失敗作を買わされる消費者はたまったものでない。
生命維持装置を年がら年中稼働させるのでは、折角の「省エネ」というキーワードは本末転倒になる。
1979: 匿名さん 
[2016-12-24 13:05:29]
○ビ小屋住人は何故○ビ小屋と称されてるかを良く考えようね。
1980: 匿名さん 
[2016-12-24 13:23:18]
付け焼刃の知識の工務店がエアコンの選定ミスしたようだから選定例を上げる。
32坪x3.3m2x室温23℃-外気温2℃xQ値1.2÷1000=2.7kw
深夜電力で賄うとすると2.7kwx24時間÷8時間=8kw
低温能力で8kw有ればよい、外気温が2℃以下なら低温能力が多い物を選択する。
http://www.eakon.jp/model2016/panasonic/pa-wx-series.html
パナの2016年エアコン、酷いね14~26畳用まで5機種の低温能力はほぼ同じ。
基本は同じ機械だね、選択する価値なし、安いので良い。
後は効率の問題、一概に言えないが低温能力の大きいのを選択すれば効率は上がる。
24時間運転の平均気温で選定すると小型になり過ぎる。
昼間は日射が有るからエアコンは動かない、夜に動く。
1981: 匿名さん 
[2016-12-24 13:26:12]
>1980

いくら取り繕っても○ビ小屋は否定できないようだね。
1982: 匿名さん 
[2016-12-24 13:27:19]
>1979
無知を晒して恥をかいた者の風説の流布。
悔しくて悔しくてどうしょうもないのですね。
しつこさは尋常じゃない、呆れる。
1983: 匿名さん 
[2016-12-24 13:33:30]
>1982
>しつこさは尋常じゃない、呆れる。

おじさん以外の皆さんがおじさんに思ってることも同じでしょうね。

呆れるほどからかい甲斐があるようですよ。
1984: 匿名さん 
[2016-12-24 13:35:44]
>1976
>快適な環境に出来るのにしないのは愚か者。

人が快適な範囲でカビてしまうのは愚かな小屋でOK?
1985: 匿名さん 
[2016-12-24 13:39:53]
>1978
>「省エネ」というキーワードは本末転倒になる。
室内温度と外気温度差により熱は出入りする。
差が無ければエアコンは稼働しない、運転期間が長い事はエネルギーの無駄使いにならない。
秋口から積極的にエアコンを運転して基礎に蓄熱した方が良い。
外気温が高いからエアコンの効率はけた外れに良い。
小学生以下の頭には無理なのかな?
1986: 匿名さん 
[2016-12-24 13:45:12]
>1984
快適範囲40~60%でカビは発生しない。
だから小学生以下と馬鹿にされる。
快適は温熱環境だけではない、カビ、ダニ、細菌、ウイルスの少ないことも条件。
1987: 匿名さん 
[2016-12-24 13:46:09]
>1985
>小学生以下の頭には無理なのかな?

池上さんクラスだと小学生にも解りやすく解説するけど・・

やっぱ説明力もない○っ端技術屋には無理?
1988: 匿名さん 
[2016-12-24 13:47:21]
冷気は下へ、つまり冷房は上からが常識。エアコンは部屋の上部や吹き抜けを利用して設置。
暖気は上へ、つまり暖房は下からが常識だけど、居住空間ではない基礎を暖める必要はない。
1階の暖房器具は床置きや床暖房、もしくはエアコンなら部屋の下部に設置が理にかないます。

基礎は石場建てなど外気を入れ風通しを良くし、建物を腐らせないのが日本家屋の伝統です。
変な装置をあれこれ考えるのではなく、シンプルに考えましょう。
1989: 匿名さん 
[2016-12-24 14:07:45]
>1988
古いね、ガチガチ頭の固定観念は捨てなさい。
エアコンが出来たからシンプルになったのです。
容易に除湿が出来るから腐るリスクは大幅に減少、管理だけの問題。
お粗末な住宅で我慢してるのでしょうね。
対流などはQ1住宅等ではほぼ起こりません、天井と床がほぼ同じ温度ですからね。
1℃差が気になる方にはファンなど解消すれば良い。
基礎を温めるのは蓄熱を有効利用してる。
高気密、高断熱、高蓄熱、高調質が家にとって大事です。
1990: 匿名さん 
[2016-12-24 14:15:18]
>お粗末な住宅で我慢してるのでしょうね。

間伐杉板木っ端重ねてスタイロ張り付けただけの小屋が思い浮かびます。
1991: e戸建てファンさん 
[2016-12-24 14:16:25]
家庭用エアコンなら、メーカー推奨の普通の使い方をするのが良い。
連続稼働をすると寿命が短くなる。必要も無い秋口からエアコンって凄いムダ。

おじさんちのエアコンだって、すぐに壊れたよね。
1992: 匿名さん 
[2016-12-24 14:40:32]
>1991
機械は穏やかな連続運転の方が寿命が長い、常識。
パナのエアコンには快適おまかせ運転が有る(全機種に有るかは知らない)
快適おまかせ運転は使っていないが取説の説明は下記。
>屋外、室内、設定の各温度に応じて冷房、暖房、冷房除湿のいずれかを自動で選び、約30分ごとに選びなおします。
1993: e戸建てファンさん 
[2016-12-24 14:56:37]
>屋外、室内、設定の各温度に応じて冷房、暖房、冷房除湿のいずれかを自動で選び
それは単なる運転モードの自動設定。連続運転でもコンプレッサーが回ったり止まったりするから寿命は延びない。
1994: 匿名さん 
[2016-12-24 15:05:29]
小学生以下には困った。
不要なら止まるのは当たり前。
止まる回数が少なくなるように制御させている。
ON、OFF回数が多いと消費電力が増える。
車もエンジンブレーキだけで減速すればブレーキパッドの痛みは少ない。
1995: e戸建てファンさん 
[2016-12-24 15:35:23]
で、おじさんちのは何年で壊れたの?




1996: 匿名さん 
[2016-12-24 15:45:35]
5年。
壊れた推定原因は分かってる。
夏に冷媒ガスの補充をした、真空引きが不完全で湿気が残った?
湿気は氷になり、コンプレーサーを傷付け動かなくなった。
湿気の多い夏に冷媒ガス交換はやめた方が良い、湿気の少ない冬に交換した方が良い。
1997: 匿名さん 
[2016-12-24 17:22:07]
つまり4年半で冷媒ガスの補充が必要な状況になったということね。
すごく長寿命だ。
家庭用エアコンは冷媒ガス交換不要が普通だけど。
1998: 匿名さん 
[2016-12-24 17:23:33]
>で、おじさんちのは何年で壊れたの?

基礎下土壌に5年分蓄熱してるから、一週間くらいは平気。
1999: 匿名さん 
[2016-12-24 17:36:05]
記録を付けていたから消費電力が多い気がして調べた。
配管どうしの接合部から漏れていた、微量で石鹸水をかけてしばらく放置しないとわからない量。
2000: 床下初心者 
[2016-12-24 17:50:25]
おじさんまだ頑張っているんだね。
コテハンの件はどうしたの?
「床下小心者」なんかいいと思うんだけど。
「床下徘徊者」はどうかな?
夕ご飯の支度はしなくていいの?
2001: 匿名さん 
[2016-12-24 17:59:44]
>1998
何遍、言っても理解出来ないのね。
熱が伝わる速度が遅く地中熱は利用出来ない、断熱材の役目しかしない。
基礎コンクリの蓄熱性で一週間くらいは大丈夫。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/72
>12/19日に唯一の暖房機エアコンが死にました。
>12/24迄無暖房器パッシブ住宅です、電気ヒータを手に入れるまでは不要な電化製品を使って熱にしてます。
エアコンが各社品薄で交換まで丁度1ヶ月かかりました。
800wの電気ヒータ3台を深夜時間帯だけ運転して乗り切りました。
平均気温がマイナス2℃以下にもなりましたが室内は19℃以上20~21℃でした。
日射熱と内部発熱と800wで室温を維持出来ることが分かりました。
2002: e戸建てファンさん 
[2016-12-24 18:56:57]
>日射熱と内部発熱と800wで室温を維持出来ることが分かりました。
特殊住宅の小さな部屋の温度維持だけでは、一般住宅に住んでいる人への参考にはならないよ。

沸騰式加湿器等フル稼働とか、不要な照明等も使用とか、電気ヒータ3台とか、涙ぐましい努力だね。
2003: 匿名さん 
[2016-12-24 19:23:46]
うんうん、
狭小16坪独り暮らしなら1台で充分じゃないの?
2004: 匿名さん 
[2016-12-25 07:29:43]
賃貸アパートじゃないよ。
全館暖房にしてる、電気ヒーターも床下にセットしてタイマー運転させた。
2005: 匿名さん 
[2016-12-25 08:07:16]
>2002
32坪の総二階なら対して変わらんよ。
面積が倍になっても放熱部面積は40%くらいしか増えない。
日射入熱も増えるからヒーター少し増やすだけで済む。
ただし平屋16坪、総二階32坪では同じQ値でも断熱材の厚さは全然、異なるから同じQ値では比べられない。
2006: 床下初心者 
[2016-12-25 08:36:08]
>2005
>32坪の総二階なら対して変わらんよ。
だからおじさんが32坪で床下エアコン導入してうまくいっているモデルケースを紹介してやりなよ。
それができないからいつも突っ込まれるし、バカにして相手にされない。
16坪の狭小住宅で自慢してもバカにされるのがおちだとは気づかないの???
2007: 床下初心者 
[2016-12-25 08:53:11]
16坪の狭小住宅だと、山間と言う地理的条件を利用して、囲炉裏で十分暖房できる範囲じゃないの?
その方がエコで経済的なんじゃないの?
やかん吊るせば加湿もできるし、電力と言う無駄なエネルギー使わなくて済む。
2008: e戸建てファンさん 
[2016-12-25 08:58:03]
>だからおじさんが32坪で床下エアコン導入してうまくいっているモデルケースを紹介してやりなよ。
2006さんに同意!
うまくいっているケースを見れば、それと比較して >1887 さんも参考にできる。
そろそろ本題に戻さないと、>1887 さんも出てこれないよ。
>1887 さんに役に立つ、前向きの情報を与えないと。
2009: 匿名さん 
[2016-12-25 09:13:00]
当スレを全部読み直しな。
2010: 匿名さん 
[2016-12-25 09:30:33]
囲炉裏は暖房にならない。
火を焚くほど寒くなるのが囲炉裏。
http://azuminokominka.blog136.fc2.com/blog-entry-703.html
2011: 床下初心者 
[2016-12-25 10:35:06]
>囲炉裏は暖房にならない。
おじさん、>2007で【16坪の狭小住宅】の場合だと断り入れてるのが分からないの?
50坪もありそうな大きな家の話ではないってことは小学生並みの知恵があるんだから察してよ。
おじさん、老獪やね。
感心するわ。
2012: 匿名さん 
[2016-12-25 11:02:04]
まったくです。
能力ない技術屋ほど迷惑なものはない。
2013: 匿名さん 
[2016-12-25 11:04:15]
小学生以下には理解不能な話だったね、幼稚園児への説明は勘弁。
家の広さは関係ない、下記コメント参照。
>炎からちょっと離れたら、もうダメ。真冬の囲炉裏部屋は氷室のような寒さです。
囲炉裏の暖気は周りの空気等をほとんど温めずに上に上がり排気される。
排気された分は吸気されている。
温められた空気が主体の暖気にはほとんど輻射熱はないから上昇する暖気に接しないと暖は取れない。
寒いからと燃やす量を増やすと排気される暖気は増える。
排気が増えると吸気も増える、吸気は冷たい外気、足元から吸気される。
多ければ室内空気を短時間で入れ替える、風の流れが有るから余計に寒いことになる。
焚火も同じ、大きな焚火ほど焚火に向かう風の流れが強く起きる。
赤い炎の輻射熱で焚火側は暖かいが反対側は冷風で寒い状態になる。
2014: 床下初心者 
[2016-12-25 11:25:18]
>2013
だから言ってるでしょ。あれは50坪ぐらいの広いおうちに住む住人の感想。
16坪のおじさんちにはあてはまらいの。
16坪程度で囲炉裏を使っている家を引き合いに出してよ。
アイヌのチセなんかどうかな?
2015: 匿名さん 
[2016-12-25 12:14:01]
科学的に考えてね。
幼稚園児に何を言っても無理か。
アイヌは賢いから無駄に火は焚かない、無駄に外気を取り入れないようにしてる。
必要以上にチセ内を温めない。
冬のチセは隙間風のない高気密住宅だったと思う。
チセを雪が覆っている状態、カマクラと同じ。
室温を上げ過ぎると雪が溶けて厄介な状態になるから溶けない室温にするのが寛容になる。
夏も火を絶やさず、地表、地中をゆっくり温めている。
体感温度は室温と天井、床、壁など周囲の輻射温度の平均値。
多くの識者が述べてるから知ってるだろ?
輻射熱は熱源に近いほど影響が大きい、電気ストーブに近づけば暖かい。
輻射熱は熱源の温度が高いほど多く、熱源面積が広いほど多く、近いほど多くの熱影響が有る。
距離に対する熱影響は距離の2乗に半比例する。
床に座った状態の体の中心部と床の距離は0.5m程度、天井までは2.5m程度で5倍の2乗で25倍の影響。
座った状態なら天井からの輻射熱は床の1/25しか影響せず無いも同じ床の影響がほとんどになる。
チセの中心の囲炉裏周りの地中だけを温めておけば過酷な北海道でも輻射熱で過ごせることになる。
2016: 床下初心者 
[2016-12-25 13:13:15]
4間角だからおじさんちと同じ大きさだ。
おじさんちでできないわけがない。
よって、おじさんちは囲炉裏で暖房可能となる。
おじさんちは風除室がないから、その分不利かもしれない。
スモークでカビ退治もできるから健康にも良い。

ところで、32坪の床下エアコン採用宅のモデルケースの件はどうなってるの?
別に32坪でなくてもいいよ、狭小住宅でなければね。
2017: 匿名さん 
[2016-12-25 13:24:01]
幼稚園児は言葉の意味の勉強してからね、意思の疎通が出来てないよ。
2018: 床下初心者 
[2016-12-25 13:36:02]
あのね、意思の疎通など鼻からする気はないよ。
おじさんと意思の疎通したい人は皆無だと思うよ。
都合が悪くなると本題から話をそらす。
老獪やね。
ホンマ感心するわ。
要するに、全ておじさんの脳内の作り話で、実際に成功している人は知らないということなんでしょ?
2019: 匿名さん 
[2016-12-25 14:04:55]
>小学生以下には理解不能な話だったね、幼稚園児への説明は勘弁。
>科学的に考えてね。
>幼稚園児に何を言っても無理か。

人格ある学者なら出ない言葉ですね。
おじさんの理論に地震があるならそれなりの場で論文でも出せば良い。

上記のようなことを言ってるから能無しの○っ端がすぐバレる。

2020: 匿名さん 
[2016-12-25 14:13:59]
意思の疎通をする気の無い幼稚園児を相手にするのは馬鹿だよ。
そんなことも分からない>2019は・・・
2021: 匿名さん 
[2016-12-25 14:49:55]
では、意志の疎通が可能だと思われる学会とかでご発表なさいませ・・
馬鹿でなければ・・・、

出来ないならもちろん馬鹿ってことでいいよね。
2022: 匿名さん 
[2016-12-25 15:07:48]
飛躍した発言に呆れる。
>2021は世に自らに発言を問いてみな?
笑いものが落ちだよ。
2023: 匿名さん 
[2016-12-25 15:20:51]
>2022
>笑いものが落ちだよ。

このスレ、あるいは他スレでのおじさんがまさにこの状態だよね。
2024: 床下初心者 
[2016-12-25 15:21:42]
おじさんね、何が目的でこのスレに参加してるの?
意思の疎通をしたいの?
だったら仲良しクラブか老人クラブでも入ってご近所さん相手にやればいい。
おじさんの発言は正直言ってウザイ。
ウザイから皆から疎まれている。
ここは情報交換の場なんだから役に立つ情報なら歓迎されるけど、ウザイ情報は迷惑だと思うよ。
何か役に立つ情報でも発言したことあるの?
2025: 匿名さん 
[2016-12-25 15:33:59]
科学的真実を教えている。
ウザクても間違えてれば指摘する。
指摘されて逆切れしてる馬鹿どもが多くアラシになってる、しつこさに呆れる。
2026: 匿名さん 
[2016-12-25 15:41:17]
>2025
>指摘されて逆切れしてる馬鹿どもが多くアラシになってる、しつこさに呆れる。

それ、おじさんそのものじゃん。
今まで何度おしえてあげた事やら・・・
2027: 匿名さん 
[2016-12-25 15:56:26]
>何か役に立つ情報でも発言したことあるの?

笑いを提供で役に立った・・・かな!
2028: 床下初心者 
[2016-12-25 16:43:53]
>科学的真実を教えている。
おじさんの場合、ネットでのにわか知識をひけらかして自己陶酔しているとしか思えない。
ウザイのはその辺が目立つからだと思う。
自身の経験でも、他人に提供する情報はそれなりの謙虚さもあっていいんじゃないの。
科学的真実だと思っていることが、おじさんの単なる勘違いだったらどうするの?
そもそも【教えている】という単語からしてウザイ。
皆さん、おじさん以上の検索能力は持っていると思うよ。
自身の発言内容に自信がないからコテハンも貼れない。
小心者やね。
「床下小心者」が嫌なら、「床下科学的真実」でもいいからさ、世のため人のためコテハン貼りなよ。
2029: 匿名さん 
[2016-12-25 16:51:52]
幼稚園児は支離滅裂ですぐに付け上がる。
悔しかったら科学的に否定してみな。
間違っていれば謝罪、訂正するよ、今までもそうしてきた。
2030: 床下初心者 
[2016-12-25 16:57:59]
>2029
コテハンも貼れない小心者の無責任発言にはお相手できない。
悔しかったらコテハンしてみろ!
2031: 匿名さん 
[2016-12-25 17:08:55]
了解、相手して貰わないのは非常に嬉しい事です。
2032: 匿名さん 
[2016-12-25 18:35:21]
私は、
夏は寒冷地なのにエアコン除湿しないとカビる。
冬は過乾燥で床下に水溜まり作らなきゃ干からびる。
この不快極まりなさそーな小屋が然るべき学会で称賛されるまで応援いたす所存でございます。
2033: 匿名さん 
[2016-12-25 20:42:00]
>科学的真実を教えている。

では、とりあえず・・・

>夏は寒冷地なのにエアコン除湿しないとカビる。
>冬は過乾燥で床下に水溜まり作らなきゃ干からびる。

この不快極まりない事象はなぜ起こるのかを科学的に解説してもらいましょう!!

おじさん、どうぞヨロシク!
2034: e戸建てファンさん 
[2016-12-25 20:54:47]
>2033
ナイスなクリスマスプレゼントですね。

それにしてもおじさんち( >102 )は、一人暮らしで16坪なのに電気消費量が多いね。
>深夜電力を利用すれば財布にエコになります。
って、全然ウソじゃん。
2035: 匿名さん 
[2016-12-26 08:25:30]
>2033
寒冷地は湿度が低いと言いたいのか?
軽井沢はカビの宝庫。
湿度が高ければ除湿、過乾燥には加湿。
2036: 床下初心者 
[2016-12-26 08:33:03]
おじさんの科学的真実
>1938
>蓄暖のレンガは蓄熱材とわかるな?
>同時に性能は劣るが断熱材だよ。
>レンガに断熱性が無ければ、すぐに外側が高温になるから危険で使えない。
つまり、レンガは蓄熱材でもあるが断熱材の役目を果たしていると真面目な顔で宣っている。
何度読み返しても可笑しくて、笑いを抑えきれない。
一度、おじさんには蓄熱されたレンガをさわってほしい。
そうでもしないと、おじさんの科学的真実は変わりそうにない。
赤ん坊は実体験を通して体で覚えるというが、おじさんにはその実体験が必要なのかもしれない。
おじさんの科学的真実がバカにされる背景が>1938のコメントに集約されている。
おじさんの科学的真実は善意なのかもしれないが、何も知らない聞き手には有害でしかない。
でも、おじさんがコテハンを貼ることで、何も知らない聞き手側は有害な情報から防御できる。
私がおじさんにコテハンを薦める理由はそこにあります。
削除依頼が目的ではないから安心してね。
おじさんがコテハン貼れば私の目的は達せられ、参加目的もなくなり、おじさんに嫌味を言う相手が一人減ることになります。
2037: 匿名さん 
[2016-12-26 09:06:12]
>2034
極貧、我慢の狭小賃貸さんの局所暖房短時間暖房と比べられてもね。
狭くても寒冷地の全館暖房、それなりの消費電力になる。
深夜電力料金は昼間電気料金の半額、財布にエコだよ。
12月の深夜電力使用量は390Kw(湯沸かし器等含む)4258円、直近30日の平均気温は2.3℃。
東京より寒い中での暖房費100円/日足らず。
32坪に換算すれば200円/日足らず、総二階なら150円/日程度。
快適な生活が目的、エコが目的ではないからほぼ1年中エアコンを使用する。
1年中エアコンを使用しても消費エネルギーは増えない。
過去3年間(2013年~2015年)の電気料金平均額二人世帯で年間115,472円/ひと月あたり9,623円だそうです。

小屋の2016年度は昼間の消費電力1984kw/年、深夜の消費電力4275kw/年、10万2887円/年
金額はほとんど同じ、使用電力量は相当多いと思います。
2038: 匿名さん 
[2016-12-26 09:26:36]
>2035
>湿度が高ければ除湿、過乾燥には加湿。幼稚園児以外には常識。

小学生レベルまでの常識ってところです。
なので○ビ小屋は小学生レベル。
2039: 匿名さん 
[2016-12-26 09:30:06]
>2036

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%9D%90
>断熱(thermal insulation)とは、伝導、対流や放射による熱移動を防ぐことであり、それを実現しようとするものが断熱材である。
>JIS[1]。 (物理などの科学分野での断熱とは主に熱移動が無いことを示すが、建築など工学的分野の文脈で断熱を用いる場合は単に熱移動を少なくすることを言う。
ニクロムヒーターは1200℃の高温になる、1200℃に耐えられる材は少ない、レンガ等一部。
レンガは「伝導、対流や放射による熱移動を防ぐ」、燃焼炉等多くの産業分野で利用されている。
利用目的の主は断熱です、言葉としても耐火断熱レンガとして普通に使われてます。

2040: 匿名さん 
[2016-12-26 10:02:42]
まだやってたのか
快適な家に住んでてもずっと掲示板に張り付いてる生活はイヤだわ
2041: 匿名さん 
[2016-12-26 10:48:38]
>2035
>寒冷地は湿度が低いと言いたいのか?

カビ難い住宅を考えるのが良い設計者。
カビ易い小屋は能無し設計。
2042: 床下初心者 
[2016-12-26 10:57:18]
>レンガは「伝導、対流や放射による熱移動を防ぐ」
だから、
>一度、おじさんには蓄熱されたレンガをさわってほしい。
といってるでしょ?
実体験すッることでレンガが「伝導、対流や放射による熱移動を防ぐ」断熱材であることを証明できる。
おじさんが実証すればおじさんの勝ちだ。
おじさんの科学的真実を学会で発表すればいい。
熱抵抗値がゼロ以外だから断熱効果があるなどの屁理屈は言わないでね。
それを言い始めると鉄やアルミも断熱材になってしまう。
2043: 匿名さん 
[2016-12-26 12:59:01]
>2042
ギャーギャーわけなくても普通に断熱レンガは販売されている。
http://item.rakuten.co.jp/space-f/lenga-120/
鉄もアルミも使い方次第では断熱材になる、材料で断熱材になるわけではない。
2044: 匿名さん 
[2016-12-26 13:42:10]
昔の床下エアコンおじさんは色々教えてあげると・・・
「知らない事は恥ではありなせん、学ぶ事は楽しいです」とか言ってとても謙虚だったけどね。
2045: 匿名さん 
[2016-12-26 13:51:39]
知らない事は恥ではないよ。
中途半端な知ったかや、知らない事を教えられた時に認め無い奴は見っともない恥さらしです
2046: 匿名さん 
[2016-12-26 14:20:09]
>2045
>知らない事は恥ではないよ。
今では湿度より温度が大切ってことを知らなくても恥ではないよ。

>中途半端な知ったかや、知らない事を教えられた時に認め無い奴は見っともない恥さらしです
その通り、湿度より温度が大切って教えられた時に認め無い奴は見っともない恥さらしです
2047: 匿名さん 
[2016-12-26 14:36:18]
どちらが大事とかはない、人は基礎体温が正常に保てなると死ぬ。
30℃湿度100%状態で動けば適した熱放出が出来ないから基礎体温が上がってしまう。
高温高湿度は人に取っては危険な状態、どちらかが低ければリスクは減る。

そもそも人はカエルではない、湿度を感じる器官は無い。
ウイルス、細菌、カビ、ダニを抑制して快適に過ごすためには適湿は大事。
2048: 匿名さん 
[2016-12-26 14:49:05]
>何遍も手を変え品を変え 説明してるのに

木っ端理論並べた説明より、エアコン除湿しなくても小屋はカビないって実状報告が有効だよ

[No.2035~本レスまでの、一部テキストを削除しました。管理担当]
2049: 匿名さん 
[2016-12-26 14:50:35]
>2047
>どちらが大事とかはない
大事かどうかは別として、室温を管理していれば湿度は適当でも快適ってことがわかってる。
例えば30度で湿度を40%に下げても4割以上の人が不満足なのに対して、27度にすれば湿度が70%でも不満足な人はわずか12%。
知らなくても恥じゃないよ。
室温を管理していれば湿度は適当でも快適って教えられた時に認め無い奴は見っともない恥さらしです。

2050: 匿名さん 
[2016-12-26 15:12:25]
条件下での計算シュミレーションデータを真実ではない、当然違っていても不思議ではないし事実とんでもない計算結果になってる。
30℃100%死ぬような状態でも満足者は24.7%もいる。
シュミレーションだから犠牲者は出ないで済む、出鱈目な数値を乗せられる。
イワシの頭も信心か、有名、高名、活字情報に騙されるのは無知な奴。
個人差の有る事柄のデータは実験値でもあくまで参考。
2051: tk 
[2016-12-26 15:23:13]
>1889

tkは床下エアコン12年目です。
床下エアコン初心者さんの寒さは、どこかに欠陥があります。
多分、床下エアコンの温風が床下全体に回っていないと思います。
消費電力の現在値が分かれば、エアコンが能力を発揮しているのか判断できます。
エアコンの機種によっては、消費電力が表示されるものもあります。

tk宅は床下の基礎人通口に壁掛け換気扇を1台置いて、床下全体に温風が回るようにしてあります。
基礎面積20坪でエアコンは10畳用です。
今の時期は最大電力600Wで休みながら動いています。
朝の床下温度23°C、1階室温21°Cです。
場所は藤沢市の海の近くなので温かい地域です。

2052: 匿名さん 
[2016-12-26 15:27:18]
>2050
> 30℃100%死ぬような状態でも満足者は24.7%もいる。
高齢者がそんな状態でも不満足に感じず熱中症になってしまうことはニュースで誰でも知ってる。
室温を管理せずに30度に放置して湿度を40%に下げても4割以上は不満足だそうです。

>有名、高名、活字情報に騙されるのは無知な奴。
こういうことを知らなくても恥じゃないよ。
室温を管理していれば湿度は適当でも快適って教えられた時に認め無い奴は見っともない恥さらしです。
2053: 匿名さん 
[2016-12-26 16:27:09]
熱中症状態は満足も糞もない、意識さえ危うい状態。
何遍もシュミレーションデータの馬鹿げた値を指摘してるのに認め無い奴は見っともない恥さらしです。
2054: 匿名さん 
[2016-12-26 16:28:31]
誰かサーモグラフィー個人的に活用してる人います?
iphoneにつける簡易のやつで色々活用できないかなって考えてるんだけど
2055: 匿名さん 
[2016-12-26 16:52:33]
>2053
>熱中症状態は満足も糞もない、意識さえ危うい状態。
結果はそうでも、その原因は高齢者は高温多湿でも不満足と感じずにそのまま放置すると危うい状態になることもあるということ。
30度のままで湿度を40%に下げても4割は不満足ということでは、意味ないじゃんということになってしまう。
むしろ湿度は適当でも温度を管理することで不満足者の割合を一桁にできることが判っているんだから、管理すべきは湿度ではなく室温であるとなって当然。

何度適切なデータを示して、室温を管理していれば湿度は適当でも快適って教えているのに、認め無い奴は見っともない恥さらしです。
2056: 匿名さん 
[2016-12-26 17:09:52]
>2055
何故40%?温度高いのだから0%にしたら?
信用できないシュミレーションデータでも不満者は少ない。
シュミレーションデータは稀に見る糞データです。
2057: 匿名さん 
[2016-12-26 17:33:22]
>2057
>何故40%?温度高いのだから0%にしたら?
湿度は適当でいいからどうでもいいの。
室温を30度のままで湿度を40%に下げても不満足者は4割以上なのに、同じ湿度40%でも室温を28度に下げるだけで不満足者の割合は一桁に激減。
いかに室温の管理が大切かということが良くわかります。
何度も適切なデータを示して教えているのに、認め無い奴は見っともない恥さらしです。
2058: 匿名さん 
[2016-12-26 17:49:46]
温度と湿度は別の基準だよ。
30℃から28℃と100%から40%には何の関連もない。
数値が小さい、大きいを言ってるのかい、数値で言うなら100%は1、40%は0.4で0.6しか変化してない0%までにしても1しか変化しない。
何度も糞データと教えてるのに認め無い奴は見っともない恥さらしです。
実験して人で裏を取って欲しいね、死人が出て殺人罪になるから出来ないね。
裏も取れないデータを出すなど恥さらし。
2059: 匿名さん 
[2016-12-26 18:02:04]
>2058
>温度と湿度は別の基準だよ。
そう、だから同じ湿度で比較するとわかりやすい。
例えば室温30度で70%の湿度を室温を変えずに湿度を40%に下げても不満足者は4割以上。
室温30度で70%の湿度を40%に下げてさらに室温を28度に下げれば不満足者は一桁に激減。
要するに湿度を下げても不満足者を減らすことはできないが、室温を下げるだけで激減する。
いかに室温の管理が大切かということが良くわかります。

都合の悪いデータを糞データと信じたい悔しい気持ちはわかけど、恥さらしはみっともないよ。
2060: 匿名さん 
[2016-12-26 18:23:37]
室温30℃湿度40%を室温30℃湿度100%にすると死人が出る。
糞データを信じたい悔しい気持ちはわかけど、恥さらしはみっともないよ。
2061: 匿名さん、 
[2016-12-26 18:24:06]
一名の方にはとってはとても都合の悪いデータを教えてしまいましたが、床下エアコンを採用するにあたっては参考にしてください。
少しスレ趣旨から外れているので、これでサヨナラします。
皆さんお元気で。
2062: 床下初心者 
[2016-12-26 18:42:14]
おじさんクラスでは理解できない科学的真実をいくら説き伏せても限界もあると思う。
屁理屈ででも科学的真実をニワカ知識で捻じ曲げるのがおじさんの得意技。
科学的真実など二の次。

>恥さらしはみっともないよ。
厚顔無恥のおじさんには無駄な助言だと思う。
2063: 匿名さん 
[2016-12-26 18:43:47]
ロムしてる方に迷惑です、糞シュミレーションデータは有害データです、他スレでもまき散らさないで下さい。
温度さえ適温なら良いなどは有りません湿度も適湿にしなければなりません。
人は湿度は感じられませんが発汗により大きく体感温度が変わります。
湿度が有る程度低くないと発汗による体温調整が出来なくなり危険になります。
湿度は下げることは熱中症を防ぎ体感温度を下げ快適にします。
冬は逆に湿度を上げますと発汗蒸発が抑えられ体感温度が上がります。
適湿40~60%にしてウイルス、細菌、カビ、ダニを抑制して下さい。
適湿でそれぞれの季節により快適温度を決めて下さい個人差は着衣で変えてください。
2064: 匿名さん 
[2016-12-26 18:50:32]
>2062
君も28℃湿度80%を快適と感じる、不思議な人ですか。
2065: 床下初心者 
[2016-12-26 18:51:22]
これからはおじさんの独壇場だから、しっかりとおじさんなりのニワカ知識で科学的真実を述べな。
オイラも失礼するわ。
2066: 匿名さん 
[2016-12-26 19:08:39]
私はおじさんの○っ端○ビ小屋が然るべき学会で称賛されるまで応援いたす所存でございます。
2067: 匿名さん 
[2016-12-26 19:35:36]
>2065
無駄なレスが増えて皆さんの迷惑ですから来るなら幼稚園、小学生を卒業してからにしてね。
2068: 匿名さん 
[2016-12-26 22:41:31]
調湿建材性能評価委員会の基準では、杉の板木っ端って調湿建材の評価はNGだったのね。

http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=we...

要するに間違った知識で調湿効果のない杉板木っ端多用してエアコン除湿と床下水たまり加湿器に頼らざるを得なくなった阿○隈○地の○ビ小屋ってお○カそのものですね。
2069: 匿名さん 
[2016-12-27 08:26:02]
税金泥棒の団体の評価はどうでも良い。
評価が良くても悪くても住み心地に変わりはない。
調湿性能のみを求めるので有ればシリカゲル等便利な材が有る。
元々、杉材の調湿力は特別優れてると評価してないから多量使用することでカバーしてる。
実用上まったく問題なく理想的に機能してる。
2070: 匿名さん 
[2016-12-27 08:39:15]
>シリカゲル等便利な材が有る。
>多量使用することでカバーしてる。
シリカゲルってカビ防止剤のことですよね。
2069さんのお宅はカビ防止剤を多量使わないと生活できないのですか?
それって、異常じゃないですか。
2071: 匿名さん 
[2016-12-27 08:53:07]
やっと幼稚園児がいなくなったと思ったらまた別な子。
お菓子の袋の入ってる食べられませんと書いてある小袋が乾燥材のシリカゲル。
>異常じゃないですか。
>2070の頭の中は質問内容から十分に異常。
2072: 匿名さん 
[2016-12-27 08:54:10]
>>2070 匿名さん

シリカゲルは乾燥剤ですよ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%...
2073: 匿名さん 
[2016-12-27 09:05:58]
>それって、異常じゃないですか。

おじさんの異常ぶり見たさにスレを訪れる人も多い。
私もそのひとり。
2074: 匿名さん 
[2016-12-27 09:14:28]
>2069
>評価が良くても悪くても住み心地に変わりはない。

窓も開けれない小屋の住み心地が良いとは思えないんですけど・・
加齢臭こもってませんか?
2075: 匿名さん 
[2016-12-27 09:23:33]
話を盛り上げるネタとして。
シリカゲル(ゼオライト)とヒートポンプを組合わせたのがデシカント式調質換気装置、デシカ等。
一条が長府製調湿換気装置を販売し始めた。
1種熱交換器付換気装置は糞になる(今でも糞だが明確になる)から売れ難くなる、採用する設計者はアホーになるからパナも販売するのではないかな?
2076: 匿名さん 
[2016-12-27 09:40:29]
>話を盛り上げるネタとして。

盛り上がるのはやはり小屋の特異な構造と、異様なおじさんの暮らしぶりですね。
2077: 匿名さん 
[2016-12-27 09:52:34]
>2072
>シリカゲルは乾燥剤ですよ。
シリカゲルは正確には調湿剤です。
吸湿するときは乾燥剤、放湿するときは加湿剤ともなる。
シリカゲルを住宅乾燥材として利用するなら、ログ材みたいに半年サイクルで利用しないと意味がない。
2069さんはどうやってシリカゲルの乾燥作用を利用しているのですか?
ログ材と同じ体積のシリカゲルとなると相当な量ですね。
2078: 通りがかりさん 
[2016-12-27 10:02:48]
>シリカゲルは正確には調湿剤です。

正確にはシリカゲルにはA型とB型が有り、
A型は乾燥剤で、煎餅等の袋に入っているもの。
B型が調湿用のものになります。

B型は、湿度が高いときには水分を吸着し、低いときには放出します。
A型は、低湿度でも水分を吸着しますが、熱を加えないと放出しない特性があります。

薬局等で売れているシリカゲルを住宅に蒔いてもA型のため、調湿しません。
2079: 匿名さん 
[2016-12-27 10:16:25]
>薬局等で売れているシリカゲルを住宅に蒔いてもA型のため、調湿しません
A型であろうがB型であろうが、>2069さんは全く効果ないのに乾燥材だと勘違いして使用しているのですね。
住宅と言う箱の中でシリカゲルで吸放湿しても意味がない、ということに気づいてないということですね。

2080: 匿名さん 
[2016-12-27 10:17:39]
>2069
>実用上まったく問題なく理想的に機能してる。

エアコン除湿を余儀なくされてるほど・・・
床下に水溜まり作って加湿しなきゃならないほど・・
ボケ防止に理想的となってるね。
2081: 匿名さん 
[2016-12-27 10:29:16]
>2080
>エアコン除湿を余儀なくされてるほど・・・
シリカゲルを利用するためにエアコン除湿???
それってバカげていませんか?
信じられない。
シリカゲルは床下に置いてあるのですか?
毎日シリカゲルの放湿作用を促すために過剰な床下エアコン除湿ですか?
可笑しくて笑いが込み上げてくる。
2082: 匿名さん 
[2016-12-27 10:30:09]
>税金泥棒の団体の評価はどうでも良い。

新住教やオーブル教の教えが大切・・・
だよね。
2083: 匿名さん 
[2016-12-27 10:33:56]
>2081
>シリカゲルを利用するためにエアコン除湿???
そういうのをマッチポンプって世の人は言ってるよ。
2084: 匿名さん 
[2016-12-27 10:38:29]
>可笑しくて笑いが込み上げてくる。

でしょ!
でもまだ序の口です。
2085: 匿名さん 
[2016-12-27 10:47:58]
>2077
>2069さんはどうやってシリカゲルの乾燥作用を利用しているのですか?
最近は文をよく読まないのか理解しようとしないのか自分の考えに強引に従わせようとするのか変な奴が多い。
>元々、杉材の調湿力は特別優れてると評価してないから多量使用することでカバーしてる。
>シリカゲルを住宅乾燥材として利用するなら、ログ材みたいに半年サイクルで利用しないと意味がない。
気密性が劣るログハウスはほとんど調湿等してない、室内の絶対湿度は、外気と変わらない。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
木材のみで半年サイクルの調湿は理想では有るが適湿を40%~60%とすれば相当な木材量になり無理になる。
小屋では多量の木材を使用してるから湿度40%と60%約150リットル程度の水分を貯められる。
12月中程度までは加湿をしなくても湿度50程度を維持出来る。(11月の平均気温は東京の真冬以下)
床下基礎コンクリの蓄熱により深夜のエアコン運転だけで1日の熱を賄ってる。
熱は蓄熱利用で良いが困るのが夏の湿度制御、昼間エアコンを止めると湿度が上がる。
加湿は給水の手間がかかるが難しくはない、除湿を何とかしたいと調湿材として多量の杉材を採用した。
調湿サイクルは1日で良い、十分に役に立ってる。
2086: 匿名さん 
[2016-12-27 10:50:12]
今時期は床下に水溜まり作って過乾燥防止に加湿です。

あれ?
2087: 匿名さん 
[2016-12-27 10:57:56]
わらわらと幼稚園児が大勢、湧いてきたな。
2088: 匿名さん 
[2016-12-27 10:58:36]
おじさん、天井裏水溜まり凍結事件の解説もお願いします。
2089: 匿名さん 
[2016-12-27 10:58:51]
>床下基礎コンクリの蓄熱により深夜のエアコン運転だけで1日の熱を賄ってる
四間角の平屋なら、アイヌのチセみたいに囲炉裏で十分なのにね。

2090: 匿名さん 
[2016-12-27 11:03:41]
>2087
>わらわらと幼稚園児が大勢、湧いてきたな。

独り暮らしの哀れな老人を気遣う心優しきボランティアさんですよ、
2091: 匿名さん 
[2016-12-27 11:08:42]
>2089
幼稚園児は知らないだろうが薪や炭は高価なのです。
エアコンなら100円/日程度で室温23℃程度を維持出来ます。
2092: 匿名さん 
[2016-12-27 11:23:36]
>幼稚園児は知らないだろうが薪や炭は高価なのです。

四間角の平屋が四間角の柩になってしまう。
2093: 匿名さん 
[2016-12-27 11:41:07]
ところで、おじさん。

年末ですが大掃除は済みましたか?
気がかりは工務店に押し付けられたという国産安物引違い二重サッシ。
サッシレールって埃が溜まり易くカビ易いのに、結露対策で挟んだスタイロが邪魔そうですよね。
全部の窓にスタイロ挟んであるの?
2094: 匿名さん 
[2016-12-27 11:52:46]
>2085
>調湿サイクルは1日で良い、十分に役に立ってる。

みんな幼稚園児なら騙せたのだろうけどね。
賢い人には○ビ小屋ってバレちゃったんだよね。
2095: 匿名さん 
[2016-12-27 12:01:53]
>自分の考えに強引に従わせようとするのか変な奴が多い。

ん、!?
阿○隈の○っ端技術屋そのものじゃん。
2096: 匿名さん 
[2016-12-27 12:13:13]
大掃除はしない。
床を掃除するだけで済むように工夫をしてある。
君の妄想は要りません。
君のレスから分かった。
君の所ではサッシに埃が溜まりカビるようだねご愁傷様、頑張って掃除して下さい。
小屋は2重サッシにしてあるから一重目にサッシで埃は防いでいる。
一重目のサッシは半外と考えてるから汚れても気にしない。
外だから温度が低く汚れてもカビは発生出来ない。
他はFIX窓で3重窓になってるから結露しない。
結露といっても年に数回起きるかわからないマイナス10℃以下で湿度60%、障子戸を閉めた時に下隅に発生するだけ、滅多にないこと。
2097: 匿名さん 
[2016-12-27 12:18:36]
幼稚園児は意味不明の自分で作り上げた妄想発言が多すぎる。
幼稚園と小学校を卒業してから参加してくれ。
2098: 匿名さん 
[2016-12-27 12:28:12]
>君の所ではサッシに埃が溜まりカビるようだねご愁傷様、頑張って掃除して下さい。

自分のところがそうなら突っ込まないよ。
ウチは木製ケースメント U値 1.1W/m2・Kだったかな?

で、掃除しやすいようにと天井裏に敷いたタイベックもそのままですか?

>大掃除はしない
まっ、独り暮らしにありがちだね。
2099: 匿名さん 
[2016-12-27 12:57:57]
愚かな奴が多いから自分の経験が全てだと思ってる、此処の幼稚園児は間違いない。
天井裏は零下、寒い思いをして掃除はしない良い季節に2~3年に1回程度。
大掃除をしないのはする必要がないから、大掃除は普段さぼってる方が必要な掃除。
2100: 通りがかりさん 
[2016-12-27 13:33:23]
>天井裏は零下、寒い思いをして掃除はしない良い季節に2~3年に1回程度。

まめだなぁ~。
天井裏って掃除する必要があるんですね。
2101: 匿名さん 
[2016-12-27 14:00:14]
屋根裏点検口や床下点検口の役目を考えたら汚れの有無に関わらず点検。
早期発見がなんでも寛容。
そのために簡単に行けるようにして有り、照明まで常設して有ります。
2102: e戸建てファンさん 
[2016-12-27 14:06:04]
>早期発見がなんでも寛容
天井裏で何を早期発見するのさ? 普通の家では、早期発見できるようなものはないよ。
2103: 匿名さん 
[2016-12-27 14:20:47]
またまた幼稚園児、何のため点検口?
第一は劣化により雨漏りです、築浅は1回目の後はしばらくは安心。
酷い家ですと下記。
http://watagumohuwahuwa.blog.fc2.com/blog-entry-142.html
屋根裏ではなく壁内ですが一条ではネズミと蝙蝠被害が多く話題になってました。
https://www.smarthouse2.com/?p=12594

発見しようとしないと発見出来ない、新築から8年も雨漏りが分からない例も有る。
http://adsd.sblo.jp/article/174914865.html
2104: e戸建てファンさん 
[2016-12-27 15:09:23]
おじさん、相変わらず口悪いし、他人のアラばかり探すのね。
他人の家のことじゃなく、自分の家のことを答えたら?

屋根裏、床下の結露やカビを発見するためでしょ。おじさんちの場合。
2105: 匿名さん 
[2016-12-27 15:37:46]
>おじさん、相 変わらず口悪いし、他人のアラばかり探すのね。

かなり人格崩壊してきてますね。
元技術屋の末期です。
2106: 匿名さん 
[2016-12-27 15:39:08]
何遍もレスしてる、基礎外断熱で床下は室内。
室内は適湿40~60%に制御してるから結露、カビの心配はない。
床下点検は主に経年による給排水管の劣化の漏れの発見、シロアリの発見、外壁からの漏水の発見。
屋根裏は屋外、雨漏りも有るが結露も有る、カビが発生する可能性も有る。
粗を捜さなくても酷くないか、他人の家の酷さを想像して小屋の屋根裏を設計してる。
ブローイングとかして点検口が有っても屋根裏を動けない住宅がほとんどでないかい。
ゴキブリなど虫が断熱材に埋もれて死んでいても半永久に掃除も出来ないのじゃないか?
防湿ラインが天井なら一応は屋外、しかし頭の上が汚いのは気分が悪い。
2107: 匿名さん 
[2016-12-27 16:37:21]
間伐廃材杉板木っ端重ね張りで隙間だらけなんでしょ。
もう虫天国かもよ。
2108: 匿名さん 
[2016-12-27 17:43:33]
>板木っ端重ね張りで隙間だらけな んでしょ。

おじさんは時間的余裕だけはありそうだから、一枚一枚剥がして点検してるかも。
2109: 匿名さん 
[2016-12-27 17:59:09]
ウイルス、細菌、カビ、ダニは適湿40~60%では大繁殖出来ません。
多くの虫も同じ、餌と水がなければ繁殖出来ない。
迷い込んだ虫は確実に水を求めて水回りに出てくる。
杉材の隙間の環境は木を餌として水を得られるシロアリ類しか向かない、生きて行けない。
低湿度維持すれば多くの虫は排除出来る。
2110: 匿名さん 
[2016-12-27 18:11:10]
>ウイルス、細 菌、カビ、ダニは適湿40~60%では大繁殖出来ません。

そうそう、
○ビ小屋が湿度に拘る理由。
カビ胞子はどこにでもいる。
杉板木っ端の隙間にもね、大繁殖の元が部屋中にある。
薄杉板木っ端剥がして点検しときなよ○っ端爺さん。
2111: 匿名さん 
[2016-12-27 18:18:15]
基礎外断熱は、シロアリに弱いよね
基礎部で気が付いた時には、手遅れ状態
シロアリ侵入させない対策が必要
おじさんはどうしてるのかな?
2112: 匿名さん 
[2016-12-27 18:22:49]
カビ胞子に限らずウイルス、細 菌、ダニは地球に無限に存在する。
存在しても繁殖して人に害にならなければ問題ない、湿度を制御すれば良い。
虫なども死ねば腐敗するか、ミイラ化する、ミイラ化は害が少ない、腐敗によるカビ、細菌の増殖が人に有害毒素を出すかも知れない。
湿度を制御すれば虫の亡骸もミイラ化して食物連鎖が途絶え安全になる。(粉になり飛散するリスクは有る、有害かは?)
2113: 匿名さん 
[2016-12-27 18:26:26]
>ウイルス、 細 菌、カビ、ダニは適湿40~60 %では大繁殖出来ません。

言い方を変えると、大繁殖の恐れがある不健康小屋。
それが○ビ小屋だ。
2114: 匿名さん 
[2016-12-27 18:29:15]
>(粉になり飛散するリスクは有る、有害かは?)
やや過敏な方はそれでアトピーになりますな。
2115: 匿名さん 
[2016-12-27 18:40:07]
>2111
>基礎外断熱は、シロアリに弱いよね
弱い?
基礎に断熱材を貼る構造的に発見が難しいから床暖熱より不利なだけ。
床暖熱でも基礎を化粧モルタル塗りした構造はシロアリの蟻道を見つけるのは困難。
基礎と化粧モルタルは高確率で剥がれて隙間が出来る。
見た目が劣っても基礎に化粧モルタルの施工は御法度です。

大型蟻返し、断熱材をステンレス板で覆って基礎に付いてる状態。
断熱材は紫外線を防ぐためモルタル等を塗り保護する、高いが蟻返しを兼ねてステンレス板を使用してる。
長さに限界が有るから重ね合わせの継ぎ目が生じ、欠陥の可能性は有る。
欠陥を付いた、シロアリには敬意を称してたっぷりと思う存分食べて頂く。
ヤマトシロアリの集団ですと1万年以上でも食べつくせない杉材を使用してます。
2116: 匿名さん 
[2016-12-27 18:43:43]
>2114
アレルギー物質は全てでは有りません。
室内で有名なのはダニ。
蟻のミイラが粉になりアレルギーを引き起こすかは?
2117: 匿名さん 
[2016-12-27 22:01:35]
チセ同様に一代で終わっていい小屋じゃなかったっけ?
なに頑張ってんの?
おじさんも小屋も余命わずかなんでしょ。
2118: 匿名さん 
[2016-12-27 23:16:46]
>2115
>ヤマトシロアリの集団ですと1万年以上でも食べつくせない杉材を使用してます。

ヤマトシロアリの集団は年間どれくらい食べて、おじさんちはどれくらいの杉材を使用してるのでしょう??
2119: 匿名さん 
[2016-12-28 07:32:26]
>おじさんも小屋も余命わずかなんでしょ。

住宅の高寿命化っていわれてるが、おじさんのように孤独に末期を迎える人にとっては一代でいいのでしょう。

主が朽ちれば小屋も朽ちるってのもありかもです。

放置された老朽化住宅も社会問題化しているから、おじさんちのように早く朽ちるって性能が必要とされるようになるかもね。
2120: 匿名さん 
[2016-12-28 08:34:53]
>体重約3.5mgのイエシロアリが、1日に体重の50分の1程度の木材を食べることが、実験の結果、わかっています。
(参考:「木材なんでも小事典」木質科学研究所 木悠会編/講談社発行)
小屋は天井、壁、床等内側だけで10m3/3以上、5000kg以上。
ヤマトシロアリの集団は2万頭程度。
3.5mg÷50x20000頭÷1000=14g/日
14g/日x365日/1000=0.511kg/年
5000kg÷0.511kg/年≒1万年
シロアリは寒い時期は活動が鈍りますから1万年でも食べつくせない。

たかが木を喰う虫、業界の宣伝効果か?極端に恐れる方が多いですが愚か。
虫より菌、腐朽菌を恐れるべし。
2121: 匿名さん 
[2016-12-28 08:46:11]
暖かい地方だけにいる、イエシロアリの最大集団は100万匹らしい。
2122: 匿名さん 
[2016-12-28 09:00:25]
柱の一部の被害で倒壊する場合もある。
2120はうましかしかできない弁解屁理屈。
2123: 匿名さん 
[2016-12-28 09:03:11]
家のどこかに20000匹のシロアリ、オエッ、気持ちワリィ。
2124: 匿名さん 
[2016-12-28 09:07:37]
>2122
そういうのを屁理屈というのですよ。
シロアリ被害は柔らかい材に多く出ます。
柱など赤身材を使用しますので食べられる確率が低いです、伊達に柱を選択しません。
2125: 匿名さん 
[2016-12-28 09:11:39]
シロアリは隠れてるから気持ち悪くないよ。
>2123の傍にいる何万何拾万のダニの方が気持ち悪い、塵が動いてないかい?
2126: 匿名さん 
[2016-12-28 09:13:29]
隠れて見えないところにシロアリ20000匹、あそこかも、ここかも。
オエッ、気持ちワリィ。
2127: 匿名さん 
[2016-12-28 09:30:51]
>2024
確率の問題ではない。
運の問題。
赤身だろうが運が悪いと被害に遭う。
2128: 匿名さん 
[2016-12-28 10:34:12]
宝くじも買わなければ当たらない確率です。
2129: 匿名さん 
[2016-12-28 10:46:27]
○ビ小屋の生命維持装置offったらカビる確率は
98%くらいだろうか?
2130: 匿名さん 
[2016-12-28 10:46:54]
人が住む住宅でシロアリ(腐朽菌は除く)よる倒壊例を1例でも上げて欲しい。
2131: 匿名さん 
[2016-12-28 20:18:57]
ウチ、シロアリと同居しています。
20年以上一緒に暮らしていますが、まだ崩壊してないです。
2132: 匿名さん 
[2016-12-28 21:03:25]
>2129
>カビる確率は98%くらいだろうか?

高確率ですね、なぜですか?
2133: 匿名さん 
[2016-12-29 09:05:08]
>2131
シロアリは問題は少ないですが腐朽の方は危険です。
腐朽菌がシロアリを呼び寄せる説が有ります。
安全のため、腐ってるか確認した方が良いです。
2134: 匿名さん 
[2016-12-29 13:15:16]
>2132
>高確率ですね、なぜですか?

板木っ端重ね合わせてるからね。
カビて当然。
http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/holzlager.html

2135: 匿名さん 
[2016-12-30 11:35:16]
へ~、
それでおじさんは防カビ屋さんとか詳しいのね。
2136: 匿名さん 
[2017-01-01 00:26:48]
おじさん、アケオメ!
今年もよろしくネ!
2137: 匿名さん 
[2017-01-02 09:38:55]
>2134
>板木っ端重ね合わせてるからね。 カビて当然。

だとしたら床下エアコンの問題ではなく小屋の設計上の問題ですね。
2138: 匿名さん 
[2017-01-05 12:25:22]
おじさん、他スレで迷惑がられてますよ。
それよりこちらで○ビ小屋のカビるメカニズムでも解説してちょーだい。
2139: 匿名さん 
[2017-01-07 16:59:44]
板木っ端を重ねるとカビ易いって事象は技術的事象だよね。
技術的事象だからおじさんにしっかり答えてほしいですね。
2140: 匿名さん 
[2017-01-08 01:18:40]
>技術的事象だからおじさんにしっかり答えてほしいですね。

無理なんじゃない?
○っ端技術屋だもん。
2141: 匿名さん 
[2017-01-08 11:05:06]
床下エアコンは、床材と合板の熱抵抗を小さくして、床下の温度で床を効率よく温めることができれば、良いものになると思うのです。現状は窓際の床にガラリを設けて、コールドドラフトを防止しかできない、未熟なシステムだと思うのです。
2142: 匿名さん 
[2017-01-08 11:34:39]
ユニットバスの床はプラスチックで薄く、熱を通しやすいので温度は高くなります。
床下エアコンは大きく分けて2種類有ります。
1.エアコンの吹き出しを床下にしてガラリを通して室内へエアコンの吸気口から吸わせる循環方式、24時間運転が向いてます。
2.ガラリ等を設けたりします(換気空気など)が基本は床下のみを循環させる方式です。
熱抵抗が有ることを利用して深夜電力運転の蓄熱が出来ます、床下スラブに高い温度で蓄熱しても直接室内に影響しない。
蓄熱温度(室温+2~4℃程度)が極めて低い蓄熱暖房機と考えれば良いです。
1.の方式でガラリを通して多くの空気を流しますと室温が上がりやすく蓄熱出来ません、蓄熱のため温度を上げると深夜は室温が低めが良いですから室内が不快になってしまう。
2143: 匿名さん 
[2017-01-08 21:09:35]
関東以西の地域で考えれば樹脂トリプルでかためてしまえば冬場極端な冷えは起こらない。
床下エアコンなんて必要ない。
2144: 匿名さん 
[2017-01-09 08:36:31]
床下エアコンの必要性は個人の勝手だよ。
床下エアコンは風が無く、音が無く、トイレ等も含め全館(1階)が輻射暖房で頭寒足熱になるから快適。
2145: 床下初心者、最初の冬 
[2017-01-09 09:35:55]
>1913
亀レスですみません。

>床下エアコンで床下スラブ温度24℃で室温22℃と室内エアコンで室温23℃では消費電力はほとんど変わらないと推測出来ます。

床下で24℃になったとしても室温が22℃にはならないです。今朝とかでも基礎内が22-3℃くらいで、室温は17℃くらいでした。室内エアコンをつけないと、夜や朝方に室温20℃越すことはほぼないです。



>秋口からエアコンを稼働させても基礎コンクリを冷やし切ってからエアコンを稼働させても消費電力は変わらない。
>床下初心者さんの場合はエアコンが小型で深夜時間8時間で基礎コンクリに蓄熱するのは難しそうです。

基礎が蓄熱されているかはどうやって判断できますか?基礎表面の温度?基礎内の温度?基礎内の温度が高くても蓄熱出来ているかは全く別ですかね。
基礎内部は暖かいですが、ガラリから暖かい風を感じることはあまり無く、床表面もほんのり暖かいという様な感覚にもならないですね。(冷たいとも思いませんが、床下エアコンの効果か無垢材の特性なのかはイマイチ判断できません。)



もし全く蓄熱出来ていないとすると、そんなレベルの容量のエアコンなら秋口からつける意味あるんですかね?
そもそも基礎内は1年通して安定した温度になるってことと、冷え切る前にエアコンをつけるってことと何か矛盾していないですか?安定するのであれば冷え切らないでしょうし。
待機電力ならあまり電力はあまり使わないでしょうが、なるべく切り詰めているうちにとっては寒くない時期から付けることに抵抗があります…。


>床下エアコンは人の滞在時間が長い所に設置すべきでない音は工務店の配慮不足?
>エアコンの容量も工務店の経験不足?

床下エアコンや断熱に関しての講師などをしている工務店なんでそれなりに経験がある部類だと思いますが・・・
音はそこで寝ない限りはあまり気にはなりませんが、床下だけではあまり暖かくならない、蓄熱されていないというのがエアコンの容量の問題であれば、工務店に軽いクレーム入れてもいいですかね・・・。

一番納得できないのは、設計図に基づいてシミュレートされた暖房費と実際の暖房費が大きく違うことです。外部環境や快適と思う室温の違いで全くその通りにならないのは十分認識しているつもりですが、同じ様な状況にしたとしてもシミュレート通りの結果には絶対ならないと思います。

若干だまされた感はありますね・・・。


あと自分以外に床下初心者さんがおられるようですので変えますね。
2146: 匿名さん 
[2017-01-09 10:05:35]
>自分以外に床下初心者さんがおられるようですので変えますね。
その必要ないです。
私が本人ですが、以後、登場するつもりはありません。
申し訳ありませんでした。
現在のコテハン名の方が床下エアコンの問題を浮き彫りするには適名だと思います。
2147: 匿名さん 
[2017-01-09 11:23:59]
冬場は日射のほとんどない、豪雪地帯に住んでいます。
地元の工務店の床下エアコンのモデルハウス
の床の感触よりも、断熱性能で劣る某鉄骨ハウスの完成見学住宅の床の感触の方が温かく心地のよいものでした。
床組の熱貫流率の違いが原因だと考え、剛床工法よりも根太工法の方が床下エアコンには適しているのではないか、他に方法はないのかと妄想しているところなのです。
2148: 匿名さん 
[2017-01-09 11:56:38]
東京の1月8までの平均気温は6.3℃、最低平均気温は2.5℃。
室温を22℃を維持するための必要熱量は
32坪x3.3m2xQ値0.9w/m2x(室内温度22℃-平均外気温6.3℃)x24時間÷1000=35.8kw/日
仮に内部発熱300kw/月=10kw/日、日射熱6kw/日とすれば
35.8kw-10kw-6kw≒20kw/日
エアコン効率を4とすればエアコン消費電力は20kw/日÷4=5kw/日
床下への蓄熱を加えれば10kw程度の消費電力になると推測。
室温17℃で計算すれば
32坪x3.3m2xQ値0.9w/m2x(室内温度17℃-平均外気温6.3℃)x24時間÷1000=19.8kw/日
19.8kw-10kw-6kw≒4kw/日 消費電力で1kw/日

基礎表面コンクリ温度が24℃以上、床下空気温度が高くても駄目。
蓄熱されていない、基礎が乾いていない1年目は暖房費が増えるのは当たり前。
寒冷地ですが参考までに住む前に約1ヶ月間、エアコンで蓄熱させている消費電力は1000kw弱。
>エアコンの容量の問題であれば、工務店に軽いクレーム入れてもいいですかね・・・。
上の計算例で分かるように不足はしてない。
まず床下エアコンの消費電力を調べるのが良い。
室内が暑くならないなら暑くなるまでエアコンの設定温度上げるべき。
室内温度が上がらないのはエアコンがしっかり稼働してないからです。
2149: 匿名さん 
[2017-01-09 17:17:06]
>2148
換気を考慮すると足りないのでは
2150: 匿名さん 
[2017-01-09 17:30:03]
Q値は換気損出も含めた値。
2151: 匿名さん 
[2017-01-09 17:44:44]
>2150
キッチンの換気扇、風呂の換気扇、トイレの換気扇は?
Q値0.9wなら、回りっぱなしということはないよね。
2152: 匿名さん 
[2017-01-09 17:52:12]
>2150訂正
Q値は24時間換気損出を含めた値。
2153: tk 
[2017-01-09 19:36:26]
>2143

床下エアコンは冷暖房以外の用途もあります。
床下全体を階高の低い地下室として使えるようになります。

tk宅では、床下エアコンで年間を通して冷暖房除湿をしています。
1階と2階にもエアコンがあります。

冬に床下温度を23°Cにすれば、1階温度は21°C、2階温度は19.5°C程度でバランスしています。
2階は、この温度では寒いので2階のエアコンを常時動かして21°Cまで温めています。
1階の温度は床下エアコンの設定を変えて必要温度にしています。
急激な外気温低下で室温が下がったときは1階のエアコンも動かすことがあります。
エアコン以外の暖房装置は使っていません。

冷暖房負荷の90%以上は床下エアコンがまかない、1階と2階のエアコンで微調整をしています。

床下面積の70%を収納として使い、季節家電や寝具等、邪魔なものは何でもしまっています。
小屋裏収納のようにハシゴを登らないので安全です。

収納室が十分に取れない小規模住宅では、床下エアコンを採用して床下収納室を増やすという対策は特に有効だと思います。
2154: 匿名さん 
[2017-01-09 20:10:04]
>2153
>床下エアコンで年間を通して冷暖房除湿をしています。
つまり、年間を通してエアコンをフル稼働させるという意味ですか?
2155: 名無しさん 
[2017-01-09 23:36:46]
おじさんは測ってそうだから質問するけど、基礎コンクリの表面温度は全体的に満遍なく保てるの?
そのコンクリが蓄熱した放射熱で床は何度くらいを何時間保てるものなの?
2156: 匿名さん 
[2017-01-10 06:52:58]
>2155
おじさんの熱量計算の核心をついた質問だと思う。
おじさんは満遍なく保てると思っているんじゃないかな?
でもこのことは熱移動の基礎知識に関わることだからね。
2157: 匿名さん 
[2017-01-10 08:06:25]
>2155
それが床下エアコンの肝、床下スラブ温度は24℃程度、毎日1℃程度、マイナス10℃と寒い時に多くて2℃下がる。
深夜のエアコン運転は床下のスラブ温度を1~2℃上げて、元に戻してる。
床下コンクリの蓄熱1℃程度で1日の暖房熱が賄える。
床下の温度分布を良くすれば上の部屋は狭いトイレも含めて同じ室温になる。
小屋の床下温度分布はエアコン運転中のエアコン前を除けば2℃程度差ぐらい、室内は多くて1℃差程度。
基礎にカーテン断熱をしなかったので熱損失で周りは1℃程度低い。
エアコン前はどうしても温度が上がる、ショートパスしてエアコンが吸い込めばエアコンが止まる。
ショートパスを防ぎ、エアコンが止まらないようにするのが床下エアコンの肝。
http://nisi93.exblog.jp/25133798/
>室内の温度差は、1階と2階、居間、トイレ、浴室、個室等の温度差は0.5℃差で極めて少ない。
2158: tk 
[2017-01-10 08:48:23]
>2154
>つまり、年間を通してエアコンをフル稼働させるという意味ですか?

そうです。
5月頃と10月頃の2ヶ月間は窓を開け、エアコンは停止しています。
床下循環ファンは常時運転です。

冬の1階室温は、21±1°Cになるように床下エアコンの温度設定をします。
春先に暖房が徐々に不要になるときにも運転を継続します。
エアコンは、消費電力が45W以下になると、自動的に通風運転に切り替わります。
通風の消費電力は10Wなので気にしません。
日によって寒くなってエアコンが必要になることがあるので放置しています。

梅雨時の高湿度対策として除湿運転をしています。
素足で歩くと床の乾き具合がわかります。
梅雨時とは思えない環境になります。
除湿運転をすると室温が下がることがあります。
その時は1階のエアコンで暖房します。

夏は冷房運転をします。
床面が冷えることで室温が下がります。
冷房すると大量に除湿されるので床下環境も問題ありません。
2階は1階より1.5°Cくらい高くなるため、2階のエアコンを常時運転します。

換気用外気は、シロッコ・ファンで床下に供給しています。
床下空気は1階の四隅に設けた排気口から1階に上り、階段室から2階に上がって2階の4隅に設けた換気口から排気します。
冷房時でも換気経路は変わりません。

tk宅は床下エアコンを使って12年経ちました。
当時は床下蓄熱暖房器を使う時代でした。
室温コントロールが難しいことと電気代が高そうなので、エアコンを付けました。
床下エアコンの実例が見当たらなかったため、ダメ元で試しました。
設置後、沢山の試行錯誤を繰り返して効果を確かめ、上記の運転方法に落ち着きました。
自分で工事をしたので改造費用は僅かです。
2159: 匿名さん 
[2017-01-10 09:05:57]
>2158
>夏は冷房運転をします。
床下を冷房する必要はあるの?
循環運転してるなら除湿は室内のエアコンで可能なはず。
夏季の冷房目的の床下エアコン運転は無駄だと思いますがどうでしょう?
2160: 通りがかりさん 
[2017-01-10 09:14:45]
> 2158
とおりがかりですが、エアコンの電気代、おおよそでいいので教えて下さい。
2161: 匿名さん 
[2017-01-10 09:24:32]
>2160
>エアコンの電気代、おおよそでいいので教えて下さい。
質問がぶしつけすぎる。
ある程度の条件設定をしないと答えられないと思うよ。
季節条件、地域条件、家の概要条件、家の性能条件等
そういった条件を無視して得られる情報は役に立つの?
2162: 匿名さん 
[2017-01-10 11:50:59]
>2157です。
平屋16坪(50m2)、旧Ⅱ地域、Q値1.8w/m2、室内温度22~23℃。
11月平均気温約6℃、12月約3℃。
エアコン表示の先月使用電力量113kw、深夜電力料金11円、113kwx11円=1243円/月
例年ですと1月は350~450kwくらい暖房に使用する。
11月、12月の深夜電力の半分以上は電気温水器(深夜機器割引有り)の使用電力。
平屋16坪(50m2)、旧Ⅱ地域、Q値1...
2163: 匿名さん 
[2017-01-10 14:23:34]
>2155>2159の回答お願いね。
ハンドルネームはどちらでもいいからさ。
2164: 匿名さん 
[2017-01-10 15:07:45]
>2155>2157で回答してる。
>2159>2158でないから返答しない、構造が若干異なるので返答出来ない。
2165: tk 
[2017-01-10 20:04:48]
>2160

12年間の月別消費電力は記録してありますが、エアコンの全消費電力を知ろうとしたことはありませんでした。

2016年分のデータによれば
買電:3,500kWh/年
太陽光発電の自家消費部分:1300kWh/年
合計=3,500+1、300=4,800kWh/年

エアコンを使わないとき(5月)の消費電力=172+100=272kWh

5月分をエアコン無しのときの消費電力と仮定すれば
4,800ー272×12=1600kWh/年

買電単価:22円/kWhであれば、35,000円/年になります。
2166: tk 
[2017-01-10 20:35:06]
>2159
>床下を冷房する必要はあるの?

12年前の初年度には、エアコンは床下しかありませんでした。
冬に入居して暖房し、梅雨時は除湿運転をしました。
夏が近づいたとき、エアコンを追加する前に、床下エアコンを冷房にしてみました。
成り行きで床下を冷房したら用が足りたので、そのまま使いました。

>循環運転してるなら除湿は室内のエアコンで可能なはず。

室内エアコンなしで3年間過ごしています。
建替え前の低・低住宅にくらべて十分に居心地が良かったからです。
人間は贅沢なので、慣れてくるとわずか1~2°Cの室温の高低でも不満を感じます。
そこで1階と2階に室温微調整用のエアコンを追加しました。

循環運転は床下内だけで、居室空気は1階から2階に上がる一方通行です。

>夏季の冷房目的の床下エアコン運転は無駄だと思いますがどうでしょう?
床下から地中に漏れる熱量は、総エネルギーの3%くらいと計算した公的機関のデータがあったので、無駄は気にしていません。
床下冷房で気に入っているのは、外出から戻ったとき床板に寝転ぶと体が冷えて気持ちが良いことです。
2167: 通りがかりさん 
[2017-01-10 21:20:37]
>2162
>2165
ありがとうございました。
つけっぱなしでも安いのに凄くビックリ!
2165さんの総消費量を4800÷12ヶ月でも400kwh/月...スゴイとしかいいようがない。
2168: 匿名さん 
[2017-01-10 21:55:38]
tkさん宅は平屋だそうですが、遮蔽する建物がなくて、冬場の窓からの日射量が多いのではないですか?
2169: 匿名さん 
[2017-01-10 22:14:21]
>2167
の地域・家族構成・延べ床面積と11・12月の電気代を教えてよ。

>2162
6月〜9月くらいまでのカビ抑制に使ってるエアコン代はおいくら?

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2170: 匿名さん 
[2017-01-10 23:36:12]
色々語ってたから感心してたのに
16坪平屋1人暮らしだったとは…
2171: 匿名さん 
[2017-01-11 06:56:46]
>2165
おじさん、いやtkさん、もう完全にイメージがダブって困っています。
その疑惑を払拭するいいアイデアがあります。
tkさんもおじさんみたいに昨年12月分の電力検針票か請求書を公開して下さい。
そうすれば間違いなく疑惑は払拭できます。
>2166
おじさん、いやtkさん、屁理屈考えるのにずいぶん時間がかかったね。
それがおじさんの生甲斐だからそれはそれでいいか。

おじさんは自然対流の脳内シミュレーションがいまいちだね。
>慣れてくるとわずか1~2°Cの室温の高低でも不満
おじさんの屁理屈では高高は温度差がないのが自慢の種だったのでは?
冷房の必要ない寒冷地に住むおじさんちと違って、温暖地では1~2°Cの室温の高低差では済まないと思うよ。
暖房なら有り得るかもね。

>床下から地中に漏れる熱量は、総エネルギーの3%
あのね、床下と地中の温度差がなければ熱移動はないことぐらいはイメージできないの?
おじさんちの床下は暖房が必要な位、地熱で冷え切っているんだよ。
漏れようがないんだよ。
2172: 匿名さん 
[2017-01-11 07:36:52]
>2162
>1772参照
>エアコン表示の7月消費電力量35kw/月、8月上旬14kw/10日間、8月中旬22kw/10日間。
6月は暖房を止め室内としては寒い時です、9月下旬には暖房が入ってます。
2173: tk 
[2017-01-11 07:45:26]
>2168
>tkさん宅は平屋だそうですが、遮蔽する建物がなくて、冬場の窓からの日射量が多いのではないですか?

その家は阿武隈高地にある床下エアコンおじさんの家です。

tk宅は湘南のアメダス辻堂測候所の近くで温暖です。
40坪2階、2×4、壁:16kグラスウール89mm、天井:ロックウール240mm、腰高窓:Low-E塩ビ枠たて滑り出し、掃出窓:Low-E木枠
東面と南面は陽当り良好ですが、西面は隣家に遮蔽されています。
南面は熱線遮蔽ガラスなので、日射取得率は50%で、しかも窓面積は建築基準法の下限にしています。
日射があると1°Cくらい室温が上がります。
2174: 匿名さん 
[2017-01-11 08:05:20]
>2171が勝手に混乱してる。
コテハンの方に対してはコテハンで応対すれば良い。
>地熱で冷え切っているんだよ。
地中温度は地表の温度の影響を受けている。
地表に建物の無い、平均地中温度はほぼ年平均気温になってる。
http://www.chinetsu.jp/images/tokyo.jpg
1944~1948年平均温度 14.2℃、13.6℃、14.9℃、14.1℃、15.2℃
建物(家)が有る場合は年平均室内温度が地中温度になる。
冬の室温が22℃、夏の室温が26℃なら平均地中温度は24℃になる。
季節の移り変わり時期に冬なら24℃-22℃=2℃、夏なら26℃-24℃=2℃の地中熱を理論的には利用できる。
地中の熱の伝わり方が遅いからすぐに枯渇する。
2175: tk 
[2017-01-11 08:28:21]
>2167
>つけっぱなしでも安いのに凄くビックリ!

以前住んでいた低低住宅の灯油代より安くなっていたので満足していました。
エアコン消費電力がわかっても、もう打つ手が残っていないため、電力の関心はありませんでした。
出来る限りの情報を集めベストを尽くして設計したからです。

エアコン代がかからない理由を推定すると

1.相模湾沿岸で温暖な気候なので、冬の気温が高めだから暖房費が少ない
  夏は海風が吹いて都心部のように気温が上がらないから冷房費が少ない

2.基礎外断熱に加えてスカート断熱をして地表との熱移動を減らした
  基礎立上りは地表から45cm下まで断熱し、下端から水平方向の外側に45cm断熱

3.床下冷房をしたことで湿度が下がり、室温29°Cで暮しても不満は感じない
  床下から1階に上がる冷えた空気は、1階の室内空気と混合して昇温すると相対湿度が下がる
  床下に送り込む換気用外気60m3/hに相当する冷気が1階に上がってくる
  床が冷たいと足の裏から身体が冷やされ、体温を下げる効果があるかもしれない。
2176: 匿名さん 
[2017-01-11 08:55:27]
>2174
寒冷地の15坪の平屋建てで、しかも、除湿を怠るとカビ小屋に変身してしまう物件ではあまりにバカにされるので、みんなからバカにされないような環境の床下エアコン利用住宅を演出したい気持ちを理解できないわけでもない。
でもそれはROM専の方に対して失礼でしょ。
いくらネット情報が自己責任だからと言って、そこまで貶める必要があるのかな???
誘導レスの疑いで書き込み禁止になる恐れがあると思うよ。
2177: 匿名さん 
[2017-01-11 09:02:12]
>2176が風説の流布。
2178: 匿名さん 
[2017-01-11 09:05:18]
tkさん、ROM専の方々に身の潔白を証明する手段はただひとつ。
>2171
>tkさんもおじさんみたいに昨年12月分の電力検針票か請求書を公開して下さい。
どうしておじさんみたいに公開しないの?
2179: 匿名さん 
[2017-01-11 09:32:56]
請求書の公開はあまり意味がないよ。
エアコン暖房の電力消費量は分からない。
請求書を公開したのは深夜電力だけでエアコン暖房してることを明らかにした。
11月の気温は約6℃で東京の1月平均気温に近い。
32坪総二階の家なら1.5倍~1.8倍(外皮面積)してQ値の違いを換算すれば良い。
2180: 匿名さん 
[2017-01-11 09:52:33]
床下初心者の家は総二階かは知らないが32坪二階建てでQ値0.9w/m2。
小屋の消費電力113kw/月x1.6倍(16坪から32坪)x0.9w/m2÷1.8w/m2=90.4kw/月
電力単価は知らないが25円/kwとすれば90.4kw/月x25円/kw=2260円/月
床下初心者の家が蓄熱されて安定すれば約2000円/月の暖房費になる。
>1898
>工務店がプラン出してきたときの電気代シュミレーションでは、年間暖房費8000円くらいでしたが、さすがに無理そうです・・・。
無理ではなく妥当と思う。
2181: 通りがかりさん 
[2017-01-11 10:11:11]
>2180 机上の空論
2182: 匿名さん 
[2017-01-11 10:30:30]
空論かは床下初心者が2年目の来年の冬過ぎに答えを出してくれる。
2183: tk 
[2017-01-11 15:18:34]
>2171
>tkさんもおじさんみたいに昨年12月分の電力検針票か請求書を公開して下さい。
>そうすれば間違いなく疑惑は払拭できます。

検針票で何を知りたいのですか。
疑惑の内容は何ですか。
2184: 匿名さん 
[2017-01-11 17:55:06]
>2174
>建物(家)が有る場合は年平均室内温度が地中温度になる 。

ソースは?
2185: 匿名さん 
[2017-01-11 18:04:02]
小中学生程度の科学知識。
熱伝達の理論。
熱は温度の高い方から低い方に流れる。
2186: 匿名さん 
[2017-01-11 20:43:27]
>2174
>建物(家)が有る場合は年 平均室内温度が地中温度になる。

建物がない(建物周囲)の地表熱の影響はないのかな?

>熱は温度の高い方から低い方に流れる。

>2174リンクのグラフでは地表から5mでも気温の影響を受け変動している。
2187: 匿名さん 
[2017-01-11 22:10:25]
>2173 tkさん

ご教授いただき、ありがとうございました。
もし差し支えなければ、換気システムがどのようになっているかも教えていただけませんか?

2188: 匿名さん 
[2017-01-11 23:41:25]
まあ部屋の仕切りがないなら、熱伝導効率の悪い床下なんぞにわざわざ設置する必要がないわな
床下を大きな空調ダクト、蓄熱体と考えるから意味があるだけ
2189: 匿名さん 
[2017-01-12 05:37:18]
おじさん、いやtkさん、病気が再発したみたいだね。
このスレはおじさん、いやtkさんの独壇場だね。
〇〇坊主みたいに入院の必要性がありそうだ。
近くに病院はないの?
>2171
>おじさんちの床下は暖房が必要な位、地熱で冷え切っているんだよ。
下表はおじさんちと同じ外部環境の寒冷地での床下室温の推移表です。
おじさんちと違うのは高断熱高気密住宅ではないということ。
勿論、冷房の必要ない寒冷地だからエアコンなど使っていない。
おじさんはこの床下環境下で床下冷房してるわけだ。
【おめでたい】というしか言葉が見当たらない。
地表熱環境下だから外気温の変動による影響も少ない。
冷房より暖房が必要なんじゃないの???
床下を何℃まで下げるためにせっせと冷房しているの?

>請求書の公開はあまり意味がないよ。
そういう問題ではない。
おじさんとtkが同一人物でないことを証明できればいいだけ。
おじさんちに2枚も請求書は来ないだろうからね。
2190: 匿名さん 
[2017-01-12 05:38:52]
下表
下表
2191: 匿名さん 
[2017-01-12 06:14:20]
下表は同じ家の冬季の床下環境です。
高高でないこの住宅の同月の屋外の平均外気温は0℃。
暖房なしの床下の平均気温は7.7℃。
この地域の年間平均外気温は約12℃
床下は無暖房で、平均外気温が0℃なのに床下平均室温は7.7℃となっている。
これが年間平均気温16℃前後の温暖地の高高となると、床下室温は暖房なし、内部発熱なしで平均室温は12℃前後にはなる。
つまり、ある程度の高高なら、年間平均気温16℃前後の温暖地なら【暖房も含めた内部発熱エネルギーなし】で12℃前後の平均室温は維持できるということです。
温暖地域において日平均外気温が0℃の環境下で、高高で、無暖房で床下室温が12℃なら、それは1階室温も無暖房で12℃には維持できるということです。
ついでに湿度も見ると良い。
おじさんちみたいに過乾燥対策で床下に水まきなど必要ない。
要するに、おじさんちは【設計ミスによる欠陥住宅】なんだよ。
【設計ミスによる欠陥住宅】の当人が他人に【設計ミスによる欠陥住宅】を自慢してどうするの?
下表は同じ家の冬季の床下環境です。高高で...
2192: 匿名さん 
[2017-01-12 06:14:43]
関東南部の海沿いならば、床下エアコンなんていらない。
普通のエアコンだけで十分快適。
2193: 匿名さん 
[2017-01-12 06:45:56]
寒冷地と温暖地ではどうして冬季における無暖房状態の床下室温が違うのか?
それは、それぞれの地域の、一年間を通して地表から蓄えたエネルギーの違いによるもの。
このことは当然ながら、無冷房の床下室温にも違いが出てくる。
それぞれの年間平均室温などとは無関係なんだよ。
屁理屈言いたいなら、裏付けデータの一つでも取ってから説明してみな。
どちらにしてもおじさんは入院が必要だ。
2194: 匿名さん 
[2017-01-12 08:08:51]
>2186
>建物がない(建物周囲)の地表熱の影響はないのかな?
もちろん、有る。
だからスカート断熱が有効になる、スカート断熱すれば建物が広くなったの同じ効果になる。
5mではまだ地表の影響はゼロではないね、10mくらいでゼロになるのを見た記憶が有る。
建物の下の温度分布は前にもレスしたが四角推の形。
家の中心の地下6m位が四角推の頂点、家の基礎が四角推の底辺、スカート断熱が有れば底辺が広がる。
http://www.chinetsu.jp/images/tokyo.jpg
4月中旬の季節は地中温度は15℃弱。
家の下の四角推の淵が15℃弱、四角推の中は徐々に温度が高くなり四角推の底辺の中心は室内平均気温24℃になる。
熱は高い方から低い方へ流れる、24℃から15℃弱へ流れている。
土は性能の悪い断熱材だが厚みが十分有るから熱が流れても量は多くない。
4月中旬以外は乱れるから四角推の形もいびつになる。
2195: 匿名さん 
[2017-01-12 08:21:08]
>2194
データに対する反論はないの?
おじさん、いやtkさん、地熱よりtkさんの脳内熱の方が心配です。
入院の準備はできているの?
2196: 匿名さん 
[2017-01-12 08:22:06]
小学生にも分かる、熱は高い方から低い方に流れる、逆はない。
家が建った時点で高い熱は室内温度になる。
夏に家の周りの浅い地中温度の方が高くなるが一時だけ、室内から地中に僅かだが熱が流れ地中を温めている。
繰り返すが「熱は高い方から低い方に流れる」、ゆえに地中熱は利用出来ない、地中は単なる断熱材。
上記を理解出来ない>2193は可哀そうだが永遠に理解出来ない。
2197: 匿名さん 
[2017-01-12 08:25:02]
>2195訂正
家が建った時点で高い熱は室内温度になる。

基礎断熱の家が建った時点で高い熱は室内温度になる。

2198: tk 
[2017-01-12 08:33:01]
>2187
>もし差し支えなければ、換気システムがどのようになっているかも教えていただけませんか?

差し支えのあることは何もないので、知りたいことがあれば気楽に聞いてください。

換気の基本的な考え方は、床下から外気を入れて2階から排気し、無用な風の循環を起こさないことです。
風があると住み心地が悪くなります。

・基礎の外に口が開いている給気管(100mm)に床下内設置のフィルター・シロッコファン(60m3/h)を接続して床下に排気します。
シロッコファンは内外気圧差があっても安定な風量を確保できます。
ファンは2台あり、来客等で人数が増えたときは2台運転します。

・1階床の四隅に設けた150角の穴から空気が上がります。
 この空気量はシロッコファンが供給した量と同じです。
 穴は冷蔵庫の下や靴箱の下など邪魔にならないところに開けてあります。
 窓近くの換気ガラリなどは邪魔になるから付けていません。
 
・1階空気は階段室に集まって2階に上がります。

・2階の各部屋の壁にはΦ100の換気口が1個付けてあり、そこから屋外に排気されます。

 建築確認申請時の法定換気量を書類上で確保するために、キッチンの換気扇は常時排気機能のあるものを使い、二階の換気口から外気を吸い込むことにしてあります。
換気扇は同時給排型ですが、調理時に大量排気するときはこの換気口から少しは入っているようです。

 給気フィルターは中国のPM2.5騒動が起きたときに追加しました。
10ミクロンのフィルターですが、花粉と綿ホコリは取れます。
実際にPM2.5が問題になるときは、後段に1ミクロンのHEMAフィルターを付ける予定です。
フィルターはビル空調に使う60cm角のエレメントを利用しています。

 トイレ付きの風呂脱衣場は、換気経路が行き止まりになって臭いがこもったので、天井から2階トイレ床に抜ける排気口を開けてあります。
2199: 匿名さん 
[2017-01-12 08:33:08]
>熱は高い方から低い方に流れる
と床下室温が20℃なのにせっせと無駄なエアコン冷房するのとどういう関係があるの?
科学的に分かり易く説明してね。
2200: 匿名さん 
[2017-01-12 08:37:50]
>2198
おじさん、長文レスご苦労さん。
多分、皆さんバカにして読んでいないと思うよ。
それより>2195
>データに対する反論はないの?
>2199の質問に答えてあげてね。
2201: 匿名さん 
[2017-01-12 08:46:01]
>2200は大きな勘違いをしてる。
理解出来ないのは>2200だけだよ。
「熱は高い方から低い方に流れる」は小学生でも理解できるからね。
2202: tk 
[2017-01-12 08:55:07]
>2192
>関東南部の海沿いならば、床下エアコンなんていらない。
>普通のエアコンだけで十分快適。

関東南部でも最低気温が-3°Cになることもある。
これを我慢するかどうかは好みの問題だ。

高高住宅のレベルになると、床断熱で満足する人は大部分だと思う。
それでも床暖房が欲しいと考えるなら、床下エアコンは設備費、運転経費が最小だからベスト。

ついでに得られる利点は
・床下高を少し高くすれば床面積の70%くらいが収納スペースに利用できる
 この面積はかなり使いでがある
・ユニットバスの床断熱性能は高高レベルに達していないから床暖房がないとかなり冷える

2203: 匿名さん 
[2017-01-12 09:18:46]
>「熱は高い方から低い方に流れる」は小学生でも理解できるからね。
誰も否定していないよ。
そのことと、床下室温が20℃なのにせっせと無駄なエアコン冷房するのとどういう関係があるのか聞いているだけ。
どうして床下が20℃と、夏季なら暖房が必要な室温なのにせっせとエアコン冷房してるの???
気が狂っているとしか思えない。
2204: 匿名さん 
[2017-01-12 09:26:22]
>2203
同意。

>2158 tkさんの
> 梅雨時の高湿度対策として(エアコンの)除湿運転をしています。
> 除湿運転をすると室温が下がることがあります。
> その時は1階のエアコンで暖房します。

すごく衝撃的。
2205: 匿名さん 
[2017-01-12 09:36:00]
>2203
>2190>2191は床下断熱だから論外、明後日に来てくれ。
エアコンの使用目的は冷房だけではない、低い温度にしてるのは除湿が目的だからでしょうな。
ヒートポンプ(エアコンん)で除湿する場合は露天温度以下にしないと除湿出来ない。
寒くて困る場合は高級エアコンなら冷やして温める再熱除湿が有る。
エアコンが2台有れば1台は冷房、もう1台は暖房にする方法も有る。
中学生くらいの学力で容易に思いつく事柄だよ、幼稚園児には難しいだろうね。
2206: 匿名さん 
[2017-01-12 09:41:09]
>2204
頭寒足熱からは床下エアコンで暖房運転して1階エアコンで冷房(除湿)運転が良いと思う。
2207: 匿名さん 
[2017-01-12 10:54:15]
>2205
>中学生くらいの学力で容易に思いつく事柄だよ、

機械設備に頼るならスイッチ入れるだけ、幼稚園児で充分。
住宅設計や環境設計にはしっかりお勉強しないとカビる小屋くらいしか作れませんよ。
2208: 匿名さん 
[2017-01-12 12:29:43]
「住宅設計や環境設計」なんか凄そうに聞こえますね。
都会ではとても採用できないね。
広い土地が有り金がないと出来ない事、出来てもウイルス、細菌、カビ、ダニを制御しきれるかは別。
容易に出来るようになったのがエアコン、使わないのは馬鹿以外のなんでもない。
冷やすことで保存が出来る冷蔵庫が有るのに防腐剤を使う馬鹿と同じ。
2209: 匿名さん 
[2017-01-12 12:39:42]
>2208
>都会ではとても採用できないね。

逆でしょ、都会だからこそ重要。
2210: 匿名さん 
[2017-01-12 13:00:02]
>冷やすことで保存が出来る冷蔵庫が有るのに防腐剤を使う馬鹿と同じ。
おじさんは、冷やす必要がないのに冷蔵庫に入れるんでしょ。

電力消費量削減に協力しなよ。原発停止中だからさ。
2211: 匿名さん 
[2017-01-12 13:25:17]
[当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]
2212: 匿名さん 
[2017-01-12 13:45:36]
>2210
乾燥を維持したい食材も入れてる。
2213: 匿名さん 
[2017-01-12 13:48:57]
>2209
>都会だからこそ重要。
日射で熱したアスファルトの熱風を窓を開けて風通しを良くして取り入れますか?
2214: 匿名さん 
[2017-01-12 14:41:02]
>日射で熱したアスファルトの熱風を窓を開けて風通しを良くして取り入れますか?

緑爽やかな涼風にしてから取り入れましょう。
2215: 匿名さん 
[2017-01-12 14:49:57]
>都会ではとても採用できないね。
>広い土地が有り金がないと出来ない事
2216: 匿名さん 
[2017-01-12 15:03:30]
>2189-2291
その床下温度の安定性は何故?
なにか特別な仕掛けでも?
2217: 匿名さん 
[2017-01-12 17:03:33]
>2216
コテハンをパッシブ信者と名乗る、脳みそが少し足りないログハウスユーザーが夏涼しい家に出没してました。
ログハウスを貶されたので「江戸の敵を長崎で討つ」でしゃしゃり出たのでしょう。
データは基礎断熱では有りません、床下断熱です。
基礎は深さ2m?程度の半地下です、半地下は通風口を塞ぎ、ほぼ密閉状態です。
地中にかなり埋まってますから外気の影響は少なく、コンクリの熱容量が大きいので安定してるようです。
一般的には無い形です。
2218: 匿名さん 
[2017-01-12 17:14:00]
>2217追記
http://www.37eco.jp/images/nagano_chicyuu.php
夏の測定日は不明ですが地中深さ1m強くらいの温度に近い?
2219: 匿名さん 
[2017-01-12 18:25:03]
>2217
どうもありがとう。
床下というより地下室に近い?

>2218
2mの地中温度に近そう。
2220: 匿名さん 
[2017-01-12 18:39:36]
>2219
地下室に近いです、内部の写真が何処かに載せられてますが何処か忘れました。
2221: 匿名さん 
[2017-01-12 21:45:26]
>2220
>地下室に近いです、

床下エアコンのスレなのに申し訳ないが、地下室に興味湧いてきた。
基礎断熱ではないとのことですが、>2190>2191 を基礎断熱したらどうなるのでしょうか?
2222: 床下検討中 
[2017-01-12 21:59:52]
>2198 tkさん

熱交換換気システムをお使いではなかったのですね。
家の中を正圧にすることに、何か理由はあるのですか?
それと、トイレとバスルームの排気はどうしているのですか?
もう一つ、床組は根太工法ですか?
質問が多くてすいません。
2223: 匿名さん 
[2017-01-12 23:34:34]
>2221
>基礎断熱ではないとのことですが、>2190>2191 を基礎断熱したらどうなるのでしょうか?

私の予想だと、
①さらに安定して年間平均外気温に近づく。

②外気温ではなく室温の年間平均に近づく。

③変わらない。

上記のどれかだと想像しますがいかがでしょう?
2224: 匿名さん 
[2017-01-13 07:38:37]
>2202
>>関東南部の海沿いならば、床下エアコンなんていらない。
>>普通のエアコンだけで十分快適。

>関東南部でも最低気温が-3°Cになることもある。
>これを我慢するかどうかは好みの問題だ。

高高でもそうなのですね。わかりました。
2225: 匿名さん 
[2017-01-13 07:41:25]
基礎断熱ですから床暖熱は無くす。
熱は高い方から低い方へですから当然②です。

例えば地下5~6mの所へ地下室を作ったとします。
換気無し、無人で内部発熱が無ければ15℃弱程度で安定します。
人が住み、内部発熱が生じますと地下室内の室温は上昇します。
室温=内部発熱による上昇分+地中温度-換気損出
内部発熱と地中への熱移動量を同じすれば暖冷房無しで1年中ほぼ同じ室温で暮らせる事になります。
土の熱伝導率等が正確に分からないので内部発熱とバランスさせるのが難しいかも知れません。
内部発熱に対して地下室を大きくして、地中への放熱量を多くして低めの室温にするように作った方が良いです。
室温が下がり過ぎるようでしたら室内に薄い断熱材を施工すれば良い。
2226: 匿名さん 
[2017-01-13 07:55:31]
>2224
ただ、ケチを付けたい輩のようですな。
過去レスをよく読め、もう来るな。
>高高でもそうなのですね。
>2173
>わかりました。
ここへは2度と来るな。
2227: 匿名さん 
[2017-01-13 10:51:13]
>2218
http://www.37eco.jp/images/nagano_chicyuu.php

小学生レベルの推測で申し訳ないが、地表から数十cmの基礎スラブに蓄熱させても湖に垂らしたインクの如く拡散してしまう気がする。
2228: 匿名さん 
[2017-01-13 11:34:45]
土壁はグラスウールの約1/10の断熱性。
土1mはグラスウール100mmの性能。
国土交通省の計算プログラムではスカート断熱長さ1m有れば放散熱はゼロとして良い事になってる。
スカート断熱の地中深さが30cmの位置なら土は1m30cmでグラスウールで130mm相当になる。
URLの各地中深さによるピーク温度がずれてるのは断熱され直ぐに熱が伝わらないからです。
室温を通年で24℃程度にすればスラブ温度も24℃になる。
深い所の地中温度は15℃弱、温度差は10℃弱。
スラブ下がいきなり15℃弱にはならない。
基礎の中心のスラブ下は24℃、地中6m位の地中温度は15℃弱、途中は24℃から15℃弱に徐々に変わっていく。
10℃差程度ですから1mで1.6℃くらいづつ下がっていく。
1mの土はグラスウール100mm相当、グラスウール100mm温度差1.6℃の放熱は僅かなことが分かると思う?
周囲は当然影響が大きいからスカート断熱が有効になる。
2229: 匿名さん 
[2017-01-13 12:15:24]
>2228
>温度差1.6℃の放熱は僅かなことが分かると思う?

僅かかどうかは???だが、だったらスラブ下も断熱材入れた方がいいんじゃないかな?
2230: 匿名さん 
[2017-01-13 12:28:42]
お金が潤沢に有るなら入れれば良い。
西方設計は僅かな損失を嫌い、スラブ下に断熱材を入れてる。
基礎の地中梁を構成するために断熱材を利用してる。
2231: 匿名さん 
[2017-01-13 12:35:11]
>2230
>西方設計は僅かな損失を嫌い 、スラブ下に断熱材を入れてる。

おじさんも入れとけば良かったね、僅かでも積れば○貧には大きいでしょ。
2232: 匿名さん 
[2017-01-13 12:45:01]
西方設計
http://nisi93.exblog.jp/20579916/
>断熱材の空いている所が地中梁になる。
>断熱材が型枠代わりにもなり厚さ150mmの底盤のコンクリートを打つと、巾450mm高さ300mmの地中梁が出来あがる。
2233: 匿名さん 
[2017-01-13 12:57:10]
>2162参照
11、12月の暖房費は千円強/月、1月2月の暖房費が5千円/月に跳ね上がっても年間暖房費はたかが知れてる。
スラブ下全部に断熱材を敷いても節約出来るのは3%程度、年間数百円の節約程度。
暖房費の3%では断熱材のコストアップを回収するには相当な期間が必要、事実上回収出来ない。
2234: 匿名さん 
[2017-01-13 13:44:51]
アパートもどきの狭小住宅の光熱費を出されても参考にもならない。
せめて40坪くらいのお宅の情報が欲しいです。
2235: 匿名さん 
[2017-01-13 13:46:46]
>2233
>暖房費の3%では断熱材のコストアップを回収するには相当な期間が必要、事実上回収出来ない。

夏場の延命対策の除湿コストもあるしね。
2236: 匿名さん 
[2017-01-13 13:58:51]
>2234
幼稚園だと掛け算は難しいね。
換算とか応用力も小学生では無理かな、学力を付けてから来てね。
2237: 匿名さん 
[2017-01-13 14:25:49]
>2236
コラっ!
阿○隈の○っ端技術屋、
偉そうなこと言ってんじゃねーよ。
今まで何べん教えてやったと思ってんだ!
2238: 匿名さん 
[2017-01-13 14:36:05]
何か違ってるか?
此処は幼稚園児や小学生が来る所でないよ、無駄レスだけの>2237も来なくていい。
2239: 匿名さん 
[2017-01-13 14:40:53]
>来なくていい。

大きな勘違いだね。
言う権限もなければ、言われる筋合いもございませんよ。
2240: 匿名さん 
[2017-01-13 14:48:12]
>来なくて いい。

いや、来るよ。
阿○隈の○っ端じいさんが逝く前にまだまだ教えねば。
2241: 床下検討中 
[2017-01-13 21:20:32]
>2222 TKさん

床下で機械給気し、2階の給気口から自然排気しているということは、トイレやバスルームは換気扇を回さずに換気口から自然排気しているということですね。
くだらない質問でした。
私のように工務店に丸投げしてしまう人間にとっては役に立たない方法でしたが、ご自分で考えて実行されたことは凄いと思いますよ。
私はこれで失礼します。
2242: tk 
[2017-01-13 21:27:56]
>2222

>熱交換換気システムをお使いではなかったのですね。
熱交換換気をするには、排気系統を1箇所に集めるためのダクト配管が必要なので使いません。

>家の中を正圧にすることに、何か理由はあるのですか?
屋外排気口が2階の各部屋に分散しているために、外気供給配管にシロッコファンを付けて吸気量を安定せました。
外気流量60m3/hのときは床下内は負圧でした。
基礎立上りに設けた床下搬入口を開くと外気が入ってきました。
外気120㎥/hのときは搬入口の風が止まっていたので基礎内外の気圧差はない状態でした。
2種換気システムですが、正圧になっていません。
2階の温度差排気能力が勝っているのでしょう。

>それと、トイレとバスルームの排気はどうしているのですか?
バスルームは、入浴後だけ天井ファンを動かして湿気を排気します。
普段はファンを停止しています。
1階トイレは脱衣室内に設置していて個室ではありません。
高齢化で車椅子を使うための準備です。
1階と2階の床はバリアーフリーで、バスルームにも車椅子ではいれます。
2階トイレは個室になっていて、外壁側の換気口から常時排気しています。
1階脱衣室の天井に穴を開け、直上にある2階トイレの床に開けた穴から排気し、2階トイレの分と合わせて屋外に排気します。

>もう一つ、床組は根太工法ですか?
t28構造用合板を下張りしたネダレス工法です。
長さ2間の大引きの中間を鋼製束で支えています。
基礎中仕切りは、X方向とY方向に1列づつあります。
小さな部屋の仕切壁の土台は,中仕切りではなく鋼製束で支えています。
2243: tk 
[2017-01-15 08:06:23]
今朝6:30の外気温は-3°Cで、1階室温は19°Cになっていました。
床下エアコンは、外気温の変化で室温が1~2°C変動します。
床下温度を一定にするようにエアコンが動いているから、外気温の変動に正確には追従しません。

このような場合は1階のエアコンを一時的に使います。
わずかに温度を高くするだけなのですぐに目標室温21°Cまで上がります。
夜間も1階のエアコンを動かせば変動は防げますが、人がいないので動かしません。

寝室がある2階のエアコンは連続運転しています。
瞬時消費電力は2~300Wです。
22:00~6:30の電力メーターによる全消費電力は22kWh(275円)でした。

外気の低い状態が続くときは、床下エアコンの設定温度を高くします。
2244: tk 
[2017-01-17 09:30:17]
床下エアコンの消費電力が600Wで頭打ちになっていて、床下温度が上がらずに外気温の低下に追従できていませんでした。
何がおかしいか調べたところ、エアコンの風量が不足していました。
強風設定に変更して解決しました。

12年間床下エアコンを使っていて、エアコンは床温度を計っているものと勘違いしていました。
実際には、エアコンが測定する室温は、吸込み空気温度でした。
リモコンが通信範囲にあれば、リモコン測定温度を使います。

リモコンと通信できない床下エアコンは床下空気の温度を計っています。
したがって、1階室温+3°Cくらいに温度設定すれば良いことになります。
エアコン送風量が少ないと熱量不足で床下温度が上がりません。
この場合は、いくら設定温度を高くしても無駄です。
設定温度を変えずに送風量を増やせば解決します。

床下エアコンを使い始めたときから、エアコンの運転状態を知るために消費電流、吸込み温度、吹き出し温度を計っています。
今回もこれらの測定値を読んで原因を考えました。
2245: 通りがかりさん 
[2017-01-17 09:50:14]
床下生活は大変ですね
2246: 匿名さん 
[2017-01-17 14:37:44]
エアコンの効率が良いのは風量が多い時、昔は爆風運転等が有った。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100617/215008/?rt=nocn...
音が問題にならない床下エアコンの暖房は常時風量最大で良い。
>エアコンは床温度を計っているものと勘違いしていました。
>実際には、エアコンが測定する室温は、吸込み空気温度でした。
最近はメーカーにより変わってますから要注意です。
http://nisi93.exblog.jp/25079612/
>エアコンも日立に変えたのだが、説明書に書かれていない温度センサーの位置を知りたくてサービスセンターに問い合わせたところ、数日後に、西方設計は床下にエアコンを設置しているので返答は出来ないと断られた。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2016/03/01/post-0-112/#more-6854
>ダイキン、三菱(センサー位置が吸い込み口以外)
2247: tk 
[2017-01-17 16:08:00]
■床下温度が上がらいない

気温が下がったら床下温度も追従して下がりました。
これは異常です。

原因を調べました。
エアコンの消費電力が700Wで頭打ちになっていました。
最大電力は1,500Wのはずです。
エアコンの風量設定が「弱」になっていました。
これを「強」に変更したら消費電力が一時的に1,200Wになり床下温度が設定温度に戻りました。

2248: tk 
[2017-01-17 16:16:21]
>2247
これは>2244と同じ内容です。

2244を投稿した後、しばらく経って見たら表示されていませんでした。
もちろん、再表示を操作したり、一度消去しても駄目でした。
今回書き込んだら2244が出てきました。
???
2249: tk 
[2017-01-17 16:37:17]
>2245
>床下生活は大変ですね

すべてに満足するシステムはありません。
利点、欠点を比較して、当人が気に入った方法を採用すれば良いと考えています。

今回の問題は床下用のエアコンがないことです。
床下エアコンに向いている機種は、1階温度を検出するものです。
ワイヤードリモコン方式でリモコンに温度センサーがついていれば、1階温度と床下温度との2~3°Cの温度差を考えずにすみます。
温度設定方法は1階エアコンと同じになります。
これで1階エアコンが不要になるわけではありません。
夏の冷房時に、35°Cを超えるときは床下エアコンが能力不足になり、1階エアコンの応援が必要です。
このとき、扇風機でしのげば1階エアコンは不要です。

ワイヤードリモコンが付けられる日立・三菱は、リモコンに温度センサーがついているのでしょうか。
今のエアコンが壊れたとき調べます。
2250: tk 
[2017-01-17 16:48:45]
>2246
>エアコンの効率が良いのは風量が多い時、昔は爆風運転等が有った。

日経ビジネスの記事を読みました。
爆風運転が効率がよいのなら、床下、エアコン用に向いています。
エアコンが少々乱暴な運転をしても、床下コンクリートの保有熱量が有効に働いて温度変動は平均化されます。
そもそも床下エアコンは室内用エアコンのように、理由の分からない複雑な運転アルゴリズムは必要ありません。
効率の良い出力で単純にオンオフ運転を繰り返すだけで十分です。

2251: 匿名さん 
[2017-01-17 17:36:39]
爆風運転は役所からお灸をすえられ禁止。
>効率の良い出力で単純にオンオフ運転を繰り返すだけで十分です。
オンオフ運転は効率が悪い。
車と同じゆっくり、発信して、定速走行が良い、止まる時も惰性に任せて止めるのが無駄な発熱がなく、効率が良い。
予測によりインバーターでゆっくりと出力制御をするのが効率が良い。

2252: tk 
[2017-01-17 20:33:27]
>2251
>予測によりインバーターでゆっくりと出力制御をするのが効率が良い。

どのように予測するのでしょうか。
2253: 匿名さん 
[2017-01-18 07:27:48]
>2252
エアコンはどのような制御か知りませんが温度制御の一般的なのはPID制御です。
http://www.picfun.com/motor05.html
2254: 匿名さん 
[2017-01-18 07:30:40]
tkさんは電気屋と言ってなかった、餅屋じゃないの?
2255: tk 
[2017-01-18 09:14:01]
>2254
>tkさんは電気屋と言ってなかった、餅屋じゃないの?

予測は電気とは無関係。
人が予測してリモコンで設定を変更していますか?
2256: tk 
[2017-01-18 09:30:59]
>2253

エアコン制御は簡単そうに見えますが、PID制御では手に負えない対象物です。
tkは吸排気温度負と負荷電流を計ってエアコンの動きを観察しましたが、PID制御特有のオーバーシュートがなく、実に上手く制御しています。
多分、各種の運転条件を仮定しながら、シラミ潰しに制御モードを組み込んでいるのでいるのでしょう。

エアコンメーカーの型式試験棟の見学をしたことがありました。
6畳、8畳、10畳・・・の部屋が作ってあり、部屋ごとに温度を300個所も測定しています。
2257: 匿名さん 
[2017-01-18 09:47:13]
>人が予測してリモコンで設定を変更していますか?
深夜電力の蓄熱で賄ってるから蓄熱必要量を予測しなければならない。
外気温に合わせ徐々にエアコン設定温度を上げてきている。
エアコン設定温度は上げてきているが床下スラブ温度は1日の蓄熱分2℃程度しか上がってない。
エアコン設定温度は10月23℃、11月24℃~25℃、12月26℃、1月寒波前に27℃。
最高気温がマイナス2℃と3℃の真冬日が2日連続してるが余裕が有る。
暖かい日(晴天)が有れば26℃設定に戻さないとオーバーヒートしやすくなる。
2258: 匿名さん 
[2017-01-18 10:00:10]
シーケンスに強い電気屋ではないようですね。
>PID制御特有のオーバーシュートがなく
オーバーシュートは短時間で設定値にしようとすると起こる。
生産性を上げるため工業的には短時間で設定値にする事が求められる。
時間に余裕を持たせればオーバーシュートは無くなる。
PIDの各値を変えることにより昇温カーブを変える事が出来る。
エアコンが多少難しいと思うのは室外温度により効率が変動するから予測が難しくなる。
エアコンも学習機能が有るから外気温の変動サイクル等見込んで制御してると思う。
2259: 匿名さん 
[2017-01-18 10:00:56]
>2256
2253さんの指摘は、エアコンの制御部(マイコン)が予測してコンプレッサをうまく制御するということでしょ。
単純にコンプレッサをオンオフするよりも、なるべくコンプレッサを止めないように制御する、止める場合もその次の起動がいつになるかも考慮する、トータルな消費電力のことも考慮する、エアコン関係の特許出願を見ると実にいろいろな制御をやっているよ。これらはマイコンの制御だから、動きを観察しても詳細はわからない。

>12年間床下エアコンを使っていて、エアコンは床温度を計っているものと勘違いしていました。
>実際には、エアコンが測定する室温は、吸込み空気温度でした。

俺もあれって思ったよ、tkさん電気の専門家じゃないの?と。
そんなの常識だし、フィルタの内側に温度センサが見えている機種もある。

高級機は放射温度センサを追加して人の動きや室内の温度ムラを考慮しているけど、吸込み空気温度の監視をメインにしていることに変わりはない。
2260: tk 
[2017-01-18 10:34:00]
>2259
>俺もあれって思ったよ、tkさん電気の専門家じゃないの?と。

tkのエアコンの知識はアマチュアそのもの。
テレビのコマーシャルを見て放射温度計で計っていると思い込んでいた。
気合を入れてエアコンを調べたこともなかった。
そもそも床下にエアコンを付けたのは、単純に暖房コストが最も安くなると考えただけ。

最近の書き込みをしていて、床下エアコンの長年に渡る面倒臭さを解決できるかも知れないと思った。
これまでは床下エアコンの設定温度をひと月に1回くらい変更していた。
エアコンの更新時期までこの状態は続く。

更新時には温度センサー内蔵のワイヤードリモコンを1階に置くことにする。
これでダイレクトに1階温度を設定でき、エアコンの存在を忘れて暮らせるかもしれない。
2261: 匿名さん 
[2017-01-18 10:46:54]
>床下エアコンの長年に渡る面倒臭さを解決できるかも知れないと思った。
>これまでは床下エアコンの設定温度をひと月に1回くらい変更していた。
どうやって変更してるの?
床下への入り口からリモコンを持った手だけ入れて月1回位、操作してるから面倒でない。
蓄熱と外気温の関係が有るから月1回程度の操作は不可欠。
2262: 匿名さん 
[2017-01-18 12:14:04]
おじさんちもtkさんちも共通してんのはレスポンスの悪さですかね?
2263: 匿名さん 
[2017-01-18 12:29:37]
>レスポンスの悪さですかね?
床下のエアコンが稼働してから1時間以上経てから室内温度が0.1℃上昇する。
レスポンスが悪いから直ぐには室温を上げられない欠点は有る。
欠点は利点、急に寒くなっても室温は急には下がらない。
停電でエアコンが止まり、停電復旧後に再稼働しなかったことが有る、室温があまり下がらず2日目に気が付いた事が有った。
2264: 匿名さん 
[2017-01-18 12:40:29]
>床下のエアコンが稼働してから1時間以上経てから室内温度が0.1℃上昇する。

全館空調だと、設定温度を変更して稼働後約30分(2.0℃程度の上昇)で、住宅内全体が設定温度になるよ。
全然快適じゃないね。
2265: 匿名さん 
[2017-01-18 12:45:25]
>2263
>欠点は利点、急に寒くなっても室温は急には下がらない。

日射があるだけでオーバーヒートしちゃうんだろ。
充分欠点だよ、なに都合のいいこと言ってんのさ。
2266: 匿名さん 
[2017-01-18 13:04:55]
>2264
天井、床、壁の温度が置いてきぼりの空気だけが上昇した状態、快適とは言い難い。
レスポンスが悪い一因は空気温度を直接上げないから。
元々大きな温度下降は無いからレスポンスが遅くても問題にはならない。
深夜電力利用で室内温度変化は体の変化と一致してる。
室内は早朝が寒く、昼間は徐々に温度が上がり夜に下がっていく。
2267: tk 
[2017-01-18 13:08:04]
>2265
>日射があるだけでオーバーヒートしちゃうんだろ。

tkはオーバーヒートを経験したことがない。
1階は仕切壁で田の字に区切っているが、戸がないからワンルームに近い。
窓面積も少なめだから日射の恩恵は乏しい。
冬は日射があっても1°Cくらいしか上がらない。

床下エアコンの設定を放置していても、1階室温変化は20~21.5°Cの間で収まっている。
寒波が強くなって室温が19°Cを切ったため、風量不足に気がついた。
これを直したら20~21.5°Cの変化範囲に収まった。

予定より寒くなっ時は、1階のエアコンを動かせばすぐに室温は回復する。
1階温度を測定して床下エアコンを動かせれば、このようなことは起きないはずだ。

2268: 匿名さん 
[2017-01-18 13:14:26]
>2265
快晴だとオーバーヒートする事が有る。
床下に天井付近の空気を強制的に送る換気扇を付けてから稀になった。
快晴を予想して蓄熱を減らせば良いのだろうが面倒で設定をこまめに変えない。
年に数度、1~2時間、半袖シャツ1枚で過ごせば済むこと。
2269: 匿名さん 
[2017-01-18 13:34:50]
>2267
>予定より寒くなっ時は、1階のエアコンを動かせばすぐに室温は回復する。

その返答を待ってました。
床下エアコンはレスポンスが悪く快適ではないという証です。

Ⅱ地域の最低気温がマイナス10℃以下になるというおじさんちで、
朝方に来客、30分も玄関ドア・風除湿ドア開けっ放しで話し込んだら・・・
きっとその日は普段より寒い一日になるのだろうね。
2270: tk 
[2017-01-18 13:56:54]
>2258
>シーケンスに強い電気屋ではないようですね。

その通りです。
空気圧式制御、電子式制御、DDCとプロセス制御を生業にしてきました。

自宅を制御をするときは、金がかかる制御機器を使えないため、エアコンに組み込まれている機能しか利用できません。
しかし、金を掛けずに目的を遂げるという別の面白みがあります。
理想的な制御システムは、できるだけ余計な道具を使わずにプロセスの自己バランスを活かすことだと考えています。

この考え方で換気システムを構築しました。
床下に外気を供給して、温まった空気は比重差で上昇し、2階壁から排気しています。
これなら人体が感知するような風が起きないため、強制循環ファンを使っている家より室温を下げられます。

この方法のオリジナルは「パッシブ換気システム設計・施工マニュアル」です。
この通り作ると躯体のコストが高くなるので、外気供給用シロッコファンを使って普通の住宅で実現し、大幅にコストダウンしました。
その結果、パッシブ換気ではなくアクティブ換気になりました。
2271: 匿名さん 
[2017-01-18 14:03:15]
>朝方に来客、30分も玄関ドア・風除湿ドア開けっ放しで話し込んだら・・・
有り得ない想定。
必要性を感じないので使用したことは無いがエアコンの稼働と同時に室内床下循環ファンを使用すれば多少は早く室温が上がると予想します。
空気だけで室温が上昇しても有難みは少ない。
2272: 匿名さん 
[2017-01-18 14:11:09]
>2271
>有り得ない想定。

そうでしたね。
阿○隈山中に隠ったじいさんを訪ねるなんて人はいないですね。
ウチでは家内が友達と玄関先で・・
よくあるもので・・・
2273: 匿名さん 
[2017-01-18 14:12:49]
>プロセス制御を生業にしてきました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9%E5%...
>プロセス制御における全制御ループの7割以上はPI制御もしくはPID制御で占められているといわれる
PID制御を良く知らないようだが?
2274: 通りがかりさん 
[2017-01-18 14:24:06]
>朝方に来客、30分も玄関ドア・風除湿ドア開けっ放しで話し込んだら・・・

-10℃の外気温で、おじさん宅でなくても想定外でしょ?

>ウチでは家内が友達と玄関先で・・
>よくあるもので・・・

気候の良い時期ならあり得るが、真冬には普通無理でしょ。
寒い地方の人には、普通の事なの??
2275: 匿名さん 
[2017-01-18 14:26:20]
>2272
幼稚園児は自分が言ってることが分からない? マイナス10℃でドアを開放すれば気温はマイナス10℃近くになる。
いくら寒さに強い方でもマイナス10℃の所で30分話し込む奴はいない、凍死する。
何時も半袖シャツと長袖Yシャツのみで過ごしてるから室内に招くか、短時間で用件は済ます。
2276: 匿名さん 
[2017-01-18 14:42:39]
>2275
>マイナス1 0℃でドアを開放すれば気温はマイナス10℃近くになる

あれあれ、蓄熱狙いで多用した板木っ端は無意味だったのですか?
2277: 匿名さん 
[2017-01-18 14:54:18]
>2276
幼稚園児には分からないだろうね。
エアコン等で加温しても蓄熱体の天井、床、壁は直ぐには温度が上がらない。
熱は対流伝熱により時間がかかり伝わる。
ドアを開け放した状態なら温度差は30℃以上、大きな対流が起きる。
開け放した状態なら対流は止まらない、どんどん冷えていくだけ。
ドアを閉めて対流を止めてから蓄熱は役に立つ。
2278: 匿名さん 
[2017-01-18 15:20:30]
>2277
小屋の蓄熱は約20kw/℃有る。
ドアを開け放ち30分間で仮にマイナス10℃の空気で13回換気(1755m3)されるとして計算。
室内広さ50m2x室内高さ2.7m2x(室内温度23℃-外気温度-10℃)x空気比熱0.34w/m3x換気回数13回÷1000=19.7kw
小屋の温度は約1℃下がる計算結果。
ドア開口部は1.97mx0.8m=1.576m2、上半分が排気、下半分を給気とすると
1755m3÷1.576m2÷2÷3600s=0.62m/sの風速で換気される計算結果。
風速0.62mは無いだろうからもう少し室内は冷えないと思う。
2279: 匿名さん 
[2017-01-18 15:25:51]
行き詰まると必ず「小学生」「幼稚園」を連呼するおじさん。
それが○っ端技術屋らしくってとても良いですよ。
2280: 匿名さん 
[2017-01-18 15:38:50]
相手が幼稚園児、小学生並みのレスをするから〇〇にして連呼してる。
小学生を相手に行き詰まる事はない、幼稚園児だと掛算等知らないから説明が難しい場合が有る。
2281: tk 
[2017-01-18 15:42:46]
>2261
>蓄熱と外気温の関係が有るから月1回程度の操作は不可欠。

tkは不精だから、本当は月一程度でも触りたくない。
ワイヤードリモコンを使えば解決できそうだ。

ワイヤードリモコンは設定変更が楽になる方法としか考えていなかった。
1階温度が測れる床下エアコンがないものかと考えていた。
これで床下エアコンは完成するかなー。
2282: 匿名さん 
[2017-01-18 15:53:45]
>2280
>幼稚園児だと掛算等知らないから説明が難しい場合が有る。

幼稚園児にも分かるように一度やってみて上げては?
寒~い朝に30分ドア解放して温度変化を公表。
>2278の計算も検証できます。
まっとうな技術屋なら検証は必須ですよ。
2283: tk 
[2017-01-18 16:04:24]
>2262
>おじさんちもtkさんちも共通してんのはレスポンスの悪さですかね?

レスポンスが悪いということは、基礎コンクリートの蓄熱効果で室温の変動が少ないからです。
床下エアコンの放熱能力が確保された上で1階室温を測定して制御すれば、1階室温が外れることもなくなり、レスポンスの悪さが室温の安定化に役立ちます。

2284: tk 
[2017-01-18 16:04:54]
>2273
エアコンの室温制御はPBの狭いP動作が向いています。
これをベースに尾ひれを付けているのでしょう。
2285: 匿名さん 
[2017-01-18 16:07:54]
24時間床下エアコンなら室内温度で制御も可能性は少し有るかな?
躯体からの放熱はQ値x室内外温度差になる。
躯体の放熱に見合う床表面温度は輻射熱なので床温度と室内温度の差の4乗になる。
4乗が曲者で単純に変換出来ないと推測します。
スラブ表面温度と床温度は一定差で良いと推測。
スラブ表面温度と床下エアコンの設定温度の関係は対流熱伝達で計算では難しい。
床下エアコンからの対流熱伝達でスラブ及び床裏を温める、スラブと床裏は輻射熱でやり取りする。
床裏と床表面温度は熱伝導、単純な温度差。
床表面からの輻射熱の4乗が室温を介して外気温度と連動しないと推測します。
2286: 匿名さん 
[2017-01-18 16:12:11]
>2282
餓鬼の来る所ではない。
せめて幼稚園、小学校を卒業してから来てくれ。
2287: 名無しさん 
[2017-01-18 16:32:13]
おじさんとTKさんに聞きたい、というかスレタイどおりの質問なのですが
もともと何を狙って床下エアコンにしたのか、実際住んでみてのメリット、デメリットを今一度まとめて教えてください
たぶん過去にレスしていたと思うのですが探すのが億劫なのですみません
2288: 匿名さん 
[2017-01-18 16:36:41]
>2281
Q値2.0w/m2で室温22℃一定の場合の外気温と床表面温度(内部発熱、日射ゼロの時)
外気温 床表面温度 室内外温度差 床温度と室温との差
18℃ 23.4℃ 4℃ 1.4℃
12℃ 25.5℃ 10℃ 3.5℃
6℃ 27.6℃ 16℃ 5.6℃
0℃ 29.6℃ 22℃ 7.6℃
2289: 匿名さん 
[2017-01-18 16:48:36]
>2287
風が無い、音が無い、トイレ、浴室も含め輻射熱による頭寒足熱の全館(1階のみ)床暖房。
蓄熱を生かし深夜電力を利用すればランニングコストは財布に優しい。
デメリットは一般化はしてないので、やる気と好奇心が不可欠な事。
2290: tk 
[2017-01-18 19:13:48]
>2287
13年前にリタイアするときに終の棲家として設計しました。
国内/国外出張を沢山しすぎて旅行はコリゴリでした。
そこで室内に、夏は北海道、冬はハワイの気候を実現することにしました。

家の中に寒い場所や暑い場所がないようにするには1階床暖房が必須です。
どれにするか考えました。
・電熱線暖房は設備費と電気代でアウト
・灯油ボイラーによる温水暖房は設備費と保守費用でアウト
 ランニングコストも安くない
 エコキュートはまだできていない
・床下エアコンは床下断熱材コストを基礎外断熱材に回せるから、コストアップは少ない。
 エアコンは10万円で取付可能
 COPは6倍なので、もっともランニングコストが安い
というわけで床下エアコンにしました。

当時の床下暖房の熱源は、深夜電力による蓄熱暖房器、西方設計のFF灯油ヒーター方式が主流でした。
当時、床下エアコンの実例は日本にありませんが、10万円で済むのでやってみました。
運転して5~6時間は猛烈なセメント臭が上がってきて、失敗かと思いました。

室温は目標通り一定になりましたが、湿度が低くてハワイの居心地とはかけ離れていました。
加湿器を4台動かしたら、加湿器の給水に追われて大変でした。
ここで夏の打ち水のかわりに冬の床下打ち水を試してみました。
バケツの水を1日に1~2杯撒けば湿度60%が維持できました。

ところが散水部分に黒カビが発生し、対策を考えました。
酸を撒くのはセメントが劣化するので、強アルカリの水ガラスを床に塗って解決できました。

毎朝湿度が60%を切ったらバケツの水を1杯撒きます。
55%まで下がったときは2杯撒いています。

(今日はここまで)






 
2291: 匿名さん 
[2017-01-18 20:03:30]
>2286
やはり相変わらず幼稚園小学生を連呼してますね。
で、おじさんはどこの大学?
院出かな?
どーいう学歴が○っ端技術屋を創成してしまうのでしょうね。
2292: 名無しさん 
[2017-01-18 21:18:21]
おじさん、TKさん、答えてくれてありがとうございます
2293: 匿名さん 
[2017-01-18 23:27:02]
>2289
>やる気と好奇心が不可欠な事。

いいこと言いますね、おじさん。
井戸水を利用した除湿器で失敗。
2種換気テストに失敗して雨漏り・・などなど。

そうそう、幼稚園児もそういった体験から成長していくのです。

○っ端技術屋の汚名返上は、そのやる気と好奇心にかかってますよ。
2294: tk 
[2017-01-19 08:36:05]
>2293
>○っ端技術屋の汚名返上は、そのやる気と好奇心にかかってますよ。

tkは以前、ここで沢山質問をして、問題は完全に解決していると理解しています。

tkもアイディアが浮かんだらすぐに実験して確かめます。
経験のないことをいくら考えても時間の無駄です。
試せばすぐにわかります。

床下散水をテストしたとき、床下に何杯水を撒いても目標湿度60%に達しないことがありました。
そのうちLow-Eペアガラスが結露しはじめました。
窓の温度から考えれば露点に達していないはずです。
湿度計を疑ったら15%低めに表示していました。
ダイヤル式湿度計を床に落としたために狂っていました。

たまたまtk宅は2×4住宅で気密性能がよかったため天井の結露はありませんでした。
この失敗のおかげで、床下散水パワーの強力さがわかりました。

2295: tk 
[2017-01-19 08:40:30]
>2294訂正
>たまたまtk宅は2×4住宅で気密性能がよかったため天井の結露はありませんでした。
                         天井→小屋裏
2296: 匿名さん 
[2017-01-19 09:26:49]
>気密性能がよかったため(小屋裏)の結露はありませんでした。
気密性能が特別に良くなくても普通は小屋裏で結露はしません、そのために小屋裏換気口は存在します。
>2293指摘の結露による雨漏りは複数の原因によって生じています。
① 2種換気テスト中で室内をプラスのため隙間から漏れやすい状態だった。
② 天井断熱で構造上、柱貫通部は隙間が出来やすい、木割れ等で隙間も新たに生じる。
③ 屋根裏の掃除をしやすくするため余ったタイベックシートを断熱材の上に敷き詰めた。
掃除機が引っかからないようにテーピングした(タッカー止めは引っかかるから不可)
タイベックシートが、ずれないように周りもテーピングした。
プラス圧で室内から漏れた空気は柱廻りの隙間から天井裏に漏れた。
タイベックシートが無ければスムーズに屋根裏に漏れ、屋根裏換気口から抜けてる可能性が大。
タイベックシートに阻まれ空気はスムーズに抜けられなかった。
タイベックシートの温度はマイナス、湿気は結露して凍結して蓄積された。
晴天の日の昼間の南面の小屋裏温度は上昇して0℃以上に上昇して凍結した結露水が融けて水になり柱廻りの隙間から室内に逆流して結露水による雨漏りになった。
対応としては当然、冬の2種換気は止めてタイベックシートの周りのテーピングは無くした。
室内を確実に負圧にすれば外気を吸い込むが結露は生じない。
2297: tk 
[2017-01-19 10:50:39]
>2296
>対応としては当然、冬の2種換気は止めてタイベックシートの周りのテーピングは無くした。

tk宅は10年以上2種換気をしていて小屋結露は起きていない。
柱が天井を貫通しない2×4構造の原理的な利点だと思う。

2298: 匿名さん 
[2017-01-19 11:35:35]
>2×4構造の原理的な利点だと思う。
単に充填断熱だからでないですか?
柱に限らず、構造材等が貫通しないと天井断熱は成り立たない。
柔らかいグラスウールでは屋根を支えられない。
特に外張り断熱の場合は成り立たない。
屋根断熱は貫通部を無くして断熱欠損を防ぎ、気密性能も維持しやすい。
屋根断熱は屋根裏がないため屋根の雨漏りを発見し難い大きな欠点が有る。
2299: tk 
[2017-01-19 14:58:13]
>2298
>単に充填断熱だからでないですか?

2×4住宅の構造を知らないと、ここから先に進めません。
tkは耐久性が保証されている気密シートを貼っています。
これと2×4構造で空気が漏れない天井が簡単に施工できます。

2300: 匿名さん 
[2017-01-19 15:17:57]
構造を知らなくても常識で進められます。
2x4でも合板だけで構造は組んでないはずです。
2x4材部分は必ず熱橋として存在します。
ただ軸組と異なり通し柱などが不要ですから気密性能は取り易いのは分かります。
軸組でも通し柱を止めるとか面倒でも貫通部に先張りシートを施工するとかすれば気密性能は上げられます。
合板2x4の欠点は意図せずとも合板で気密性能が出てしまうことです。
気密性能は室内側の防湿シートで確実に出さないと、高気密でも合板の内側はカビだらけの恐れが強いです。
2301: 匿名さん 
[2017-01-19 15:47:47]
>2300
>気密性能は室内側の防湿シー トで確実に出さないと、高気密でも合板の内側はカビだらけの恐れが強いです。

ん?
防湿シートで気密だと?
2302: 匿名さん 
[2017-01-19 15:57:31]
>2301
はい、守られていない事が有るようですが常識です。
2303: 匿名さん 
[2017-01-19 16:01:25]
>2302
気密は気密シートじゃないのかい?
2304: tk 
[2017-01-19 16:14:08]
>2300
>構造を知らなくても常識で進められます。
>合板2x4の欠点は意図せずとも合板で気密性能が出てしまうことです。

アメリカの2×4住宅の平均寿命は65年です。
tkは、どんな理屈より2×4住宅の耐久実績を信頼しています。

2×4住宅の天井は合板ではなく石膏ボードです。
火災時に火炎が屋根に抜けるのを遅らせるためです。
その上にロックウール240mmを置いて天井断熱をしています。

2×4構造を知らないと議論は噛み合わないので、この件は終わりにします。

2305: 匿名さん 
[2017-01-19 16:14:31]
部屋側のシートは防湿気密シート。
合板の外側に貼るシートは透湿防水シート。
合板や、透湿防水シートでも空気の移動を遮断するから気密性能値は良い値が出てしまう。
2306: 匿名さん 
[2017-01-19 16:21:28]
>2304
天井材が合板でも石膏ボードでも、どうでも良い。
屋根の重量は何処で受けているかを言ってます。
外壁の合板だけではないはずです、断熱材を貫通してる2x4材が有るはずです。
2307: 匿名さん 
[2017-01-19 16:27:15]
>気密は気密シートじゃないのかい?

阿○隈の○っ端技術屋は幼児以下だから、何度教えられても覚えられない。
2308: 匿名さん 
[2017-01-19 16:36:05]
>2306
>断熱材を貫通してる2x 4材が有るはずです。

そんなことないよ。
ウチも小屋組は2xだが、貫通部なんてない。
2x8だか2x10のトラス組みだけ。
2309: 匿名さん 
[2017-01-19 16:49:05]
>2308
ツーバイは屋根を外壁の合板だけで支えてるとは吃驚、驚いた。
2310: 匿名さん 
[2017-01-19 16:57:54]
>2309が阿○隈の○っ端技術屋並に無知なだけ。
2311: 匿名さん 
[2017-01-19 17:12:03]
絶対に有り得ない事も分からない、他人の尻馬に乗る、幼稚な>2310
2312: 匿名さん 
[2017-01-19 17:18:16]
>2311
絶対に有り得ないことってなにかな?
2313: 匿名さん 
[2017-01-19 17:41:27]
>2312
過去レスを読み直せ、理解しないでレスしたり、他人の尻馬に乗るな、スレが汚れる。
2314: 匿名さん 
[2017-01-19 18:24:31]
>2313
他人の尻馬ってなにかな?
他人とは誰のこと?
2315: tk 
[2017-01-19 19:33:55]
>2306
>外壁の合板だけではないはずです、断熱材を貫通してる2x4材が有るはずです。
明確に事実を知る方法があるのに「はずです」とは困った言葉です。

2303宅はトラス構造で外壁だけで屋根を支えています。

tk宅はトラスを使わない簡単な構造です。
天井根太がトラスの底辺を兼ねています。
屋根を支えているのは外壁以外に棟材を途中で支える3本の柱だけです。
この柱を支えるのは2階仕切壁で、ここには断熱材がありません。
小屋裏を見渡すと棟下に3本の柱が見えるだけです。

棟下の天井根太の上に幅45cmの構造用合板で歩廊を作ってあります。
工事を行なうとき天井裏を歩けて便利です。

2316: tk 
[2017-01-19 19:49:00]
>2309
>ツーバイは屋根を外壁の合板だけで支えてるとは吃驚、驚いた。

もっと驚くことがある。
阪神淡路大震災のとき、周りの住宅が倒壊等の大損害を受けたのに2軒だけまったく無傷で生き残った。
これがツーバイだった。
tkはこの情報を知ってツーバイにした。

最近、テレビで三井ホームの耐震テスト状況のコマーシャルをやっている。
震度7で60回耐えたと説明しているのはツーバイだ。


2317: 匿名さん 
[2017-01-19 19:56:57]
ツーバイで屋根を支えるのが合板だけって笑
204や206などに加えて内側の石膏ボードも耐力壁として働くよ
2318: 匿名さん 
[2017-01-19 21:16:56]
>2317
垂直荷重と耐力壁の区別くらいしましょう
2319: 匿名さん 
[2017-01-19 21:18:58]
2306
防湿気密シート(先張りシート)を貫通する2x4材はありません
2320: 匿名さん 
[2017-01-19 21:20:11]
>2302
>はい、守られていない事が有るようですが常識です。

室内側から、
板木っ端x4枚、タイベックシート、スタイロ、通気層、板木っ端x1枚外壁はどうでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる